JP3362801B2 - アンカーボルトの天端固定具 - Google Patents

アンカーボルトの天端固定具

Info

Publication number
JP3362801B2
JP3362801B2 JP22226293A JP22226293A JP3362801B2 JP 3362801 B2 JP3362801 B2 JP 3362801B2 JP 22226293 A JP22226293 A JP 22226293A JP 22226293 A JP22226293 A JP 22226293A JP 3362801 B2 JP3362801 B2 JP 3362801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor bolt
reinforcing bar
anchor
concrete
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22226293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754349A (ja
Inventor
次郎 福江
賢司 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP22226293A priority Critical patent/JP3362801B2/ja
Publication of JPH0754349A publication Critical patent/JPH0754349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3362801B2 publication Critical patent/JP3362801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、鉄筋配筋とともに型
枠内に設置されたアンカーボルトを固定保持することに
よって、コンクリート打設の際にアンカーボルトが倒れ
或いは移動するのを防止するための天端の固定具に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】基礎コンクリート内に埋設されるアンカ
ーボルトは、通常、鉄筋配筋とともに予め設置された状
態で、前記コンクリートを打設して、そのコンクリート
内に埋設するが、このコンクリート打設の際に、アンカ
ーボルトが倒れたり或いは移動するのを防止するため
に、そのアンカーボルトの上端部分を何らかの形で保持
することが行われている。従来においては、このアンカ
ーボルトの上端部分を固定保持するため、通常、そのア
ンカーボルトの上端と型枠との間に跨って固定プレート
等を取付け、これによって、そのアンカーボルト天端部
分を保持することが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の装置におい
て、アンカーボルトは、固定プレートを介して型枠へ固
定保持されており、型枠自体がメタルフォームのように
精度が良く且つコンクリートの打設の際の側圧等によっ
て動かない強度の高いものである限り、特に支障はな
い。しかしながら、木製型枠のように、現場の大工工事
等によって型枠組みが行われるものにおいては、必ずし
も精度良く組立てられるとは考えられず、また、打設の
際の側圧によってその型枠天端部分が外方に膨らんで移
動する可能性があり、このために、その型枠とともにア
ンカーボルトの位置が狂うこととなって、コンクリート
打設後の位置の修正作業を行わなければならないという
欠点がある。
【0004】この発明は、このような従来の欠点を解消
して、アンカーボルトの天端を鉄筋配筋側へ固定するこ
とによって、そのアンカーボルト天端を精度良く保持し
且つコンクリート打設時に移動することがないようにし
た固定具を提供することを目的としてなされたものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明では、型枠内において垂直方向に配置され
るアンカーボルト上端への係止部を一端に備え、他端
に、鉄筋配筋への係止部を備えるとともに、前記アンカ
ーボルトへ係止部は、前記型枠内へ打設されたコンクリ
ートの硬化直前にアンカーボルトより取り外し可能とさ
れ、鉄筋配筋への係止部は、同じくコンクリートの硬化
直前に鉄筋配筋から取り外し可能に、この鉄筋配筋へ上
方から嵌合して係止されていることを特徴とする。
【0006】また、同じくこの出願の請求項2の発明で
は、タンバックルの一方の端部の雄螺子部先端にアンカ
ーボルトの上端への係止部を設け、他方の雄螺子部先端
に鉄筋配筋への係止部を設けていることを特徴とする。
【0007】
【作用】アンカーボルトの天端は、上記固定具を介して
鉄筋配筋側に固定保持されるので、型枠が現場の大工工
事等によって組立てられる精度の低いものであっても、
確実に精度良く保持することができる。また、上記タン
バックルによって、そのアンカーボルト天端と鉄筋配筋
との間の間隔を微調整することができ、そのアンカーボ
ルト天端部分の位置を正確に位置出しすることができる
とともに、コンクリート打設後の修正作業も容易に行な
うことができる。
【0008】
【実施例】図1及び図2において、(1)は、この発明
の固定具であって、この固定具(1)は、両端に雄螺子
(2)(3)を備えたタンバックル(4)と、そのタン
バックル(4)の一方の雄螺子(2)先端に取付けた鉄
筋配筋への係止部(5)と、他方の雄螺子(3)先端に
設けたアンカーボルト天端への係止部(6)とから構成
されている。鉄筋配筋への係止部(5)は、プレート材
を逆U字型に折曲げ形成した形状とされ、他方、アンカ
ーボルト上端への係止部(6)は、側面から見て倒くの
字型に折曲げ形成したプレートからなり、その先端部分
に、ボルト穴(7)が形成されている。
【0009】(9)は、捨コンクリート(8)等の地盤
上に設置された土台であり、この土台(9)の水平プレ
ート(10)へ、アンカーボルト(11)の下端を挿入して
ナットで締め付け固定し、これによって、アンカーボル
ト(11)(11)…を上方に垂直に立設している。このア
ンカーボルト(11)は、コンクリート打設後に柱脚の下
端を固定するためのものであって、各柱脚の位置毎に4
本のアンカーボルト(11)(11)…を立設している。
(12)は、平面から見て方形に形成された上下複数個の
スタラップ筋、(14)は、各スタラップ筋(12)(12)
…の各コーナー部の内側間に跨って配置された4本の縦
筋であり、これら縦筋(14)とスタラップ筋(12)とに
よって、柱ユニット筋(15)を構成しており、この柱ユ
ニット筋(15)が、上記アンカーボルト(11)(11)…
の外側を囲むようにして設置されている。
【0010】他方(17)は、前記柱ユニット筋(15)
に跨って設置される基礎梁部分の梁筋ユニットであっ
て、この梁筋ユニット(17)は、基礎長手方向の端面側
から見て長方形状に形成されたスタラップ筋(18)と、
各スタラップ筋(18)(18)…のコーナー部間に跨って
配置された4本の横筋(19)とからなり、これらスタラ
ップ筋(18)と横筋(19)を予め一体に組立てたもの
を、土台ブロック(20)上に設置して配置するようにし
ている。この場合スタラップ筋(18)(18)…間の間隔
は、通常、建物のモジュール芯に合わせて設置されるよ
うになっており、それゆえ、このスタラップ筋(18)の
位置は、常に同じ位置に精度良く設置されるようになっ
ている。
【0011】次に、上記固定具(1)の取付け方法を説
明すると、まず、アンカーボルト(11)の上端部には、
連結プレート(22)が設置されて、この連結プレート
(22)によって、各4本のアンカーボルト(11)天端間
を互いの位置関係を保持するようにして固定されるよう
になっている。即ち、この連結プレート(22)は、各コ
ーナー部分にアンカーボルト(11)の本数に応じてボル
ト穴(23)が形成されており、このボルト穴(23)へ、
アンカーボルト(11)の上端を挿入して保持するように
なっている。そして、この状態において、更にその連結
プレート(22)の上部側から、前記固定具(1)におけ
るアンカーボルトへの係止部(6)のボルト穴(7)
を、そのアンカーボルト(11)上端へ外嵌し、更にその
上からナット(24)を螺合して、連結プレート(22)下
側のナット(25)との間で、相互に締め付けて固定す
る。他方、鉄筋配筋への係止部(5)は、その下端解放
部分を、前記梁筋ユニット(17)におけるスタラップ筋
(18)の上部水平部(18a) へ、上方から嵌合し、このよ
うにして、固定具(1)を、梁筋ユニット(17)とアン
カーボルト(11)上端とに跨って固定する。このとき、
中央部分のタンバックル(4)の本体(26)を適当に回
転させて、アンカーボルト(25)の位置が狂わないよう
正確な位置に調整する。
【0012】上記の状態で、型枠内にコンクリートを打
設し、その打設したコンクリートが完全に硬化する前
に、固定具(1)を取り外すものである。その場合、再
び、前記タンバックル(4)を回転させて、アンカーボ
ルト(11)の天端の位置を微調整することによって、そ
のアンカーボルト(11)が確実に正確な位置に保持され
た状態でコンクリートが硬化することになる。
【0013】図3〜図5は、固定具(1)の別の実施例
を示している。この固定具(1)においては、従来と同
じく中央部にタンバックル(4)を備えているが、その
一方の雄螺子部(3)先端に取付けたアンカーボルトへ
の係止部(6)は、アンカーボルト(11)の上端へ側方
から取付けできるよう、スリット状のボルト穴(7)と
し、他方の雄螺子部(2)先端の鉄筋配筋への係止部
(5)は、先端方向から見て逆U字形に折曲げられたプ
レート材を、その雄螺子部(2)から垂直に下方へ垂下
させた形状として、その下端部分に、前記スタラップ筋
(18)の水平部(18a) へ上方から係止できるよう下端に
解放されたスリット(27)を形成している。
【0014】なお上記実施例の固定具(1)は、何れ
も、コンクリートの硬化直前に取り外しするように構成
されている。
【0015】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、従来
のようにアンカーボルトの上端を型枠側へ連結するので
はなく、鉄筋配筋へ連結して固定するものであり、それ
ゆえ、現場の大工作業等によって組立てる型枠のように
精度の低い型枠を用いる場合であっても、このアンカー
ボルト上端をその位置に精度良く保持できるという効果
がある。しかも、この発明の固定具は、型枠内に打設さ
れたコンクリートが硬化する直前に、両端の係止部をア
ンカーボルト及び鉄筋配筋より取り外し可能とされてい
るから、このように取り外すことによって再使用が可能
であり、それだけ低コストに施工できる効果がある。
に、鉄筋配筋を、実施例のように、建物のモジュール芯
などによって、そのモジュール芯に合わせて設置される
ようなユニット鉄筋の場合に特に有効である。
【0016】加えて、この出願の請求項2の発明では、
中間部分にタンバックルを設けることによって、取付け
時の鉄筋とアンカーボルト間の間隔を調整して、そのア
ンカーボルトの位置を正確な位置となるように調整する
ことができるという利点があるとともに、コンクリート
打設後においても、そのタンバックルによって、より正
確に微調整できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例において、固定具を鉄筋配筋
とアンカーボルトへ固定する前の状態を示す斜視図であ
る。
【図2】同じく固定具の取付け状態を示す側面図であ
る。
【図3】この発明の固定具の他の実施例を示す側面図で
ある。
【図4】同じく平面図である。
【図5】同じく鉄筋配筋への固定部の端部側から見た側
面図である。
【符号の説明】
(1) 固定具 (2) 雄螺子部 (3) 雄螺子部 (4) タンバックル (5) 鉄筋配筋への係止部 (6) アンカーボルト上端への係止部 (11) アンカーボルト (17) 梁筋ユニット (18a) 梁筋ユニットの上部水平部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 27/00 E02D 27/08 E04B 1/41 502

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 型枠内において垂直方向に配置されるア
    ンカーボルト上端への係止部を一端に備え、他端に、鉄
    筋配筋への係止部を備えるとともに、前記アンカーボル
    トへ係止部は、前記型枠内へ打設されたコンクリートの
    硬化直前にアンカーボルトより取り外し可能とされ、鉄
    筋配筋への係止部は、同じくコンクリートの硬化直前に
    鉄筋配筋から取り外し可能に、この鉄筋配筋へ上方から
    から嵌合して係止されていることを特徴とするアンカー
    ボルトの天端固定具。
  2. 【請求項2】 タンバックルの一方の端部の雄螺子部先
    端にアンカーボルトの上端への係止部を設け、他方の雄
    螺子部先端に鉄筋配筋への係止部を設けていることを特
    徴とする請求項1のアンカーボルトの天端固定具。
JP22226293A 1993-08-13 1993-08-13 アンカーボルトの天端固定具 Expired - Fee Related JP3362801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22226293A JP3362801B2 (ja) 1993-08-13 1993-08-13 アンカーボルトの天端固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22226293A JP3362801B2 (ja) 1993-08-13 1993-08-13 アンカーボルトの天端固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0754349A JPH0754349A (ja) 1995-02-28
JP3362801B2 true JP3362801B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=16779637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22226293A Expired - Fee Related JP3362801B2 (ja) 1993-08-13 1993-08-13 アンカーボルトの天端固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3362801B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267030A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Tokyo Neji Seisakusho:Kk 建築構造用アンカーボルトサポート工法及び装置
JP6577004B2 (ja) * 2017-11-17 2019-09-18 佐々木 雅志 法面補強部材取付ボルトの取付高さ設定部材および法面補強部材取付ボルト設置方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476118A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Misawa Homes Co Ltd 鉄骨構造建物用基礎の骨組み

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754349A (ja) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915653B2 (ja) アンカーボルトの位置出し治具
JP3362801B2 (ja) アンカーボルトの天端固定具
JP2004017645A (ja) プレキャストコンクリート基礎ブロックの型枠装置、プレキャストコンクリート基礎ブロック及びプレキャストコンクリート基礎ブロックを用いた基礎工法
JPH02164931A (ja) 建築物の基礎工法
JPH1181343A (ja) 埋設基礎
JP3713192B2 (ja) アンカーボルト付基礎構造及びその施工方法
JPH0138947B2 (ja)
JP2779546B2 (ja) アンカーボルトの支持装置
JPH063878Y2 (ja) アンカ−フレ−ムのレベル調整構造
JP3148138B2 (ja) 打込み型枠工法におけるpc型枠の取付方法
JP2779547B2 (ja) アンカーボルトの支持装置
JPH10184011A (ja) アンカーボルト設置金具セット
JP2004036103A (ja) アンカーフレーム及びその固定方法
JPH0645000Y2 (ja) アンカ−ボルト配置定規
JPS5920489Y2 (ja) アンカ−ボルト取付け構造
JPH0372117A (ja) アンカーボルトの固定方法とその固定金物
JPH0532536B2 (ja)
JPH0132345B2 (ja)
JPS6133793Y2 (ja)
JP2804745B2 (ja) 基礎の築造方法
JPH0410540B2 (ja)
JPH07180359A (ja) 鉄骨柱のレベル調整装置及びレベル調整方法
JPH0813512A (ja) 基礎の築造方法
JPH06346462A (ja) アンカーボルト埋設工法及び該工法の施工に使用するガイドプレート
JPH093912A (ja) プレートアンカー工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees