JPH07300989A - コンクリート型枠の使用方法 - Google Patents

コンクリート型枠の使用方法

Info

Publication number
JPH07300989A
JPH07300989A JP6114247A JP11424794A JPH07300989A JP H07300989 A JPH07300989 A JP H07300989A JP 6114247 A JP6114247 A JP 6114247A JP 11424794 A JP11424794 A JP 11424794A JP H07300989 A JPH07300989 A JP H07300989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
formwork
concrete formwork
concrete form
small holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6114247A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetomi Kumon
重富 久門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ACE JUTAKU KK
Original Assignee
ACE JUTAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ACE JUTAKU KK filed Critical ACE JUTAKU KK
Priority to JP6114247A priority Critical patent/JPH07300989A/ja
Priority to CN95105442A priority patent/CN1118730A/zh
Publication of JPH07300989A publication Critical patent/JPH07300989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G9/00Forming or shuttering elements for general use
    • E04G9/02Forming boards or similar elements
    • E04G2009/028Forming boards or similar elements with reinforcing ribs on the underside

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 付着物等の除去を不要とし、使用回数を多く
できるコンクリート型枠の使用方法を提供する。 【構成】 せき板1、枠体2およびさん材3を備えたコ
ンクリート型枠Aをプラスチックを成型することにより
製作し、使用時にはコンクリート型枠Aの表面をビニー
ルシートで覆ってコンクリートを打設し、試用後はビニ
ールシートを剥がし取る。そのため、使用後の掃除が不
要となり工費を低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリート型枠の使用
方法に関する。さらに詳しくは、使用回数を多くとれ、
取扱いが容易なコンクリート型枠の使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコンクリート型枠は、図8に示す
ように、中間部にさん材53が釘打ちされて取付けられた
枠体51の片面にせき板51を釘打ちして作製されるものが
多かった。そして、複数個のコンクリート型枠は、釘打
ちにより組み立てられるのが一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このコンク
リート型枠造りおよび複数個のコンクリート型枠の組立
は、もっぱら仮枠大工によってなされていたが、高齢化
により仮枠大工の数が減少するとともに、後継者が育っ
ていないため、従来のコンクリート型枠の作製および複
数個のコンクリート型枠の組立は非常に困難となってい
る。また、森林資源が乏しくなった現在では、コンクリ
ート型枠に南洋材製の合板が多用されているが、南洋材
の使用にはつぎのような問題がある。 環境保護意識の急激な高まりおよび地球の生態系の
バランス等の観点から、南洋材の伐採が困難となってい
る。 また、上記に関連して南洋材の価格が急騰してお
り、今後とも高値が継続することが予想されている。 コンクリート型枠に使用される合板は、樹齢が高
く、大きな原木を使用する場合が多いため環境に与える
影響が大きく、さらに、投入原木の7割程度の歩留りし
かなく無駄が非常に多いので、森林資源の有効利用には
程遠いものである。
【0004】したがって、コンクリート型枠用合板の材
料として南洋材を使用することは、今後ますます困難に
なると予想される。さらに、コンクリート型枠の使用後
は、次回の使用のためせき板51表面の汚れや付着物等を
除去しておかなければならないが、付着物等の除去は手
作業による場合が多く、型枠作業の能率低下の一因とな
っている。しかも、型枠そのものの使用回数も少ないも
のであった。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑み、しかも使用
回数が多くなり、付着物等の除去がのための掃除が不要
で、工費を低減できるコンクリート型枠の使用方法を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のコンクリート型
枠は、せき板、枠体およびさん材を備えたブラスチック
製のコンクリート型枠の表面を剥離可能な被覆材で覆っ
て組立て、コンクリートを打設したのち、該コンクリー
ト型枠を取外し、前記被覆材を剥がすことを特徴とす
る。
【0007】
【作用】本発明では、プラスチック成型によってせき
板、枠体およびさん材を一体成型するため、釘打ち等の
必要がなく、容易に任意大きさおよび形状のコンクリー
ト型枠を作製することができる。また、十分な強度およ
び耐久性を有しているので使用回数が多くなる。さら
に、コンクリート型枠の表面は剥離可能な被覆材で覆う
ため、コンクリート打設後、コンクリート型枠を取外
し、型枠表面から被覆材を剥ぎとることができるので、
型枠表面が汚れたりコンクリートの一部が付着すること
はなく、使用後における型枠の掃除は不要となる。ま
た、このため工費も低減できる。
【0008】
【実施例】つぎに、本発明の実施例を図面に基づき説明
する。図1は本発明で使用される一例であるコンクリー
ト型枠Aの斜視図、図2は図1におけるII−II線断面図
である。このコンクリート型枠Aは、図1に示すよう
に、せき板1、枠体2およびさん材3によって構成され
ている。なお、これは一例であって、この形状のものに
限ることはない。
【0009】そして、枠体2の横方向(長手方向)両側
には複数の連結用縦小孔21が形成され、縦方向(短手方
向)両側には複数の連結用横小孔22が形成されている。
なお、本実施例では、縦 1,000mm×横 2,000mm×厚さ45
mmの枠体2において、横方向両側にそれぞれ3個ずつの
連結用縦小孔21を形成し、縦方向両側にそれぞれ2個ず
つの連結用横小孔22を形成したが、連結用縦小孔21およ
び連結用横小孔22の数は枠体2の大きさに応じて自在に
設定することができる。また、連結用縦小孔21および連
結用横小孔22の形成位置も自在に設定することができる
が、後述するごとく、複数個の型枠Aを上下左右に連結
した場合に、安定化を図ることができる位置に形成する
ことが好ましい。
【0010】また、コンクリート型枠Aの連結用縦小孔
21および横小孔22は必ずしも必要なものではなく、従来
のコンクリート型枠(図8参照)と同様にして型枠同士
を連結することもできる。すなわち、型枠A相互間を釘
打ち等により連結していけばよいが、型枠作業の能率向
上を図る等の観点からは本実施例のように連結用縦小孔
21および横小孔22を形成しておくことが好ましい。
【0011】このコンクリート型枠Aをはプラスチック
を素材とし、金型成型(流し込み成型、またはプレス成
型)によって容易に、任意の形状で、大きさのものを製
造することができる。用いられるプラスチックとして
は、必要な強度や耐久性があれば、どのようなプラスチ
ックを用いてもよいが、代表的にはポリエチレンやポリ
プロピレンがあげられる。ポリエチレンや、ポリプロピ
レンは高温に耐えることができるので、直射日光による
変形が少ないという利点がある。また、プラスチック成
型は、どのような模様でも付けることが容易であり、型
枠の表面を平坦にするだけでなく、タイル貼りや石貼り
調の凹凸逆模様の形状を付けておくことができる。
【0012】つぎに、コンクリート型枠Aを複数個使用
して大型コンクリート型枠を組み立てる方法について説
明する。図3に示すように、コンクリート型枠Aの縦お
よび横をそれぞれ当接させ、隣接するコンクリート型枠
A同士で連結用縦小孔21および連結用横小孔22をそれぞ
れ連通させ、連通した縦小孔21内に縦小孔用ピン23を嵌
合し、連通した横小孔22内に横小孔用ピン24を嵌合する
だけで組立てが完了する。縦小孔用ピン23および横小孔
用ピン24は、表面にわずかにテーパが形成された棒状部
材であるが、必ずしも表面にテーパを形成する必要はな
い。しかし、縦小孔21および横小孔22への嵌脱を容易に
するためには、表面にテーパが形成されていることが好
ましい。また、縦小孔用ピン23および横小孔用ピン24は
隣接するコンクリート型枠A同士を連結することができ
ればどのような材質のものでも採用することができる
が、せき板1の表面に大きな圧力が加わることを考慮す
れば、せん断応力の大きい材質のものが好ましい。
【0013】以上のように、本実施例のコンクリート型
枠Aを使用すれば、下記の効果が得られる。 プラスチック製であるため、材質が均質で狂いが少
なく、また、十分な強度および耐久性が得られるので、
大形のコンクリート型枠を容易に作製することができ
る。 せき板1が一枚ものであるため、コンクリート打設
面の仕上りが美しい。 縦小孔用ピン23および横小孔用ピン24のみによって
複数個のコンクリート型枠を組み立てたり、解体したす
ることができるので、型枠の組立解体作業の大幅な能率
向上を図ることができる。また、釘等が使用されていな
いので、外観上も美しい。 ポリエチレンや、ポリプロピレンは高温に耐えるの
で真夏の直射日光が当っても変形しない。 型枠の表面を、タイル貼りや石貼り模様の逆凹凸の
形にしておけば、コンクリート表面がタイル貼りや石貼
り模様となるので、便利である。図4は本発明で使用さ
れるコンクリート型枠Bの斜視図である。コンクリート
型枠Bは、前記のコンクリート型枠Aと同様に、せき板
1、枠体2およびさん材3によって構成されており、せ
き板1の表面が長手方向に沿って略直角に折り曲げられ
るとともに、折り曲げられた隅部内側には、短手方向に
沿って丸みを帯びた凹状溝11が形成されている。そし
て、凹状溝11周囲の厚さが、コンクリート型枠Bの他の
部分の厚さと略同一となるように、凹状溝11の外側周囲
に凸部が形成されている。その余の構成は、図1のコン
クリート型枠Aと実質的に同様であるので、同一部分に
同一符号を付して説明を省略する。また、コンクリート
型枠Bには、第1実施例のコンクリート型枠Aの場合と
同様にプラスチック成型して製造される。
【0014】図5は本発明で使用されるコンクリート型
枠Cの斜視図である。コンクリート型枠Cは、前記コン
クリート型枠Aと同様に、せき板1、枠体2およびさん
材3によって構成されており、せき板1表面の略中央部
には短手方向に沿って半円状の凹状溝12が形成されてい
る。そして、凹状溝12周囲の厚さが、コンクリート型枠
Cの他の部分の厚さと略同一となるように、凹状溝12の
外側周囲に凸部が形成されている。その余の構成は、図
1のコンクリート型枠Aと実質的に同様であるので、同
一部分に同一符号を付して説明を省略する。また、コン
クリート型枠Cには第1実施例のコンクリート型枠Aの
場合と同様にプラスチックを成型して製造される。な
お、前記コンクリート型枠Bおよび第3実施例のコンク
リート型枠C以外に、せき板1部分の形状は自在に設定
することができる。
【0015】つぎに、コンクリート型枠A、コンクリー
ト型枠Bおよびコンクリート型枠Cを組み合わせて使用
する場合について説明する。たとえば、図6に示すよう
に、隅部に丸み14が形成され、中間部に半円状の凸部15
が形成された建造物Mを建造する場合に使用する型枠に
ついて説明する。まず、平坦箇所にはコンクリート型枠
Aを使用し、隅部の丸み14の形成箇所にはコンクリート
型枠Bを使用し、中間部の半円状凸部15の形成箇所には
コンクリート型枠Cを使用する。すなわち、型枠Bの両
側にそれぞれ型枠Aおよび型枠Cをそれぞれ当接させ、
型枠Aと型枠B間および型枠Bと型枠C間でそれぞれ連
結用横小孔22を連通させ、連通した横小孔22内に横小孔
用ピン24を嵌合すると型枠A、B、Cを横方向に組み立
てることができる。また、型枠Bの上に型枠Bを当接さ
せ、型枠B同士で連結用縦小孔21を連通させ、連通した
縦小孔21内に縦小孔用ピン23を嵌合すると型枠Bを縦方
向(高さ方向)に組み立てることができる。型枠A、型
枠Cについても同様にして縦方向に組み立てることがで
きる。
【0016】以上のように、コンクリート型枠A、B、
Cを組み合わせて使用すると、前記コンクリート型枠A
を使用した場合の効果に加えて以下のような効果が得ら
れる。 従来のような隅部が角ばった建造物以外に、隅部が
丸みを帯びたり、中間部に半円状の凸部が形成された建
造物を造ることができるので、外観的にも美しくバラエ
ティに富んだ建造物を容易に造ることができる。 隅部が角ばった建造物は、強風の時に風の音が非常
に高くなるが、隅部が丸みを帯びた建造物は風の抵抗が
少ないため、風の音を小さく押えることができるので、
風の多い地域には特に好都合である。 コンクリート型枠A、B、Cを使用する場合には、
窓枠を組み込んだ状態でコンクリート打設作業を行うこ
とができるので、従来の後付け熔接工法より早く簡単に
施工することができる。したがって、工期の短縮を図る
ことができるとともに、工費を安くすることができる。
【0017】図7はコンクリート型枠Dの断面図であ
る。このコンクリート型枠Dはアーチ形に湾曲したもの
で、外枠D1と内枠D2とからなる。外枠D1と内枠D2を組合
せ、間にコンクリートを打設すれば、アーチ形に湾曲し
たコンクリート壁を製造することができる。なお、その
余の構成は図1のコンクリート型枠Aと実質的に同一で
あるので、同一部分に同一符号を付して説明を省略す
る。
【0018】つぎに、本発明のコンクリート型枠A、
B、C、Dの使用方法について説明する。まず、コンク
リート型枠Aのせき板1の表面をビニールシート(ビニ
ールフィルムを含む。以下同じ)で覆った状態で所定大
きさの型枠を組み立てる。このビニールフィルムまたは
ビニールシートは特許請求の範囲にいう被覆材である。
【0019】つぎに、コンクリートを打設し、コンクリ
ートが固まった後、コンクリート型枠Aを取り外す。そ
して、最後にコンクリート型枠Aのせき板1表面からビ
ニールシートを取り除く。なお、本実施例では、せき板
1の表面を覆うのにビニールシートを使用したが、せき
板1の表面を覆うことができるとともに水分等を通さ
ず、かつコンクリート型枠Aから容易に取り除くことが
できるものであれば、どのようなシート類でも使用する
ことができる。
【0020】以上のように、コンクリート型枠Aのせき
板1の表面をビニールシートで覆って使用すると、コン
クリート型枠Aのせき板1の表面が汚れたり、表面に付
着物等が付着することがないため、コンクリート型枠A
使用後の掃除が一切不要となるとともに、型枠解体作業
の大幅な能率向上を図ることができ、工費の軽減を図る
ことができる。なお、コンクリート型枠B、C、Dにつ
いても同様である。
【0021】
【発明の効果】本発明のコンクリート型枠使用方法によ
れば、型枠の使用回数が多くなり、型枠使用後の掃除が
不要となり、工費の軽減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンクリート型枠Aの斜視図である。
【図2】図1におけるII−II線断面図である。
【図3】複数個のコンクリート型枠Aを使用して大型コ
ンクリート型枠を組み立てた場合の斜視図である。
【図4】コンクリート型枠Bの斜視図である。
【図5】コンクリート型枠Cの斜視図である。
【図6】コンクリート型枠A、B、Cを組み合わせて使
用する場合の使用状態断面図である。
【図7】コンクリート型枠Dの断面図である。
【図8】従来のコンクリート型枠の斜視図である。
【符号の説明】
A コンクリート型枠 B コンクリート型枠 C
コンクリート型枠 D コンクリート型枠 1 せき板 2
枠体 3 さん材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】せき板、枠体およびさん材を備えたプラス
    チック製のコンクリート型枠の表面を剥離可能な被覆材
    で覆って組立て、コンクリートを打設した後、該コンク
    リート型枠を取外し、前記被覆材を剥がすことを特徴と
    するコンクリート型枠の使用方法。
JP6114247A 1994-04-30 1994-04-30 コンクリート型枠の使用方法 Pending JPH07300989A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114247A JPH07300989A (ja) 1994-04-30 1994-04-30 コンクリート型枠の使用方法
CN95105442A CN1118730A (zh) 1994-04-30 1995-04-28 混凝土模板的使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114247A JPH07300989A (ja) 1994-04-30 1994-04-30 コンクリート型枠の使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07300989A true JPH07300989A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14632985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6114247A Pending JPH07300989A (ja) 1994-04-30 1994-04-30 コンクリート型枠の使用方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH07300989A (ja)
CN (1) CN1118730A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102720349A (zh) * 2011-03-29 2012-10-10 中国二十冶集团有限公司 回填基础快速支模用的一次性模板及支模方法
CN102581923A (zh) * 2012-02-28 2012-07-18 淄博市新材料研究所 用于磷酸盐类浇注料或可塑料检测的样品成型方法
CN105735632A (zh) * 2016-02-25 2016-07-06 中国建筑股份有限公司 一种多次周转使用的带框塑料模板及其施工方法
CN108327029A (zh) * 2018-03-20 2018-07-27 丰和营造集团股份有限公司 一种用于制作免拆卸模板的模具

Also Published As

Publication number Publication date
CN1118730A (zh) 1996-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5922235A (en) Object bracket holder for concrete forms
JPH07300989A (ja) コンクリート型枠の使用方法
JP3003743U (ja) コンクリート型枠
JP2583825B2 (ja) コーナー用型枠
JPH07158261A (ja) コンクリート型枠の使用方法
JP3001112U (ja) コンクリート型枠
CN215978167U (zh) 一种装饰造型板
KR0141538B1 (ko) 모자이크벽화 시공방법
JPH0755227Y2 (ja) 建物用階段構造
JPH03217538A (ja) 構築用ブロック体
JPH0342109Y2 (ja)
JP2001182287A (ja) 化粧パネル
KR200231644Y1 (ko) 금속타일
JPS6133778Y2 (ja)
JPS6337392Y2 (ja)
JPH0240868Y2 (ja)
JPH083568Y2 (ja) タイルシートパック
KR20230000181U (ko) 건축용 줄눈의 성형부재
JPS6315487Y2 (ja)
JPS629387Y2 (ja)
JP3007462U (ja) 階段ブロック
JP3334105B2 (ja) 湿式タイル貼り工法
JPH0970907A (ja) コアー材と複合盤体
JPH0751530Y2 (ja) 間仕切壁の端部構造
JP3616493B2 (ja) コンクリート擁壁のデザイン構造