JP3355771B2 - 耕耘機 - Google Patents

耕耘機

Info

Publication number
JP3355771B2
JP3355771B2 JP04963194A JP4963194A JP3355771B2 JP 3355771 B2 JP3355771 B2 JP 3355771B2 JP 04963194 A JP04963194 A JP 04963194A JP 4963194 A JP4963194 A JP 4963194A JP 3355771 B2 JP3355771 B2 JP 3355771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission case
transmission
arm
pin
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04963194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07257214A (ja
Inventor
秀明 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP04963194A priority Critical patent/JP3355771B2/ja
Publication of JPH07257214A publication Critical patent/JPH07257214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355771B2 publication Critical patent/JP3355771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、耕耘機に関し、軽
量、小形で操作容易な耕耘機を得る。
【0002】
【従来の技術、および発明が解決しようとする課題】エ
ンジン及び車輪を有する車体側に対して、ロ−タリ耕耘
装置やプラウ等の作業装置を着替え可能にして、車体の
共用化を図る耕耘機にあっては、操縦ハンドルはこの車
体側に取付けられていて、変速レバ−も車体側において
設けられる。このとき走行変速と作業装置の作業変速と
を行うためには、車体側に動力取出装置の変速伝動装置
を備える必要があり、車体側、特にミッションケ−スが
大きくなり重量化となる。
【0003】この発明は、作業変速装置は作業装置側に
設けて、車体の共用化において小形、軽量、及び操作の
容易化を図るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、車輪伝動ケ
−ス1と後側のロ−タリ伝動ケ−ス2との間を連結プレ
−ト3で連結し、これら両伝動ケ−ス1,2の伝動軸
4,5間に亘って伝動ケ−ス6で連結し、該車輪伝動ケ
−ス1の上端部には操縦ハンドル7を支持するブラケッ
ト8を設けた耕耘機において、前記伝動ケース1からケ
ース外に突出するアーム軸86にシフタアーム73を取
り付け、このシフタアーム73には上下方向のピン74
を固着し、一方、ロータリ伝動ケース2側には伝動ケー
ス2内の正逆転装置10を切替るシフタアーム75を突
設し、このシフタアーム75にも上下方向にピン76を
設け、これらピン74,76を対向させて配置すると共
に、前記ブラケット8側に設けた変速レバー11の先端
側には前記ピン74,76に択一的に係合するアーム7
2を設けたことを特徴とする耕耘機の構成とする。
【0005】
【作用、および発明の効果】車体側の車輪伝動ケ−ス1
の後側にロ−タリ伝動ケ−ス2を連結プレ−ト3を介し
て一体的に連結し、これら両伝動ケ−ス1,2の上部間
に亘って伝動ケ−ス6を連結し伝動軸4,5間を連動す
る。操縦ハンドル7は車輪伝動ケ−ス1上部のブラケッ
ト8に取付けられ、又変速レバ−11が取付けられる。
変速操作は、この単一の変速レバ−11を操作すること
によって、車輪伝動ケ−ス1内の走行変速装置9が変速
され、またロ−タリ伝動ケ−ス2内の正逆転装置が正
転、又は逆転に切替えられる。
【0006】このように耕耘機は、走行伝動ケ−ス1の
後側にロ−タリ伝動ケ−ス2を連結プレ−ト3で連結
し、これら両伝動ケ−ス1,2の上端部を各伝動軸4,
5間を伝動する伝動機構を覆う伝動ケ−ス6で連結する
ものであるから、ロ−タリ耕耘装置の取付が簡単であ
り、安定した取付連結を行うことができ、変速操作も車
体側のブラケット8に取付けた単一の変速レバ−11で
ロ−タリ耕耘装置側の正逆転操作も行うことができ、車
体側の構成を小形、軽量化でき、汎用性を高めることが
できる。特にこの発明では、車輪伝動ケース1内の走行
変速装置9の変速とロータリ伝 動ケース2内の正逆転装
置10の切替えを行うにあたり、単一の変速レバー11
側に設けたアーム72の先端を、各伝動ケース1,2に
設けたシフタアーム73,75側の夫々のピン74,7
6に択一的に係合させてこの変速レバー11を回動させ
る構成としたので、変速部の構成が簡潔で安価に製造で
きるものでありながら、作動は確実であり、故障の恐れ
も少ない
【0007】
【実施例】車体は、車輪伝動ケ−ス1の前側にエンジン
ブラケット12を介してエンジンEを搭載し、上部にハ
ンドルブラケット8を介して後方上部に向けて操縦ハン
ドル7を有する。エンジン軸13と車輪伝動ケ−ス1上
部の伝動軸4との間はベルト14及びテンションプ−リ
15等で連動し、伝動ケ−ス16で覆っている。17は
該エンジンブラケット12を車輪伝動ケ−ス1の前縁部
に取付けるボルト、18はハンドルブラケット8の取付
ボルトである。19は車軸で、左右両端部に車輪20を
有し、前記伝動軸4から車輪伝動ケ−ス1内の伝動機構
を経て伝動される。
【0008】ロ−タリ伝動ケ−ス2は、下部のロ−タリ
軸21の左右両側部に耕耘爪22又はその他除草用ロ−
タ等を有して、耕耘、砕土、中耕、又は除草等の作業を
行いうる。又、上部に伝動軸5を有し、これら上下の伝
動軸5とロ−タリ軸21との間を伝動機構で伝動する。
このロ−タリ伝動ケ−ス2は後下りの適宜の傾斜にし
て、この前縁部と走行伝動ケ−ス1との間を連結プレ−
ト3で連結する。23,24,27はこの取付ボルトで
ある。25はロ−タリカバ−で、ロ−タリ伝動ケ−ス2
の後縁部にブラケット26、ボルト27等によって取付
けられる。
【0009】このブラケット26はボルト28によって
取付られるが、ブラケット26後部のソケット29には
ロ−タリ伝動ケ−ス2の直後において抵抗杆30がピン
孔31で、上下調節自在であり、又この抵抗杆30の上
部に対してゲ−ジホイル32のア−ム33がソケット3
4で嵌合されて、ピン孔35で上下調節自在である。3
6はリヤカバ−である。
【0010】前記車輪伝動ケ−ス1の上部とロ−タリ伝
動ケ−ス2の上部との間に取付ける伝動ケ−ス6は、伝
動軸4と5との間を連動するチェン47伝動機構を覆う
もので、伝動ケ−ス1,2間に亘って取付連結する厚手
の連結プレ−ト38を有する。この連結プレ−ト38
は、伝動軸4側を、車輪伝動ケ−ス1の伝動軸4回りに
形成の軸受筒部39に対して嵌合させ、伝動軸5側を、
ロ−タリ伝動ケ−ス2の伝動軸5回りに形成の軸受筒部
40に対して嵌合させて、この軸受筒部40に一体の固
定片41とこの連結プレ−ト38との間をボルト42で
締付けて固定している。
【0011】又、この連結プレ−ト38の外側にカバ−
43を、ゴムシ−ル44を介在して該連結プレ−ト38
の外周縁に嵌合し、ボルト45で締付けて固定する。該
ゴムシ−ル44は、カバ−43の外周縁46を外周方向
へ屈曲して連結プレ−ト38面に平行な縁に形成し、こ
の外周縁46にゴムシ−ル44を嵌合させている。47
はチェンで、伝動軸4と5とのスプロケット間に掛け渡
す。
【0012】前記車輪伝動ケ−ス1には、走行変速装置
9が設けられ、ベルト14伝動される伝動軸4にはシフ
タ−48によって操作される変速ギヤ49を有し、この
変速ギヤ49の噛合されるカウンタギヤ50のカウンタ
軸51、バックカウンタギヤ52のバックカウンタ軸5
3等を軸装し、このカウンタ軸51からギヤ連動される
スプロケット軸54と前記車軸19のスプロケットとの
間をチェン55連動する。該シフタ−48によって変速
される変速ギヤ49は、カウンタギヤ50に噛合する変
速位置Hと低速位置L,バックカウンタギヤ52に噛合
する後進位置R、及びこれらの間の各中立位置Nとにシ
フトされる。
【0013】前記ロ−タリ伝動ケ−ス2には、正逆転装
置10が設けられ、シフタ−56によって操作される切
替ギヤ57を有した伝動軸5と、正転ギヤ58の軸59
と、逆転ギヤ60の軸61と、この軸59からギヤ連動
されるスプロケット軸62とを有し、このスプロケット
軸62と前記ロ−タリ軸21との間のスプロケットにチ
ェン63を掛け渡して連動する。該シフタ−56は、切
替ギヤ57を正転ギヤ58に噛合させる正転位置Aと、
逆転ギヤ60に噛合させる逆転位置Bと、これらの間の
中立位置Nとに操作される。
【0014】前記ブラケット8に対する操縦ハンドル7
の取付は、操縦ハンドル7の基部を左右二又状にして横
方向のピン64で枢支し、このピン64から適宜間隔離
れた上部には、横方向の調節ピン65を挿通できるピン
孔66を設け、この調節ピン65のピン64回りの回動
位置でブラケット8には調節孔67を数段に設け、これ
らピン孔66の調節孔67に対する重合部に調節ピン6
5を挿通して、操縦ハンドル7の取付高さを変更するこ
とができる。
【0015】変速レバ−11は、この操縦ハンドル7の
前側に位置して、レバ−ガイド68に沿わせて操作でき
るように、レバ−ア−ム69の前端部を横軸70と縦軸
71とを介して、ブラケット8に対して上下及び左右方
向に揺動自在に設ける。このレバ−ア−ム69の後端に
はピン溝を形成したア−ム72を有し、このア−ム72
の上下回動圏内に、上側からは前記変速シフタ−48と
連動してア−ム軸86の回りに回動するシフタア−ム7
3のピン74を位置させ、又下側からは前記切替シフタ
56を連動するシフタア−ム75のピン76を位置させ
る。該変速レバ−11を横軸70回りの前後に回動する
ことによって、ア−ム72をシフタア−ム73のピン7
4に嵌合することにより、縦軸71回りの左右方向へ回
動操作して走行変速を行わせ、又、ア−ム72を下側の
ピン76に嵌合することにより左右方向へ回動操作して
ロ−タリ−回転を正転、逆転に切替えることができる。
【0016】77はシフタア−ム75の中間部を横方向
へ移動自在に案内するア−ムステ−で、前記ブラケット
8に設けられ、このシフタア−ム75と前記切替シフタ
−56のシフタロッド78とは、ロ−タリ伝動ケ−ス2
の外側でピン79で連結できる構成としている。しか
も、このピン79の挿通されるシフタア−ム75には長
孔80が形成されて、車輪伝動ケ−ス1に対するロ−タ
リ伝動ケ−ス2の取付位置や角度が若干変化しても吸収
してシフタ−の操作連動を行いうる構成としている。
【0017】前記のようなブラケット8の上側には合成
樹脂製の操作パネル81が嵌合されて、ボルト等で取付
けられる。この操作パネル81の中央部にはレバ−ガイ
ド68が工字状に形成され、前側の変速溝82が変速位
置で、中央部の低速位置Lから左右両側に中立位置Nを
介して後進位置Rと変速位置Hとが配置される。又、後
側の切替溝83には、中央部の中立位置Nを介して左右
両側に正転位置Aと逆転位置Bとが配置される。これら
変速溝82の低速位置Lと切替溝83の中立位置Nとの
間が縦溝84で連結されて、変速レバ−11はこの低速
位置Lを作業に適する作業走行速として縦溝84から切
替溝83の中立位置Nへ操作することができ、変速位置
Hや後進位置Rから直接切替溝83へ操作することはで
きない。
【0018】85はこの操作パネル81の後端部左右両
側に形成されたハンドル溝で、操縦ハンドル7の基部の
高さ調節を行うことができる。なお、前記左右の車軸1
9の車輪20の回転がチェン55及びスプロケット88
に対してほぼ一回転自在(例えば300度)になるよう
に、これら左右の車軸19上のロ−ルピン87と、スプ
ロケット88の側面に突出されるストッパ−89との間
で係合しうる構成としている。即ち、スプロケット88
と左右の車軸19との関係は、スプロケット88がほぼ
300度の回転をしたときストッパ−89がロ−ルピン
87に係合して、車輪20を駆動する。従って、ストッ
パ−89とロ−ルピン87とが係合しない回転角度(ほ
ぼ300度の範囲)は、各車輪20及び車軸19はスプ
ロケット88に対して回動自在であり、作業条の端での
旋回や操向等を円滑に行いうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】側面図。
【図2】その一部の拡大側面図。
【図3】その平面図。
【図4】その背面図。
【図5】操作パネルの平面図。
【図6】伝動機構図。
【図7】伝動機構図。
【符号の説明】
1 車輪伝動ケ−ス 2 ロ−タリ伝動ケ−ス 3 連結プレ−ト 4 伝動軸 5 伝動軸 6 伝動ケ−ス 7 操縦ハンドル 8 ブラケット 9 走行変速装置 10 正逆転装置 11 変速レバ−
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 20/00 - 20/08 F16H 59/00 - 59/10 G05G 1/00 - 25/04 B60K 17/28 - 17/36

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪伝動ケ−ス1と後側のロ−タリ伝動
    ケ−ス2との間を連結プレ−ト3で連結し、これら両伝
    動ケ−ス1,2の伝動軸4,5間に亘って伝動ケ−ス6
    で連結し、該車輪伝動ケ−ス1の上端部には操縦ハンド
    ル7を支持するブラケット8を設けた耕耘機において、
    前記伝動ケース1からケース外に突出するアーム軸86
    にシフタアーム73を取り付け、このシフタアーム73
    には上下方向のピン74を固着し、一方、ロータリ伝動
    ケース2側には伝動ケース2内の正逆転装置10を切替
    るシフタアーム75を突設し、このシフタアーム75に
    も上下方向にピン76を設け、これらピン74,76を
    対向させて配置すると共に、前記ブラケット8側に設け
    た変速レバー11の先端側には前記ピン74,76に択
    一的に係合するアーム72を設けたことを特徴とする
    耘機。
JP04963194A 1994-03-22 1994-03-22 耕耘機 Expired - Fee Related JP3355771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04963194A JP3355771B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 耕耘機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04963194A JP3355771B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 耕耘機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07257214A JPH07257214A (ja) 1995-10-09
JP3355771B2 true JP3355771B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=12836574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04963194A Expired - Fee Related JP3355771B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 耕耘機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355771B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5360142B2 (ja) * 2011-06-30 2013-12-04 井関農機株式会社 耕耘機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07257214A (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3556335B2 (ja) 走行クローラの操作装置
JP3355771B2 (ja) 耕耘機
JPH06169602A (ja) 超小型管理機におけるロータリカバー
JP2002052945A (ja) 小型耕耘機の動力伝達構造
JP2004017841A (ja) クローラ形トラクタ
JP3395441B2 (ja) 耕耘機
JPS62179301A (ja) 正逆転ロ−タリ耕耘機の正逆転切換装置
JP3886292B2 (ja) 歩行型管理機
JP4053707B2 (ja) 移動農機
JP4570119B2 (ja) トラクタ
JP3166184B2 (ja) 動力車両
JP2003002228A (ja) トラクタ
JP4604409B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP2560439Y2 (ja) 農作業機における前後進切り換え装置
JPS6232900Y2 (ja)
JP3572723B2 (ja) ハンドトラクタの正逆転耕耘装置
JP2507737Y2 (ja) 移動農機のステアリング装置
JP3996279B2 (ja) 移動農機
JPH0451527Y2 (ja)
JP3059422B2 (ja) 耕うん機
JPH0813610B2 (ja) 歩行型耕耘機の変速用操作レバー取付構造
JP3277360B2 (ja) 移動農機の走行装置
JPH0636992Y2 (ja) 歩行型作業機
JPH083214Y2 (ja) 歩行型耕耘機
JP2709572B2 (ja) 耕うん機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees