JP3360245B2 - 地下たび - Google Patents

地下たび

Info

Publication number
JP3360245B2
JP3360245B2 JP37027797A JP37027797A JP3360245B2 JP 3360245 B2 JP3360245 B2 JP 3360245B2 JP 37027797 A JP37027797 A JP 37027797A JP 37027797 A JP37027797 A JP 37027797A JP 3360245 B2 JP3360245 B2 JP 3360245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
protective cap
protruding
piece
toe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37027797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11192101A (ja
Inventor
秀郎 岡安
Original Assignee
株式会社力王
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社力王 filed Critical 株式会社力王
Priority to JP37027797A priority Critical patent/JP3360245B2/ja
Publication of JPH11192101A publication Critical patent/JPH11192101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3360245B2 publication Critical patent/JP3360245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、落下物から爪先部
を保護する機能を備えた地下たびに関するものである。
【0002】
【従来の技術】落下物から爪先部を保護するため、金属
板からなる先芯を爪先部に取り付けた地下たびとして
は、例えば実公昭60−26641号公報等に記載のも
のが知られている。この考案では硬質金属材を用いて形
成した底部にリブを備えたキャップ状の防護体を、布で
覆った状態でアッパーの親指部及び四指部に縫着して取
り付けたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記の如き防
護体を用いる場合には、防護体をアッパーに取り付ける
のに多くの手間を要し、生産性に難点があった。又、そ
の構成上履用中に指先が防護体内面に当たって、指先を
痛めたりする問題が残されていた。
【0004】本発明はこのような防護キャップを用いる
地下たびにおいて、防護キャップの取り付けを簡便にし
てアッパー外側からも取付けられるようにし、かつ取り
付けた際の強度を向上させるために検討した結果、本発
明を完成したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち本発明の要旨とする
ところは、地下たび底の親指部及び四指部外周に沿っ
て、適宜高さの突片を立設すると共にこの突片の外側基
部に突出縁を延設し、さらに該突片の内側部及び/又は
底の爪先部上面に補強用当て材を固着し、それぞれ親指
部及び四指部上半部を覆う形状を備えた保護キャップ
を、その底縁が上記突縁上に載置した状態でかつその立
ち上がり壁内面が上記突片に接した状態で取り付けたこ
とを特徴とする地下たびにある。又本発明は、保護キャ
ップの取り付けを一層確実にするため、保護キャップを
上記突片に対してビス止めすることも特徴とするもので
ある。さらに本発明は、保護キャップの取り付けを安定
させ、爪先部先端の外観を向上させるため、上記突片の
さらに外側に突片と平行する覆い片を設けた地下たび底
を用いることを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明するが、図1ないし図3は第1の実施例
を示し、そのうち図1は地下たびの一実施例を示す斜視
図、図2はそのII−II線の拡大断面図、図3は防護
キャップを取り付ける前の状態を示す地下たび底の部分
斜視図である。なお、図2は地下たびの親指部の断面を
示しているが、四指部もほぼ同様に図示されるため、同
図により両者を併せて説明する。(これは後述する図4
及び図5の場合も同様である。)
【0007】これらの図において、1は地下たびのアッ
パーであり通常綿布を用い甲布1Aを中底1Bに吊り込
みながら縫製して構成されている。2は地下たび底でゴ
ム又は合成樹脂により成形され、上記アッパー1の底部
に、接着、縫着又は両者を組み合わせた方法により取り
付けられている。
【0008】本発明はこのような地下たびにおいて、地
下たび底2の親指部2A及び四指部2B外周に沿って、
同様の素材で構成された適宜高さの突片3、4をそれぞ
れ一体的に立設し、さらにこの突片3、4の外側基部に
突出縁5、6を延出したものを用いている。そして親指
部2A及び四指部2Bの上半部を覆う形状にそれぞれ成
形された保護キャップ7、8を、その底縁が上記突
5、6上に載置した状態で、かつその立ち上がり壁内面
が上記突片3、4に接した状態で取り付けたものであ
る。なおこの例においては、アッパー1A表面、突片3
の内外面及び防護キャップ7の立ち上がり壁内面に、そ
れぞれ接着剤を介在させ圧接した状態で取り付けてい
る。
【0009】地下たび底2に設ける突片3、4は、上述
したように地下たび底2と同様の材料を用い、爪先の親
指部2A及び四指部2B外周の湾曲状態に沿うように地
下たび底2の成形の際に一体的に形成することができる
が、その高さは足指の太さなどを考慮し、かつ後述する
防護キャップ7、8との接合を考慮して、地下たび底2
の上面から5mm以上、好ましくは10〜25mm程度
にすることができる。又、それぞれの突片3、4の厚さ
としては、強度、指先の緩衝作用及び爪先部のバランス
等を考慮して決定するが、3〜7mm程度とすることが
好ましい。なお図中3A、4Aは、突片3、4の両端に
設けた隆起部で、ここにより防護キャップ7、8の両端
を受け止めるようになっている。
【0010】又防護キャップ7、8は、それぞれ上記親
指部2A、四指部2Bの上半部を覆うキャップ状に成形
されたものを用いているが、その材料としては各種金属
材料、合成樹脂材料或いはFRP材料が使用できる。こ
のうち落下物に対する爪先部の保護を確実にするために
は落下物の衝撃に耐えうる金属を用いることが最も好ま
しい。防護キャップ7、8の高さは、例えば10〜30
mm程度が好ましく、又その厚さは、使用する材料にも
よるが金属材料を用いた場合、2〜6mm程度のものが
用いられる。
【0011】なお図3に示すように、上記の突片3、4
の内側部、これに連なる爪先部上面、及び両者にかけて
補強用当て材9を固着させると、突片に防護キャップを
取り付ける際の補強及び履用中における突片の補強とな
り好ましい。このときの補強用当て材9としては、各種
繊維布帛や不織布、粗目の織編物、合成樹脂の線やネッ
ト材料或いは金属の線やネット材料等が使用できる。そ
してこの補強用当て材9は、突片3、4の内側部等所定
の部分に適宜の接着材を用いて固着させるが、この際図
3に示すようにその裾部を延長した形状とし、地下たび
底2の上面にも固着させると、突片3、4の特に付根部
分の補強効果が一層高まり好都合である。又補強用当て
材9の強度を高めるために、予めラテックス等の強度を
向上させる処理を含浸させた材料を使用することも有
効である。
【0012】以上のようにして親指部及び四指部の爪先
に防護キャップ7、8を取り付けた地下たびは、防護キ
ャップ7、8がアッパー1爪先部外側に強固かつ安定的
に取り付けられたものであって、所定の爪先補強効果が
得られると共に、その構成上構造が簡単で容易に製作で
きる特徴がある。
【0013】図4は本発明の第2の実施例を示すもの
で、上記のように構成された突片3、4に対し、防護キ
ャップ7、8をその立ち上がり壁からビス止めしたもの
である。これは予め突片3、4及び防護キャップ7、8
に設けた1ないし数個の取り付け孔にビス10を、防護
キャップ側から突片に対し嵌合又は螺合させることによ
って行なわれる。この際、取り付けの強度を一層向上さ
せるために、突片3、4と防護キャップ7、8との間に
適宜の接着剤を介在させて行うことは、有効なことであ
る。この場合も図3に示すように、突片3、4の内側部
及び/又は底の爪先部上面に補強用当て材9を固着した
地下たび底2を用いる。
【0014】上記例に使用するビス10としては、リベ
ット、ねじ、ボルト・ナット等広く使用することがで
き、これをビスと総称している。この場合において、ビ
ス10の先端が補強用当て材9側に突出してアッパー1
や爪先を痛めることがないように、その長さに配慮した
り、先端を突片3、4の内側、或いは補強用当て材9の
内外の面において平坦化或いは膨大化することができる
ようなビスを選んだり、適宜な受け材を使用することが
好ましい。又ビス10のボス部は、平ねじ状になってい
る方が、他の器物に対する接触を防ぐことができて有効
である。
【0015】図5は本発明の第3の実施例を示すもの
で、地下たび底2の突片3外側部にこれと平行する覆い
片11を設けたものである。この場合は、防護キャップ
7、8の裾部を覆い片11と突片3との間で挟着したこ
とになるため、一層安定化させることができ、爪先部の
外観をも向上させることができる。この場合も図3に示
すように、突片3、4の内側部及び/又は底の爪先部上
面に補強用当て材9を固着した地下たび底2を用いる。
【0016】なお図示は省略したが、本発明で防護キャ
ップをアッパーに取り付けた際に、防護キャップの甲側
の端縁を覆うように、又は防護キャップ全体を覆うよう
に、布、ゴム、皮革のテープやシートを被せ、接着や縫
着させることもできる。
【0017】
【発明の効果】本発明は以上詳述した如き構成からなる
ものであるから、親指部及び四指部にそれぞれ別個の防
護キャップを強固かつ安定的に取り付けた、爪先防護効
果に優れ、しかも本来の軽快さ損なうことのない地下
たびを提供することができると共に、底の突片及び/又
は爪先部上面の補強の強度も向上させることができ、か
つその構成上保護キャップの取り付けが簡便に行えて容
易に製作することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す地下たびの斜視図
である。
【図2】図1のII−II線の部分拡大断面図である。
【図3】図1における防護キャップの取り付け前の状態
を示す地下たび底の部分的な斜視図である。
【図4】本発明の第2の実施例を示す図2に相当する拡
大縦断面図である。
【図5】本発明の第3の実施例を示す図2に相当する拡
大縦断面図である。
【符号の説明】
1 アッパー 2 地下たび底 3、4 突片 5、6 突出縁 7、8 防護キャップ 9 補強用当て材 10 ビス

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地下たび底の親指部及び四指部外周に沿っ
    て、適宜高さの突片を立設すると共にこの突片の外側基
    部に突出縁を延設し、さらに該突片の内側部及び/又は
    底の爪先部上面に補強用当て材を固着し、それぞれ親指
    部及び四指部上半部を覆う形状を備えた保護キャップ
    を、その底縁が上記突縁上に載置した状態でかつその立
    ち上がり壁内面が上記突片に接した状態で取り付けたこ
    とを特徴とする地下たび。
  2. 【請求項2】保護キャップの立ち上がり壁内面と地下た
    び底の突片との間に接着剤を介在させて取付けたこと
    を特徴とする請求項1記載の地下たび。
  3. 【請求項3】保護キャップの立ち上がり壁と地下たび底
    の突片とをビス止めにより取付けたことを特徴とする
    請求項1又は2記載の地下たび。
  4. 【請求項4】突片のさらに外側に突片と平行する覆い片
    を設けた地下たび底を用いることを特徴とする請求項
    1、2又は3記載の地下たび。
JP37027797A 1997-12-26 1997-12-26 地下たび Expired - Fee Related JP3360245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37027797A JP3360245B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 地下たび

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37027797A JP3360245B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 地下たび

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192101A JPH11192101A (ja) 1999-07-21
JP3360245B2 true JP3360245B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=18496496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37027797A Expired - Fee Related JP3360245B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 地下たび

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3360245B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY167466A (en) * 2007-06-29 2018-08-29 Chien Howah Tin A shoe sole strengthener
DE102017123131A1 (de) * 2017-10-05 2019-04-11 Pfanner Schutzbekleidung Gmbh Schuh, insbesondere Schnittschutzschuh

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11192101A (ja) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0332241Y2 (ja)
JP3360245B2 (ja) 地下たび
KR200416446Y1 (ko) 안전화
JP3367072B2 (ja) 地下たび
JP3364790B2 (ja) 指先を防護した履物及びこれに用いる防護体
JP2887161B2 (ja) 地下たび
JP3099305B2 (ja) 地下たび
JP3338925B2 (ja) 作業靴
JP3271003B2 (ja) 履 物
JP4716064B2 (ja) 履物及びこれに用いる先芯
JP2929075B2 (ja) 地下たび
JP2814207B2 (ja) 地下たび
JP3286832B2 (ja) 地下たび
JP2903288B2 (ja) 地下たび
JP3082020B2 (ja) 地下たび
JP2002238601A (ja) 地下たび
JP4702709B2 (ja) 地下たび
JP2805144B2 (ja) スポーツシューズ
JP4702728B2 (ja) 地下たび及びこれに用いる先芯
JPS62486Y2 (ja)
JP2916881B2 (ja) 地下たび
JP2001128709A (ja) 履物及びこれに用いる先芯
JP3135211B2 (ja) 指先防護板
JPH09201202A (ja) 地下たび
JP3183311U (ja) スポーツシューズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees