JPH083214Y2 - 歩行型耕耘機 - Google Patents

歩行型耕耘機

Info

Publication number
JPH083214Y2
JPH083214Y2 JP1989016828U JP1682889U JPH083214Y2 JP H083214 Y2 JPH083214 Y2 JP H083214Y2 JP 1989016828 U JP1989016828 U JP 1989016828U JP 1682889 U JP1682889 U JP 1682889U JP H083214 Y2 JPH083214 Y2 JP H083214Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
center
machine
tiller
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989016828U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02107907U (ja
Inventor
良悦 原
道也 遠藤
仁行 足立
正浩 尾添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1989016828U priority Critical patent/JPH083214Y2/ja
Publication of JPH02107907U publication Critical patent/JPH02107907U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH083214Y2 publication Critical patent/JPH083214Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、本機の後方にロータリング自在なロータリ
耕耘部を連結した歩行型耕耘機に関し、さらに詳しく
は、ロータリ耕耘部の回動中心を機体中心よりも一側に
偏在させ、他側に伸縮機構を偏在させて設けるようにし
た歩行型耕耘機に関する。
〔従来技術〕
ローリング自在なロータリ耕耘部を備えた歩行型耕耘
機として例えば、実開昭62−196614号公報が提案されて
いる。
この公報の歩行型耕耘機は、機体中心にロータリ耕耘
部の回動中心を設け、本機側に軸支した横向きのPTO軸
と、ロータリ耕耘部側に軸支した入力軸との間を、ベベ
ルギヤ伝動部を前後両端部に有するユニバーサルジヨイ
ントにて連結し、このユニバーサルジヨイントを、ロー
タリ耕耘部の左右傾動中心よりも機体一側に偏在させた
構造のものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、上述した公報のものは、ロータリ耕耘部の
回動中心を機体中心に一致させ且つユニバーサルジヨイ
ントをロータリ耕耘部の回動中心よりも機体一側に偏在
させた構造であるので、ユニバーサルジヨイントが機体
一側に突出し、外観を損なうばかりでなく、ロータリ耕
耘部を駆動するユニバーサルジヨイントは、高トルク伝
動のため大型となりコストアツプするという問題点があ
つた。
また、本機の後方にローリング自在に連結したロータ
リ耕耘部を、本機の左右傾動を検知するセンサにより水
平制御する歩行型耕耘装置は知られている。しかし、従
来のローリング自在なロータリ耕耘部と本機との間を、
傾斜を検知するセンサにより伸縮制御される上下方向の
伸縮機構によつて連結する構造のものでは、ロータリ耕
耘部の回動中心から伸縮機構の作用点までのアーム長さ
が極端に短くできないという問題があつた。
つまり、(1)伸縮機構の上下取付部に設けるクレビ
スピンと取付孔との間には、加工誤差を吸収するためあ
る程度のガタを必要とするが、アーム長さを短くする
と、ロータリ耕耘部がローリング傾斜した際のガタが多
くなり、耕耘反力に伴い振動が発生した耕耘性能に悪影
響が発生する。(2)またアーム長さを短くすると伸縮
機構は、その荷重が上昇するので上下取付部の強度アツ
プが必要となるという問題があつた。
このため、従来では、ロータリ耕耘部の回動中心であ
る機体中心を、基準にしてアーム長さが長くなる位置に
伸縮機構を設けているので、この伸縮機構が機体一側に
大きく突出し外観を損ねてしまうという欠点があつた。
そこで、本考案は上述した従来の実情に鑑み、その問
題点を解消すべく創案されたもので、ロータリ耕耘部の
回動中心を機体中心によりも機体一側に偏在させて設け
ることにより、伸縮機構が機体他側に大きく突出しない
コンパクトなものでありながら、ロータリ耕耘部におけ
る耕耘爪の回転方向を切換える切換軸付き切換機構のノ
ブを機体側方から操作し易い歩行型耕耘機を提供するこ
とを目的として実施するものである。
〔問題を解決するための手段〕
上記目的を達成する本考案は、本機の後方にローリン
グ自在に連結したロータリ耕耘部を、本機の左右傾動を
検知するセンサにより水平制御する歩行型耕耘機におい
て、該ロータリ耕耘部の回動中心を機体中心よりも機体
一側に偏在させると共に、機体中心を超えた機体他側に
本機側とロータリ耕耘部との間を連結する上下方向の伸
縮機構を設け、該伸縮機構を上記センサの検知により伸
縮させてロータリ耕耘部を水平制御し、且つ、ロータリ
耕耘部における耕耘爪の回転方向を切換える切換軸付き
切換機構を前記ロータリ耕耘部の回動中心上に偏在させ
てなるものである。
〔作用〕 したがつて、本機Hの後方にローリング自在に連結し
たロータリ耕耘部Rを、本機Hの左右傾動を検知するセ
ンサ55により水平制御するようにした歩行型耕耘機Tに
あつても、ロータリ耕耘部Rの回動中心Gを機体中心M
よりも機体一側に偏在させて設けてあるので、ロータリ
耕耘部Rの回動中心Gから所定距離Kをおいて機体他側
に設ける上下方向の伸縮機構45を、回動中心Gが機体一
側に偏在させた距離Lだけ機体中心Mに近接して設け得
る。
また、ロータリ耕耘部Rを駆動するロータリ駆動軸19
をロータリ耕耘部Rの回動中心Gと同心状に設けてある
ので、ロータリ駆動軸19を機体他側に突出させて設ける
必要がなく、機体中心Mを超えた機体他側に上下方向の
伸縮機構45を配設し得る。
これによりロータリ耕耘部Rの回動中心Gからアーム
長さが長くなる位置に配設した伸縮機構45にあつても、
この伸縮機構45は機体他側に大きく突出することがなく
本機H側のハンドルフレーム5の幅内に収め得るコンパ
クトな歩行型耕耘機Tを提供し得る。また、ロータリ耕
耘部における耕耘爪の回転方向を切換える切換軸付き切
換機構を前記ロータリ耕耘部の回動中心上に偏在させた
から、ロータリ耕耘部における耕耘爪ん回転方向を切換
える切換軸付き切換機構を機体側方から容易に操作でき
る。
〔実施例〕
以下、本考案を一実施例として示す図面について説明
する。
第2図〜第3図に示す如く、前方にエンジン2が搭載
された前方フレーム1の後方は上下方向に配設した縦長
のミツシヨンケース3に固定され、このミツシヨンケー
ス3の下部には左右一対の走行用車輪4が支承され、こ
のミツシヨンケース3に後方に延びるハンドルフレーム
5および操縦ハンドル6が固定されることで、走行可能
な本機Hが構成されている。このミツシヨンケース3の
後部にロータリ耕耘部Rが連結され、このロータリ耕耘
部Rの後方には耕深調節用としての尾輪7が設けられる
ことで、歩行型耕耘機Tが構成されている。
本機H側には、ミツシヨンケース3に設けた横向きの
PTO軸(動力取出軸)9と、ミツシヨンケース3の後方
に配設される横向きの中間軸11とが設けられ、この中間
軸11の右側軸端にスプライン嵌合されたスプロケツト12
と、上記PTO軸9の軸端に固定の図示しないスプロケツ
トとの間には、伝動チエン13が巻掛けられると共に、こ
れらの伝動機構を囲繞するコネクティングケース14が着
脱自在に設けられている。上記中間軸11の機体中心Mを
超えて延長された左側軸端には、ベベルギヤ15がスプラ
イン嵌合されている。
上記中間軸11は、ミツシヨンケース3に固定の後方フ
レーム16上にボルト等で固定される本機側ケース17に回
転自在に支承されるが、第1図にその詳細を示す如く、
上記本機側ケース17の機体中心Mから距離Lだけ左側に
偏在するロータリ耕耘部Rの回動中心Gには、前後方向
に配設されるロータリ駆動軸19が回動自在に支承されて
いる。
この本機側ケース17には、軸芯Gに沿つて設けた前後
のブツシユ21を介してロータリ回動パイプ22が回動自在
に位置決めされ、このロータリ回動パイプ22の中心部に
ロータリ駆動軸19が回動自在に位置決めされており、こ
のロータリ回動パイプ22の本機側ケース17より後方に突
出する後端側には、横向きの固定板23が固着されてい
る。
この固定板23には、横向きのロータリ入力軸24を回動
自在に支承するロータリチエンケース25の上端に固定の
取付板23aがボルト等で固定され、このロータリ入力軸2
4の右側軸端側にスプライン嵌合されたスプロケツト26
と、ロータリチエンケース25の下方に軸支された耕耘軸
(図外)に固定のスプロケツト(図外)との間には、伝
動チエン27が巻掛けられ、上述した耕耘軸の左右両側に
は、多数の耕耘爪29を有するロータリ軸31が夫々着脱自
在に固定されるが、このロータリ耕耘部Rは、ロータリ
チエンケース25に内装された伝動チエン27の中心線が機
体中心Mに略一致する位置関係に配設されている。
第1図に示す如く、上記ロータリ駆動軸19の前側軸端
には、中間軸11に固定のベベルギヤ15に噛合するベベル
ギヤ32がスプライン嵌合され、これらで前側のベベルギ
ヤ伝動部33が構成されている。また、ロータリ駆動軸19
の後側軸端にスプライン嵌合されたベベルギヤ34は、横
向きのロータリ入力軸24上に遊転自在に位置決めされた
右側のベベルギヤ35と、左側のベベルギヤ36とに同時に
噛合され、これらで後側の正逆転機構としてのベベルギ
ヤ伝動部37に構成されている。このロータリ入力軸24の
中心部には、左側から切換軸39が摺動自在に嵌合される
内径部41が設けられ、この切換軸39には、後述するボー
ルクラツチ機構40を入状態に規制する左右2箇所の径大
部39a,39aと、これら両径大部39aの間に形成されボール
クラツチ機構40を切状態に規制する径小部39bとが夫々
設けられている。
一方、第9図A、第9図Bおよび第10図にその詳細を
示す如く、上記ベベルギヤ35、36の内径と、ロータリ入
力軸24との間には、周囲が三等分された穴に夫々嵌入す
るボール43よりなるボールクラツチ機構40が設けられ、
上記径大部39aには入状態のボール43を規制する規制溝3
9cが刻設されている。また、切換軸39の左側軸端にはノ
ブ44が螺合されており、これらでロータリ軸31の回転方
向を正転、または逆転方向に択一的に切換えできる切換
機構38が構成されている。
この切換軸39を第1図に示す(a)位置に押し込み操
作すると、ベベルギヤ36側のボールクラツチ機構40が入
状態に規制され、他方のベベルギヤ35側はボールクラツ
チ機構40が切状態に規制されるので、耕耘爪29は第2図
において時計方向の逆転方向に回転駆動されるが、第8
図に示す(b)位置に引き出し操作すると、ベベルギヤ
35側のボールクラツチ機構40が入状態に規制され、他方
のベベルギヤ36側はボールクラツチ機構40が切状態に規
制されるので、耕耘爪29は第2図において反時計方向の
正転方向に回転駆動される((a)の位置の場合、耕耘
爪の向きは第2図とは反対方向に取付ける)。
このように、ロータリ軸31を逆転させることにより、
細土状態に耕耘することができる上、特に硬い圃場にお
いて前進する車輪4の回転方向に対しロータリ軸31の回
転方向を逆にして両者の力方向を相殺し、機体が前方へ
飛び出そうとする(ダッシング)のを防止できる。
上記ロータリ耕耘部Rは、ロータリチエンケース25と
一体で、本機側ケース17に対しロータリ回動パイプ22の
軸芯Gを回動中心にして左右にローリング傾動するが、
この回動中心Gは、機体中心Mよりも距離Lだけ左側に
偏在する共にロータリ駆動軸19の回動中心と同一軸芯に
設けられている。
第5図に示す如く、ロータリ耕耘部の回動中心Gから
機体中心Mを超えて右側に延びる半径K上には、上下方
向に配設された伸縮機構45の下端がクレビスピン46にて
枢支連結される。第5図に示す伸縮機構45はモータ駆動
(正逆転)形式が採用されているが、油圧で駆動される
複動形式にしてもよい。上記クレビスピン46は取付板23
にボルト等で固定されるサポート47aとこれに固着のサ
ポート47bとにより支持されている。
また、第4図および第6図に示す如く、後方フレーム
16には、該後方フレーム16上にボルト等で固定される取
付座49aと、この取付座49bに下端が固着され上方に延び
る左右の支柱49bと、該支柱49b間に固定される後方支柱
49cとからなる支柱49が設けられ、この後方支柱49cの上
端に固着のサポート51には上記伸縮機構45の上端を枢支
連結するクレビスピン52が支持されている。
また、ロータリ耕耘部R側の取付板23aの上方に下端
が固着され断面が逆L字状に形成されたブラケツト53の
上端には、水平方向に配設されたスイツチカバー54が左
右および前後位置調節可能に重合固定され、このスイツ
チカバー54の左右両側には下方に折り曲げられる側壁54
aが設けられている。このスイツチカバー54上に固定さ
れた傾斜センサ55は、図外の電源(バツテリ)を経由し
て伸縮機構45を駆動するためのモータを正逆転する電気
回路に連繋されている。また油圧駆動の場合、この傾斜
センサ55は図外の電磁切換弁に連繋され、この電磁切換
弁は図示しない油圧ポンプから上記油圧伸縮機構45の油
圧シリンダ45aに至る圧油の方向を切換える。このスイ
ツチカバー54上に設けた傾斜センサ55は、ハンドルフレ
ーム5に近接するロータリ耕耘部Rの最上部に位置し、
スイツチカバー54と一体で左右方向に最大揺動した場合
でもハンドルフレーム5の幅員内に位置し、雨水等によ
る劣化が防止されている。
また、このスイツチカバー54の下方には、本機側ケー
ス17上に固定される水平方向の取付板56が設けられ、こ
の取付板56の上面には回動中心Gから左右に振り分け配
設されたリミツトスイツチ57,57が夫々取付けられる
が、この各リミツトスイツチ57は夫々弾性材よりなるア
クチエータ59と一体で共締め固定され、互いに近接対向
する各アクチエータ59の可動端59a間には、上記スイツ
チカバー54の裏面に上面が固定され断面が逆L字状に形
成された作動片61が位置している。
したがつて、本機Hが水平姿勢で走行している間、第
5図の如く傾斜センサ55は垂直姿勢の中立位置Nでモー
タ正逆切換部のスイツチがOFFとなり、伸縮機構45は中
立位置Nに保持されている。そして、走行車輪4の一方
が圃場に沈下し本機Hが右側(または左側)に傾動した
場合、この傾斜を検知したセンサ55がモータ正逆切換部
のスイツチをONとするので、伸縮機構45のピストン45b
が縮小(左側傾動の場合は伸長)し、軸芯Gを回動中心
にしてロータリ耕耘部Rを左側(右側)に向けて回動駆
動し、ロータリ耕耘部Rを水平姿勢に復帰させ、耕深が
一定に保持される。
また、油圧伸縮機構45を採用した場合、本機Hが右側
(または左側)に傾動すると、この傾斜を検知したセン
サ55が電磁切換弁を切換えるので、油圧伸縮機45のピス
トン45bが縮小(左側傾動の場合は伸長)し、軸芯Gを
回動中心にしてロータリ耕耘部Rを左側(右側)に向け
て回動駆動し、ロータリ耕耘部Rを水平姿勢に復帰さ
せ、耕深を一定に保持できる。
本機Hが水平状態に復帰すると、傾斜センサ55がこれ
を検知し、モータ正逆切換部のスイツチをOFFとなし、
モータが停止するので、伸縮機構45が中立状態に保持さ
れロータリ耕耘部は本機Hと共に水平状態に保持され
る。また油圧駆動の場合、電磁切換弁が中立位置に復帰
するので、油圧伸縮機構45は中立状態に保持されロータ
リ耕耘部は本機Hと共に水平状態に保持される。
そして、ロータリ耕耘部Rが軸芯Gを回動中心にして
左側(または右側)の最大位置に傾動した際、スイツチ
カバー54に設けた作動片61が最大位置に移動し左側(ま
たは右側)のリミツトスイツチ57が作動し、モータの電
気回路をOFFとするので、伸縮機構45を駆動するモータ
は停止する。このようにロータリ耕耘部Rの最大傾斜角
度でモータを停止することにより、無駄なモータの駆動
を防止する安全機構60となつている。
また、油圧伸縮機構45の場合、ロータリ耕耘部Rが最
大傾斜角度に傾斜すると、左側(または右側)のリミツ
トスイツチ57が作動し、電磁切換弁の電気回路をOFFと
するので、電磁切換弁が中立位置に復帰し、油圧伸縮機
構45への油圧の供給が停止する。このようにロータリ耕
耘部Rの最大傾斜角度で油圧伸縮機構45に流れる油圧を
停止させることにより、無駄な圧油の流れを防止する安
全機構60となつている。
そして、この安全機構60は、左右のリミツトスイツチ
57と軸芯Gを中心にして左右に傾動するスイツチカバー
54に固定した作動片61とから構成されている。
〔考案の効果〕
以上に説明してきたように本考案は、本機の後方にロ
ーリング自在に連結したロータリ耕耘部を、本機の左右
傾動を検知するセンサにより水平制御するようにした歩
行型耕耘装置にあつても、ロータリ耕耘部の回動中心を
機体中心よりも機体一側に偏在させて設けてあるので、
ロータリ耕耘部の回動中心から所定距離をおいて機体他
側に設ける伸縮機構を、回動中心が機体一側に偏在した
距離だけ機体中心に近接して設けることができる。
したがつて、ロータリ耕耘部の回動中心からアーム長
さが長くなる位置に配設した伸縮機構にあつても、この
伸縮機構は機体他側に大きく突出することがなく本機側
のハンドフレームの幅内に収め得るコンパクトな歩行型
耕耘機を提供することができる。また、ロータリ耕耘部
における耕耘爪の回転方向を切換える切換軸付き切換機
構を前記ロータリ耕耘部の回動中心上に偏在させたか
ら、ロータリ耕耘部における耕耘爪の回転方向を切換え
る切換軸付き切換機構の切換軸ノブを機体側方から容易
に操作できるようになった。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図はロータリ耕耘
部のローリング構造を示す横断面図、第2図は歩行型耕
耘部の全体側面図,第3図は第2図のIII矢視図、第4
図は伸縮機構の側面拡大図、第5図は伸縮機構の伸縮状
態を示す作用説明図、第6図は第4図の平面図、第7図
は安全機構の作用説明図、第8図は伝動機構の切換状態
を示す作用説明図、第9図Aはボールクラツチ機構の切
状態を示す作用説明図、第9図Bはボールクラツチ機構
の入状態を示す作用説明図、第10図はボールの規制状態
を示す作用説明図である。 T……歩行型耕耘装置、H……本機、R……ロータリ耕
耘部、G……ロータリ耕耘部の回動中心、M……機体中
心、5……ハンドルフレーム、9……PTO軸、11……中
間軸、14……コネクティングケース、17……本機側ケー
ス、19……ロータリ駆動軸、22……ロータリ回動パイ
プ、24……ロータリ入力軸、25……ロータリチエンケー
ス、29……耕耘爪、33……ベベルギヤ伝動部、37……ベ
ベルギヤ伝動部、38……切換機構、39……切換軸、40…
…ボールクラツチ機構、45……伸縮機構。
フロントページの続き (72)考案者 尾添 正浩 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番地 1 三菱農機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−190005(JP,A) 特開 昭60−78503(JP,A) 実開 昭63−10809(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】本機の後方にローリング自在に連結したロ
    ータリ耕耘部を、本機の左右傾動を検知するセンサによ
    り水平制御する歩行型耕耘機において、該ロータリ耕耘
    部の回動中心を機体中心よりも機体一側に偏在させると
    共に、機体中心を超える機体他側に本機側とロータリ耕
    耘部との間を連結する上下方向の伸縮機構を設け、該伸
    縮機構を上記センサの検知により伸縮させてロータリ耕
    耘部を水平制御し、且つ、ロータリ耕耘部における耕耘
    爪の回転方向を切換える切換軸付き切換機構を前記ロー
    タリ耕耘部の回動中心上に偏在させてなる歩行型耕耘
    機。
JP1989016828U 1989-02-17 1989-02-17 歩行型耕耘機 Expired - Lifetime JPH083214Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989016828U JPH083214Y2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 歩行型耕耘機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989016828U JPH083214Y2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 歩行型耕耘機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02107907U JPH02107907U (ja) 1990-08-28
JPH083214Y2 true JPH083214Y2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=31230094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989016828U Expired - Lifetime JPH083214Y2 (ja) 1989-02-17 1989-02-17 歩行型耕耘機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083214Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078502A (ja) * 1983-10-06 1985-05-04 株式会社クボタ トラクタのロ−リング制御機構
JPS62190005A (ja) * 1986-02-18 1987-08-20 株式会社クボタ 歩行型耕耘機
JPH0522009Y2 (ja) * 1986-07-07 1993-06-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02107907U (ja) 1990-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000175547A (ja) 移動農機
JPH083214Y2 (ja) 歩行型耕耘機
JPH0737449Y2 (ja) 歩行型耕耘機
JP3028482B1 (ja) 移動農機
JP4570285B2 (ja) トラクタ
JP2003247643A (ja) 動力車両の変速装置
JP3443855B2 (ja) トラクタのptoクラッチ制御装置
JPH0414267Y2 (ja)
JP2881532B2 (ja) 作業機付き動力車両の変速装置
JP3117240B2 (ja) 3輪式乗用管理機
JP3420358B2 (ja) 正逆転作業機
JP2585056Y2 (ja) 作業車輌の走行操作装置
JP3013179B1 (ja) 移動農機の走行装置
JP3946888B2 (ja) 移動農機
JP2002362402A (ja) クローラ型作業車両の操向制御装置
JP3504575B2 (ja) 作業車の操向装置
JPH0435215Y2 (ja)
JP3420353B2 (ja) 同軸正逆転作業機
JP2522234Y2 (ja) 農用トラクタの動力取出軸切換構造
JP3504573B2 (ja) 作業車の操向装置
JP2597180Y2 (ja) 3輪式乗用管理機の水平制御機構
JPH1149021A (ja) 農作業車
JPH0422737B2 (ja)
JPH0739202A (ja) トラクタの油圧リフト操作装置
JPH08140411A (ja) トラクタの自動変速装置