JPH08226172A - 連結材を配してなる版構造物 - Google Patents

連結材を配してなる版構造物

Info

Publication number
JPH08226172A
JPH08226172A JP3244395A JP3244395A JPH08226172A JP H08226172 A JPH08226172 A JP H08226172A JP 3244395 A JP3244395 A JP 3244395A JP 3244395 A JP3244395 A JP 3244395A JP H08226172 A JPH08226172 A JP H08226172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
cable
view
tension
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3244395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Jinbo
良敬 仁保
Masatoshi Kakinaga
正利 垣永
Hidekatsu Takayama
秀勝 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoe Corp
Original Assignee
Tomoe Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoe Corp filed Critical Tomoe Corp
Priority to JP3244395A priority Critical patent/JPH08226172A/ja
Publication of JPH08226172A publication Critical patent/JPH08226172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一般鉄骨や立体トラスなどからなる屋根版や
壁面版の同一面における縦・横2方向に、ケーブル等の
連結材で連結することにより、プレストレスを導入で
き、鉛直荷重と水平力の両方を処理できるようにする。 【構成】 平面視で略矩形状に形成した鋼製屋根版1の
棟心部1aに、桁行き方向に連続するトラス梁2を鉛直
方向に立てて配置し、該トラス梁2の中間部における下
部と前記鋼製屋根版の一対の隅部1bとを平面視で斜め
2方向のケーブル等の連結材3a,3bで連結する。こ
の連結材3a,3bに緊張力を導入することにより、鉛
直荷重による応力と、地震力,風圧力などの水平力によ
る応力の両方を相殺する縦・横2方向のプレストレスを
屋根版1に導入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般鉄骨や立体トラ
スからなる屋根版,壁面などに適用される、ケーブル等
の連結材を配してなる版構造物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、鋼製よりなる構造物にケーブルを
緊張して予めプレストレスを導入したり、構造物の引張
力側にケーブルを張架することが行われている。このよ
うな張弦梁構造であれば、荷重の一部をケーブルに負担
させることができるため、構造物重量を軽量化し、建設
コストを低減することができる。
【0003】従来の張弦梁構造としては、屋根や床など
に適用した場合、ケーブルをスパン方向あるいは桁行き
方向とほぼ平行に架け渡し、その中間に束材を立てる構
造が一般的であり、鉛直荷重を束材,ケーブルを介して
柱,梁などの下部構造体に伝達している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ような従来の構造では、鉛直荷重を有効に処理すべく、
一方向の緊張力のみを導入する構造であるため、ケーブ
ルは水平力処理に関与せず、地震力・風圧力などの水平
力を有効に処理することができない。この水平力を処理
するためには、屋根版面内に水平ブレースを配設した
り、立体トラス構造とするなどの処置が必要となり、軽
量化や建設費コストの低減を十分に図ることができない
という問題がある。
【0005】この発明は、前述のような問題点を解消す
べくなされたもので、その目的は、屋根版や壁面版の同
一面における縦・横2方向にプレストレスを導入でき、
ケーブル等の連結材で鉛直荷重と水平力の両方を処理す
ることのできる版構造物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る屋根用の
版構造物は、平版等に形成した屋根に適用されるもので
あり、平面視で略矩形状に形成した鋼製屋根版の棟心部
に、あるいは棟心に沿って、桁行き方向に連続するトラ
ス梁を鉛直方向に立てて1本または複数本配置し、該ト
ラス梁の中間部における下部と前記鋼製屋根版の一対の
隅部とを平面視で斜め2方向のケーブル等の連結材で連
結してなることを特徴とする。
【0007】また、この発明に係るもう一つの屋根用の
版構造物は、競技場などの円形・楕円・矩形等の屋根に
適用されるものであり、平面視で外周を円形,略楕円形
あるいは矩形に形成した鋼製屋根版の外周リング部材を
周方向に間隔をおいて区切る分割点と、この分割点と屋
根中心を通る中心線と内周リング部材との接合点を挟む
二点とを、平面視で斜め2方向の連結材で連結してなる
ことを特徴とする。
【0008】さらに、壁面に適用される版構造物は、正
面視で略矩形状に形成した壁面版の左右方向中央部に、
あるいは左右方向中央に沿って、上下方向に連続するト
ラス梁を面内外方向に立てて1本または複数本配置し、
該トラス梁の中間部における室内側端部と、前記壁面版
の一対の隅部とを正面視で斜め2方向の連結材で連結し
てなることを特徴とする。
【0009】上記いずれの場合も、連結材は、ケーブル
等の緊張材とし、機材を用いて積極的に緊張力を導入す
るようにしてもよいし、一般の鋼材とし、機材を用いて
積極的に緊張力を導入することなく自然に緊張力が導入
されるようにしてもよく、屋根版や壁面版の重量に応じ
て適宜選択する。
【0010】
【作用】以上のような平版等に形成した屋根版におい
て、ケーブル等の緊張材を使用した場合、棟心部あるい
は棟心に沿って配置したトラス梁と屋根版隅部を連結す
る斜め2方向のケーブル等の緊張材を緊張することによ
り、屋根版に同一平面における縦・横2方向(スパン方
向と桁行き方向)にプレストレスが導入される。この2
方向のプレストレスが長期荷重(鉛直荷重)による応力
と、地震力,風圧力などの水平力による応力の両方を相
殺し、ケーブル等の緊張材で長期荷重(鉛直荷重)と水
平力の両方が処理される。
【0011】また、円形等の屋根版においても、外周リ
ング部材と内周リング部材を連結する斜め2方向のケー
ブル等の緊張材を緊張することにより、前述と同様に、
屋根版に同一平面における縦・横2方向(径方向と円周
方向)にプレストレスが導入される。この2方向のプレ
ストレスが長期荷重(鉛直荷重)による応力と、地震
力,風圧力などの水平力による応力の両方を相殺し、ケ
ーブル等の緊張材で長期荷重(鉛直荷重)と水平力の両
方が処理される。
【0012】さらに、壁面版においては、中央部のトラ
ス梁と壁面版隅部を連結する斜め2方向のケーブル等の
緊張材を緊張することにより、壁面版に同一面における
縦・横2方向(上下方向と左右方向)にプレストレスが
導入される。この2方向のプレストレスが長期荷重(鉛
直荷重,面外荷重)による応力と、地震力,風圧力など
の水平力による応力の両方を相殺し、ケーブル等の緊張
材で長期荷重(鉛直荷重)と水平力の両方が処理され
る。
【0013】なお、連結材に一般の鋼材を使用し、緊張
力を積極的に導入しない場合でも、屋根版あるいは屋根
版の重量により連結材が引っ張られ、連結材に緊張力が
自然に導入され、前述と同様に2方向の連結材で長期荷
重(鉛直荷重)と水平力の両方を処理することができ
る。
【0014】
【実施例】以下、この発明を図示する実施例に基づいて
説明する。図1〜図3は、平板形の屋根版に適用した
例、図4〜図6は、競技場などの円形または矩形の屋根
版に適用した例、図7,図8は、壁面版に適用した例を
示す。
【0015】図1,図2において、屋根版1はスパン方
向に平行な一般鉄骨を有する平面架構であり、側面から
見て中央部を棟心部とする山形形状に形成されている。
このような屋根版1の棟心部1aに、屋根版の桁行き方
向に連続するトラス梁2が鉛直方向に立てた状態で取付
けられる。さらに、このトラス梁2の桁行き方向中間部
における下部と、屋根版1の各隅部1bとが、後述する
斜め2方向のケーブル3で連結され、これらケーブル3
に緊張力が導入される。
【0016】図1の実施例では、トラス梁2の端部から
ほぼ1/3の点1cと、これに近い側のスパン方向に一
対の隅部1bとが、平面視でV字状をなす斜め2方向の
ケーブル3a,3bで連結される。トラス梁2の桁行き
方向中央部には、引張力が作用することになる。
【0017】図2の実施例では、トラス梁2の端部から
ほぼ2/3の点1cと、これに遠い側のスパン方向に一
対の隅部1bとが、平面視でV字状をなす斜め2方向の
ケーブル3a,3bで連結される。トラス梁2の桁行き
方向中央部には、圧縮力が作用することになる。
【0018】図3の実施例は、比較的大きい屋根に対し
てトラス梁2を2本配設した例である。屋根版1は、複
数の単位屋根版1−1を有し、これら単位屋根版1−1
の桁行き方向の端部と互いの連結部とにトラス屋根版1
−2を設けて構成されている。トラス梁2は、棟心部1
aの両側に桁行き方向と平行に配設される。
【0019】平面視でV字状をなす斜め2方向のケーブ
ル3a,3bは、一端が単位屋根版1−1におけるトラ
ス梁2の桁行き方向中間点1cの下弦材に取付けられ、
他端が単位屋根版1−1の桁行き方向に一対の隅部1
b’に取付けられる。なお、一対のトラス梁2は、中間
点1c位置および桁行き方向両端部で、斜材2aとケー
ブル3cまたは鋼材とで連結される。
【0020】屋根版1の各隅部1b(図3では屋根版1
の各隅部1bと単位屋根版1−1の各隅部1b’)およ
びトラス梁2の両端部における下部は、柱,梁などの下
部構造体Aに支承体4を介して支持され、固定される。
この支承体4は、ローラ(2方向ローラまたは1方向ロ
ーラ)などの転動体やテフロン等の滑動体を介在させる
ことにより、ケーブル3に緊張力を導入した際の支承点
の移動を吸収できるようにし、緊張完了後に、ボルト等
で固定する構造とされている。
【0021】以上のような構成において、ケーブル3
a,3bをトラス梁2の下弦材の継手部等に挿通して定
着金具で固定し、あるいはケーブル3a,3bの一端を
前記継手部等に定着金具で固定し、他端を油圧ジャッキ
等で引っ張り、所定のプレストレスを導入する。なお、
ここでは、ケーブル3aおよび3bの一端をトラス梁2
に固定し、他端をそれぞれ緊張しているが、これに限ら
ず、トラス梁2にシーブ等を配設し、一端を隅部1b
(あるいは1b’)に固定したケーブル3を前記シーブ
等に巻掛け、他端のみを油圧ジャッキ等で引っ張りよう
にしてもよい。
【0022】前記緊張力は、長期荷重(鉛直荷重)と、
風圧力・地震力などの水平力の両方を処理できる大きさ
とし、ケーブル3に地震力等の横力が入っても、テンシ
ョンが残るように調整し、水平ブレースの役目も兼ねる
ようにする。緊張力導入が完了すると、ケーブル3の他
端部を定着金具により隅部1bの継手部に固定する。
【0023】さらに、支承体4を下部構造体Aに固定す
る。
【0024】なお、以上はケーブルを使用して油圧ジャ
ッキ等により緊張力を導入する例について説明したが、
鋼材を使用して緊張力を導入することもできる。さら
に、このように機材等を使用して積極的に緊張力を導入
することなく、自然に緊張力が導入されるようにするこ
とも可能である。
【0025】即ち、屋根版が比較的重い構造体であった
り、屋根の仕上げ材がコンクリートなどで作られたりし
た場合には、屋根版の構築の際に、サポートを外すジャ
ッキダウンの際に、連結材が引っ張られ、連結材に自然
に緊張力が導入される。従って、機材を使用して積極的
に緊張する必要がない。これに対して、屋根材が軽い構
造体であったり、屋根仕上げ材が膜材であったりした場
合には、前述のようなジャッキダウンの際に、緊張力の
導入がないため、機材を使用して積極的に緊張力を導入
する必要がある。
【0026】次に、図4,図5において、屋根版11
は、外周リング部材11aと、内周リング部材11b
と、径方向鉄骨部材11cと、円周方向鉄骨部材11d
を有する平面架構であり、内周リング部材11bは、図
4の実施例では外周,内周共に円形、図5の実施例では
外周は円形,内周は楕円形とされている。このような屋
根版11の内周リング部材11bの下端部と外周リング
部材11aとが後述する斜め2方向のケーブル13で連
結され、これらケーブル13に緊張力が導入される。
【0027】径方向鉄骨部材11cは、外周リング部材
11aを円周方向に等分割した等分割点mと外周リング
部材11aの中心とを結ぶ放射線上に配設されており、
外周リング部材11aの等分割点mと、その径方向鉄骨
部材11cと内周リング部材11bの接合点nを挟んで
位置する接合点n’,n’とが、平面視でV字状の2方
向のケーブル13a,13bで連結される。なお、この
V字状のケーブル13a,13bは、図4(a)では、
円周方向に連続するように配設されているが、図4
(b)に示すように、一つおきに位置するようにしても
よい。
【0028】このような屋根版11は、競技場等の下部
躯体Bに支承体14を介して支持され、固定される。こ
の支承体14は、前述の屋根版1と同様の構造とされて
いる。
【0029】以上のような構成において、各ケーブル1
3の一端を内周リング部材11bと径方向鉄骨部材11
cとの接合点n’における継手部に定着金具により固定
し、外周側の他端を油圧ジャッキ等で引っ張り、所定の
プレストレスを導入する。なお、ここでも、ケーブル1
3aおよび13bの一端を内周リング部材11bに固定
し、他端をそれぞれ緊張しているが、これに限らず、内
周リング部材11bにシーブ等を配設し、一端を外周リ
ング部材11aに固定したケーブル13を前記シーブ等
に巻掛け、他端のみを油圧ジャッキ等で引っ張りように
してもよい(図4(a)参照)。
【0030】前記緊張力は、長期荷重(鉛直荷重)と、
風圧力・地震力などの水平力の両方を処理できる大きさ
とし、ケーブル13に地震力等の横力が入っても、テン
ションが残るように調整し、水平ブレースの役目も兼ね
るようにする。緊張力導入が完了すると、ケーブル13
の他端部を定着金具により外周リング部材11aと径方
向鉄骨部材11cとの接合点m等における継手部に固定
する。さらに、支承体14を下部躯体Bに固定する。
【0031】以上は円形の競技場等について説明した
が、図6に示すような矩形の競技場等にも適用できる。
この場合、屋根版11は、矩形の外周リング部材11a
と、矩形の内周リング部材11bと、縦横鉄骨部材11
cと、斜め鉄骨部材11dを有する平面架構であり、外
周リング部材11aの各辺における中間点と内周リング
部材11bの対応する各隅部とが平面視でV字状の2方
向のケーブル13a,13bで連結される。ケーブル1
3a,13bはそれぞれ2方向に緊張してもよいし、両
者を1方向に緊張してもよい。
【0032】なお、以上の競技場等の屋根版において
も、鋼材を使用して緊張力を導入することもできし、さ
らに、機材等を使用して積極的に緊張力を導入すること
なく、自然に緊張力が導入されるようにすることも可能
である。
【0033】次に、図7,図8において、壁面版21は
水平方向に平行な一般鉄骨を有する平面架構であり、平
面から見て外側に膨らんだ曲面形状に形成されている。
このような壁面版21の左右方向中心部21aに、上下
方向に連続するトラス梁22が面内外方向に立てた状態
で取付けられる。さらに、このトラス梁22の上下方向
中間部における室内側端部と、壁面版21の各隅部21
bとが、斜め2方向のケーブル23で連結され、これら
ケーブル23に緊張力が導入される。
【0034】図7(a)の実施例では、トラス梁22の
端部からほぼ1/3の点21cと、これに近い側の左右
方向に一対の隅部21bとが、正面視でV字状をなす斜
め2方向のケーブル23a,23bで連結される。図7
(b)の実施例では、トラス梁22の端部からほぼ2/
3の点21cと、これに遠い側の左右方向に一対の隅部
21bとが、正面視でV字状をなす斜め2方向のケーブ
ル23a,23bで連結される。
【0035】また、図8に示すように、壁面が大きい場
合には、壁面版21の左右方向中央部に一対のトラス梁
22が間隔をおいて平行に配設され、この一対のトラス
梁22同士を継手部において水平のケーブル23cで連
結し、この連結点と隅部21bおよび中間隅部21b’
とを斜め2方向のケーブル23a,23bで連結する。
【0036】壁面版21の各隅部21bは、建物構造体
Cに取付部材を介して取付けられる。この取付部材は、
前述の支承体と同様に、ケーブル23に緊張力を導入し
た際の変形を滑り材などで吸収できるようにし、緊張完
了後に、ボルト等で固定する構造とされている。
【0037】以上のような構成において、ケーブル23
a,23bをトラス梁22の下弦材の継手部等に挿通し
て定着金具で固定し、あるいはケーブル23a,23b
の一端を前記継手部等に定着金具で固定し、他端を油圧
ジャッキ等で引っ張り、所定のプレストレスを導入す
る。なお、ここでも、ケーブル23aおよび23bの一
端をトラス梁側に固定し、他端をそれぞれ緊張している
が、トラス梁22にシーブ等を配設し、一端を隅部21
bに固定したケーブル23を前記シーブ等に巻掛け、他
端のみを油圧ジャッキ等で引っ張りようにしてもよい。
【0038】前記緊張力は、長期荷重(鉛直荷重,面外
荷重)と、風圧力・地震力などの水平力の両方を処理で
きる大きさとし、ケーブル23に地震力等の横力が入っ
ても、テンションが残るように調整し、水平ブレースの
役目も兼ねるようにする。緊張力導入が完了すると、ケ
ーブル23の他端部を定着金具により隅部21bの継手
部に固定する。さらに、取付部材を建物構造体Cに固定
する。
【0039】なお、以上の壁面版においても、鋼材を使
用して緊張力を導入することもできる。
【0040】なお、以上の屋根版および壁面版は、平面
架構について説明したが、立体トラスなどの立体架構で
も本発明を適用できることはいうまでもない。また、屋
根版および壁面版の形状は、平版,山形および曲面状に
も適用できることはいうまでもない。
【0041】
【発明の効果】この発明に係る版構造物は、斜め2方向
の連結材により、屋根版あるいは壁面版に、長期荷重に
よる応力と地震力,風圧力などの水平力による応力の両
方を相殺する縦・横2方向のプレストレスを導入するこ
とができるため、従来のような水平ブレースや立体トラ
ス構造を使用することなく、ケーブル等の連結材で2方
向の性状を持つ版構造物が得られる。これにより、版構
造物をより軽量化し、下部構造体等を簡易化することが
でき、建設コストの大幅な低減を図ることができる。ま
た、一般鉄骨, 立体トラスのいずれにも適用できる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る平板形の屋根版の例を示し、
(a)は斜視図、(b)は側面図、(c)は平面図であ
る。
【図2】この発明に係る平板形の屋根版のケーブル配置
の異なる例を示し、(a)は斜視図、(b)は平面図で
ある。
【図3】この発明に係る平板形の屋根版の屋根構造およ
びケーブル配置の異なる例を示し、(a)は斜視図、
(b)は側面図である。
【図4】この発明に係る内外周共に円形の屋根版の例を
示し、(a)は平面図、(b)は断面図である。
【図5】(a)は、この発明に係る外周が円形で内周が
楕円形の屋根版の例を示す平面図であり、(b)はケー
ブル配置の異なる平面図である。
【図6】この発明に係る内外周共に矩形の屋根版の例を
示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図7】(a)は、この発明に係る壁面版の例を示す斜
視図、(b)はケーブル配置の異なる斜視図である。
【図8】この発明に係る壁面版の他の例を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1…屋根版、1a…棟心部、1b…隅部、2…トラス
梁、3…ケーブル、4…支承体、11…屋根版、13…
ケーブル、14…支承体21…壁面版、22…トラス
梁、23…ケーブル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04B 2/56 605 E04B 2/56 605A 611 611B 633 633C 633A 643 643B 643A 7/00 7/00 Z 7/08 7/08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面視で略矩形状に形成した鋼製屋根版
    の棟心部に、あるいは棟心に沿って、桁行き方向に連続
    するトラス梁を鉛直方向に立てて1本または複数本配置
    し、該トラス梁の中間部における下部と前記鋼製屋根版
    の一対の隅部とを平面視で斜め2方向の連結材で連結し
    てなることを特徴とする連結材を配してなる屋根用の版
    構造物。
  2. 【請求項2】 平面視で外周を円形,略楕円形あるいは
    矩形に形成した鋼製屋根版の外周リング部材を周方向に
    間隔をおいて区切る分割点と、この分割点と屋根中心を
    通る中心線と内周リング部材との接合点を挟む二点と
    を、平面視で斜め2方向の連結材で連結してなることを
    特徴とする連結材を配してなる屋根用の版構造物。
  3. 【請求項3】 正面視で略矩形状に形成した壁面版の左
    右方向中央部に、あるいは左右方向中央に沿って、上下
    方向に連続するトラス梁を面内外方向に立てて1本また
    は複数本配置し、該トラス梁の中間部における室内側端
    部と、前記壁面版の一対の隅部とを正面視で斜め2方向
    の連結材で連結してなることを特徴とする連結材を配し
    てなる壁面用の版構造物。
  4. 【請求項4】 請求項1,請求項2または請求項3に記
    載の版構造物において、連結材を緊張材とし、この緊張
    材に緊張力を導入してなることを特徴とする版構造物。
JP3244395A 1995-02-21 1995-02-21 連結材を配してなる版構造物 Pending JPH08226172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3244395A JPH08226172A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 連結材を配してなる版構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3244395A JPH08226172A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 連結材を配してなる版構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08226172A true JPH08226172A (ja) 1996-09-03

Family

ID=12359115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3244395A Pending JPH08226172A (ja) 1995-02-21 1995-02-21 連結材を配してなる版構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08226172A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191960A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Penta Ocean Constr Co Ltd 既存建物におけるスラブの補強構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191960A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Penta Ocean Constr Co Ltd 既存建物におけるスラブの補強構造
JP4739031B2 (ja) * 2006-01-20 2011-08-03 五洋建設株式会社 既存建物におけるスラブの補強構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4947599A (en) Trussed girder with pre-tension member therein
JPH05187063A (ja) 大スパン架構体およびその構築方法
JPH08226172A (ja) 連結材を配してなる版構造物
JP3646575B2 (ja) 仮設サポート工法および仮設サポート装置
JP2878945B2 (ja) 屋根構造物及びその構築方法
US1960328A (en) Building structure
JP3709080B2 (ja) 張弦梁構造
JPH0765380B2 (ja) トラス構造
JP3409265B2 (ja) 膜構造大型ドームとその構築方法
JPH0343283Y2 (ja)
JP3170068B2 (ja) 建物における構造体
JP6712858B2 (ja) 建物
JP3075794B2 (ja) 梁床補強構造
JP2964328B2 (ja) 耐震補強構造
JP3207792B2 (ja) 膜構造物
JPH0747866B2 (ja) トラス梁
JPH09264050A (ja) 建物構造
JPS63156136A (ja) 個材曲げを処理した鉄骨トラス
JPH0621474B2 (ja) トラス架構およびその構築方法
JP3918715B2 (ja) 屋根架構
JP2001152606A (ja) 小屋組トラス部材
JPH0546331Y2 (ja)
JP2545017B2 (ja) 緊張力外部支持型複合梁
JP3259236B2 (ja) ノンスラスト大スパン架構法
JPS63134732A (ja) 張弦梁床構造を有する建築物