JP3357854B2 - コンクリート構造物用目地材 - Google Patents

コンクリート構造物用目地材

Info

Publication number
JP3357854B2
JP3357854B2 JP02349999A JP2349999A JP3357854B2 JP 3357854 B2 JP3357854 B2 JP 3357854B2 JP 02349999 A JP02349999 A JP 02349999A JP 2349999 A JP2349999 A JP 2349999A JP 3357854 B2 JP3357854 B2 JP 3357854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin sheet
joint material
concrete structure
foam
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02349999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000220157A (ja
Inventor
八郎 油浦
Original Assignee
株式会社フォームジアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フォームジアリング filed Critical 株式会社フォームジアリング
Priority to JP02349999A priority Critical patent/JP3357854B2/ja
Publication of JP2000220157A publication Critical patent/JP2000220157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357854B2 publication Critical patent/JP3357854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンクリート構
造物用目地材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】傾斜地に道路や建物を築造するときに
は、まず傾斜地を水平にならすことが行われる。このと
き、水平にならした端には崖が生じる。この崖には土が
崩れないように壁を作る必要がある。このような崖は擁
壁と呼ばれる。
【0003】擁壁は古くは石組みで作られたが、近頃は
鉄筋を入れたコンクリートで作られる。鉄筋コンクリー
トで擁壁を作るには、擁壁を作るべき場所の両側に型枠
を組み、型枠内に鉄筋を配置し、型枠内にコンクリート
を流し込んでコンクリートを硬化させ、そのあとで型枠
を取り去ることが行われる。
【0004】擁壁などのコンクリート構造物を作ると
き、コンクリート構造物を継ぎ目なしの長いものとする
ときは、コンクリート構造物がひび割れを生じ易くな
る。そこで、長いコンクリート構造物では、適当な間隔
をおいて途中に目地材を挿入することが行われている。
【0005】目地材は、これまで一様な厚みを持ったゴ
ム又は合成樹脂製の板が用いられた。その目地材の中に
は発泡板からなるものもあった。その目地材は、コンク
リートの流し込みにより破壊されるようなものであって
はならないので、相当の強度を持つ材料で作るべきもの
とされた。
【0006】コンクリート構造物を作る際に、これまで
目地材は図1に示すようにして設置された。すなわち、
図1において、型枠A、A′、B及びB′の継ぎ目に目
地材Cの両側縁を挟み、型枠と目地材との孔内に止め具
Dを貫通して固定することが行われた。しかし、このよ
うにして目地材を設置すると、型枠を取り除いたあとで
は、型枠間に挟まれていた目地材の両側縁が、コンクリ
ート構造物から突出して残ることになる。そこで、この
突出部分を切り離さなければならない。
【0007】ところが、この切り離しは容易でない。そ
れは、目地材そのものが前述のように相当の強度を持つ
材料で作られているからである。そこで、この点を解決
する必要があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上述のよ
うな必要に着目してなされたものである。すなわち、こ
の発明は、コンクリート構造物を作る際に使用する目地
材であって、コンクリート打設用の型枠に容易に固定す
ることができ、しかも、固定された状態では移動するこ
とがなく、さらにコンクリートの硬化後に型枠を外した
とき、目地材が異様に目立つことなく、外観の良好なコ
ンクリート構造物が得られるような目地材を提供しよう
とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、目地材の本
体は、従来通り、ゴム又は合成樹脂製の一様な厚みを持
った発泡板を用いるが、その幅を縮めてコンクリート構
造物の厚みに相当する大きさにし、また発泡板の両側に
薄いシートからなる固定部を付設するとともに、固定部
には発泡板に接する境目にミシン目を入れて固定部の切
り離しを容易にするものである。
【0010】すなわち、この発明は、コンクリート構造
物の厚みに対応する幅を持ったゴム又は合成樹脂製の発
泡した板に、薄いシートを貼り合わせて薄いシートを発
泡した板から食み出させ、食み出した薄いシートをコン
クリート打設用型枠の間に挟むための固定部とし、薄い
シートが発泡した板に接する境目には薄いシートにミシ
ン目を付設したことを特徴とする、コンクリート構造物
用目地材を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明を実施の一例について、
図面に基づき説明すると次のとおりである。図2ないし
図6は、何れもこの発明に係るコンクリート構造物用目
地材の斜視図である。図7は、図5に示した目地材の使
用態様を示した水平断面図である。
【0012】図2に示したコンクリート構造物用目地材
Pは、薄いシート1の一面に発泡板2を貼り合わせ、薄
いシート1を発泡板2の両側に食み出させ、食み出した
薄いシート部分を(図示していない)コンクリート打設
用型枠の間へ挟むための固定部11、12としたもので
ある。さらに、目地材Pは、薄いシート1が発泡板2に
接する境目に切断用ミシン目3を付設したものである。
【0013】薄いシート1は、薄くて伸びの小さいもの
が好ましい。このために、薄いシート1としては不織布
の表面に合成樹脂を塗布又は貼り合わせたものが好まし
いが、樹脂だけからなるものであってもよい。樹脂とし
ては高密度ポリエチレン又はポリプロピレンを用い、こ
れを非発泡のまま又は低発泡させて用いることが好まし
い。また、薄いシート1は自立性を持っていることが好
ましい。また、薄いシート1はカーボンブラックなどを
含んで、黒ないし灰色に着色されていることが好まし
い。その厚みはなるべく薄く、0.5〜1.5mmとす
ることが好ましい。また、固定部11と12とにはコン
クリート打設用型枠の間に挟んだとき、棒などで簡単に
固定できるように、固定具貫通孔13を穿設しておくこ
とが好ましい。
【0014】発泡板2はゴム又は合成樹脂で作られてい
る。合成樹脂の中ではオレフィン系樹脂、とくにポリエ
チレン又はポリプロピレンを用いることが好ましい。ま
た、ポリエチレン又はポリプロピレンは架橋されている
ことが好ましく、とくに25〜85%のゲル分率を持つ
程度に架橋されていることが好ましい。それは、このよ
うに架橋されていると、適度の柔軟性を示すとともに、
圧力を加えても大きく凹まないような剛性を持つからで
ある。発泡板も薄いシートと同じくカーボンブラック等
で黒ないし灰色に着色することが好ましい。また発泡程
度は5〜50倍とすることが好ましい。発泡板の厚みは
3〜15mmの範囲内にすることが好ましい。
【0015】発泡板は、コンクリートとの馴染みをよく
するために、切断されて開口した気泡の露出している表
面を持つものが好ましい。言い換えると、この発泡板
は、大きな発泡体の塊を切断したとき生じる切断面を表
面に持ったものが好ましい。このように、切断されて気
泡が露出している発泡板は、コンクリートとの馴染みが
よくて、しかも適度の柔軟性を持つので、目地材として
好適である。
【0016】ミシン目3は、薄いシート1の表から裏ま
で貫通した細隙が、僅かな接続部を残して、発泡板2と
の境目に沿って連なっていることが好ましい。従って、
発泡板2を垂直に保持したまま、固定部11又は12を
端から左右に屈曲させて行くと、屈曲された固定部はミ
シン目に沿って発泡板から容易に切り離される。このよ
うに構成された目地材が、この発明に係る目地材であ
る。
【0017】図3に示したコンクリート構造物用目地材
Qは、図2に示した目地材Pとほぼ同様に作られている
が、ただ次の2点で異なっている。その1つは、目地材
Qでは発泡板2のほかに発泡板21が薄いシート1の他
面側に貼り合わされて、2枚の発泡板2と21とが薄い
シート1を両側から挟んだ形状になっている点である。
他の1つは、発泡板2と21とには、その中央部にこれ
らを貫通する孔14が設けられている点である。
【0018】薄いシート1を2枚の発泡板2と21とで
挟むと、目地材が表裏対称となるので、一方に傾くこと
が防がれる。また、孔14は鉄筋挿通孔として役立つの
で、目地材を貫通して鉄筋を配設するに便利である。
【0019】図4に示したコンクリート構造物用目地材
Rは、図3に示した目地材Qとほぼ同様に作られている
が、ただ次の2点で異なっている。第1は、目地材Rで
は、鉄筋挿通用の孔15が、唯1つ発泡板2の中央部に
発泡板2とシート1と発泡板21とを貫通して穿設させ
ている点である。第2は、目地材Rの下端から孔15へ
鉄筋を通すことができる切れ目16が設けられている点
である。
【0020】このように、唯1つの孔15を目地材の長
手方向に延びた形状にし、且つ切れ目16を設けると、
目地材を貫通して鉄筋を自在に配置することができ、ま
た、鉄筋を配置したあとでも目地材を付設することがで
きるので便利である。切れ目16の一面には離型紙のつ
いた両面粘着テープを貼っておき、目地材を設置したあ
とで、離型紙を剥がして露出した粘着面に切れ目の他方
を押し付けるだけで、切れ目を閉じることができるよう
にしておくことが好ましい。
【0021】図5に示したコンクリート構造物用目地材
Sは、図4に示した目地材Rとほぼ同様に作られている
が、発泡板2と21との両側縁には、ミシン目3に沿っ
て横断面が台形の棒状型抜き材6が接着されている点で
目地材Rと異なっている。
【0022】型抜き材6は、さらに横断面が直角四辺形
の棒状体4と、横断面が直角三角形の棒状体5とを接着
することによって構成されている。このうち、棒状体4
は、発泡板2又は21と同じ発泡体で作られ、同じ厚さ
を持っていて、発泡板2又は21の延長面を構成してい
る。
【0023】他方、棒状体5は、撓みの少ない堅い合成
樹脂、例えばポリスチレンで作られている。堅い合成樹
脂は発泡していても発泡していなくてもよいが、表面は
平滑で滑り易くされており、従ってコンクリートに接着
しないものとされている。棒状体5は直角を挟んだ一面
が棒状体4の一面に接着され、直角を挟んだ他面が棒状
体4の他面の延長上にあって、棒状体4と5とは全体と
して直交する3面を持った横断面が台形の型抜き材6を
形成している。
【0024】図5では、型抜き材6を棒状体4と棒状体
5との貼り合わせで作った例を示したが、型抜き材6
は、全体を堅い合成樹脂、例えばポリスチレンの表面が
平滑な低発泡体で一体に作ってもよい。
【0025】型抜き材6は、薄いシート1を挟んでその
両側に発泡板2及び21と並べて置かれ、直交する3面
のうちの中央面を薄いシート1に接着されて目地材Sを
構成している。ミシン目3は、薄いシート1が発泡板2
及び21に接する境目に設けられているから、型抜き材
6はミシン目3に沿って付設されていることになる。
【0026】図6に示したコンクリート構造物用目地材
Tは、図5に示した目地材Sとほぼ同様に作られている
が、ただ次の2点で異なっている。第1は、目地材Tで
は型抜き材6がポリスチレンの低発泡体で断面が直角台
形状に一体に作られている。第2は、目地材Tでは上端
に補強材7が余分に付設されている。補強材7は撓みの
少ない堅い合成樹脂、例えばポリスチレンで作られてお
り、コンクリートの打設時に目地材が撓んで湾曲するの
を防ぐ役目をする。
【0027】目地材Sは図7に示したようにして使用さ
れる。図7は、コンクリート構造物を作る場合にコンク
リートを打設する直前の状態を示した水平断面図であ
る。図7において、A、A′、B、B′はコンクリート
打設用型枠を示し、Eは鉄筋を示している。目地材S
は、薄いシート1からなる固定部11を型枠AとA′と
に挟まれ、固定部12を型枠BとB′とに挟まれて固定
される。このとき、棒状体4と5とからなる型抜き材6
は、発泡板2及び21とともに、型枠で囲まれたコンク
リート流し込み用の空間内に固定されている。
【0028】この状態でコンクリートを打設すると、棒
状体4と5とからなる型抜き材6は、コンクリート中に
埋められる。コンクリートの硬化後に、型枠A、A′、
B、B′を外すと、目地材は固定部11と12とをコン
クリート構造物から突出させた状態でコンクリート構造
物側に残っている。そこで、固定部11又は12とを動
かすと、棒状体5の表面は平滑にされていてコンクリー
トに接着していないために、型抜き材6はコンクリート
構造物から容易に剥がれる。また、型抜き材6と発泡板
2又は21とが接する境目では、薄いシート1にミシン
目3が付設されているので、薄いシート1をミシン目3
に沿って容易に切断でき、それに伴って型抜き材6は固
定部11又は12とともに、コンクリート構造物から容
易に取り除くことができる。その結果、コンクリート構
造物には、その表面から凹んだ形で目地材Sが付設され
ていることになる。そのために、この目地材は外観のよ
いコンクリート構造物を与えることとなる。
【0029】
【発明の効果】この発明によれば、コンクリート構造物
の厚みに対応するだけの幅を持ったゴム又は合成樹脂製
の発泡した板に、薄いシートを貼り合わせて薄いシート
を発泡した板から食み出させ、食み出した薄いシートを
コンクリート打設用型枠の間に挟むための固定部とした
ものを目地材として用いるから、固定部を型枠の間に挟
むことにより、発泡した板を型枠内に容易且つ確実に固
定できることとなり、従って目地材をコンクリート構造
物内の所望の位置に容易且つ確実に付設することができ
る。また、薄いシートが発泡した板に接する境目には薄
いシートにミシン目を付設して、発泡した板からの薄い
シートの切り離しを容易としたので、型枠を外したあと
では、食み出した薄いシートを容易に取り除くことがで
きる。こうしてコンクリート構造物の外観を良くするこ
とができる。
【0030】とくに、発泡板として、発泡体の塊を切断
して得られ、開口気泡の連続している表面を持った発泡
板を使用すると、生コンクリートとの馴染みのよい目地
材を得ることができるので、目地材を永く有効に働くも
のとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の目地材の付設方法を示した斜視図。
【図2】この発明に係る目地材の斜視図。
【図3】この発明に係る他の目地材の斜視図。
【図4】この発明に係るさらに他の目地材の斜視図。
【図5】この発明に係る別の目地材の斜視図。
【図6】この発明に係るさらに別の目地材の斜視図。
【図7】図5に示した目地材の使用状態を示した水平断
面図。
【符号の説明】
1 薄いシート 2、21 発泡板 3 ミシン目 4 横断面が直角四辺形の棒状体 5 横断面が直角三角形の棒状体 6 横断面が台形の型抜き材 7 補強材 11、12 目地材の固定部 13 固定具挿通孔 14、15 鉄筋挿通孔 16 切れ目

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート構造物の厚みに相当する幅
    を持ったゴム又は合成樹脂製の発泡板と、薄いシートと
    を貼り合わせて薄いシートを発泡板の両側縁から食み出
    させ、食み出した薄いシートをコンクリート打設用型枠
    の間に挟むための固定部とし、薄いシートの発泡板に接
    する境目には、薄いシート上にミシン目を付設したこと
    を特徴とする、コンクリート構造物用目地材。
  2. 【請求項2】 薄いシートの両側に対称的に発泡板を貼
    り合わせたことを特徴とする、請求項1に記載のコンク
    リート構造物用目地材。
  3. 【請求項3】 発泡板の中央部に鉄筋を通すための孔を
    設けるとともに、発泡板の周縁から上記孔への切り込み
    を設けたことを特徴とする、請求項1又は2に記載のコ
    ンクリート構造物用目地材。
  4. 【請求項4】 薄いシートにはミシン目に沿って型抜き
    材が付設されていることを特徴とする、請求項1−3の
    何れか1つの項に記載するコンクリート構造物用目地
    材。
JP02349999A 1999-02-01 1999-02-01 コンクリート構造物用目地材 Expired - Fee Related JP3357854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02349999A JP3357854B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 コンクリート構造物用目地材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02349999A JP3357854B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 コンクリート構造物用目地材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000220157A JP2000220157A (ja) 2000-08-08
JP3357854B2 true JP3357854B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=12112185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02349999A Expired - Fee Related JP3357854B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 コンクリート構造物用目地材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3357854B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585706B2 (ja) * 2001-03-14 2010-11-24 株式会社ミツマル 目地部材
KR20030067771A (ko) * 2002-01-17 2003-08-19 이용빈 철판삽입 수팽창 복합지수판
JP5878955B2 (ja) * 2014-07-10 2016-03-08 株式会社ケイピーネット 構築用ブロックの目地部材及び構築用ブロック
JP6463942B2 (ja) * 2014-10-20 2019-02-06 大成建設株式会社 スリット用型枠

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000220157A (ja) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1570967A2 (en) Formwork for concrete beam
JP3357854B2 (ja) コンクリート構造物用目地材
JP2008101366A (ja) 目地型枠及び目地形成施工法
WO2005093189A1 (ja) 熱可塑性樹脂製型枠
JPH11324317A (ja) コンクリート打設用型枠
JPH01157846U (ja)
JPH08270217A (ja) コンクリート打ち止め用のハニカムコアパネル及びコンクリート打ち止め施工法。
JP2517121B2 (ja) コンクリ−ト構造物とその製造方法
JPS6226497Y2 (ja)
JP2774993B2 (ja) 型 枠
JP7398322B2 (ja) コンクリート構造物の構築方法
JPH07116681B2 (ja) 型枠兼用伸縮目地材
JP2000274008A (ja) 構造用パネル
JPS61113960A (ja) タイル先付け用目地棒の製造方法
JP3105911U (ja) Frp管スリーブ
JP2003184302A (ja) コンクリート型枠連設用スペーサおよびこれを用いたコンクリート型枠連設構造
JPH06254825A (ja) 透水性コンクリート型枠
JP2000176922A (ja) コンクリート型枠
JP2501766B2 (ja) 堰板の接合構造
JP4098131B2 (ja) コンクリート打設用型枠
JPH0683847U (ja) コンクリート構造物の伸縮目地施工用せき板
JPH11350780A (ja) 耐震用スリット材
JPS6315487Y2 (ja)
KR200260691Y1 (ko) 콘크리트 타설용 형틀패널
JPH11247439A (ja) コンクリート型枠締結用のクリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020912

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees