JP3352693B2 - ピロリドン基含有ポリエステル及びポリアミド - Google Patents

ピロリドン基含有ポリエステル及びポリアミド

Info

Publication number
JP3352693B2
JP3352693B2 JP51009395A JP51009395A JP3352693B2 JP 3352693 B2 JP3352693 B2 JP 3352693B2 JP 51009395 A JP51009395 A JP 51009395A JP 51009395 A JP51009395 A JP 51009395A JP 3352693 B2 JP3352693 B2 JP 3352693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
pyrrolidone
general formula
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51009395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09505330A (ja
Inventor
グヤェン キム ソン
ブライテンバッハ イェルク
ザナー アクセル
ヘッセル ペーター
ラング ジークフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH09505330A publication Critical patent/JPH09505330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352693B2 publication Critical patent/JP3352693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/85Polyesters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/88Polyamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • C08G63/6852Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen derived from hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • C08G63/6854Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6856Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/44Polyester-amides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規のピロリドン基含有ポリエステル及び
ポリアミド、その製造方法並びにそのピロリドン基含有
ポリエステル及びポリアミドを特殊な技術分野に使用す
ることに関する。
ポリビニルピロリドン(PVC)及びビニルピロリドン
と、例えばビニルアセテートとのラジカル的に生成した
コポリマーは、従来種々の分野において使用される。こ
の場合、特にその特性は錯形成剤、被膜形成剤、デポー
形成剤、酵素担体、結合剤及び接着剤原料として利用す
ることができる。該適用分野は、化粧品及び製薬学的分
野並びに食料、繊維、洗剤並びに最後ではないが例えば
可溶化剤又は保護コロイドとしてポリマー分野にある。
しかしながら、PVP及びそのコポリマーは、これらの
適用において一連の欠点、特にその不十分な生物学的分
解性又は消滅性、その毒性能(モノマーのビニルピリド
ンは動物実験において発ガン性源として特定された)及
びその特定のサッカリドとの部分的相溶性(例えばPVP
とマルトデキストリンとの混合物において)認識するこ
とができる。PVP及びそのコポリマーの適用技術的特性
も大いに更に改良されるべきである。
米国特許第2,993,021号明細書(1)から、構造式: [式中、Rは2〜12個の炭素原子を有するアルキレン
−、オキシアルキレン−、チアルキレン−又はアザルキ
レン−、例えば1,2−エチレン又は1,3−プロピレンを表
す]のビスピロリドン誘導体とポリヒドロキシ化合物、
例えばエチレングリコール又はプロピレングリコールと
の重縮合により得られるポリエステルが公知である。こ
れらのポリエステルは、状況に応じてはプラスチックの
ための軟化剤として及び周知のように塗料工業における
原料として重要な役割をもつアルキド樹脂の製造のため
に適当である。
刊行文献“Israel Journal of Chemistry,Bd.10,197
2,p.949−954(2)”には、芳香族ジアミン、例えばベ
ンジジン、4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、4,4′
−ジアミノジフェニルエーテル又はp−フェニレンジア
ミンを、イタコン酸と上記の芳香族ジアミンとの反応に
より得られたビスピロリドンジカルボン酸と反応させる
ことにより製造される高温安定性のポリアミドが記載さ
れている。これらのポリアミドは明らかに難溶性であ
る。それというの、これらは濃硫酸中にのみ及びそれら
の若干のものは部分的にジメチルホルムアミド又はジメ
チルスルホキシド中に溶解するにすぎないからである。
用途としては、プラスチック製剤における使用が想到さ
れる。
本発明の課題は、PVP及びそのコポリマーに代わっ
て、従来技術水準の欠点をもはや有していない前記の適
用分野のための新規物質を提供することであった。
従って、一般式I〜III: [式中、 Rは水素又はC1〜C4−アルキルを表す、この場合2つ
の基Rは互いに結合して6員環を形成していてもよい、 Xは酸素又は基−NR−を表す、 AはC1〜C20−アルキレン、該基は1個又は2個以上
の隣接していない酸素原子、硫黄原子又は官能基−NR−
(この場合、N原子はプロトン化又は第四級化されてい
てもよい)、−CO−、−CO−O−、−CO−NR−、−SO−
又は−SO2−によって中断されていてもよいかつ付加的
な官能基−COOH又は−SO3Hを有していてもよい;C6〜C20
−シクロアルキレン、C6〜C20−アリーレン、これらは
酸素原子、硫黄原子又は基−NR−、−SO−又は−SO2
によって中断されていてもよくかつ付加的な官能基−CO
OH又は−SO3Hを有していてもよい;又は上記基の混合物
を表す、 Zは式IV: (上記式中、BはC1〜C20−アルキレン、該基は1個又
は2個以上の隣接していない酸素原子、硫黄原子又は官
能基−NR−(この場合、N原子はプロトン化又は第四級
化されていてもよい)、−CO−、−CO−O−、−CO−NR
−、−SO−又は−SO2−によって中断されていてもよく
かつ付加的な官能基−COOH又は−SO3−Hを有していて
もよい;C6〜C20−シクロアルキレンもしくはそのような
基の混合物、又は式IVの基と基Aの混合物を表す、及び nは5〜500の数を表す]で示されるポリピロリドン
基含有ポリエステル及びポリアミドが見出された。
R1に関するC1〜C4−アルキルは、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチ
ル、t−ブチル又は特にメチルを表す、2つの基−NR−
がC1〜C3−アルキレン基によって互いに結合されている
場合には、両者の基Rは特にピペラジン環の2個のN原
子と共に飽和6員環を形成して互いに結合されていても
よい。
