JP2958934B2 - 大張間構造物の支持構造 - Google Patents

大張間構造物の支持構造

Info

Publication number
JP2958934B2
JP2958934B2 JP6734993A JP6734993A JP2958934B2 JP 2958934 B2 JP2958934 B2 JP 2958934B2 JP 6734993 A JP6734993 A JP 6734993A JP 6734993 A JP6734993 A JP 6734993A JP 2958934 B2 JP2958934 B2 JP 2958934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
support
support column
column
span structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6734993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06257323A (ja
Inventor
修 斉藤
敏朗 高岡
英男 下村
和憲 越田
利行 山田
俊之 川添
秀勝 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMOE KOOHOREESHON KK
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
TOMOE KOOHOREESHON KK
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMOE KOOHOREESHON KK, Shimizu Construction Co Ltd filed Critical TOMOE KOOHOREESHON KK
Priority to JP6734993A priority Critical patent/JP2958934B2/ja
Publication of JPH06257323A publication Critical patent/JPH06257323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958934B2 publication Critical patent/JP2958934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、長径間構造物におけ
る屋根等の大張間構造物を支持する支持構造に関する。
【0002】
【従来技術】従来、長径間構造物における屋根は、地上
で組み立ててジャッキ等により支持柱に沿ってリフトア
ップするか、或いは複数の屋根部材をクレーン車等の揚
重機により支持柱の上部に吊り上げて高所で組み立てて
いる。長径間構造物が長い場合には、屋根を複数に分割
した各分割屋根を桁行方向に沿う支持柱列の一端部上に
配置した後、他端側へ順次移動させ、かつ互いに連結し
て前記屋根を組み立てている。
【0003】前記屋根の側部は、長径間構造物の建設中
は横移動しないように仮固定し、建設後はシュー構造等
で屋根の横移動をある程度許容した状態で各支持柱の上
部に固定している。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の屋根の支持構造では、地震の発生時、屋根から各支
持柱の上部に水平荷重が直接作用することになり、大地
震の場合には支持柱が曲ったり折れるおそれがある。特
に、支持柱がリフトアップ工法における仮設柱である場
合、コーンボックスのコンクリート強度が発生して屋根
が定着するまでの期間について仮設柱の強度を十分に確
保しなければならず、設備が大規模でかつコスト高とな
るという不都合があった。
【0005】この発明は上記課題を解決するためになさ
れたもので、地震に対して安全性の向上が図れると共
に、支持柱の強度を従来に比べて低減させて建設費の低
減が図れる大張間構造物の支持構造を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明に係る大張間構造物の支持構造は、大張間
構造物の側部に沿って互いに直角な2方向に複数本の支
持柱を列設し、該支持柱列毎に各支持柱の上部に前記大
張間構造物を水平方向に摺動自在に支持し、かつ該大張
間構造物の側部と前記支持柱の上部とを少くとも1本の
ケーブルを介して連結し、前記ケーブルの両端部は隣合
う2本の支持柱の上部に、中央部は前記2本の支持柱間
にて前記大張間構造物の側部に各々連結したものであ
る。
【0007】
【作用】上記構成によれば、地震の発生で一方の支持柱
列方向に沿って大張間構造物に水平荷重が作用したと
き、大張間構造物は横揺れして支持柱上部で水平移動す
るが、その際、前記一方の支持柱列方向に沿う各ケーブ
ルに張力が均等に生じ、該ケーブルにより大張間構造物
が支持柱上部を支点として支持される。水平荷重が双方
の支持柱列方向に交差した方向に作用したときも同様
で、大張間構造物の横移動で前記双方の支持柱列方向で
の各ケーブルに張力が生じて、大張間構造物が支持柱上
部を支点として支持される。
【0008】前記ケーブルの固有周期を調整することに
よって大張間構造物の振動エネルギーを吸収して支持柱
上部に無理な水平力がかからないようにできる一方、前
記水平力をケーブルの伸びによる緩衝で低減させること
ができる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。
【0010】図1(1)は大張間構造物の支持構造を示
す平面図、(2)は(1)の正面図、図2(1)は図1
(1)の部分拡大図、(2)は図1(2)の部分拡大
図、図3は作用説明図、図4は地震発生時におけるケー
ブルの応答倍率と固有周期との関係を示す剪断力応答ス
ペクトルである。
【0011】図1及び図2において1は長径間構造物に
おける屋根等の大張間構造物、2は複数本の支持柱(実
施例ではリフトアップ工法における仮設柱)である。
【0012】前記支持柱2は大張間構造物1の側部1a
(妻部、軒部を含む。以下同じ)に沿って互いに直角な
2方向(図示X、Y方向)に列設されている。具体的に
は、支持柱2は大張間構造物1の側部1aの交差部(隅
角部)に1本、該交差部間の中央に1本で前記2方向に
各々都合3本ずつ配置されている。
【0013】前記大張間構造物1の側部1aの各支持部
位にはシュー金物3が、各支持柱2の上部にはベースプ
レート4が各々固定され、該ベースプレート4上には前
記シュー金物3が図示しないスライド機構を介して摺動
自在に載置されて、大張間構造物1が前記支持柱列毎に
各支持柱2の上部に水平方向に摺動自在に支持されてい
る。
【0014】更に、前記支持柱列毎に前記大張間構造物
1の側部と支持柱2の上部とが2本のケーブル5を介し
て連結されている。各ケーブル5は大張間構造物1を平
面に見て直線状になるように該ケーブル5の両端部が隣
合う2本の支持柱2の上部に、中央部が前記2本の支持
柱2間の中央にて大張間構造物1の側部に各々連結され
ている。尚、前記ケーブル5は一本物でも、或いは大張
間構造物1の側部1aのほぼ同一箇所に一端が連結され
た二本物でも良く、またケーブル5の材質は柔軟性を有
し、引張り強度が十分にあるものであれば金属製に限ら
れないことは勿論である。
【0015】前記ケーブル5と大張間構造物1の側部1
aとの連結は、図2(1)に示すように大張間構造物1
の側部1aにケーブル固定金物6を装着し、該ケーブル
固定金物6に形成された図示しないケーブル挿通孔に前
記ケーブル5の中央部を挿通して図示しない方法で固定
している。
【0016】また、前記ケーブル5と支持柱2の上部と
の連結は、図2(2)に示すように前記ベースプレート
4にケーブル固定部4aを形成し、該ケーブル固定部4
aに形成された図示しないロッド挿通孔にロッド7の一
端部を挿通し、該一端部に形成されたねじ部7aに2個
のナット8、9を螺合し、該ナット8、9を前記ケーブ
ル固定部4aに対して両側から締め付ける一方、前記ロ
ッド6の他端部にケーブル固定金物10を介して前記ケ
ーブル5の端部を固定している。
【0017】以上の構成において、図3に示すように、
地震の発生で一方の支持柱列方向の例えばX方向に沿っ
て大張間構造物1に水平荷重Hが作用したとき、大張間
構造物1はX方向に横揺れして支持柱2の上部で水平移
動するが、その際、X方向に沿う4本のケーブル5に張
力が均等に生じ(張力=H/4)、該ケーブル5により
大張間構造物1が支持柱2の上部を支点として支持され
る。
【0018】また、前記ケーブル5の長さ、太さ(断面
積)等で固有周期を調整することができ、これによって
大張間構造物1の振動エネルギーを吸収することが可能
になる一方、前記支持柱2の上部に作用する水平荷重が
前記ケーブル5の伸びによる緩衝で低減される。
【0019】また、水平荷重がX、Y方向の双方に交差
した方向に作用したとき、大張間構造物1の横移動で
X、Y方向での各ケーブル5に張力が生じることで、前
記と同様に前記大張間構造物1の振動エネルギーを吸収
することが可能となる一方、前記支持柱2の上部に作用
する水平荷重が前記ケーブル5の伸びによる緩衝で低減
される。
【0020】(1)ケーブル5の固有周期:固有周期T
は長さL、断面積A、ヤング率Eで自由に調整できる。
この固有周期Tの計算は次のように行う。例えばL=2
0m、A=7.86cm2 、E=1600t/cm2
ケーブルを使用すると、ばね定数kは次式で k=E・A/L =1600×7.86/2000=6.29(t/cm) ところで、大張間構造物1に作用する水平荷重H=18
45.3tではケーブル一本当りの張力Pは次式で P=H/4 =1845.3/4=461.3(t) 従って、前記固有周期Tは次式に前記2式で求めた値を
代入して T=2π{P/(k・gt)}1/2 =2π×{461.3/(6.29×980)}1/2 =1.72(秒) となる。
【0021】(2)支持柱2の安全性:ここで、既発生
地震のTokyo101−NS波を想定した場合、図4
から固有周期T=1.72(秒)における応答倍率ηは
ほぼ0.3となることから、応答加速度は、建築基準法
で定められた地震剪断係数C0 =0.2相当の応答加速
度200galに対して 200×0.3=60gal となり、地震剪断係数C0 はほぼ0.06であるため、
リフトアップ用仮設柱を構成する支持柱2の上部が受け
る水平力は 1845.3×0.06=110.7(t) となる。このため、リフトアップ工法における仮設柱を
構成する支持柱2の弾性設計を前記水平力で行えば良く
なる。
【0022】(3)ケーブル5の安全性:ケーブルがJ
SS規格のスパイラルロープでロープ径=36mm、断
面積A=7.86cm2 、ヤング率E=1600t/c
2 、切断荷重114tであるとき、Tokyo101
−NS波を想定したとき、前項から地震剪断係数C0
0.06であるから、ケーブル一本当りの張力P1 は次
式で P1 =0.06P =0.06×461.3 =27.7(t) このため、安全率Fは次式で F=114/27.7 =4.1 となり、安全性が確保される。
【0023】(4)ケーブル5の伸び:最大伸びδは次
式で δ=(P1 ・L)/(A・E) =(27.7×2000)/(7.86×1600) =4.4(cm) となる。
【0024】以上のようにケーブル5の固有周期Tを計
算調整することによって、大張間構造物1の振動エネル
ギーを吸収して支持柱2の上部に無理な水平力がかから
ないようにできる。また、前記水平力をケーブル5の伸
びによる緩衝で低減させることができると共に、前記水
平力に基づく弾性設計で支持柱2の強度を従来に比べて
低減できる。
【0025】尚、上記実施例では、大張間構造物1を平
面に見てケーブル5が直線状になるように該ケーブル5
の両端部を隣合う2本の支持柱2の上部に、中央部を前
記2本の支持柱2間の中央にて大張間構造物1の側部に
各々連結したが、図5に示すように、大張間構造物1の
側部におけるケーブル5の連結位置をずらして大張間構
造物1を平面に見てケーブル5がV状になるようにして
も良い。前記隣合う2本の支持柱2は、該支持柱2間に
少くとも1本の支持柱2が存在する場合を含む。
【0026】また、支持柱2がリフトアップ工法におけ
る仮設柱を構成する場合について説明したが、支持柱2
が本設柱を構成する場合にも適用可能であることは勿論
である。
【0027】
【発明の効果】以上の通りこの発明は、大張間構造物の
側部に沿って互いに直角な2方向に複数本の支持柱を列
設し、該支持柱列毎に各支持柱の上部に前記大張間構造
物を水平方向に摺動自在に支持し、かつ該大張間構造物
の側部と前記支持柱の上部とを少くとも1本のケーブル
を介して連結し、前記ケーブルの両端部は隣合う2本の
支持柱の上部に、中央部は前記2本の支持柱間にて前記
大張間構造物の側部に各々連結したため、地震の発生
時、大張間構造物を支持柱上部で水平移動させてケーブ
ルに張力を発生させ、大張間構造物を支持柱上部を支点
として支持することができることから、地震に対してケ
ーブルの固有周期の調整で大張間構造物の振動エネルギ
ーを吸収して支持柱上部に無理な水平力がかからないよ
うにでき、また、前記水平力をケーブルの伸びによる緩
衝で低減させることができると共に、前記水平力に基づ
く弾性設計で支持柱の強度を従来に比べて低減できる。
従って、地震に対して安全性の向上が図れると共に、建
設費の低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(1) この発明の一実施例である大張間構造
物の支持構造を示す平面図である。 (2) (1)の正面図である。
【図2】(1) 図1(1)の部分拡大図である。 (2) 図1(2)の部分拡大図である。
【図3】図1に示す大張間構造物の支持構造の作用説明
図である。
【図4】地震発生時におけるケーブルの応答倍率と固有
周期との関係を示す剪断力応答スペクトルである。
【図5】この発明の他の実施例である大張間構造物の支
持構造を部分的に示す平面図である。
【符号の説明】
1 大張間構造物 1a 側部 2 支持柱 5 ケーブル X、Y 互いに直角な2方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下村 英男 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 越田 和憲 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 山田 利行 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 川添 俊之 東京都中央区銀座6−2−10 株式会社 巴コーポレーション内 (72)発明者 高山 秀勝 東京都中央区銀座6−2−10 株式会社 巴コーポレーション内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04H 9/02 E04B 1/342 E04B 1/36

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大張間構造物の側部に沿って互いに直角
    な2方向に複数本の支持柱を列設し、該支持柱列毎に各
    支持柱の上部に前記大張間構造物を水平方向に摺動自在
    に支持し、かつ該大張間構造物の側部と前記支持柱の上
    部とを少くとも1本のケーブルを介して連結し、前記ケ
    ーブルの両端部は隣合う2本の支持柱の上部に、中央部
    は前記2本の支持柱間にて前記大張間構造物の側部に各
    々連結したことを特徴とする大張間構造物の支持構造。
JP6734993A 1993-03-04 1993-03-04 大張間構造物の支持構造 Expired - Fee Related JP2958934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6734993A JP2958934B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 大張間構造物の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6734993A JP2958934B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 大張間構造物の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06257323A JPH06257323A (ja) 1994-09-13
JP2958934B2 true JP2958934B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=13342459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6734993A Expired - Fee Related JP2958934B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 大張間構造物の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958934B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102605963A (zh) * 2012-04-18 2012-07-25 中建六局工业设备安装有限公司 大跨度超细长钢绞线双层张拉套管制作方法
JP6513387B2 (ja) * 2014-12-19 2019-05-15 西日本高速道路株式会社 桁橋の制振装置、ならびに桁橋の補強方法
CN105971298A (zh) * 2016-06-17 2016-09-28 中国建筑第八工程局有限公司 一种大跨度立柱拉索防护棚

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06257323A (ja) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2928948B2 (ja) 大スパン屋根の施工法
JP2958934B2 (ja) 大張間構造物の支持構造
JP3646575B2 (ja) 仮設サポート工法および仮設サポート装置
JP2866545B2 (ja) 門型構造物
JP3511045B2 (ja) 建造物に用いる鋼棒制振装置
JP2731359B2 (ja) 山形ラーメン構造物
JP3055073B2 (ja) 建築物
JP3367894B2 (ja) 桟 橋
JP7436341B2 (ja) 構造物のリフトアップ工法およびその装置構成
JPH083203B2 (ja) 長大スパンの大屋根架構
JP3075794B2 (ja) 梁床補強構造
JP3023709B2 (ja) 架構構造
JP2595614Y2 (ja) 大スパン構造物のプッシュアップ架台
Bantilas et al. Dynamic response of multi-storey structures seismically isolated using kinematic bearings
JP2969114B1 (ja) 鉄骨造の連層耐震骨組工法
JP3522336B2 (ja) 屋根の支持構造
JP3435524B2 (ja) 人工地盤の施工方法
JPH07259191A (ja) 構造物の全天候施工方法
JPH073885A (ja) ノンスラスト大スパン架構法
JP3012494B2 (ja) 建築物の構築方法
AU600833B2 (en) A method of building structures
JPH08226172A (ja) 連結材を配してなる版構造物
JPH0621474B2 (ja) トラス架構およびその構築方法
JPH09221829A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の制振装置
JP2926106B2 (ja) V型ブレースによる大スパン吊り構造

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees