JPS63134732A - 張弦梁床構造を有する建築物 - Google Patents
張弦梁床構造を有する建築物Info
- Publication number
- JPS63134732A JPS63134732A JP28124186A JP28124186A JPS63134732A JP S63134732 A JPS63134732 A JP S63134732A JP 28124186 A JP28124186 A JP 28124186A JP 28124186 A JP28124186 A JP 28124186A JP S63134732 A JPS63134732 A JP S63134732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- strung
- horizontal
- floor structure
- floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 2
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 235000020289 caffè mocha Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、建築物の新規な床構造に関するものである。
(従来技術とその問題点)
従来の床構造は、一般的に床、小梁、大梁及び柱で構成
され、小梁及び大梁が曲げモーメント及び剪断力により
床荷重(固定荷重、積載荷重、積雪荷重)を柱まで伝達
するものであった。
され、小梁及び大梁が曲げモーメント及び剪断力により
床荷重(固定荷重、積載荷重、積雪荷重)を柱まで伝達
するものであった。
従って、柱間隔を増大させることは機能的、経済的及び
材料等に関して制約があり、困難であるという問題を有
していた。
材料等に関して制約があり、困難であるという問題を有
していた。
一方、従来の屋根構造に用いられてきた張弦梁構造は、
ケーブル等の引張材によるプレストレス導入により梁材
の応力と変形とを制御する点に最大の特徴がある。
ケーブル等の引張材によるプレストレス導入により梁材
の応力と変形とを制御する点に最大の特徴がある。
即ち、該張弦梁構造は、第14図に示す例の如く、所定
間隔をおいて対向立設された一対の柱体1.1間に梁2
を架設するとともに、該梁2の下側位置においてケーブ
ル3を前記柱体1.1間に張設し、梁2とケーブル3と
を略中央部で補助部材4により連結し゛てなるものであ
り、梁2及びケーブル3と一対の柱体1,1との接合部
は、例えば一方かピン支点5で他方かローラー支点6に
なっている。
間隔をおいて対向立設された一対の柱体1.1間に梁2
を架設するとともに、該梁2の下側位置においてケーブ
ル3を前記柱体1.1間に張設し、梁2とケーブル3と
を略中央部で補助部材4により連結し゛てなるものであ
り、梁2及びケーブル3と一対の柱体1,1との接合部
は、例えば一方かピン支点5で他方かローラー支点6に
なっている。
よって、梁2の自重によりケーブル3に生じる張力を梁
211体に軸力として負担させることができ、またいわ
ゆる自碇式であるからアンカーが不要てあり、さらにケ
ーブル3に対する所定のプレストレスの導入により、梁
2に対して最適な応力分布を得ることが可能となる等の
利点を有するものである。
211体に軸力として負担させることができ、またいわ
ゆる自碇式であるからアンカーが不要てあり、さらにケ
ーブル3に対する所定のプレストレスの導入により、梁
2に対して最適な応力分布を得ることが可能となる等の
利点を有するものである。
そこで、本発明はト記効果が、付加荷重に比較し゛C固
定荷重が大きい程、あるいはスパンか大きい程増大する
点に着目し、RC造の床補強や鉄骨大スパン架構に床構
造として利用することを目的として提案されたものであ
る。
定荷重が大きい程、あるいはスパンか大きい程増大する
点に着目し、RC造の床補強や鉄骨大スパン架構に床構
造として利用することを目的として提案されたものであ
る。
(問題点を解決するための手段)
J−記目的を達成するため本発明においては、所定間隔
をおいて対向立設された各柱体間に大梁を架設して主構
造か形成された床構面内において横架材を前記柱体間も
しくは前記大梁間に架設するとともに、該横架材の下側
位置において引張材を前記柱体間もしくは前記大梁間に
張設し、横架材と引張材とを束材により連結してなる張
弦梁床構造を有する建築物を特徴とするものである。
をおいて対向立設された各柱体間に大梁を架設して主構
造か形成された床構面内において横架材を前記柱体間も
しくは前記大梁間に架設するとともに、該横架材の下側
位置において引張材を前記柱体間もしくは前記大梁間に
張設し、横架材と引張材とを束材により連結してなる張
弦梁床構造を有する建築物を特徴とするものである。
(実施例)
以下、本発明の好適な実施例を図面により説明する。
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を示すものて、本
実施例に係る床構造は、大梁IO1横架材11、床12
、引張材13及び束材14で構成されている。
実施例に係る床構造は、大梁IO1横架材11、床12
、引張材13及び束材14で構成されている。
即ち、第1図及び第2図に示す如く、鉄骨又は鉄骨鉄筋
コンクリート造からなる大梁lOで柱15.15間を架
構し、さらに、該柱15間を鉄骨造からなる横架材11
で対角方向に連結している。
コンクリート造からなる大梁lOで柱15.15間を架
構し、さらに、該柱15間を鉄骨造からなる横架材11
で対角方向に連結している。
また、横架材11の上部には、第3図に示す如く湿式又
は乾式1法で施工される床12か形成され、横架材11
の下部に引張材13が、またL部槽架材11と下部引張
材13の間には両者を鉛直方向につなぐ束材14が配設
されている。
は乾式1法で施工される床12か形成され、横架材11
の下部に引張材13が、またL部槽架材11と下部引張
材13の間には両者を鉛直方向につなぐ束材14が配設
されている。
即ち、本実施例では引張材13は、束材14のド端部と
横架材11の端部とを連結するとともに、対向する束材
14の下端部相配をも水平方向に連結してなる。
横架材11の端部とを連結するとともに、対向する束材
14の下端部相配をも水平方向に連結してなる。
なお、引張材13は、本実施例ではケーブルにて成形さ
れているが、この他にも設計条件等に応じて鋼棒や形鋼
等を使用することも可能である。
れているが、この他にも設計条件等に応じて鋼棒や形鋼
等を使用することも可能である。
また、本実施例における横架材llは、上記の如くいわ
ゆる斜文型に配設されており、また、第3図に示すよう
に、柱15に設けられた支持部16に横架材端部11a
かローラー支持状態になるように載置接合されている。
ゆる斜文型に配設されており、また、第3図に示すよう
に、柱15に設けられた支持部16に横架材端部11a
かローラー支持状態になるように載置接合されている。
さらに、引張材13にはプレストレスか導入されるか、
該張力導入は引張材13に直接張力を導入する方法の他
、束材14に圧縮力を導入する方法等がある。
該張力導入は引張材13に直接張力を導入する方法の他
、束材14に圧縮力を導入する方法等がある。
第4図は、後者の方法による張力導入装置17の例を示
すものであり、束材本体14の下端部には所定長さの円
筒部17aか固着されており、その内周面には酸ネジが
刻設されている。
すものであり、束材本体14の下端部には所定長さの円
筒部17aか固着されており、その内周面には酸ネジが
刻設されている。
1、ム円筒部17aには、所定長さを有するボルト17
bの上部が螺合されており、該ボルト17bの下端部は
、引張材13と一体に形成された有底円筒状の受圧部1
7cに嵌合されている。
bの上部が螺合されており、該ボルト17bの下端部は
、引張材13と一体に形成された有底円筒状の受圧部1
7cに嵌合されている。
しかして、ボルト17bには一対のナツト18a、is
bがあらかじめ螺合しており、上部のナツト18aを回
転してボルト17bを図中下方に移動させると、該ボル
ト17bの下端部が前記受圧部17cを所定強さで押圧
することとなり、ボルト17bの下降量に応じて引張材
13に付与する押圧力が調整できるようになっている。
bがあらかじめ螺合しており、上部のナツト18aを回
転してボルト17bを図中下方に移動させると、該ボル
ト17bの下端部が前記受圧部17cを所定強さで押圧
することとなり、ボルト17bの下降量に応じて引張材
13に付与する押圧力が調整できるようになっている。
なお、ナツト18bは元位置から移動しないため、ナツ
ト18aの移動量を知り、付与した圧縮力の強さを確認
するためのものである。
ト18aの移動量を知り、付与した圧縮力の強さを確認
するためのものである。
よって、ボルト17bか受圧部17cと一体の引張材1
3を押圧することにより、該引張材13に所定の張力を
発生させるようになっている。
3を押圧することにより、該引張材13に所定の張力を
発生させるようになっている。
なお、張力導入装置17は、上記例に限定されず、例え
ば第5図に示すよう構成することもてきる。
ば第5図に示すよう構成することもてきる。
即ち、束材本体14側に第1ボルト17dを上下に移動
自在に螺合しておき、また引張材13側には第2ボルト
17eの下端を固定しておき、一方、第1ボルト17d
の下部と第2ボルト17eの1一部とを共通の回転部材
17fに各々上下から螺合するとともに、両ボルトのネ
ジ切り方向を逆に設定しておけば、回転部材17fを所
定方向に回転することにより両ボルトが離間する方向に
動き、1−2例と同様に引張材13に所定の張力を生じ
させることがてきる。
自在に螺合しておき、また引張材13側には第2ボルト
17eの下端を固定しておき、一方、第1ボルト17d
の下部と第2ボルト17eの1一部とを共通の回転部材
17fに各々上下から螺合するとともに、両ボルトのネ
ジ切り方向を逆に設定しておけば、回転部材17fを所
定方向に回転することにより両ボルトが離間する方向に
動き、1−2例と同様に引張材13に所定の張力を生じ
させることがてきる。
以りの架構か形成された後、第3図及び第4図に示すよ
うに大梁lO及び横架材11上にコンクリートを打設し
て床12を形成し、本実施例に係る合成床構造の構築が
完了するものである。
うに大梁lO及び横架材11上にコンクリートを打設し
て床12を形成し、本実施例に係る合成床構造の構築が
完了するものである。
ここて、本実施例の特長の1つである、コンクリート打
設に伴なう張弦梁床端部の支承状態の変化につき説明す
る。
設に伴なう張弦梁床端部の支承状態の変化につき説明す
る。
上記したように横架材llは、柱15に設けられた支持
部16に横架材端部11aがローラー支持状態になるよ
うに載置接合されているが、該横架材11上に上記の如
く現場打ちコンクリートか打設されると、該コンクリー
トの自重により横架材11は所定の撓みを生じ、前記横
架材端部11aは0′S3図において図中左方向に所定
寸法分滑動する。
部16に横架材端部11aがローラー支持状態になるよ
うに載置接合されているが、該横架材11上に上記の如
く現場打ちコンクリートか打設されると、該コンクリー
トの自重により横架材11は所定の撓みを生じ、前記横
架材端部11aは0′S3図において図中左方向に所定
寸法分滑動する。
しかして、該状態でコンクリートが硬化し、床12と横
架材11及び大梁lOとは一体化されるため、横架材1
1は大梁lO1柱15とあらかじめ一体である支持部1
6に対して摺動不能となり、硬化後はピン支持状態に変
化する。
架材11及び大梁lOとは一体化されるため、横架材1
1は大梁lO1柱15とあらかじめ一体である支持部1
6に対して摺動不能となり、硬化後はピン支持状態に変
化する。
第6図は上記変化を概念図化したものであり、コンクリ
ート打設前は第6図(a)に示すように横架材iiの両
端部11aは各々ローラー支持状態であるが、コンクリ
ートを打設すると横架材llに等分布荷重が作用し、第
6図(b)に示すように撓みδが発生するとともに、両
端部11aは支持部16に対して各々内方に若干移動す
る。
ート打設前は第6図(a)に示すように横架材iiの両
端部11aは各々ローラー支持状態であるが、コンクリ
ートを打設すると横架材llに等分布荷重が作用し、第
6図(b)に示すように撓みδが発生するとともに、両
端部11aは支持部16に対して各々内方に若干移動す
る。
次に、コンクリートが硬化すれば上記したように横架材
端部11aは支持部16に対してピン支持状態となり、
これを第6図(C)に示す。
端部11aは支持部16に対してピン支持状態となり、
これを第6図(C)に示す。
しかして、本実施例に係る張弦梁床構造が目的とする大
スパン構造においては、スパンか大となる分だけコンク
リート床12や他の積載物等による鉛直荷重が非常に大
きいものとなるため、当初から横架材端部11aか支持
部16にピン支持状jEとなっている場合には、前記鉛
直荷重か作用すると、支持部16には大きな曲げモーメ
ントか発生し、これに対抗するためには柱等がいたずら
に大断面となり、構造設計り従来の聞題点となっていた
。
スパン構造においては、スパンか大となる分だけコンク
リート床12や他の積載物等による鉛直荷重が非常に大
きいものとなるため、当初から横架材端部11aか支持
部16にピン支持状jEとなっている場合には、前記鉛
直荷重か作用すると、支持部16には大きな曲げモーメ
ントか発生し、これに対抗するためには柱等がいたずら
に大断面となり、構造設計り従来の聞題点となっていた
。
しかしながら、本実施例のような構成を採用すれば、当
初は横架材端部11aは支持部材16にローラー支持さ
れているため、該支持部材16には上記床荷重による+
11口ず応力は発生せず、単に鉛直力が作用するのみと
なるため、支持部材16は従来例に比較して格段に経済
的な断面性能の部材てよいことになる。
初は横架材端部11aは支持部材16にローラー支持さ
れているため、該支持部材16には上記床荷重による+
11口ず応力は発生せず、単に鉛直力が作用するのみと
なるため、支持部材16は従来例に比較して格段に経済
的な断面性能の部材てよいことになる。
しかして、コンクリートの打設硬化後は、横架材11は
該コンクリートの荷重を受けて所定の変形状態にて固定
されたものであるから、両端部llaかピン支持状態と
なっても該コンクリート等の当初の積載荷重により支持
部材16に曲げ力か加わることはなく、該支持部材16
は積雪荷重等の短期荷重による曲げ力のみを想定し、こ
れに対抗しつるものとすればよいこととなる。
該コンクリートの荷重を受けて所定の変形状態にて固定
されたものであるから、両端部llaかピン支持状態と
なっても該コンクリート等の当初の積載荷重により支持
部材16に曲げ力か加わることはなく、該支持部材16
は積雪荷重等の短期荷重による曲げ力のみを想定し、こ
れに対抗しつるものとすればよいこととなる。
よって、従来例に比較して非常に合理的な構造設計か1
4ス齢になるものである。
4ス齢になるものである。
なお、第6図(a)の状態において横架材11の一]二
記撓みr5δをあらかしめ想定して、該横架材11の中
央部をコンクリート打設前にδ分だけL方に変形させて
おけば、コンクリートの硬化後に横架材11及び床12
を丁度水平な面に形成することがてき、この場合も」−
記したと同様の作用効果を奏しつる。
記撓みr5δをあらかしめ想定して、該横架材11の中
央部をコンクリート打設前にδ分だけL方に変形させて
おけば、コンクリートの硬化後に横架材11及び床12
を丁度水平な面に形成することがてき、この場合も」−
記したと同様の作用効果を奏しつる。
なお、床12は全部を現場打ちコンクリートとする他、
横架材11と柱体15や大梁10との接合部のみを現場
打ちとし、他の部分はプレキャストコンクリート板とす
ることもできる。
横架材11と柱体15や大梁10との接合部のみを現場
打ちとし、他の部分はプレキャストコンクリート板とす
ることもできる。
本実施例に係る床構造は上記のように構成された合成構
造であり、柱、大梁等の主構造としては鉄骨造又は鉄骨
鉄筋コンクリート造を対象とじている。
造であり、柱、大梁等の主構造としては鉄骨造又は鉄骨
鉄筋コンクリート造を対象とじている。
また、第7図及び第8図は本発明の第2実施例を示すも
のであり、本実施例は横架材11か大梁l0110間を
相互に並行して結ぶ、いわゆる並行型の例である。
のであり、本実施例は横架材11か大梁l0110間を
相互に並行して結ぶ、いわゆる並行型の例である。
未実施例では、第8図に示すように各横架材ll毎に2
本の束材14.14か配設されており、該一対の束材下
端部相互を引張材13で連結するとともに、束材14の
下端部と横架材11の両端部とを各々引張材13で連結
することにより、いわゆる2本束タイプの張仏梁か形成
されている。
本の束材14.14か配設されており、該一対の束材下
端部相互を引張材13で連結するとともに、束材14の
下端部と横架材11の両端部とを各々引張材13で連結
することにより、いわゆる2本束タイプの張仏梁か形成
されている。
その他の構成は、上記第1実施例と同様である。
しかして、本構造の内、上記斜文型の第1実施例におい
ては、荷重の大部分を大梁10を介さずに柱15に伝達
する機能を持っており、該大梁lOの荷重負担を大幅に
軽減することができ、また、に記並行型の第2実施例て
は、長手方向の大梁10の床負担面積か減少するため、
いずれも梁断面の低減か図れる。
ては、荷重の大部分を大梁10を介さずに柱15に伝達
する機能を持っており、該大梁lOの荷重負担を大幅に
軽減することができ、また、に記並行型の第2実施例て
は、長手方向の大梁10の床負担面積か減少するため、
いずれも梁断面の低減か図れる。
また、引張材13に導入する張力の大きさを調節するこ
とにより、床面の応力分布、変形量を制御することか可
能であるため、従来の床構造では実現か困難であった大
スパン構造が経済的に形成てきる。
とにより、床面の応力分布、変形量を制御することか可
能であるため、従来の床構造では実現か困難であった大
スパン構造が経済的に形成てきる。
また、従来の鉄骨床構造ては地震、風荷重等の水平荷重
の対する床面内の水モ剛性を確保するためには、水平プ
レース等を床構造以外に設ける必要があったが、上記第
1実施例に係る斜交型横架材11は、水平荷重に対する
床面内の剛性確保のためにも有効に利用することかでき
、水平プレースを別構造として設ける必要かないという
特長を有する。
の対する床面内の水モ剛性を確保するためには、水平プ
レース等を床構造以外に設ける必要があったが、上記第
1実施例に係る斜交型横架材11は、水平荷重に対する
床面内の剛性確保のためにも有効に利用することかでき
、水平プレースを別構造として設ける必要かないという
特長を有する。
つぎに、施工面では、従来の床構造はコンクリート打設
時に支保工等の仮設材が不要であり、この仮設材撤去時
には、床スラブの自重による応力及び変形が生じる等の
問題かある。
時に支保工等の仮設材が不要であり、この仮設材撤去時
には、床スラブの自重による応力及び変形が生じる等の
問題かある。
ところか、本発明に係る床構造を採用すれば、仮設材か
不要であることや、上記した如く、コンクリート打設時
に自重に相当する変形が生じているため、コンクリート
硬化後の応力のみか横架材11や柱15等の設計対象と
なることなどの利点もある。
不要であることや、上記した如く、コンクリート打設時
に自重に相当する変形が生じているため、コンクリート
硬化後の応力のみか横架材11や柱15等の設計対象と
なることなどの利点もある。
−・方、張弦梁構造は固定荷重に対して効果的な架構で
あるから、地震力や風荷重といった水モカに対する抵抗
要素が建物の外周に配置されたとき、ピロティ、スポー
ツ空間、工場等に適用しうる大スパンの床構造としてそ
の性1駈を発揮することかできる。
あるから、地震力や風荷重といった水モカに対する抵抗
要素が建物の外周に配置されたとき、ピロティ、スポー
ツ空間、工場等に適用しうる大スパンの床構造としてそ
の性1駈を発揮することかできる。
第9図及び第10図は本発明の第3実施例及び第4実施
例を示すものであり、第9図の実施例は、建築物20の
外周壁面にプレース材21を配設するとともに、第7図
すに示すように鉛直構面では横架材11、引張材13及
び2本の束材14により構成される2木東タイプの張弦
梁構造を採用した。いわゆる外周プレース型の例である
。
例を示すものであり、第9図の実施例は、建築物20の
外周壁面にプレース材21を配設するとともに、第7図
すに示すように鉛直構面では横架材11、引張材13及
び2本の束材14により構成される2木東タイプの張弦
梁構造を採用した。いわゆる外周プレース型の例である
。
即ち、鉛直筒用抵抗系としての張弦梁構造と、水4i荷
重抵抗系としての周辺支持構造とを明確に分周した構造
システムになっている。
重抵抗系としての周辺支持構造とを明確に分周した構造
システムになっている。
二Eだ、第10図の実施例は外周壁面にフレーム材22
を配設した例であり、鉛直構面の構成は第7図の第3実
施例と同様な、いわゆる外周フレーム型の例である。
を配設した例であり、鉛直構面の構成は第7図の第3実
施例と同様な、いわゆる外周フレーム型の例である。
さらに、第11図は第1O図の第4実施例の変形例であ
り、1階部分のみに外周フレーム22か配設されている
。
り、1階部分のみに外周フレーム22か配設されている
。
なお、1一体温3実施例及び第4実施例においても、張
弦梁構造の横架材11(ビーム)には、鉄骨トラスや形
鋼、集成材等か、また、引張材13(ストリング)には
、ケーブル、鋼棒、形鋼か適応できる。
弦梁構造の横架材11(ビーム)には、鉄骨トラスや形
鋼、集成材等か、また、引張材13(ストリング)には
、ケーブル、鋼棒、形鋼か適応できる。
また、束材14の配置(位置と本数)には種々の形式が
設定しうるが、引張材13の天井面からの下りを小さく
抑え、かつ応力変形の制御を図るためには、第9図及び
第1θ図に示す二本束タイプが最も合理的である。
設定しうるが、引張材13の天井面からの下りを小さく
抑え、かつ応力変形の制御を図るためには、第9図及び
第1θ図に示す二本束タイプが最も合理的である。
しかして、本実施例に係る張弦梁構造では、特長の一つ
として引張材13の脱着の容易さかある。
として引張材13の脱着の容易さかある。
即ち、第12図(a)に示すように、工場等の既存建物
23があってその改築を計画しているか、周辺に改築時
の建物内の設備類の仮保存場所がない場合には、従来は
建(+えか困難てあった。
23があってその改築を計画しているか、周辺に改築時
の建物内の設備類の仮保存場所がない場合には、従来は
建(+えか困難てあった。
しかしながら、第12図(b)に示すように既存建物2
3を囲んて新しい建物の所定の骨組24を構築し、仮設
用ケーブル25及び上記束材の役割を果たす仮設柱26
とで張弦梁を構成した横架材itをスライト工法等によ
って所定の位置に配置1りずれば、構造的に完結した骨
組となり、既存建物23を覆う大スパンの構造が可能と
なる。
3を囲んて新しい建物の所定の骨組24を構築し、仮設
用ケーブル25及び上記束材の役割を果たす仮設柱26
とで張弦梁を構成した横架材itをスライト工法等によ
って所定の位置に配置1りずれば、構造的に完結した骨
組となり、既存建物23を覆う大スパンの構造が可能と
なる。
よって、既存建物23内の設備類等を2階部分に移動し
た後、該既存建物23を解体撤去し、次に第12図(c
)の如く仮設柱26F部に支持柱27を連結、一体化し
た後に仮設ケーブル25を撤去すれば、第12図(d)
のように横架材11は中間支持柱27によって支持され
た状態となり、充分な階高(天井高)か確保される。
た後、該既存建物23を解体撤去し、次に第12図(c
)の如く仮設柱26F部に支持柱27を連結、一体化し
た後に仮設ケーブル25を撤去すれば、第12図(d)
のように横架材11は中間支持柱27によって支持され
た状態となり、充分な階高(天井高)か確保される。
また、1階部分を高さ方向に2分割して2層分を確保す
ることも11丁能である。
ることも11丁能である。
第13図は、同様な既存建物の改築工法の他の例を示す
ものであり、本実施例では第13図(a)の如く、既存
建物23を覆って新規建物の骨組24を構築する際に仮
設用ケーブル25を2階柱28下端から直りの大梁、横
架材等の端部に架構することにより、該2階部分に張弦
梁構造を形成しておき、既存建物23解体後に1階部分
の支持柱29を取付け、ケーブル25を撤去するように
しだものである。
ものであり、本実施例では第13図(a)の如く、既存
建物23を覆って新規建物の骨組24を構築する際に仮
設用ケーブル25を2階柱28下端から直りの大梁、横
架材等の端部に架構することにより、該2階部分に張弦
梁構造を形成しておき、既存建物23解体後に1階部分
の支持柱29を取付け、ケーブル25を撤去するように
しだものである。
このように、将来機部的な変化か生じ、スパンの変更か
可能となった場合(例えば、上記既存建屋の建替えや都
市再開発等)あるいは、中間部の作業性に問閣がある場
合(例えば、軌道空間建築の建設等)などには、第12
図及び第13図に示した工法の有効性か発揮されるもの
である。
可能となった場合(例えば、上記既存建屋の建替えや都
市再開発等)あるいは、中間部の作業性に問閣がある場
合(例えば、軌道空間建築の建設等)などには、第12
図及び第13図に示した工法の有効性か発揮されるもの
である。
(発明の効果)
以上詳述した如く、本発明においては所定間隔をおいて
対向立設された各柱体間に大梁を架設して主構造が形成
された床構面内に横架材を架設するとともに、該横架材
の下側位置において引張材をIii記柱体柱体間くは前
記大梁間に張設し、横架材と引張材とを束材により連結
してなる張弦梁床構造を右するものであるため、主構造
としての大梁の荷重負担の軽減を図り、床面の応力分布
、変形j、kを設計条件に応じて任意に制御することが
可能となり、従来の如く複雑かつ大規模な設備、作業を
必要とうることなく、大スパン床構造か低コストて実現
できる等、種々の有用な効果を奏しうるものである。
対向立設された各柱体間に大梁を架設して主構造が形成
された床構面内に横架材を架設するとともに、該横架材
の下側位置において引張材をIii記柱体柱体間くは前
記大梁間に張設し、横架材と引張材とを束材により連結
してなる張弦梁床構造を右するものであるため、主構造
としての大梁の荷重負担の軽減を図り、床面の応力分布
、変形j、kを設計条件に応じて任意に制御することが
可能となり、従来の如く複雑かつ大規模な設備、作業を
必要とうることなく、大スパン床構造か低コストて実現
できる等、種々の有用な効果を奏しうるものである。
第1図乃至第4図は本発明の一実施例としての斜交型の
張弦梁床構造を示すもので、第1図a及び第1図すは各
々はその要部側面及び構面を示す概念図、第°2図は要
部斜視図、第3図は横架材端部の接合方式例を示す要部
概念図、第4図は束材と引張材の構成及び張力導入装こ
の例を示す要部概念図、第5図は張力導入装置の他の例
を示す要部概念図、第6U;A(a)、(b)、(c)
は各々本実施例に係る横架材の支持状態の変化を示す概
念1・!:、第7図及び第8図は本発明の第2実施例を
示し、第7図(a)及び第7図(b)は各々その要部側
面及び平面を示ずI!念図、第8図は要部斜視図、第9
図は発明の第3実施例を示し、第9図(a)は全体構成
を示す概念図、第9図(b)は鉛直構面の概念図、第1
0図は発明の第4実施例を示し、第10図(a)は全体
構成を示す概念図、第1O図(b)は鉛直構面の概念図
、第11図は第1O図の実施例の変形例を示す概念図、
第12図(a)乃至(d)は第9図もしくは第10図の
実施例に示す構造を利用した既存建物の改築り法のトj
1を各々示す説明図、第13図(a)乃至(c)は第1
2図の改築T法の他の実施例を各々示す説明図、第14
図は従来の屋根構造例を示す概念図である。 10・・・大梁、 11・・・横架材、12・
・・床、 13・・・引張材、14・・・
束材、 15・・・柱体、20・・・建築物、
21・・・プレース材、22・・・フレーム材
、 23・・・既存建物、24・・・新規骨組、
25・・・架設ケーブル、26・・・架設柱、 2
7.29・・・支持柱。 特許出願人 斉 藤 公 刀 (外1名) 代理人 弁理士 藤 原 宏 2 第1図 (a) 第2図 第3図 第4図 第5百 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 (Q) (0) 第11図 第12図 (b) (C) (d) 第13図
張弦梁床構造を示すもので、第1図a及び第1図すは各
々はその要部側面及び構面を示す概念図、第°2図は要
部斜視図、第3図は横架材端部の接合方式例を示す要部
概念図、第4図は束材と引張材の構成及び張力導入装こ
の例を示す要部概念図、第5図は張力導入装置の他の例
を示す要部概念図、第6U;A(a)、(b)、(c)
は各々本実施例に係る横架材の支持状態の変化を示す概
念1・!:、第7図及び第8図は本発明の第2実施例を
示し、第7図(a)及び第7図(b)は各々その要部側
面及び平面を示ずI!念図、第8図は要部斜視図、第9
図は発明の第3実施例を示し、第9図(a)は全体構成
を示す概念図、第9図(b)は鉛直構面の概念図、第1
0図は発明の第4実施例を示し、第10図(a)は全体
構成を示す概念図、第1O図(b)は鉛直構面の概念図
、第11図は第1O図の実施例の変形例を示す概念図、
第12図(a)乃至(d)は第9図もしくは第10図の
実施例に示す構造を利用した既存建物の改築り法のトj
1を各々示す説明図、第13図(a)乃至(c)は第1
2図の改築T法の他の実施例を各々示す説明図、第14
図は従来の屋根構造例を示す概念図である。 10・・・大梁、 11・・・横架材、12・
・・床、 13・・・引張材、14・・・
束材、 15・・・柱体、20・・・建築物、
21・・・プレース材、22・・・フレーム材
、 23・・・既存建物、24・・・新規骨組、
25・・・架設ケーブル、26・・・架設柱、 2
7.29・・・支持柱。 特許出願人 斉 藤 公 刀 (外1名) 代理人 弁理士 藤 原 宏 2 第1図 (a) 第2図 第3図 第4図 第5百 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 (Q) (0) 第11図 第12図 (b) (C) (d) 第13図
Claims (6)
- (1)所定間隔をおいて対向立設された各柱体間に大梁
を架設して主構造が形成された床構面内に横架材を架設
するとともに、該横架材の下側位置において引張材を前
記柱体間もしくは前記大梁間に張設し、横架材と引張材
とを束材により連結してなることを特徴とする張弦梁床
構造を有する建築物。 - (2)前記横架材は前記柱体間に架設されている特許請
求の範囲第1項記載の張弦梁床構造を有する建築物。 - (3)前記横架材は前記大梁間に架設されている特許請
求の範囲第1項記載の張弦梁床構造を有する建築物。 - (4)前記横架材は前記柱体もしくは大梁に対してロー
ラー支持状態にて載架されており、上部に床コンクリー
トを打設することにより自重に相当する変形が生じた状
態で、コンクリート硬化後はピン支持状態となることを
特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のいづれか
に記載の張弦梁床構造を有する建築物。 - (5)前記建築物は、外周壁面にフレーズ材を配設する
ことにより鉛直荷重抵抗系としての張弦梁構造と、水平
荷重抵抗系としての周辺支持構造とを分離してなる、特
許請求の範囲第1項乃至第4項のいづれかに記載の張弦
梁床構造を有する建築物。 - (6)前記建築物は、外周壁面にフレーム材を配設する
ことにより鉛直荷重抵抗系としての張弦梁構造と、水平
荷重抵抗系としての周辺支持構造とを分離してなる、特
許請求の範囲第1項乃至第4項のいづれかに記載の張弦
梁床構造を有する建築物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28124186A JPS63134732A (ja) | 1986-11-26 | 1986-11-26 | 張弦梁床構造を有する建築物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28124186A JPS63134732A (ja) | 1986-11-26 | 1986-11-26 | 張弦梁床構造を有する建築物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63134732A true JPS63134732A (ja) | 1988-06-07 |
Family
ID=17636327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28124186A Pending JPS63134732A (ja) | 1986-11-26 | 1986-11-26 | 張弦梁床構造を有する建築物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63134732A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04127302U (ja) * | 1991-05-09 | 1992-11-19 | 三菱重工業株式会社 | 長大スパントラス架構 |
JP2002226139A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Daiwa House Ind Co Ltd | テンション材へのテンション付与方法及びテンション材 |
JP2013083088A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd | 張弦梁 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61207742A (ja) * | 1985-03-13 | 1986-09-16 | 株式会社竹中工務店 | 鉄骨造に於ける吊り下げ傘型トラスによる床版架設方法 |
-
1986
- 1986-11-26 JP JP28124186A patent/JPS63134732A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61207742A (ja) * | 1985-03-13 | 1986-09-16 | 株式会社竹中工務店 | 鉄骨造に於ける吊り下げ傘型トラスによる床版架設方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04127302U (ja) * | 1991-05-09 | 1992-11-19 | 三菱重工業株式会社 | 長大スパントラス架構 |
JP2002226139A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Daiwa House Ind Co Ltd | テンション材へのテンション付与方法及びテンション材 |
JP4566419B2 (ja) * | 2001-01-31 | 2010-10-20 | 大和ハウス工業株式会社 | 形鋼へのテンション付与構造。 |
JP2013083088A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd | 張弦梁 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112900618A (zh) | 一种预制装配式框架、梁柱节点及施工方法 | |
KR100698608B1 (ko) | 큰 스판을 위한 그리드형 평편 하면을 갖는 이중 프리스트레스트 지붕-천장 구조물 | |
JP4336659B2 (ja) | 上路式吊床版橋の構築方法 | |
JPH0460175B2 (ja) | ||
JPS63134732A (ja) | 張弦梁床構造を有する建築物 | |
JP2003138523A (ja) | 張弦桁橋の構築方法 | |
JPH0520817Y2 (ja) | ||
JPS5834607B2 (ja) | プレハブ式プレストレス鋼桁の架設法 | |
JP2934668B2 (ja) | 梁の構造 | |
JPH05287801A (ja) | プレキャスト鉄筋コンクリート造によるラーメン構造における梁の配筋構造 | |
JPH06158716A (ja) | プレキャストコンクリート部材による建物の構築工法 | |
JP2522708B2 (ja) | 型枠付鉄筋先組梁及び型枠付鉄筋先組工法 | |
US3349539A (en) | Construction of two-way composite building system | |
JPS603844Y2 (ja) | 補強コンクリ−ト構造 | |
KR20180070097A (ko) | 시공단계에서 연속화 공법이 가능한 프리스트레스트 하이브리드 와이드 플랜지 보 구조시스템 | |
JP2659329B2 (ja) | Pc構造物の構築方法 | |
JPS6351215B2 (ja) | ||
JPH0621474B2 (ja) | トラス架構およびその構築方法 | |
JPH0443526Y2 (ja) | ||
JP2518568Y2 (ja) | コンクリート柱への鉄骨梁の接続構造 | |
JPH01137033A (ja) | 複合建築構造物の構格 | |
JP2022163290A (ja) | 構造物 | |
JPS6347855B2 (ja) | ||
JPH03100251A (ja) | トラス合成梁構造 | |
JPS6321773B2 (ja) |