JPS6315487Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315487Y2
JPS6315487Y2 JP2853283U JP2853283U JPS6315487Y2 JP S6315487 Y2 JPS6315487 Y2 JP S6315487Y2 JP 2853283 U JP2853283 U JP 2853283U JP 2853283 U JP2853283 U JP 2853283U JP S6315487 Y2 JPS6315487 Y2 JP S6315487Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
mold frame
main body
sheet material
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2853283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59134640U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2853283U priority Critical patent/JPS59134640U/ja
Publication of JPS59134640U publication Critical patent/JPS59134640U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6315487Y2 publication Critical patent/JPS6315487Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、コンクリート工事用の型わく、詳細
にはコンクリート製建造物の平面またはその延長
部に堤状隆起部を形成施工する際に使用されるコ
ンクリート工事用型わくに関する。
〔従来技術〕
コンクリート建造物の雨仕舞のために、屋上お
よび踊り場の手すり壁(パラペツト)ならびに塀
などの上端にオーバーハング状の堤状突起部、い
わゆるコンクリート製の笠石が設けられ、またひ
さしの下面末端に堤状隆起部、いわゆるコンクリ
ート製の尾だれが設けられる。これら笠石や尾だ
れは、通常外装工事において、手すり壁や塀また
はひさしなどの施工箇所に堤状にコンクリートを
張り出させてつくられ、壁面などを雨水で濡らさ
ない水切りとして働く。これら笠石や尾だれの施
工は施工箇所に型わくを組み立て、その型わくの
中にコンクリートを打ち込んで行われている。
コンクリート工事用の型わくの材料としては、
従来から木材、合板(ベニア板)、鋼およびアル
ミニウムなどの金属およびプラスチツクなどがあ
り、型わくパネルとして大きさや形状が規格寸法
として決められている。しかし、パネルなど規格
品の型わくで組み立て難い箇所には、いわゆるば
ら板が現在でも使用されている。このばら板は、
一般に約10〜20mm厚のすぎ材からつくられ、加工
に容易で適度の保温性および吸水性を有している
が、反面アルカリに弱い材質で耐久性に富んだ材
料でない。
コンクリート製の笠石や尾だれの施工において
も型わくは従来からこのばね板、特に左官定規で
組み立てられ、その組み立ては、作業現場で適当
な左官定規を選びそれを施工箇所に合せて切断加
工して行われている。
しかしながら、従来の左官定規を用いてコンク
リート製の笠石や尾だれのための型わくを組み立
てて施工するとき次のような問題点がある。
左官定規で組み立てられた型わく内に練られた
コンクリート・モルタルを慎重に打ち込み、突き
棒などで均等に突いても、コンクリート内に多少
の気孔、アバタおよ空隙を生じる。特に、型わく
の取り外し後コンクリート表面に空隙が残つてい
る場合、モルタル塗りなどの補修をさらに行なう
必要がある。
左官定規の木材は耐アルカリ性に劣るために数
回ほ使用で廃棄され、十数回またはそれ以上の使
用を可能にするのはその表面を合成樹脂で補強す
る必要がある。また、コンクリートの硬化後型わ
くの取り外しの際に容易にコンクリートからはく
離できるように、左官定規表面に、パラフイン、
動植物油、および界面活性剤などを主成分とする
はく離剤を塗布しなくてはならない。
〔考案の目的〕
本考案の型わくは、上述の事情に鑑みなされた
ものであり、その目的とするところは、気孔、空
隙などの不良箇所がなく仕上がりかつコンクリー
トから容易に剥離することのできるコンクリート
工事用の型わくを提供することである。
〔考案の構成〕
合成樹脂は、軽く、耐薬品性にすぐれてコンク
リートとの剥離性が良く、加工が容易で複雑な形
状のものをまた透明なものから色彩豊かなものま
でを量産できる一方、寒冷時の衝撃に対しては一
般的に弱くヤング係数が低い。また、寸法の安定
性が悪いなどの欠点がある。したがつて、大型の
型わくパネルに合成樹脂が単独で使用されてはい
ない。
しかしながら、本考案者は、建造物の手すり壁
および塀などの上端のコンクリート製笠石および
ひさしの尾だれの特殊性、すなわち、笠石や尾だ
れの形状・寸法がほぼ一定し、流し込むコンクリ
ートの型わくへの圧力が比較的小さいこと、ま
た、コンクリート養生が比較的短時間であること
に注目すれば、合成樹脂の上述の欠点が顕在化し
ないことという知見を得、笠石や尾だれなどの堤
状隆起部のコンクリートを支えるL字形の本体と
型わくを施工箇所に固定するための支持部とを前
もつて硬質合成樹脂によつて成形・組立を行つて
おき、しかも少なくとも本体の側板を透明にしか
つ支持部の施工箇所側の側面に弾性軟質シート材
を貼着すれば、従来の型わくによる問題点を解消
することを見い出し本考案を完成するに至つた。
すなわち、本考案のコンクリート工事用型わく
は、コンクリート製建造物の平面またはその延長
部に堤状隆起部を形成施工する際に使用されるコ
ンクリート工事用型わくにおいて、該堤状隆起部
の一の側面と頂面とに当接されるべきかつ断面が
ほぼL字形である硬質合成樹脂製横長本体と、被
施工部側の該本体の長縁部の実質的全長にわたつ
て設けられかつ被施工部の近接平面に圧接される
べき硬質合成樹脂製支持部とからなり、少なくと
も該堤状隆起部の頂部に当接されるべき該本体の
側板が透明であり、かつ被施工部側の該支持部の
側面に弾性軟質シート材が貼着されていることを
特徴とするものである。
〔考案の効果〕
本考案の型わくにより次の効果が得られる。
コンクリートの打込時に生じるコンクリート側
面の気孔、空隙などが残つている場合、本考案の
型わくのせき部が透明であるために、容易に気孔
など不良箇所を発見し、打込時に不良箇所を解消
して美しく仕上げることができ、型わく取り外し
後に補修する必要がなくなる。
また、コンクリートは、強いアルカリ性である
が、型わくが耐薬品性にすぐれた合成樹脂からつ
くられているため、再度利用することができて工
事経費を低減することができる。
さらに、型わくに合成樹脂を用いているため
に、コンクリートとの剥離が極めて容易になつて
パラフインや動植物油などの剥離剤を必要とせ
ず、しかも従来の左官定規のように充分にコンク
リートを硬化させることもなく型わくを取り外す
ことができ、施工時間を短縮することができて作
業能率を向上させることができる。
次いで、壁などの硬く粗い施工面と接触する型
わくの部分が弾性軟質であるために、施工箇所と
より密に接触して確実に型わくを取り付けること
ができる。
〔実施例〕
本考案を第1図で示す一実施例によつて詳細に
説明する。
この実施例の型わくは、L字形横長本体1aお
よび1b、支持部2ならびに弾性軟質シート材3
とからなり、本体の底板1bと支持部2とから角
形管を形成し、支持部の側面に弾性軟質シート材
3が貼着されるように構成されている。なお、強
度を増すために支持部に補強板5を設けてある。
この型わくは、二本の断面鉤形嵌合部4aが一
の側面に突設された合成樹脂製板を一体成形し、
それとは別に断面E状でありかつ上下の先端に断
面鉤形嵌合部4bを設けた一体成形品を造り、第
1図で示すように嵌合部4aと4bとにおいて両
成形品を組み立て、さらに支持部2の側面にシー
ト材3を貼着して製造されることができる。
横長本体1aおよび1bの寸法は、施工箇所に
応じて変えることができ、好ましくは横10〜1000
cm、および厚さ0.5〜5mmである。
本体の側板1aの上端は、本体の側板1bの面
と平行直線状に成形される。この末端部は単純に
切り欠くのではなく、第1図のように外側に屈曲
させることが望ましく、このことにより変形を防
止し成形品の剛性を向上させることができる。
本体の材質には硬質合成樹脂が用いられる。例
えば、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチ
レン、ポリプロピレン、アクリル樹脂、フエノー
ル樹脂、および尿素樹脂などの合成樹脂、または
それらのラミネートであつて、機械的強度の大き
いものが好ましい。また、少なくとも本体の側板
1aには透明な合成樹脂が用いられる。
さらに、硬化したコンクリートと容易に剥離で
きるようにL字形本体1aおよび1bのコンクリ
ートと接触する内面を加工してもよい。また、コ
ンクリート面に立体模様を形成するために、この
本体内面に所望の凹凸を設けても、所望の図柄が
打ち抜かれたもしくは所望の凹凸が設けられたシ
ート材をこの本体内面に貼着してもよい。
支持部2の寸法は施工箇所に応じて変えること
ができるが、本体の寸法にあわせることが好まし
い。
支持部2の材質には硬質合成樹脂が用いられ
る。例えば、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リスチレン、ポリプロピレン、アクリル樹脂、フ
エノール樹脂、尿素樹脂、ABS樹脂、およびポ
リカーボネートなどの合成樹脂、またはそれらの
ラミネートであつて、機械的強度の大きいものが
好ましい。弾性軟質シート材3が貼着された支持
部の側面と反対の外側面の一部または全面に凹凸
を設けてもよい。これにより、型わく締付具の滑
りを防止することができる。また、支持部を施工
箇所の近接平面に圧接するためのクギ穴を支持部
に設けることもできる。
弾性軟質シート材は、シート材を支持部側面に
接着剤で貼着し、また支持部側面にシート材原料
を塗布しまたは吹き付けて貼着してもよい。
シート材は、支持部側面の全面を必ずしも覆う
必要がなく、少なくとも支持部側面の上縁部の実
質的全長にわたつて貼着すればよい。シート材の
材質は、軟質弾性を有するものであり、例えば合
成ゴムおよび天然ゴム、ならびにポリウレタン、
ポリスチレン、ABS樹脂、ポリエチレン、ポリ
塩化ビニル、フエノール樹脂、およびゴムなどの
ポリマー発泡材である。
本考案の型わくは、コンクリート製建造物の平
面またはその延長部に堤状隆起部を形成施工する
際に使用されるものである。例えば、手すり壁お
よび塀などの上端に設けられる笠石、またひさし
の尾だれなどを形成施工する際に使用されるもの
である。
本体は、断面がほぼL字形であり、この内側面
が堤状隆起部の鋳型となる。また、支持部は、施
工箇所に近接する平面に圧接されて本体を施工箇
所に固定する。
次いで、本考案の型わくの使用方法を第2図お
よび第4図で説明する。
第2図は、直線状の手すり壁7の上端にコンク
リート製の笠石6を施工する状況を説明する図で
ある。所定の手すり壁7の上端に弾性軟質シート
材3を介して支持部を締付具(図示せず)で圧接
し型わくを固定する。次いで型わく内にコンクリ
ート6を流し込み、コンクリート表面を整えて硬
化後型わくを取り除く。なお、型わくと別の型わ
くとの接続方法には、例えば、その接続部分に添
え木を外側からあてて、またこの接続部分に貼着
テープで接続し、さらに第1図に示されるような
支持部における中空部の各々に適当な長さの中空
部内面に当接する棒を挿入して行う方法がある。
第4図は、コンクリート製のひさし8に尾だれ
9を形成施工する状況を説明する図である。所定
のひさし下面端部の平面に弾性軟質シート材3を
介在させてコンクリート釘10で型わくを固定す
る。次いで型わく内にコンクリート9を打ち込
み、表面を整えて硬化後型わくを取り除く。
本考案の型わくは上述の実施例のみに限定され
ず、変形して実施することができる。すなわち、
第3図aの断面図に示すように断面L字形本体1
aおよび1bならびに支持部2を一体成形し、支
持部2の側面に軟質弾性シート材3を貼着しても
よい。この一体成形により構造上有利になる。次
に、第3図bの断面図に示すように本体1aおよ
び1bを断面L字状に一体成形し、別に支持部2
断面U状に一体成形し、鉤状の嵌合部4aと4b
とにおいて型わくを組み立てさらに支持部側面に
弾性軟質シート材3を貼着して製造してもよい。
さらに、第3図cの断面図に示すように、本体
の側板1aのみを他の型わく部材と別に成形し、
嵌合部4aと4bとにおいて型わくを組み立て支
持部側面にシート材3を貼着することもできる。
また、第3図dの断面図に示すように、本体の
側板1aと支持部の一部とになる一体成形品と、
本体の側板1bと支持部の残部とになる断面コ状
一体成形品とつくり、嵌合部4aと4bとにおい
て型わくを組立て支持部側面にシート材3を貼着
して製造してもよい。
その他に、第5図の断面図に示すように、本体
1aよび1bならびに支持部2を一体成形し、支
持部側面にシート材3を貼着することができる。
また、二本の断面鉤形嵌合部4aが一の側面に
突設された横長平板を一体成形し、この成形に際
し一の嵌合部はこの平板の長縁部に、他の嵌合部
はこれと平行に側面上に設けられる。それとは別
の断面F字形である横長一体成形品を造り、この
成形に際し二の先端に各々断面鉤形嵌合部4bが
設けられる。嵌合部4aと嵌合部4bとにおいて
両成形品を断面〓形に組み立て、さらに支持部2
となる部分の側面にシート材3を貼着して製造し
てもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の型わくの一実施例を示す斜視
図、第2図は笠石に対する本考案の型わくの使用
法を説明する斜視図、第3図a〜dは本考案の型
わくを実施する変形例を示す断面図、第4図は尾
だれに対する本考案の型わくの使用法を説明する
斜視図、および第5図は本考案の型わくを実施す
る変形例を示す断面図である。 1,1a,1b……本体、2……支持部、3…
…シート材、4a,4b……嵌合部、5……補強
板、6……笠石、7……手すり壁、8……ひさ
し、9……尾だれ、10……コンクリート釘。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コンクリート製建造物の平面またはその延長部
    に堤状隆起部を形成施工する際に使用されるコン
    クリート工事用型わくにおいて、該堤状隆起部の
    一の側面と頂面とに当接されるべきかつ断面がほ
    ぼL字形である硬質合成樹脂製横長本体と、被施
    工部側の該本体の長縁部の実質的全長にわたつて
    設けられかつ該施工部の近接平面に圧接されるべ
    き硬質合成樹脂製支持部とからなり、少なくとも
    該堤状隆起部の頂部に当接されるべき該本体の側
    板が透明であり、かつ被施工部側の該支持部の側
    面に弾性軟質シート材が貼着されていることを特
    徴とするコンクリート工事用型わく。
JP2853283U 1983-02-28 1983-02-28 コンクリ−ト工事用型わく Granted JPS59134640U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2853283U JPS59134640U (ja) 1983-02-28 1983-02-28 コンクリ−ト工事用型わく

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2853283U JPS59134640U (ja) 1983-02-28 1983-02-28 コンクリ−ト工事用型わく

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59134640U JPS59134640U (ja) 1984-09-08
JPS6315487Y2 true JPS6315487Y2 (ja) 1988-04-30

Family

ID=30159418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2853283U Granted JPS59134640U (ja) 1983-02-28 1983-02-28 コンクリ−ト工事用型わく

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59134640U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59134640U (ja) 1984-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070262227A1 (en) Rustication for architectural molding
JPS6315487Y2 (ja)
JP2645257B2 (ja) 補強基板付き装飾体
JPH0229150Y2 (ja)
JP4243242B2 (ja) 仕上げ下地材兼断熱打ち込み型枠パネル及び該パネルを用いた施工方法
JPS6334036Y2 (ja)
JPH0543146Y2 (ja)
RU2812987C1 (ru) Способ изготовления стеновой панели с фасадным облицовочным декором и устройство для его осуществления
JPH0335533Y2 (ja)
JPS6318678Y2 (ja)
JPH07300989A (ja) コンクリート型枠の使用方法
JPS6328258Y2 (ja)
JPH07158261A (ja) コンクリート型枠の使用方法
JPH0249303Y2 (ja)
JP3003743U (ja) コンクリート型枠
JP2800574B2 (ja) 板 材
JPH0432441Y2 (ja)
JPH0436343Y2 (ja)
JPH0232773Y2 (ja)
JP3000929U (ja) コンクリート型枠
JPH07224533A (ja) 再生コンクリート用型枠
JPH0754435A (ja) 垂木受け部材
JPH0222423Y2 (ja)
JPH0314502Y2 (ja)
JP3016700U (ja) 軽量タイル及びその取付構造