JP3067565B2 - 斜梁の座屈防止構造 - Google Patents

斜梁の座屈防止構造

Info

Publication number
JP3067565B2
JP3067565B2 JP7004022A JP402295A JP3067565B2 JP 3067565 B2 JP3067565 B2 JP 3067565B2 JP 7004022 A JP7004022 A JP 7004022A JP 402295 A JP402295 A JP 402295A JP 3067565 B2 JP3067565 B2 JP 3067565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buckling
diagonal
floor slab
steel
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7004022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08193324A (ja
Inventor
浩 勝間田
淳 小松
秋則 床次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP7004022A priority Critical patent/JP3067565B2/ja
Publication of JPH08193324A publication Critical patent/JPH08193324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067565B2 publication Critical patent/JP3067565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、逆打工法における斜
梁(斜め切梁)の座屈防止構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地下階を上階から下階へと構築していく
逆打工法においては、図4に示すように、上階の床スラ
ブ1,柱2,大梁3を築造した後、床スラブ1の下方空
間を掘削し、山留め6をその掘削底面7の近傍において
腹起し4と斜梁50で支えている。斜梁50は、その下
端において腹起し4に接続され、上端において床スラブ
1の大梁3の鉄骨に接続され、山留めの堰板配列方向に
関しては、図5に示すように、各柱2を挟んで両側に配
設されている。
【0003】このような斜梁50は、通常、H形鋼が使
用され、従来においては、その上下フランジ50Fが上
下に位置する向き、すなわち曲げ剛性の高い強軸方向
(Y−Y方向)が上下方向となる向きに配設され、圧縮
力による座屈変形が上下方向に生じないようにしてい
る。
【0004】そして、このような斜梁50の向きでは、
斜梁50が長い場合、弱軸方向(X−X方向)に座屈変
形を生じ易いため、各斜梁50をその中間部において横
継ぎ材51で連結して弱軸方向の座屈変形を防止する措
置を採るのが一般的である。
【0005】さらに、斜梁50間の要所には、横継ぎ材
51を挟んで筋違52を設けている(図5参照)。な
お、斜梁50と横継ぎ材51とは、交差部金物53とバ
ンド部材54とで固定している(図4参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ような従来の斜梁構造では、上階の床スラブ1と地盤と
で囲まれた狭い空間で、重く,長い鋼材からなる横継ぎ
材51や筋違52を揚重機を使用して所定の位置に取り
付けるため、作業に手間がかかり、工事日数を多く要す
るなどの問題がある。また、床スラブ下の地盤を掘削す
る際に、横継ぎ材や筋違が邪魔になる問題もある。
【0007】この発明は、このような問題点を解消すべ
くなされたもので、その目的は、従来の横継ぎ材や筋違
を用いることなく、斜梁の座屈変形を防止することので
きる座屈防止構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、図1に示すよ
うに、従来の斜梁50の向きを90°変えることによ
り、山留め6の腹起し4と上階の大梁3とを連結する斜
梁5をそのフランジ5Fが水平に対して直角となる向き
で配設し、この斜梁5の中間部と上階の床スラブ1また
は小梁3’とを、座屈止め支柱9および吊材10,ある
いはこれらを兼用する鋼材などの座屈防止部材で連結し
てなることを特徴とする。
【0009】
【作用】以上のような構成において、腹起し4と大梁3
に掛け渡された斜梁5は、そのフランジ5Fが水平に対
して垂直に位置し、曲げ剛性の高い強軸方向が水平方向
に向くので、水平方向に対しては十分な座屈強度が得ら
れ、従来の横継ぎ材や筋違を無くすことができる。
【0010】斜梁5は上下方向が弱軸方向となり、圧縮
力を受けると、上下方向に座屈変形し易くなるが、斜梁
5の要所に座屈防止部材が配設されているため、上下方
向の座屈変形を防止することができる。
【0011】
【実施例】以下、この発明を図示する一実施例に基づい
て説明する。図1,図2は、この発明に係る座屈防止構
造を示す横断面図、平面図であり、従来と同一の部材に
ついては同一符号を付している。
【0012】図1,図2において、先行する構真柱8に
支持された状態で上階の床スラブ1,柱2,大梁3が築
造されており、このような床スラブ1の下方を所定深さ
まで掘削した後、山留め6の掘削底面7近くに腹起し4
が取り付けられ、斜梁5が腹起し4と大梁3間に掛け渡
される。
【0013】このような逆打工法において、従来の斜梁
50の向きを90°変え、H形鋼からなる斜梁5をその
フランジ5Fが水平に対して直角となる向き、すなわち
弱軸方向(X−X方向)が上下方向となる向きで配設
し、斜梁5と床スラブ1または小梁3’とを斜梁5の長
手方向ほぼ中間点において座屈止め支柱9と吊材10で
連結する。
【0014】座屈止め支柱9は、斜梁5が上方に座屈変
形するのを防止する部材であり、山形鋼,溝形鋼,H形
鋼,丸鋼管,角形鋼管などを使用する。ここで、この座
屈止め支柱9は、図1に示すように、床スラブ1に小梁
3’(S造〔図1ではI形鋼〕、RC造、SRC造でも
可)が設けられている場合には、上端をこの小梁3’の
下面にボルトや溶接等で接続し、小梁3’が無い場合
は、後述するように床スラブ1に直接接続する。
【0015】吊材10は、斜梁5が下方に座屈変形する
ことを防止する部材であり、鉄筋,鋼棒,山形鋼,溝形
鋼などを使用する。
【0016】図3(a)〜(c)に示すのは、床スラブ
1と座屈止め支柱9あるいは吊材10との取合例であ
り、座屈止め支柱9の場合、例えば床スラブ1に予め埋
め込んでおいたスタッド付きのプレート11に上端をボ
ルト止めで固定する。吊材10の場合、上部を床スラブ
1に貫通させ、山形鋼等の部材12とナット13で固定
する方式、上部を床スラブ1に埋設したスラブアンカー
方式、その他のケミカルアンカー方式,スタッド付きプ
レート・ボルト方式など、種々の方法を採用できる。
【0017】図3(d)〜(f)に示すのは、斜梁5と
座屈止め支柱9あるいは吊材10との取合例であり、座
屈止め支柱9の場合、下端をウェブ5Wの上面に溶接1
4で固定し、あるいは一対の下端をフランジ5Fの外面
にボルト15で固定する。鋼棒等の吊材10の場合、斜
材5の下部に横架した山形鋼などの部材16に一対の下
端部をナット17で固定する。溝形鋼等の吊材10の場
合、前述の溶接14による方式あるいはボルト15によ
る方式などを採用できる。
【0018】以上は座屈止め支柱9と吊材10とを併用
する例を示したが、圧縮力と引張力に耐える鋼材を使用
して、1本の座屈止め部材としてもよい。
【0019】以上のような構成において、次のように、
座屈防止工を行う。
【0020】(1) 既に築造された上階の床スラブ1と掘
削底面7との間の空間に斜梁5を搬入する。なお、山留
め6には、腹起し4が掘削底面7の近傍において腹起ブ
ラケット30と押えブラケット31により取り付けられ
ている。
【0021】(2) 斜梁5のフランジ5Fが掘削底面7に
対して垂直となる向きにして、腹起し4と大梁3間に掛
け渡す。なお、従来と同様に、斜梁5の下端と腹起し4
とは、長さ調整部材20,継手21,ブラケット22を
介して接続され、斜梁5の上端と大梁3の鉄骨とは、継
手23,ブラケット24を介して接続される。
【0022】(3) 斜梁5のほぼ中間点と床スラブ1とを
座屈止め支柱9と吊材10で連結する。この後、掘削底
面7をコンクリート打設に必要な深さまで掘削し、下階
の床スラブ,柱,大梁を築造する。
【0023】
【発明の効果】前述の通り、この発明は、斜梁の強軸方
向が水平方向となるようにして水平方向の座屈強度を高
め、座屈止め支柱や吊材などの座屈防止部材により斜梁
の上下の弱軸方向の座屈変形を防止するようにしたた
め、次のような効果を奏する。
【0024】(1) 従来のような長く重い部材の横継ぎ材
や筋違を斜梁間に配設する作業が不要となり、軽量で短
い座屈止め支柱や吊り材などの座屈防止部材を斜梁上に
配設するため、取り付け手間が極めて少なくなり、作業
能率が大幅に向上し、工事日数を短縮することができ
る。また、長く重い部材の横継ぎ材や筋違に代えて軽量
で短い座屈防止部材を使用するため、資材の節減を図る
ことができる。
【0025】(2) 斜梁間に配設される横継ぎ材や筋違が
ないので、床スラブ下の地盤の掘削作業がし易くなり、
前述の作業能率の向上と相まって作業の迅速化を図れ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る斜梁の座屈防止構造を示す横断
面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】(a)〜(c)は本発明における床スラブと座
屈防止部材との取合を示す断面図、(d)〜(f)は本
発明における斜梁と座屈防止部材との取合を示す断面図
である。
【図4】従来の斜梁の座屈防止構造を示す横断面図であ
る。
【図5】図4の平面図である。
【符号の説明】
1…床スラブ、2…柱、3…大梁、3’…小梁、4…腹
起し、5…斜梁、6…山留め、7…掘削底面、8…構真
柱、9…座屈止め支柱、10…吊材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−193067(JP,A) 特開 平6−228962(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 29/045 - 29/055 E02D 17/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 山留めの腹起しと上階の大梁とを連結す
    る斜梁をそのフランジが水平に対して直角となる向きで
    配設し、この斜梁の中間部と上階の床スラブまたは小梁
    とを座屈防止部材で連結してなることを特徴とする斜梁
    の座屈防止構造。
JP7004022A 1995-01-13 1995-01-13 斜梁の座屈防止構造 Expired - Fee Related JP3067565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7004022A JP3067565B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 斜梁の座屈防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7004022A JP3067565B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 斜梁の座屈防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08193324A JPH08193324A (ja) 1996-07-30
JP3067565B2 true JP3067565B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=11573347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7004022A Expired - Fee Related JP3067565B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 斜梁の座屈防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067565B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5457276B2 (ja) * 2010-06-01 2014-04-02 株式会社竹中工務店 地下躯体の構真柱先行逆打ち工法
JP5592309B2 (ja) * 2011-05-23 2014-09-17 大成建設株式会社 斜梁の取付構造
CN106948351A (zh) * 2017-04-21 2017-07-14 深圳市工勘岩土集团有限公司 基坑支撑支护立柱桩托换施工方法
CN108104136B (zh) * 2018-01-02 2024-03-15 中国建筑第八工程局有限公司 基坑支护结构及其施工方法
CN110359463A (zh) * 2019-06-24 2019-10-22 麦廊建设有限公司 斜抛撑支护的施工方法及斜抛撑支护
CN110725324A (zh) * 2019-10-28 2020-01-24 中天建设集团有限公司 一种剪力墙高肢导墙转换支撑结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08193324A (ja) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067565B2 (ja) 斜梁の座屈防止構造
JP2831909B2 (ja) 鉄骨柱、杭および基礎梁の接合構造
KR101521946B1 (ko) 철골철근 콘크리트 구조(src)의 확장된 주두부 구조
JP2928942B2 (ja) 柱梁の仕口とその施工方法
JP3958319B2 (ja) プレストレスト仮設工法
JP3859218B2 (ja) 建造物の鉄骨柱脚部の耐震補強構造、及び建造物の鉄骨柱脚部の耐震補強方法
JP3322259B2 (ja) 免震化工事中における施工時地震対策工法
JPH05179647A (ja) 山留め壁の支保構造
GB2495856A (en) Beam with fixing brackets at each end for temporary fixing to a column assembly
JP3233260B2 (ja) 鉄骨柱脚におけるアンカー材の定着構造
JP2886376B2 (ja) 杭頭部の定着部構造
JP7361561B2 (ja) ブレース取付構造、構造物およびブレース取付方法
JP3319458B2 (ja) 偏平梁補強による既存建物仮受け工法
WO1992009767A1 (en) Structural member provided with reinforcement against local buckling
JP3519331B2 (ja) 耐震補強ユニットの束柱と梁との接合部構造
JPH0827806A (ja) 鉄骨柱と杭の接合部
JP2619323B2 (ja) 鉄骨鉄筋建築物における鉄骨柱と鉄骨梁の組立方法
JP3520483B2 (ja) 既設建物の補強構造
JP3250059B2 (ja) 地下構真柱工法
JP4382576B2 (ja) 非埋込み型柱脚の施工方法及び非埋込み型柱脚構造
JPS6278333A (ja) 高層建物の柱
JP3023709B2 (ja) 架構構造
JP2002004435A (ja) 方杖型ブレース及び方杖型ブレース付きフレーム
JPS6011163Y2 (ja) 山留支保工における切梁の交叉部ピ−ス
JP2000192547A (ja) 鉄骨構造物における柱部材と横架材との接合方法及び接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000418

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees