JP3353481B2 - 4サイクルエンジン - Google Patents

4サイクルエンジン

Info

Publication number
JP3353481B2
JP3353481B2 JP20288994A JP20288994A JP3353481B2 JP 3353481 B2 JP3353481 B2 JP 3353481B2 JP 20288994 A JP20288994 A JP 20288994A JP 20288994 A JP20288994 A JP 20288994A JP 3353481 B2 JP3353481 B2 JP 3353481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil pan
engine
oil
crankcase
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20288994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0849596A (ja
Inventor
重光 新田
雅斗 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP20288994A priority Critical patent/JP3353481B2/ja
Publication of JPH0849596A publication Critical patent/JPH0849596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353481B2 publication Critical patent/JP3353481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小型滑走艇などに好適
な4サイクルエンジンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】水上をあたかもモーターサイクルのよう
に滑走する小型滑走艇には、推進用のエンジンとして従
来、2サイクルのものが搭載されている。2サイクルエ
ンジンは小型・軽量であるうえ、その潤滑方式が小型滑
走艇の使用態様に適しているからである。つまり2サイ
クルエンジンは、クランクケース内にオイル(潤滑油)
を溜めないドライサンプ方式で潤滑がなされるが、小型
滑走艇は、水上で転倒(転覆)し操縦者等がそのつど引
き起こしたうえ滑走を楽しむといった性格の乗り物であ
るため、転倒時にもクランクケースから燃焼室側へオイ
ルが流入することのないドライサンプ方式が好ましいの
である。
【0003】これに対して通常の4サイクルエンジン
は、クランクケース内にオイルを溜めるウェットサンプ
方式の潤滑をなすため、転倒すれば、シリンダとピスト
ンとの隙間を通ってオイルが燃焼室内に流入してしま
う。燃焼室内にオイルが入ると、排気に白煙が混じるほ
か、多くの場合はエンジンが停止して再始動も困難にな
ってしまうため、従来は小型滑走艇に4サイクルエンジ
ンが使用されることはなかった。
【0004】なお、小型滑走艇に2サイクルエンジンが
搭載されている例として、たとえば実開平3−6115
2号公報がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、騒音や大気汚染
の防止の観点から、小型滑走艇などに関しても4サイク
ルエンジンの使用可能性が検討され始めている。
【0006】しかしながら、小型滑走艇等に4サイクル
エンジンを使用するためには、前述した、転倒の際のオ
イルに関する不都合を解消しなければならない。すなわ
ち、ウェットサンプ方式の従来の4サイクルエンジンを
そのまま小型滑走艇に使用するなら、転倒時にクランク
ケース内から燃焼室内へオイルが流入してしまう。かと
いって4サイクルエンジンをドライサンプ方式にする
と、構造がかなり複雑化してしまう。ドライサンプ方式
だとクランクケース内にオイルを溜めないことから、オ
イルタンクを別に設置するとともに、クランクケースか
らオイルを吸い出してそのタンクへ送る潤滑油回収ポン
プを設け、その上で、当該タンクから各部へオイルを供
給するための潤滑系統(フィルターや圧送ポンプ・配管
など)を構成する必要があるからである。吸入した混合
気をクランクケース内で予圧するという本質的な特徴か
ら必然的にドライサンプとしている2サイクルエンジン
とは異なり、もともと構造が簡単とはいえない4サイク
ルエンジンを特別な必然性もないのにドライサンプにす
るのは、したがって現実的に極めて不利なのである。
【0007】本発明の目的は、小型滑走艇など転倒を前
提とした乗り物・装置に使用するのに好適な4サイクル
エンジンであって、構造の複雑化を招かないウェットサ
ンプ方式のものを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の4サイクルエン
ジンは、小型滑走艇などの乗り物・装置における限られ
た空間のうちに納められる4サイクルエンジンであっ
て、a)クランクケース(29)は、外郭部分(29c,
29d)のほかに袋状の内側部分(29a,29b)を
一体に形成し、オイルパン(34)の上にその内側部分
(29a,29b)の底部が位置し、外郭部分(29
c,29d)を、オイルパン(34)に対して密に接合
して、オイルパン(34)の側壁とし(エンジンにおい
ては当然であるが、オイルパンは密閉形で、他と離れた
単なる皿状のものではない)、b)クランクケース(2
9)の底部に、下向きに突出した周壁とともに連通孔
(31)を設け(つまり、たとえば筒状または摺鉢状に
した周壁の内側を連通孔とする)、オイルパン(34)
の側壁とクランクケース(29)の内側部分(29a,
29b)との間に、いずれの方向にも十分な容積を持ち
横転ないし反転状態になってもオイルがクランクケース
(29)内に流入しないスペース(S)を設けた−も
のである。また、請求項2の4サイクルエンジンは、小
型滑走艇などの乗り物・装置における限られた空間のう
ちに納められる4サイクルエンジンであって、a)'クラ
ンクケース(69)の空間の下に閉空間を形成するオイ
ルパン(74)を配置するとともに、両空間をクランク
ケース(69)の底部に設けた連通孔(71)により接
続し、b)'当該連通孔(71)を、クランクケース(6
9)の底部からオイルパン(74)へ向かって下向きに
突出し、かつオイルパン(74)の側壁とは距離のある
周壁(70)とともに形成したうえ、オイルパン(7
4)上の閉空間において、連通(71)の周壁(70)
の周囲および上部に大きなスペース(S)を確保し、前
記クランクケース(69)の一部として、クランク軸
(68)の各対のウェブを囲むように内部仕切り(69
d)が設けられ、その内部仕切り(69d)が、オイル
を滴下させるための連通孔(69e)を有する もの
である。
【0009】このエンジンについてはさらに、請求項3
に記載したように、c)転倒(横転ないし反転)状態にな
ったときエンジンを自動停止させるスイッチ(いわゆる
転倒スイッチ)を付設するとなおよい。言うまでもない
が、エンジンを停止させるときには潤滑油の圧送ポンプ
も停止させる。
【0010】また請求項4のように、d)上記のオイルパ
ンに、冷却のためのウォータジャケットを形成するのも
好ましい。
【0011】
【作用】本発明の4サイクルエンジンは、小型滑走艇な
どに使用するうえで好適な、つぎのような作用を有す
る。
【0012】1) 上記a)a)'のとおり、クランクケース
の底部の下方に連通孔を介してオイルパンを備え、その
オイルパンにオイルを溜めるというウェットサンプ方式
の潤滑を行うので、従来の一般的な4サイクルエンジン
に比べて潤滑のためにとくに構造が複雑になることがな
い。すなわち、エンジンの必要箇所を潤滑したオイル
は、クランクケースを経由して重力の作用でその下方の
オイルパン内に自然落下するため、ドライサンプ方式の
ようにオイルタンクを別置きにしたうえでそこへオイル
を送るための回収用ポンプ等を設ける必要はなく、特殊
な潤滑用機器を新たに設ける必要もない。
【0013】2) 小型滑走艇が転倒したときなど、エン
ジンが横転ないし180°反転(以下、反転という)状
態になったときにも、オイルパン内に溜まっていたオイ
ルが燃焼室内には流入しない。それは、クランクケース
とオイルパンとを接続している連通孔が上記b)b)'に
すように周壁とともに形成され、しかもオイルパンの側
壁との間に相当のスペースを有するからである。すなわ
ち、その周壁は、第一にオイルパンの側壁から離れてお
り、エンジンが横転してオイルパン内のオイルがオイル
パンの側壁に沿って移動しまたは側壁上に溜まる場合に
も、その周壁内にある連通孔とオイルパンの側壁との間
にオイルの全量が溜まるスペースを有するため、オイル
の液面が連通孔には到達せず、したがってそのときのオ
イルの深さが当該側壁から連通孔の周壁までの距離以上
とならない限り、連通孔を経てオイルがクランクケース
内に入ることはない。また第二に、連通孔の周壁はクラ
ンクケースの底部からオイルパンへ向かって下向きに突
出しているため、エンジンの上下が逆さまになったとし
てもその突出した周壁の周囲にオイルが溜まり、クラン
クケース内には流入しない。つまり、逆さまになった状
態でも、オイルパン内にあったオイルは、オイルパンの
側壁と連通孔との間にとった上記のスペースにすべて溜
まり、連通孔に流れ込んでクランクケース内へ戻ること
がないのである。このように、オイルパン内からクラン
クケース内へオイルが入ることがない以上、シリンダと
ピストンとの隙間を経てオイルが燃焼室内へ至ることも
ない。なお、連通孔の周壁とオイルパン側壁との間の距
離ならびにその周壁の下向きの突出寸法は、以上の点よ
り、オイルの量やオイルパン・クランクケースの形状な
どに応じて適切に定めればよい。エンジンの転倒する向
きなどによって多少のオイルがクランクケース内に戻る
可能性がある場合にも、その量がわずかとなる以上、ク
ランクケースから燃焼室へのオイルの流入は簡単な手段
で容易に防止され得る。
【0014】 3) 4サイクルという吸・排気および燃焼の方式に基づ
いて、前述のように、騒音や大気汚染の防止等の観点か
ら好ましい。4) 隣または上に吸気サイレンサの置き場を確保すべく
シリンダを傾斜させている。これは、2サイクルエンジ
ンに比べて大きな4サイクルエンジンを、小型滑走艇な
どにおける限られた空間のうちに納めるためのものであ
る。
【0015】請求項3の4サイクルエンジンについて
は、小型滑走艇などとともにそのエンジン(搭載された
エンジン)が転倒したとき、上記c)のスイッチがはたら
いてエンジンや潤滑油圧送ポンプが自動的に停止させら
れる。転倒状態で自動停止すれば、たとえばクランク軸
の軸受部分に給油されたオイルがシリンダ(燃焼室)の
方へ滴下するといったことが避けられ、また、オイルパ
ン内でオイルが移動したことにより当該圧送ポンプがエ
アを吸い込むという不都合も防止される。
【0016】自動車等に搭載される従来の通常の4サイ
クルエンジンがオイルパンをとくに水冷することはな
く、専ら走行風による空冷によってそれを冷却している
のに対し、請求項4の4サイクルエンジンでは、前記d)
のようにオイルパンにウォータジャケットを形成して内
部に冷却水を流し、水冷するものとした。このようにす
れば、オイルパンの外側に走行風を当てる必要はなくな
るので、当該エンジンを密閉空間の内側に配置すること
が容易になる。そうすると、船底ハルやフードに囲まれ
た空間内にエンジンを配置しなければならない小型滑走
艇をはじめ、同様に密閉部分にエンジンを設けるのが好
ましい乗り物等にエンジンを搭載する上で好都合であ
る。
【0017】
【実施例】図1および図2に本発明の第一実施例を示
す。この例は、新たに開発した4サイクルエンジン20
を小型滑走艇1に搭載したもので、図1はその小型滑走
艇1およびそのエンジン20の横断面図、図2はエンジ
ン20等が見えるよう一部を透視して示す小型滑走艇1
の側面図である。
【0018】小型滑走艇1はレジャーを主目的とする水
上の乗り物で、図2に示すように、船底ハル2の上にフ
ード3やシート4・ハンドル5などを取り付けて一人〜
二人が搭乗できるようになっている。下部後方にある水
ジェットポンプのインペラ48にて加圧・噴出される水
ジェットにより推進され、水面上を滑走することができ
る。インペラ48はエンジン20により駆動されるが、
そのエンジン20は、船底ハル2やフード3・シート4
などで囲まれた密閉空間のうち船体の前後ほぼ中央に搭
載されている。エンジン20の出力は弾性継手46を介
して駆動軸47へ伝えられ、その駆動軸47がインペラ
48を回転させるのである。
【0019】エンジン20は4サイクルのものとし、4
気筒にするとともに図1のとおり構成したものである。
まず、エンジン20はシリンダヘッド21を上部に有
し、それより下にシリンダ25やクランクケース29・
オイルパン34を備えている。シリンダヘッド21のう
ちには吸気通路22と排気通路23があり、各通路22
・23を開閉するバルブとともにそれらのための動弁機
構24などが組み込まれている。吸気通路22の上流側
には吸気サイレンサ11やキャブレター12が接続さ
れ、排気通路23の下流側にはマフラ13が接続され
る。また、シリンダ25の内側には上下に摺動可能なよ
うにピストン26が配置され、それらとシリンダヘッド
21にて囲まれた空間が燃焼室27となっている。ピス
トン26はクランク軸28に連結されており、そのクラ
ンク軸28は軸受(図示せず)を介してクランクケース
29により支えられている。そしてクランクケース29
の最低部分には、オイルを溜めるオイルパン34が密に
取り付けてあり、その窪みになった下部に円筒状のスト
レーナ35が配置され、それが、各部の強制潤滑を行う
ための給油ポンプ(潤滑油圧送ポンプ。図示せず)に接
続されている。なお、以上に説明した範囲では、このエ
ンジン20は、自動車用などの一般的な4サイクルエン
ジンととくに相違するわけではない。
【0020】この4サイクルエンジン20の特徴は、ク
ランクケース29やオイルパン34の構成にある。すな
わち、クランクケース29として、外殻部分29c・2
9dのほかに袋状の内側部分29a・29bを形成し、
オイルパン34の上にその内側部分29a・29bの底
部が位置するようにしたのである。つまり、一般的な4
サイクルエンジンではクランクケースの底部がオイルパ
ンにほかならないのに対して、この4サイクルエンジン
20では、クランクケース29(内側部分29a・29
b)の底部のほかに、さらに下方にオイルパン34を設
けていることになる。ただし、クランクケース29の内
側部分29a・29bの底部には、下向きに突出した円
筒状の周壁30とともに小径の連通孔31を設け、シリ
ンダ25の摺動面やクランク軸28などに強制給油され
たオイルがオイルパン34上に滴下し回収されるように
している。なお、クランクケース29の外殻部分29c
・29dは、それぞれ内側部分29a・29bと一体に
形成したものではあるが、オイルパン34に対してボル
ト等(図示せず)により密に接合され、機能上はオイル
パン34の側壁となっている。図示のようにこの側壁の
各面と連通孔31との間には大きな距離をおき、また側
壁の上端部と連通孔31(周壁30の下端)との間には
上下方向にもかなりの寸法をとったので、上記側壁とク
ランクケース29(内側部分29a・29b)との間に
はいずれの方向にも十分な容積をもつスペースSがある
ことになる。
【0021】この4サイクルエンジン20は、その内部
にオイルを溜めるというウェットサンプ方式の潤滑を行
うものでありながら、小型滑走艇1が転倒してエンジン
20が横転ないし反転状態になったときにも、オイルパ
ン34内に溜まったオイルを燃焼室27内へ流入させる
恐れがない。オイルパン34の上に溜まっていたオイル
は、エンジン20が横転ないし反転になるとき、そのオ
イルパン34の側壁(外殻部分29c・29d)の内側
ないし上部に移動するが、その側壁と連通孔31との間
には上記のとおり容積の大きなスペースSがあるためオ
イルはそこに溜まり、連通孔31を通ってクランクケー
ス29(内側部分29a・29b)の内部へ入ることは
ないからである。言いかえれば、側壁各部と連通孔31
との間に十分な距離があるうえ側壁上端部と連通孔31
との間の上下寸法も十分なので、転倒の途中もしくは転
倒した状態において、オイルは内側部分29a・29b
の外側にのみ存在するのである。内側部分29a・29
bの内部へオイルが入ることがない以上、シリンダ25
とピストン26との隙間を経てオイルが燃焼室27内へ
至ることもない。小型滑走艇1の転倒の仕方によって
は、跳ね上がるオイルがわずかながら連通孔31を通っ
て内部へ至ることもあるが、その量は少ないため、燃焼
室27内に入って運転に不都合をきたすには至らない。
【0022】またこの小型滑走艇1には、転倒したとき
にエンジン20を自動停止させる目的で、図3(a)〜
(c)のように転倒スイッチ18bを設けている。転倒ス
イッチ18bは、同(a)および図2に示すように、小型
滑走艇1のボディの内側に配置した電装品収納ボックス
8(耐水性のない電装品等の部品を収納すべく防水性を
十分にした密閉構造の箱)のうちに取り付け、図3(b)
のとおりエンジン20の点火装置18に直結させてい
る。同(b)において、符号18a・18c・18d・1
8eはそれぞれ、エキサイタコイル・CDIユニット・
点火コイル・点火プラグであり、それらによって点火装
置18が構成されている。転倒スイッチ18bそのもの
としては、図3(c)に示す重錘(おもり)式のものを使
用した。すなわち、一端の接地された電線18pによる
図示の回路に、左右(船体の左右方向)対称に各一組の
開いた接点18qを設けておき、両接点18q間に架け
たU字状の軌道18sに沿って移動可能に重錘18rを
配置したものである。軌道18sが左右いずれかに一定
角度(たとえば60°)以上傾いたとき、移動した重錘
18rが一方の接点18qに接してそれを閉じ、図3
(b)に示す点火装置18のエキサイタコイル18aから
の出力をアースさせてエンジン20を停止させる。以上
のようにすれば、小型滑走艇1が横転ないし反転したと
き、潤滑油圧送ポンプ等を含めてエンジン20はただち
に停止し、図1のクランク軸28などへのオイルの供給
もストップすることになる。そうすると、連通孔31を
経ずにクランクケース29の内側に直接供給されるオイ
ルもなくなるので、燃焼室27内へのオイルの流入をな
くす意味で一層このましい。なお、転倒スイッチとして
他の形式のものを用いることももちろん可能で、接地す
ることによってエンジン20をOFFにするもののほ
か、接地によってONにするものも使用できる。
【0023】そのほか、図1のようにこのエンジン20
のオイルパン34には、冷却水の通路すなわちウォータ
ジャケット34aを形成し、図2に示す水ジェットの噴
出口6に開口する取水具7から取り出される水をその内
部に通すようにしている。具体的には、ウォータジャケ
ット34a(図1)の連結具34b(図1または図2)
を、チューブ(図示せず)を介して取水具7(図2)と
接続し、他方の連結具34c(図1・図2)は同様にチ
ューブにてシリンダ25(図1)の冷却水用連結具25
a(同)と接続した。こうすることにより、水ジェット
ポンプ(図2)の水がシリンダ25(図1)やシリンダ
ヘッド21(同)とともにオイルパン34(同)を冷却
する。図2のとおりエンジン20は船底ハル2やフード
3に囲まれた密閉空間に配置してあり滑走中でも空冷さ
れることがないにもかかわらず、かかる水冷構造にした
ために適切な冷却がなされる。
【0024】なお、この4サイクルエンジン20におい
て、図1のように連通孔31の周囲に設けた円筒状の周
壁30は、必ずしも不可欠なものではない。それがない
場合にも、転倒した際のオイルはクランクケース29
(内側部分29a・29b)の外のスペースSに溜ま
り、連通孔31内へは流入しないからである。その場
合、下向きに突出した上記の内側部分29a・29b
が、クランクケース29の底部であるとともに、連通孔
31に対する一種の周壁(請求項に表現した周壁)とし
て機能することになる。
【0025】つづいて図4・図5に本発明の第二実施例
を示す。図4は新規の4気筒・4サイクルエンジン60
についての断面図であり、図5は、それを搭載した小型
滑走艇1の側面図(エンジン60等を透視状態で示す)
である。図5の小型滑走艇1は図2に示したものと同様
のもので、同一部分には前記と同じ符号を付してその説
明を省略する。図4のエンジン60が、シリンダヘッド
61やシリンダ65・ピストン66・クランク軸68・
クランクケース69などを備え、吸気サイレンサ51や
キャブレター52ならびにマフラ53(図5)と接続さ
れている点も、前記した第一実施例(図1・図2)のエ
ンジン20と同様である。
【0026】第一実施例と比較すると、この実施例はま
ずエンジン60等のレイアウトについて相違する。すな
わち、第一実施例では図1のようにシリンダ25を側方
(艇1の側方)へ傾斜させたうえその隣に吸気サイレン
サ11の置き場を確保したのに対し、この第二実施例で
は、図4・図5のようにエンジン60を横置き(クラン
ク軸68を艇1の左右へ向ける)にしてシリンダ65を
大きく傾けたうえ、エンジン60の上に吸気サイレンサ
51を配置している。そうしたレイアウトはいずれも、
2サイクルエンジンに比べてかなり寸法の大きな4サイ
クルエンジン20または60を、小型滑走艇1における
シート4内の限られた空間のうちに納めるためのもので
ある。そしてこの第二実施例の場合、横置きにしたエン
ジン60の出力は、図4のように平歯車対81や傘歯車
対82および平歯車対83などを介して軸85より後方
へ取り出し、継手86から図5のとおりインペラ88の
駆動軸87へ伝えるようにしている。
【0027】図4の4サイクルエンジン60はまた、ク
ランクケース69やオイルパン74の構成についても第
一実施例(図1)のエンジン20と多少相違する。図1
のエンジン20では、オイルパン34やその側壁となる
部分で囲まれる空間内にクランクケース29(内側部分
29a・29b)の底部を設けたが、図4のエンジン6
0では、図4(b)に示すように、クランクケース69の
底部とオイルパン74とはそれぞれ別の空間を形成する
ように配置した。すなわち、上部ケース69a(図4
(a))やその底部となる下部ケース69b、さらにはク
ランク軸68のタイミングチェーン68a(図4(b))
用のカバー69c(同)で囲まれるクランクケース69
の空間の下に、上側壁73とともに閉空間を形成するオ
イルパン74を配置した。クランクケース69やオイル
パン74など上記の各部材は、ボルト等(図示せず)を
用いて一体に結合している。そして、上記のように形成
した上下二つの空間は図4(a)・(b)のように二箇所の
連通孔71でつなぎ、各連通孔71の回りに、クランク
ケース69の下部ケース69bからオイルパン74へ向
かって突出する円筒状の周壁70を形成した。オイルパ
ン74上の閉空間において、連通孔71の周壁70の周
囲および上部には図4(b)のとおり大きなスペースSを
確保している。なお、オイルパン74の窪み状になった
下部にストレーナ75を配置し、それを潤滑油圧送ポン
プ(図示せず)に接続していることは、第一実施例の場
合と同様である。
【0028】図4に示すこの4サイクルエンジン60
も、いわゆるウェットサンプ方式の潤滑をなすものだ
が、小型滑走艇1とともに転倒したとき、オイルパン7
4内に溜まったオイルがやはり燃焼室67内へ流入しな
いという利点を有する。転倒時にもかかる流入を起こさ
ないのは、オイルパン74の空間において周壁70(連
通孔71)の周囲および上部に大きなスペースSがある
からである。つまり、エンジン60が横転ないし反転し
たとき、オイルはそのスペースSのうちに溜まり、連通
孔71からクランクケース69の内部へ至るものはほと
んどなく、したがってオイルがシリンダ65の内壁を燃
焼室67へ向かうことはないのである。
【0029】上記のスペースSのうち図4(b)において
周壁70の左側に示される部分に限っては容積がやや小
さいため、その側を下にしてエンジン60が転倒したと
きには多少のオイルが連通孔71を経てクランクケース
69内へ戻ることがある。しかしながらその場合にも、
下記の理由により、燃焼室67にまでオイルが入る恐れ
はない。理由の一つは、そうしてクランクケース69に
至るオイルはオイルパン74上の全オイルではなく少量
であること。理由の第二は、上記の側へエンジン60が
転倒した場合には、クランクケース69へ入ったオイル
はタイミングチェーン68a(図4(b))の部分へ至
り、それと直角の方向にあるシリンダ65(図4(a))
の方へは向かわないこと。またもう一つの理由は、クラ
ンクケース69の一部として、図4(b)のようにクラン
ク軸68の各対のウェブを囲むように内部仕切り69d
(オイルを滴下させるための連通孔69eを有する)を
設けているため、これよりシリンダ65の方へはオイル
が入りにくいこと、である。なお、連通孔71の大きさ
に比べて周壁70が長いが、この点は、オイルパン74
内でのオイルが跳ね上がりが激しい場合にもそれがクラ
ンクケース69内に入るのを防ぐ意味で有利である。
【0030】前記第一実施例の場合と同様に、この第二
実施例においても、小型滑走艇1のうちのいずれかの箇
所に転倒スイッチ(図示せず)を設けてエンジン60に
接続し、転倒の際、エンジン60を自動停止させること
としている。潤滑油圧送ポンプ(図示せず)等を含めて
エンジン60を停止させることにより、図4のクランク
軸68などクランクケース69の内側へのオイルの供給
を止めるためである。
【0031】また、図4に示すとおり、このエンジン6
0のオイルパン74にもウォータジャケット74aを形
成し、水ジェットの噴出口6(図5)より取り出される
水をその内部に通すようにしている。図4(a)における
符号74b・74cは、ウォータジャケット74a内へ
通じる連結具で、上記の水を通してさらにシリンダ65
の冷却水連結具65aへ送るためのものである。
【0032】以上、小型滑走艇に使用するエンジンとし
て二つの実施例を紹介したが、本発明の4サイクルエン
ジンはこれに限るものではなく、オフロードや雪上で走
行を楽しむバギー車(ATV)などに搭載するのも好適
である。
【0033】
【発明の効果】本発明の4サイクルエンジンは、つぎの
ような理由により、小型滑走艇など転倒することを前提
とした乗り物・装置に使用するのに極めて好適である。
【0034】1) ウェットサンプ方式の潤滑を行うの
で、従来の一般的な4サイクルエンジンに比べて潤滑の
ためにとくに構造を複雑にする必要がない。したがって
製造容易なうえにコンパクトで占有スペースが小さく、
また低コストであるといった利点がある。
【0035】 2) このエンジンの搭載された小型滑走艇等が転倒(横
転ないし反転)したとしても、オイルパンのオイルが燃
焼室内には流入しないので、姿勢復帰させたのちの再始
動が円滑に行える。3) 隣または上に吸気サイレンサの置き場を確保すべく
シリンダを傾斜させているので、限られた空間のうちに
納めやすい。
【0036】請求項3の4サイクルエンジンの場合は、
さらに、小型滑走艇などが転倒したときスイッチ(転倒
スイッチ)がはたらいてエンジンとともに潤滑油圧送ポ
ンプを自動停止させるので、上記2)の点で一層このまし
い。
【0037】請求項4の4サイクルエンジンは、オイル
パンを空冷する必要がないために配置が自由で、密閉空
間内にエンジンを配置しなければならない小型滑走艇を
はじめ、種々の用途に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例である4サイクルエンジン
20を示す横断面図である。
【図2】図1の4サイクルエンジン20を搭載した小型
滑走艇1を示す側面図で、一部を透視して示したもので
ある。
【図3】小型滑走艇1における転倒スイッチ18b等に
ついて示す図で、図3(a)は小型滑走艇1の横断面図に
おいてスイッチ18bの配置を示すもの、同(b)は点火
装置18におけるスイッチ18bの接続を示すもの、そ
して同(c)は転倒スイッチ18bそのものの構成を示す
概要図である。
【図4】図4(a)は本発明の第二実施例である4サイク
ルエンジン60の要部を示す横断面図で、同(b)は、同
(a)におけるb−b断面図である。
【図5】図4の4サイクルエンジン60を搭載した小型
滑走艇1を示す側面図で、一部を透視して示したもので
ある。
【符号の説明】
1 小型滑走艇 18b スイッチ(転倒スイッチ) 20・60 4サイクルエンジン 29・69 クランクケース 30・70 周壁 31・71 連通孔 34・74 オイルパン 34a・74a ウォータジャケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−306660(JP,A) 特開 平4−301173(JP,A) 特開 平5−98961(JP,A) 実開 平3−61152(JP,U) 実開 昭57−87111(JP,U)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小型滑走艇などの乗り物・装置における
    限られた空間のうちに納められる4サイクルエンジンで
    あって、クランクケース(29)は、外郭部分(29c,29
    d)のほかに袋状の内側部分(29a,29b)を一体
    に形成し、オイルパン(34)の上にその内側部分(2
    9a,29b)の底部が位置し、外郭部分(29c,2
    9d)を、オイルパン(34)に対して密に接合して、
    オイルパン(34)の側壁とし、 クランクケース(29)の底部に、下向きに突出した周
    壁とともに連通孔(31)を設け、 オイルパン(34)の側壁とクランクケース(29)の
    内側部分(29a,29b)との間に、いずれの方向に
    も十分な容積を持ち横転ないし反転状態になってもオイ
    ルがクランクケース(29)内に流入しないスペース
    (S)を設けた ことを特徴とする4サイクルエンジン。
  2. 【請求項2】 小型滑走艇などの乗り物・装置における
    限られた空間のうちに納められる4サイクルエンジンで
    あって、 クランクケース(69)の空間の下に閉空間を形成する
    オイルパン(74)を配置するとともに、両空間をクラ
    ンクケース(69)の底部に設けた連通孔(71)によ
    り接続し 当該連通孔(71)を、クランクケース(69)の底部
    からオイルパン(74)へ向かって下向きに突出し、か
    つオイルパン(74)の側壁とは距離のある周壁(7
    0)とともに形成したうえ、オイルパン(74)上の閉
    空間において、連通(71)の周壁(70)の周囲およ
    び上部に大きなスペース(S)を確保し、 前記クランクケース(69)の一部として、クランク軸
    (68)の各対のウェブを囲むように内部仕切り(69
    d)が設けられ、その内部仕切り(69d)が、オイル
    を滴下させるための連通孔(69e)を有することを特
    徴とする4サイクルエンジン。
  3. 【請求項3】 転倒状態になったときエンジンを自動停
    止させるスイッチを付設した請求項1または2に記載の
    4サイクルエンジン。
  4. 【請求項4】 上記のオイルパンに、冷却のためのウォ
    ータジャケットを形 成した請求項1〜3のいずれかに
    載の4サイクルエンジン。
JP20288994A 1994-08-03 1994-08-03 4サイクルエンジン Expired - Fee Related JP3353481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20288994A JP3353481B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 4サイクルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20288994A JP3353481B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 4サイクルエンジン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002227041A Division JP3699068B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 小型滑走艇

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0849596A JPH0849596A (ja) 1996-02-20
JP3353481B2 true JP3353481B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=16464887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20288994A Expired - Fee Related JP3353481B2 (ja) 1994-08-03 1994-08-03 4サイクルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353481B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1179093A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Suzuki Motor Corp 水上滑走艇
JP3541640B2 (ja) * 1997-09-24 2004-07-14 スズキ株式会社 水上滑走艇
US6419531B1 (en) 1999-06-17 2002-07-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control system for small watercraft
JP2008002455A (ja) 2006-05-26 2008-01-10 Yamaha Marine Co Ltd 4サイクルエンジンの潤滑装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4989537U (ja) * 1972-11-27 1974-08-02
JPS58194694A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 Yamaha Motor Co Ltd 小型船舶の機関停止装置
JPH0324817Y2 (ja) * 1985-11-22 1991-05-30
JPH0261144U (ja) * 1988-10-29 1990-05-07
JPH0578911U (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 愛知機械工業株式会社 オイルパン構造
JP3156978B2 (ja) * 1992-05-01 2001-04-16 本田技研工業株式会社 船外機
JP3021544U (ja) * 1995-08-10 1996-02-27 五味商事株式会社 観賞魚水槽用装飾表示具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0849596A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5846102A (en) Four-cycle engine for a small jet boat
US6662555B1 (en) Catalyzer arrangement for engine
US5887564A (en) Internal combustion engine for small planing watercraft
JP3911950B2 (ja) 自動二輪車
US5839930A (en) Engine lubricating system for watercraft
US5558549A (en) Four cycle engine for watercraft
US6884133B2 (en) Catalyzer arrangement for outboard motor
US6623319B2 (en) Cowling and ventilation system for outboard motor
JP3353481B2 (ja) 4サイクルエンジン
US6491556B2 (en) Ventilation system for watercraft engine
JP2003054484A (ja) 小型滑走艇
US6699088B2 (en) Engine mount structure for personal watercraft
JP3699068B2 (ja) 小型滑走艇
US20050268878A1 (en) Viscoidal fluid removing arrangement for engine
JP3583254B2 (ja) 小型滑走艇
JP3004917B2 (ja) 小型滑走艇の内燃機関
JP2770135B2 (ja) 小型滑走艇
JP2880691B2 (ja) 小型滑走艇の内燃機関
US6746290B2 (en) Idle exhaust system for outboard motor
JP2004276886A (ja) 立乗り型の小型滑走艇
US6755173B1 (en) Vertical engine
JP2799982B2 (ja) 小型滑走艇の排気装置
JP2853012B2 (ja) 小型滑走艇
JP3334503B2 (ja) 船外機のエンジン
US6533624B1 (en) Four cycle lubricating system for watercraft

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees