JP3367894B2 - 桟 橋 - Google Patents

桟 橋

Info

Publication number
JP3367894B2
JP3367894B2 JP07711698A JP7711698A JP3367894B2 JP 3367894 B2 JP3367894 B2 JP 3367894B2 JP 07711698 A JP07711698 A JP 07711698A JP 7711698 A JP7711698 A JP 7711698A JP 3367894 B2 JP3367894 B2 JP 3367894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
pier
long
pillar
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07711698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11269846A (ja
Inventor
正明 三藤
哲也 磯貝
欽也 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP07711698A priority Critical patent/JP3367894B2/ja
Publication of JPH11269846A publication Critical patent/JPH11269846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3367894B2 publication Critical patent/JP3367894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は床組が鋼管杭等で支
持された桟橋に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来の桟橋は、図6に示すように、鋼管
杭等の脚柱21で床組22を支持する構成のものが多く
構築されている。この桟橋20は脚柱21で鉛直荷重を
支えるとともに、地震時の水平外力にも抵抗する構造と
なっている。したがって、地震時には床組22と脚柱2
1の接合部付近と、海底面から1/βの位置に最大曲げ
モーメントが発生し、この大きさから必要な脚柱径が決
定されている。前記βは同図に示した式により算出され
る。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記のような桟橋は、
脚柱に作用する最大曲げモーメントによって必要な脚柱
径が決定されているため、該径が大きくならざるを得な
かった。 【0004】本発明は上記のような問題に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、脚柱に作用する最大曲げモ
ーメントを低減して脚柱の負担を軽減するとともに、必
要な脚柱径を大幅に小さくすることである。 【0005】 【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めの手段である本発明の桟橋は、床板の下面に長辺方向
の長尺梁と短辺方向の短尺梁とが格子状に形成され床組
が、前記長尺梁と短尺梁とに接合された脚柱で支持さ
れ、前記長尺梁と短尺梁とに制震パネルを設置し、該制
震パネルと長尺梁方向の脚柱との間と、短尺梁方向の脚
柱との間とに斜材を掛け渡し、該斜材の下部が水面から
突出した脚柱に固定されたことを特徴とする。 【0006】本発明によれば、地震時において制震パネ
ルがせん断変形することによって水平力を吸収して脚柱
に作用する曲げモーメントを大幅に低減させるので、脚
柱の径を小さくできる。また制震パネルおよび斜材の水
による劣化を防げる。 【0007】 【0008】 【0009】 【発明の実施の形態】以下に、本発明における桟橋の実
施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は桟橋
の縦断面図、図2は図1のA−A線断面図、図3の
(1)は制震パネルの取り付け状態の正面図、(2)は
同拡大図、(3)は(2)のB−B線断面図である。 【0010】桟橋1はコンクリート製の床組2が鋼管杭
3の脚柱4で支持されて構成されている。前記床組2は
床板5の下面に長辺方向の長尺梁6aと短辺方向の短尺
梁6bが格子状に形成され、これらの梁6a、6bに鋼
管杭3が接合されている。鋼管杭3は5本一列のものが
3列並列して支持基盤7に打設され、長尺梁6aに制震
パネル8が取り付けられている。 【0011】制震パネル8は低降伏点鋼の平板部9と取
付部10、11とから構成され、上部の取付部10がボ
ルト12で長尺梁6aに固定されて、前記平板部9が長
尺梁6aに沿った状態で垂設されている。また下部の取
付部11には水平材13がボルト12で固定され、この
水平材13の両側に斜材14が接続されている。したが
って、制震パネル8の下部は、水平材13と斜材14と
からなるハ字形のフレーム15で鋼管杭3に固定されて
いる。 【0012】また制震パネル8のせいを、図3の(1)
におけるaの長さよりも小さく、例えば1/5にするこ
とにより、鋼管杭3の小さな水平変形が制震パネル8に
は大きな水平変形となるので早期にせん断変形させるこ
とが可能となる。この制震パネル8の取り付け枚数は地
震時における水平力の負担率によって決定する。 【0013】このように鋼管杭3間における長尺梁6a
に取り付けられた制震パネル8は、地震が発生すると比
較的早期にせん断変形することによって水平力を吸収し
て鋼管杭3の負担を低減させる。 【0014】図4の(2)は、同図(1)の桟橋1にお
いて、八戸波最大加速度200galで地震応答解析を
行った場合の鋼管杭3に発生する最大曲げモーメントを
示したものである。これによると、杭頭から1/βまで
の最大曲げモーメントに関しては、在来の桟橋(制震パ
ネルのない図6に示す桟橋20)と比べて1/2程度ま
で低減している。このことから本願発明の下記の効果を
確認することができた。 【0015】前記制震パネル8は長尺梁6aに限らず、
図5の(1)に示すように、短尺梁6bに設けて斜材1
4を短尺梁方向の鋼管杭3間に取り付けたり、同図の
(2)に示すように、長尺梁6aおよび短尺梁6bに設
けて、斜材14を短尺梁方向および長尺梁方向の鋼管杭
3間に取り付けたりすることもできる。 【0016】 【発明の効果】地震時において制震パネルがせん断変形
することによって水平力を吸収して脚柱に作用する曲げ
モーメントを大幅に低減させるので、脚柱の径を小さく
できる。 【0017】制震パネルの取り付け、および取り替えが
簡単にできるとともに、既存の桟橋にも容易に取り付け
られる。 【0018】制震パネルおよび斜材の水による劣化を防
げる。
【図面の簡単な説明】 【図1】桟橋の縦断面図である。 【図2】図1のA−A線断面図である。 【図3】(1)は制震パネルを取り付けた状態の正面
図、(2)は同拡大図、(3)は(2)のB−B線断面
図である。 【図4】(1)は桟橋の縦断面図、(2)は鋼管杭に発
生する最大曲げモーメントを示したグラフ図である。 【図5】(1)は短尺梁にパネルを取り付けた底面図、
(2)は短尺梁および長尺梁に制震パネルを取り付けた
底面図である。 【図6】従来の桟橋の縦断面図である。 【符号の説明】 1、20 桟橋 2、21 床組 3 鋼管杭 4、22 脚柱 5 床板 6a 長尺梁 6b 短尺梁 7 支持基盤 8 制震パネル 9 平板部 10 上部の取付部 11 下部の取付部 12 ボルト 13 水平材 14 斜材 15 フレーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−77615(JP,A) 特開 平7−317370(JP,A) 特開 平7−207985(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02B 3/06 E02D 27/34

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 床板の下面に長辺方向の長尺梁と短辺方
    向の短尺梁とが格子状に形成され床組が、前記長尺梁と
    短尺梁とに接合された脚柱で支持され、前記長尺梁と短
    尺梁とに制震パネルを設置し、該制震パネルと長尺梁方
    向の脚柱との間と、短尺梁方向の脚柱との間とに斜材を
    掛け渡し、該斜材の下部が水面から突出した脚柱に固定
    されたことを特徴とする桟橋。
JP07711698A 1998-03-25 1998-03-25 桟 橋 Expired - Fee Related JP3367894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07711698A JP3367894B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 桟 橋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07711698A JP3367894B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 桟 橋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11269846A JPH11269846A (ja) 1999-10-05
JP3367894B2 true JP3367894B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=13624829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07711698A Expired - Fee Related JP3367894B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 桟 橋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3367894B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105970A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Daiwa House Ind Co Ltd 免震建物
JP4667266B2 (ja) * 2006-02-16 2011-04-06 前田建設工業株式会社 杭式桟橋
JP2007303196A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Shimizu Corp 既存杭の耐震補強構造および耐震補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11269846A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5271197A (en) Earthquake resistant multi-story building
US20080022610A1 (en) Composite energy absorbing structure
JP3367894B2 (ja) 桟 橋
JP4070117B2 (ja) 制震装置
JP3367893B2 (ja) 桟 橋
JP2602888Y2 (ja) 弾塑性ダンパー
JP2631486B2 (ja) 建物の免震支持方法及び免震支持装置
JP3804904B2 (ja) 三階建て住宅における耐力壁のブレース構造
JPH11152929A (ja) 鉄骨造の建物に対する耐震補強方法
JP3741975B2 (ja) 支持杭とフーチングとの接合構造
JP3067565B2 (ja) 斜梁の座屈防止構造
JPH11269847A (ja) 桟 橋
JP2000240315A (ja) アスペクト比が大きい建物の免震方法及び免震構造
JP2003176582A (ja) 波形板製遮災壁
JP4095481B2 (ja) 建築構造
JP3461198B2 (ja) 基礎杭と基礎構造物との免震結合構造
JP3023709B2 (ja) 架構構造
JP2813118B2 (ja) 壁の配置構造
JP6918195B2 (ja) 免震構造
JP2958934B2 (ja) 大張間構造物の支持構造
JP2921394B2 (ja) 大型ケーソン
JP2000328583A (ja) 杭基礎の浮き上がり減衰機構
JPH11117572A (ja) 複合免震装置(支承及び緩衝装置、兼用)
JP4092277B2 (ja) 建物
JP4588836B2 (ja) 鉄筋コンクリート造壁の免震構法及び免震構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees