JP2709572B2 - 耕うん機 - Google Patents

耕うん機

Info

Publication number
JP2709572B2
JP2709572B2 JP6251236A JP25123694A JP2709572B2 JP 2709572 B2 JP2709572 B2 JP 2709572B2 JP 6251236 A JP6251236 A JP 6251236A JP 25123694 A JP25123694 A JP 25123694A JP 2709572 B2 JP2709572 B2 JP 2709572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
transmission case
shaft
gear
top portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6251236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07163204A (ja
Inventor
仁行 足立
正浩 尾添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP6251236A priority Critical patent/JP2709572B2/ja
Publication of JPH07163204A publication Critical patent/JPH07163204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709572B2 publication Critical patent/JP2709572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、耕うん機に係り、詳
しくはミッションケースの一端に走行車輪を支持すると
共に、他端にロータリを支持するようにした小型の耕う
ん機に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来の耕うん機は、機体フレームにミッ
ションケースを取付けると共に、走行車輪を支持し、ま
た該機体フレームの前方にエンジンを搭載し、そして該
機体フレームの後方にロータリなどの作業機が装着し得
るように構成されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】このため、耕うん機の
構成が複雑となり、コンパクト化およびコストダウンの
妨げとなっている。 【0004】また、上述のミッションケースは、エンジ
ンの出力が伝達されると共に、エンジンからの駆動力を
走行車輪およびロータリに伝達するために、ミッション
ケースには、エンジンからの駆動力が作用すると共に、
ロータリの回転力が作用するので、ミッションケースは
大きな強度に耐えるように設計する必要がある。 【0005】この発明は、上記のような課題を解消する
ためになされたもので、エンジンからの駆動力を走行車
輪およびロータリに伝達するミッションケースをヘ字状
一体に形成し、強度を向上させると共に、ロータリカ
バーの取り付けも工夫を凝らして簡便にし、機体を軽
量、かつ嶽低くコンパクトに構成した耕うん機を提供す
ることを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】そこで、上記目的を達成
するため、この発明に係る耕耘機では、走行車輪及びミ
ッションケースを有する機体前方にエンジンを搭載
し、かつ該機体後方にロータリを装してなる耕うん
機において、前記ミッションケースは、側面視字状か
らなり、前記ミッションケースのエンジン回転を伝達す
る入力軸をその字状の頂部分に支持し、該頂部分から
前記機体前方に延出するミッションケースの方突出部
先端部分に前記走行車輪の車軸を、かつ前記頂部分から
前記機体後方に延出するミッションケースの方突出部
先端部分に前記ロータリの回転軸を支持すると共に、前
方突出部の上方には前記回転軸を中心とする側面視
略半円形状のカバー支持部材を鶏冠態様に一体的に延設
し、該カバー支持部材に側面視略半円形状のロータリカ
バーを取り付け、また、前記頂部分にはハンドルの基部
を取り付けることを特徴とする。 【0007】 【作用】以上の構成に基づき、エンジン(13)からの
駆動力は、走行車輪(15)及びロータリ(16)に伝
達される。この場合、側面視字状のミッションケース
(12)の頂部分(12e)にエンジン(13)からの
回転を伝達する入力軸(12d)を支持し、該頂部分
(12e)から機体前方に延出した方突出部(12
b)先端部分に走行車輪(15)の車軸(12g)を、
前記頂部分(12e)から機体後方に延出した方突出
部(12c)先端部分に前記ロータリ(16)の回転軸
(12h)をそれぞれ支持することにより機体を嶽低く
コンパクトにして取扱作用を良好にする。また、前記ロ
ータリカバー(18)を、側面視略々半円形状とすると
共に、前記後方突出部(12c)の上方に鶏冠態様に一
体的に延設されたカバー支持部材(12f)に取り付け
てロータリ(16)を確実にカバーし、ロータリカバー
(18)の支持構成を簡単にしてコストダウンを図って
いる。 【0008】なお、上述の括弧内の符号は、図面を対照
するためのものであって、この発明の構成を何ら限定す
るものではない。 【0009】 【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。 【0010】図1乃至図8は、この発明の第1実施例を
示す図である。耕うん機11は、図8に示すように、
字状のミッションケース12、エンジン13、走行車輪
15、ロータリ16およびハンドル17を備え、ミッシ
ョンケース12および走行車輪15により機体を構成し
ている。このミッションケース12は方突出部12b
と後方突出部12cとをヘ字状に一体に形成してその中
央頂部を嶽低く構成すると共に、方突出部12cにカ
バー支持部材12f(図7参照)がプレスにより一体形
成された大型の合わせ部材からなる。そして、ミッショ
ンケース12の前方にはエンジン13載置用のエンジン
フレーム19が固定され、またミッションケース12の
頂部に配置したハンドル取付部12aに斜め後方に向け
て伸びるハンドル17が取り付けられている。さらに、
ミッションケース12の方突出部12bの先端部分に
走行車輪15の車軸12gが支持され、方突出部12
cの先端部分にロータリ16の回転軸12hが支持され
ている。そして、入力軸12dは、ミッションケース1
2の頂部に軸支されている。また、前記カバー支持部材
12fは側面視略々半円形状の鶏冠態様に形成されてお
り、該カバー支持部材12fには前記ロータリ16を覆
う略々半円形状のロータリカバー18が取り付けられて
いる。さらに、前記エンジン13の出力プーリからミッ
ションケース12の入力軸12d(図3,図4参照)に
固定され、主クラッチを構成するテンションプーリにて
緊張・弛緩自在にベルトが巻装されており、かつこのベ
ルトおよびプーリはケース20にて覆われている。さら
に、ミッションケース12の頂部分12eからはハンド
ル取付部12a及びハンドル17の上方に沿って操作レ
バー1が伸びている。この操作レバー1はエンジン13
の上部の燃料タンク21とミッションケース12との間
に取り付けられているガイド板9のガイド溝10に案内
される。なお、このガイド溝10は、図5および図6に
示すように横(左右)方向が前進1速位置F、前進2
速位置F、中立位置N、後進位置Rおよび作業中立位
置N′を有する走行変速段からなり、また縦(上下)方
向が正転位置S、ロータリ停止位置Nおよび逆転位置
Cを有するロータリ回転方向切換段からなる。そして、
前記操作レバー1を上下および左右方向に操作すること
により前記ミッションケース12に配設された走行用変
速装置およびロータリ用変速装置の変速および前後進の
操作をする。 【0011】そして、操作レバー1は、図1乃至図3に
示すように、その基端にコ字状部1aが形成されてお
り、このコ字状部1aがボルトピン3にて上下方向に回
動自在に、かつ左右方向に一体に連動するようにシフタ
連動軸2に連結されている。さらに、このシフタ連動軸
2はミッションケース12に固定されているカラー24
に回転自在に支持されていると共に、前記ミッションケ
ース12内にて変速アーム22に溶着されている。ま
た、ミッションケース12にはその左右側面に亙って変
速シフト軸23が配設され、かつこの変速シフト軸23
の両端はカラー25,25により挟持されてボルト2
6,26にて固定されており、さらに前記変速シフト軸
23にはシフトフォーク27が摺動自在に嵌挿してい
る。また、このシフトフォーク27は変速シフト軸23
との間でクリックストップ機構により所定位置に位置決
め付勢されていると共に、前記変速アーム22に連結さ
れ、かつ入力軸12dに摺動のみ自在にスプライン結合
している走行用シフタ歯車6に係合している。一方、前
記変速シフト軸23を挟持しているカラー25,25に
はコ字状の連動アーム5が回動自在に支持されており、
この連動アーム5には横方向に延びる長孔5aが形成さ
れ、かつこの長孔5aに前記操作レバー1が貫通してい
る。そして、操作レバー1の上下移動により連動アーム
5はカラー25を中心に回動するが、操作レバー1の左
右動は長孔5aにて吸収され、連動アーム5には伝達さ
れず、操作レバー1の左右動はボルトピン3を介してシ
フタ連動軸2に伝達され、このシフタ連動軸2の回動に
よりシフトフォーク27を変速シフト軸23に沿って摺
動し、走行用シフタ歯車6を歯車35,37,39のい
ずれかと係合させて変速させる。なお、操作レバー1、
シフタ連動軸2、走行用シフタ歯車6、変速アーム2
2、変速シフト軸23、シフトフォーク27などにより
走行用変速装置が構成されている。 【0012】また、図4に示すようにミッションケース
12に固定されているカラー34にロータリ用シフタ連
動軸28が回転自在に支持されており、このロータリ用
シフタ連動軸28はミッションケース12の外側にプレ
ート29を固定し、さらにこのプレート29の先端に固
定されたピン29aおよびロッド30を介して前記連動
アーム5に連結しており、またロータリ用シフタ連動軸
28のミッションケース12の内方部にはロータリ用変
速アーム31が溶着されている。また、前記変速シフト
軸23に連設してミッションケース12の両側面に亙る
ようにロータリ用シフト軸32が配設されており、さら
にこのロータリ用シフト軸32にはシフトフォーク33
が摺動自在に嵌挿している。そして、このシフトフォー
ク33はロータリ用シフト軸32との間でクリックスト
ップ機構により所定位置に位置決め付勢されていると共
に、前記ロータリ用変速アーム31に連結し、かつ入力
軸12dに摺動自在にスプライン結合しているロータリ
用シフタ歯車7に係合している。なお、操作レバー1、
ロータリ用シフタ歯車7、ロータリ用シフタ連動軸2
8、ロータリ用変速アーム31、ロータリ用シフト軸3
2、シフトフォーク33などによりロータリ用変速装置
が構成されている。 【0013】なお、図3において、走行用シフタ歯車6
が歯車35に係合して前進1速Fとなり、歯車36に
常時噛合している歯車37に係合して前進2速Fとな
り、そして常時歯車38に噛合している歯車39に係合
して後進Rとなる。また、ロータリ用シフタ歯車7が歯
車40に係合して正転Sとなり、歯車41に常時噛合し
ている歯車42に係合して逆転Cとなる。さらに、走行
伝動系の回転はチエーンおよび作動歯車を介して走行車
輪15に伝達され、またロータリ伝動系の回転はチエー
ンを介してロータリ16に伝達される。 【0014】また、ハンドル17のハンドル取付部12
は、図2および図4に示すようにコ字状のブラケット
43によりミッションケース12を挟持するように取り
付けられており、かつこのブラケット43のミッション
ケース12への取り付けによりロータリ用シフト軸32
の抜け止めが図られている。 【0015】さらに、ミッションケース12には、図3
および図7に示すようにベアリングホルダ45,45が
取り付けられ、かつこのベアリングホルダ45,45に
装着したシール付ベアリング45aにより入力軸12d
が回転自在に支持されているが、前記ベアリングホルダ
45,45の取り付けは、ミッションケース12または
ベアリングホルダ45,45に形成された直線部aにて
回り止めが図られ、かつフランジbにて抜け止めが図ら
れている。これにより、ベアリングホルダ45,45を
安価な構成でもって容易にかつ確実に固定できる。な
お、上記した実施例のミッションケース12はグリスに
よって潤滑を施されているので、前記シール付ベアリン
グ45aのシールは簡単なもので足りる。 【0016】次に、以上のような構成よりなるこの実施
例の作用について説明する。 【0017】エンジン13の回転はケース20内のベル
トを介してミッションケース12の入力軸12dに伝達
される。そして、オペレータが操作レバー1をガイド板
9のガイド溝10に沿って横(左右)方向に移動させる
と、前記操作レバー1の左右動はシフタ連動軸2および
変速アーム22を介してシフトフォーク27に伝達さ
れ、このシフトフォーク27を変速シフト軸23に沿っ
て摺動し、ガイド板9の表示に対応した適宜位置にて位
置決めされる。例えば、操作レバー1を中立位置Nから
前進2速位置Fに移動させると、シフトフォーク27
は走行用シフタ歯車6を歯車37に係合して耕うん機1
1が非作業走行に適応すべく高速走行し、また後進位置
Rに移動させると、走行用シフタ歯車6は歯車39に係
合して後進する。 【0018】なお、この際、操作レバー1の左右動によ
っては、操作レバー1が長孔5a内を摺動するだけで、
連動アーム5は何ら影響を受けず、ロータリ停止位置N
に保持される。 【0019】そして、操作レバー1をガイド板9におけ
る作業中立位置N′に位置した状態で、操作レバー1を
ガイド溝10に沿って縦(上下)方向に操作すると、連
動アーム5が変速シフト軸23を中心に上下方向に回動
する。すると、ロッド30およびプレート29を介して
ロータリ用シフタ連動軸28が回動し、さらにロータリ
用変速アーム31を介してシフトフォーク33をロータ
リ用シフト軸32に沿って摺動し、かつガイド板9の表
示に対応した適宜位置にて位置決めされる。例えば、操
作レバー1がロータリ停止位置Nから正転位置Sに移
動すると、シフトフォーク33はロータリ用シフタ歯車
7が歯車40に係合して前進方向と同方向の回転(正
転)をロータリ16に伝達し、また逆転位置Cに移動す
ると、ロータリ用シフタ歯車7が歯車42に係合して前
進方向と逆方向の回転(逆転)をロータリ16に伝達す
る。 【0020】なお、この際、操作レバー1の上下動によ
っては、ボルトピン3が回転するだけでシフタ連動軸2
は何ら影響を受けず、走行停止位置にある。そして、操
作レバー1を上または下に移動した状態で、操作レバー
1をガイド溝10に沿って前進1速位置Fになるよう
に横方向に移動する。すると、前述と同様にシフタ連動
軸2、変速アーム22およびシフトフォーク27を介し
て走行用シフタ歯車6を歯車35に係合するようにシフ
トし、作業に適した低速回転を走行車輪15に伝達す
る。これにより、ロータリ16が正転または逆転して回
転した状態で耕うん機11が前進し、耕うん作業が行わ
れる。 【0021】 【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、走行車輪及びミッションケースを有する機体の前方
にエンジンを搭載し、かつ該機体の後方にロータリを装
備してなる耕うん機において、前記ミッションケース
は、側面視ヘ字状からなり、前記ミッションケースのエ
ンジン回転を伝達する入力軸をそのヘ字状の頂部分に支
持し、該頂部分から前記機体前方に延出するミッション
ケースの前方突出部先端部分に前記走行車輪の車軸を、
かつ前記頂部分から前記機体後方に延出するミッション
ケースの後方突出部先端部分に前記ロータリの回転軸を
支持すると共に、前記後方突出部の上方には前記回転軸
を中心とする側面視略半円形状のカバー支持部材を鶏冠
態様に一体的に延設し、該カバー支持部材に側面視略半
円形状のロータリカバーを取り付け、また、前記頂部分
にはハンドルの基部を取り付けることを特徴とするの
で、機体の主要部分を嶽低くコンパクトに構成できると
共に走行車輪およびロータリの支持強度を向上させるこ
とができ、かつハンドルの取り付けも安定でき機体の操
向操作を軽快にできる。 【0022】また、ロータリカバーのカバー支持部材
が、前記後方突出部の上方に鶏冠態様に一体的に延設さ
れているので構成が簡単にできて、かつロータリカバー
の取り付けも容易にできる。さらに、ロータリカバー
は、半円形状に形成されているために、ロータリの上半
分を、ロータリに沿ってほぼ覆うことができ、カバーを
小型化することができると共に、作業時及び回向時の安
全性を一層高くすることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明に係る耕うん機の変速操作装置の要部
を示す斜視図である。 【図2】図1の側面図である。 【図3】図2のIII−III線断面図である。 【図4】図2のIV−IV線断面図である。 【図5】操作パネルのガイド溝を示す正面図である。 【図6】操作パネルのガイド溝を変更した正面図であ
る。 【図7】ミッションケースに取り付けたベアリングホル
ダを示す側面図である。 【図8】この発明の耕うん機を示す全体側面図である。 【符号の説明】 1 操作レバー 12 ミッションケース 12b 方突出部 12d 方突出部 12g 車軸 12h ロータリの回転軸 13 エンジン 15 走行車輪 16 ロータリ 18 ロータリカバー

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.走行車輪及びミッションケースを有する機体前方
    にエンジンを搭載し、かつ該機体後方にロータリを装
    してなる耕うん機において、前記ミッションケース
    は、側面視字状からなり、前記ミッションケースのエ
    ンジン回転を伝達する入力軸をその字状の頂部分に支
    持し、該頂部分から前記機体前方に延出するミッション
    ケースの方突出部先端部分に前記走行車輪の車軸を、
    かつ前記頂部分から前記機体後方に延出するミッション
    ケースの方突出部先端部分に前記ロータリの回転軸を
    支持すると共に、前記方突出部の上方には前記回転軸
    を中心とする側面視略半円形状のカバー支持部材を鶏冠
    態様に一体的に延設し、該カバー支持部材に側面視略半
    円形状のロータリカバーを取り付け、また、前記頂部分
    にはハンドルの基部を取り付けることを特徴とする耕う
    ん機。
JP6251236A 1994-09-19 1994-09-19 耕うん機 Expired - Fee Related JP2709572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251236A JP2709572B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 耕うん機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251236A JP2709572B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 耕うん機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61077842A Division JPH0811501B2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 耕うん機における変速操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07163204A JPH07163204A (ja) 1995-06-27
JP2709572B2 true JP2709572B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=17219750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6251236A Expired - Fee Related JP2709572B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 耕うん機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709572B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143502U (ja) * 1982-03-20 1983-09-27 ヤンマー農機株式会社 管理機の耕耘カバ−装置
JPS59130402U (ja) * 1983-02-19 1984-09-01 ヤンマー農機株式会社 耕耘装置
JPS624658U (ja) * 1985-03-18 1987-01-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07163204A (ja) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6232098Y2 (ja)
JP2709572B2 (ja) 耕うん機
EP1146256B1 (en) Speed change control device for tractors
KR20030023737A (ko) 소형경운기의 동력전달구조
JP2660324B2 (ja) 耕うん機
JP2601767B2 (ja) 耕うん機
US5038885A (en) Four-wheel drive work vehicle
JP2933268B2 (ja) 耕うん機における変速ガイド板構造
JP3059422B2 (ja) 耕うん機
JP4362196B2 (ja) クローラトラクタ
JPH0811501B2 (ja) 耕うん機における変速操作装置
JP4176265B2 (ja) 動力耕耘機の運転操作装置
JPS6244825Y2 (ja)
JP2542811B2 (ja) 動力伝達装置における逆転機構
US4091685A (en) Speed change unit for tiller
JP4347720B2 (ja) トラクタ
JPH0219353Y2 (ja)
JPS6227460Y2 (ja)
JPH0352235Y2 (ja)
JPH0627463Y2 (ja) 乗用農機における前輪変速装置
JP2609904B2 (ja) 農用トラクタにおける伝動装置
JPH0626430Y2 (ja) トラクタ−用洗車ポンプ取付構造
JPS61175347A (ja) トラクタの超低速変速装置
JP4194066B2 (ja) 作業車の変速装置
JPH0720436Y2 (ja) 変速機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees