JP2002238601A - 地下たび - Google Patents

地下たび

Info

Publication number
JP2002238601A
JP2002238601A JP2001046096A JP2001046096A JP2002238601A JP 2002238601 A JP2002238601 A JP 2002238601A JP 2001046096 A JP2001046096 A JP 2001046096A JP 2001046096 A JP2001046096 A JP 2001046096A JP 2002238601 A JP2002238601 A JP 2002238601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
midsole
underground
rubber
attached
basement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001046096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002238601A5 (ja
Inventor
Hideo Okayasu
秀郎 岡安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKIO KK
Rikio Co Ltd
Original Assignee
RIKIO KK
Rikio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKIO KK, Rikio Co Ltd filed Critical RIKIO KK
Priority to JP2001046096A priority Critical patent/JP2002238601A/ja
Publication of JP2002238601A publication Critical patent/JP2002238601A/ja
Publication of JP2002238601A5 publication Critical patent/JP2002238601A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】地下たび接際部の磨耗や破断を防止し防水性を
向上させることができ、爪先部に防護体を装着したとき
の重心のバランス調整を可能にした地下たびを提供す
る。 【解決手段】アッパー1を接地底2に取付けてなる地下
たびにおいて、接地底と略等しい形状で所定厚さの弾力
性材料からなるミッドソール3を、上記アッパーと接地
底との間に介在させ、かつその側縁3Bが外方に臨むよ
うにして取付けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木、建築現場、農作
業或いは祭行事等において使用する地下たびに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】地下たびは、一般に綿布で縫製されたア
ッパーに、ゴム又は合成樹脂製の接地底を取付けた構成
からなっており、爪先に指股が設けられ親指部と四指部
とを別々に動かすことができると共に、足にフィットさ
せることができ、しかも柔軟な接地底を用いているた
め、足の動きに自由度があり、接地感覚もよく、軽快に
履用できる特徴を有している。
【0003】ところで、地下たびは上述したように軽快
性や軽量性の要求からアッパーが布製となっていると共
に、比較的薄い接地底が用いられて構成されている。こ
のため、接際部といわれるアッパーと接地底との連結部
分が履用中に器物に接触したり、摩擦を受けて摩耗した
り、破損することがあった。またこの部分は地面に近接
しているため、水との接触機会が多く、アッパー生地の
濡れを生ずることがあった。
【0004】上記の点を改善するため、地下たびの接際
部に相当する爪先部や側部に補強布を縫着したり、両側
部に刺縫いといわれる補強縫いを施したり、或いは補強
と防水を兼ねてゴムテープを固着することが従来から行
われている。しかしながら、前2者のように補強布を縫
着したり、刺縫いを施した場合、その分補強の効果をを
あげることはできるが、履用の状況によっては補強効果
が十分ではなく、また防水目的には適わない恨みがあっ
た。また後者のゴムテープの固着は、補強と防水を同時
発揮することはできるが、履用中にこのゴムテープが剥
離することがあり、また比較的薄いゴム片が用いられる
ことが多く、ゴム自体が損耗を受けて破断してしまうこ
とがあった。
【0005】また土木、建築の現場等で履用される地下
たびの中には、爪先部に金属や合成樹脂の防護体を装着
して、落下物から指先を保護する形式のものも用いられ
ている。このようなたびは、全体が軽量化された地下た
びにあって、防護体の重量が爪先部に偏っているため、
どうしても重心が爪先部側に偏在して、バランスを欠く
問題があり、この解決が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の状況に
鑑み、地下たびの接際部における補強と防水とを同時に
発揮させることができると共に、長期にわたりその効果
が持続し、かつ爪先部に防護体を装着した地下たびにあ
っては、その重心のバランスを改善することも可能にし
た地下たびを提供するために検討し、本発明に到達した
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなち、本発明の要旨と
するところは、アッパーを接地底に取付けてなる地下た
びにおいて、接地底と略等しい形状で所定厚さの弾力性
材料からなるミッドソールを、上記アッパーと接地底と
の間に介在させ、かつその側縁が外方に臨むようにして
取付けたことを特徴とする地下たびにある。また本発明
は、接地感覚を高めるために土踏まず部を上方に湾曲成
形させた地下たびとすることができ、爪先部に防護体を
装着した地下たびや、さらには前後方向の重心をバラン
スさせるよう踵側にかけて徐々重量を大きく構成したミ
ッドソールを用いて重心のバランスをよくした地下たび
も特徴とするものである。さらに本発明は、側縁に断面
楔状の立上り部を形成して、ミッドソールとアッパー胛
布との密着をよくしたり、或いは踵部に衝撃吸収片を介
在させてさらに衝撃性を良くした地下たびをも特徴とす
るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例として示す図面に従って説明する。図1ないし図3は
本発明の第1の実施例を示すもので、図中1が綿布等を
縫製してなるアッパーであり、2はゴム又は合成樹脂か
らなる接地底である。そしてこのアッパー1を接着、縫
着或いは両者の併用によって取付け、地下たびが構成さ
れている。なお図中4はコハゼ、5は掛糸を示してい
る。
【0009】本発明はこのような地下たびにおいて、接
地底2と略等しい形状で所定厚さの弾力性材料からなる
ミッドソール3を、アッパー1と接地底2との間に介在
させ、かつその側縁3Aが外方に臨むように取付けたこ
とを特徴とするものである。図2及び図3によりさらに
詳細に説明すると、アッパー1は胛布1Aと中底布1B
とを縫製して製作されており、一方、発泡合成樹脂やゴ
ム材料等の弾力性材料からなるミッドソール3は、予め
接地底2に接合して用意する。(図3参照)これを所定
の方法により、型(図示略)に嵌めたアッパー1に吊込
み、この状態で接地底2と一体化されたミッドソール3
をアッパー1底部に当接させて、接着や縫着又は両者を
併用して取付ける。
【0010】得られた地下たびは、図2に示すように接
地底2と略等しい形状のミッドソール3が底部に介在さ
れており、かつミッドソール本体3Aにおける側縁3B
が外方に臨むように取付けられているので、この部分が
地下たびの接際部に位置することとなる。なおこの例の
場合、図3に示すように、ミッドソール3の側縁3の上
縁に断面楔状の立上り部を形成しているので、アッパー
の胛布1Aと密着してスムースに吊込むことができ、し
かも胛布1Aと密接して余分な隆起等が生じないように
なっている。なお図中1Cはつま先部の被せ布である。
【0011】以上のようにして得られた本発明の地下た
びは、地下たび底部にミッドソール3が存在しているた
め、底部のクッション性を高めることができる。また、
このミッドソール3の側縁3Bがミッドソール3と一体
であってかつ接際部に臨んでいるため、器物との接触等
による損耗や破損を防ぐことができると共に、この部分
からの水の浸入を防ぎ防水効果を高めることができる。
さらにこの例では、図2に示すように接地底2及びミッ
ドソール3の土踏まず部を上方に湾曲成形しているの
で、足との密着性がよく接地感覚も発揮させることがで
きるようになっている。
【0012】本発明に用いるミッドソール3は、上述し
たように発泡合成樹脂やゴム材料等の弾力性材料を成形
して得ることができが、その弾力性の程度は、接地底2
と同様にしたり、これより柔軟にしてソフトに仕上げた
り、逆に硬くして接際部の強度の向上を図ることができ
る。図2の例では、ミッドソール3を接地底2と同一の
大きさにしているが、例えば爪先部を若干短くすること
も可能である。またミッドソール3の厚さも、この例で
は略均一にしているが、部位により変化させることもで
きる。
【0013】図4及び図5は本発明の第2の実施例を示
すもので、この例は爪先部に防護体を取付けた地下たび
の例を示している。地下たびとしての基本構造は上述し
た第1の実施例と同様であり、アッパー1と接地底2と
の間にミッドソール3を介在させ、その側縁3Bが外方
に臨むようになっている。
【0014】そしてこの例では、爪先部に親指部と四指
部とが夫々別個となった防護体6を装着しているが、こ
の防護体6は親指部と四指部周縁に沿って湾曲成形され
た、金属や硬質合成樹脂からなる硬質材料製の防護板6
Aと、この上方に取付けられたカバー体6Bとからなっ
ている。一方、爪先の親指部及び四指部に沿って立設さ
れた突片2Aが設けられた接地底2を用意し、上記防護
板6Aをこの突片2Aに当接させ、さらにカバー体6B
の下方と共に、適所にリベット6Cを打込んで固着し、
カバー体6Bの上辺を押え片6Dで胛布1Aに縫着して
取付けている。
【0015】そしてこの例におけるミッドソール3は、
防護体6を装着する関係もあって、爪先部側を若干短く
すると共に、防護体6の重量増による重心の偏在を緩和
してバランスさせるため、踵部側にかけて徐々に厚さを
大きくしてその重量も徐々に大きく構成している。これ
により地下たび前後方向の重心のバランスを調整させる
ことが可能であるが、このバランスはミッドソール3の
厚さだけでなく、他の重量の大きい材料を踵部側に埋込
むこと等によっても調整することもできる。
【0016】さらにこの例では、爪先部より肉厚になっ
たミッドソール3の踵部に、この部分の衝撃吸収性を一
層高めるために,エアーマットによる衝撃吸収片7を介
在させている。この衝撃吸収片7は、ミッドソール3下
面に設けた凹陥部に収めた形で接地底2との間に介在さ
せているため、安定よくしかも違和感なく使用すること
ができるようになっている。なお、この衝撃吸収片7は
エアーマットに限られるものではなく、他にゴム系、合
成樹脂系或いは繊維系等の衝撃吸収材を用いることがで
きる。
【0017】本発明の第2の実施例に用いる防護板6A
としては、厚さが1.5〜2mm程度、高さが15〜0
mm程度のステンレス、鋼等の金属材料を夫々親指部及
び四指部に沿って湾曲成形して得ることができるが、ハ
ニカム材料も使用可能である。金属材料以外としては、
硬質で強固な合成樹脂、とりわけFRP材料を用いて同
様な形状に成形して用いることもできる。またカバー体
6Bとしては、合成樹脂やFRP以外にゴムや軽金属材
料を用いて成形してもよい。なお押え片としては、布、
皮革、合成皮革等が使用できる。
【0018】上記第2の実施例では、防護板6Aとカバ
ー体6Bとからなる防護体6を装着しているが、このよ
うに爪先を防護する構造としてはこれに限られるもので
はなく、親指部及び四指部を覆う形状に成形された鋼製
や合成樹脂製の先芯を、例えば胛布1Aと被せ布1Dと
の間に装着した構成の地下たびにも適用できるものであ
る。
【0019】
【発明の効果】本発明は以上詳述した如き構成からなる
ものであり、アッパーと接地底との間にミッドソールが
介在していると共にその側縁が接際部に臨んでいるた
め、器物に接触したり摩耗してもみだりに損耗や破損を
起こすことがなく、同時にこの部分の防水性も十分に発
揮させることができ、しかもこれらの効果を長期にわた
って発揮させることができ特徴を有している。また、ミ
ッドソールの硬度の程度を選択することにより、足のク
ッション性や衝撃吸収性を調整することができると共
に、爪先部に防護体を装着した地下たびに適用するとき
には、前後方向の重心のバランスを調整して履き易くす
ることも可能である利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す地下たびの斜視図
である。
【図2】図1の要部を示す部分的な拡大断面図である。
【図3】図2に用いた接地底とミッドソールを接合した
踵部を示す部分拡大断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例を示す地下たびの斜視図
である。
【図5】図4の要部を示す部分的な拡大断面図である。
【符号の説明】
1 アッパー 2 接地底 3 ミッドソール 3A 側縁 6 防護体 7 衝撃吸収片

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アッパーを接地底に取付けてなる地下たび
    において、接地底と略等しい形状で所定厚さの弾力性材
    料からなるミッドソールを、上記アッパーと接地底との
    間に介在させ、かつその側縁が外方に臨むようにして取
    付けたことを特徴とする地下たび。
  2. 【請求項2】側縁に断面楔状の立上り部を形成したミッ
    ドソールを用いたことを特徴とする請求項1記載の地下
    たび。
  3. 【請求項3】土踏まず部を上方に湾曲成形したことを特
    徴とする請求項1又は2記載の地下たび。
  4. 【請求項4】爪先部に防護体を装着したことを特徴とす
    る請求項1ない3記載の地下たび。
  5. 【請求項5】前後方向の重心をバランスさせるよう踵側
    にかけて徐々重量を大きく構成したミッドソールを用い
    たことを特徴とする請求項4記載の地下たび。
  6. 【請求項6】踵部に衝撃吸収片を介在させたことを特徴
    とする請求項1ないし5記載の地下たび。
JP2001046096A 2001-02-22 2001-02-22 地下たび Pending JP2002238601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046096A JP2002238601A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 地下たび

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046096A JP2002238601A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 地下たび

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002238601A true JP2002238601A (ja) 2002-08-27
JP2002238601A5 JP2002238601A5 (ja) 2005-12-08

Family

ID=18907784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046096A Pending JP2002238601A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 地下たび

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002238601A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7072947B1 (ja) 2021-07-16 2022-05-23 弘進ゴム株式会社 作業靴

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7072947B1 (ja) 2021-07-16 2022-05-23 弘進ゴム株式会社 作業靴
WO2023286647A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 弘進ゴム株式会社 作業靴
JP2023013717A (ja) * 2021-07-16 2023-01-26 弘進ゴム株式会社 作業靴

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4342159A (en) Metatarsal guard safety shoe
US3142910A (en) Footwear with heel-follower
JP2009543657A (ja) シーソー型の靴の靴底
AU772431B2 (en) Insole of a shoe
US7328526B2 (en) Metatarsal guard
JP2009106694A (ja) 履物
KR102038270B1 (ko) 착화가 간편한 다기능성 신발
WO2000064292A1 (en) Protector for footwear
US6681502B1 (en) Sandal
US4429473A (en) Shoe with embedded cushion construction
JP2002238601A (ja) 地下たび
KR200450562Y1 (ko) 다용도 신발
JPH0755922Y2 (ja) 安全靴
JP3360245B2 (ja) 地下たび
JP3364790B2 (ja) 指先を防護した履物及びこれに用いる防護体
US20230189916A1 (en) Flexible shoe
US20220312884A1 (en) Flexible shoe
JP3286832B2 (ja) 地下たび
JP2002345504A (ja) 履 物
JP2001137001A (ja) 履物、その製造方法及びこれに用いる中底、中敷
JPS5832646Y2 (ja)
JP2903288B2 (ja) 地下たび
JP3082020B2 (ja) 地下たび
JPH08214902A (ja) 地下たび
JP2000189201A (ja) 地下たび

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051101

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926