JP3352569B2 - 2成分系現像剤用補給カートリッジ及び当該カートリッジを備えた補給装置 - Google Patents

2成分系現像剤用補給カートリッジ及び当該カートリッジを備えた補給装置

Info

Publication number
JP3352569B2
JP3352569B2 JP17115795A JP17115795A JP3352569B2 JP 3352569 B2 JP3352569 B2 JP 3352569B2 JP 17115795 A JP17115795 A JP 17115795A JP 17115795 A JP17115795 A JP 17115795A JP 3352569 B2 JP3352569 B2 JP 3352569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cartridge
developer
toner
replenishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17115795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08185033A (ja
Inventor
真澄 池末
創 甲斐
英俊 矢野
信人 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17115795A priority Critical patent/JP3352569B2/ja
Priority to US08/521,324 priority patent/US5598254A/en
Publication of JPH08185033A publication Critical patent/JPH08185033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352569B2 publication Critical patent/JP3352569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0844Arrangements for purging used developer from the developing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0665Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0678Bottle shaped container having a bottle neck for toner discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S222/00Dispensing
    • Y10S222/01Xerography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、レーザプリンタ等の画像形成装置、特に2成分系
現像剤を用いて画像形成を行う画像形成装置に適用され
る、現像剤とトナーのための補給カートリッジ、及び当
該補給カートリッジを備えた補給装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、高品質のコピー画像を得るのに適
するとして、帯電キャリア粒子と当該キャリア粒子に摩
擦帯電的に付着する帯電トナー粒子とからなる所謂2成
分系現像剤が広く使用されている。このような2成分系
現像剤を用いて現像を行うと、当該現像剤のうちトナー
分は現像を繰り返す毎に消費され、キャリア分に対する
比率が低下し、その結果、形成画像の濃度が低下する。
そのため消費量に相当する量のフレッシュトナーを現像
剤に補給することが行われているが、キャリア粒子につ
いても種々の問題があり、例えば、繰り返し使用される
と、摩擦帯電特性を強化するためにキャリア粒子表面に
施されていた被覆物が剥がれたりして、キャリアとして
劣化する。
【0003】そこで例えば特開昭53−22747号公
報では、現像器に新しい2成分系現像剤を供給しなが
ら、他方で貯留現像剤を排出してキャリアの入れ替えを
行い、更には別途にトナー供給を行って現像器中の現像
剤濃度を制御して、現像能力の維持を図ることが提案さ
れ、上記2成分系現像剤の問題を解決している。
【0004】このような様式の装置では、2成分系現像
剤を補給する機構とトナー単独を補給する機構とをそれ
ぞれ備えており、それぞれの機構には現像剤を供給する
ための容器とトナーを供給するための容器とがそれぞれ
別個に設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現像剤
容器とトナー容器とを互いに独立に設けるとすると、そ
れぞれの容器の取り付けスペース等のために現像ユニッ
ト、ひいては画像形成装置全体が大型化し、また設計上
の制約を受けたりする。
【0006】また現像剤容器とトナー容器とが別個のた
めに、それぞれに収容された現像剤又はトナーを現像ユ
ニットの貯留現像剤範囲に供給するにあたり、例えば特
開昭59−188671号公報、特開昭60−1462
65号公報あるいは特開昭62−6285号に示される
ような、容器を横向きにする様式のものにあっては、現
像剤容器とトナー容器をそれぞれ回転するために駆動・
伝達装置が必要であり、部品点数が多くならざるを得な
い。
【0007】そこで本発明は、スペース的に有利で、し
かも供給駆動のための構成が簡単になる現像剤乃至トナ
ーのための補給カートリッジを提供することを課題とす
る。また同時に、補給・回収機構が簡単で、しかも確実
な補給・回収を実現する安価な2成分系現像剤用補給装
置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記補給カートリッジに
関する課題を解決するために、本発明にしたがうカート
リッジは、種類の異なる内容物をそれぞれ収容する2つ
の容器からなり、環状部分を有した容器の中央空間に、
当該容器と同心状の円筒形容器が嵌まり込んで一体化
し、各容器の同じ側に同心状開口部がそれぞれ設けられ
ており、各容器の内壁には、相互に逆向きに傾斜した凸
状螺旋部が形成されている。
【0009】上記各容器の開口部を塞ぐことができる共
通蓋が備えられ、当該蓋の各開口部に対する挿入深さに
所定の差が設けられていれば、課題解決のために一層効
果的である。
【0010】
【0011】また上記補給装置に関する課題を解決する
ために、本発明にしたがう補給装置は、(1)種類の異
なる内容物をそれぞれ収容する2つの容器からなり、環
状部分を有した容器の中央空間に、当該容器と同心状の
円筒形容器が嵌まり込んで一体化し、各容器の同じ側に
同心状開口部がそれぞれ設けられ、各容器の内壁に相互
に逆向きに傾斜した凸状螺旋部を形成した補給カートリ
ッジと、(2)各容器に収容されそれぞれの開口部から
排出される内容物のいずれをも現像容器へガイド搬送す
る共通供給装置と、(3)現像装置からオーバーフロー
する物質を前記2つの容器の少なくともいずれか一方に
回収する回収装置とを備えている。
【0012】(1)種類の異なる内容物をそれぞれ収容
する2つの容器からなり、環状部分を有した容器の中央
空間に、当該容器と同心状の円筒形容器が嵌まり込んで
一体化し、各容器の同じ側に同心状開口部がそれぞれ設
けられ、各容器の内壁に相互に逆向きに傾斜した凸状螺
旋部を形成した補給カートリッジと、(2)各容器に収
容されたそれぞれの内容物に対する受入口を相互に位置
を違えて備えた搬送部材とを備えるように、補給装置を
構成しても、上記補給装置に関する課題を解決する。
【0013】あるいは、種類の異なる内容物をそれぞれ
収容する2つの容器と共通蓋とからなり、環状部分を有
した容器の中央空間に、当該容器と同心状の円筒形容器
が嵌まり込んで一体化し、各容器の同じ側に同心状開口
部がそれぞれ設けられ、各容器の内壁に相互に逆向きに
傾斜した凸状螺旋部を形成するとともにこれらを同時に
塞ぐ共通蓋の各開口部への挿入深さが所定差を有するよ
うに構成された補給カートリッジを備え、共通蓋の開閉
動作を行うチャック部材を有し、当該チャック部材が共
通蓋を2段階に引き出して各容器の開口部を段階的に開
放するように補給装置を構成しても、上記補給装置に関
する課題を解決する。
【0014】
【発明の実施の形態】補給カートリッジにおいて、2つ
の容器の相互係合範囲に凹凸の廻り止め部がそれぞれ形
成されていても、好適である。また容器外周面に凹凸把
持部が形成されていても好ましい。
【0015】補給装置において、上記共通供給装置の供
給出口が現像装置の剤面より高く且つ現像装置の撹拌/
搬送軸端面側に位置していれば効果的である。また上記
回収装置の搬送入口は、共通供給装置の供給出口と異な
る現像装置の撹拌/搬送軸端面側に位置しているのがよ
い。
【0016】各容器の受入口のいずれか一方、あるいは
当該受入口につながった通路に開閉装置が備えられ、所
定時期まで内容物を貯留できるようになっていれば好都
合である。またそれぞれの受入口の少なくとも一方に異
なる内容物が混入しないためのカバー部材が取り付けら
れているのが好ましい。更には、各受入口がそれぞれの
内容物の排出時期に合わせてそれぞれの排出位置に開口
するために、受入口開口切換手段が備えられているの
が、効果的である。
【0017】補給装置においては更に、補給カートリッ
ジの各容器の内壁に、相互に逆向きに傾斜した凸状螺旋
部が形成され、共通蓋の開閉動作を行うチャック部材に
よる第1段階の共通蓋引き出しによって一方の容器から
現像剤の補給動作を行い、当該動作を完了した後に、チ
ャック部材が第2段階の引き出しを行い、他方の容器か
らトナーを補給し、空となった容器に使用済現像剤を回
収するように制御されているのが、好適である。
【0018】
【実施例】本発明の詳細を、図に示された実施例に基づ
いて、説明する。本発明に係る補給装置に連結された現
像装置を有する作像エンジンの一例を図1に示す。作像
エンジン全体の機構としては従来公知のものと基本的に
同じであり、帯電ユニット50によって表面を均一帯電
され、(アナログ用)スリット露光51又は(デジタル
用)レーザ露光52により潜像を書き込まれた感光体5
3は、現像装置54にょって当該潜像を可視像化され
る。レジストローラ55によって感光体53表面に沿っ
て移動する当該可視像にタイミングを合わせた用紙は、
ガイド板56上を搬送して、転写装置57で感光体53
上のトナー像(可視像)を転写され、搬送安定のために
除電ブラシ58で除電され、分離が不完全な場合には、
分離爪59の作用を受けた上で搬送ベルト60によっ
て、定着装置61へと送られる。用紙は、ヒータ62と
加圧ローラ63とによって熱及び加圧作用を受けて、ト
ナー像を定着される。感光体53上の残留トナーはクリ
ーニングユニット64によって除去回収され、新たな潜
像形成が可能となる。なお、露光部と現像装置54の間
に配置されたイレーサ65は、感光体53上の不必要な
個所にトナーが付着しないように感光体53上の帯電を
消去するためのものである。また搬送ベルト60に配置
された用紙センサ66は、転写部での用紙の分離状態を
検知するためのもので、用紙ジャムや巻き付きを防止す
る。
【0019】このような基本構成を有する作像エンジン
において、補給カートリッジ組立品10は、供給装置2
0と排出装置21とを介して現像装置54に連結してい
る。この補給カートリッジ組立品10は、図2(a)で
明らかなように、現像剤用の環状の中抜きシリンダの形
状をした第1容器1と、これと同心状のトナー用の第2
容器2とが嵌め合わされて一体的に構成されている。組
立分解図たる図2(b)に示されるように、第2容器2
はトナー収容のための太径部の他に、第1容器1の中央
空間に差し込まれる細径の突出部11を有している。こ
の突出部11の側面には、第1容器1の内側凹み部12
に係合する隆起部13が形成されており、両容器の嵌め
合いが容易に外れないようになっている。また突出部1
1の開放端部全周にわたってシール部材3が貼付され、
両容器が嵌め合わされた際の両容器間の密閉を確実にす
る。凹凸形状による嵌め合いの代わりに、寸法的にきつ
い嵌め合いを行うようにしても同じ効果を奏することが
できる。
【0020】第1容器1と第2容器2の一体化を別の構
成により行うようにしてもよい。例えば、図3(a)に
示されたトナー用の第2容器2の開口周辺のテーパー肩
部9に対応する容器端面形状を有する現像剤用の第1容
器1(図3(b))を、当該第2容器2に捻じり装着す
ることで一体化することができる。
【0021】図2(a)に戻り、両容器は一体的カート
リッジとして回転し、相互に逆向きの回転の際に、それ
ぞれ収容した内容物(第1容器では現像剤、第2容器で
はトナー)を開口側、図で見て左側へ搬送するように、
容器内周壁に凸状螺旋部4、5がつけられている。第1
容器1の内向き凸状螺旋部4は、外側内周だけでなく、
内側内周にも形成されている。これら内向き凸状螺旋部
は、図2(c)に示されるように、容器周壁に凹凸を施
すことで形成してもよい。これら螺旋部の高さは、カー
トリッジの回転運動によって、現像剤又はトナーに対し
て所定方向への搬送力を与える程度のものである必要が
ある。そして両凸状螺旋部4、5の螺旋の傾きは相互に
逆になっていて、カートリッジを一方向に回転すると例
えば現像剤が開口側へ搬送され、トナーは開口部から遠
ざかる向きに搬送され、その逆向きに回転すると、現像
剤とトナーのそれぞれの搬送方向が逆転するものであ
る。
【0022】内容物を確実に排出するために各容器の太
径部から細径部に移行する領域(容器くびれ部の段差領
域)には、それぞれの螺旋部による内容物の流れに合致
した形状を有するすくい壁6、7が設けられている。装
置本体側の駆動装置によってカートリッジ全体を一体的
に回転する場合に両容器に回転駆動を伝えるための突起
部8が、第1容器1の前端面に設けられている。カート
リッジ取り付けの便宜のために、本実施例では、第2容
器2の後端部にくびれ部が形成されているが、本発明に
おける必須構成ではない。
【0023】図2で理解されるように、両容器1、2の
開口部には、摘み部14を備えた共通蓋15が嵌められ
ているが、部品点数の減少に供する当該共通蓋15は、
カートリッジを現像ユニットに装着する際に取り外され
るべきもので、取り外しは手動で行ってもよいが、図4
(b)に示されるように、自動チャック16で摘み部1
4を把持し、矢示方向に取り外すように構成されていて
もよい。蓋15が取り外され、現像剤の補給を必要とす
る際には、図4(a)に示されるように、カートリッジ
の突起部8が本体内の駆動装置17の駆動溝18と係合
し、矢印40方向にカートリッジが回転駆動され、第1
容器1に収容された現像剤41が、すく壁6を乗り越え
て搬送スクリュー28に送り出され、当該搬送スクリュ
ー28の回転によって搬送パイプ27上を搬送される。
したがって、図1に示されるように、カートリッジ10
の第1排出口23から排出された現像剤は、補給ガイド
26でこぼれ防止されつつ、搬送パイプ27内に落下
し、搬送スクリュー28によって、現像装置54の上蓋
部に形成された受入口30を介して現像装置54内へ放
出される。カートリッジの取付位置によっては、上記搬
送スクリュー28、搬送パイプ27を介することなく、
直接現像装置54へ現像剤補給するようになっていても
よいのは当然である。
【0024】現像剤補給の際に、同時に第2容器2内で
は、その内周壁の螺旋部によって、収容されたトナー4
3に白抜き矢印42方向の搬送力が作用し、当該トナー
43は排出されないとともに、撹拌されることによって
ブロッキング現象が防止される。
【0025】トナー濃度の調整のために、フレッシュト
ナー43を補給する際には、上記とは逆方向、図5での
矢印44方向にカートリッジが回転駆動され、第2容器
2の内周壁の螺旋部の作用によって、収容トナー43が
排出され、カートリッジ10の第2排出口24(図1)
から排出されたトナーは、補給ガイド26でこぼれ防止
されつつ、搬送パイプ27内に落下し、搬送スクリュー
28によって、受入口30を介して現像装置54内へ放
出される。一方、現像剤は、第1容器1の内周壁の螺旋
部によって、排出を阻止される。また現像剤を排出した
後にトナーを補給するとともに現像装置からのオーバー
フロー剤を回収する際には、回収剤ガイド36が第1容
器1の排出口にセットされ、カートリッジが矢印44方
向(図5)に回転して、現像装置から溢れた回収剤が回
収剤ガイド36を経て第1容器1に充填される。
【0026】現像剤、トナーの補給は、先ず第1容器1
に収容された現像剤を現像装置に供給し、次いで第2容
器2に収容されたトナーを供給してもよく、またカート
リッジの正逆転をそれぞれ所定時間行って搬送パイプ内
に予め両物質を混在させた上で供給を行ってもよい。第
1容器1に収容された現像剤を先に供給し、しかる後に
トナーを補給する場合には、共通蓋15の第1容器1へ
の嵌まり込み量と第2容器2への嵌まり込み量に相違を
もたせるようにしてもよい。即ち、蓋15の第2容器範
囲の挿入位置は第1容器範囲の位置よりも深く、その結
果、当該蓋15を引き抜くと先ず外周側の第1容器の開
口部が開口し、それに遅れて第2容器の開口部が開口す
るように構成されていてもよい。このような構成におい
ては、図6に示されるように、先ず現像剤の補給の際に
自動チャック16が摘み部14を把持し矢示方向に蓋1
5を引っ張るにあたり、その引き出し量は、蓋15の第
2容器範囲が第2容器2の開口部を閉じた状態を維持で
きる程度に限定される。そしてカートリッジの突起部8
が本体内の駆動装置の駆動溝18と係合し、矢印40方
向にカートリッジが回転駆動され、第1容器1に収容さ
れた現像剤41がすくい壁6を乗り越えて搬送スクリュ
ー28に送り出され、当該搬送スクリュー28の回転に
よって搬送パイプ27上を搬送される。
【0027】カートリッジ交換初期時等、カートリッジ
自体にシェイキング作用が加えられ、トナー流動性が高
い場合でも、現像剤補給の際には蓋15によって第2容
器2の開口部が閉じられているので、第2容器2内のト
ナー43が混合補給されることはない。この現像剤補給
の際、第2容器2内では、その内周壁の螺旋部によっ
て、白抜き矢印42方向の搬送力を発生しつつ、トナー
43を撹拌し、ブロッキング現象を防止する。
【0028】カートリッジの矢印40方向での回転駆動
が十分な時間経過し、現像剤の補給が完了したと判断さ
れると、次いでフレッシュトナー43の補給が行われて
トナー濃度が調整されることとなる。この際には、上記
とは逆方向、図7の矢印44方向にカートリッジが回転
駆動され、同時に自動チャック16が蓋15を更に引き
出し、第2容器2の開口部を開口する。第2容器2の内
周壁の螺旋部の作用によって、収容トナー43がカート
リッジから排出される。一方、現像剤の補給が完了した
第1容器1の開口部には回収剤通路36が連通し、使用
済みの現像剤を第1容器1内に充填する。回収剤通路3
6は不図示の駆動装置により移動可能であり、蓋の着脱
時には、蓋と干渉しない位置に退避するようになってい
る。
【0029】そしてトナー補給と使用済現像剤が所定量
回収されて、新しいカートリッジと交換されるべき段階
になると、図8に示されるように、第1容器1内には回
収された使用済現像剤で一杯となり、第2容器2内には
殆どトナーが存在しなくなり、これら開口部に蓋15を
嵌め込んだ自動チャック16は初期位置に戻り、全体と
してカートリッジ交換のための待機状態となる。
【0030】構成を簡略化するために、蓋15の容器挿
入部分を利用して使用済現像剤をカートリッジに回収す
るようにしてもよい。図9に示されるように、蓋15の
第2容器挿入部分32をテーパー状に形成し、その傾斜
によって使用済現像剤はトナーを排出して空になった第
2容器2に導かれ、容器内周壁の螺旋部によって奥側へ
と送り込まれる。このようなテーパー状部分を有した蓋
を備えた補給カートリッジをトナーセット台に装着する
状態を説明すると、図10に示されるように、第1容器
1、第2容器2、共通蓋15が一体となった補給カート
リッジは、装着前にその締め栓33が外され、予備現像
タンク34に嵌め込まれる。予備現像タンク34の他端
側には、チャックガイド35に案内される自動チャック
16が、配置され、共通蓋15の着脱を行う。共通蓋1
5のテーパー状第2容器挿入部分をリブ状に形成し、カ
ートリッジ内に使用済現像剤を回収するにあたり、現像
剤のこぼれを防ぐようになっていてもよい。カートリッ
ジは予備現像タンク34とともにトナーセット台38に
装着され、図11に示されるように、その回転によって
内容物を現像装置54に供給し、回収剤を回収する。
【0031】カートリッジとして一体的に回転駆動する
ことを確実にするために、図12(a)に示されるよう
に、第1容器1の後端面と、第2容器2の周縁部の前端
面とに、係合のための凹凸部19が設けられていてもよ
い。この凹凸部19の形状は、係合を確実ならしめるも
のであれば、どのような形状でもよく、例えば正多角形
などが選択される。また、その個数も外周近傍に適宜分
布していればよく、最も少ない場合には、1つでもよ
い。
【0032】容器容量を変化させた場合に、操作性に違
和感を生じたり、装着方向を誤ったりする不具合を回避
するために、図12(b)に示されるように、第1容器
1の後端領域に張出し部29を設け、第2容器2への連
続性をスムーズにするようにしてもよい。カートリッジ
全体として、上記の例と同じ寸法(外観形状)になるよ
うにすれば、ユニット装着の取り扱いを常に一定とする
ことができる。
【0033】また同様に趣旨で、容器容量を変化させな
がら、図12(c)に示されるように、第1容器1と第
2容器2のそれぞれの外寸、並びにカートリッジ全体と
しての長さを上記の例と同じとした場合に、第1容器1
と第2容器2の間に生じる空隙をスペーサ39で覆うよ
うにしてもよい。当該スペーサ39を、第1容器1の後
端段差部46と第2容器2の前端段差部47とに係合さ
せ、容器外壁をスムーズに繋ぐ。スペーサ39表面に、
カートリッジの保存や交換に関する注意書き等を表示し
たラベル48を貼付するようにしてもよい。第1容器1
と第2容器2の間の空隙が比較的大きな場合には、スペ
ーサ39の背面にリブ49を設けて強度を高め、交換操
作時等にカートリッジが凹まないようにすれば、取り付
けが容易となる。
【0034】上記のように、共通蓋15の第1容器1へ
の嵌まり込み量と第2容器2への嵌まり込み量に相違を
もたせ、先ず共通蓋15を少し引き抜いて外周側の第1
容器の開口部のみ開口し、しかる後に第2容器の開口部
を開口する構成であれば、現像剤の排出の際にトナーま
でが漏出して補給現像剤に混入することを防ぐことがで
きるが、共通蓋の第1容器、第2容器へのそれぞれの嵌
まり込み量に差がない場合には、特に内容物の充填率が
高い段階では、螺旋部の作用にもかかわらず、トナーと
現像剤が混入し、現像剤のトナー濃度を必要以上に高く
するおそれがある。とりわけ、カートリッジ交換時に内
容物のブロッキングをほぐすために当該カートリッジを
良く振った場合には、その可能性が高くなる。そこで、
共通蓋の構成の他に、現像剤、トナーに対する搬送用部
材に対して改良が施されてもよい。即ち、補給カートリ
ッジの各容器の開口径が互いに異なることと、各内容物
を排出する際に、容器と内容物間に生じる摩擦によって
容器の回転中心軸線を通る垂線から回転方向側に偏るこ
とから、それぞれの内容物の落下位置がかなりずれるこ
とを考慮する。この落下位置のずれを図示すれば、図1
3のようになる。図13において、カートリッジが時計
回りに回転駆動されると、第1容器に収容された現像剤
は、螺旋部とすくい壁の両方の作用により、符号70で
示された個所から落下排出される。逆に反時計回りに回
転駆動されると、第2容器に収容されたトナーが、符号
71で示された個所からトナーが落下排出される。
【0035】図14(a)、(b)、(c)に示される
ように、現像剤/トナー用の搬送部材は、カートリッジ
の開口部全幅に対応する保持ケーシング72に、搬送容
器73を収容してなり、当該搬送容器73内には、搬送
スクリュー74が納められ、伝達装置を介して、駆動モ
ータ75で駆動される。搬送容器73には、図14
(c)に示されるように、現像剤の落下位置に合わせて
現像剤用搬入口76が設けられ、当該搬入口76とつな
がった共通搬入口77も開けられている。本例では、カ
ートリッジから先ず現像剤を供給し、それが終了した後
にトナーを補給することを前提にしているので、共通搬
入口が設けられているが、トナー専用の搬入口であって
もよいのは当然である。その際、トナー用搬入口はトナ
ーの落下位置に合わされ且つ共通搬入口と共通する領域
に形成されることとなる。トナーの現像剤への混入防止
はカバー部材78によってなされる。当該カバー部材7
8は現像剤用搬入口76を覆うように配置されていて、
現像剤補給中にトナーが混入することを100%防止す
るとともに現像剤を確実に搬入口に導く。これにより現
像剤補給中に溢れ出したトナーは、保持ケーシング72
の明きスペースに一時的に貯留され、現像剤との混合及
び機内への汚染が防止される。搬送容器73の端部には
搬入口切換部材79が取り付けられている。この切換部
材79の外周縁には、第1ストッパ80と第2ストッパ
81が形成され、その間に歯が切られている。当該歯に
噛合する歯車を介して正逆転可能な切換モータ82によ
って、搬入口76、77の位置が、図14(b)の矢印
に従って切り換えられる。
【0036】図15に別の構成の搬送部材を示す。この
搬送部材は図15(b)で認識されるように、傾斜角θ
をもって全体的に傾いている。上記図14に係る例と同
じく、カートリッジの開口部全幅に対応する保持ケーシ
ング85に、搬送容器86が取り付けられ、当該搬送容
器86内には、搬送スクリュー87が納められ、伝達装
置を介して、不図示の駆動モータで駆動されるようにな
っている。現像剤とトナーの本来の落下位置にそれぞれ
合わせて受入口88、89が設けられているが、現像剤
用受入口88が現像剤落下位置に合致するとともにやや
下流側へ開口しているのに対して、トナー用受入口89
はやや上流側、図で見て右側にずれていてよい。現像剤
用受入口88の開口位置が意味するところは、第1容器
と第2容器の開口径が異なることでそれぞれの内容物の
落下位置がずれることを利用して混在を防ぐ点を確実な
らしめるためであり、更に図14のカバー部材78に相
当する部材を配設すれば、一層確実となる。またトナー
用受入口89のずれの容認は、搬送部材が全体的に傾
き、自重によりトナーはいずれ受入口89から搬送容器
86内に入り込むからである。トナー用受入口89にオ
ーバーラップしてシャッタ部材90が嵌合され、現像剤
補給時には図15(c)で理解できるように、当該トナ
ー用受入口89をふさぐ。このシャッタ部材90の駆動
は、上記図14の例での切換駆動部での動作と同じよう
に行われる。別のシャッタ駆動装置として、図15
(d)に示されるようなトナー用受入口89を覆う揺動
シャッタ91を取り付けるようにしてもよい。
【0037】更に搬送部材に関する別の構成を図16に
例示する。図16(a)、(b)に示されるように、カ
ートリッジの第1容器1に対する受入部材は、現像剤の
落下位置に合わせて位置決めされた受入穴94を有する
搬送パイプ95、当該パイプ95内に納められた搬送ス
クリュー96、軸受97等からなり、現像装置の所定補
給位置へ現像剤を供給するようになっている。
【0038】一方、第2容器2に対する受入部材は、ト
ナー用容器の開口に対応した位置に開口したホッパー状
ガイド部材98と当該ガイド部材の途中に設けられた不
図示の開閉シャッタとからなっていて、本例ではトナー
の自重によって、現像装置の現像剤用とは別の補給位置
へトナーを供給するようにしてもよい。
【0039】現像剤補給の際、トナーも漏出しうるが、
それぞれの受入口が互いに位置を違えているので、混在
することがなく、しかもトナーはシャッタが閉じたガイ
ド部材98内に本来のトナー補給時まで貯留されるの
で、現像装置内のトナー濃度の制御が適正に保たれる。
【0040】再び図1に戻り、既述のように現像装置5
4に補給された現像剤又はトナーは、受入口30の直下
に配置された第1撹拌スクリュー131に達する。当該
第1撹拌スクリュー131は図面の手前側から奥側へ向
かって現像剤を撹拌搬送するものであり、これと対の第
2撹拌スクリュー132は逆に図面の奥側から手前側へ
撹拌搬送するものである。これら撹拌スクリューの作動
の下に現像装置54内の現像剤と均一に混合され、しか
る後に現像剤は現像スリーブ133側へ移動し、感光体
53に潜像に対応するトナー像を形成する。
【0041】現像装置54の供給装置取付側とは反対
側、紙面の奥側に配置された排出装置21は、上記のよ
うに補給された新規現像剤によって現像装置54内の現
像剤水位が上昇する際に、この上昇分を排出するための
ものであり、排出口135にこぼれたオーバーフロー剤
は、搬送パイプとこれに収容された搬送スクリューとか
らなる排出装置21によって回収剤ガイド36を介して
補給カートリッジ10へと搬送される。この際、回収現
像剤が最終的にカートリッジ内に収容されやすくなるよ
うに、排出口135かこぼれ出た回収現像剤は排出装置
21によって一旦持ち上げられ、ホッパー状の回収剤ガ
イド36内を自重によって滑り落ちながら、カートリッ
ジ内へ流れ込むようになっている。回収剤ガイド36は
垂直回動軸137を中心に回転移動可能に支持されてい
て、蓋15の着脱の際には、蓋に移動範囲から退避する
ようになっている。
【0042】補給カートリッジと現像装置の間での現像
剤/トナーの供給・回収は必要に応じて行われるが、補
給カートリッジの開口近傍に、現像装置での常時循環す
る現像剤の流れが形成され、その流れのなかに新しい現
像剤やトナーが投入されるようになっていてもよい。
【0043】以上の一連の動作により、トナー濃度を一
定範囲内に維持しながら、現像剤の交換が簡単な駆動動
作により確実にかつ自動的に行われ、カートリッジ内に
劣化した現像剤が回収されることとなる。2成分系現像
剤で現像剤の自動交換を行うためにプレミックス方式を
採用していた従来のものは、トナー比率の高い現像剤を
専用に用意する必要があったが、本補給装置及びカート
リッジを用いれば、サプライ品種を増やすことなく、即
ち、通常の現像剤とトナーを用いるだけで、自動交換を
行うことが可能となる。
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【発明の効果】請求項1に記載の補給カートリッジによ
れば、種類の異なる内容物をそれぞれ収容する2つの容
器からなり、環状部分を有した容器の中央空間に当該容
器と同心状の円筒形容器が嵌まり込んで一体化している
ので、スペース的に有利で、しかも各開口部が同じ側で
同心状に設けられ、各容器の内壁には相互に逆向きに傾
斜した凸状螺旋部が形成されているので、当該カートリ
ッジの回転方向を切り換えることによってそれぞれの内
容物を別々に供給することができ、収容する内容物を供
給するための駆動構成を簡単にすることができる。
【0052】
【0053】請求項2に記載の補給カートリッジによれ
ば、各容器の開口部を塞ぐことができる共通蓋が備えら
れ、当該蓋の各開口部に対する挿入深さに所定の差が設
けられているので、共通化した蓋で2つの容器の開口部
の開放につき、順位を設けることができる。
【0054】
【0055】請求項3に記載の補給装置によれば、
(1)種類の異なる内容物をそれぞれ収容する2つの容
器からなり、環状部分を有した容器の中央空間に、当該
容器と同心状の円筒形容器が嵌まり込んで一体化し、各
容器の同じ側に同心状開口部がそれぞれ設けられ、各容
器の内壁に相互に逆向きに傾斜した凸状螺旋部が形成さ
れた補給カートリッジと、(2)各容器に収容されそれ
ぞれの開口部から排出される内容物のいずれをも現像容
器へガイド搬送する共通供給装置と、(3)現像装置か
らオーバーフローする物質を前記2つの容器の少なくと
もいずれか一方に回収する回収装置とを備えているの
で、スペース的に有利で、補給・回収機構が簡単でしか
も確実な補給・回収を実現する安価な2成分系現像剤用
補給装置が供給される。横置きされたカートリッジの片
側に各容器の内容物排出用の開口部を設けているので、
画像形成装置内部において幅方向に有効なスペース利用
を実現する。内容物の供給装置を共通にしたので、部材
点数を減らすことができ、スペース的にも有利であると
ともに、現像装置へ供給前に当該共通供給装置において
各内容物の混合撹拌も可能である。
【0056】請求項4に記載の補給装置によれば、
(1)種類の異なる内容物をそれぞれ収容する2つの容
器からなり、環状部分を有した容器の中央空間に、当該
容器と同心状の円筒形容器が嵌まり込んで一体化し、各
容器の同じ側に同心状開口部がそれぞれ設けられ、各容
器の内壁に相互に逆向きに傾斜した凸状螺旋部が形成さ
れた補給カートリッジと、(2)各容器に収容されたそ
れぞれの内容物に対する受入口を相互に位置を違えて備
えた搬送部材とを備えているので、供給駆動のための構
成が簡単であり、しかも各内容物の供給を相互に確実に
分けることができながら、スペース的に有利な装置とな
る。
【0057】請求項5に記載の補給装置によれば、種類
の異なる内容物をそれぞれ収容する2つの容器と共通蓋
とからなり、環状部分を有した容器の中央空間に、当該
容器と同心状の円筒形容器が嵌まり込んで一体化し、各
容器の同じ側に同心状開口部がそれぞれ設けられ、各容
器の内壁に相互に逆向きに傾斜した凸状螺旋部が形成さ
れるとともにこれらを同時に塞ぐ共通蓋の各開口部への
挿入深さが所定差を有するように構成された補給カート
リッジを備え、共通蓋の開閉動作を行うチャック部材を
有し、当該チャック部材が共通蓋を2段階に引き出して
各容器の開口部を段階的に開放するよう構成されている
ので、最初の引き出し段階で一方の容器から内容物を排
出する際に他方の容器から内容物が漏れ出ることを防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る補給装置を装着した作像エンジン
の構成概略図である。
【図2】本発明の一実施例に係るカートリッジの概略構
成図で、(a)は組立後の全体を示し、(b)は組立直
前の分解図であり、(c)は螺旋部の拡大状態を示して
いる。
【図3】補給カートリッジの異なる形態を説明する図
で、(a)はトナー用の第2容器を、(b)は現像剤用
の第1容器を示す斜視図である。
【図4】図2のカートリッジでの補給動作を説明する図
で、(a)は現像剤を補給している状態を、(b)は補
給動作前の蓋の取り外しを説明するものである。
【図5】第2容器に収容されたトナーを排出供給すると
ともに、使用済現像剤を回収する様子を示す説明図であ
る。
【図6】共通蓋に改良を加えたカートリッジでの現像剤
補給動作を説明する図である。
【図7】図6のカートリッジでのトナー補給動作と使用
済現像剤回収動作を説明する図である。
【図8】図6のカートリッジでのトナーエンド時の待機
状態を示す図である。
【図9】共通蓋及び両容器の嵌合部分に改良を加えたカ
ートリッジでの使用済現像剤回収動作を説明する図であ
る。
【図10】図9のカートリッジを予備現像タンクととも
に現像ユニットに装着する様子を示す図である。
【図11】図9のカートリッジを予備現像タンクととも
に現像ユニットに装着した様子を示す図である。
【図12】(a)、(b)、(c)とも各容器の変形例
を示すものである。
【図13】本発明に係るカートリッジに収容された内容
物を排出する様子を示す図である。
【図14】本発明に係るカートリッジとこれに対応する
受入搬送装置の構成を示す図で、(a)は概略側面図、
(b)は正面図、(c)は搬送パイプの斜視図である。
【図15】図14とは異なる構成の受入搬送装置を備え
た補給装置を示す図で、(a)は概略側面図、(b)は
正面図、(c)はシャッタの概略図、(d)は(c)と
は異なる構成のシャッタの概略図である。
【図16】図14及び図15とは異なる構成の受入搬送
装置と補給カートリッジを示す図で、(a)は概略側面
図、(b)は正面図である。
【符号の説明】
1 第1容器 2 第2容器 4,5 螺旋部 6,7 すくい壁 8 突起部 10 カートリッジ組立品 14 摘み部 15 共通蓋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平6−255629 (32)優先日 平成6年10月20日(1994.10.20) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 横川 信人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 昭56−145171(JP,A) 特開 平2−33169(JP,A) 特開 平6−148968(JP,A) 実開 昭62−106262(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/08

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 種類の異なる内容物をそれぞれ収容する
    2つの容器からなり、環状部分を有した容器の中央空間
    に、当該容器と同心状の円筒形容器が嵌まり込んで一体
    化し、各容器の同じ側に同心状開口部がそれぞれ設けら
    れていて、各容器の内壁に、相互に逆向きに傾斜した凸
    状螺旋部が形成されることを特徴とする補給カートリッ
    ジ。
  2. 【請求項2】 前記各容器の開口部を塞ぐことができる
    共通蓋が備えられ、当該蓋の各開口部に対する挿入深さ
    に所定の差が設けられていることを特徴とする請求項1
    に記載の補給カートリッジ。
  3. 【請求項3】 (1)請求項1に記載の補給カートリッ
    ジと、(2)各容器に収容されそれぞれの開口部から排
    出される内容物のいずれをも現像容器へガイド搬送する
    共通供給装置と、(3)現像装置からオーバーフローす
    る物質を前記2つの容器の少なくともいずれか一方に回
    収する回収装置とを備えてなる2成分系現像剤補給装
    置。
  4. 【請求項4】 (1)請求項1に記載の補給カートリッ
    ジと、(2)各容器に収容されたそれぞれの内容物に対
    する受入口を相互に位置を違えて備えた搬送部材とを備
    えてなる2成分系現像剤用補給装置。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の補給カートリッジを備
    え、共通蓋の開閉動作を行うチャック部材を有し、当該
    チャック部材が共通蓋を2段階に引き出して各容器の開
    口部を段階的に開放することを特徴とする2成分系現像
    剤用補給装置。
JP17115795A 1994-08-31 1995-07-06 2成分系現像剤用補給カートリッジ及び当該カートリッジを備えた補給装置 Expired - Lifetime JP3352569B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17115795A JP3352569B2 (ja) 1994-08-31 1995-07-06 2成分系現像剤用補給カートリッジ及び当該カートリッジを備えた補給装置
US08/521,324 US5598254A (en) 1994-08-31 1995-08-30 Cartridge for replenishing two-ingredient developer to an image forming apparatus and a replenishing device using the same

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20763294 1994-08-31
JP25562994 1994-10-20
JP6-271312 1994-10-20
JP6-255629 1994-10-20
JP6-207632 1994-10-20
JP6-271314 1994-10-20
JP27131294 1994-11-04
JP27131494 1994-11-04
JP17115795A JP3352569B2 (ja) 1994-08-31 1995-07-06 2成分系現像剤用補給カートリッジ及び当該カートリッジを備えた補給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08185033A JPH08185033A (ja) 1996-07-16
JP3352569B2 true JP3352569B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=27528521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17115795A Expired - Lifetime JP3352569B2 (ja) 1994-08-31 1995-07-06 2成分系現像剤用補給カートリッジ及び当該カートリッジを備えた補給装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5598254A (ja)
JP (1) JP3352569B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7269363B2 (en) 2004-09-15 2007-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing apparatus, developing method, and developing agent therefor

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW240299B (ja) * 1992-12-30 1995-02-11 Ricoh Kk
US5915155A (en) * 1995-01-12 1999-06-22 Ricoh Company, Ltd. Toner replenishing and developer replacing device for a developing unit of an image forming apparatus
JP3403571B2 (ja) * 1995-06-14 2003-05-06 株式会社リコー トナー補給装置
JP3509385B2 (ja) * 1995-07-24 2004-03-22 株式会社リコー トナーボトル
US5955228A (en) * 1996-03-14 1999-09-21 Ricoh Company, Ltd Method and apparatus for forming a powder image
US5848731A (en) * 1996-05-01 1998-12-15 Deering; Ron Dispenser for personal materials
AUPO070596A0 (en) * 1996-06-27 1996-07-18 Gartner, Bradley Francis Closure cap
JP3530740B2 (ja) * 1997-05-14 2004-05-24 キヤノン株式会社 封止部材取り外し工具及び封止部材取り外し方法
JP4132350B2 (ja) * 1998-03-16 2008-08-13 株式会社リコー 画像形成方法ならびに画像形成装置
US6608984B1 (en) 1999-04-23 2003-08-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and apparatus using developer carrier pressed into engagement with image carrier
JP2001134100A (ja) 1999-11-09 2001-05-18 Ricoh Co Ltd 画像形成方法と画像形成装置
US6289182B1 (en) * 2000-02-18 2001-09-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method and apparatus for discriminating toner bottle types, stirring toner, and detecting the amount of remaining toner
JP2001272857A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及び画像形成プロセスユニット
US6671484B2 (en) 2000-09-05 2003-12-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having developing device with magnet roller with particular magnetic flux density
JP4012676B2 (ja) 2000-09-07 2007-11-21 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
US6597884B2 (en) 2000-09-08 2003-07-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including electrostatic conveyance of charged toner
US6505014B2 (en) 2000-09-29 2003-01-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and an image forming process unit
JP3907408B2 (ja) * 2000-12-28 2007-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4143266B2 (ja) 2001-01-16 2008-09-03 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置及び画像形成プロセスユニット
US6721516B2 (en) 2001-01-19 2004-04-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
PT2051145E (pt) 2001-02-19 2013-10-31 Canon Kk Recipiente de fornecimento de pó de impressão e sistema de fornecimento de pó de impressão
US6792234B2 (en) * 2001-02-28 2004-09-14 Ricoh Company, Ltd. Developing device having a developer carrier including main and auxiliary magnetic poles and image forming apparatus using the same
JP2004280068A (ja) * 2003-02-07 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
EP1498785B1 (en) * 2003-07-18 2015-12-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with a speed control of a belt
JP2005075529A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Ricoh Co Ltd ベルト駆動制御装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
US20050058474A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-17 Kazuhiko Watanabe Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus
JP4509519B2 (ja) * 2003-09-22 2010-07-21 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2005227719A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4946157B2 (ja) * 2006-05-02 2012-06-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成ユニット
US8295742B2 (en) * 2008-11-10 2012-10-23 Ricoh Company, Limited Powder container, powder supplying device, and image forming apparatus
JP5300599B2 (ja) * 2009-06-01 2013-09-25 キヤノン株式会社 現像剤供給装置
JP5779915B2 (ja) 2011-03-08 2015-09-16 株式会社リコー 画像形成装置、および粉体収納容器
JP6047956B2 (ja) 2011-08-22 2016-12-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP5358772B1 (ja) 2013-01-17 2013-12-04 三重県 ドライフルーツ、及びその製造方法
JP6638204B2 (ja) * 2015-03-26 2020-01-29 富士ゼロックス株式会社 容器及びこれを用いた処理装置、画像形成装置
JP6376110B2 (ja) * 2015-11-24 2018-08-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US20180044069A1 (en) * 2016-08-11 2018-02-15 Rolando Perez Solid and liquid dietary dispensing system
US11161304B2 (en) 2017-10-05 2021-11-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Material guiding structure in a printing material container
JP2022157016A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 株式会社リコー 粉体収容容器及び画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3443726A (en) * 1967-08-18 1969-05-13 Nat Can Corp Multiple element mixing and dispensing container
JPS57190971A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Ricoh Co Ltd Dry developing device
JPS59188678A (ja) * 1983-04-09 1984-10-26 Ricoh Co Ltd トナー補給装置
US4878603B1 (en) * 1984-01-09 1994-11-08 Ricoh Kk Toner replenishing device
JPS60146265A (ja) * 1984-01-09 1985-08-01 Ricoh Co Ltd 乾式複写機におけるトナ−補給装置
GB2163371B (en) * 1984-08-07 1988-04-07 Ricoh Kk Developing electrostatic latent images
US4696255A (en) * 1984-08-07 1987-09-29 Ricoh Company, Ltd. Developing apparatus
US4760422A (en) * 1985-01-16 1988-07-26 Ricoh Company, Ltd. Developing device using single component toner
JP2852934B2 (ja) * 1989-03-17 1999-02-03 コニカ株式会社 トナーカートリッジ
US5109254A (en) * 1989-08-25 1992-04-28 Ricoh Company, Ltd. Developing apparatus
US5280324A (en) * 1990-07-10 1994-01-18 Oki Electric Industry Co., Ltd. Toner cartridge
US5450178A (en) * 1990-09-10 1995-09-12 Fujitsu Limited Process and apparatus for replacing the carrier portion of a developing agent having toner used in an image-forming apparatus
US5416568A (en) * 1991-07-09 1995-05-16 Ricoh Company, Ltd. Developing unit for an image forming apparatus
JP3243697B2 (ja) * 1992-07-26 2002-01-07 株式会社リコー トナー補給装置
JPH06258943A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Ricoh Co Ltd 一体型トナーカートリッジ
US5508794A (en) * 1993-03-03 1996-04-16 Ricoh Company, Ltd. Developer recycling system and developer cartridge therefor
JPH0713410A (ja) * 1993-06-19 1995-01-17 Ricoh Co Ltd 現像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7269363B2 (en) 2004-09-15 2007-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing apparatus, developing method, and developing agent therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US5598254A (en) 1997-01-28
JPH08185033A (ja) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3352569B2 (ja) 2成分系現像剤用補給カートリッジ及び当該カートリッジを備えた補給装置
JP3364632B2 (ja) トナー補給装置
JP3537116B2 (ja) 画像形成装置
JP3541691B2 (ja) 画像形成装置及び現像剤収納容器
JP3535298B2 (ja) 回転式現像装置
JPH0854782A (ja) 現像装置及びトナー収容器
JP4423140B2 (ja) トナー容器及びトナー補給装置並びに画像形成装置
KR101457759B1 (ko) 현상제 수용 용기 및 이것이 장착된 화상 형성 장치
JPH11212348A (ja) トナーバンク及びそれを有する画像形成装置
JP3993976B2 (ja) トナーボトル及びトナー補給機構及び画像形成装置
JP3459859B2 (ja) 現像装置
JP3481772B2 (ja) トナー/現像剤供給装置
JP3537602B2 (ja) トナー/現像剤供給装置
JP2002174947A (ja) 現像剤収納容器及び画像形成装置
JP3432673B2 (ja) 画像形成装置
JP2003015418A (ja) 現像装置、現像カートリッジ、およびプロセスカートリッジ
JP3372416B2 (ja) 現像装置
JP3450567B2 (ja) 画像形成装置
JP3420421B2 (ja) 現像剤/トナー供給・回収装置
JP3453023B2 (ja) 画像形成装置
JP3534169B2 (ja) トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置
JP3326978B2 (ja) トナー収容器
JPH09197786A (ja) 現像装置
JP2021124576A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JPH0619324A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10