JPH05502660A - ポリビニルピロリドン、塩化水素及びヨウ素からなる水溶性錯体及びその製造方法 - Google Patents

ポリビニルピロリドン、塩化水素及びヨウ素からなる水溶性錯体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05502660A
JPH05502660A JP2506176A JP50617690A JPH05502660A JP H05502660 A JPH05502660 A JP H05502660A JP 2506176 A JP2506176 A JP 2506176A JP 50617690 A JP50617690 A JP 50617690A JP H05502660 A JPH05502660 A JP H05502660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
iodine
pvp
complex
hcl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2506176A
Other languages
English (en)
Inventor
ロージン ロバート ビー
メリアノス ジョン ジェイ
Original Assignee
アイエスピー インヴェストメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイエスピー インヴェストメンツ インコーポレイテッド filed Critical アイエスピー インヴェストメンツ インコーポレイテッド
Publication of JPH05502660A publication Critical patent/JPH05502660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/20Halogenation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/12Iodine, e.g. iodophors; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリビニルピロリドン、塩化水素及びヨウ素からなる水溶性錯体及びその製造方 法 発明の背景 1、 発明の分野 この発明は、錯体化されたヨウ素生産物に関し、更に、詳しくは、ポリビニルピ ロリドン、塩化水素及びヨウ素からなる水溶性錯体に関し、かつ錯体化されたヨ ウ素のほぼ全部に抗菌活性を持たせた安定で、自由に流動する粉末として上記水 溶性錯体を調製する方法に関するものである。
2、従来技術の説明 はぼ150年に亘って、ヨウ素が殺菌剤として用いられてきた。
しかし、ヨウ素の水溶性は低いため、「ヨードチンキ」として知られているよう に、アルコール中で調合するか、ルゴール液として知られているように、ヨウ素 化ナトリウム又はカリウムのような金属液と調合することが必要であった。次い で、不活性担体である水溶性ポリビニルピロリドン(PVP) とヨウ素とが錯 体化された、水に溶ける形のヨウ素が開発された。しかし、このPvP−rzt f体も、完全に満足できるものではなかった。特に、この錯体を調製する間に、 ヨウ素反応体のうち1/3が、抗微生物活性に寄与しないヨウ素イオンになった 。従って、このPVP−I2錯体では、10%活性ヨウ素生産物を製造するのに 17.2%のヨウ素反応体が必要であった。
従って、調製時に用いたヨウ素の量に対して、得られるヨウ素含有量が増大した 、ヨウ素の水溶性錯体を提供することが望まれてきた。ここで、1956年7月 lO日に発行された米国特許第2.754,245号において、ホスマー(Ho smer)、 W、は、−塩化ヨウ素のポリビニルピロリドンとの水溶性の付加 体を、これらの化合物の混合物を加熱することによって提供した。しかし、用い た全ヨウ素が17.4%であるのに、有効なヨウ素は僅か10.1%であった。
この後、シエンク(Schenck)、 H,等が、「ポリビニルピロリドン  ハロゲン担体の化学及び構造についての幾つかのモデル研究: Sorme M odel 5tudies on the Chemistry and 5t ructureof Po1yvinyl Pyrrolidone Halo gen Carriers Jと題された論文(Makromol、 Chem 、、 181.1871頁〜1888頁、1980年)において、ポリビニルピ ロリドン、塩化水素及びヨウ素の水不溶性錯体を調製するための解決方法を記述 した。この方法は、PVP?8液をメタノール中でHCI及びヨウ素水溶液と混 合させることと、この残留物を真空デシケータ−中で乾燥させることとからなる 。
しかし、この付加物の水不溶性は商業的用途には不利であり、ここでは水溶液が 好ましい調合物である。
シエンク(Schenck)、 H,等は、「ポリビニルピロリドン−ヨウ素( ポビドン−ヨウ素: Povidone −Iodine)の構造」と題された 論文(薬科学雑誌: J、 Pharmaceutical 5ciences 、 68. No。
12、1505頁〜1509頁、1979年)において、PVP−Iz錯体の水 溶性の一部を、錯体中のかなりの数の遊離ピロリドン部分によるものとした。遊 離ピロリドン部分は、■3−イオンの形で存在するI2の錯体化に加わらないp vp重合体単位である。更に詳しくは、このPVP−Iz錯体においては、Pv PのうちI8単位が遊離し、一方PvPのうち2単位が錯体化に用いられる。こ こでこの錯体の構造は、PvP重合体と三ヨウ化水素との付加物であり、下に図 示するように、隣接した又は隣接していない二つのピロリドン環の二つのカルボ ニル基の間に水素結合によってプロトンが固定され、三ヨウ素陰イオンが水素陰 イオンに対してイオン結合している。
PVP−1x柑体の構造 明らかに、シエンクの水不溶性PVP/IIc f /125ff体は、水溶性 を得るのに要する必須の1,1pvp単位を有していなかった。
従って、この発明の目的は、PVP、1lcffi及びI2からなる水溶性錯体 を提供することである。
ここで他の目的は、水溶性PVP/HCl / Iz錯体中のヨウ素のうちほぼ 全部について抗微生物活性が得られる錯体を提供することである。
更に他の目的は、有効な抗微生物活性を有し、安定、非毒性で、自由に流動し、 薄く着色した乾燥粉末である水溶性PVP/HCe/IZ錯体を提供することで ある。
ここで更に他の目的は、安定で、肌を刺激せず、市販の錯体化されたヨウ素生産 物のヨウ素レベルよりも低いヨウ素レベルで抗微生物活性を示す、水溶性PVP /IIc f /I2錯体の水溶液を提供することである。
本発明の他の目的は、PVP、)Ill!及びI2からなる水溶性錯体を調製す る方法を提供することである。
ここで特有の目的は、相当数の遊離ピロリドン単位が、錯体を調製する間そのま ま残留し、ヨウ素反応体のうちほぼ全部が有効ヨウ素として錯体化されるような 方法を提供することである。
本発明のこれらの目的及び他の目的及び特徴は、続く本発明の更なる詳細な説明 から明らかとなるであろう。
発明の要約 ここでは、ポリビニルピロリドン、塩化水素及びヨウ素の水溶性錯体を提供する 。この錯体の分子式は(PVP)zHcf : Izで示すことができる。本発 明の水溶性錯体は、安定、非毒性で、自由に流動し、約1〜20%、好ましくは 約5〜10940の有効ヨウ素を有する粉末である。この錯体中の有効ヨウ素は 、優先的に12Cj2−イオンの形で存在する。ここでPVPは実質的に、錯体 に水溶性をもたらす遊離PVP単位の形で残存する。
本発明の水溶性錯体は乾式粉末工程で製造され、ここでは過剰のpvp粉末を乾 燥HCIガスと錯体化し、次いでヨウ素をこれと混合する。
発明の詳細な説明 1、 水溶性PVP / HCI!、/ I z錯体の調製本発明の水溶性ポリ ビニルピロリドン/塩化水素/ヨウ素(PVP/HCf /I2)錯体は、便利 なことにワンポット、二段階工程で製造できる。
A 、 (PVP) 2HC1錯体 本工程の第一段階は、過剰のpvpとHlとの間に中間錯体を形成することから なる。PVP成分は、HClとの錯体化に必要な2モル単位を越えて実質的に過 剰に存在する。pvp重合体の分子量は約20,000〜1,000,000で あり、約40.000が好ましい。
この反応は、常温でpvp粉末を通して乾燥HCf!、ガスを緩徐に供給するこ とによって実施するのが好ましい。このガスと粉末とが接触すると発熱反応が起 り、この反応混合物を約10−15℃の温度に上昇させる。この気相HCj2反 応体は、反応の発熱を制御するために、PvP粉末の充填物中へと1時間以上の 時間に亘って充分に混合しながら供給することが好ましい。この錯体化反応は減 圧下に実施でき、例えば、90mmの穏やかな真空が好ましい。大気犀も採用で きる。
製造したPVP/HCl 錯体は白色粉末であり、pvp (単位モル〕のHC I2に対するモル比は約2=1であり(完全飽和のためには14、12重量%の MCIが必要である。)、即ちこの錯体の式は(PVP) z)ICj2 T: ある。
B、 (PVP)zHCj2 : rz1体本工程の第二段階は、所定量のヨウ 素を(PVP) 2HCβ錯体に添加することからなる。この反応は、第一段階 におけるような常温と穏やかな真空と同じ反応条件下に同じ場所で実施するのが 好適である。このPVP/)Ic 1 /IZ錯体中では、導入したヨウ素のう ちほぼ全部が有効ヨウ素となる。一般に、ヨウ素反応体の量は、チオ硫酸塩滴定 ヨウ素法で測定したように、錯体中で約1〜lO%、好ましくは約5〜10%の 有効ヨウ素しヘルを作り出せるように計算する。
この暗褐色のPVP / HC1/ I z反応生成物は、加熱によって、錯体 表面上に存在する遊離ヨウ素の残留こん跡を除去して安定化させることができる 。100℃未満で、好ましくは約75°〜9゜°Cで数時間加熱することが、こ の目的のために有効である。この熱処理後に、水溶性で、薄い褐色で、自由に流 動する粉末が得られる。この錯体の収率はほぼ定量的である。
この錯体を形成するのに用いるほぼ全てのヨウ素は、活性ヨウ素となる。即ち、 約90%以上のヨウ素反応体は錯体中に有効ヨウ素として残留し、導入したHC Iを差し引いた錯体の全酸性度に基づいて、僅か10%以下のヨウ素反応体がヨ ウ素イオンに変わる。従って、下記表1に示すように、ヨウ素の充填量が、錯体 中の得られた有効ヨウ素レベルをほぼ決定するであろう。
表1 充填されたI2(重量%) 有効IZ (重量%)2、水溶性PVP / HC l / Iz錯体の特性A、水溶性 本発明の錯体の水溶性により、この錯体から水溶液を調製することが可能となる 。低い有効ヨウ素レベルを有する錯体類は、高い水溶性を有する。5%の有効ヨ ウ素レベルを有する錯体の水溶性は20g/100 dであり、10%の有効ヨ ウ素では14g/100IR1であり、15%の有効ヨウ素では9 g/Loo Idである。このように、約1〜20%の有効ヨウ素を有する錯体は、優れた水 溶性を有する特に有用な錯体を提供するものである。
本発明の錯体の水溶性は、全pvp単位の中で、相当のパーセンテージを占める 水溶性の遊離PvP単位に帰することができる。
こうした遊離pvp単位は水溶性をもたらすが、錯体化したpvp単位及び加水 分解や架橋されたPVP単位は、水不溶性である。
ここで錯体中においては、水溶性錯体中でPVP 20モル単位に対して、2つ のみがHCI2及びI2との錯体化に利用され、この一方18モルのPvP単位 が、全錯体の水可溶化のために遊離したまま残るものと考えられる。
B、錯体の組成及び構造 この錯体の分子式は、 (PVP) zHC1: L□ として表示できる。これは、a離PVP重合体単位の担体において、1モルHC ff当り2つの錯体化されたPvP分子単位の比率を示し、1:1のHCI対I 対比2比率す。この錯体の組成は、重量比で、20%以下のヨウ素、3%以下の HCI及び77%以上の錯体化されたPVPからなり、好ましくは約5〜10% のヨウ素、0,7〜1.45%のHCI及び88〜94%の錯体化されたPvP からなる。
この固相錯体中のヨウ素をラマン共鳴分光法で測定したところ、170 cm− ’にスペクトル帯を有するl2CI2−イオンとして少なくとも一部が存在して いた。従って、本発明の錯体の構造は、次のようなものであると考えられる。
C1抗菌組成物及び殺菌活性 本発明の水溶性粉末錯体は、徐々にヨウ素を放出して長く続く殺菌作用を与える ことができ、非毒性、非発泡性及び非刺激性であり、PVP−12と比較して同 じレベルの抗微生物活性を得るのに必要なヨウ素反応体が少ない。本発明の錯体 は、殺菌性手指消毒剤、手術用消毒側、術前!!備液、眼用組成物、ウシ乳頭洗 液、食品及び日用工業製品の洗浄薬、及び飲料水の消毒薬として有用である。
ユースディリュージョン法” (use−dilution method)の 小型版(10の担体)を用い、錯体の殺菌性を、緩衝液(4,5のpH)中で、 ダラム陽性菌′″3に対して50ppm及びグラム陰性菌*−に対して150  ppmで確認した。グラム陰性菌の方が殺すのが難しいことが知られているので 、これらは予期された結果であった。
D、他の特性 1、 分配係数 米国特許第3.028.300号に示された方法にあるような、本分野で知られ ている通常法で測定すると、本錯体は20未満の分配係数を有する。これが示す 所では、本錯体の水溶液は、その粉末自体とは対照的に、迅速にヨウ素を放出し て急速に殺菌作用を示すであろう。
2、熱安定性 本錯体の熱安定性を、水溶液(10%固体、1%有効ヨウ素)中でp112〜3 で75°Cで6時間後に測定した。僅か2.5〜3.5%の有効ヨウ素が失われ た。
3、遊離ヨウ素含有量 本錯体の遊離ヨウ素含有量は約51)1101より小さい。
本 AOACの公式分析方法。
「殺菌剤: Disinfectants Jの第14版、1984年、4章( Ch、4)。
4、007〜4.0011節。
傘車 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus) AT CCNo、 6538本本本豚コレラ菌(Salmonella Choler aesuis) ATCCNo、 10708及び緑膿菌(Pseudomon as aeruginosa) PRD 10. ATCCNo。
次記の各側を参照しながら本発明を更に詳細に説明する。
回転混合器に85.23 gのPVP−CI乾燥粉末(GAPコーポレーション 、K=30)を入れ、家屋真空系(90ll+++tb+)で脱気した。次いで 2.06gの乾燥HCj2ガスを、攪拌しながら1時間以上に亘って室温で緩徐 に供給し、白色粉末を製造した。本反応の10〜15°Cの発熱を、ガスの添加 速度と混合の度合いとによって制御した。
この後、12.71 gのヨウ素をこの白色粉末に添加すると、直ちに暗褐色に 変った。この暗褐色粉末を90°Cで6時間加熱すると、100 g (7)薄 褐色の水溶性PVP / HCl / rift体が、はぼ定量的収率で得られ た。この生産物の有効ヨウ素含有量は11.44%であった。この錯体は、15  g/100 dの範囲まで水溶性であった。
ラマン共鳴分光法で示された約170cm−’の帯は、錯体中にxzcz−イオ ンが存在していることに帰する。
■−又二旦 次記の充填量のPVP 、 HCI及びI2を用いて例1の工程を繰り返し、充 填した反応体量によって示される組成の錯体を製造した。すべての組成において 、3重量%未満のHCIが錯体中に存錯体の組成 例1(7)手順を、熱処理工程なしに、88.4g(7)PVP、 1.47  g(7)乾燥Hlガス及び10.1gのヨウ素を用いて繰り返した。この生成物 は、錯体中に8.51gの有効ヨウ素を有していた。
例1〜7の錯体の水溶液(1%)を調製した。この溶液のpifは約2〜30間 であった。得られた各溶液を、リン酸ナトリウムでpH4,5〜5.5まで緩衝 し、これらの試験溶液を、ユースディリュージョン法でグラム陽性及びグラム陰 性菌に対して試験した。これらの結果、有効な殺菌活性が示された。
本発明をその特定の態様を参照しながら説明してきたけれども、本分野の技術の 範囲内で変更及び変形をなしうることか理解されるであろう。
国際調査報告

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.PVP、HCl及びI2からなる水溶性錯体。
  2. 2.安定な、自由に流動する粉末である、請求項1による水溶性錯体。
  3. 3.PVPが相当の遊離PVP分子単位として存在し、錯体化されたPVP分子 単位のHClに対する比率が2:1であり、HClのI2に対するモル比か1: 1である、請求項1による水溶性錯体。
  4. 4.式(PVP)2HCl:I2を有する、請求項1による水溶性錯体。
  5. 5.ヨウ素が少なくとも部分的に、約170cm−1でラマン共鳴スペクトル帯 を有するI2cl−イオンの形で存在する、請求項1による水溶性錯体。
  6. 6.約1〜20重量%の有効ヨウ素を有する、請求項1による水溶性錯体。
  7. 7.約5〜10重量%の有効ヨウ素を有する、請求項6による水溶性錯体。
  8. 8.約20重量%以下のヨウ素、約3重量%以下のHCl及び約77重量%以上 の錯体化されたPVPからなる、請求項1による水溶性錯体。
  9. 9.約5〜10%のヨウ素、約0.7〜1.45%のHCl及び約85〜94% の錯体化されたPVPからなる、請求項8による水溶性錯体。
  10. 10.請求項1の水溶性錯体の水溶液。
  11. 11.請求項2の水溶性錯体の水溶液。
  12. 12.請求項3の水溶性錯体の水溶液。
  13. 13.請求項4の水溶性錯体の水溶液。
  14. 14.請求項5の水溶性錯体の水溶液。
  15. 15.請求項6の水溶性錯体の水溶液。
  16. 16.請求項7の水溶性錯体の水溶液。
  17. 17.約2〜3のpHを有する、請求項6による水溶液。
  18. 18.請求項8の水溶性錯体の水溶液。
  19. 19.請求項9の水溶性錯体の水溶液。
  20. 20.約4.5〜5.5のpHを有する、請求項1の水溶性錯体の緩衝水溶液。
  21. 21.約4.5〜5.5のpHを有する、請求項8の水溶性錯体の緩衝水溶液。
  22. 22.約4.5〜5.5のpHを有する、請求項9の水溶性錯体の緩衝水溶液。
  23. 23.ヨウ素を迅速に放出する能力がある、請求項6による水溶液。
  24. 24.所定量の乾燥PVP粉末を気相HClと錯体化させて相当数の遊離PVP 分子単位を有する(PVP)2:HCl中間錯体粉末を生成させることと、次い でこれとヨウ素とを反応させることからなる、水溶性PVP/HCl/I2錯体 を製造する方法。
  25. 25.前記した両方の工程を同じ場所で実施する、請求項24による方法。
  26. 26.両方の工程を常温で実施する、請求項24による方法。
  27. 27.両方の工程を減圧下で実施する、請求項24による方法。
  28. 28.撹拌中のPVP粉末中に乾燥HClガスを緩徐に供給し、発熱反応を制御 する、請求項24による方法。
  29. 29.ヨウ素反応体が、約1〜20%の有効ヨウ素を有する錯体を与える、請求 項24による方法。
  30. 30.前記量のヨウ素が、約5〜10%の有効ヨウ素を有する錯体を与える、請 求項29による方法。
  31. 31.生産物を100℃未満にまで加熱する工程を更に有する、請求項24によ る方法。
  32. 32.約77重量%以上のPVP、約3重量%以下のHCl及び約20重量%以 下のヨウ素を用いる、請求項24による方法。
  33. 33.約85〜94%のPVP、約0.7〜1.45%のHCl及び約5〜10 %のヨウ素を用いる、請求項32による方法。
  34. 34.内部に相当数の遊離PVP分子単位を有するPVP−HCl錯体の粉末を 所定量のヨウ素と接触させることを含む、水溶性PVP/HCり/I2錯体を調 製するための乾式法。
  35. 35.所定量のヨウ素反応体が、約1〜20%の有効ヨウ素を有する錯体を与え る、請求項34による乾式法。
  36. 36.前記量のヨウ素が、約5〜10%の有効ヨウ素を有する錯体を与える、請 求項34による乾式法。
  37. 37.生産物を100℃未満に加熱する工程を更に含む、請求項34による乾式 法。
  38. 38.PVP−HCL錯体が約77重量%以上のPVPと約3重量%以下のHC lとを有し、ヨウ素が約20重量%以下である、請求項34による乾式法。
  39. 39.得られた水溶性PVP/HCl/I2錯体が、約85〜94%のPVP、 約0.7〜1.45%のHCl及び約5〜10%のヨウ素を有する、請求項38 による乾式法。
  40. 40.約20未満の分配係数を有する、請求項6による水溶性錯体。
JP2506176A 1989-05-05 1990-04-09 ポリビニルピロリドン、塩化水素及びヨウ素からなる水溶性錯体及びその製造方法 Pending JPH05502660A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/347,648 US4939272A (en) 1989-05-05 1989-05-05 Water soluble complexes of polyvinylpyrrolidone, hydrogen chloride and iodine and process for making the same
US347,648 1989-05-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05502660A true JPH05502660A (ja) 1993-05-13

Family

ID=23364627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2506176A Pending JPH05502660A (ja) 1989-05-05 1990-04-09 ポリビニルピロリドン、塩化水素及びヨウ素からなる水溶性錯体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4939272A (ja)
EP (1) EP0507771A1 (ja)
JP (1) JPH05502660A (ja)
CA (1) CA2014352A1 (ja)
WO (1) WO1990014005A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09512026A (ja) * 1994-04-23 1997-12-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリ−n−ビニルラクタムおよびデキストリンからなるヨードホア

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126127A (en) * 1991-07-16 1992-06-30 Euroceltique, S.A. Stabilized PVP-I solutions

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA571134A (en) * 1959-02-24 Beller Hans Process for the preparation of iodine polyvinylpyrrolidone by dry mixing
CH308812A (de) * 1951-03-30 1955-07-31 Gen Aniline & Film Corp Verfahren zur Herstellung eines Jodpräparates.
US2754245A (en) * 1954-09-23 1956-07-10 Gen Aniline & Film Corp Interhalogen adducts of polyvinyl pyrrolidone
US3174980A (en) * 1962-04-27 1965-03-23 Gen Aniline & Film Corp Process for producing a solid crystalline stable complex of bromine and 2-pyrrolidone
US3174981A (en) * 1962-04-27 1965-03-23 Gen Aniline & Film Corp Process for the preparation of a stable complex of bromine and pyrrolidone-2
SE7902893L (sv) * 1979-04-02 1980-10-03 Astra Chem Prod Ab Desinfektionsmedel
GB2108386B (en) * 1981-10-26 1985-11-27 Auchincloss Thomas R Iodine-containing disinfectant compositions
EP0079782B1 (en) * 1981-11-16 1987-02-04 Euroceltique S.A. Stabilized iodine-containing germicidal preparation
US4782078A (en) * 1986-01-16 1988-11-01 Ppg Industries, Inc. Halophor biocidal compositions
US4830851A (en) * 1987-03-03 1989-05-16 Gaf Corporation Polymeric halophors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09512026A (ja) * 1994-04-23 1997-12-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリ−n−ビニルラクタムおよびデキストリンからなるヨードホア

Also Published As

Publication number Publication date
EP0507771A1 (en) 1992-10-14
CA2014352A1 (en) 1990-11-05
WO1990014005A3 (en) 1991-06-13
EP0507771A4 (en) 1992-08-27
WO1990014005A2 (en) 1990-11-29
US4939272A (en) 1990-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3352693B2 (ja) ピロリドン基含有ポリエステル及びポリアミド
US5122370A (en) Method for treating acne vulgaris with a composition containing a stable, high purity, substantially anhydrous complex of PVP-H2 O.sub.2
US5008106A (en) Method for reducing the microbial content of surfaces with a microbiocidal, anhydrous complex of PVP-H2 O2
EP0271551B1 (en) Acid decrystallization of higly cristalline chitosan or partially deacylated chitin
WO1991007184A1 (en) SUBSTANTIALLY ANHYDROUS COMPLEXES OF PVP and H2O¿2?
EP0365565B1 (en) Biocidal composition
JPS6147405A (ja) ヨードフオア剤及びこれを含有する殺菌性組成物
JPS6360762B2 (ja)
JPH0825849B2 (ja) 固形の植物活性組成物調製方法
JPH05502660A (ja) ポリビニルピロリドン、塩化水素及びヨウ素からなる水溶性錯体及びその製造方法
US5002763A (en) Water soluble complexes of polyvinylpyrrolidone, hydrogen chloride and iodine and process for making the same
US5409697A (en) Biocidal composition
KR0143396B1 (ko) 항균성물질을 함유하는 치약
US2997423A (en) Method of making a composition of sodium carboxymethyl dextran and an antibiotic
US2503781A (en) Organic iron alkali metal complexes
JP2909674B2 (ja) 防菌・防カビ用噴霧剤
EP0756820B1 (de) Zubereitungen, enthaltend ein Iodophor aus Poly-N-vinyllactam und Dextrin und Verwendung solcher Zubereitungen
US2266993A (en) Calcium salt and method of preparation
JPH07285809A (ja) 四級アンモニウム塩を含んで成る抗菌剤
JPS5926605B2 (ja) ヨウ素含有消毒薬の製法
US3376330A (en) Alkoxyalkylmercury, alkylmercury citrates
JP3205968B2 (ja) 抗菌性リン酸塩層間化合物
JP2002088101A (ja) アルキルアンモニウムキトサン−ヨウ素複合体、ヨードホール、ヨードホールの製造方法、殺菌性組成物
JPH08109106A (ja) 植物成長促進剤
JPS63225301A (ja) 農薬製剤の製造方法