橋状基A及び橋状基B(後者の場合には、芳香族環は
登場じない)の例としては、以下のものを挙げることが
できる: メチレン、 1,2−エチレン(場合によりピペラジン環に結合され
ている)、 1,3−プロピレン、 1,2−プロピレン、 1,4−ブチレン、 2,3−ブチレン、 ペンタメチレン(例えばε−カプロラクタムから形成さ
れた)、 ヘキサメチレン、 2,5−ヘキシレン、 ヘプタメチレン、 オクタメチレン、 2,7−オクチレン、 ノナメチレン、 デカメチレン、 ドデカメチレン、 テトラデカメチレン、 ヘキサデカメチレン、 オクタデカメチレン、 エイコサメチレン、 −CH2−O−CH2 −CH2CH2−O−CH2CH2− −CH2CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2− −CH2CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2− −CH2CH2CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2CH2− −CH2CH2−S−CH2CH2− −CH2CH2CH2−S−CH2CH2CH2− −CH2CH2CH2−S−S−CH2CH2CH2− −CH2CH2CH2−S−CH2CH2−S−CH2CH2CH2− −CH2CH2−NH−CH2CH2− −CH2CH2−N(CH3)−CH2CH2−CH2CH2−NH−CH2CH2−NH−CH2CH2− −CH2CH2CH2−NH−NH−CH2CH2CH2− −CH2−CO−CH2− −CH2−CO−CH2CH2− −CH2CH2−CO−CH2CH2− −CH2−CO−O−CH2− −CH2−CO−O−CH2CH2− −CH2−CO−NH−CH2− −CH2−CO−N(CH3)−CH2− −(CH2−CO−NH−(CH2−(例えばヘキサメチ
レンジアミンアジペートから形成) −CH2−SO−CH2− −CH2−SO2−CH2− −CH(COOH)− −CH(CH2COOH)− −CH(CH2CH2COOH)−(グルタル酸から) −CH(SO3H)− −CH(CH2SO3H)− AもしくはBは有利には以下のものを表す: 1,2−エチレン、場合によりピペラジン環に結合され
た、 1,3−プロピレン、 1,2−プロピレン、 1,4−ブチレン、 ペンタメチレン(例えばε−カプロラクタムからな
る)、 ヘキサメチレン、 オクタメチレン、 −(CH2−CO−NH−(CH2−(例えばAH塩から形
成された)、 −CH(CH2CH2COOH)−(グルタミン酸から)、 本発明によるポリエステル及びポリアミドI〜IIIに
おいて、橋状基A及びBは複数の特に2〜3個の異なっ
たそのような基の混合物であってもよい。この場合、個
々の根は一般に程度の差こそあれ統計的に分配されてい
る。それというのも、重縮合生成物I〜IIIはこのよう
な1つの場合には通常相応するアミノアルコール、ジア
ミン又はアミノカルボン酸の混合物と反応させることに
より製造されるからである。それぞれ複数の橋状基が一
般式I〜III中に生じる場合には、これらは同じか又は
異なっていてもよい。
橋状基A又はB内の第三N原子のための第四級化剤と
しては、例えばアルキルハロゲン化物又はジアルキルス
ルフェート例えばメチル−又はエチルクロリド、メチル
−又はエチルブロミド、ベンジルクロリド又はジメチル
−又はジエチルスルフェートを使用することができる。
橋状基A又はB内の−NR−基のプロトン化のためには、
特に有機酸、例えば乳酸が適当である。
重縮合生成物IIの変性のためには、所望によりビスピ
ロリドン構造IVを一部、特に30モル%まで、一般式HOOC
−A−COOHのジカルボン酸から由来する橋状基を使用す
ることができる。就中、そのような場合には、水溶性を
一層高めるためになおスルホ基を有していてもよい芳香
族ジカルボン酸、例えばテレフタル酸、2−スルホテレ
フタル酸、イソフタル酸、5−スルホイソフタル酸、フ
タル酸、スルホフタル酸、ナフタリンジカルボン酸又は
スルホナフタリンジカルボン酸を使用する。一般には、
スルホジカルボン酸はアルカリ金属−又はアンモニウム
スルホン酸塩として使用する。
重縮合度nは有利には10〜400、特に15〜300である。
ポリエステル及びポリアミドI〜IIIは、N−メチルピ
ロリドン中の0.1重量%の溶液として測定して、一般に
K値5〜50、特に9〜40を有する。
本発明の対象はまた、本発明によるポリエステル及び
ポリアミドI〜IIIの製造方法である。
ピロリドン基含有ポリエステル及びポリアミドIを製
造するには、有利にはイタコン酸、無水イタコン酸、イ
タコン酸エステル又はイタコン酸ハロゲン化物を一般式
HX−A−NH2のアミノアルコール又はジアミンと約1:1の
モル比で反応させ、かつ形成されたモノマーのピロリド
ン誘導体を高温で重縮合させる。
ピロリドン基含有ポリアミドIIを製造するには、有利
にはイタコン酸、無水イタコン酸、イタコン酸エステル
又はイタコン酸ハロゲン化物を一般式H2N−B−NH2のジ
アミンと約2:1のモル比で反応させ、かつ形成されたモ
ノマーのビスピロリドン誘導体又はこのモノマーのビス
ピロリドン誘導体と一般式Y−CO−A−CO−Y(該式
中、基Yは互いに無関係にOH、O−アルキル、例えばO
−C1〜C4−アルキル、又はハロゲン原子、例えばC1又は
Brを表す)のジカルボン酸誘導体との混合物を、一般式
HRN−A−NRHのジアミンと高温で重縮合させる。
ピロリドン基含有ポリエステル及びポリアミドIIIを
製造するには、有利にはイタコン酸、無水イタコン酸、
イタコン酸エステル又はイタコン酸ハロゲン化物を一般
式H2N−A−CO−Y(該式中、基YはOH、O−アルキ
ル、例えばO−C1〜C4−アルキル、又はハロゲン原子、
例えばC1又はBrを表す)のアミノカルボン酸と約1:1の
モル比で反応させ、かつ形成されたモノマーのピロリド
ン誘導体を一般式HX−A−XHのジオール又はジアミンと
高温で重縮合させる。
この場合、出発物質としては、就中イタコン酸自体、
しかしまたその誘導体、例えばジメチル−又はジエチル
エステルもしくはそのジカルボン酸クロリドが適当であ
る。
イタコン酸又はその誘導体を第一アミノ基含有モノマ
ー化合物と反応させてピロリドン構造を得ることは原理
的には公知である。この場合には、好ましくは不活性ガ
ス雰囲気下に、特に窒素下に、溶剤、有利には水中で、
かつ約90〜120℃の温度で作業する。
ポリエステル及びポリアミドI〜IIIを製造するため
の引き続いての重縮合反応は、一般に100〜300℃、特に
150〜250℃の温度で進行する。第1工程から由来する溶
剤、例えば水は、有利には予め、例えば蒸留により除去
する。重縮合の際に形成され、たいていは蒸気として生
じる水は、同様に好ましくは、重縮合中に継続して又は
それに引き続いて除去する。常圧で、好ましくは不活性
雰囲気下で、又は高圧、例えば25バールまでの圧力で作
業する。該反応は、一般に2〜10時間以内で終了する。
該重縮合反応は、この場合には通常の量で触媒を使用
することにより促進することができる。このためには就
中鉱酸又は鉱酸、例えばオルトホスホン酸の酸性塩、ア
ルカリ金属水素燐酸塩、アルカリ金属水素硫酸塩が適当
である。このためには、オクタン酸錫のような脂肪酸の
重金属塩を使用することもできる。生成物中に残留する
酸性触媒は、通常の塩基で中和することができる。
また、本発明の対象は、一般式V〜VII: [式中、 Rは水素又はC1〜C4−アルキルを表す、この場合2つ
の基Rは互いに結合して6員環を形成していてもよい、 Xは酸素又は基−NR−を表す、 AはC1〜C20−アルキレン、該基は1個又は2個以上
の隣接していない酸素原子、硫黄原子又は官能基−NR−
(この場合、N原子はプロトン化又は第四級化されてい
てもよい)、−CO−、−CO−O−、−CO−NR−、−SO−
又は−SO2−によって中断されていてもよくかつ付加的
な官能基−COOH又は−SO3Hを有していてもよい;C6〜C20
−シクロアルキレン、C6〜C20−アリーレン、これらは
酸素原子、硫黄原子又は基−NR−、−SO−又は−SO2
によって中断されていてもよくかつ付加的な官能基−CO
OH又は−SO3Hを有していてもよい;又は上記基の混合物
を表す、 Zは式VIII: の基又は式VIIIの基と基Aとの混合物を表す、及び mは1〜50の数字を表す]で示されるピロリドン含有
ポリエステル又はポリアミドを一般式: OCN−D−NCO [式中、DはC2〜C8−アルキレン、C5〜C10−シクロア
ルキレン、フェニレン又はC1〜C4−アルキルフェニレン
を表す]のジイソシアネートもしくは一般式: [式中、Tはベンゼン又はナフタリンのC2〜C6−アルカ
ン、C5〜C6−シクロアルカンを表す]の二無水物と反応
させることにより得られるピロリドン基含有ポリウレタ
ン又はポリ尿素及びピロリドン含有ポリカルボキシレー
トである。
それぞれ複数の橋状基Aが一般式V〜VII中に登場す
る場合には、これらの基は同じか又は異なっていてもよ
い。
化合物Vを製造するには、好ましくはイタコン酸、無
水イタコン酸、イタコン酸エステル又はイタコン酸ハロ
ゲン化物を僅かに過剰の、一般式HX−A−NH2のアミノ
アルコール又はジアミンと反応させるか又は引き続き付
加的に少量〜モル量の一般式HX−A−OHの別のアミノア
ルコール又は一般式HO−A−OHのジオールを加えかつ反
応させ、所望により高温で、重縮合体鎖の両端に、ジイ
ソシアネート又は二無水物と反応できる遊離のアミノ又
はヒドロキシル基が存在するような重縮合度mまで重縮
合させる。
化合物VIを製造するためには、好ましくはイタコン
酸、無水イタコン酸、イタコン酸エステル又はイタコン
酸ハロゲン化物を一般式HX−A−NH2のアミノアルコー
ル又はジアミンと約2:1のモル比で反応させ、その後少
量〜モル量の同じ又は別のアミノアルコール又はジアミ
ンHX−A−NH2又は一般式HO−A−OHのジオールと反応
させ、かつ所望により同じ又は別のアミノアルコール又
はジアミンHX−A−NH2と高温で、重縮合体鎖の両端
に、ジイソシアネート又は二無水物と反応できる遊離の
アミノ又はヒドロキシル基が存在するような重縮合度m
まで重縮合させる。ビスピロリドンジカルボン酸成分に
一部は、一般式HOOC−A−COOHのジカルボン酸で置き換
えることができる。
化合物VIIを製造するためには、好ましくはイタコン
酸、無水イタコン酸、イタコン酸エステル又はイタコン
酸ハロゲン化物を一般式H2X−A−CO−Y(式中、基Y
はOH、O−アルキル、例えばO−C1−〜C4−アルキル、
又はハロゲン原子、例えばCl又はBrを表す)のアミノカ
ルボン酸と約1:1のモル比で反応させ、その後少量〜モ
ル量の一般式HX−A−NH2のアミノアルコール又はジア
ミン又は一般式HO−A−OHのジオールと反応させ、かつ
所望により同じ又は別のアミノアルコール又はジアミン
HX−A−NH2と高温で、重縮合体鎖の両端に、ジイソシ
アネート又は二無水物と反応できる有利のアミノ又はヒ
ドロキシル基が存在するような重縮合度mまで重縮合さ
せる。
ジイソシアネートOCN−D−NCOとしては、C2−〜C8
アルキレンジイソシアネート、例えば1,2−エチレンジ
イソシアネート、1,4−ブチレンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート又はオクタメチレンジイ
ソシアネート、C5−〜C10−シクロアルキレンジイソシ
アネート、例えば1,3−シクロペンチレンジイソシアネ
ート、1,3−又は1,4−シクロヘキシレンジイソシアネー
ト又はイソホロンジイソシアネート、o−,m−又はp−
フェニレンジイソシアネート又は(C1−〜C4−アルキ
ル)フェニレンジイソシアネート、例えばトルイレンジ
イソシアネートが該当する。
使用される二無水物中の4価の基Tは、例えば1,1,2,
2−置換エタン、1,2,3,4−置換ブタン、1,2,3,4−又は
1,2,4,5−置換シクロヘキサン、1,2,3,4−又は1,2,4,5
−置換ベンゼンもしくは1,2,3,4−又は2,3,6,7−置換ナ
フタリンを表す。
本発明によるピロリドン基含有ポリウレタン又はポリ
尿素及び本発明によるピロリドン基含有ポリカルボキシ
レートを得る反応は、このために公知方法に基づき行
う、従ってこれ以上の説明は不要である。
本発明によるピロリドン基含有ポリウレタン又はポリ
尿素及び本発明によるピロリドン基含有ポリカルボキシ
レートは、原理的に一般式I〜IIIの先に記載した本発
明によるピロリドン基含有ポリエステル又はポリアミド
と同じ適用のために好適である。
本発明の対象は、さらに、一般式IX: [式中、 Xは酸素原子又は基−NR−を表す、 Rは水素原子又はC1−〜C4−アルキル基を表し、この
場合2つの基Rは互いに結合して6員環を形成していて
もよい、 AはC1−〜C20−アルキレン:該基は1個又は複数の
隣接しない酸素原子、硫黄原子又は官能性基−NR−(こ
の場合、N原子はプロトン化又は第四級化されて存在す
ることができる)、−CO−,−CO−O−,−CO−NR−,
−SO−又は−SO2により中断されていてもよくかつ付加
的な官能基−COOH又は−SO3Hを有していてもよい;C6
〜C20−シクロアルキレンC6−〜C20−アリーレン、該基
は酸素原子、硫黄原子又は基−NR−,−SO−又は−SO2
−により中断されていてもよくかつ付加的な官能基−CO
OH又は−SO3Hを有していてもよい;又はこれらの基の混
合物を表す]で示される少なくとも1つの構造成分を含
有するピロリドン基含有ポリエステル及びポリアミドを
毛髪用化粧品製剤における被膜形成剤及びコンディショ
ナーとして使用することである。
この場合、有利なピロリドン基含有ポリエステル及び
ポリアミドは、一般式I〜IIIで示されるもの(この場
合、式II場合には、−NR−の代わりに酸素も可能であ
る)、並びに一般式V〜VIIの化合物と一般式OCN−D−
NCOのジイソシアネート又は一般式: の二無水物との反応生成物である。
前記のピロリドン基含有ポリエステル及びポリアミド
は、優れた適用特性をもってヘアスプレー、ヘアフォー
ム、セットローション又はヘアゲルにおける被膜形成剤
として及びヘアリンス又はヘアシャンプーにおけるコン
ディショナーとして適する。これらは一般に十分に水溶
性又はアルコール可溶性でありかつその粘度は匹敵する
公知の物質よりも明らかに低い。
更に、本発明の対象は、少なくとも1つの構造成分IX
を含有するピロリドン基含有ポリエステル及びポリアミ
ドを水溶液中の過酸化水素の安定化剤として使用するこ
とである。
従って、本発明はまた、H2O2を有利には0.5〜35重量
%、特に5〜18重量%を含有する、過酸化水素と前記ピ
ロリドン基含有ポリエステル又はポリアミドからなる錯
体に関する。
この場合、有利なピロリドン基含有ポリエステル及び
ポリアミドは、一般式I〜IIIで示されるもの(この場
合、式II場合には、−NR−の代わりに酸素も可能であ
る)、並びに一般式V〜VIIの化合物と一般式OCN−D−
NCOのジイソシアネート又は一般式: の二無水物との反応生成物である。
前記の過酸化水素−ポリエステル及び−ポリアミド
は、水溶液中でPVPに対して著しく改良された安定化特
性を示す。このことは特に60〜90℃の温度範囲に関して
も当てはまる。0.2重量%を有する工業用過酸化水素に
関しては80℃で9hで約20%の分解が確認されたが、該分
解はPVPでは約8%及び記載のポリアミド又はポリエス
テルでは約2%である。更に、安定化は、高いpH値によ
り過酸化水素の分解が付加的に促進される場合でも達成
される。pH9(60℃、銅イオン6ppm)で、45分後に使用
した過酸化水素の99.4%が分解されるが、同じ条件下で
記載のポリアミド又はポリエステルを用いると30%が分
解されるにすぎないが、PVPでは過酸化水素の58%が分
解される。
また、該溶液から、過酸化水素を全固体成分に対して
33重量%の含量を有する固体の重縮合物−過酸化水素錯
体を製造することもできる。安定化効果は、極く僅かな
量(1〜30%)のピロリドン成分をポリアミド又はポリ
エステルに導入する際の達成される。この場合には、ポ
リアミド又はポリエステルと過酸化水素の溶液を有利に
は水中で蒸発乾固させるか又は固体のポリアミド又はポ
リエステルを過酸化水素溶液と流動床法で撹拌しかつ引
き続き乾燥させる。分解は50℃で10時間にわたり25%ま
で行われるが、通常の尿素−過酸化水素錯体は同じ条件
下で40%まで分解する。
記載の過酸化水素錯体は、例えば練り歯磨き、面皰治
療、消毒薬、創傷パッド、毛髪用化粧品(染毛剤)にお
いて又は重合もしくは酸化のような化学反応のための固
体成分として使用することができる。
さらに、本発明の対象は、少なくとも1つの構造成分
IXを含有するピロリドン基含有ポリアミド又はポリエス
テルを、ヨウ素の錯体化に使用することである。
従って、本発明はまた、ヨウ素を有利には2〜20重量
%、特に5〜14重量%、就中6〜12重量%を含有する、
ヨウ素と前記ピロリドン基含有ポリエステル又はポリア
ミドからなる錯体に関する。
この場合、有利なピロリドン基含有ポリエステル及び
ポリアミドは、一般式I〜IIIで示されるもの(この場
合、式II場合には、−NR−の代わりに酸素も可能であ
る)、並びに一般式V〜VIIの化合物と一般式OCN−D−
NCOのジイソシアネート又は一般式: の二無水物との反応生成物である。
このようなポリマー−ヨウ素錯体は、就中医療分野に
おける微細消毒剤として適する。ヨウ素及び場合により
ヨウ化物例えばヨウ化カリウム及び別の酸化剤及び記載
のピロリドン基含有ポリエステル及びポリアミドからな
る本発明による錯体は、その適用特性においてPVP−ヨ
ウ素錯体と少なくとも同程度である。
さらに、本発明の対象は、少なくとも1つの構造成分
IXを含有するピロリドン基含有ポリアミド又はポリエス
テルを、製薬学的製剤における錠剤結合剤として及びフ
ィルム被覆の成分として使用することである。
この場合、有利なピロリドン基含有ポリエステル及び
ポリアミドは、一般式I〜IIIで示されるもの(この場
合、式II場合には、−NR−の代わりに酸素も可能であ
る)、並びに一般式V〜VIIの化合物と一般式OCN−D−
NCOのジイソシアネート又は一般式: の二無水物との反応生成物である。
さらに、本発明の対象は、少なくとも1つの構造成分
IXを含有するピロリドン基含有ポリアミド又はポリエス
テルを、洗剤及び清浄剤製剤における酵素安定化剤のた
め及び漂白剤安定化剤として使用することである。
この場合、有利なピロリドン基含有ポリエステル及び
ポリアミドは、一般式I〜IIIで示されるもの(この場
合、式II場合には、−NR−の代わりに酸素も可能であ
る)、並びに一般式V〜VIIの化合物と一般式OCN−D−
NCOのジイソシアネート又は一般式: の二無水物との反応生成物である。
さらに、本発明の対象は、少なくとも1つの構造成分
IXを含有するピロリドン基含有ポリアミド又はポリエス
テルを、繊維製品の製造及び加工における助剤として使
用することである。
この場合、有利なピロリドン基含有ポリエステル及び
ポリアミドは、一般式I〜IIIで示されるもの(この場
合、式II場合には、−NR−の代わりに酵素も可能であ
る)、並びに一般式V〜VIIの化合物と一般式OCN−D−
NCOのジイソシアネート又は一般式: の二無水物との反応生成物である。
さらに、本発明の対象は、少なくとも1つの構造成分
IXを含有するピロリドン基含有ポリアミド又はポリエス
テルを、ポリマー分散液の製造及び安定化において可溶
化剤及び保護コロイドとして使用することである。
この場合、有利なピロリドン基含有ポリエステル及び
ポリアミドは、一般式I〜IIIで示されるもの(この場
合、式II場合には、−NR−の代わりに酸素も可能であ
る)、並びに一般式V〜VIIの化合物と一般式OCN−D−
NCOのジイソシアネート又は一般式: の二無水物との反応生成物である。
さらに、本発明の対象は、一般式X: [式中、 Xは酸素又は基−NR−を表す、 Rは水素又はC1−〜C4−アルキルを表し、この場合2
つの基Rは互いに結合して6員環を形成していてもよ
い、及び C1〜C20−アルキレン、該基は1個又は2個以上の隣
接していない酸素原子、硫黄原子又は官能基−NR−(こ
の場合、N原子はプロトン化又は第四級化されていても
よい)、−CO−、−CO−O−、−CO−NR−、−SO−又は
−SO2−によって中断されていてもよくかつ付加的な官
能基−COOH又は−SO3Hを有していてもよい;C6〜C20−シ
クロアルキレン;又は上記基の混合物を表す]で示され
る少なくとも1つの構造成分を含有するピロリドン基含
有ポリアミド又はポリエステルを接着剤として使用する
ことである。
この場合、有利なピロリドン基含有ポリエステル及び
ポリアミドは、一般式I〜IIIで示されるもの(この場
合、式IIの場合には、−NR−の代わりに酸素も可能であ
る)、並びに一般式V〜VIIの化合物と一般式OCN−D−
NCOのジイソシアネート又は一般式: の二無水物との反応生成物である。
前記のピロリドン基含有ポリエステル及びポリアミ
ド、特に一般式I〜IIIで示されるもの並びに一般式V
〜VIIの化合物とジイソシアネート又は二無水物との反
応生成物は、優れた生物学的分解性又は消滅性を有す
る。それというのも、これらはポリマー骨格に容易に加
水分解的に分解可能な基を有するからである。
前記重縮合生成物は容易に製造可能であり、そのため
に例えば有機溶剤を必要としない。出発化合物のイタコ
ン酸は、容易かつ廉価に糖又は糖蜜から発酵法により入
手可能である。
多くの用途において、前記の重縮合生成物はPVP及び
そのコポリマーを凌駕する。
製造実施例 一般的製造仕様A イタコン酸と、表1に記載のアミノアルコール又はジ
アミンもしくはこれらの反応対の混合物から、公知方法
で溶剤としての水中で約100℃で窒素雰囲気下に一般式
Iに相当するモノマーのピロリドン誘導体を製造する。
引き続き、水を実際に完全に留去しかつ標準圧で窒素雰
囲気下に約250℃に加熱することにより重縮合を実施す
る。水蒸気の形で生成する縮合水を継続的に窒素流を通
過させることにより除去する。約6〜15時間後に、反応
は終了する。オルト燐酸又は二水素燐酸ナトリウムのよ
うな触媒をこの場合通常の量で使用すると、反応時間は
約3〜10時間に短縮される。
一般的製造仕様B モル比2:1のイタコン酸とエチレンジアミンから、公
知方法で溶剤としての水中で約100℃で窒素雰囲気下に
式XI: のビスピロリドンジカルボン酸を製造する。引き続き、
水を実際に完全に留去し、表1に記載のジアミン又はジ
アミンからなる混合物並びに場合によりそこに記載のジ
カルボン酸又はアミノカルボン酸を加え、約250℃に加
熱することにより重縮合を実施する。水蒸気の形で生成
する縮合水を継続的に窒素流を通過させることにより除
去する。約6〜15時間後に、反応は終了する。オルト燐
酸又は二水素燐酸ナトリウムのような触媒をこの場合通
常の量で使用すると、反応時間は約3〜10時間に短縮さ
れる。
例3,4及び6の重縮合生成物は第三N原子でプロトン
化した。全ての重縮合は触媒なして実施した。
例13 ピロリドン基含有ポリ尿素化合物の製造 僅かに過剰のエチレンジアミンで製造したポリ(イタ
コン酸−エチレンジアミン)160g(0.1モル)を、容量
比4:1のエタノールと水の混合物375g中に20℃で撹拌下
に溶解させた。その際、内部温度は30℃を越えなかっ
た。引き続き、反応溶液を20℃でなお2時間再撹拌し
た。溶剤を真空乾燥棚内で70℃で除去した。乾燥後に、
水溶性の硬質固体が得られた。乾燥の代わりに、更に水
を添加した後にエタノールを弱真空中で約60℃で留去す
ることにより生成物の水溶液を得ることができた。
毛髪用化粧品での適用特性 例1〜6からの重縮合生成物を、そのヘアコンディシ
ョナーとしての適正を調査した。そのためにそのエタノ
ール及び水中での溶解性、界面活性剤相溶性及び毛髪の
櫛梳き性を測定した。最後に挙げた測定のためには、例
1〜6からの重縮合生成物を含有する、市販の組成を有
するヘアケヤーリンスを使用した。
比較例はPVP−QVIは、N−ビニルピロリドン及びビニ
ルイミダゾリウムメトクロリドからなる市販の毛髪用化
粧品用ポリマーであった。
界面活性剤相溶性は、市販の脂肪アルコールエーテル
スルフェート(TexaponR NSO)14重量%を含有する5重
量%の水溶液で測定した。
例7〜12からの重縮合生成物を、そのヘアスプレー及
びセットローション製剤における被膜形成剤としての適
正を調査した。このためにはそのエタノール及び水中の
可溶性、ガラス板での被膜の粘着性及び洗い流し性並び
に処理した毛髪のカール保留性及び曲げ剛性を測定し
た。
毛髪のカール保留性及び曲げ剛性を測定するために
は、以下の組成のエーロゾル−ヘアスプレー製剤を使用
した。
例7〜12からの重縮合生成物 3重量% エタノール 52重量% 蒸留水 10重量% ジメチルエーテル 35重量% ガラス板被膜を製造するためには、以下の組成の製剤
を使用した。
例7〜12からの重縮合生成物 4重量% エタノール 32重量% 蒸留水 64重量% 比較例はPVP−QVIは、N−ビニルピロリドン30重量%
及びビニルアセテート70重量%からなる市販の毛髪化粧
品用ポリマーであった。
粘着性において、毛髪化粧品用ポリマーのために1
(非粘着性)は最良及び5(粘着性)は最悪な評点を表
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アクセル ザナー ドイツ連邦共和国 D―67227 フラン ケンタール ロルシャー リング 2ツ ェー (72)発明者 ペーター ヘッセル ドイツ連邦共和国 D―67105 シッフ ァーシュタット ザーリエル シュトラ ーセ 71 (72)発明者 ジークフリート ラング ドイツ連邦共和国 D―67071 ルート ヴィッヒスハーフェン トーマス―マン ―シュトラーセ 22 (56)参考文献 米国特許4418189(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/00 - 63/91 C08G 69/00 - 69/50 WPI/L(QUESTEL)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式V〜VII: [式中、 Rは水素又はC1〜C4−アルキルを表す、この場合2つの
    基Rは互いに結合して6員環を形成していてもよい、 Xは酸素又は基−NR−を表す、 AはC1〜C20−アルキレン、該基は1個又は2個以上の
    隣接していない酸素原子、硫黄原子又は官能基−NR−
    (この場合、N原子はプロトン化又は第四級化されてい
    てもよい)、−CO−、−CO−O−、−CO−NR−、−SO−
    又は−SO2−によって中断されていてもよくかつ付加的
    な官能基−COOH又は−SO3Hを有していてもよい;C6〜C20
    −シクロアルキレン、C6〜C20−アリーレン、これらは
    酸素原子、硫黄原子又は基−NR−、−SO−又は−SO2
    によって中断されていてもよくかつ付加的な官能基−CO
    OH又は−SO3Hを有していてもよい;又は上記基の混合物
    を表す、 Zは式VIII: の基又は式VIIIの基と基Aとの混合物を表す、及び mは1〜50の数字を表す]で示されるピロリドン基含有
    ポリエステル又はポリアミドを一般式: OCN−D−NCO [式中、DはC2〜C8−アルキレン、C5〜C10−シクロア
    ルキレン、フェニレン又はC1〜C4−アルキルフェニレン
    を表す]のジイソシアネートもしくは一般式: [式中、Tはベンゼン又はナフタリンのC2〜C6−アルカ
    ン、C5〜C6−シクロアルカンの4価の基を表す]の二無
    水物と反応させることにより得られるピロリドン基含有
    ポリウレタン又はポリ尿素及びピロリドン基含有ポリカ
    ルボキシレート。
  2. 【請求項2】一般式IX: [式中、 Xは酸素原子又は基−NR−を表す、 Rは水素原子又はC1−〜C4−アルキル基を表し、この場
    合2つの基Rは互いに結合して6員環を形成していてよ
    い、 AはC1−〜C20−アルキレン:該基は1個又は複数の隣
    接しない酸素原子、硫黄原子又は官能性基−NR−(この
    場合、N原子はプロトン化又は第四級化されて存在する
    ことができる)、−CO−,−CO−O−,−CO−NR−,−
    SO−又は−SO2−により中断されていてもよくかつ付加
    的な官能基−COOH又は−SO3Hを有していてもよい、C6
    〜C20−シクロアルキレン、C6−〜C20−アリーレン、該
    基は酸素原子、硫黄原子又は基−NR−,−SO−又は−SO
    2−により中断されていてもよくかつ付加的な官能基−C
    OOH又は−SO3Hを有していてもよい、又はこれらの基の
    混合物を表す]で示される少なくとも1個の構造成分を
    含有するピロリドン基含有ポリエステル及びポリアミド
    を含有する毛髪用化粧品製剤における被膜形成剤
JP51009395A 1993-09-30 1994-09-20 ピロリドン基含有ポリエステル及びポリアミド Expired - Fee Related JP3352693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4333238.2 1993-09-30
DE4333238A DE4333238A1 (de) 1993-09-30 1993-09-30 Pyrrolidongruppenhaltige Polyester und Polyamide
PCT/EP1994/003141 WO1995009194A1 (de) 1993-09-30 1994-09-20 Pyrrolidongruppenhaltige polyester und polyamide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09505330A JPH09505330A (ja) 1997-05-27
JP3352693B2 true JP3352693B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=6499000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51009395A Expired - Fee Related JP3352693B2 (ja) 1993-09-30 1994-09-20 ピロリドン基含有ポリエステル及びポリアミド

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5880252A (ja)
EP (1) EP0721478B1 (ja)
JP (1) JP3352693B2 (ja)
AT (1) ATE255137T1 (ja)
CA (1) CA2172987A1 (ja)
DE (2) DE4333238A1 (ja)
ES (1) ES2211885T3 (ja)
WO (1) WO1995009194A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19744473A1 (de) * 1997-10-09 1999-04-15 Basf Ag Verwendung von wasserlöslichen oder wasserdispergierbaren Polyurethanen als Überzugsmittel oder Bindemittel für pharmazeutische Darreichungsformen
US6342381B1 (en) * 1998-02-27 2002-01-29 Buckman Laboratories Internationals, Inc. Enzyme stabilization with pre-superpolyamide or pre-fiber-forming polyamide oligomers
DE19949382A1 (de) 1999-10-13 2001-04-19 Basf Ag Verwendung feinteiliger, farbstoffhaltiger Polymerisate PF als farbgebenden Bestandteil in kosmetischen Mitteln
US20050119151A1 (en) * 2002-04-10 2005-06-02 Konstanze Mayer Textile cleaning agent which is gentle on textiles
US20050215449A1 (en) * 2002-11-20 2005-09-29 Josef Penninger Textile care product
DE10257389A1 (de) 2002-12-06 2004-06-24 Henkel Kgaa Flüssiges saures Waschmittel
DE10259815A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Basf Ag Polymere enthaltend Pyrrolidon-4-carbonsäuregruppen und deren Verwendung
DE102004020015A1 (de) * 2004-04-21 2005-11-10 Henkel Kgaa Textilpflegemittel
DE102004021732A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-24 Henkel Kgaa Textilplegemittel mit amingruppenhaltigem Celluloseether
DE102004051541A1 (de) 2004-10-22 2006-05-04 Basf Ag Amphotere Ethylmethacrylat-Copolymere und deren Verwendung
DE102004051648A1 (de) 2004-10-22 2006-04-27 Basf Ag Anionische Ethylmethacrylat-Copolymere und deren Verwendung
US20060264346A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Sullivan Mary K Timed-release cleansing and/or treatment formulation and method for making and using the same
CN101282706A (zh) 2005-08-11 2008-10-08 巴斯夫欧洲公司 用于化妆品应用的共聚物
DE102005039580A1 (de) * 2005-08-19 2007-02-22 Henkel Kgaa Farbschützendes Waschmittel
US20080260658A1 (en) * 2005-10-07 2008-10-23 Basf Se Hair Setting Compositions Based on T-Butyl Acrylate and Hydroxyalkyl Methacrylate
DE102006012018B3 (de) 2006-03-14 2007-11-15 Henkel Kgaa Farbschützendes Waschmittel
WO2007134614A1 (de) * 2006-05-18 2007-11-29 Henkel Ag & Co. Kgaa Farbschützendes waschmittel
US7919074B2 (en) * 2006-05-18 2011-04-05 Akzo Nobel N.V. Polyetheramide compositions
KR101445401B1 (ko) 2006-06-16 2014-09-26 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 과분지형 축합 중합체에 기초한 조성물 및 과분지형 축합 중합체
KR20090051084A (ko) 2006-08-11 2009-05-20 바스프 에스이 모발 화장품 제품에서의 아민-보유 아크릴레이트 및 n-비닐 이미다졸륨 염으로부터의 양이온성 공중합체의 용도
EP2066406A2 (de) * 2006-09-19 2009-06-10 Basf Se Kosmetische zubereitungen auf basis molekular geprägter polymere
ES2366860T3 (es) 2006-09-21 2011-10-26 Basf Se Polímeros catiónicos como espesantes para mezclas acuosas y alcohólicas.
DE102007037016B4 (de) 2007-08-06 2011-06-30 Clariant International Limited Verwendung von 1-Alkyl-5-oxo-pyrrolidin-3-carbonsäureestern als Gashydratinhibitoren mit verbesserter biologischer Abbaubarkeit
DE102007037017A1 (de) * 2007-08-06 2009-02-19 Clariant International Ltd. 1-Alkyl-5-oxo-pyrrolidin-3-carbonsäureester mit verbesserter biologischer Abbaubarkeit
WO2010026178A2 (de) * 2008-09-04 2010-03-11 Basf Se Fällungspolymerisation in gegenwart von glycerinmonostearat
WO2011061144A2 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Basf Se The present invention relates to the use of beta-(1, 3)- beta-(1, 4) glucan with an average molecular weight of from 5.000 to 150.000 da for the increase of synthesis of collagen
DE102010002558A1 (de) 2009-11-20 2011-06-01 Symrise Ag Verwendung physiologischer Kühlwirkstoffe und Mittel enthaltend solche Wirkstoffe
US8673275B2 (en) 2010-03-02 2014-03-18 Basf Se Block copolymers and their use
US20110218295A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-08 Basf Se Anionic associative rheology modifiers
EP2542206B1 (de) 2010-03-02 2015-05-13 Basf Se Blockcopolymere und deren verwendung
FR2961208B1 (fr) * 2010-06-09 2012-11-23 Oreal Poly 2-pyrrolidones fonctionnalisees par un radical ester, acide ou amide, composition cosmetique les comprenant et leur utilisation comme agent dispersant
JP5777134B2 (ja) * 2010-11-17 2015-09-09 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 ポリアミドの製造方法
ES2660555T3 (es) 2011-03-23 2018-03-22 Basf Se Composiciones que contienen compuestos iónicos, poliméricos que comprenden grupos imidazolio
EP2758041B1 (de) 2011-09-20 2021-01-13 Basf Se Niedermolekulare modulatoren des kälte-menthol-rezeptors trpm8 und deren verwendung
US10201487B2 (en) 2012-04-03 2019-02-12 Basf Se Hair cosmetic composition which comprises a plant lecithin
EP2708569B1 (de) * 2012-09-12 2018-05-23 Ems-Patent Ag Transparente polyamidimide
DE102012219403A1 (de) 2012-10-24 2014-04-24 Henkel Ag & Co. Kgaa Farbschützende Waschmittel
DE102013203484A1 (de) 2013-03-01 2014-09-04 Henkel Ag & Co. Kgaa Farbschützende Waschmittel
EP2810640A1 (de) 2013-06-03 2014-12-10 Basf Se Ester von Oligohydroxycarbonsäuren und deren Verwendung
EP2810935B1 (de) 2013-06-03 2016-05-25 Basf Se Sulfatierte Ester von Oligohydroxycarbonsäuren und deren Verwendung
BR112015032997B1 (pt) 2013-07-03 2021-08-10 Basf Se Processo para preparar uma composição de polímero, composição de polímero, uso de uma composição de polímero, envoltório ou revestimento, e, composição adesiva
WO2015059084A1 (de) 2013-10-21 2015-04-30 Basf Se Fällungspolymerisation in gegenwart eines tertiären amins und eines anhydrids
EP2899213A1 (en) 2014-01-27 2015-07-29 Basf Se Modified polysaccharides, method for their production and their use
EP2899214A1 (en) 2014-01-27 2015-07-29 Basf Se Ethylenically unsaturated polysaccharides, method for their production and their use
DE102014220662A1 (de) 2014-10-13 2016-04-14 Henkel Ag & Co. Kgaa Farbschützende Waschmittel
DE102014220663A1 (de) 2014-10-13 2016-04-14 Henkel Ag & Co. Kgaa Farbschützende Waschmittel
EP3420017B1 (de) 2016-02-22 2019-12-18 Basf Se Polyamidmischungen mit pyrrolidon enthaltenden polyamiden
EP3494153B1 (de) 2016-08-02 2020-09-09 Basf Se Transparente tpu blends mit pyrrolidon enthaltenden polyamiden
RU2019122115A (ru) 2016-12-16 2021-01-18 Басф Се Многослойная пленка, способ ее получения и ее применение
EP3615147A1 (de) 2017-04-28 2020-03-04 Symrise AG Schafgarbe frischpflanzenpresssaft konzentrat, herstellung und verwendung
DE102017004698A1 (de) 2017-05-17 2018-11-22 Henkel Ag & Co. Kgaa Farbschützende Waschmittel
WO2019002189A1 (de) 2017-06-26 2019-01-03 Basf Se Alkoxylierung von hydroxysäuren
JP7231617B2 (ja) 2017-08-31 2023-03-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 生理学的冷涼活性成分の使用、及びそのような活性成分を含む組成物
JP7325777B2 (ja) * 2020-10-29 2023-08-15 株式会社GRIPs ポリアミド系ポリマー
WO2022194945A1 (en) * 2021-03-17 2022-09-22 Akzo Nobel Coatings International B.V. Alkyd resin, coating composition, and substrate coated with such coating compositon
WO2023237717A1 (en) * 2022-06-10 2023-12-14 Basf Se Spray drying aid for a re-dispersible dispersion powder

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2993021A (en) * 1955-12-12 1961-07-18 Pfizer & Co C Plastic composition comprising a vinyl resin and a bis-nu-substituted pyrrolidinone
GB1483457A (en) * 1973-09-18 1977-08-17 Cooper Ltd Ethyl Lubricant additives their preparation and compositions containing them
US4418189A (en) * 1980-12-01 1983-11-29 Standard Oil Company (Indiana) Polyamides from itaconic acid and diamines

Also Published As

Publication number Publication date
ES2211885T3 (es) 2004-07-16
EP0721478B1 (de) 2003-11-26
DE59410336D1 (de) 2004-01-08
CA2172987A1 (en) 1995-04-06
JPH09505330A (ja) 1997-05-27
EP0721478A1 (de) 1996-07-17
WO1995009194A1 (de) 1995-04-06
ATE255137T1 (de) 2003-12-15
DE4333238A1 (de) 1995-04-06
US5880252A (en) 1999-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3352693B2 (ja) ピロリドン基含有ポリエステル及びポリアミド
EP1773903B1 (en) Supramolecular ionomers
JP3844775B2 (ja) 水溶性または水分散性ポリウレタンを化粧品および薬剤の調合に助剤として使用する方法,ならびにポリ乳酸ポリオールを共重合して含有するポリウレタン
JP3369180B2 (ja) カチオン性ポリウレタンおよびポリ尿素からなる、化粧品用および調剤用の調製剤における助剤
JP3051244B2 (ja) アニリン系共重合体スルホン化物とその製法
JP2009528439A5 (ja)
IE45225B1 (en) New dicarboxylic acid bis-(3,5-dicarboamoyl-2,4,6-triiodoanilides)
JPH0350224A (ja) 水性ポリウレタン分散物の製造方法
JP4490286B2 (ja) 高分子量ランダムポリヒドロキシポリアミドの製造法
EP1945655A2 (fr) Acides polyglutamiques fonctionnalises par des derives de l'histidine et des groupements hydrophobes et leurs applications notamment therapeutiques
Nithianandam et al. Quinone—amine polymers: 10. Use of calcium hypochlorite in the syntheses of polyamine—quinone (PAQ) polymers
JP3491624B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物及び塗料
Nithianandam et al. Quinone–amine polymers. V. Syntheses and solubilities of several diamine–p‐benzoquinone oligomers (PAQ)
EP0121091B1 (de) Mehrfunktionelle quartäre Ammoniumverbindungen mit bis zu 4 quartären Ammoniumgruppen an den Kettenenden, ihre Herstellung und Verwendung in kosmetischen Zubereitungen, insbesondere Haarbehandlungsmitteln
JP2018100260A (ja) 疎水変性デンドリマーを含む抗菌剤
US20030235551A1 (en) Solubilized formulations containing nylon and suitable for personal care products and processes for the preparation thereof
JP2745381B2 (ja) スルホン酸基含有ポリアミドの製造方法
Gan et al. Synthesis and properties of piperazine derivatives and their quaternary ammonium amphiphilic salts
US10899998B1 (en) Mixed polyglyceryl polyester quats
JPH05502660A (ja) ポリビニルピロリドン、塩化水素及びヨウ素からなる水溶性錯体及びその製造方法
JP3399132B2 (ja) 水溶性ポリアミノ酸塩の着色防止方法
SU979387A1 (ru) Способ получени анионных полиуретановых иономеров,диспергирующихс в воде
US4758674A (en) Water soluble multicomplex of a poly(N-vinyl-2-pyrrolidone)-halogen complex and aminobenzoic acid
US3904600A (en) High-molecular derivative of 2-diethylaminoethyl-para-aminobenzoate hydrochloride and method for preparing it
GB2616896A (en) An aqueous antimicrobial polymer dispersion

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees