JP2022157016A - 粉体収容容器及び画像形成装置 - Google Patents
粉体収容容器及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022157016A JP2022157016A JP2021061010A JP2021061010A JP2022157016A JP 2022157016 A JP2022157016 A JP 2022157016A JP 2021061010 A JP2021061010 A JP 2021061010A JP 2021061010 A JP2021061010 A JP 2021061010A JP 2022157016 A JP2022157016 A JP 2022157016A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- powder
- toner
- shape
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 119
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 132
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 56
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 37
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 34
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 8
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0867—Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0867—Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
- G03G15/087—Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
- G03G15/0872—Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Photographic Developing Apparatuses (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【課題】トナー容器を薄肉化しても撓みを抑制できるトナー容器(粉体収容容器)を提供する。【解決手段】螺旋状突起302などの螺旋形状を有する内周面311を備え、回転軸Rなどの長手軸周りを回転することによって螺旋形状で収容している現像剤G、トナーなどの粉体を一方向に搬送可能なトナー容器32であって、内周面は、所定位置における長手軸の長手方向と直交する方向の断面形状が角310の丸まった略八角形であり、所定位置から長手方向に螺旋の1ピッチ316以内の所定量ずれた位置における断面形状が、角の丸まった略八角形を長手軸周りに回転させた形状となる領域を有する。また、長手軸の長手方向に平行な方向であって該長手軸を通る断面が、該長手軸に平行な直線を有さない。【選択図】図31
Description
本発明は、粉体収容容器及び画像形成装置に関する。
ダイレクトブロー成形においてトナー容器を成形する際、肉厚を調整し薄肉で成形する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
今までのトナー容器では、円筒形状に螺旋の溝を掘ったボトル形状が多く、薄肉で成形した際に、溝の彫られていない周方向に対してトナー容器(ボトル)の軸中心方向に対して平行(水平)な直線部に対して垂直に力を加えると、曲面部が内壁方向へ凹み塑性変形するという問題があった。
また、トナー容器内にトナーが入っている際にボトルの両端部の持手部を持つと、ボトル全体が撓み、大きく変形するという問題もあり、トナー容器の薄肉化について強度と操作性についての問題があった。
そして、撓んでしまったトナーボトルは装着された画像形成装置内で回転する際に、ボトル周囲の部材(ガイド部材等)に周期的に打ちつけられるため、打ち付けられた際の音が異音となったり、打ちつけられた際の振動でバンディング画像を引き起こしたり、トナー残量が多くなったり、駆動トルクが重くなったりする等の様々な問題があった。
そして、撓んでしまったトナーボトルは装着された画像形成装置内で回転する際に、ボトル周囲の部材(ガイド部材等)に周期的に打ちつけられるため、打ち付けられた際の音が異音となったり、打ちつけられた際の振動でバンディング画像を引き起こしたり、トナー残量が多くなったり、駆動トルクが重くなったりする等の様々な問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、トナー容器を薄肉化しても撓みを抑制できるトナー容器(粉体収容容器)を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る粉体収容容器は、螺旋形状を有する内周面を備え、長手軸周りを回転することによって前記螺旋形状で収容している粉体を一方向に搬送可能な粉体収容容器であって、前記内周面は、所定位置における前記長手軸の長手方向と直交する方向の断面形状が角の丸まった略多角形又は略多角形の辺が凹んだ形状であり、前記所定位置から前記長手方向に前記螺旋の1ピッチ以内の所定量ずれた位置における前記断面形状が、前記角の丸まった略多角形又は略多角形の辺が凹んだ形状を前記長手軸周りに回転させた形状となる領域を有する。
本発明によれば、粉体収容容器を薄肉化しても撓みを抑制できる粉体収容容器を提供することができる。
以下、図を用いて実施例を含む本発明の実施の形態を詳細に説明する。各実施形態や実施例等に亘り、同一部材や同一機能等を有する構成要素(部材や構成部品)等については、混同の虞がない限り一度説明した後では同一符号を付すことによりその説明を省略する。図及び説明の簡明化を図るため、図に表されるべき構成要素であっても、その図において特別に説明する必要がない構成要素は適宜断わりなく省略することがある。なお、図中Y、M、C、Kは(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した構成部材に付す添え字であり、適宜省力する。
図2は、本発明が適用された一実施形態に係る画像形成装置としての電子写真方式でタンデム型のカラー複写機(以下、「複写機500」という)の概略構成図である。
複写機500は、複写機装置本体(以下、「プリンタ部100」という)、給紙テーブル(以下、「給紙部200」という)及びプリンタ部100上に取り付ける原稿読取部(以下、「スキャナ部400」という)から構成されている。
図2は、本発明が適用された一実施形態に係る画像形成装置としての電子写真方式でタンデム型のカラー複写機(以下、「複写機500」という)の概略構成図である。
複写機500は、複写機装置本体(以下、「プリンタ部100」という)、給紙テーブル(以下、「給紙部200」という)及びプリンタ部100上に取り付ける原稿読取部(以下、「スキャナ部400」という)から構成されている。
プリンタ部100の上部に設けられた粉体容器収納部としてのトナー容器収納部70には、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した四つの粉体収容容器としてのトナー容器32(Y,M,C,K)が着脱自在(交換自在)に設置されている。トナー容器収納部70の下方には中間転写ユニット85が配設されている。
中間転写ユニット85は、中間転写体としての中間転写ベルト48、四つの一次転写バイアスローラ49(Y,M,C,K)、二次転写バックアップローラ82、複数のテンションローラ、及び、不図示の中間転写クリーニング装置等で構成されている。中間転写ベルト48は、複数のローラ部材によって張架、支持されるとともに、この複数のローラ部材の一つである二次転写バックアップローラ82の回転駆動によって図2中の矢印方向に無端移動する。
プリンタ部100には、中間転写ベルト48に対向するように、各色に対応した画像形成部としての四つの作像部46(Y,M,C,K)が並設されている。四つのトナー容器32(Y,M,C,K)の下方には、それぞれの色のトナー容器に対応した四つの粉体補給装置としてのトナー補給装置60(Y,M,C,K)が配設されている。そして、トナー容器32(Y,M,C,K)に収容された粉体の現像剤であるトナーは、それぞれに対応するトナー補給装置60(Y,M,C,K)によって、各色に対応した作像部46(Y,M,C,K)の現像装置内に供給(補給)される。
図2に示すように、プリンタ部100は、四つの作像部46の下方に潜像形成手段である露光装置47を備えている。露光装置47は、スキャナ部400で読み込んだ原稿画像の画像情報に基づいて、後述する感光体41(Y,M,C,K)の表面を露光走査し、各感光体の表面に静電潜像を形成する。画像情報はスキャナ部400からの読み込みではなく、複写機500に接続されたパーソナルコンピュータ等の外部装置から入力される画像情報であってもよい。
本形態において、露光装置47には、レーザダイオードを用いたレーザビームスキャナ方式を用いているが、露光手段としてはLEDアレイを用いるものなど他の構成でもよい。
本形態において、露光装置47には、レーザダイオードを用いたレーザビームスキャナ方式を用いているが、露光手段としてはLEDアレイを用いるものなど他の構成でもよい。
図3は、イエローに対応した作像部46Yの概略構成を示す模式図である。
作像部46Yは、像担持体であるドラム状の感光体41Yを備える。作像部46Yは、帯電手段である帯電ローラ44Y、現像手段である現像装置50Y、感光体クリーニング装置42Y、除電装置等を感光体41Yの周囲に配設した構成である。そして、感光体41Y上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程)が行われることで、感光体41Y上にイエローのトナー画像が形成される。
作像部46Yは、像担持体であるドラム状の感光体41Yを備える。作像部46Yは、帯電手段である帯電ローラ44Y、現像手段である現像装置50Y、感光体クリーニング装置42Y、除電装置等を感光体41Yの周囲に配設した構成である。そして、感光体41Y上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程)が行われることで、感光体41Y上にイエローのトナー画像が形成される。
なお、他の三つの作像部46(M,C,K)も、使用されるトナーの色が異なる点以外は、イエローに対応した作像部46Yとほぼ同様の構成となっていて、各感光体41(M,C,K)上にそれぞれの色のトナーに対応したトナー画像が形成される。以下、他の三つの作像部46(M,C,K)の説明を適宜に省略して、イエローに対応した作像部46Yのみの説明を行うことにする。
感光体41Yは、駆動モータによって図3中の時計回り方向に回転駆動される。感光体41Yは、帯電ローラ44Yと対向する位置で、感光体41Yの表面が一様に帯電される(帯電工程)。その後、感光体41Yの表面は、露光装置47から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によってイエローに対応した静電潜像が形成される(露光工程)。その後、感光体41Yの表面は、現像装置50Yとの対向位置に達して、この位置で静電潜像がイエローのトナーで現像されて、イエローのトナー像が形成される(現像工程)。
中間転写ユニット85の四つの一次転写バイアスローラ49(Y,M,C,K)は、それぞれ、中間転写ベルト48を感光体41(Y,M,C,K)との間に挟み込んで一次転写ニップを形成している。一次転写バイアスローラ49(Y,M,C,K)には、トナーの極性とは逆の転写バイアスが印加される。
現像工程でトナー像が形成された感光体41Yの表面は、中間転写ベルト48を挟んで一次転写バイアスローラ49Yと対向する一次転写ニップに達して、この一次転写ニップで感光体41Y上のトナー像が中間転写ベルト48上に転写される(一次転写工程)。このとき、感光体41Y上には、僅かながら未転写トナーが残存する。一次転写ニップでトナー像を中間転写ベルト48に転写した感光体41Yの表面は、感光体クリーニング装置42Yとの対向位置に達する。感光体41Y上に残存した未転写トナーは、この対向位置で感光体クリーニング装置42Yが備えるクリーニングブレード42aによって機械的に回収される(クリーニング工程)。最後に、感光体41Yの表面は、除電装置との対向位置に達して、この位置で感光体41Y上の残留電位が除去される。こうして、感光体41Y上で行われる一連の作像プロセスが終了する。
このような作像プロセスは、他の作像部46(M,C,K)でも、イエローの作像部46Yと同様に行われる。すなわち、作像部46(M,C,K)の下方に配設された露光装置47から、画像情報に基づいたレーザ光Lが、各作像部46(M,C,K)の感光体41(M,C,K)上に向けて照射される。詳しくは、露光装置47は、光源からレーザ光Lを発して、そのレーザ光Lを回転駆動されたポリゴンミラーで走査しながら、複数の光学素子を介して各感光体41(M,C,K)上に照射する。その後、現像工程を経て各感光体41(M,C,K)上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト48上に転写する。
このとき、中間転写ベルト48は、図2中の矢印方向に走行して、各一次転写バイアスローラ49(Y,M,C,K)の一次転写ニップを順次通過する。これにより、各感光体41(Y,M,C,K)上の各色のトナー像が、中間転写ベルト48上に重ねて一次転写され、中間転写ベルト48上にカラートナー像が形成される。
各色のトナー像が重ねて転写され、カラートナー像が形成された中間転写ベルト48は、二次転写ローラ89との対向位置に達する。この位置では、二次転写バックアップローラ82が、二次転写ローラ89との間に中間転写ベルト48を挟み込んで二次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト48上に形成されたカラートナー像は、二次転写ニップの位置に搬送された転写紙等の記録媒体P上に、例えば二次転写バックアップローラ82に印加される転写バイアスの作用によって転写される。このとき、中間転写ベルト48には、記録媒体Pに転写されなかった未転写トナーが残存する。二次転写ニップを通過した中間転写ベルト48は、中間転写クリーニング装置の位置に達し、その表面上の未転写トナーが回収され、中間転写ベルト48上で行われる一連の転写プロセスが終了する。
次に、記録媒体Pの動きについて説明する。
上述した二次転写ニップに搬送される記録媒体Pは、プリンタ部100の下方に配設された給紙部200に設けられた給紙トレイ26から、給紙ローラ27やレジストローラ対28等を経由して搬送されるものである。詳しくは、給紙トレイ26には記録媒体Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図2中、反時計回り方向に回転駆動されると、一番上の記録媒体Pがレジストローラ対28の二つのローラによって形成されるローラニップに向けて搬送される。
上述した二次転写ニップに搬送される記録媒体Pは、プリンタ部100の下方に配設された給紙部200に設けられた給紙トレイ26から、給紙ローラ27やレジストローラ対28等を経由して搬送されるものである。詳しくは、給紙トレイ26には記録媒体Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図2中、反時計回り方向に回転駆動されると、一番上の記録媒体Pがレジストローラ対28の二つのローラによって形成されるローラニップに向けて搬送される。
レジストローラ対28に搬送された記録媒体Pは、回転駆動を停止したレジストローラ対28のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト48上のカラートナー像が二次転写ニップに到達するタイミングに合わせて、レジストローラ対28が回転駆動されることで、記録媒体Pが二次転写ニップに向けて搬送される。これにより、記録媒体P上に、所望のカラートナー像が転写される。
二次転写ニップでカラートナー像が転写された記録媒体Pは、定着装置86の位置に搬送される。定着装置86では、定着ベルト及び加圧ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラートナー像が記録媒体P上に定着される。定着装置86を通過した記録媒体Pは、排紙ローラ対29のローラ間を経て、装置外へと排出される。排紙ローラ対29によって装置外に排出された記録媒体Pは、出力画像として、スタック部30上に順次スタックされる。こうして、複写機500における一連の画像形成プロセスが完了する。
次に、作像部46における現像装置50の構成及び動作について、さらに詳しく説明する。なお、ここではイエローに対応した作像部46Yを例に挙げて説明を行うが、他色の作像部46(M,C,K)においても同様の構成及び動作を行う。
現像装置50Yは、図3に示すように、現像剤担持体としての現像ローラ51Y、現像剤規制板としてのドクタブレード52Y、二つの現像剤搬送スクリュ55Y、及び、トナー濃度検知センサ56Y等で構成されている。現像ローラ51Yは、感光体41Yに対向し、ドクタブレード52Yは、現像ローラ51Yに対向する。二つの現像剤搬送スクリュ55Yは、二つの現像剤収容部(53Y,54Y)内に配設されている。現像ローラ51Yは、内部に固設されたマグネットローラ、及び、マグネットローラの周囲を回転するスリーブ等で構成されている。第一現像剤収容部53Y及び第二現像剤収容部54Y内には、キャリアとトナーとからなる二成分の現像剤Gが収容されている。第二現像剤収容部54Yは、その上方に形成された開口を介してトナー落下搬送経路64Yに連通している。
トナー濃度検知センサ56Yは、第二現像剤収容部54Y内の現像剤G中のトナー濃度を検知する。
トナー濃度検知センサ56Yは、第二現像剤収容部54Y内の現像剤G中のトナー濃度を検知する。
現像装置50Y内の現像剤Gは、二つの現像剤搬送スクリュ55Yによって、攪拌されながら、第一現像剤収容部53Yと第二現像剤収容部54Yとの間を循環する。第一現像剤収容部53Y内の現像剤Gは、現像剤搬送スクリュ55Yの一方に搬送されながら現像ローラ51Y内のマグネットローラにより形成される磁界によって現像ローラ51Yのスリーブ表面上に供給されて担持される。現像ローラ51Yのスリーブは、図3に矢印で示すように反時計回り方向に回転駆動され、現像ローラ51Y上に担持された現像剤Gは、スリーブの回転にともない現像ローラ51Y上を移動する。このとき、現像剤G中のトナーは、現像剤G中のキャリアとの摩擦帯電によりキャリアとは逆極性の電位に帯電して静電的にキャリアに吸着し、現像ローラ51Y上に形成された磁界によって引き寄せられるキャリアとともに現像ローラ51Y上に担持される。
現像ローラ51Y上に担持された現像剤Gは、図3中の矢印方向に搬送されて、ドクタブレード52Yと現像ローラ51Yとが対向するドクタ部に達する。現像ローラ51Y上の現像剤Gは、ドクタ部を通過する際にその量が規制されて適量化され、その後、感光体41Yとの対向位置である現像領域まで搬送される。現像領域では、現像ローラ51Yと感光体41Yとの間に形成された現像電界によって感光体41Y上に形成された潜像に現像剤G中のトナーが吸着される。現像領域を通過した現像ローラ51Yの表面上に残った現像剤Gは、スリーブの回転に伴い第1現像剤収容部53Yの上方に達して、この位置で現像ローラ51Yから離脱される。
現像装置50Y内の現像剤Gは、トナー濃度が所定の範囲内になるように調整される。詳しくは、現像装置50Y内の現像剤Gに含まれるトナーの現像による消費量に応じて、トナー容器32Yに収容されているトナーが、後述するトナー補給装置60Yを介して第二現像剤収容部54Y内に補給される。第二現像剤収容部54Y内に補給されたトナーは、二つの現像剤搬送スクリュ55Yによって、現像剤Gとともに混合、攪拌されながら、第一現像剤収容部53Yと第二現像剤収容部54Yとの間を循環する。
次に、トナー補給装置60(Y,M,C,K)について説明する。
図4は、トナー補給装置60Yにトナー容器32Yが装着された状態を示す模式図であり、図5は、トナー容器収納部70に四つのトナー容器32(Y,M,C,K)が装着された状態を示す概略斜視図である。
図4は、トナー補給装置60Yにトナー容器32Yが装着された状態を示す模式図であり、図5は、トナー容器収納部70に四つのトナー容器32(Y,M,C,K)が装着された状態を示す概略斜視図である。
プリンタ部100のトナー容器収納部70に装着されたトナー容器32(Y,M,C,K)内に収容されているトナーは、図4に示すように各色の現像装置50(Y,M,C,K)内のトナー消費に応じて、適宜に各現像装置50(Y,M,C,K)内に補給される。このとき、トナー容器32(Y,M,C,K)内のトナーは、トナー色ごとに設けられたトナー補給装置60(Y,M,C,K)によって補給される。なお、四つのトナー補給装置60(Y,M,C,K)やトナー容器32(Y,M,C,K)は、作像プロセスに用いられるトナーの色が異なる以外はほぼ同一構造である。このため、以下、イエローに対応したトナー補給装置60Yとトナー容器32Yのみの説明を行い、他の三つの色に対応したトナー補給装置60(M,C,K)やトナー容器32(M,C,K)の説明を適宜に省略する。
トナー補給装置60Yは、トナー容器収納部70、搬送管としての搬送ノズル611Y、搬送部材としての搬送スクリュ614Y、トナー落下搬送経路64Y、駆動部91Y等で構成されている。
トナー容器32Yが図4中矢印Qで示す装着方向へユーザーによって押し込まれる装着動作によって移動してプリンタ部100のトナー容器収納部70に装着されると、その装着動作に連動して、トナー容器32Yの容器先端側からトナー補給装置60Yの搬送ノズル611Yが挿入される。これにより、トナー容器32Y内と搬送ノズル611Y内とが連通する。この装着動作に連動して連通する構成についての詳細は後述する。なお、矢印Q1はトナー容器32Yをトナー容器収納部70から取り外す離脱方向を示す。
トナー容器32Yが図4中矢印Qで示す装着方向へユーザーによって押し込まれる装着動作によって移動してプリンタ部100のトナー容器収納部70に装着されると、その装着動作に連動して、トナー容器32Yの容器先端側からトナー補給装置60Yの搬送ノズル611Yが挿入される。これにより、トナー容器32Y内と搬送ノズル611Y内とが連通する。この装着動作に連動して連通する構成についての詳細は後述する。なお、矢印Q1はトナー容器32Yをトナー容器収納部70から取り外す離脱方向を示す。
トナー容器の形態として、トナー容器32Yは、略円筒状のトナーボトルである。そして、トナー容器32Yは、主として、トナー容器収納部70に非回転で保持される容器カバー34Yと、容器ギア301Yが一体的に形成された粉体収容部材としての容器本体33Yとから主に構成される。容器本体33Yは、容器カバー34Yに対して回転可能に保持されている。
トナー容器収納部70は、図5に示すように、主として、容器カバー受入部73と、容器受部72と、挿入口形成部71とで構成されている。容器カバー受入部73は、トナー容器32Yの容器カバー34Y及び容器本体33Yを保持するための部分である。
容器受部72は、トナー容器32Yの容器本体33Yを支持するための部分である。挿入口形成部71は、トナー容器32Yの装着動作時における挿入口を形成する部分である。
複写機500の手前側(図2の紙面垂直方向手前側)に設置された本体カバーを開放すると、トナー容器収納部70の挿入口形成部71が露呈される。そして、各トナー容器32(Y,M,C,K)の長手方向を水平方向とした状態で、複写機500の手前側から各トナー容器32(Y,M,C,K)の着脱操作(トナー容器32の長手方向を着脱方向とする着脱操作)を行う。なお、図4中のセットカバー608Yは、トナー容器収納部70の容器カバー受入部73の一部である。
容器受部72は、トナー容器32Yの容器本体33Yを支持するための部分である。挿入口形成部71は、トナー容器32Yの装着動作時における挿入口を形成する部分である。
複写機500の手前側(図2の紙面垂直方向手前側)に設置された本体カバーを開放すると、トナー容器収納部70の挿入口形成部71が露呈される。そして、各トナー容器32(Y,M,C,K)の長手方向を水平方向とした状態で、複写機500の手前側から各トナー容器32(Y,M,C,K)の着脱操作(トナー容器32の長手方向を着脱方向とする着脱操作)を行う。なお、図4中のセットカバー608Yは、トナー容器収納部70の容器カバー受入部73の一部である。
容器受部72は、その長手方向の長さが、容器本体33Yの長手方向の長さとほぼ同等になるように形成されている。容器カバー受入部73は、容器受部72における長手方向(着脱方向)の容器先端側に設けられ、挿入口形成部71は容器受部72における長手方向の一端側に設けられている。四つのトナー容器32は、それぞれ容器受部72上ですべり移動可能とされている。このため、トナー容器32Yの装着動作にともない、容器カバー34Yは、挿入口形成部71を通過した後に、しばらく容器受部72上を滑動して、その後に容器カバー受入部73に装着される。
容器カバー34Yが容器カバー受入部73に装着された状態で、図8に示すように駆動モータや駆動ギア等で構成されている駆動部91Yから本体側駆動ギア601Yを介して、容器本体33Yに具備された容器ギア301Y(図10)に回転駆動力が入力される。これにより、容器本体33Yが図4中の矢印A方向に回転駆動される。容器本体33Y自体が回転することで、容器本体33Yの内周面に螺旋形状に形成された搬送手段としての螺旋状突起302Yによって、容器本体33Yの内部に収容されたトナーが容器本体長手方向に沿って図4中の左側に位置する一端から右側に位置する他端へ搬送される。これにより、他端に設けられた容器カバー34Y側から搬送ノズル611Y内にトナーが供給される。
搬送ノズル611Y内には、搬送スクリュ614Yが配置されている。搬送スクリュ614Yは、駆動部91Yから搬送スクリュギア605Yに回転駆動力が入力されることで回転し、搬送ノズル611Y内に供給されたトナーを搬送する。搬送ノズル611Yの搬送方向下流端は、トナー落下搬送経路64Yに接続されている。搬送スクリュ614Yによって搬送されたトナーは、トナー落下搬送経路64Yを自重落下して現像装置50Y(第二現像剤収容部54Y)内に補給される。
トナー容器32(Y,M,C,K)は、それぞれ、寿命に達したとき(収容するトナーがほとんどすべて消費されて空になったとき)に新品のものに交換される。トナー容器32の長手方向における容器カバー34とは反対側の一端側には把手部303が設けられており、交換の際には、作業者が把手部303を握って装着方向Qと反対の離脱方向Q1に引き出すことで、装着されたトナー容器32を取り外すことができる。
トナー容器32(Y,M,C,K)は、それぞれ、寿命に達したとき(収容するトナーがほとんどすべて消費されて空になったとき)に新品のものに交換される。トナー容器32の長手方向における容器カバー34とは反対側の一端側には把手部303が設けられており、交換の際には、作業者が把手部303を握って装着方向Qと反対の離脱方向Q1に引き出すことで、装着されたトナー容器32を取り外すことができる。
トナー補給装置60Yでは、搬送スクリュ614Yの回転数によって現像装置50Yへのトナーの供給量を制御している。このため、搬送ノズル611Y内を通過したトナーは、現像装置50Yへの供給量を制御されることなく、トナー落下搬送経路64Yを介して、直接に現像装置50Yへと搬送される。本実施形態のように、搬送ノズル611Yをトナー容器32Yに挿入するトナー補給装置60Yであっても、トナーホッパ等のトナー1時貯留部を設けてもよい。
次に、本一実施形態のトナー容器32(Y,M,C,K)及びトナー補給装置60(Y,M,C,K)についてより詳細に説明する。なお、上述したように、トナー容器32(Y,M,C,K)及びトナー補給装置60(Y,M,C,K)は、それぞれ使用するトナーの色が異なる他はほぼ同様の構成になっている。よって、以下、トナーの色を示す添字Y,M,C,Kは省略して説明する。
図1は、トナー容器32を装着する前のトナー補給装置60と、容器先端側のトナー容器32の端部との断面説明図であり、図9は、トナー容器32を装着した状態のトナー補給装置60と、容器先端側のトナー容器32の端部との断面説明図である。図6は、トナー容器32の斜視説明図である。図7は、トナー容器32を装着する前のトナー補給装置60と、トナー容器32の先端側端部との斜視説明図であり、図8は、トナー容器32を装着した状態のトナー補給装置60と、容器先端側のトナー容器32の端部との斜視説明図である。
トナー補給装置60は、内部に搬送スクリュ614を備える搬送ノズル611と、粉体受入口開閉部材としてのノズルシャッタ612を備える。ノズルシャッタ612は、トナー容器32が装着される前の非装着時(図1及び図7の状態)では、搬送ノズル611に形成された粉体受入口としてのノズル開口610を閉鎖し、トナー容器32が装着された装着時(図8及び図9の状態)にはノズル開口610を開放する。一方、トナー容器32の先端面(他端側の端部)の中央には、装着時に搬送ノズル611が挿入される管挿入口としてのノズル受入口331が形成されており、非装着時にノズル受入口331を閉鎖する容器開閉部材としての容器シャッタ332を備える。
トナー容器収納部70は、トナー補給装置60にトナー容器32を装着するときに、トナー容器32を滑らせて移動させる容器受部72を備える。容器受部72は、図5に示すようにトナー容器の長手方向(着脱方向)と直交する幅方向Wにおいて4つに区分されていて、容器本体33の長手方向に沿って、挿入口形成部71から容器カバー受入部73まで続く、容器載置部としての溝部74が形成されている。各色のトナー容器32(Y,M,C,K)は、この溝部74上で長手方向に滑り移動可能に構成されている。
トナー容器収納部70は、トナー補給装置60にトナー容器32を装着するときに、トナー容器32を滑らせて移動させる容器受部72を備える。容器受部72は、図5に示すようにトナー容器の長手方向(着脱方向)と直交する幅方向Wにおいて4つに区分されていて、容器本体33の長手方向に沿って、挿入口形成部71から容器カバー受入部73まで続く、容器載置部としての溝部74が形成されている。各色のトナー容器32(Y,M,C,K)は、この溝部74上で長手方向に滑り移動可能に構成されている。
容器カバー受入部73には、図20に示すように、各色に対応したセットカバー608(Y,M,C,K)が設けられている。セットカバー608は、その中央に搬送ノズル611が容器セット部615の装着方向下流側の端面615bからトナー容器32の離脱方向に向けて容器カバー受入部73内に突出して配置されている。
装着方向から見て、搬送ノズル611の根元には、トナー補給装置60にトナー容器32を装着した状態で、後述する容器開口部33aが嵌め込まれる容器セット部615が形成されている。容器セット部615は、その内周面615a(第2カバー内周)と、内周面615aよりもトナー容器32の装着方向下流側に位置する端面615bとを備え、その内周面615aと、トナー容器32の容器開口部33aの外周面とが摺動可能な状態で嵌合する。この嵌合より、トナー容器32の回転軸に直交する平面方向におけるトナー容器32のトナー補給装置60に対する位置決めがなされる。また、トナー容器32の回転時には、容器開口部33aの外周面が回転軸部として機能し、容器セット部615は軸受けとして機能する。このときの容器開口部33aの外周面が容器セット部615と摺動可能に接触し、トナー容器32のトナー補給装置60に対する位置決めがなされる位置を図9中のαで示す。容器セット部615は、図1に示すように、トナー容器32のセット時に、トナー容器32の容器開口部33aの外周面と嵌合する内周面615aを備えている。このため、容器本体33は容器セット部615に保持した状態で回転駆動することができる。
装着方向から見て、搬送ノズル611の根元には、トナー補給装置60にトナー容器32を装着した状態で、後述する容器開口部33aが嵌め込まれる容器セット部615が形成されている。容器セット部615は、その内周面615a(第2カバー内周)と、内周面615aよりもトナー容器32の装着方向下流側に位置する端面615bとを備え、その内周面615aと、トナー容器32の容器開口部33aの外周面とが摺動可能な状態で嵌合する。この嵌合より、トナー容器32の回転軸に直交する平面方向におけるトナー容器32のトナー補給装置60に対する位置決めがなされる。また、トナー容器32の回転時には、容器開口部33aの外周面が回転軸部として機能し、容器セット部615は軸受けとして機能する。このときの容器開口部33aの外周面が容器セット部615と摺動可能に接触し、トナー容器32のトナー補給装置60に対する位置決めがなされる位置を図9中のαで示す。容器セット部615は、図1に示すように、トナー容器32のセット時に、トナー容器32の容器開口部33aの外周面と嵌合する内周面615aを備えている。このため、容器本体33は容器セット部615に保持した状態で回転駆動することができる。
トナー容器32について説明する。
上述したようにトナー容器32は、トナーが収容された容器本体33と、容器カバー34とから主に構成されている。図10は、図6の状態から容器カバー34を取り外した状態のトナー容器32の斜視説明図である。
上述したようにトナー容器32は、トナーが収容された容器本体33と、容器カバー34とから主に構成されている。図10は、図6の状態から容器カバー34を取り外した状態のトナー容器32の斜視説明図である。
図11は、図10の状態から容器本体33から管挿入部材としてのノズル受入部材330を取り外した状態のトナー容器32の斜視説明図であり、図12は、容器本体33からノズル受入部材330を取り外した状態のトナー容器32及びノズル受入部材330の断面説明図である。図13は、図12の状態からノズル受入部材330を容器本体33に取り付けた状態のトナー容器32(図10と同様に容器カバー34を取り外した状態のトナー容器32)の断面説明図である。
図10、図11に示すように、容器本体33は、略多角形の筒状(回転軸Rと直交する断面形状が略多角形)であり、略多角形の筒の中心軸を回転軸Rとして回転する構成となっている。ここで、「略多角形」とは、多角形ないし正多角形を含むほか、その特有の形状構成によって後述の効果を奏することを意味する。略多角形の筒の中心軸である回転軸Rは、本発明に係る長手軸であり、本発明に係る粉体収容容器であるトナー容器32の容器本体33は、長手軸である回転軸Rの周りに回転する構成となっている。
以下、この回転軸Rに平行な方向を「長手方向又は回転軸方向」と呼び、回転軸方向において、トナー容器32におけるノズル受入口331が形成されている側(容器カバー34が配置されている側)を「容器先端側」と呼ぶことにする。
また、トナー容器32における把手部303が配置されている側(容器先端側とは逆側)を「容器後端側」と呼ぶことにする。なお、上述したトナー容器32の長手方向及び着脱方向は回転軸方向であり、トナー補給装置60にトナー容器32を装着した状態では、回転軸方向は水平方向となる。
容器本体33の容器ギア301よりも容器後端側は、容器先端側よりもその外径が大きくなっており、その内周面には本発明に特有の螺旋状突起302が形成されている。そして、容器本体33が図中の矢印A方向に回転すると、容器本体33内のトナーは螺旋状突起302の作用によって回転軸方向における一端側(容器後端側)から他端側(容器先端側)に向かう搬送力が付与される。なお、容器本体33の内周面及び外周面の特有の形状、内周面及び外周面に形成された螺旋状突起302等については、本発明に特有の構成であるため後でまとめて詳述する。
以下、この回転軸Rに平行な方向を「長手方向又は回転軸方向」と呼び、回転軸方向において、トナー容器32におけるノズル受入口331が形成されている側(容器カバー34が配置されている側)を「容器先端側」と呼ぶことにする。
また、トナー容器32における把手部303が配置されている側(容器先端側とは逆側)を「容器後端側」と呼ぶことにする。なお、上述したトナー容器32の長手方向及び着脱方向は回転軸方向であり、トナー補給装置60にトナー容器32を装着した状態では、回転軸方向は水平方向となる。
容器本体33の容器ギア301よりも容器後端側は、容器先端側よりもその外径が大きくなっており、その内周面には本発明に特有の螺旋状突起302が形成されている。そして、容器本体33が図中の矢印A方向に回転すると、容器本体33内のトナーは螺旋状突起302の作用によって回転軸方向における一端側(容器後端側)から他端側(容器先端側)に向かう搬送力が付与される。なお、容器本体33の内周面及び外周面の特有の形状、内周面及び外周面に形成された螺旋状突起302等については、本発明に特有の構成であるため後でまとめて詳述する。
容器本体33の容器先端側の内壁には、容器本体33が図中矢印A方向に回転することで螺旋状突起302によって容器先端側に搬送されてきたトナーを、容器本体33の回転によって上方に汲み上げる汲み上げ部304が形成されている。汲み上げ部304は、図13に示すように凸部304hと、汲み上げ壁面304fとからなる。凸部304hは、螺旋を形成しながら容器本体33の回転中心に向かって山の稜線を成すように容器本体33の内側に隆起した部分である。汲み上げ壁面304fは、凸部304h(稜線)から容器本体33の周面の内壁にまで繋がる当接部の壁面のうち容器回転方向から見て下流側となる壁面である。そして、汲み上げ壁面304fが下方にあるときに、螺旋状突起302の搬送力によって汲み上げ部304に対向する内部空間に進入したトナーを、容器本体33の回転に応じて汲み上げ壁面304fが上方に汲み上げる。これにより、挿入された搬送ノズル611よりも上方にトナーを汲み上げることができる。
また、図1や図10等に示すように、汲み上げ部304の内周面にも、螺旋状突起302と同様に内部のトナーを搬送するように、螺旋状に形成された汲み上げ部螺旋状突起304aが形成されている。
また、図1や図10等に示すように、汲み上げ部304の内周面にも、螺旋状突起302と同様に内部のトナーを搬送するように、螺旋状に形成された汲み上げ部螺旋状突起304aが形成されている。
容器本体33の汲み上げ部304よりもさらに容器先端側には、容器ギア301が形成されている。容器カバー34には、容器本体33に取り付けた状態で、この容器ギア301の一部(図6中の奥側)が露出するように、ギア露出開口34aが設けられている。そして、トナー容器32をトナー補給装置60に装着することで、ギア露出開口34aから露出した容器ギア301が、トナー補給装置60側の本体側駆動ギア601に噛み合う構成となっている。
容器本体33の容器ギア301よりもさらに容器先端側には、円筒状の容器開口部33aが形成されている。そして、この容器開口部33aにノズル受入部材330の受入部材固定部337を圧入することにより、容器本体33に対してノズル受入部材330を固定することができる。ノズル受入部材330を固定する方法としては圧入に限らず、接着剤による固定やネジ止めによる固定であっても良い。
トナー容器32は、容器本体33に対して容器開口部33aの開口からトナーを充填後、ノズル受入部材330を容器本体33の容器開口部33aに固定する構成となっている。
トナー容器32は、容器本体33に対して容器開口部33aの開口からトナーを充填後、ノズル受入部材330を容器本体33の容器開口部33aに固定する構成となっている。
また、容器本体33の容器開口部33aの容器ギア301側の端部には、カバー爪引掛け部306が形成されている。図10に示す状態のトナー容器32(容器本体33)に対して、容器先端側(図10中の左下側)から容器カバー34を取り付ける。これにより、容器本体33が長手方向で容器カバー34を貫き、カバー爪引掛け部306が容器カバー34の周方向に3箇所設けられたカバー爪部341にそれぞれ引っ掛かる。カバー爪引掛け部306は容器開口部33aの外周面を一周するように形成されており、カバー爪部341が引っ掛かることで、容器本体33と容器カバー34とは、相対的に回転可能な取り付けとなる。
図7に示すように、トナー容器の容器カバー34の下部の両側面には、スライドガイド361がそれぞれ形成されている。この一対をなすスライドガイド361は、トナー容器32をトナー容器収納部70に対して装着する際に容器受部72上の図示を省略した溝部に乗せられたトナー容器32を着脱方向にスライド可能に支持する。
図7に示すように、トナー容器の容器カバー34の下部の両側面には、スライドガイド361がそれぞれ形成されている。この一対をなすスライドガイド361は、トナー容器32をトナー容器収納部70に対して装着する際に容器受部72上の図示を省略した溝部に乗せられたトナー容器32を着脱方向にスライド可能に支持する。
図7に示すように、容器先端側カバー34には、トナー容器32のトナー補給装置60に対する軸方向の位置決めを行なうための容器ロック部339が、その外周面34bに形成されている。トナー容器32をトナー補給装置60に装着するときに、セットカバー608に設けられた補給装置側ロック部材78が各容器ロック部339とそれぞれ係合する。
次に、容器本体33に固定されるノズル受入部材330について説明する。
図14は、容器先端側から見たノズル受入部材330の斜視説明図であり、図15は、容器後端側から見たノズル受入部材330の斜視説明図である。また、図16は、図13に示す状態のノズル受入部材330を上から見た上断面図であり、図17は、図13に示す状態のノズル受入部材330を横(図13中の奥側)から見た横断面図である。さらに、図18は、ノズル受入部材330の分解斜視図である。
図14は、容器先端側から見たノズル受入部材330の斜視説明図であり、図15は、容器後端側から見たノズル受入部材330の斜視説明図である。また、図16は、図13に示す状態のノズル受入部材330を上から見た上断面図であり、図17は、図13に示す状態のノズル受入部材330を横(図13中の奥側)から見た横断面図である。さらに、図18は、ノズル受入部材330の分解斜視図である。
ノズル受入部材330は、支持部材としての容器シャッタ支持部340と、容器シャッタ332と、封止部材としての容器シール333と、付勢手段としての容器シャッタバネ336と、受入部材固定部337とから構成されている。容器シャッタ支持部340は、シャッタ後端支持部335、側面部としてのシャッタ側面支持部335a、側面開口部としてのシャッタ支持開口部335b及び受入部材固定部337からなり、容器シャッタバネ336はコイルスプリングからなる。
容器シャッタ支持部340に設けられたシャッタ側面支持部335aとシャッタ支持開口335bとはトナー容器回転方向において互いに隣り合って配置され、二つの互いに対向するシャッタ側面支持部335aが円筒形状の一部を形成し、シャッタ支持開口335bの部分(ニ箇所)で円筒形状を大きく切り取った形状となっている。このような形状により、円筒形状の内側に形成される円柱状の空間S1内(図16)を容器シャッタ332が回転軸方向に移動するようにガイドすることができる。
容器シャッタ支持部340に設けられたシャッタ側面支持部335aとシャッタ支持開口335bとはトナー容器回転方向において互いに隣り合って配置され、二つの互いに対向するシャッタ側面支持部335aが円筒形状の一部を形成し、シャッタ支持開口335bの部分(ニ箇所)で円筒形状を大きく切り取った形状となっている。このような形状により、円筒形状の内側に形成される円柱状の空間S1内(図16)を容器シャッタ332が回転軸方向に移動するようにガイドすることができる。
容器本体33に固定されるノズル受入部材330は、容器本体33の回転時に容器本体33とともに回転するが、このとき、ノズル受入部材330のシャッタ側面支持部335aは、トナー補給装置60側の搬送ノズル611の周りを回転する。このため、回転しているシャッタ側面支持部335aが搬送ノズル611の上部に形成されたノズル開口610のすぐ上方の空間を通過する。これにより、仮にノズル開口610の上方でトナーが瞬間的に堆積してもその堆積トナーをシャッタ側面支持部335aが横切って崩すので、放置時に堆積トナーが凝集してしまい、再起動時にトナーの搬送不良を起こすことを抑制することができる。一方、シャッタ側面支持部335aが搬送ノズル611の側方に位置し、ノズル開口610とシャッタ支持開口335bとが対向するタイミングでは、図9中の矢印βで示すように、容器本体33内のトナーが搬送ノズル611内へと供給される。
容器シャッタ332は、閉止部材としての先端円筒部332c、滑動部332d、ガイドロット332e及びシャッタ抜け防止爪332aからなる。先端円筒部332cは、容器シール333の円筒開口(ノズル受入口331)と密着する容器先端側の部分である。
滑動部332dは、先端円筒部332cよりも容器後端側に形成され、先端円筒部332cよりは外径が少し大きく、一対のシャッタ側面支持部335aの内周面を滑動する円筒状の部分である。
ガイドロット332eは、先端円筒部332cの円筒内部から容器後端側に向けて起立した円柱であり、容器シャッタバネ336のコイル内部に挿入されることで容器シャッタバネ336が座屈しないようにガイドするロッド部分である。
ガイドロッド摺動部332gは、円柱状のガイドロッド332eの途中からガイドロッド332eの中心軸を挟んで両側に一対の平面が形成されている。また、ガイドロッド摺動部332gの容器後端側は二股に割れて一対の片持ち梁332fを形成している。
シャッタ抜け防止爪332aは、ガイドロット332eの起立した根元とは反対側の端部であって片持ち梁332fの端部に備えられ、容器シャッタ支持部340から容器シャッタ332の脱落を防止する一対の爪部分である。
滑動部332dは、先端円筒部332cよりも容器後端側に形成され、先端円筒部332cよりは外径が少し大きく、一対のシャッタ側面支持部335aの内周面を滑動する円筒状の部分である。
ガイドロット332eは、先端円筒部332cの円筒内部から容器後端側に向けて起立した円柱であり、容器シャッタバネ336のコイル内部に挿入されることで容器シャッタバネ336が座屈しないようにガイドするロッド部分である。
ガイドロッド摺動部332gは、円柱状のガイドロッド332eの途中からガイドロッド332eの中心軸を挟んで両側に一対の平面が形成されている。また、ガイドロッド摺動部332gの容器後端側は二股に割れて一対の片持ち梁332fを形成している。
シャッタ抜け防止爪332aは、ガイドロット332eの起立した根元とは反対側の端部であって片持ち梁332fの端部に備えられ、容器シャッタ支持部340から容器シャッタ332の脱落を防止する一対の爪部分である。
図16及び図17に示すように、容器シャッタバネ336の先端側端部は先端円筒部332cの内壁面に突き当たり、容器シャッタバネ336の後端側端部はシャッタ後端支持部335の壁面に突き当たる。このとき、容器シャッタバネ336は圧縮した状態であるため、容器シャッタ332はシャッタ後端支持部335から離れる方向(図16及び図17中の右方向、容器先端方向)の付勢力を受ける。しかし、容器シャッタ332の容器後端側の端部に形成されたシャッタ抜け防止爪332aがシャッタ後端支持部335の外壁面に引っ掛かる。これにより、図16及び図17で示す状態よりも容器シャッタ332はシャッタ後端支持部335から離れる方向に移動することを防止している。
このようなシャッタ抜け防止爪332aのシャッタ後端支持部335に対する引っ掛かりと、容器シャッタバネ336の付勢力と、によって位置決めがなされる。詳しくは、容器シャッタ332のトナー漏れ防止機能を発揮する先端円筒部332cと容器シール333との軸方向の容器シャッタ支持部340に対する位置決めがなされる。両者が密着する関係で位置決めがされ、トナーの漏出を防止することができる。
このようなシャッタ抜け防止爪332aのシャッタ後端支持部335に対する引っ掛かりと、容器シャッタバネ336の付勢力と、によって位置決めがなされる。詳しくは、容器シャッタ332のトナー漏れ防止機能を発揮する先端円筒部332cと容器シール333との軸方向の容器シャッタ支持部340に対する位置決めがなされる。両者が密着する関係で位置決めがされ、トナーの漏出を防止することができる。
受入部材固定部337は容器後端側ほど外周面及び内周面の直径が段階的に小さくなる筒状である。容器先端側から容器後端側に見て順に直径が小さくなる。その外周面には図17に示すように、二箇所の外径部(容器先端から順に外周面AA,BB)、内周面には五箇所の内径部(容器先端から順に外周面CC,DD,EE,FF,GG)がある。外周面の外周面AAと外周面BBの境界はテーパ面でつながっている。内周面の四番目の内径部FFと五番目の内径部GGの境界も同様にテーパ面で繋がっている。この内周面の内径部FF及びそれに繋がるテーパ面は、後述するシール部材巻き込み防止空間337bに対応し、それらの面の稜線は後述する五角形断面の辺に相当する。
図16~図18に示すように、受入部材固定部337から容器後端側には互いに対向し、円筒を軸方向に切断した片状の形態である一対のシャッタ側面支持部335aが突出している。二つのシャッタ側面支持部335aの容器後端側の端部は、底の中央に小判型の穴が開いたカップ形状のシャッタ後端支持部335に繋がっている。二つのシャッタ側面支持部335aには、互いに対向することで、それらの内壁円筒面とその延長の仮想円筒面によって認識できる円柱状の空間S1が形成されている。受入部材固定部337は、円柱状空間S1の直径と同じ大きさの内径になる円筒状の内周面として先端から五番目の内径部GGを有する。この円柱状空間S1及び円筒状の内周面GGを容器シャッタ332の滑動部332dは滑動する。受入部材固定部337の3番目の内周面EEは、45[°]分配の等間隔で配置されたノズルシャッタ突き当てリブ337aの長手頂部を通る仮想円周面である。この内周面EEに対応して断面(図16及び図17の断面図における断面)が四角形の円筒状(円管状)の容器シール333が配置される。容器シール333は、三番目の内周面EEから五番目の内周面FFに繋がる垂直面に接着剤または両面テープ等により固定されている。この容器シール333の貼り付けとは反対側(図16及び図17中の右側)の露出した面が円筒状の受入部材固定部337(容器開口部)の円筒状開口の内底をなす。
また、図16及び図17に示すように、受入部材固定部337の内周面FFとそれに繋がるテーパ面に対応して、シール部材巻き込み防止空間337b(挟み込み防止空間)が形成されている。シール部材巻き込み防止空間337bは三つの異なる部材で囲まれたリング状の密閉空間である。すなわち、受入部材固定部337の内周面(四番目の内周面FFとそれに繋がるテーパ面)と、容器シール333の貼付側の垂直面と、容器シャッタ332の先端円筒部332cから滑動部332dまでの外周面とで囲まれたリング状の空間である。そして、このリング状の空間の断面(図16及び図17の断面図における断面)は五角形をしている。受入部材固定部337の内周面と容器シール333の端面とが成す角度、及び容器シャッタ332の外周面と容器シール333の端面とが成す角度は共に90[°]である。
シール部材巻き込み防止空間337bの機能を述べる。容器シャッタ332がノズル受入口331を遮蔽している状態から容器後端方向に移動した場合、容器シール333の内周面は容器シャッタ332の先端円筒部332cと摺動する。このため、容器シール333の内周面は容器シャッタ332に引っ張られ容器後端方向に移動するように弾性変形する。
このとき、シール部材巻き込み防止空間337bが無く、三番目の内周面から繋がる垂直面(容器シール333の貼付面)と五番目の内周面GGとが直交するように繋がっていた場合、次のような状態となるおそれがある。すなわち、容器シール333の弾性変形した部分が、容器シャッタ332と摺動する受入部材固定部337の内周面と容器シャッタ332の外周面との間に挟まれて、巻き込まれた状態となるおそれがある。受入部材固定部337と容器シャッタ332とが摺動する部分、即ち、先端円筒部332cと内周面GGとの間に容器シール333が巻き込まれると、受入部材固定部337に対して容器シャッタ332がロックされ、ノズル受入口331の開閉が行えなくなる。
このとき、シール部材巻き込み防止空間337bが無く、三番目の内周面から繋がる垂直面(容器シール333の貼付面)と五番目の内周面GGとが直交するように繋がっていた場合、次のような状態となるおそれがある。すなわち、容器シール333の弾性変形した部分が、容器シャッタ332と摺動する受入部材固定部337の内周面と容器シャッタ332の外周面との間に挟まれて、巻き込まれた状態となるおそれがある。受入部材固定部337と容器シャッタ332とが摺動する部分、即ち、先端円筒部332cと内周面GGとの間に容器シール333が巻き込まれると、受入部材固定部337に対して容器シャッタ332がロックされ、ノズル受入口331の開閉が行えなくなる。
これに対して、本一実施形態のノズル受入部材330は、その内周部にシール部材巻き込み防止空間337bが形成されている。シール部材巻き込み防止空間337bの内径(内周面EEとそれに繋がるテーパ面それぞれの内径)は、容器シール333の外径よりも小さいため、容器シール333全体がシール部材巻き込み防止空間337bに進入してくることはない。また、容器シール333の容器シャッタ332に引っ張られて弾性変形する領域には限度があり、内周面GGに至って巻き込まれる前に容器シール自身の弾性で復元する。この作用により、受入部材固定部337に対して容器シャッタ332がロックされることに起因してノズル受入口331の開閉が行えなくなることを防止できる。
図16~図18に示すように、受入部材固定部337の内周面であって容器シール333の外周に隣接する箇所には、複数本のノズルシャッタ突き当てリブ337aが放射状に延在するように形成されている。図16及び図17に示すように、受入部材固定部337に容器シール333を固定した状態では、容器シール333の容器先端側の垂直面は、ノズルシャッタ突き当てリブ337aの容器先端側の端部よりも回転軸方向に少しだけ突き出している。
図9に示すように、トナー容器32をトナー補給装置60に装着したときには、トナー補給装置60側のノズルシャッタ612のノズルシャッタ鍔部612aが、ノズルシャッタバネ613に付勢されて容器シール333の突き出た分を押し潰す。ノズルシャッタ鍔部612aが更に進入してノズルシャッタ突き当てリブ337aの容器先端側端部に突き当たり、容器シール333の先端側端面を覆って容器外部から遮断する。これにより、装着時のノズル受入口331における搬送ノズル611周りの密閉性を確保し、トナー漏れを防止することができる。
ノズルシャッタバネ613に付勢されるノズルシャッタ鍔部612aのノズルシャッタバネ受け面612fの裏側がノズルシャッタ突き当てリブ337aに突き当たることで、ノズルシャッタ612のトナー容器32に対する回転軸方向の位置が決まる。これにより、容器シール333の容器先端側の端面及び先端開口305(後述する容器開口部33aの中に配置されている円筒状の受入部材固定部337の内部空間)の容器先端側の端面と、ノズルシャッタ612との回転軸方向の位置関係が決まる。
次に、容器シャッタ332と搬送ノズル611の動作について図1、図9、図19(a)~図19(d)を用いて説明する。トナー容器32をトナー補給装置60に装着する前においては、図1に示すように、容器シャッタ332はノズル受入口331を閉じる閉止位置に向けて容器シャッタバネ336で付勢されている。このときの容器シャッタ332と搬送ノズル611の外観を図19(a)に示す。そして、トナー容器32をトナー補給装置60に装着すると、図19(b)に示すように、搬送ノズル611がノズル受入口331に挿入される。トナー容器32をトナー補給装置60にさらに押し込むと、容器シャッタ332の端面となる先端円筒部332cの端面332hと搬送ノズル611の挿入方向に位置する端面611aとが接触する。この状態からトナー容器32をさらに押し込むと、図19(c)に示すように、容器シャッタ332が押し込まれて、図19(d)に示すように、搬送ノズル611がノズル受入口331からノズル受入部材330内に挿入される。このため、図9に示すように、容器本体33内に搬送ノズル611が挿入されて装着状態となる。このとき、図19(d)に示すように、ノズル開口610は容器本体33内と連通した状態となる。
その後、容器本体33が回転すると、汲み上げ部304によって搬送ノズル611よりも上方に汲み上げられたトナーが、ノズル開口610から搬送ノズル611内に落下して導入される。搬送ノズル611内に導入されたトナーは、搬送スクリュ614が回転することで搬送ノズル611内をトナー落下搬送経路64に向かって搬送され、トナー落下搬送経路64から現像装置50へと落下して供給される。
上記実施の形態では、粉体収容容器として、螺旋状突起302を備えた容器本体33と、これに回転自在に装着された容器カバー34を備えたトナー容器32を例示したが、この構成に限らず、例えば、容器内部にスクリュなどの搬送部材を備えた容器本体であっても良い。
次に、トナー容器32が備えるIDタグ(IDチップ)700の保持機構について説明する。
図21は、トナー補給装置60に固定されたコネクタ800とトナー容器32の容器先端側端部との斜視説明図である。図21に示すように、トナー容器32は、容器本体33と、容器本体33に形成されたトナー排出口としてのノズル受入口331を設けた容器開口部33aを露出するかたちで、容器本体33に取り付けられた容器先端側カバー34を備える。さらに、トナー容器32は、容器先端側カバー34の先端に取り付けられる情報記憶装置としてのIDタグ700と、IDタグ700を保持するIDタグの保持機構345とを備えている。
図21は、トナー補給装置60に固定されたコネクタ800とトナー容器32の容器先端側端部との斜視説明図である。図21に示すように、トナー容器32は、容器本体33と、容器本体33に形成されたトナー排出口としてのノズル受入口331を設けた容器開口部33aを露出するかたちで、容器本体33に取り付けられた容器先端側カバー34を備える。さらに、トナー容器32は、容器先端側カバー34の先端に取り付けられる情報記憶装置としてのIDタグ700と、IDタグ700を保持するIDタグの保持機構345とを備えている。
本実施形態のIDタグ700の通信方式は接触式である。よってコネクタ800が、トナー補給装置60の本体側の容器先端側カバー34の容器先端側端面と対向する位置に配置されている。
図22は、IDタグの保持機構345を分解した状態のトナー容器32の容器先端側端部とコネクタ800との斜視説明図である。図22に示すように、IDタグ700には、位置決め用のIDタグ穴部701が形成されていて、トナー容器32をトナー補給装置60に装着すると、このIDタグ穴部701には、コネクタ800の、位置決めピン801が挿入される。
図22は、IDタグの保持機構345を分解した状態のトナー容器32の容器先端側端部とコネクタ800との斜視説明図である。図22に示すように、IDタグ700には、位置決め用のIDタグ穴部701が形成されていて、トナー容器32をトナー補給装置60に装着すると、このIDタグ穴部701には、コネクタ800の、位置決めピン801が挿入される。
IDタグの保持機構345は、IDタグ700を保持する台座358を有する保持部343と、IDタグ700を図中のX-Z方向に移動可能に保持すると共に、保持部343に着脱可能に嵌合するカバー部材としての保持部材344とを備えている。IDタグ700とその保持機構345は、トナー容器32を回転軸に沿って容器先端側から見たとき、容器先端側カバー34の右側斜め上の空間に配置している。これは他の色のトナー容器32と併設する際、デッドスペースとなる右側斜め上の空間を利用して容器先端側カバ-34上に保持機構345を配置したものである。これにより円筒状のトナー容器32同士を近接して配置できるコンパクトなトナー補給装置を提供できる。なお、容器先端側カバー34の左側斜め上の空間は容器ギア301と本体側の容器駆動ギア601が配置される。隣同士のトナー補給システムが干渉しないようIDタグ700、保持機構345、及び本体側端子804と、本体側の容器駆動ギア601とが干渉しない程度の配置にされている。
図23は、IDタグ700を保持部材344に仮止めした状態のトナー容器32の容器先端側端部とコネクタ800との斜視説明図である。図23に示すように、保持部343は、容器先端側カバー34の容器先端側端部のIDタグ取付面357に形成され、IDタグ700の裏面の配線がない基板面を支持する4つの角柱からなる台座358を備えている。また、保持部材344は、枠352(図22参照)と、保持部材突出部353とを備えている。枠352は、保持部343に嵌合した際に台座358を外方から囲んでIDタグ700が外れるのを防止するように形成された枠である。保持部材突出部353は、上記枠352内壁面からIDタグ700の表面のうち端子のない領域に被さるように突出する部分である。保持部材344に備えられた枠352に関しては、外形が長方形のIDタグを額縁状の内側に収納可能な大きさで、その内側にIDタグ700がセットされたときに、IDタグ700をX-Z方向にある程度移動可能に保持するものである。
ここで更に詳しく保持機構345に関して説明する。
保持部材344に備えられた枠352は、台座358の図中Y軸方向の長さ(IDタグ取付面357からの高さ)よりも長めに形成されている。よってIDタグ700が台座358に設置された際には、IDタグ700は、容器先端側カバー34に対して固定されない。さらに、X-Z方向におけるIDタグ700の外側を囲むように存在する枠352とは隙間を持った状態で設置される。またIDタグ700は、保持部材344が有する保持部材突出部353に対しても若干の隙間を持っているため、容器先端側カバー34に対して固定はされないが外れることはない。トナー容器32を軽く振ればIDタグ700が保持部材344の中でカタカタと鳴って移動する程度の保持がされている。
保持部材344に備えられた枠352は、台座358の図中Y軸方向の長さ(IDタグ取付面357からの高さ)よりも長めに形成されている。よってIDタグ700が台座358に設置された際には、IDタグ700は、容器先端側カバー34に対して固定されない。さらに、X-Z方向におけるIDタグ700の外側を囲むように存在する枠352とは隙間を持った状態で設置される。またIDタグ700は、保持部材344が有する保持部材突出部353に対しても若干の隙間を持っているため、容器先端側カバー34に対して固定はされないが外れることはない。トナー容器32を軽く振ればIDタグ700が保持部材344の中でカタカタと鳴って移動する程度の保持がされている。
なお、IDタグ700の組み付けの際は、図23に示すようにIDタグ700は保持部材344の内壁リブ351(図22参照)に引っ掛けられ、仮止めされた状態で保持部343の台座358に組み付けされる。この時、四つの角柱から成る台座358の外部が保持部材344のガイドとなり、台座に組み付け後のIDタグ700は、内壁リブ351から離れて四つの台座358の容器先端側の端面に載置されるようになる。
次に、保持部材344の取り付けに関して詳細に説明する。
本実施形態のトナー容器32では、保持部材344を熱カシメ等の加工や締結部材で締め込んで容器先端側カバー34に固定するものではなく、爪部材による嵌め合い方式で固定する方式である。
図22に示すように、保持部材344は、保持部材上部350、保持部材下部348及び保持部材右側面部349に、保持部材上爪355、保持部材下爪354及び保持部材右側面爪356をそれぞれ備えている。
容器先端側カバー34側のIDタグ取付面357の周りには、保持部材上爪355、保持部材下爪354及び保持部材右側面爪356の三箇所の爪部のそれぞれと対向する位置に、三箇所の引掛り部が形成されている。詳しくは、IDタグ取付面357の周りの保持部材上爪355と対向する位置には、取付面上引掛り部359aが形成されている。また、IDタグ取付面357の周りの保持部材下爪354と対向する位置には、取付面下引掛り部359bが形成され、保持部材右側面爪356と対向する位置には、取付面横引掛り部360が形成されている。
本実施形態のトナー容器32では、保持部材344を熱カシメ等の加工や締結部材で締め込んで容器先端側カバー34に固定するものではなく、爪部材による嵌め合い方式で固定する方式である。
図22に示すように、保持部材344は、保持部材上部350、保持部材下部348及び保持部材右側面部349に、保持部材上爪355、保持部材下爪354及び保持部材右側面爪356をそれぞれ備えている。
容器先端側カバー34側のIDタグ取付面357の周りには、保持部材上爪355、保持部材下爪354及び保持部材右側面爪356の三箇所の爪部のそれぞれと対向する位置に、三箇所の引掛り部が形成されている。詳しくは、IDタグ取付面357の周りの保持部材上爪355と対向する位置には、取付面上引掛り部359aが形成されている。また、IDタグ取付面357の周りの保持部材下爪354と対向する位置には、取付面下引掛り部359bが形成され、保持部材右側面爪356と対向する位置には、取付面横引掛り部360が形成されている。
保持部材344を容器先端側カバー34にセットの際は、保持部材344側の三箇所の爪部(355、354及び356)が、容器先端側カバー34側の三箇所の引掛り部(359a、359b及び360)と係合し固定される。なお、三箇所の引掛り部については、取付面上引掛り部359a及び取付面下引掛り部359bの二箇所が穴形状、取付面横引掛り部360の一箇所が爪形状の構成になっている。
穴形状の取付面上引掛り部359a及び取付面下引掛り部359bに対しては、保持部材上爪355及び保持部材下爪354の二つの爪部先端の傾斜と爪部の弾性を利用してセットする。また、爪形状の取付面横引掛り部360には、保持部材右側面爪356の先端の傾斜と、取付面横引掛り部360の取付面横引掛り部傾斜面360aとを利用してセットする。
穴形状の取付面上引掛り部359a及び取付面下引掛り部359bに対しては、保持部材上爪355及び保持部材下爪354の二つの爪部先端の傾斜と爪部の弾性を利用してセットする。また、爪形状の取付面横引掛り部360には、保持部材右側面爪356の先端の傾斜と、取付面横引掛り部360の取付面横引掛り部傾斜面360aとを利用してセットする。
このような構成では、図23に示すように、保持部材344の枠352の内側にIDタグ700を仮止めセットし、保持部材344を容器先端側カバー34側の台座358に沿って移動させる。これにより、保持部材344側に形成された爪部(355、354及び356)が容器先端側カバー34側に形成された引掛り部(359a、359b及び360)と係合し、両者の嵌め合いで保持部材344を容器先端側カバー34に固定することができる。
なお、図21~図23を用いて説明した例では、保持部材344の上下二箇所と右一箇所とを、爪部(355、354及び356)と引掛り部(359a、359b及び360)との嵌合い箇所とした。保持部材344の嵌合い箇所としては、上下及び右の組み合わせに限るものではなく、保持部材344の上下のみ、または左右のみ、もしくは上下左右などとしてもよく、嵌合い箇所や個数は本形態に制限するものではない。
なお、図21~図23を用いて説明した例では、保持部材344の上下二箇所と右一箇所とを、爪部(355、354及び356)と引掛り部(359a、359b及び360)との嵌合い箇所とした。保持部材344の嵌合い箇所としては、上下及び右の組み合わせに限るものではなく、保持部材344の上下のみ、または左右のみ、もしくは上下左右などとしてもよく、嵌合い箇所や個数は本形態に制限するものではない。
上述したように本実施形態では、爪部材による嵌め合い方式について説明したが、場合によっては、保持部材344を容器先端側カバー34に対して熱カシメ等の加工や締結部材で締め込んで固定することもできる。さらに、IDタグの保持部材344を更に強固に取り付けたい要望がある場合や、IDタグをリサイクルする際に容器先端側カバー34から取り外すことなくリライト(再書き込み)できる冶具がある場合なども挙げることができる。
次に、図24~図28を用いて、本実施形態のトナー容器32が備える情報記憶装置としてのIDタグ700について説明する。
なお、以下の説明において、「略矩形状の金属板」とは、矩形状のものに加えて略矩形状のものも含むものと定義する。したがって、矩形状の金属板の角部の全部または一部を面取りしたもの、R形状にしたもの等も、「略矩形状の金属板」に含まれることになる。
なお、以下の説明において、「略矩形状の金属板」とは、矩形状のものに加えて略矩形状のものも含むものと定義する。したがって、矩形状の金属板の角部の全部または一部を面取りしたもの、R形状にしたもの等も、「略矩形状の金属板」に含まれることになる。
図24は、IDタグ700の三面図である。図24(a)は、コネクタ800側から見たIDタグ700の正面図、図24(b)は、取り付け方向に対して直交する方向(図21中の右斜め上方向)から見たIDタグ700の側面図である。また、図24(c)は、容器先端側カバー34側から見たIDタグ700の裏面図である。
図25は、IDタグ700、保持部材344、及び、コネクタ800を示す斜視図であって、3つの部材(700、344、及び、800)の相対位置関係を示す斜視図である。なお、図25では、図22及び図23に示した保持部材上爪355及び保持部材下爪354の図示は省略している。
図26は、IDタグ700がコネクタ800に係合した状態を示す斜視図である。また、図27は、IDタグ700の電気回路とコネクタ800の電気回路とを示す回路図である。
図25は、IDタグ700、保持部材344、及び、コネクタ800を示す斜視図であって、3つの部材(700、344、及び、800)の相対位置関係を示す斜視図である。なお、図25では、図22及び図23に示した保持部材上爪355及び保持部材下爪354の図示は省略している。
図26は、IDタグ700がコネクタ800に係合した状態を示す斜視図である。また、図27は、IDタグ700の電気回路とコネクタ800の電気回路とを示す回路図である。
図28(a)はIDタグ700がコネクタ800に保持された状態を示す正面図であって、図28(b)はIDタグ700が位置決め用のIDタグ穴部701を中心に回動している状態を示す正面図である。
本実施形態のIDタグ700は、基板702にIDタグ穴部701が一つだけ形成されており、IDタグ穴部701が矩形状の金属板からなる複数の金属パッド710(710a、710b、710c)の間に配置されている。
本実施形態のIDタグ700は、基板702にIDタグ穴部701が一つだけ形成されており、IDタグ穴部701が矩形状の金属板からなる複数の金属パッド710(710a、710b、710c)の間に配置されている。
図21に示すように、本実施形態のトナー容器32は、矩形状のIDタグ700の長辺が鉛直方向に対して平行になっておらず、その長辺が斜めになるように配置されている。このため、トナー容器32に配置した状態での上下方向は、IDタグ700の長手方向とは一致しない。しかし、以下の説明においては、便宜上、IDタグ700の長辺に平行な方向(図24中のZ’軸方向)をチップ上下方向と呼び、IDタグ700の短辺に平行な方向(図24中のX’軸方向)をチップ左右方向と呼ぶ。また、トナー補給装置60に対して斜めに配置されたコネクタ800についても同様である。
図24に示すように、本実施形態における情報記憶装置としてのIDタグ700は、基板702の重心に対してチップ上下方向における鉛直上方の位置に、IDタグ穴部701が形成されている。そして、このIDタグ穴部701の内径部と周囲とには、金属端子からなる接地(アース)用のアース端子703が設置されている。なお、図24に示すように、本実施形態の基板702の表面に形成されたアース端子703は、円環状の部分に対して二つのアース端子突出部705がチップ左右方向に延設されるように形成されている。
また、IDタグ穴部701に対して、チップ上下方向における上方の位置には一つの矩形状の金属パッド710(第一金属パッド710a)が設置されている。さらに、チップ上下方向の下方の位置には二つの金属パッド710(第二金属パッド710b、第三金属パッド710c)が設置されている。
また、IDタグ穴部701に対して、チップ上下方向における上方の位置には一つの矩形状の金属パッド710(第一金属パッド710a)が設置されている。さらに、チップ上下方向の下方の位置には二つの金属パッド710(第二金属パッド710b、第三金属パッド710c)が設置されている。
さらに、図24(c)に示すように、基板702の裏面には、半球面状のエポキシ等の樹脂材料からなり図示を省略した情報記憶部を覆って保護する保護部材720が設けられている。IDタグ700は、内部にIC(集積回路) 等の情報記憶部を有することもあって裏面に配置された最も大きく重量がある構成物である保護部材720のチップ上下方向における上方にIDタグ穴部701を配置する。これにより、上述したように、IDタグ700の重心に対してチップ上下方向における鉛直上方にIDタグ穴部701があるという位置関係を実現している。なお、IDタグ穴部701の配置は、基板702の形状や保護部材720等の裏面の構成・配置による。
具体的には、図28(a)に示すように、本実施形態のIDタグ700は、IDタグ穴部701の中心位置が、IDタグ700の重心から距離Zaだけチップ上下方向における上方になるように形成されている。
具体的には、図28(a)に示すように、本実施形態のIDタグ700は、IDタグ穴部701の中心位置が、IDタグ700の重心から距離Zaだけチップ上下方向における上方になるように形成されている。
図25に示すように、コネクタ800は、樹脂製で中空の箱であるコネクタ本体805を有しており、そのコネクタ本体805に一本の中空円筒で先端にテーパ形状を有する位置決めピン801(位置決め用の突起部)が水平方向に起立するように設けられている。そして、この位置決めピン801には、接地用本体側端子802が設置されている。この接地用本体側端子802は、板状(または線状)の金属部材であって、その一部がコネクタ本体805と一体で形成された位置決めピン801の中空部に収納される。そして、その湾曲部が中空円筒の周面の一部に形成されたスリット状の開口から露出して、位置決めピン801の円筒外周面から突出している。位置決めピン801(接地用本体側端子802)に対して、チップ上下方向における鉛直上方の位置には一つの本体側端子804が設置され、位置決めピン801に対して、チップ上下方向における鉛直下方の位置には二つの本体側端子804が設置されている。これらの本体側端子804は、板状(または線状)の金属部材である。
また、コネクタ本体805の下方であって、位置決めピン801を挟むチップ左右方向における両側の位置には、互いの先端内側のテーパ面が線対称になるよう形成された一対のリブからなる。さらに、IDタグ700の両側端面であってIDタグ穴部701の中心よりもチップ上下方向における下方の箇所に対向する一対の規制部材としての振れ防止部材803が設けられている。
また、保持部材344は、トナー容器32の容器先端側カバー34に固定され、トナー容器32をトナー補給装置60に装着した状態では、コネクタ800とIDタグ700との間に位置する。そして、IDタグ700を移動可能に(ある程度のガタ付きがある状態で)保持するものである。
図25に示すように、保持部材344は、保持部材下部348、保持部材左側面部342及び保持部材右側面部349のそれぞれに保持部材突出部353を設けている。保持部材下部348、保持部材左側面部342及び保持部材右側面部349のそれぞれに設けた三つの保持部材突出部353によって、IDタグ700が、保持部材344よりもコネクタ800側に脱落することを防止している。
また、保持部材344のコネクタ800側の端部(保持部材突出部353を含む壁面)には、保持部材開口部347が形成されている。この保持部材開口部347は、コネクタ800側の四つの端子(三つの本体側端子804、一つの接地用本体側端子802)に対向する領域を含む保持部材344のコネクタ800側の端部の大部分を開口とする形状である。さらに、保持部材344の保持部材開口部347は、コネクタ800に設けられた振れ防止部材803に対応する部分まで開放された形状となっている。そして、トナー容器32の装着時には、位置決めピン801が保持部材開口部347の開口位置を通過するのに続いて、振れ防止部材803も保持部材開口部347の開口位置を通過して、保持部材344の内部に進入することになる。
図25に示すように、保持部材344は、保持部材下部348、保持部材左側面部342及び保持部材右側面部349のそれぞれに保持部材突出部353を設けている。保持部材下部348、保持部材左側面部342及び保持部材右側面部349のそれぞれに設けた三つの保持部材突出部353によって、IDタグ700が、保持部材344よりもコネクタ800側に脱落することを防止している。
また、保持部材344のコネクタ800側の端部(保持部材突出部353を含む壁面)には、保持部材開口部347が形成されている。この保持部材開口部347は、コネクタ800側の四つの端子(三つの本体側端子804、一つの接地用本体側端子802)に対向する領域を含む保持部材344のコネクタ800側の端部の大部分を開口とする形状である。さらに、保持部材344の保持部材開口部347は、コネクタ800に設けられた振れ防止部材803に対応する部分まで開放された形状となっている。そして、トナー容器32の装着時には、位置決めピン801が保持部材開口部347の開口位置を通過するのに続いて、振れ防止部材803も保持部材開口部347の開口位置を通過して、保持部材344の内部に進入することになる。
IDタグ700の裏面側(保護部材720の側である。)に対向する四つの台座358は容器先端側カバー34の一部であって、保持部343からコネクタ800側に延在する部材である。四つの台座358は、矩形状の基板702の四つの角の近傍を押圧する構成であり、IDタグ700に固定された保護部材720や、コネクタ800との接続時に進入してくる振れ防止部材803との干渉を避けることができる形状となっている。
その一方で、IDタグ700のIDタグ穴部701に位置決めピン801が挿入されるときにIDタグ700が位置決めピン801の接地用本体側端子802や本体側端子804によって容器後端側に押されることになる。このとき、四つの台座358が基板702の裏面から支えることになるため、端子同士の当接状態を維持することができる。
その一方で、IDタグ700のIDタグ穴部701に位置決めピン801が挿入されるときにIDタグ700が位置決めピン801の接地用本体側端子802や本体側端子804によって容器後端側に押されることになる。このとき、四つの台座358が基板702の裏面から支えることになるため、端子同士の当接状態を維持することができる。
図26は、トナー容器32がトナー補給装置60(複写機500本体)に装着された状態における、トナー補給装置60側のコネクタ800とIDタグ700との位置決めが完了した状態を示す概略斜視図である。図26に示す状態は、本体側の端子(本体側端子804及び接地用本体側端子802)と、IDタグ700側の端子(金属パッド710及びアース端子703)とが接続した状態である。なお、図26では、理解容易のため、コネクタ800とIDタグ700との間にある保持部材344と、三つの金属パッド710との図示は省略されている。
本実施形態のトナー容器32は、容器先端側カバー34よりも容器開口部33aが突き出ている。そして、非装着の状態のトナー容器32を図中矢印Q方向に移動させて、トナー補給装置60に装着しようと、まず、容器開口部33aの外周面と容器セット部615との嵌合がなされる。そして、トナー容器32のトナー補給装置60に対する回転軸方向に直交する方向についての位置が決まる。その後、さらに、トナー容器32を図中矢印Q方向に移動させることで、IDタグ700とコネクタ800との接続が始まる。
トナー容器32の回転軸方向に直交する方向の位置決めがなされ、容器先端側カバー34の回転軸方向に直交する方向の位置が定まった後に、回転軸方向に直交する方向についてのIDタグ700の位置決めがなされる。詳しくは、容器先端側カバー34の回転軸方向に直交する方向の位置が定まった後に、IDタグ700のIDタグ穴部701が、コネクタ800の位置決めピン801の先端のテーパに拾われるように位置決めピン801に嵌合される。この嵌合によって、IDタグ700 のチップ上下方向及びチップ左右方向の位置が同時に決まる。すなわち、回転軸方向に直交する方向についてのIDタグ700の位置決めがなされる。
トナー容器32の回転軸方向に直交する方向の位置決めがなされ、容器先端側カバー34の回転軸方向に直交する方向の位置が定まった後に、回転軸方向に直交する方向についてのIDタグ700の位置決めがなされる。詳しくは、容器先端側カバー34の回転軸方向に直交する方向の位置が定まった後に、IDタグ700のIDタグ穴部701が、コネクタ800の位置決めピン801の先端のテーパに拾われるように位置決めピン801に嵌合される。この嵌合によって、IDタグ700 のチップ上下方向及びチップ左右方向の位置が同時に決まる。すなわち、回転軸方向に直交する方向についてのIDタグ700の位置決めがなされる。
さらに、図28(a)に示すように、チップ左右方向における基板702の左右両側であってIDタグ穴部701の中心よりもチップ上下方向における下方である下側の縁部にコネクタ800の振れ防止部材803が進入する。このときIDタグ700の姿勢が図28(b)のようにずれていたとしても、リブ状の振れ防止部材803の先端のテーパ面が上記縁部の一方に接触すると、IDタグ穴部701よりも下方の部分が、接触したテーパ面とは反対側に向かうように回転する。そして、二つのテーパ面に均等に接触する位置で回転が止まり、回転方向(図28(b)に示す両矢印方向の回転である。)の姿勢のずれを矯正する(図28(a)の状態にする)。これによって、IDタグ700の位置決めが完了する。
このとき、IDタグ700のアース端子703の一部(IDタグ穴部701の内径部に相当する部分である。)が、図26に示す位置決めピン801の接地用本体側端子802に接触して、IDタグ700の接地(導通)がとられることになる。さらに、その接地がとられた後に、図27(a)に示すように、IDタグ700の三つの金属パッド710(710a、710b、710c)も、コネクタ800の三つの本体側端子804にそれぞれ接触する。そして、IDタグ700と、コネクタ800を備えるトナー補給装置60側の制御部(複写機500の制御部90)との間で情報の伝達が可能になる。
(実施例1)
次に、図29~図33を用いて、本発明の実施例1に係るトナー容器32について説明する。図29は、図1や図6等に模式的に誇張して示した一実施形態のうちの実施例1に係るトナー容器32の外観斜視図である。
実施例1のトナー容器32は、図1や図6等に示した容器本体33の構成を明定した点にあり、汲み上げ部304やノズル受入口331及び把手部303等の構成は図1~図28に示した一実施形態と同様である(後述の各実施例でも同じ)。そこで、以下に説明する実施例1等では、容器本体33の特有の構成を中心に説明する。
図29に示すように、容器本体33が図中の矢印A方向に回転すると、容器本体33内に収容されたトナーは螺旋状突起302の作用によって回転軸Rの長手向における一端側(容器後端側)から他端側(容器先端側)に向かう搬送力が付与される。
次に、図29~図33を用いて、本発明の実施例1に係るトナー容器32について説明する。図29は、図1や図6等に模式的に誇張して示した一実施形態のうちの実施例1に係るトナー容器32の外観斜視図である。
実施例1のトナー容器32は、図1や図6等に示した容器本体33の構成を明定した点にあり、汲み上げ部304やノズル受入口331及び把手部303等の構成は図1~図28に示した一実施形態と同様である(後述の各実施例でも同じ)。そこで、以下に説明する実施例1等では、容器本体33の特有の構成を中心に説明する。
図29に示すように、容器本体33が図中の矢印A方向に回転すると、容器本体33内に収容されたトナーは螺旋状突起302の作用によって回転軸Rの長手向における一端側(容器後端側)から他端側(容器先端側)に向かう搬送力が付与される。
図30(a)は、図29のトナー容器32の正面図、図30(b)は、図30(a)に示したトナー容器32のノズル受入口331から見た容器本体33の側面図、図30(c)は、図30(b)のB-B線断面図、図30(d)は、図30(a)の所定位置におけるC-C線断面図である。図31(a)は、図30(c)の要部の拡大断面図、図31(b)は、図30(d)の拡大断面図である。図32(a)は、図29のトナー容器32について所定位置における回転軸方向と直交する方向の容器本体33の断面形状を模式的に示す断面図、図32(b)は、図32(a)の所定位置から回転軸方向に僅かにずれた位置における容器本体33の断面形状が、略八角形を回転軸R周りに回転させた形状となることを説明する模式的な断面図である。図33は、図29のトナー容器32について略八角形の断面形状が図32(a)から図32(b)の位置角度状態に変化する様子を説明する模式図である。
本実施例1のトナー容器32は、図30(b)に示すように、回転軸方向から見た外形が略円形状である。図31(b)の破線(点線)は、略八角形の辺315を示す。
本実施例1のトナー容器32は、図31(b)に示すように、所定位置における回転軸方向と直交する方向の内周面311(又は外周面312)の断面形状が、本発明に係る略多角形のうちの、角310の丸まった略八角形である。角310は、略八角形の辺315同士を結ぶ頂点部分近傍の断面形状であり、角310が丸まっている。
本実施例1のトナー容器32は、螺旋形状としての螺旋状突起302の条数は、本発明に係る螺旋形状の条数が3以上であるうちの8である。また、本発明に係る略多角形の辺の数については略八角形に対応して8である。
本実施例1のトナー容器32は、図31(b)に示すように、所定位置における回転軸方向と直交する方向の内周面311(又は外周面312)の断面形状が、本発明に係る略多角形のうちの、角310の丸まった略八角形である。角310は、略八角形の辺315同士を結ぶ頂点部分近傍の断面形状であり、角310が丸まっている。
本実施例1のトナー容器32は、螺旋形状としての螺旋状突起302の条数は、本発明に係る螺旋形状の条数が3以上であるうちの8である。また、本発明に係る略多角形の辺の数については略八角形に対応して8である。
図31(a)に示すように、本実施例1のトナー容器32は、回転軸Rの長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る内周面311(又は外周面312)の断面が、角R313としてR形状が比較的大きな凸部を形成していると共に、隅R314としてR形状が比較的大きな凹部を形成している。この角R313としてのR形状が比較的大きな凸部と、隅R314としてのR形状が比較的大きな凹部を形成していることにより、図31(b)に示すように、所定位置における回転軸方向と直交する方向の断面形状が、角310の丸まった略八角形を構成している。
図30(c)、図31(a)、図31(b)等に示すように、本実施例1のトナー容器32は、容器本体33の内周面311と略一定の肉厚tを隔てて内周面311と対向する外周面312を有する容器本体33を備えている。略一定の肉厚tは、内周面311と外周面312とに特有の形状を持って形成されている螺旋状突起302の形成部(以下、「螺旋形状部」ともいう)でも同様である。ここで、略一定の肉厚とは、一定の肉厚を含むほか、後述する効果が得られる範囲での設計及び製造上の許容公差を含むことを意味する(後述の各実施例でも同じ)。
肉厚tは、螺旋形状部を含めて、トナー容器32を薄肉化しても容器本体33の撓みを抑制することができるという効果を得る点から、0.5mm以上3.0mm以下であることが好ましく、さらには0.8mm以上2.0mm以下であることがより好ましい(後述の各実施例でも同じ)。
以下、本実施例1のトナー容器32の容器本体33(以下、単に「本実施例1の容器本体33」ともいう)を説明する場合、上述したように略一定の肉厚tを隔てて互いに対向する内周面311及び外周面312を有することから、内周面311及び外周面312は略一定の肉厚tを隔てて同様形状である。そこで、以下、内周面311を代表して説明することとする(後述の各実施例でも同じ)。
以下、本実施例1のトナー容器32の容器本体33(以下、単に「本実施例1の容器本体33」ともいう)を説明する場合、上述したように略一定の肉厚tを隔てて互いに対向する内周面311及び外周面312を有することから、内周面311及び外周面312は略一定の肉厚tを隔てて同様形状である。そこで、以下、内周面311を代表して説明することとする(後述の各実施例でも同じ)。
本実施例1の容器本体33の内周面311は、図32(a)に示すように、所定位置Paにおける回転軸方向と直交する方向の内周面311の断面形状は、同図に示す位置角度状態の角の丸まった形状の略八角形である。この所定位置Paにある略八角形の断面形状から回転軸方向に螺旋状突起302の1ピッチ316以内の所定量ずれた位置Pbにおける内周面311の断面形状は、図32(b)に示すように、略八角形を回転軸R周りに回転させた形状となっている。
図33の紙面一番手前側に模式的に示すように、所定位置Paにおける回転軸方向と直交する方向の容器本体33の内周面311の断面形状は、略八角形である。所定位置Paに位置する略八角形の断面形状が、回転軸方向の紙面奥側に若干ずれた(螺旋状突起302の1ピッチ316以内の所定量ずれた)位置Pbの容器本体33の内周面311の断面形状は、略八角形を回転軸R周りに回転させた形状となっている。そして、異なる角度の略八角形の辺315の頂点をつないだ稜線部分(図33に太い実線で示す)が螺旋状突起302を形成している特有の形状となっている。
言い換えれば、回転軸Rの長手方向において内周面311の断面略八角形の位置が異なると、断面略八角形の角度が異なり、その異なる角度の略八角形の頂点を結んだ稜線部分が螺旋状突起302を形成しているのである。
言い換えれば、回転軸Rの長手方向において内周面311の断面略八角形の位置が異なると、断面略八角形の角度が異なり、その異なる角度の略八角形の頂点を結んだ稜線部分が螺旋状突起302を形成しているのである。
すなわち、図32(a)、図32(b)、図33に示すように、本実施例1の容器本体33の内周面311は、所定位置Paから回転軸方向に螺旋状突起302の1ピッチ316以内の所定量ずれた位置Pbにおける内周面311の断面形状が、略八角形を回転軸R周りに回転させた形状となる領域を有することが最大の特徴となっている(以下、「第1の特徴構成」という)。
また、実施例1の容器本体33の内周面311は、図31(a)に示すように、回転軸Rの長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る断面が、回転軸Rに平行な直線(後述する)を有さないことが大きな特徴となっている(以下、「第2の特徴構成」という)。
実施例1の容器本体33の内周面311は、長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る断面が円弧状に膨らんだ凸形状311a(対向する外周面312も凸形状312a)を有している。これにより、回転軸Rの長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る断面が、回転軸Rに平行な直線を有していない。
実施例1の容器本体33の内周面311は、長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る断面が円弧状に膨らんだ凸形状311a(対向する外周面312も凸形状312a)を有している。これにより、回転軸Rの長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る断面が、回転軸Rに平行な直線を有していない。
図31(a)に示す容器本体33の内周面311(外周面312)には、円弧状に膨らんだ凸形状311a(凸形状312a)と、円弧状に凹んだ凹形状311b(312b)とが交互に連続して長手方向に形成されている。これにより、実施例1のトナー容器32は、回転軸Rの長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る断面が、回転軸Rの長手方向に平行な直線を有していない。
図34(a)は、実施例1のトナー容器32の要部の正面図、図34(b)は、従来例の一例(以下、「比較例」という)のトナー容器1032の要部の正面図である。
図34(b)に示すように、比較例の容器本体1033の外周面312は、回転軸Rに平行な直線PLを有している。
そのため、背景技術で述べたように、円筒形状に螺旋の溝を掘った比較例のようなトナー容器1032では、薄肉で成形した際に、溝の彫られていない周方向に対してトナー容器1032の回転軸Rの長手方向に対して平行な直線PL部分に対して垂直な荷重Lを加えると、曲面部が内壁方向へ凹み塑性変形してしまう問題が発生する。
図34(b)に示すように、比較例の容器本体1033の外周面312は、回転軸Rに平行な直線PLを有している。
そのため、背景技術で述べたように、円筒形状に螺旋の溝を掘った比較例のようなトナー容器1032では、薄肉で成形した際に、溝の彫られていない周方向に対してトナー容器1032の回転軸Rの長手方向に対して平行な直線PL部分に対して垂直な荷重Lを加えると、曲面部が内壁方向へ凹み塑性変形してしまう問題が発生する。
一方、本実施例1の容器本体33の外周面312は、図34(a)に示すように、回転軸Rの長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る断面の外周面312は、回転軸Rに平行な直線PLを有していない(あるいは比較例に比べて大幅に減らすことができる)。
この特有の形状により、実施例1によれば、回転軸Rの長手方向で見た際にトナー容器1032の回転軸R中心方向に対して水平な直線PLがなく、回転軸Rの長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る断面の外周面312が、曲面になることで荷重が分散しやすくなる。その結果、容器本体33の変形量が少なくなり、比較例と同様の荷重がかかっても塑性変形に至らない。従って、薄肉化してもトナー容器32の撓みを抑制できる(後述の各実施例でも同じ)。
この特有の形状により、実施例1によれば、回転軸Rの長手方向で見た際にトナー容器1032の回転軸R中心方向に対して水平な直線PLがなく、回転軸Rの長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る断面の外周面312が、曲面になることで荷重が分散しやすくなる。その結果、容器本体33の変形量が少なくなり、比較例と同様の荷重がかかっても塑性変形に至らない。従って、薄肉化してもトナー容器32の撓みを抑制できる(後述の各実施例でも同じ)。
図35(a1)は、回転軸R方向から見た実施例1のトナー容器32の外形を示す図、図35(a2)は、所定位置における回転軸Rの長手方向と直交する方向の実施例1のトナー容器32の断面形状を示す図である。図35(b1)は、回転軸R方向から見た比較例のトナー容器1032の外形を示す図、図35(b2)は、所定位置における回転軸Rの長手方向と直交する方向の比較例のトナー容器1032の断面形状を示す図である。
図35(b1)、図35(a1)に示すように、回転軸R方向から見た場合の外形は、比較例及び本実施例1の何れも略円形状である。
一方、所定位置における回転軸Rの長手方向と直交する方向の断面形状は、図35(b2)に示すように、比較例のトナー容器1032が略円形状であるに対し、図35(a2)に示すように、本実施例1のトナー容器32では角の丸まった略八角形である。
図35(b1)、図35(a1)に示すように、回転軸R方向から見た場合の外形は、比較例及び本実施例1の何れも略円形状である。
一方、所定位置における回転軸Rの長手方向と直交する方向の断面形状は、図35(b2)に示すように、比較例のトナー容器1032が略円形状であるに対し、図35(a2)に示すように、本実施例1のトナー容器32では角の丸まった略八角形である。
図36(a)は、実施例1の容器本体33の内周面311に形成される切り込み幅318を説明する断面図、図36(b)は、比較例の容器本体1033の内周面311に形成される切り込み幅318を説明する断面図である。切り込み幅318は、回転軸Rの半径方向に高低差のある領域を指す。
図36から、実施例1の切り込み幅318は、比較例のそれよりも広く形成されていることが分かる。
図36から、実施例1の切り込み幅318は、比較例のそれよりも広く形成されていることが分かる。
図37は、実施例1と比較例のトナー容器32、1032の容器本体33、1033について静的構造解析に関するシミュレーション試験を行った結果を表している。実施例1及び比較例は、成形材料として同一のポリエチレン(PE)を用いて、ダイレクトブロー成型で同一の成形条件で製作したものである。但し、実施例1は肉厚0.98mmで、比較例は肉厚1.50mmで成形したものを用いた。
実施例1及び比較例は、それぞれの把手部303を固定し、汲み上げ部304が自由端側となる片持ち状態で、収容するトナーの最大重量に相当する同一の荷重を汲み上げ部304の端部側に所定時間それぞれ負荷した。そして、図37に示す容器本体の33、1033の長手方向の同一部位P1、P2、P3での撓みを測定した。
実施例1及び比較例は、それぞれの把手部303を固定し、汲み上げ部304が自由端側となる片持ち状態で、収容するトナーの最大重量に相当する同一の荷重を汲み上げ部304の端部側に所定時間それぞれ負荷した。そして、図37に示す容器本体の33、1033の長手方向の同一部位P1、P2、P3での撓みを測定した。
測定部位P1における実施例1の最大撓みは4.1566mm、比較例の最大撓みは19.568mmであった。測定部位P2における実施例1の撓みは1.8474mm、比較例の撓みは8.6968mmであった。また、測定部位P3における実施例1の撓みは0.46184mm、比較例の撓みは2.1742mmであった。この静的構造解析に関すシミュレーション試験結果から、実施例1は比較例と較べて優位であり、比較例よりも薄肉のトナー容器で強度を維持して撓みを抑制できることが判明した。
また、実施例1は比較例と較べて図36に示した回転軸Rの半径方向に対する切り込み幅318が広くなることで、撓みに対しても優位であり、比較例よりも薄肉で強度を向上ないし維持することができる(後述の各実施例でも同じ)。
また、実施例1は比較例と較べて図36に示した回転軸Rの半径方向に対する切り込み幅318が広くなることで、撓みに対しても優位であり、比較例よりも薄肉で強度を向上ないし維持することができる(後述の各実施例でも同じ)。
上述した通り、本実施例1の容器本体33は、材質がポリエチレン(PE)であり、ダイレクトブロー成形法によって成形されたものを用いているが、これに限定されない。例えば、他の材質(高密度ポリエチレン(HDPE)等)や他のブロー成型法(二軸延伸ブロー成形法等)を用いて製作したものであっても本願発明を適用可能である。
図38は、本発明に係る実施例1と比較例のトナー容器32、1032を用いてトナー搬送性に関するシュレーション試験を行った結果を示すグラフである。
実施例1のトナー容器32は、図31に示したように、容器本体33の断面形状が略八角形で、スパイラルピッチ316が195mm、スパイラル高さ317が2.46mmで製作したものを用いた。一方、比較例のトナー容器1032は、図39に示すように、容器本体1033の断面形状が円形で、スパイラルピッチ316が25mm、スパイラル高さ317が5.0mmで製作したものを用いた。
試験条件としては、実施例1及び比較例共に同一の条件、すなわち所定のトナー粒径1.0mmのトナー粒子6万粒を各容器本体33、1033の下部から150mmの範囲に収容して、各トナー容器32、1032の動きを1秒間静止→5秒間回転→1秒間静止の計7秒間でのシュレーション試験を行い、シュレーション範囲内から出たトナー粒子量からトナー容器32、1032のトナー搬送性を判断した。
実施例1のトナー容器32は、図31に示したように、容器本体33の断面形状が略八角形で、スパイラルピッチ316が195mm、スパイラル高さ317が2.46mmで製作したものを用いた。一方、比較例のトナー容器1032は、図39に示すように、容器本体1033の断面形状が円形で、スパイラルピッチ316が25mm、スパイラル高さ317が5.0mmで製作したものを用いた。
試験条件としては、実施例1及び比較例共に同一の条件、すなわち所定のトナー粒径1.0mmのトナー粒子6万粒を各容器本体33、1033の下部から150mmの範囲に収容して、各トナー容器32、1032の動きを1秒間静止→5秒間回転→1秒間静止の計7秒間でのシュレーション試験を行い、シュレーション範囲内から出たトナー粒子量からトナー容器32、1032のトナー搬送性を判断した。
図38のグラフにおいて、点線で示す比較例(線形)は、比較例として破線で示すトナー排出量曲線の近似直線を示している。このトナー搬送性に関するシュレーション試験結果から、実施例1は比較例と較べて約2.23倍のトナー搬送・補給性のあることが判明した。
図39は、比較例の容器本体1033に形成されるスパイラルピッチ316、スパイラル高さ317を説明する図である。本実施例1のスパイラルピッチ316、スパイラル高さ317については、図31(a)に示した通りである。
スパイラル高さ317は、長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る断面における、凸形状又は凹形状の高低差を指す。
スパイラル高さ317は、低すぎるとトナー搬送性が落ち、高すぎるとトナー容器の加工精度が悪化する。この観点から、スパイラル高さ317は、2.0~10mmが好ましく、特に2.0mm以上5.0mm以下が好適である(後述の各実施例でも同じ)。
スパイラル高さ317は、長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る断面における、凸形状又は凹形状の高低差を指す。
スパイラル高さ317は、低すぎるとトナー搬送性が落ち、高すぎるとトナー容器の加工精度が悪化する。この観点から、スパイラル高さ317は、2.0~10mmが好ましく、特に2.0mm以上5.0mm以下が好適である(後述の各実施例でも同じ)。
(実施例2)
次に、図40~図42を用いて、本発明の実施例2に係るトナー容器32について説明する。図40は、図1や図6等に模式的に誇張して示した一実施形態のうちの実施例2に係るトナー容器32の外観斜視図である。
実施例1で説明したと同様に、図40に示すように、実施例2に係るトナー容器32の容器本体33が図中の矢印A方向に回転すると、容器本体33内に収容されたトナーは螺旋状突起302の作用によって回転軸Rの長手向における一端側(容器後端側)から他端側(容器先端側)に向かう搬送力が付与される。
以下、実施例1のトナー容器32と比較して相違する点を中心に、実施例2のトナー容器32を説明する。実施例2のトナー容器32について特に説明しない内容は、実施例1と同様である(後述の実施例3でも同じ)。
次に、図40~図42を用いて、本発明の実施例2に係るトナー容器32について説明する。図40は、図1や図6等に模式的に誇張して示した一実施形態のうちの実施例2に係るトナー容器32の外観斜視図である。
実施例1で説明したと同様に、図40に示すように、実施例2に係るトナー容器32の容器本体33が図中の矢印A方向に回転すると、容器本体33内に収容されたトナーは螺旋状突起302の作用によって回転軸Rの長手向における一端側(容器後端側)から他端側(容器先端側)に向かう搬送力が付与される。
以下、実施例1のトナー容器32と比較して相違する点を中心に、実施例2のトナー容器32を説明する。実施例2のトナー容器32について特に説明しない内容は、実施例1と同様である(後述の実施例3でも同じ)。
図41(a)は、実施例2に係るトナー容器32の正面図、図41(b)は、図41(a)に示したトナー容器32のノズル受入口331から見た容器本体33の側面図、図41(c)は、図41(b)のB-B線断面図、図41(d)は、図41(a)の所定位置におけるC-C線断面図である。図42(a)は、図41(c)の要部の拡大断面図、図42(b)は、図41(d)の拡大断面図である。
本実施例2のトナー容器32は、図41(b)に示すように、回転軸方向から見た外形が略円形状である。図42(b)の破線(点線)は、略十角形の辺315を示す。
実施例2のトナー容器32は、図29~図31に示した実施例1のトナー容器32(角310の丸まった略八角形)と比較して、辺315が凹んだ略十角形である点が主に相違する。
実施例2のトナー容器32は、図29~図31に示した実施例1のトナー容器32(角310の丸まった略八角形)と比較して、辺315が凹んだ略十角形である点が主に相違する。
本実施例2のトナー容器32は、螺旋形状としての螺旋状突起302の条数は、10である。また、本発明に係る略多角形の辺の数は、略十角形に対応して10である。
本実施例2のトナー容器32は、図42(b)に示すように、所定位置における回転軸方向と直交する方向の内周面311(又は外周面312)の断面形状が、辺315が凹んだ略十角形である。
本実施例2のトナー容器32は、図42(b)に示すように、所定位置における回転軸方向と直交する方向の内周面311(又は外周面312)の断面形状が、辺315が凹んだ略十角形である。
図42(a)に示すように、本実施例2のトナー容器32は、回転軸Rの長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る内周面311(又は外周面312)の断面が、角R313としてR形状が比較的大きな凸部を形成していると共に、隅R314としてR形状が比較的小さな凹部を形成している。この角R313としてのR形状が比較的大きな凸部と、隅R314としてのR形状が比較的小さな凹部を形成していることにより、図42(b)に示すように、所定位置における回転軸方向と直交する方向の断面形状が、各辺315の中央部が凹んだ略十角形を構成している。
本実施例2の容器本体33の内周面311は、図32(a)、図32(b)において、略八角形に代えた略十角形であることにより、所定位置から回転軸方向に螺旋状突起302の1ピッチ316以内の所定量ずれた位置における内周面311の断面形状が、略十角形を回転軸R周りに回転させた形状となる領域を有することが最大の特徴となっている(実施例2に対応した第1の特徴構成)。
また、実施例2の容器本体33の内周面311は、図42(a)に示すように、回転軸Rの長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る断面が、回転軸Rに平行な直線(後述する)を有さない(実施例2に対応した第2の特徴構成)。
実施例2の容器本体33の内周面311は、長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る断面が円弧状に膨らんだ凸形状311a(対向する外周面312も凸形状312a)を有している。これにより、回転軸Rの長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る断面が、回転軸Rに平行な直線を有していない。
実施例2の容器本体33の内周面311は、長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る断面が円弧状に膨らんだ凸形状311a(対向する外周面312も凸形状312a)を有している。これにより、回転軸Rの長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る断面が、回転軸Rに平行な直線を有していない。
図42(a)に示す容器本体33の内周面311(外周面312)には、円弧状に膨らんだ凸形状311a(凸形状312a)と、円弧状に凹んだ凹形状311b(312b)とが交互に連続して長手方向に形成されている。これにより、実施例2のトナー容器32は、回転軸Rの長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る断面が、回転軸Rの長手方向に平行な直線を有していないと言える。
図37を参照して説明したと同様の、静的構造解析に関するシミュレーション試験を実施例2のトナー容器32を用いて行った結果、実施例2についても実施例1と同様の結果が得られた。すなわち、実施例2は比較例と較べて優位であり、比較例よりも薄肉のトナー容器で強度を維持して撓みを抑制できることが判明した。
また、図38を参照して説明したと同様の、トナー搬送性に関するシュレーション試験を実施例2のトナー容器32を用いて行った結果、実施例2についても実施例1と同様の結果が得られた。すなわち、実施例2は比較例と較べて十分なトナー搬送・補給性のあることが判明した。
(実施例3)
次に、図43~図45を用いて、本発明の実施例3に係るトナー容器32について説明する。図43は、図1や図6等に模式的に誇張して示した一実施形態のうちの実施例3に係るトナー容器32の外観斜視図である。
図43に示すように、実施例3に係るトナー容器32の容器本体33が図中の矢印A方向に回転すると、容器本体33内に収容されたトナーは螺旋状突起302の作用によって回転軸Rの長手向における一端側(容器後端側)から他端側(容器先端側)に向かう搬送力が付与される。
以下、実施例2のトナー容器32と比較して相違する点を中心に、実施例3のトナー容器32を説明する。実施例3のトナー容器32について特に説明しない内容は、実施例1や2と同様である。
次に、図43~図45を用いて、本発明の実施例3に係るトナー容器32について説明する。図43は、図1や図6等に模式的に誇張して示した一実施形態のうちの実施例3に係るトナー容器32の外観斜視図である。
図43に示すように、実施例3に係るトナー容器32の容器本体33が図中の矢印A方向に回転すると、容器本体33内に収容されたトナーは螺旋状突起302の作用によって回転軸Rの長手向における一端側(容器後端側)から他端側(容器先端側)に向かう搬送力が付与される。
以下、実施例2のトナー容器32と比較して相違する点を中心に、実施例3のトナー容器32を説明する。実施例3のトナー容器32について特に説明しない内容は、実施例1や2と同様である。
図44(a)は、トナー容器32の正面図、図44(b)は、図44(a)に示したトナー容器32のノズル受入口331から見た容器本体33の側面図、図44(c)は、図44(b)のB-B線断面図、図44(d)は、図44(a)の所定位置におけるC-C線断面図である。図45(a)は、図44(c)の要部の拡大断面図、図45(b)は、図44(d)の拡大断面図である。
本実施例3のトナー容器32は、図44(b)に示すように、回転軸方向から見た外形が略円形状である。図45(b)の破線(点線)は、略十角形の辺315を示す。
実施例3のトナー容器32は、図40~図42に示した実施例2のトナー容器32(辺315が凹んだ略十角形)と比較して、次の点のみ相違する。
実施例3のトナー容器32は、図40~図42に示した実施例2のトナー容器32(辺315が凹んだ略十角形)と比較して、次の点のみ相違する。
図45(a)に示すように、本実施例3のトナー容器32は、回転軸Rの長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る内周面311(又は外周面312)の断面が、角R313としてR形状が比較的小さな凸部を形成していると共に、隅R314としてR形状が比較的大きな凹部を形成している。この角R313としてのR形状が比較的小さな凸部と、隅R314としてのR形状が比較的大きな凹部を形成していることにより、図45(b)に示すように、所定位置における回転軸方向と直交する方向の断面形状が、各辺315の中央部が凹んだ略十角形を構成している。この相違が、図40に示した実施例2のトナー容器32と、図43に示した実施例3のトナー容器32との見た目の外観形状の違いとなって表れている。
本実施例3の容器本体33の内周面311は、実施例2と同様に、図32(a)、図32(b)において、略八角形に代えた略十角形である。これにより、所定位置から回転軸方向に螺旋状突起302の1ピッチ316以内の所定量ずれた位置における内周面311の断面形状が、略十角形を回転軸R周りに回転させた形状となる領域を有することが最大の特徴となっている(実施例3に対応した第1の特徴構成)。
また、実施例3の容器本体33の内周面311は、図45(a)に示すように、回転軸Rの長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る断面が、回転軸Rに平行な直線を有さない(実施例3に対応した第2の特徴構成)。
実施例3の容器本体33の内周面311は、長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る断面が円弧状に膨らんだ凸形状311a(対向する外周面312も凸形状312a)を有している。これにより、回転軸Rの長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る断面が、回転軸Rに平行な直線を有していない。
実施例3の容器本体33の内周面311は、長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る断面が円弧状に膨らんだ凸形状311a(対向する外周面312も凸形状312a)を有している。これにより、回転軸Rの長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る断面が、回転軸Rに平行な直線を有していない。
図45(a)に示す容器本体33の内周面311(外周面312)には、円弧状に膨らんだ凸形状311a(凸形状312a)と、円弧状に凹んだ凹形状311b(312b)とが交互に連続して長手方向に形成されている。これにより、実施例3のトナー容器32は、回転軸Rの長手方向に平行な方向における回転軸Rを通る断面が、回転軸Rの長手方向に平行な直線を有していないと言える。
図37を参照して説明したと同様の、静的構造解析に関するシミュレーション試験を実施例3のトナー容器32を用いて行った結果、実施例3についても実施例1と同様の結果が得られた。すなわち、実施例3は比較例と較べて優位であり、比較例よりも薄肉のトナー容器で強度を維持して撓みを抑制できることが判明した。
また、図38を参照して説明したと同様の、トナー搬送性に関するシュレーション試験を実施例3のトナー容器32を用いて行った結果、実施例3についても実施例1と同様の結果が得られた。すなわち、実施例3は比較例と較べて十分なトナー搬送・補給性のあることが判明した。
上記実施例1~3では、容器本体の内周面の断面形状として略多角形のうち、略八角形及び略十角形の特定の場合について説明したが、これに限定されないことは無論である。多角形としては、3角形(螺旋形状3条)から20角形(螺旋形状20条)まで、上記シミュレーション試験(静的構造解析、トナー搬送性)を行なって検討した。
検討結果、トナーの搬送性能、強度、トナー容器の加工性等の観点から3~12角形が好ましく、特に5~10角形が好ましく、さらに8角形が最適であった。
検討結果、トナーの搬送性能、強度、トナー容器の加工性等の観点から3~12角形が好ましく、特に5~10角形が好ましく、さらに8角形が最適であった。
以上説明した粉体収容容器や画像形成装置に係る上記一実施形態及び実施例1~3等は一例であり、本発明は、次の態様ごとに特有の構成による効果を奏する。また、特許請求の範囲の請求項1~16に係る発明を導き出せる技術事項が実質的に記載されていたと言える。
態様Aに記載の粉体収容容器は、
螺旋状突起302などの螺旋形状を有する内周面311などの内周面を備え、回転軸Rなどの長手軸周りを回転することによって前記螺旋形状で収容している現像剤Gないしトナーなどの粉体を一方向に搬送可能なトナー容器32などの粉体収容容器であって、
前記内周面は、
所定位置における前記長手軸の長手方向と直交する方向の断面形状が角310などの角の丸まった略多角形又は略多角形の辺315などの辺が凹んだ形状であり、
前記所定位置から前記長手方向に前記螺旋の1ピッチ以内の所定量ずれた位置における前記断面形状が、前記角の丸まった略多角形又は略多角形の辺が凹んだ形状を前記長手軸周りに回転させた形状となる領域を有する。
螺旋状突起302などの螺旋形状を有する内周面311などの内周面を備え、回転軸Rなどの長手軸周りを回転することによって前記螺旋形状で収容している現像剤Gないしトナーなどの粉体を一方向に搬送可能なトナー容器32などの粉体収容容器であって、
前記内周面は、
所定位置における前記長手軸の長手方向と直交する方向の断面形状が角310などの角の丸まった略多角形又は略多角形の辺315などの辺が凹んだ形状であり、
前記所定位置から前記長手方向に前記螺旋の1ピッチ以内の所定量ずれた位置における前記断面形状が、前記角の丸まった略多角形又は略多角形の辺が凹んだ形状を前記長手軸周りに回転させた形状となる領域を有する。
かかる構成により、態様Aによれば、粉体収容容器を薄肉化しても撓みを抑制できる粉体収容容器を提供することができる。
態様Bに記載の粉体収容容器は、
螺旋状突起302などの螺旋形状を有する内周面311などの内周面を備え、回転軸Rなどの長手軸周りを回転することによって前記螺旋形状で収容している現像剤Gないしトナーなどの粉体を一方向に搬送可能なトナー容器32などの粉体収容容器であって、
前記内周面は、
前記長手軸の長手方向に平行な方向であって該長手軸を通る断面が、該長手軸に平行な直線を有さないことを特徴とする。
螺旋状突起302などの螺旋形状を有する内周面311などの内周面を備え、回転軸Rなどの長手軸周りを回転することによって前記螺旋形状で収容している現像剤Gないしトナーなどの粉体を一方向に搬送可能なトナー容器32などの粉体収容容器であって、
前記内周面は、
前記長手軸の長手方向に平行な方向であって該長手軸を通る断面が、該長手軸に平行な直線を有さないことを特徴とする。
かかる構成により、態様Bによれば、粉体収容容器を薄肉化しても撓みを抑制できる粉体収容容器を提供することができる。
態様Cに記載の粉体収容容器は、
螺旋状突起302などの螺旋形状を有する内周面311などの内周面を備え、回転軸Rなどの長手軸周りを回転することによって前記螺旋形状で収容している現像剤Gないしトナーなどの粉体を一方向に搬送可能なトナー容器32などの粉体収容容器であって、
前記内周面は、
所定位置における前記長手軸の長手方向と直交する方向の断面形状が角310などの角の丸まった略多角形又は略多角形の辺が凹んだ形状であり、
前記所定位置から前記長手方向に前記螺旋の1ピッチ以内の所定量ずれた位置における前記断面形状が、前記角の丸まった略多角形又は略多角形の辺315などの辺が凹んだ形状を前記長手軸周りに回転させた形状となる領域を有し、かつ、前記長手方向に平行な方向であって前記長手軸を通る断面が、該長手軸に平行な直線を有さないことを特徴とする。
螺旋状突起302などの螺旋形状を有する内周面311などの内周面を備え、回転軸Rなどの長手軸周りを回転することによって前記螺旋形状で収容している現像剤Gないしトナーなどの粉体を一方向に搬送可能なトナー容器32などの粉体収容容器であって、
前記内周面は、
所定位置における前記長手軸の長手方向と直交する方向の断面形状が角310などの角の丸まった略多角形又は略多角形の辺が凹んだ形状であり、
前記所定位置から前記長手方向に前記螺旋の1ピッチ以内の所定量ずれた位置における前記断面形状が、前記角の丸まった略多角形又は略多角形の辺315などの辺が凹んだ形状を前記長手軸周りに回転させた形状となる領域を有し、かつ、前記長手方向に平行な方向であって前記長手軸を通る断面が、該長手軸に平行な直線を有さないことを特徴とする。
かかる構成により、態様Cによれば、粉体収容容器を薄肉化しても撓みを抑制できる粉体収容容器を提供することができる。
態様Dに記載の粉体収容容器は、態様AないしCのいずれか1つに記載の粉体収容容器において、前記粉体収容容器は、前記長手方向と直交する方向から見た外形が略円形状であることを特徴とする。
態様Eに記載の粉体収容容器は、態様B又はDに記載の粉体収容容器において、前記螺旋形状の条数は、2以上であることを特徴とする。
態様Fに記載の粉体収容容器は、態様AないしEのいずれか1つに記載の粉体収容容器において、前記螺旋形状の条数は、3以上であることを特徴とする。
態様Gに記載の粉体収容容器は、態様A又はCないしFのいずれか1つに記載の粉体収容容器において、前記略多角形の辺の数は、3以上であることを特徴とする。
態様Hに記載の粉体収容容器は、態様Fに記載の粉体収容容器において、前記螺旋形状の条数は、8~10であることを特徴とする。
態様Iに記載の粉体収容容器は、態様Gに記載の粉体収容容器において、前記略多角形の辺の数は、8~10であることを特徴とする。
態様Jに記載の粉体収容容器は、態様AないしIのいずれか1つに記載の粉体収容容器において、前記内周面は、前記長手方向に平行な方向における前記長手軸を通る断面が円弧状に膨らんだ凸形状311aなどの凸形状を有することを特徴とする。
態様Kに記載の粉体収容容器は、
態様AないしIのいずれか1つに記載の粉体収容容器において、前記内周面は、前記長手方向に平行な方向における前記長手軸を通る断面が円弧状に凹んだ凹形状311bなどの凹形状を有することを特徴とする。
態様AないしIのいずれか1つに記載の粉体収容容器において、前記内周面は、前記長手方向に平行な方向における前記長手軸を通る断面が円弧状に凹んだ凹形状311bなどの凹形状を有することを特徴とする。
態様Lに記載の粉体収容容器は、態様AないしKのいずれか1つに記載の粉体収容容器において、前記内周面と略一定の肉厚tなどの肉厚を隔てて対向する外周面312などの外周面を備えることを特徴とする。
態様Mに記載の粉体収容容器は、態様Lに記載の粉体収容容器において、前記螺旋形状の形成部における肉厚が、0.5mm以上3.0mm以下であることを特徴とする。
態様Nに記載の粉体収容容器は、態様Lに記載の粉体収容容器において、前記螺旋形状の形成部における肉厚が、0.8mm以上2.0mm以下であることを特徴とする。
態様Oに記載の粉体収容容器は、態様J又はKに記載の粉体収容容器において、前記長手方向に平行な方向における前記長手軸を通る断面における、前記凸形状又は前記凹形状の高低差が、2.0mm以上5.0mm以下であることを特徴とする。
態様Pに記載の画像形成装置は、画像形成用の粉体を収容する粉体収容容器32などの粉体収容容器と、前記粉体収容容器から搬送された粉体を用いて感光体41などの像担持体上に画像を形成する作像部46などの画像形成部と、前記粉体収容容器から前記画像形成部に粉体を搬送するトナー補給装置60などの粉体補給装置と、を備える複写機500などの画像形成装置において、
前記粉体収容容器として、態様AないしOのいずれか1つに記載の粉体収容容器を用いることを特徴とする。
前記粉体収容容器として、態様AないしOのいずれか1つに記載の粉体収容容器を用いることを特徴とする。
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態や実施例に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、上記実施形態や実施例等に記載した技術事項を適宜組み合わせたものであってもよい。
本発明の実施の形態に適宜記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
29 排紙ローラ対
32(Y,M,C,K) トナー容器(粉体収容容器)
33 容器本体(粉体収容部材)
33a 容器開口部(開口部)
34 容器カバー(容器先端側カバー)
34a ギア露出開口
41(Y,M,C,K) 感光体(像担持体)
42(Y,M,C,K) クリーニング装置(感光体クリーニング装置)
42a クリーニングブレード
44(Y,M,C,K) 帯電ローラ(帯電手段)
46(Y,M,C,K) 作像部
47 露光装置
48 中間転写ベルト
49(Y,M,C,K) 一次転写バイアスローラ
50(Y,M,C,K) 現像装置(現像手段)
51(Y,M,C,K) 現像ローラ(現像剤担持体)
52(Y,M,C,K) ドクタブレード(現像剤規制板)
53(Y,M,C,K) 第一現像剤収容部
54(Y,M,C,K) 第二現像剤収容部
55(Y,M,C,K) 現像剤搬送スクリュ
56(Y,M,C,K) トナー濃度センサ
60(Y,M,C,K) トナー補給装置(粉体補給装置)
64(Y,M,C,K) トナー落下搬送経路
70 トナー容器収納部(粉体容器収納部)
71 挿入口形成部
72 容器受部
73 容器カバー受入部
74 溝部(容器載置部)
78 ロックレバー(補給装置側ロック部材)
82 二次転写バックアップローラ
85 中間転写ユニット
86 定着装置
91 駆動部
100 プリンタ部(複写機装置本体)
200 給紙部(給紙テーブル)
301 容器ギア
302 螺旋状突起(螺旋形状、搬送手段)
303 把手部
304 汲み上げ部
304a 汲み上げ部螺旋状突起
304h 凸部
304f 汲み上げ壁面
306 カバー爪引掛け部
310 角
311 内周面
311a 凸形状
311b 凹形状
312 外周面
312a 凸形状
312b 凹形状
313 角R
314 隅R
315 辺
316 スパイラルピッチ(螺旋の1ピッチ)
317 スパイラル高さ(凸形状又は凹形状の高低差)
318 切り込み幅
331 ノズル受入口(管挿入口)
332 容器シャッタ
330 ノズル受入部材(管挿入部材)
332 容器シャッタ(容器開閉部材)
333 容器シール
335 シャッタ後端支持部
335a シャッタ側面支持部
335b シャッタ支持開口
336 容器シャッタバネ(容器側付勢部材)
337 受入部材固定部
337a ノズルシャッタ突き当てリブ
339 容器ロック部
339a ガイド突起
339a1 ガイド傾斜面
339b ガイド溝
339c 乗り越え部(力変換部)
339d 係止孔
339e 第1当接面
339f 第2当接面
340 容器シャッタ支持部
341 カバー爪部
361 スライドガイド
400 スキャナ部(原稿読取部)
500 複写機(画像形成装置)
601 本体側駆動ギア
605 搬送スクリュギア
608 セットカバー
608b 取付部
608d 開口
608e 台座部
608f 窪み部
610 ノズル開口(粉体受入口)
611 搬送ノズル(搬送管)
612 ノズルシャッタ(粉体受入口開閉部材)
612a ノズルシャッタ鍔部
612f ノズルシャッタバネ受け面
613 ノズルシャッタバネ(付勢部材)
614 搬送スクリュ(搬送部材)
615 容器セット部
615a 内周面
615b 端面
G 現像剤(粉体)
L レーザ光
P 記録媒体
PL 長手方向に平行な直線
R 回転軸(長手軸)
t 肉厚
32(Y,M,C,K) トナー容器(粉体収容容器)
33 容器本体(粉体収容部材)
33a 容器開口部(開口部)
34 容器カバー(容器先端側カバー)
34a ギア露出開口
41(Y,M,C,K) 感光体(像担持体)
42(Y,M,C,K) クリーニング装置(感光体クリーニング装置)
42a クリーニングブレード
44(Y,M,C,K) 帯電ローラ(帯電手段)
46(Y,M,C,K) 作像部
47 露光装置
48 中間転写ベルト
49(Y,M,C,K) 一次転写バイアスローラ
50(Y,M,C,K) 現像装置(現像手段)
51(Y,M,C,K) 現像ローラ(現像剤担持体)
52(Y,M,C,K) ドクタブレード(現像剤規制板)
53(Y,M,C,K) 第一現像剤収容部
54(Y,M,C,K) 第二現像剤収容部
55(Y,M,C,K) 現像剤搬送スクリュ
56(Y,M,C,K) トナー濃度センサ
60(Y,M,C,K) トナー補給装置(粉体補給装置)
64(Y,M,C,K) トナー落下搬送経路
70 トナー容器収納部(粉体容器収納部)
71 挿入口形成部
72 容器受部
73 容器カバー受入部
74 溝部(容器載置部)
78 ロックレバー(補給装置側ロック部材)
82 二次転写バックアップローラ
85 中間転写ユニット
86 定着装置
91 駆動部
100 プリンタ部(複写機装置本体)
200 給紙部(給紙テーブル)
301 容器ギア
302 螺旋状突起(螺旋形状、搬送手段)
303 把手部
304 汲み上げ部
304a 汲み上げ部螺旋状突起
304h 凸部
304f 汲み上げ壁面
306 カバー爪引掛け部
310 角
311 内周面
311a 凸形状
311b 凹形状
312 外周面
312a 凸形状
312b 凹形状
313 角R
314 隅R
315 辺
316 スパイラルピッチ(螺旋の1ピッチ)
317 スパイラル高さ(凸形状又は凹形状の高低差)
318 切り込み幅
331 ノズル受入口(管挿入口)
332 容器シャッタ
330 ノズル受入部材(管挿入部材)
332 容器シャッタ(容器開閉部材)
333 容器シール
335 シャッタ後端支持部
335a シャッタ側面支持部
335b シャッタ支持開口
336 容器シャッタバネ(容器側付勢部材)
337 受入部材固定部
337a ノズルシャッタ突き当てリブ
339 容器ロック部
339a ガイド突起
339a1 ガイド傾斜面
339b ガイド溝
339c 乗り越え部(力変換部)
339d 係止孔
339e 第1当接面
339f 第2当接面
340 容器シャッタ支持部
341 カバー爪部
361 スライドガイド
400 スキャナ部(原稿読取部)
500 複写機(画像形成装置)
601 本体側駆動ギア
605 搬送スクリュギア
608 セットカバー
608b 取付部
608d 開口
608e 台座部
608f 窪み部
610 ノズル開口(粉体受入口)
611 搬送ノズル(搬送管)
612 ノズルシャッタ(粉体受入口開閉部材)
612a ノズルシャッタ鍔部
612f ノズルシャッタバネ受け面
613 ノズルシャッタバネ(付勢部材)
614 搬送スクリュ(搬送部材)
615 容器セット部
615a 内周面
615b 端面
G 現像剤(粉体)
L レーザ光
P 記録媒体
PL 長手方向に平行な直線
R 回転軸(長手軸)
t 肉厚
Claims (16)
- 螺旋形状を有する内周面を備え、長手軸周りを回転することによって前記螺旋形状で収容している粉体を一方向に搬送可能な粉体収容容器であって、
前記内周面は、
所定位置における前記長手軸の長手方向と直交する方向の断面形状が角の丸まった略多角形又は略多角形の辺が凹んだ形状であり、
前記所定位置から前記長手方向に前記螺旋の1ピッチ以内の所定量ずれた位置における前記断面形状が、前記角の丸まった略多角形又は略多角形の辺が凹んだ形状を前記長手軸周りに回転させた形状となる領域を有する粉体収容容器。 - 螺旋形状を有する内周面を備え、長手軸周りを回転することによって前記螺旋形状で収容している粉体を一方向に搬送可能な粉体収容容器であって、
前記内周面は、
前記長手軸の長手方向に平行な方向であって該長手軸を通る断面が、該長手軸に平行な直線を有さないことを特徴とする粉体収容容器。 - 螺旋形状を有する内周面を備え、長手軸周りを回転することによって前記螺旋形状で収容している粉体を一方向に搬送可能な粉体収容容器であって、
前記内周面は、
所定位置における前記長手軸の長手方向と直交する方向の断面形状が角の丸まった略多角形又は略多角形の辺が凹んだ形状であり、
前記所定位置から前記長手方向に前記螺旋の1ピッチ以内の所定量ずれた位置における前記断面形状が、前記角の丸まった略多角形又は略多角形の辺が凹んだ形状を前記長手軸周りに回転させた形状となる領域を有し、かつ、前記長手方向に平行な方向であって前記長手軸を通る断面が、該長手軸に平行な直線を有さないことを特徴とする粉体収容容器。 - 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の粉体収容容器において、
前記粉体収容容器は、前記長手方向と直交する方向から見た外形が略円形状であることを特徴とする粉体収容容器。 - 請求項2又は4に記載の粉体収容容器において、
前記螺旋形状の条数は、2以上であることを特徴とする粉体収容容器。 - 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の粉体収容容器において、
前記螺旋形状の条数は、3以上であることを特徴とする粉体収容容器。 - 請求項1又は3ないし6のいずれか1項に記載の粉体収容容器において、
前記略多角形の辺の数は、3以上であることを特徴とする粉体収容容器。 - 請求項6に記載の粉体収容容器において、
前記螺旋形状の条数は、8~10であることを特徴とする粉体収容容器。 - 請求項7に記載の粉体収容容器において、
前記略多角形の辺の数は、8~10であることを特徴とする粉体収容容器。 - 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の粉体収容容器において、
前記内周面は、前記長手方向に平行な方向における前記長手軸を通る断面が円弧状に膨らんだ凸形状を有することを特徴とする粉体収容容器。 - 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の粉体収容容器において、
前記内周面は、前記長手方向に平行な方向における前記長手軸を通る断面が円弧状に凹んだ凹形状を有することを特徴とする粉体収容容器。 - 請求項1ないし11のいずれか1項に記載の粉体収容容器において、
前記内周面と略一定の肉厚を隔てて対向する外周面を備えることを特徴とする粉体収容容器。 - 請求項12に記載の粉体収容容器において、
前記螺旋形状の形成部における肉厚が、0.5mm以上3.0mm以下であることを特徴とする粉体収容容器。 - 請求項12に記載の粉体収容容器において、
前記螺旋形状の形成部における肉厚が、0.8mm以上2.0mm以下であることを特徴とする粉体収容容器。 - 請求項10又は11に記載の粉体収容容器において、
前記長手方向に平行な方向における前記長手軸を通る断面における、前記凸形状又は前記凹形状の高低差が、2.0mm以上5.0mm以下であることを特徴とする粉体収容容器。 - 画像形成用の粉体を収容する粉体収容容器と、
前記粉体収容容器から搬送された粉体を用いて像担持体上に画像を形成する画像形成部と、
前記粉体収容容器から前記画像形成部に粉体を搬送する粉体補給装置と、を備える画像形成装置において、
前記粉体収容容器として、請求項1ないし15のいずれか1項に記載の粉体収容容器を用いることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021061010A JP2022157016A (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | 粉体収容容器及び画像形成装置 |
TW111106599A TWI809729B (zh) | 2021-03-31 | 2022-02-23 | 粉末容器及影像形成設備 |
EP22158185.3A EP4123386B1 (en) | 2021-03-31 | 2022-02-23 | Powder container and image forming apparatus |
US17/694,696 US11599041B2 (en) | 2021-03-31 | 2022-03-15 | Powder container and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021061010A JP2022157016A (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | 粉体収容容器及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022157016A true JP2022157016A (ja) | 2022-10-14 |
Family
ID=80447885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021061010A Pending JP2022157016A (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | 粉体収容容器及び画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11599041B2 (ja) |
EP (1) | EP4123386B1 (ja) |
JP (1) | JP2022157016A (ja) |
TW (1) | TWI809729B (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3352569B2 (ja) * | 1994-08-31 | 2002-12-03 | 株式会社リコー | 2成分系現像剤用補給カートリッジ及び当該カートリッジを備えた補給装置 |
US5866419A (en) * | 1996-09-16 | 1999-02-02 | Meder; Martin G. | Roller bottle |
JPH10171231A (ja) | 1996-12-13 | 1998-06-26 | Ricoh Co Ltd | トナーカートリッジ |
US20030133722A1 (en) * | 2002-01-14 | 2003-07-17 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus capable of detecting a remaining amount of toner with high accuracy |
EP2058709A4 (en) * | 2006-08-30 | 2013-10-30 | Kyocera Document Solutions Inc | INK CARTRIDGE, ADAPTER FOR INK CARTRIDGE, INK CARTRIDGE ASSEMBLY, AND IMAGE FORMING APPARATUS |
JP5929717B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2016-06-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 粉体回収容器及び画像形成装置 |
JP6639156B2 (ja) * | 2015-08-31 | 2020-02-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び現像剤補給容器 |
JP6617630B2 (ja) | 2016-03-23 | 2019-12-11 | コニカミノルタ株式会社 | トナー補給装置 |
JP6919831B2 (ja) | 2017-05-18 | 2021-08-18 | 株式会社リコー | 現像剤容器、及び、画像形成装置 |
-
2021
- 2021-03-31 JP JP2021061010A patent/JP2022157016A/ja active Pending
-
2022
- 2022-02-23 TW TW111106599A patent/TWI809729B/zh active
- 2022-02-23 EP EP22158185.3A patent/EP4123386B1/en active Active
- 2022-03-15 US US17/694,696 patent/US11599041B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11599041B2 (en) | 2023-03-07 |
TWI809729B (zh) | 2023-07-21 |
US20220317592A1 (en) | 2022-10-06 |
EP4123386B1 (en) | 2024-02-07 |
EP4123386A1 (en) | 2023-01-25 |
TW202307596A (zh) | 2023-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7539042B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR102129834B1 (ko) | 분체 용기 및 화상 형성 장치 | |
US8805246B2 (en) | Toner replenishing device and image forming apparatus including toner replenishing device | |
JP6015252B2 (ja) | 現像剤収納容器、現像剤補給装置、現像装置および画像形成装置 | |
JP6398362B2 (ja) | 通信コネクタ及び画像形成装置 | |
JP5822129B2 (ja) | 粉体収納容器、粉体搬送装置及び画像形成装置 | |
KR101897431B1 (ko) | 노즐 수용체, 분체 용기 및 화상 형성 장치 | |
JP5454718B1 (ja) | 管挿入部材及び粉体収納容器及び画像形成装置 | |
JP7272495B2 (ja) | 粉体収容容器及び画像形成装置 | |
JP2022157016A (ja) | 粉体収容容器及び画像形成装置 | |
JP6464627B2 (ja) | 粉体収容容器及び画像形成装置 | |
JP6375742B2 (ja) | 管挿入部材及び粉体収容容器及び画像形成装置 | |
JP7305105B2 (ja) | 現像剤補給装置、及び、画像形成装置 | |
JP2012141382A (ja) | トナーボトル及び画像形成装置 | |
JP5594408B1 (ja) | 粉体収容容器及び画像形成装置 | |
JP5516833B1 (ja) | 管挿入部材及び粉体収納容器及び画像形成装置 | |
JP2014199388A (ja) | 粉体収容容器及び画像形成装置 | |
JP2010054575A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6364841B2 (ja) | 粉体収容容器及び画像形成装置 | |
JP2024152826A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009216973A (ja) | トナー補給装置及び画像形成装置 | |
JPH06314020A (ja) | 現像剤撹拌容器、現像剤撹拌部材及び現像剤撹拌装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240827 |