JPS61113960A - タイル先付け用目地棒の製造方法 - Google Patents

タイル先付け用目地棒の製造方法

Info

Publication number
JPS61113960A
JPS61113960A JP59236048A JP23604884A JPS61113960A JP S61113960 A JPS61113960 A JP S61113960A JP 59236048 A JP59236048 A JP 59236048A JP 23604884 A JP23604884 A JP 23604884A JP S61113960 A JPS61113960 A JP S61113960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard
elastic member
tile
joint
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59236048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068560B2 (ja
Inventor
新井 孝志
津曲 貢
勉 高橋
督尚 大岡
柿村 勝
河岡 道顕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP59236048A priority Critical patent/JPH068560B2/ja
Publication of JPS61113960A publication Critical patent/JPS61113960A/ja
Publication of JPH068560B2 publication Critical patent/JPH068560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] 上の1 分野 本発明は、コンクリート又はモルタルを打設する前の型
枠に、タイルを先付けするための目地棒及びその製造方
法に関するものである。
11へ11 従来、型枠へのタイル先付は用目地棒としては、実開昭
59−51950号公報に開示されているように、目地
巾に調整した桟木のタイル接触側の片側或いは両側に弾
性部材を設け、該目地棒を型枠に接着してその間にタイ
ルを嵌込むことにより、容易且つ確実にタイルを先付け
するものがあった。
明が  しようとするr σ しかしながら、上記のような従来の目地棒は、釘で型枠
に固定しなければならず、また弾性部材とタイルとの間
からモルタルペーストが漏れてタイルの目地側面を汚し
、これを除去するのに多大の労力を要する等の問題点が
あった。
本発明は、上記従来の目地棒の問題点を解消するために
なされたもので、その目的とするところは、型枠への取
り付けが容易且つ正確であるばかりでなく、タイル壁面
の仕上げ作業が簡単で総合的にコストダウンでさるタイ
ル先付は用目地棒及びその製造方法を提供するにある。
[発明の構成1 問題点を鱗状するための手段 本発明のタイル先付は用目地棒は、硬質部材のタイル接
触側の少なくとも一方に弾性部材を設けると共に、該硬
質部材の型枠接着側に粘着層を付設し、上記弾性部材の
タイル接触側にフィルムを付着したことをfJSlの特
徴とし、上記弾性部材の11を硬質部材の巾より僅かに
細くしてその間に段部を形成したことをtIIJ2の特
徴とするものであり、その製造方法は、所定の厚みを有
する硬質板材に1    粘着層を付設した、後はぼ目
地巾に切断して硬質部材を形成すると共に、弾性板材に
フィルムを貼付けした後、上記硬質板材の厚み寸法より
僅かに狭い巾に切断して弾性部材を形成し、上記硬質部
材の少なくとも一方の切断面と上記弾性部材のフイlし
′ム貼付側と反対の面とを接合して一体的に構成したこ
とを特徴とするものである。
11九 次に、本発明の一実施例について図面を参照しなから説
明する。
第1図において、目地棒1は基本的に硬質部材2と弾性
部材3から成る。該硬質部材2は例えば14倍発発泡リ
エチレン等のある程度の柔軟性を有して型枠やタイルへ
の馴染みがよい発泡プラスチックや合成ゴムがよい。ま
た、上記弾性部材3としでは、例えば発泡エーテル形ウ
レタン等のように倍率の高い弾力性プラスチックや合成
ゴムを用い、タイルの寸法誤差や取り付は誤差等を吸収
すると共に、取り付なタイルの倒れや脱落を防止するよ
うになっている。
上記硬質部材2の型枠接着側には、離型紙粘着    
□剤から成る粘着層4を設けてあって、この離型紙を剥
がして型枠に接着するようになっている。尚、上記粘着
層4は接着剤を塗布したものであってもよい。
上記弾性部材2の下側面にはフィルム5が付着してあっ
て、該弾性部材2がタイルに圧着した時、これに密着さ
せるようになっている。
また、第1図から明らかなように、上記弾性部材3の巾
すを硬質部材2の巾tより僅かに狭くして、その間に約
1mm程度の段部6を形成させるようになっていて、両
部材2,3の寸法誤差及び貼着誤差等を吸収したり、タ
イル嵌込時に変形した弾性部材3が硬質部材2の面より
突出しないようにして、打設したコンクリートに食い込
むのを防止している。
尚、上記目地棒1は、例えばfjSZ図(八)(B)に
示すように、まず硬質部材2の素材であり厚みしを有す
る硬質板材2′に離型紙粘着剤4′を貼付けて中aずつ
に切断すると共に、上記弾性部材3の素材であり厚みL
′を有する弾性板材3′にフィルム5′を貼付けて中す
ずつに切断し、それぞれの切断素材を@2図(C)及び
(D)の状態に向きを整え、両者を第2図(E)に示す
ように一体的に接合して構成するとよい。
次に、上記実施例の目地棒1を使用してタイルの壁面を
構築する方法について説明する。
まず、第3図(^)に示すように、型枠7のタイル割付
は陸墨に合わせて、粘着剤4の離型紙を剥しながら目地
棒1をしごくように張り付けて確実に接着する。
次に、第3図(B)に示すように、タイルTの上面を上
側の目地棒1の弾性部材3に押し当てて、これを押し潰
しながらタイルTの下側を挿入し、下側の目地棒1の硬
質部材2にセットすると、第3図(C)に示すようにタ
イルTは上下の目地棒1゜1の間に弾性的に挟まれた状
態で固定される。
続いて、上下の目地棒1,1の開のタイルTの側面にm
4図に示すような硬質部材2の両側に弾性部材3を設け
、その外側面にフィルム5を付設した縦目地棒1′をセ
・ントし、第3図(D)に示すように隣に嵌込んだタイ
ルTとの間に挟みながら、タイルTの位置を調整する。
このようにして、最上段から順次下方にタイルTをセッ
トしたら、f55図に示すように、鉄筋8を組み立てセ
パレータ9を取り付ける。返し型枠7′は衝撃及び振動
を極力押さえてタイルTを取り付けた型枠7に直接衝撃
を加えないように注意して行う。
以上のようにして型枠7,7′の組み付けが完了したら
、コンクリートを打ち込んで硬化後型枠を解体する。
[発明の効果1 (1)硬質部材のタイル接触側の一方又は両方に弾性部
材を設けたので、陸墨に合わせて接着した硬質部材によ
りタイルを正確な位置にセットすることが出来ると共に
、タイルを弾性部材に押し当て押し潰しながら容易に嵌
込むことが出来るだけでなく、該弾性部材の反発力によ
り種々の寸法のタイルを確実に先付けしておくことが出
来る。
1(2)硬質部材の型枠接着側に粘着層を付設しである
ので、目地棒を型枠に極めて簡単に接着することが出来
る。
(3)弾性部材のタイル接触側にフィルムを付着しであ
るので、目地棒とタイルとの密着性がよく、モルタルペ
ースト等の漏れによる後処理の問題がない。
(4)硬質部材の巾より弾性部材の巾を僅かに細くして
その間に段部を形成しであるので、両部材の寸法や貼着
状態に多少の誤差があっても、弾性部材が硬質部材より
突出する虞れがなく、またタイル嵌込時に膨出した弾性
部材が硬質部材より突出する虞もなく、打設したコンク
リートに食い込んで型枠解体後にタイル壁面の目地部に
弾性部材が残るを防止している。
(5)予め粘着層を付設した硬質板材を目地巾に切断し
て硬質部材を形成すると共に、予めフィルムを貼付けし
た弾性板材を上記硬質板材の厚み寸法より僅かに狭い巾
に切断して弾性部材を形成してから、上記硬質部材の少
なくとも一方の切断面と、上記弾性部材のフィルム貼付
側と反対の面とを接     l(合して一体的に構成
するようにしたので、極めて容易に安価な・目地棒が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の目地棒の一実施例を示す斜視図、第2
図は目地棒の製造方法を示す説明図、第3図は型枠への
取り付は方法を示す説明図、第4図は縦目地棒の実施例
を示す斜視図、第5図は型枠を組み付けた状態の断面図
である。 1・・・目地棒、1′・・・縦目地棒、2・・・硬質部
材、2′・・・硬質板材、3・・・弾性部材、3′・・
・弾性板材、4.4′・・・粘着層、5,5′・・・フ
ィルム、6・・・段部、7・・・型枠、7′・・・返し
型枠、8・・・鉄筋、9・・・セパレータ、T・・・タ
イル、ayb・・・巾、t、t’・・・厚み。 (A)         (B)        (C
)第5図   第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硬質部材のタイル接触側の少なくとも一方に弾性
    部材を設けると共に、該硬質部材の型枠接着側に粘着層
    を付設し、上記弾性部材のタイル接触側にフィルムを付
    着したことを特徴とするタイル先付け用目地棒。
  2. (2)上記弾性部材の巾を硬質部材の巾より僅かに細く
    してその間に段部を形成したことを特徴とする前記特許
    請求の範囲第1項記載のタイル先付け用目地棒。
  3. (3)所定の厚みを有する硬質板材に粘着層を付設けし
    た、後ほぼ目地巾に切断して硬質部材を形成すると共に
    、弾性板材にフィルムを貼付けした後、上記硬質板材の
    厚み寸法より僅かに狭い巾に切断して弾性部材を形成し
    、上記硬質部材の少なくとも一方の切断面と、上記弾性
    部材のフィルム貼付側と反対の面とを接合して一体的に
    構成したことを特徴とするタイル先付け用目地棒の製造
    方法。
JP59236048A 1984-11-09 1984-11-09 タイル先付け用目地棒の製造方法 Expired - Lifetime JPH068560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236048A JPH068560B2 (ja) 1984-11-09 1984-11-09 タイル先付け用目地棒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236048A JPH068560B2 (ja) 1984-11-09 1984-11-09 タイル先付け用目地棒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61113960A true JPS61113960A (ja) 1986-05-31
JPH068560B2 JPH068560B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=16994977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59236048A Expired - Lifetime JPH068560B2 (ja) 1984-11-09 1984-11-09 タイル先付け用目地棒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068560B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633742U (ja) * 1986-06-24 1988-01-11
KR100557228B1 (ko) 2005-12-02 2006-03-10 주식회사 행림종합 건축사사무소 건축용 규격화된 타일판넬의 부착방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633742U (ja) * 1986-06-24 1988-01-11
KR100557228B1 (ko) 2005-12-02 2006-03-10 주식회사 행림종합 건축사사무소 건축용 규격화된 타일판넬의 부착방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068560B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61113960A (ja) タイル先付け用目地棒の製造方法
US20060000174A1 (en) Concrete expansion joint
JP3357854B2 (ja) コンクリート構造物用目地材
JPH0432441Y2 (ja)
JP2636576B2 (ja) コンクリート打設用型枠及び型枠用シート
JP2003176612A (ja) クロス下地用コーナー材およびクロス貼り施工法
JPH0348365Y2 (ja)
JPS5850020Y2 (ja) 内装下地兼用型枠の接続構造
JPH06126718A (ja) タイルユニット及びそれを使用するpc板先付け工法
JPH09235875A (ja) 型 枠
JPH04166558A (ja) コンクリート化粧型枠
JPH02256762A (ja) 内装下地ボードの取り付け方法
JPS6315487Y2 (ja)
JPS6229542Y2 (ja)
JPS6243019Y2 (ja)
JPH0526187Y2 (ja)
JPS581543Y2 (ja) タイルユニツト
JP3018087U (ja) 型面に付設する帯部材
JPS6120197Y2 (ja)
JPH056347Y2 (ja)
JPS582828Y2 (ja) 壁面化粧材の剥落防止構造
JPH0140893Y2 (ja)
JPS625475Y2 (ja)
JPH0683847U (ja) コンクリート構造物の伸縮目地施工用せき板
JPS5856285Y2 (ja) タイルユニツト