JP5454718B1 - 管挿入部材及び粉体収納容器及び画像形成装置 - Google Patents

管挿入部材及び粉体収納容器及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5454718B1
JP5454718B1 JP2013034830A JP2013034830A JP5454718B1 JP 5454718 B1 JP5454718 B1 JP 5454718B1 JP 2013034830 A JP2013034830 A JP 2013034830A JP 2013034830 A JP2013034830 A JP 2013034830A JP 5454718 B1 JP5454718 B1 JP 5454718B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
opening
toner
powder
tube insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013034830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014164107A (ja
Inventor
賢治 菊地
真二 田牧
俊次 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013034830A priority Critical patent/JP5454718B1/ja
Priority to US14/186,417 priority patent/US9465317B2/en
Priority to EP17194955.5A priority patent/EP3293582B1/en
Priority to TW105117406A priority patent/TWI582552B/zh
Priority to ES17194955T priority patent/ES2726938T3/es
Priority to RU2014106826/28A priority patent/RU2570842C2/ru
Priority to TW108102783A priority patent/TWI707212B/zh
Priority to EP19153274.6A priority patent/EP3521939B1/en
Priority to MX2022001887A priority patent/MX2022001887A/es
Priority to TW103106106A priority patent/TWI542958B/zh
Priority to TW107101899A priority patent/TWI654503B/zh
Priority to MX2014002196A priority patent/MX351790B/es
Priority to TW106109596A priority patent/TWI617904B/zh
Priority to ES19153274T priority patent/ES2836749T3/es
Priority to EP14156278.5A priority patent/EP2801866B1/en
Priority to CN201410196267.2A priority patent/CN104007640B/zh
Priority to CN201710220158.3A priority patent/CN107239022B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5454718B1 publication Critical patent/JP5454718B1/ja
Publication of JP2014164107A publication Critical patent/JP2014164107A/ja
Priority to HK14112591.2A priority patent/HK1199110A1/xx
Priority to RU2015147815A priority patent/RU2620874C2/ru
Priority to US15/239,356 priority patent/US9857729B2/en
Priority to RU2017115968A priority patent/RU2658499C9/ru
Priority to US15/822,044 priority patent/US10048621B2/en
Priority to RU2018119298A priority patent/RU2682136C1/ru
Priority to US16/028,897 priority patent/US10401760B2/en
Priority to RU2019106314A priority patent/RU2762175C2/ru
Priority to US16/503,478 priority patent/US10670990B2/en
Priority to US16/861,246 priority patent/US10908532B2/en
Priority to US17/141,235 priority patent/US11543761B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】より簡素な構成で粉体の凝集を抑制する。
【解決手段】画像形成装置に用いられる粉体収納容器に設けられ、前記画像形成装置の中で、前記粉体収納容器内から供給された粉体を搬送する搬送管が挿入される管挿入口331を有する管挿入部材330であり、搬送管の挿入の際の押圧によって管挿入口を開放する開位置への移動をし、かつ搬送管の脱離によって管挿入口を閉じる閉止位置への移動をする開閉部材33と、当該開閉部材を開位置及び閉止位置への移動を案内するように支持する支持部材340と、当該支持部材に設けられ、開閉部材を閉止位置に向けて付勢する付勢部材336とを有し、粉体収納容器内に設けられた回転搬送部302が回転することで粉体収納容器内の粉体が管挿入口に挿入された搬送管に供給される際には、支持部材は、回転搬送部の回転に伴って回転をし、開閉部材は、支持部材の回転に伴って回転をし、かつ当該開閉部材の回転によって発生する粉体凝集を抑制する凝集抑制手段を有する。
【選択図】図16

Description

本発明は、プリンタ、ファクシミリ、複写機、これら複数の機能を備えた複合機などの画像形成装置に用いられる粉体としての現像剤を収納する粉体収納容器と、この体収納容器に装着される管挿入部材及び粉体収納容器を備える画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、粉体である現像剤を収納した粉体収納容器であるトナー容器から現像剤であるトナーを粉体搬送装置で現像装置に供給(補給)している。特許文献1に記載されているトナー容器は、回転自在な筒状の粉体収納部材と、体収納部材に固定された搬送管受入部材と、搬送管受入部材に設けられた開口部と、開口部を閉じる閉位置と体搬送装置の搬送管の挿入に伴い開口部を開放する開放位置に移動する開閉部材を有している。粉体搬送装置にトナー容器が装着されると、トナー容器内に搬送管が挿入されることによって、搬送部材がトナーを現像装置へ搬送している。したがって、トナー容器内に位置する開閉部材、搬送管受入部材、搬送管にはトナーが付着するので、この付着したトナーがトナー容器の回転により凝集体となって画像形成装置内に搬送され、白地肌に大粒を散らしたような異常画像(いわゆる黒ポチ画像)が発生することを抑制することが好ましい。
本発明は、より簡素な構成で粉体の凝集を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る、画像形成装置に用いられる粉体収納容器に設けられ、粉体収納容器内から供給された粉体を搬送する搬送管が挿入される管挿入口を有する管挿入部材は、搬送管の挿入の際の押圧によって管挿入口を開放する開位置への移動をし、かつ搬送管の脱離によって管挿入口を閉じる閉止位置への移動をする開閉部材と、当該開閉部材を開位置及び閉止位置への移動を案内するように支持する支持部材と、当該支持部材に設けられ、開閉部材を閉止位置に向けて付勢する付勢部材とを有し、粉体収納容器内に設けられた回転搬送部が回転することで粉体収納容器内の粉体が管挿入口に挿入された搬送管に供給される際には、支持部材は、回転搬送部の回転に伴って回転をし、駆動伝達手段によって、開閉部材は支持部材の回転に伴って回転をし、駆動伝達手段は、開閉部材に設けられ、搬送管の長手方向に延在される棒材と、当該棒材上に形成された被駆動伝達部と、棒材が貫通するように支持部材に設けられた貫通孔とを有し、当該貫通孔の内周面には、被駆動伝達部に接触する駆動伝達部が形成されてあることを特徴としている。
または、画像形成装置に用いられる粉体収納容器に設けられ、粉体収納容器内から供給された粉体を搬送する搬送管が挿入される管挿入口を有する管挿入部材は、搬送管の挿入の際の押圧によって管挿入口を開放する開位置への移動と、かつ搬送管の脱離によって管挿入口を閉じる閉止位置への移動とが可能な開閉部材と、当該開閉部材を開位置及び閉止位置への移動を案内するように支持する支持部材と、当該支持部材に設けられ、開閉部材を閉止位置に向けて付勢する付勢部材と、画像形成装置に粉体収納容器が装着された際には、開閉部材における粉体収納容器先端側の端面から搬送管の端面に向かって突出し、搬送管の端面に当接可能な当接部とを有し、粉体収納容器内に設けられた回転搬送部が回転することで粉体収納容器内の粉体が管挿入口に挿入された搬送管に供給される際には、支持部材は、回転搬送部の回転に伴って回転をし、開閉部材は支持部材の回転に伴って回転をすることを特徴としている。
または、画像形成装置に用いられる粉体収納容器に設けられ、粉体収納容器内から供給された粉体を搬送する搬送管が挿入される管挿入口を有する管挿入部材は、搬送管の挿入の際の押圧によって管挿入口を開放する開位置への移動と、かつ搬送管の脱離によって管挿入口を閉じる閉止位置への移動とが可能な開閉部材と、当該開閉部材を開位置及び閉止位置への移動を案内するように支持する支持部材と、当該支持部材に設けられ、開閉部材を閉止位置に向けて付勢する付勢部材と、画像形成装置に粉体収納容器が装着された際には、開閉部材における粉体収納容器先端側の端面から搬送管の端面に向かって突出し、搬送管の端面に当接する当接部とを有し、粉体収納容器内に設けられた回転搬送部が回転することで粉体収納容器内の粉体が管挿入口に挿入された搬送管に供給される際には、支持部材は、回転搬送部の回転に伴って回転をし、駆動伝達手段によって、開閉部材は支持部材の回転に伴って回転をすることを特徴としている。
本発明によれば、粉体収納部材の回転に伴う粉体への負荷が軽減され、粉体への負荷を最小限に抑えて凝集体の生成を抑制することができる。
本発明に係る粉体収納容器を装着する前の粉体搬送装置と粉体収納容器の断面説明図。 本発明に係る画像形成装置の一形態を示す全体構成図。 図2に示す画像形成装置の作像部の一構成を示す模式図。 図2に示す画像形成装置における粉体搬送装置に粉体収納容器が設置された状態を示す模式図。 粉体搬送装置に粉体収納容器が設置された状態を示す概略斜視図。 本発明に係る粉体収納容器の構成を示す斜視説明図。 粉体収納容器を装着する前の粉体搬送装置と粉体収納容器の斜視説明図。 粉体収納容器を装着した状態の粉体搬送装置と粉体収納容器の斜視説明図。 粉体収納容器を装着した状態の粉体収納装置と粉体収納容器の断面説明図。 先端側のカバーを取り外した状態の粉体収納容器の斜視説明図。 容器本体からノズル受入部材を取り外した状態の粉体収納容器の斜視説明図。 容器本体からノズル受入部材を取り外した状態の粉体収納容器の断面説明図。 図12の状態からノズル受入部材を容器本体に取り付けた状態の粉体収納容器の断面説明図。 容器先端側から見たノズル受入部材の斜視説明図 容器後端側から見たノズル受入部材の斜視説明図。 図13に示す状態のノズル受入部材の上断面図。 図13に示す状態のノズル受入部材の横断面図。 ノズル受入部材の分解斜視図。 (a)〜(d)は開閉部材と搬送管の装着動作時の状態を説明する上方から見た平面視図。 本発明の実施例1における容器後端側から見た後端開口部とシャッタ抜け防止爪及び平面ガイド部との関係を示す拡大図。 本発明の実施例2における開閉部材と搬送管の当接状態を示す拡大断面図。 実施例2における凝集抑制手段の突出量と画像中の黒ポチの発生の関係を示す予想図。 実施例2における凝集抑制手段の別な構成を示す拡大図。 搬送管の端面の変形例を示す拡大図。 本発明の実施例3における主要部の構成を示す拡大斜視図。 実施例3における開閉部材と搬送管の当接状態を示す拡大断面図。 実施例3における開閉部材の端面に設けたシール部材と凝集抑制手段の構成を説明する拡大断面図。 実施例3におけるシール部材の構成を示す拡大断面図。 実施例3におけるシール部材の潰れ量を説明する拡大断面図。 実施例4における開閉部材の端面に設けたシール部材と凝集抑制手段の構成を説明する拡大断面図。 実施例5における開閉部材の端面に設けた凹部とシール部材と凝集抑制手段の構成を説明する拡大断面図。 (a)はノズル受入部材の別な形態を示す斜視図、(b)はシャッタ後端支持部の後端開口部の形状を示す図。 (a)はノズル受入部材の別な形態を示す斜視図、(b)はシャッタ後端支持部の後端開口部の形状を示す図。 汲み上げ部として汲み上げリブを備えた構成の説明図であり、(a)は、ノズル受入部材の斜視説明図、(b)は、(a)に示したノズル受入部材を容器本体に組み付けた状態の断面説明図、(c)は、(a)に示したノズル受入部材を組み付けたトナー容器全体の側方断面説明図、(d)は、(c)に示す粉体収納容器が備える容器シャッタの斜視図。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図2は、画像形成装置としての複写機(以下、複写機500という)に適用した、本発明の一実施形態について説明する。
図2は、本実施形態の複写機500の概略構成図である。複写機500は、複写機装置本体(以下、プリンタ部100という)、給紙テーブル(以下、給紙部200という)及びプリンタ部100上に取り付けるスキャナ(以下、スキャナ部400という)から構成されている。
プリンタ部100の上部に設けられた粉体容器収容部としてのトナー容器収納部70には、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した四つの粉体収納容器としてのトナー容器32(Y,M,C,K)が着脱自在(交換自在)に設置されている。トナー容器収納部70の下方には中間転写ユニット85が配設されている。
中間転写ユニット85は、中間転写体としての中間転写ベルト48、四つの一次転写バイアスローラ49(Y,M,C,K)、二次転写バックアップローラ82、複数のテンションローラ、及び、不図示の中間転写クリーニング装置等で構成されている。中間転写ベルト48は、複数のローラ部材によって張架、支持されるとともに、この複数のローラ部材の一つである二次転写バックアップローラ82の回転駆動によって図2中の矢印方向に無端移動する。
プリンタ部100には、中間転写ベルト48に対向するように、各色に対応した四つの作像部46(Y,M,C,K)が並設されている。四つのトナー容器32(Y,M,C,K)の下方には、それぞれの色のトナー容器に対応した四つの粉体搬送装置としてのトナー補給装置60(Y,M,C,K)が配設されている。そして、トナー容器32(Y,M,C,K)に収容された粉体の現像剤であるトナーは、それぞれに対応するトナー補給装置60(Y,M,C,K)によって、各色に対応した作像部46(Y,M,C,K)の現像装置内に供給(補給)される。
図2に示すように、プリンタ部100は、四つの作像部46の下方に潜像形成手段である露光装置47を備えている。露光装置47は、スキャナ部400で読み込んだ原稿画像の画像情報に基づいて、後述する感光体41(Y,M,C,K)の表面を露光走査し、各感光体の表面に静電潜像を形成する。画像情報はスキャナ部400からの読み込みではなく、複写機500に接続されたパーソナルコンピュータ等の外部装置から入力される画像情報であってもよい。
本形態において、露光装置47には、レーザーダイオードを用いたレーザービームスキャナ方式を用いているが、露光手段としてはLEDアレイを用いるものなど他の構成でも良い。
図3は、イエローに対応した作像部46Yの概略構成を示す模式図である。
作像部46Yは、像担持体であるドラム状の感光体41Yを備える。作像部46Yは、帯電手段である帯電ローラ44Y、現像手段である現像装置50Y、感光体クリーニング装置42Y、不図示の除電装置等を感光体41Yの周囲に配設した構成である。そして、感光体41Y上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程)が行われることで、感光体41Y上にイエローのトナー画像が形成される。
なお、他の三つの作像部46(M,C,K)も、使用されるトナーの色が異なる点以外は、イエローに対応した作像部46Yとほぼ同様の構成となっていて、各感光体41(M,C,K)上にそれぞれの色のトナーに対応したトナー画像が形成される。以下、他の三つの作像部46(M,C,K)の説明を適宜に省略して、イエローに対応した作像部46Yのみの説明を行うことにする。
感光体41Yは、不図示の駆動モータによって図3中の時計回り方向に回転駆動される。感光体41Yは、帯電ローラ44Yと対向する位置で、感光体41Yの表面が一様に帯電される(帯電工程)。その後、感光体41Yの表面は、露光装置47から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によってイエローに対応した静電潜像が形成される(露光工程)。その後、感光体41Yの表面は、現像装置50Yとの対向位置に達して、この位置で静電潜像がイエローのトナーで現像されて、イエローのトナー像が形成される(現像工程)。
中間転写ユニット85の四つの一次転写バイアスローラ49(Y,M,C,K)は、それぞれ、中間転写ベルト48を感光体41(Y,M,C,K)との間に挟み込んで一次転写ニップを形成している。一次転写バイアスローラ49(Y,M,C,K)には、トナーの極性とは逆の転写バイアスが印加される。
現像工程でトナー像が形成された感光体41Yの表面は、中間転写ベルト48を挟んで一次転写バイアスローラ49Yと対向する一次転写ニップに達して、この一次転写ニップで感光体41Y上のトナー像が中間転写ベルト48上に転写される(一次転写工程)。このとき、感光体41Y上には、僅かながら未転写トナーが残存する。一次転写ニップでトナー像を中間転写ベルト48に転写した感光体41Yの表面は、感光体クリーニング装置42Yとの対向位置に達する。感光体41Y上に残存した未転写トナーは、この対向位置で感光体クリーニング装置42Yが備えるクリーニングブレード42aによって機械的に回収される(クリーニング工程)。最後に、感光体41Yの表面は、不図示の除電装置との対向位置に達して、この位置で感光体41Y上の残留電位が除去される。こうして、感光体41Y上で行われる一連の作像プロセスが終了する。
このような作像プロセスは、他の作像部46(M,C,K)でも、イエローの作像部46Yと同様に行われる。すなわち、作像部46(M,C,K)の下方に配設された露光装置47から、画像情報に基づいたレーザ光Lが、各作像部46(M,C,K)の感光体41(M,C,K)上に向けて照射される。詳しくは、露光装置47は、光源からレーザ光Lを発して、そのレーザ光Lを回転駆動されたポリゴンミラーで走査しながら、複数の光学素子を介して各感光体41(M,C,K)上に照射する。その後、現像工程を経て各感光体41(M,C,K)上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト48上に転写する。
このとき、中間転写ベルト48は、図2中の矢印方向に走行して、各一次転写バイアスローラ49(Y,M,C,K)の一次転写ニップを順次通過する。これにより、各感光体41(Y,M,C,K)上の各色のトナー像が、中間転写ベルト48上に重ねて一次転写され、中間転写ベルト48上にカラートナー像が形成される。
各色のトナー像が重ねて転写され、カラートナー像が形成された中間転写ベルト48は、二次転写ローラ89との対向位置に達する。この位置では、二次転写バックアップローラ82が、二次転写ローラ89との間に中間転写ベルト48を挟み込んで二次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト48上に形成されたカラートナー像は、二次転写ニップの位置に搬送された転写紙等の記録媒体P上に、例えば二次転写バックアップローラ82に印加される転写バイアスの作用によって転写される。このとき、中間転写ベルト48には、記録媒体Pに転写されなかった未転写トナーが残存する。二次転写ニップを通過した中間転写ベルト48は、不図示の中間転写クリーニング装置の位置に達し、その表面上の未転写トナーが回収され、中間転写ベルト48上で行われる一連の転写プロセスが終了する。
次に、記録媒体Pの動きについて説明する。
上述した二次転写ニップに搬送される記録媒体Pは、プリンタ部100の下方に配設された給紙部200に設けられた給紙トレイ26から、給紙ローラ27やレジストローラ対28等を経由して搬送されるものである。詳しくは、給紙トレイ26には記録媒体Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図2中、反時計回り方向に回転駆動されると、一番上の記録媒体Pがレジストローラ対28の二つのローラによって形成されるローラニップに向けて搬送される。
レジストローラ対28に搬送された記録媒体Pは、回転駆動を停止したレジストローラ対28のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト48上のカラートナー像が二次転写ニップに到達するタイミングに合わせて、レジストローラ対28が回転駆動されることで、記録媒体Pが二次転写ニップに向けて搬送される。これにより、記録媒体P上に、所望のカラートナー像が転写される。
二次転写ニップでカラートナー像が転写された記録媒体Pは、定着装置86の位置に搬送される。定着装置86では、定着ベルト及び加圧ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラートナー像が記録媒体P上に定着される。定着装置86を通過した記録媒体Pは、排紙ローラ対29のローラ間を経て、装置外へと排出される。排紙ローラ対29によって装置外に排出された記録媒体Pは、出力画像として、スタック部30上に順次スタックされる。こうして、複写機500における一連の画像形成プロセスが完了する。
次に、作像部46における現像装置50の構成及び動作について、さらに詳しく説明する。なお、ここではイエローに対応した作像部46Yを例に挙げて説明を行うが、他色の作像部46(M,C,K)においても同様の構成及び動作を行う。
現像装置50Yは、図3に示すように、現像剤担持体としての現像ローラ51Y、現像剤規制板としてのドクタブレード52Y、二つの現像剤搬送スクリュ55Y、及び、トナー濃度検知センサ56Y等で構成されている。現像ローラ51Yは、感光体41Yに対向し、ドクタブレード52Yは、現像ローラ51Yに対向する。二つの現像剤搬送スクリュ55Yは、二つの現像剤収容部(53Y,54Y)内に配設されている。現像ローラ51Yは、内部に固設されたマグネットローラ、及び、マグネットローラの周囲を回転するスリーブ等で構成されている。第一現像剤収容部53Y及び第二現像剤収容部54Y内には、キャリアとトナーとからなる二成分の現像剤Gが収容されている。第二現像剤収容部54Yは、その上方に形成された開口を介してトナー落下搬送経路64Yに連通している。トナー濃度検知センサ56Yは、第二現像剤収容部54Y内の現像剤G中のトナー濃度を検知する。
現像装置50Y内の現像剤Gは、二つの現像剤搬送スクリュ55Yによって、攪拌されながら、第一現像剤収容部53Yと第二現像剤収容部54Yとの間を循環する。第一現像剤収容部53Y内の現像剤Gは、現像剤搬送スクリュ55Yの一方に搬送されながら現像ローラ51Y内のマグネットローラにより形成される磁界によって現像ローラ51Yのスリーブ表面上に供給されて担持される。現像ローラ51Yのスリーブは、図3に矢印で示すように反時計回り方向に回転駆動し、現像ローラ51Y上に担持された現像剤Gは、スリーブの回転にともない現像ローラ51Y上を移動する。このとき、現像剤G中のトナーは、現像剤G中のキャリアとの摩擦帯電によりキャリアとは逆極性の電位に帯電して静電的にキャリアに吸着し、現像ローラ51Y上に形成された磁界によって引き寄せられるキャリアとともに現像ローラ51Y上に担持される。
現像ローラ51Y上に担持された現像剤Gは、図3中の矢印方向に搬送されて、ドクタブレード52Yと現像ローラ51Yとが対向するドクタ部に達する。現像ローラ51Y上の現像剤Gは、ドクタ部を通過する際にその量が規制されて適量化され、その後、感光体41Yとの対向位置である現像領域まで搬送される。現像領域では、現像ローラ51Yと感光体41Yとの間に形成された現像電界によって感光体41Y上に形成された潜像に現像剤G中のトナーが吸着される。現像領域を通過した現像ローラ51Yの表面上に残った現像剤Gは、スリーブの回転に伴い第1現像剤収容部53Yの上方に達して、この位置で現像ローラ51Yから離脱される。
現像装置50Y内の現像剤Gは、トナー濃度が所定の範囲内になるように調整される。詳しくは、現像装置50Y内の現像剤Gに含まれるトナーの現像による消費量に応じて、トナー容器32Yに収容されているトナーが、後述するトナー補給装置60Yを介して第二現像剤収容部54Y内に補給される。第二現像剤収容部54Y内に補給されたトナーは、二つの現像剤搬送スクリュ55Yによって、現像剤Gとともに混合、攪拌されながら、第一現像剤収容部53Yと第二現像剤収容部54Yとの間を循環する。
次に、トナー補給装置60(Y,M,C,K)について説明する。
図4は、トナー補給装置60Yにトナー容器32Yが装着された状態を示す模式図であり、図5は、トナー容器収容部70に四つのトナー容器32(Y,M,C,K)が装着された状態を示す概略斜視図である。
プリンタ部100のトナー容器収納部70に装着されたトナー容器32(Y,M,C,K)内のトナーは、図4に示すように各色の現像装置50(Y,M,C,K)内のトナー消費に応じて、適宜に各現像装置50(Y,M,C,K)内に補給される。このとき、トナー容器32(Y,M,C,K)内のトナーは、トナー色ごとに設けられたトナー補給装置60(Y,M,C,K)によって補給される。なお、四つのトナー補給装置60(Y,M,C,K)やトナー容器32(Y,M,C,K)は、作像プロセスに用いられるトナーの色が異なる以外はほぼ同一構造である。このため、以下、イエローに対応したトナー補給装置60Yトトナー容器32Yのみの説明を行い、他の三つの色に対応したトナー補給装置60(M,C,K)やトナー容器32(M,C,K)の説明を適宜に省略する。
トナー補給装置60Y(Y,M,C,K)は、トナー容器収納部70、搬送管としての搬送ノズル611(Y,M,C,K)、搬送部材としての搬送スクリュ614(Y,M,C,K)、トナー落下搬送経路64(Y,M,C,K)、容器回転駆動部91(Y,M,C,K)等で構成されている。
説明の便宜のため、トナー容器32Yのトナー補給装置60Yへの装着方向を基準にして、後述する容器本体33の開口部33a側を容器先端側とし、開口部33aの反対側(後述する把手部303側)を容器後端側とする。トナー容器32Yが図4中矢印Qの方向へ移動してプリンタ部100のトナー容器収納部70に装着されると、その装着動作に連動して、トナー容器32Yの容器先端側からトナー補給装置60Yの搬送ノズル611Yが挿入される。これにより、トナー容器32Y内と搬送ノズル611Y内とが連通する。この装着動作に連動して連通する構成についての詳細は後述する。
トナー容器の形態として、トナー容器32Yは、略円筒状のトナーボトルである。そして、トナー容器32Yは、主として、トナー容器収納部70に非回転で保持される容器先端側カバー34Yと、容器ギア301Yが一体的に形成された粉体収納部材としての容器本体33Yとから主に構成される。容器本体33Yは、容器先端側カバー34Yに対して回転可能に保持されている。
トナー容器収納部70は、図5に示すように、主として、容器カバー受入部73と、容器受部72と、挿入口形成部71とで構成されている。容器カバー受入部73は、トナー容器32Yの容器先端側カバー34Yを保持するための部分である。容器受部72は、トナー容器32Yの容器本体33Yを支持するための部分である。挿入口形成部71は、容器受部72と、トナー容器32Yの装着動作時における挿入口を形成する部分である。複写機500の手前側(図2の紙面垂直方向手前側)に設置された不図示の本体カバーを開放すると、トナー容器収納部70の挿入口形成部71が露呈される。そして、各トナー容器32(Y,M,C,K)の長手方向を水平方向とした状態で、複写機500の手前側から各トナー容器32(Y,M,C,K)の着脱操作(トナー容器32の長手方向を着脱方向とする着脱操作)を行う。なお、図4中のセットカバー608Yは、トナー容器収容部70の容器カバー受入部73の一部である。
容器受部72は、その長手方向の長さが、容器本体33Yの長手方向の長さとほぼ同等になるように形成されている。容器カバー受入部73は、容器受部72における長手方向(着脱方向)の容器先端側に設けられ、挿入口形成部71は容器受部72における長手方向の一端側に設けられている。図5では四つのトナー容器32の直下に容器本体33の軸方向を長手として、挿入口形成部71から容器カバー受入部73まで続く溝がそれぞれ形成されている。この溝に嵌ってすべり移動を可能にするよう、容器先端側カバー34の下部の両側面には一対のスライドガイド361(図7)がある。容器受部72の溝にはその両側面から突き出る一対のスライドレールがある。この一対のスライドレールに上下から挟むように、スライドガイド361は容器本体33の回転軸と平行にスライド溝361aが形成されている。さらに容器先端側カバー34は、トナー補給装置60に装着するときに、セットカバー608に設けられた補給装置側ロック部材と係合する容器ロック部339を備える。
そのため、トナー容器32Yの装着動作にともない、容器先端側カバー34Yは、挿入口形成部71を通過した後に、しばらく容器受部72上を滑動して、その後に容器カバー受入部73に装着される。
また、容器先端側カバー34には、図6に示すように、トナー容器32の使用状況等のデータを記録したIDタグ(IDチップ)700が設けられている。さらに、容器先端側カバー34には、収納するトナーの色が異なるトナー容器32が他の色のセットカバー608に装着されることを防止する色非互換リブ34bを設けている。スライドガイド361が装着時に容器受部72のスライドレールと係合することで容器先端側カバー34の補給装置60上での姿勢が決まる。そして、容器ロック部339と補給装置側ロック部材609の位置合わせ、およびIDタグ700と本体側のコネクタの位置合わせをスムースに行うことができる。
容器先端側カバー34Yが容器カバー受入部73に装着された状態で、図8に示すように駆動モータや駆動ギア等で構成されている容器回転駆動部91Yから容器駆動ギア601Yを介して、容器本体33Yに具備された容器ギア301Y(図10)に回転駆動が入力される。これにより、容器本体33Yが図4中の矢印A方向に回転駆動される。容器本体33Y自体が回転することで、容器本体33Yの内周面に螺旋状に形成された螺旋状突起302Y(回転搬送部)も回転し、容器本体33Yの内部に収容されたトナーが容器本体長手方向に沿って図4中の左側に位置する一端(把手部303側)から右側に位置する他端(開口部33a側)へ搬送される。これにより、他端33に設けられた容器先端側カバー34Y側から搬送ノズル611Y内にトナーが供給される。言い換えるなら螺旋状突起302Yが回転することでノズル受入口331Yに挿入された搬送ノズル611Yにトナーが供給される。
搬送ノズル611Y内には、搬送スクリュ614Yが配置されている。搬送スクリュ614Yは、容器回転駆動部91Yから搬送スクリュギア605Yに回転駆動が入力されることで回転し、搬送ノズル611Y内に供給されたトナーを搬送する。搬送ノズル611Yの搬送方向下流端は、トナー落下搬送経路64Yに接続されている。搬送スクリュ614Yによって搬送されたトナーは、トナー落下搬送経路64Yを自重落下して現像装置50Y(第二現像剤収容部54Y)内に補給される。
トナー容器32(Y,M,C,K)は、それぞれ、寿命に達したとき(収容するトナーがほとんどすべて消費されて空になったとき)に新品のものに交換される。トナー容器32の長手方向における容器先端側カバー34とは反対側の一端には把手部303が設けられており、交換の際には、作業者が把手部303を握って引き出すことで、装着されたトナー容器32を取り外すことが出来る。
トナー補給装置60Yでは、搬送スクリュ614Yの回転数によって現像装置50Yへのトナーの供給量を制御している。このため、搬送ノズル611Y内を通過したトナーは、現像装置50Yへの供給量を制御されることなく、トナー落下搬送経路64Yを介して、直接に現像装置50Yへと搬送される。本実施形態のように、搬送ノズル611Yをトナー容器32Yに挿入するトナー補給装置60Yであっても、トナーホッパ等のトナー1次貯留部を設けてもよい。
また、本実施形態のトナー補給装置60Yでは、搬送ノズル611Y内に供給されたトナーを搬送スクリュ614Yによって搬送する構成としているが、搬送ノズル611Y内に供給されたトナーを搬送する搬送部材の構成としては、スクリュ部材に限るものではない。例えば周知の粉体ポンプを用いて搬送ノズル611Yの開口部に負圧を発生させる構成など、スクリュ部材以外によって搬送力を付与する構成であってもよい。
次に、本実施形態のトナー容器32(Y,M,C,K)及びトナー補給装置60(Y,M,C,K)についてより詳細に説明する。なお、上述したように、トナー容器32(Y,M,C,K)及びトナー補給装置60(Y,M,C,K)は、それぞれ使用するトナーの色が異なる他はほぼ同様の構成になっている。よって、以下、トナーの色を示す添字Y,M,C,Kは省略して説明する。
図6は、トナー容器32の斜視説明図である。図7は、トナー容器32を装着する前のトナー補給装置60と、トナー容器32の先端側端部との斜視説明図であり、図8は、トナー容器32を装着した状態のトナー補給装置60と、容器先端側のトナー容器32の端部との斜視説明図である。
図1は、トナー容器32を装着する前のトナー補給装置60と、容器先端側のトナー容器32の端部との断面説明図であり、図9は、トナー容器32を装着した状態のトナー補給装置60と、容器先端側のトナー容器32の端部との断面説明図である。
トナー補給装置60は、内部に搬送スクリュ614を備える搬送ノズル611と、ノズルシャッタ612を備える。ノズルシャッタ612は、トナー容器32が装着される前の非装着時(図1及び図7の状態)では、搬送ノズル611に形成されたノズル開口610を閉鎖し、トナー容器32が装着された装着時(図8及び図9の状態)にはノズル開口610を開放する。一方、トナー容器32の先端面の中央には、装着時に搬送ノズル611が挿入される管挿入口としてのノズル受入口331が形成されており、非装着時にノズル受入口331を閉鎖する開閉部材としての容器シャッタ332を備える。
まず、トナー容器32について説明する。
上述したようにトナー容器32は、容器本体33と、容器先端側カバー34とから主に構成されている。図10は、図6の状態から容器先端側カバー34を取り外した状態のトナー容器32の斜視説明図である。なお、本発明におけるトナー容器32は、容器本体33と、容器先端側カバー34とから主に構成されているものに限られない。たとえば、容器先端側カバー34が有するスライドガイド361やIDタグ700などの機能を設けない場合には、図10の容器先端側カバー34がない状態でトナー容器として用いてもよい。また、スライドガイド361やIDタグ700などの機能をトナー容器に設けることで、容器先端側カバーがないトナー容器とすることができる。
図11は、図10の状態から容器本体33から管挿入部材としてのノズル受入部材330を取り外した状態のトナー容器32の斜視説明図であり、図12は、容器本体33からノズル受入部材330を取り外した状態のトナー容器32の断面説明図である。図13は、図12の状態からノズル受入部材330を容器本体33に取り付けた状態のトナー容器32(図10と同様に容器先端側カバー34を取り外した状態のトナー容器32)の断面説明図である。
図10,図11に示すように、容器本体33は、略円筒状であり、円筒の中心軸を回転軸として回転する構成となっている。以下、この回転軸に平行な方向を「回転軸方向」と呼び、回転軸方向において、トナー容器32におけるノズル受入口331が形成されている側(容器先端側カバー34が配置されている側)を「容器先端側」と呼ぶことにする。また、トナー容器32における把手部303が配置されている側(容器先端側とは逆側)を「容器後端側」と呼ぶことにする。なお、上述したトナー容器32の長手方向は回転軸方向であり、トナー補給装置60にトナー容器32を装着した状態では、回転軸方向は水平方向となる。容器本体33の容器ギア301よりも容器後端側は、容器先端側よりもその外径が大きくなっており、その内周面には螺旋状突起302が形成されている。そして、容器本体33が図中の矢印A方向に回転すると、容器本体33内のトナーは螺旋状突起302の作用によって回転軸方向における一端側(容器後端側)から他端側(容器先端側)に向かう搬送力が付与される。
容器本体33の容器先端側の内壁には、容器本体33が図中矢印A方向に回転することで螺旋状突起302によって容器先端側に搬送されてきたトナーを、容器本体33の回転によって上方に汲み上げる汲み上げ部304が形成されている。汲み上げ部304は、図13に示すように凸部304hと、汲み上げ壁面304fとからなる。凸部304hは、螺旋を形成しながら容器本体33の回転中心に向かって山の稜線を成すように容器本体33の内側に隆起した部分である。汲み上げ壁面304fは、凸部304h(稜線)から容器本体33の周面の内壁にまで繋がる当接部の壁面のうち容器回転方向から見て下流側となる壁面である。そして、汲み上げ壁面304fが下方にあるときに、螺旋状突起302の搬送力によって汲み上げ部304に対向する内部空間に進入したトナーを、容器本体33の回転に応じて汲み上げ壁面304fが上方に汲み上げる。これにより、挿入された搬送ノズル611よりも上方にトナーを汲み上げることができる。
また、図1や図10等に示すように、汲み上げ部304の内周面にも、螺旋状突起302と同様に内部のトナーを搬送するように、螺旋状に形成された汲み上げ部螺旋状突起304aが形成されている。
容器本体33の汲み上げ部304よりもさらに容器先端側には、容器ギア301が形成されている。容器先端側カバー34には、容器本体33に取り付けた状態で、この容器ギア301の一部(図6中の奥側)が露出するように、ギア露出開口34aが設けられている。そして、トナー容器32をトナー補給装置60に装着することで、ギア露出開口34aから露出した容器ギア301が、トナー補給装置60側の容器駆動ギア601に噛み合う構成となっている。
容器本体33の容器ギア301よりもさらに容器先端側には、円筒状の容器開口部33aが形成されている。そして、この容器開口部33aにノズル受入部材330の受入部材固定部337を圧入することにより、容器本体33に対してノズル受入部材330を固定することが出来る。ノズル受入部材330を固定する方法としては圧入に限らず、接着剤による固定やネジ止めによる固定であっても良い。
トナー容器32は、容器本体33に対して容器開口部33aの開口からトナーを充填後、ノズル受入部材330を容器本体33の容器開口部33aに固定する構成となっている。
また、容器本体33の容器開口部33aの容器ギア301側の端部には、カバー爪引掛け部306が形成されている。図10に示す状態のトナー容器32(容器本体33)に対して、容器先端側(図10中の左下側)から容器先端側カバー34を取り付ける。これにより、容器本体33が回転軸方向で容器先端側カバー34を貫き、容器先端側カバー34の上部に設けられたカバー爪部341がカバー爪引掛け部306に引っ掛かる。カバー爪引掛け部306は容器開口部33aの外周面を一周するように形成されており、カバー爪部341が引っ掛かることで、容器本体33と容器先端側カバー34とは、相対的に回転可能な取り付けとなる。
また、容器本体33は、二軸延伸ブロー成形法によって成形される。この二軸延伸ブロー成形法は、一般的にはプリフォーム成形工程と延伸ブロー成形工程との二段工程からなる。プリフォーム成形工程では、樹脂を用いて射出成形により試験管状のプリフォームを成形する。このときの射出成形により、試験管状の口部に、容器開口部33a、カバー爪引掛け部306及び容器ギア301を形成する。延伸ブロー成形工程は、プリフォーム成形工程後に冷却され、型から外されたプリフォームを加熱して軟化した後、ブロー成形すると共に延伸する。
容器本体33では、容器ギア301よりも容器後端側が延伸ブロー成形工程によって成形される。すなわち、汲み上げ部304、螺旋状突起302が形成されている部分、及び、把手部303は、延伸ブロー成形工程によって成形される。
容器本体33において、容器ギア301、容器開口部33a及びカバー爪引掛け部306等の容器ギア301から容器先端側の各部は、射出成形されたプリフォームのままの形状であるため、精度良く成形できる。一方、汲み上げ部304、螺旋状突起302が形成されている部分、及び、把手部303は、射出成形された後、延伸ブロー成形工程で延伸して成形されているため、成型の精度はプリフォーム成型部よりは劣る。
次に、容器本体33に固定されるノズル受入部材330について説明する。
図14は、容器先端側から見たノズル受入部材330の斜視説明図であり、図15は、容器後端側から見たノズル受入部材330の斜視説明図である。また、図16は、図13に示す状態のノズル受入部材330を上から見た上断面図であり、図17は、図13に示す状態のノズル受入部材330を横(図13中の奥側)から見た横断面図である。さらに、図18は、ノズル受入部材330の分解斜視図である。
ノズル受入部材330は、支持部材としての容器シャッタ支持部材340と、容器シャッタ332と、封止部材としての容器シール333と、付勢部材としての容器シャッタバネ336と、受入部材固定部337とから構成されている。容器シャッタ支持部材340は、後端部としてのシャッタ後端支持部335、側面部としてのシャッタ側面支持部335a、側面開口部としてのシャッタ支持開口部335b及び受入部材固定部337からなり、容器シャッタバネ336はコイルスプリングからなる。
容器シャッタ支持部材340に設けられたシャッタ側面支持部335aとシャッタ支持開口335bとはトナー容器回転方向において互いに隣り合って配置され、二つの互いに対向するシャッタ側面支持部335aが円筒形状の一部を形成し、シャッタ支持開口335bの部分(ニ箇所)で円筒形状を大きく切り取った形状となっている。このような形状により、円筒形状の内側に形成される円柱状の空間S1内(図16)を容器シャッタ332が搬送ノズル611の挿入方向に沿っての移動、言い換えればノズル受入口331を開放する開位置への移動とノズル受入口331を閉じる閉止位置への移動を案内することができる。
容器本体33に固定されるノズル受入部材330は、容器本体33の回転時に容器本体33とともに回転するが、このとき、ノズル受入部材330のシャッタ側面支持部335aは、トナー補給装置60側の搬送ノズル611の周りを回転する。このため、回転しているシャッタ側面支持部335aとシャッタ支持開口334bとが搬送ノズル611の上部に形成されたノズル開口610のすぐ上方の空間を交互に通過する。これにより、仮にノズル開口610の上方でトナーが瞬間的に堆積してもその堆積トナーをシャッタ側面支持部335aが横切って崩すので、放置時に堆積トナーが凝集してしまい、再起動時にトナーの搬送不良を起こすことを抑制することができる。一方、シャッタ側面支持部335aが搬送ノズル611の側方に位置し、ノズル開口610とシャッタ支持開口335bとが対向するタイミングでは、図9中の矢印βで示すように、トナーはシャッタ支持開口335bを通過して容器本体33内のトナーが搬送ノズル611内へと供給される。
容器シャッタ332は、閉止部としての先端円筒部332c、滑動部332d、ガイドロッド332e及びシャッタ抜け防止爪332aからなる。先端円筒部332cは、容器シール333の円筒開口(ノズル受入口331)と密着する容器先端側の部分である。滑動部332dは、先端円筒部332cよりも容器後端側に形成され、先端円筒部332cよりは外径が少し大きく、一対のシャッタ側面支持部335aの内周面を滑動する円筒状の部分である。
ガイドロッド332eは、先端円筒部332cの円筒内部から容器後端側に向けて起立した棒材であり、容器シャッタバネ336のコイル内部に挿入されることで容器シャッタバネ336が座屈しないように規制するロッド部分である。
ガイドロッド摺動部332gは、円柱状のガイドロッド332eの途中からガイドロッド332eの中心軸を挟んで両側に一対の平面が形成されている。また、ガイドロッド摺動部332bの容器後端側は二股に割れて一対の片持ち梁332fを形成している。
シャッタ抜け防止爪332aは、ガイドロッド332eの起立した根元とは反対側の端部であって片持ち梁332fの端部に備えられ、容器シャッタ支持部材340から容器シャッタ332の脱落を防止する一対の爪部分である。
図16及び図17に示すように、容器シャッタバネ336の先端側端部は先端円筒部332cの内壁面に突き当たり、容器シャッタバネ336の後端側端部はシャッタ後端支持部335の壁面に突き当たる。このとき、容器シャッタバネ336は圧縮した状態であるため、容器シャッタ332はシャッタ後端支持部335から離れる方向(図16及び図17中の右方向、容器先端方向)の付勢力を受ける。しかし、容器シャッタ332の容器後端側の端部に形成されたシャッタ抜け防止爪332aがシャッタ後端支持部335の外壁面に引っ掛かる。これにより、図16及び図17で示す状態よりも容器シャッタ332はシャッタ後端支持部335から離れる方向に移動することを防止している。
このようなシャッタ抜け防止爪332aのシャッタ後端支持部335に対する引っ掛かりと、容器シャッタバネ336の付勢力と、によって位置決めがなされる。詳しくは、容器シャッタ332のトナー漏れ防止機能を発揮する先端円筒部332cと容器シール333との軸方向の容器シャッタ支持部材340に対する位置決めがなされる。両者が密着する関係で位置決めがされ、トナーの漏出を防止することが出来る。
受入部材固定部337は容器後端側ほど外周面及び内周面の直径が段階的に小さくなる筒状である。容器先端側から容器後端側に見て順に直径が小さくなる。その外周面には図17に示すように、二箇所の外径部(容器先端から順に外周面AA,BB)、内周面には五箇所の内径部(容器先端から順に外周面CC,DD,EE,FF,GG)がある。外周面の外周面AAと外周面BBの境界はテーパ面でつながっている。内周面の四番目の内径部FFと五番目の内径部GGの境界も同様にテーパ面で繋がっている。この内周面の内径部FF及びそれに繋がるテーパ面は、後述するシール部材巻き込み防止空間337bに対応し、それらの面の稜線は後述する五角形断面の辺に相当する。
図16〜図18に示すように、受入部材固定部337から容器後端側には互いに対向し、円筒を軸方向に切断した片状の形態である一対のシャッタ側面支持部335aが突出している。二つのシャッタ側面支持部335aの容器後端側の端部は、底の中央に丸穴が開いたカップ形状のシャッタ後端支持部335に繋がっている。二つのシャッタ側面支持部335aには、互いに対向することで、それらの内壁円筒面とその延長の仮想円筒面によって認識できる円柱状の空間S1が形成されている。受入部材固定部337は、円柱状空間S1の直径と同じ大きさの内径になる円筒状の内周面として先端から五番目の内径部GGを有する。この円柱状空間S1および円筒状の内周面GGを容器シャッタ332の滑動部332dは滑動する。受入部材固定部337の3番目の内周面EEは、45[°]分配の等間隔で配置されたノズルシャッタ突き当てリブ337aの長手頂部を通る仮想円周面である。この内周面EEに対応して断面(図16及び図17の断面図における断面)が四角形の円筒状(円管状)の容器シール333が配置される。容器シール333は、三番目の内周面EEから五番目の内周面FFに繋がる垂直面に接着剤または両面テープ等により固定されている。この容器シール333の貼り付けとは反対側(図16及び図17中の右側)の露出した面が円筒状の受入部材固定部337(容器開口部)の円筒状開口の内底をなす。
また、図16及び図17に示すように、受入部材固定部337の内周面FFとそれに繋がるテーパ面に対応して、シール部材巻き込み防止空間337b(挟み込み防止空間)が形成されている。シール部材巻き込み防止空間337bは三つの異なる部材で囲まれたリング状の密閉空間である。すなわち、受入部材固定部337の内周面(四番目の内周面FFとそれに繋がるテーパ面)と、容器シール333の貼付側の垂直面と、容器シャッタ332の先端円筒部332cから滑動部332dまでの外周面とで囲まれたリング状の空間である。そして、このリング状の空間の断面(図16及び図17の断面図における断面)は五角形をしている。受入部材固定部337の内周面と容器シール333の端面とが成す角度、及び容器シャッタ332の外周面と容器シール333の端面とが成す角度は共に90[°]である。
シール部材巻き込み防止空間337bの機能を述べる。容器シャッタ332がノズル受入口331を遮蔽している状態から容器後端方向に移動した場合、容器シール333の内周面は容器シャッタ332の先端円筒部332cと摺動する。このため、容器シール333の内周面は容器シャッタ332に引っ張られ容器後端方向に移動するように弾性変形する。
このとき、シール部材巻き込み防止空間337bが無く、三番目の内周面から繋がる垂直面(容器シール333の貼付面)と五番目の内周面GGとが直交するように繋がっていた場合、次のような状態となるおそれがある。すなわち、容器シール333の弾性変形した部分が、容器シャッタ332と摺動する受入部材固定部337の内周面と容器シャッタ332の外周面との間に挟まれて、巻き込まれた状態となるおそれがある。受入部材固定部337と容器シャッタ332とが摺動する部分、即ち、先端円筒部332cと内周面GGとの間に容器シール333が巻き込まれると、受入部材固定部337に対して容器シャッタ332がロックされ、ノズル受入口331の開閉が行えなくなる。
これに対して、本実施形態のノズル受入部材330は、その内周部にシール部材巻き込み防止空間337bが形成されている。シール部材巻き込み防止空間337bの内径(内周面EEとそれに繋がるテーパ面それぞれの内径)は、容器シール333の外径よりも小さいため、容器シール333全体がシール部材巻き込み防止空間337bに進入してくることはない。また、容器シール333の容器シャッタ332に引っ張られて弾性変形する領域には限度があり、内周面GGに至って巻き込まれる前に容器シール自身の弾性で復元する。この作用により、受入部材固定部337に対して容器シャッタ332がロックされることに起因してノズル受入口331の開閉が行えなくなることを防止できる。
図16〜図18に示すように、受入部材固定部337の内周面であって容器シール333の外周に隣接する箇所には、複数本のノズルシャッタ突き当てリブ337aが放射状に延在するように形成されている。図16及び図17に示すように、受入部材固定部337に容器シール333を固定した状態では、容器シール333の容器先端側の垂直面は、ノズルシャッタ突き当てリブ337aの容器先端側の端部よりも回転軸方向に少しだけ突き出している。
図9に示すように、トナー容器32をトナー補給装置60に装着したときには、トナー補給装置60側のノズルシャッタ612のノズルシャッタ鍔部612aが、ノズルシャッタバネ613に付勢されて容器シール333の突き出た分を押し潰す。ノズルシャッタ鍔部612aが更に進入してノズルシャッタ突き当てリブ337aの容器先端側端部に突き当たり、容器シール333の先端側端面を覆って容器外部から遮断する。これにより、装着時のノズル受入口331における搬送ノズル611周りの密閉性を確保し、トナー漏れを防止することができる。
ノズルシャッタバネ613に付勢されるノズルシャッタ鍔部612aのノズルシャッタバネ受け面612fの裏側がノズルシャッタ突き当てリブ337aに突き当たることで、ノズルシャッタ612のトナー容器32に対する回転軸方向の位置が決まる。これにより、容器シール333の容器先端側の端面及び先端開口305(後述する容器開口部33aの中に配置されている円筒状の受入部材固定部337の内部空間)の容器先端側の端面と、ノズルシャッタ612との回転軸方向の位置関係が決まる。
次に、容器シャッタ332と搬送ノズル611の動作について図1、図9、図19(a)〜図19(d)を用いて説明する。トナー容器32をトナー補給装置60に装着する前においては、図1に示すように、容器シャッタ332はノズル受入口331を閉じる閉止位置に向けて容器シャッタバネ336で付勢されている。このときの容器シャッタ332と搬送ノズル611の外観を図19(a)に示す。そして、トナー容器32をトナー補給装置60に装着すると、図19(b)に示すように、搬送ノズル611がノズル受入口331に挿入される。トナー容器32をトナー補給装置60にさらに押し込むと、容器シャッタ332の端面となる先端円筒部332cの端面332h(以下、「容器シャッタの端面332h」と称する)と搬送ノズル611の挿入方向に位置する端面611a(以下、「搬送ノズルの端面611a」と称する)とが接触する。この状態からトナー容器32をさらに押し込むと、図19(c)に示すように、容器シャッタ332が押し込まれて、図19(d)に示すように、搬送ノズル611がノズル受入口331からシャッタ後端支持部335内に挿入される。このため、図9に示すように、容器本体33内に搬送ノズル611が挿入されてセット位置となる。このとき、図19(d)に示すように、ノズル開口610はシャッタ支持開口部335bに重なる位置にある。
その後、容器本体33が回転すると、汲み上げ部304によって搬送ノズル611よりも上方に汲み上げられたトナーが、ノズル開口610から搬送ノズル611内に落下して導入される。搬送ノズル611内に導入されたトナーは、搬送スクリュ614が回転することで搬送ノズル611内をトナー落下搬送経路64に向かって搬送され、トナー落下搬送経路64から現像装置50へと落下して供給される。
さて、トナー容器32が図19(d)に示すセット位置にある場合、容器シャッタの端面332hは、ノズル開口610の領域内で搬送ノズルの端面611aに押圧された状態である。このとき、ノズル開口610だけでなく、搬送ノズルの端面611aと容器シャッタの端面332hが汲み上げ部304の下方に位置している。したがって、搬送ノズル611よりも上方に汲み上げられたトナーは、ノズル開口610だけでなく、容器シャッタの端面332hと搬送ノズルの端面611aとの間にも落下してくる。また、落下したトナーは舞い上がって、容器シャッタ332と容器シャッタ支持部材340との間に付着する可能性がある。
ここで、容器シャッタの端面332hと搬送ノズルの端面611aとが平坦面であったと仮定すると、容器シャッタの端面332hと搬送ノズルの端面611aとの接触が面摺動となり、高負荷になる。また、組み付け誤差や部品のバラツキなどにより理想的に完全な面同士の摺動になることは難しく、微小な隙間が発生する。このため、当該隙間にトナーが入り込み、面摺動にともないトナーを擦るという動作が行われてしまうことがあった。
また、トナー容器内を舞ったトナーが、容器シャッタ332と容器シャッタ支持部材340との間に付着した場合を考える。トナー容器32がトナー補給装置60に装着された状態では、容器シャッタ332の先端円筒部332cは容器シャッタバネ336によって搬送ノズルの端面611aに押し付けられるため、容器シャッタに制動力が加わっている。その結果、容器本体33に固定され、螺旋状突起302と一体で回転している容器シャッタ支持部材340に対して容器シャッタ332がつれまわりしなくなると考えられる。その場合、容器シャッタ332と容器シャッタ支持部材340の間のトナーが容器シャッタ332によって擦られることが予想される。
そうすると、擦られて負荷がかかったトナーは負荷がかかっていない状態のトナー粒径より大きい凝集体となる可能性がある。この凝集体が、トナー補給装置60を経由して現像装置50に搬送されてしまうと、意図しない黒ポチなどの異常画像が発生する虞がある。この凝集体を形成してしまう現象は、トナーの中でも、特に低い定着温度で画像形成できる低融点トナーの場合に、より発生しやすい。
そこで、本発明は、以下で説明するように、容器本体33の回転に伴うトナーの凝集を抑制する凝集抑制手段を有している。
<実施例1>
実施例1にかかる凝集抑制手段について説明する。実施例1にかかる凝集抑制手段は、容器シャッタ332の先端円筒部332cがその長手方向で容器シャッタバネ336の押圧によって搬送ノズル611に押し付けられ、その押し付けで制動力が生じても容器シャッタ332が容器シャッタ支持部材340とつれまわるようにする発明である。この防止作用により、容器シャッタ332と容器シャッタ支持部材340との間でトナーに作用する摺動負荷は低減される。つれまわり(相対的な回転)とは、ガイドロッド332eの軸を中心とした容器シャッタ332の回転を想定している。容器シャッタ332が容器シャッタ支持部材340とつれまわる状態とは、両者が一緒に回転する状態、言い換えれば容器シャッタ332が容器シャッタ支持部材340に対して相対的には回転しない状態を意味する。また、容器シャッタ332と容器シャッタ支持部材340との間とは、滑動部332dの外周面とシャッタ支持開口部335bの内周面との間、および平面ガイド部332gと後端開口部335dとの間を想定している。
トナーへの摺動負荷は、容器シャッタ332の軸方向の開閉動作よりも軸を中心とした回転動作の方がはるかに大きい。というのも開閉動作はトナー容器32の装脱時のみに生じるが、回転動作は補給動作の度に生じるからである。本発明はこの回転動作によるトナーへの摺動負荷低減を課題として考案された。
図20(a)は図17における左側から(容器後端側から)見たときの開閉部材後端支持部中央の貫通孔としての後端開口部335dとシャッタ抜け防止爪332aとの関係を示す平面図である。同図(b)は図19(d)における後端開口部335dと平面ガイド部332gとの嵌め合い関係を示す平面ガイド部332gの断面図である。
ガイドロッド332eは、円筒部332iと平面ガイド部332gと片持ち梁332fとシャッタ抜け防止爪332aとで構成されている。容器シャッタ332のガイドロッド332eは、図17に示すように、容器後端側が二股に割れて一対の片持ち梁332fを形成している。その各梁の外周面にシャッタ抜け防止爪332aが設けられている。シャッタ抜け防止爪332aは、図17および図20に示すように、後端開口部335dの長手方向の長さWにおける外縁よりも外側に突出している。後端開口部335dは、片持ち梁332fと平面ガイド部332gが後端開口部335dと摺動しながら容器シャッタ332の移動をガイドする機能を有する。平面ガイド部332gは、図20(b)に示すように、後端開口部335dの上下辺と対向する平面をなし、左右辺が後端開口部335dにならった曲面を有している。円筒部332iは、図20における左右方向の幅が平面ガイド部332gと同じである円筒形状をなす。また、図19(a)から(d)に示す容器シャッタ332の移動の際に、後端開口部335dが片持ち梁332fと平面ガイド部332gとの移動を妨げない程度の嵌め合い関係を有している。このように、後端開口部335dは、片持ち梁332fと平面ガイド部332gを挿通して容器シャッタ332の移動を案内するとともに容器シャッタ332の回転軸を中心とする回転を規制する。
容器シャッタ支持部材340に容器シャッタ332を組み付けるときは、ガイドロッド332eを容器シャッタバネ336に通し、ガイドロッド332eの一対の片持ち梁332fをガイドロッド332eの軸中心に向かって撓ませて、後端開口部335dに対してシャッタ抜け防止爪332aを通過させる。これにより、図15乃至17に示すようなノズル受入部材330に対するガイドロッド332eの組み付けがなされる。このとき、容器シャッタ332は、容器シャッタバネ336によってノズル受入口331を閉じる方向に加圧されるとともに、シャッタ抜け防止爪332aにより容器シャッタの抜けが防止される。なお、片持ち梁332fが撓める弾性を有すよう、ガイドロッド332eはポリスチレン等の樹脂で成型されていることが好ましい。
そして、トナー容器32がセット位置にセットされると、平面ガイド部332gは後端開口部335dを通過し、図19(d)および図20(b)に示すように、被駆動伝達部としての平面ガイド部332gの平面部と、駆動伝達部としての後端開口部335dの開口辺とが対向し、接触する位置となる。このとき、シャッタ側面支持部335aの内周面が先端円筒部332cおよび滑動部332dの外周面と対向する。
したがって、容器シャッタの端面332hが容器シャッタバネ336の押圧によって搬送ノズルの端面611aに押し付けられた状態であっても、上記平面ガイド部332gの平面部と後端開口部335dの開口辺との面接触により、容器シャッタ332の長手軸(ロガイドロッド332eの中心軸であり、容器本体33の回転中心軸でもある)を中心とする回転方向には固定される。結果、回転する容器シャッタ支持部材340から容器シャッタ332のガイドロッド332eへ回転力が伝達される。その回転力は前述の制動力よりも大きいので、容器シャッタ332は容器シャッタ支持部材340の回転に伴って回転する。言い換えれば容器シャッタ332は容器シャッタ支持部材340の回転につれまわる(このとき両者の相対的な回転は規制されている)。すなわち、平面ガイド部332gと後端開口部335dは、容器シャッタ支持部材340から容器シャッタ332へ回転力が伝達される駆動伝達手段となっている。同時に、実施例1にかかる凝集抑制手段と言える。この凝集抑制手段により、容器シャッタ332と容器シャッタ支持部材340との間におけるガイドロッド332eの軸を中心とした回転方向でのトナーへの摺擦が抑制されるので、容器本体33の回転に伴う容器シャッタ332と容器シャッタ支持部材340との間でのトナー凝集を抑制できる。
なお、実施例1にかかる凝集抑制手段は、平面ガイド部332gに限られず、片持ち梁332fとしてもよい。この場合、トナー容器32がセット位置にあるときに片持ち梁332fが後端開口部335dに位置するように長さ、位置を決定すればよい。
更に実施例1にかかる凝集抑制手段は、平面同士の面接触で駆動が伝達される形態に限らない。図32(a)、図32(b)は、円柱状のガイドロッド2332eの一部にリブ2332gが長手に延在するように形成されてあり、それと嵌めあう穴形状の後端開口部2335dとを表す斜視図である。図33(a)、図33(b)は断面が楕円のガイドロッド3332eと、それと嵌めあう楕円穴形状の後端開口部3335dとを表す斜視図である。図32(a)、図32(b)ではリブ2332gが被駆動伝達部に相当し、円孔の一部に溝が形成された形状から成る後端開口部2335dが駆動伝達部に相当する。図33(a)、図33(b)では断面が楕円となるガイドロッド3332eの外周の曲面が被駆動伝達部に相当し、楕円孔である後端開口部3335dが駆動伝達部に相当する。
<実施例2>
実施例2にかかる凝集抑制手段についてその解決すべき課題から説明する。容器シャッタ332がトナー容器32(容器本体33)と一体的に回転する場合、容器シャッタの端面332hは搬送ノズルの端面661aに対して相対的に回転することになる。容器シャッタ332の先端円筒部332cは、その長手方向で容器シャッタバネ336の押圧によって搬送ノズル611に押し付けられている。そのような状態で上記相対的回転をさせると、容器シャッタの端面332hの搬送ノズルの端面661aに対する摺動負荷はすこぶる大きくなり、トナー凝集体発生の原因となる。
本実施例2に係る発明は、開閉部材であるところの容器シャッタ332の回転によって発生するトナー凝集を抑制する凝集抑制手段であって、実施例1とは別の箇所でのトナー凝集体発生の抑制を目的とする第2の凝集抑制手段を提案するものである。実施例2における凝集抑制手段は、搬送ノズルの端面611aと対向する先端円筒部332cの当接領域でのトナーへの摺動負荷を低減するものである。
容器シャッタの端面332hは、図9、図14に示すように、画像形成装置に前記粉体収納容器が装着された際には、該端面332hから対向する搬送ノズル611の端面611aに向かって(または容器先端から外に向けて)突出し、搬送ノズル611の端面611aに当接する当接部342を有する。当接部342は実施例2における凝集抑制手段(第2の凝集抑制手段)となる突出部である。当接部342の外周面は、トナー容器32の回転軸と同心の円周面を有し、搬送ノズルの端面611aに向けてその直径が小さくなるような形状(たとえば半球状)であり、図9に示すように、その半球状の頂部と搬送ノズルの端面611aとで点接触するように設けられている。これにより、当接部342が搬送ノズルの端面611aと当接した際の摺動負荷が低い状態で回転することができる。したがって、容器シャッタの端面332hと搬送ノズルの端面611aとが平坦面の場合に比べて接触面積を大幅に削減できるので、容器本体33の回転に伴う容器シャッタの端面332hと搬送ノズルの端面611aとの間でトナーに加えられる摺動負荷を低減でき、トナーの凝集を抑制することができる。
当接部342の材質として、容器シャッタ332と一体成形する場合は容器シャッタ332と同一の材質、例えばポリスチレン樹脂などが挙げられる。容器シャッタ332はトナー容器32側に装着された部品であるので、トナー容器32と一緒に交換される。このため、搬送ノズルの端面611aに接触して回転する当接部342の材質は、交換を前提にした場合、プリンタ部100に設置して、基本的に交換しない搬送ノズル611(端面611a)の材質よりも柔らかい材質とするのが耐久性の点で好ましい。
また、当接部342は、図9、図14に示すように、トナー容器32の回転中心軸上、言い換えれば容器シャッタ332の回転中心軸上になるよう、容器シャッタの端面332hのおおむね中心に配置されている。このような構成により、容器シャッタの端面332hは搬送ノズルの端面661aに対して相対的に回転するときの当接部342先端の回転軌跡は理想的には1点になる。トナー容器と画像形成装置という別部品同士の装着ゆえ許容交差内の位置ズレは不可避であり、かつ大量生産によるばらつきも生じるが、それらを考慮しても上記回転軌跡を極小にすることはできる。そうすると、上記同様に容器シャッタの端面332hと搬送ノズルの端面611aとの接触面積の増大を抑制でき、摺動負荷に起因するトナーの凝集を抑制することができる。
次に、当接部342によって形成される容器シャッタの端面332hと搬送ノズルの端面611aの面間の隙間について説明する。図21に示すように、この隙間は当接部342の、容器シャッタの端面332hから先端までの突出量Xによって設定される。
本発明者らは、突出量Xと画像中の黒ポチの発生の関係、すなわち、当接領域の摺動面積と画像中の黒ポチの発生の関係を調べたところ、図22に示す傾向となった。すなわち、本形態において、突出量X(面間の隙間)は1mmに設定している。このため、面間の隙間に入り込んだトナーは摺動による負荷が軽減され、また面外に落下しやすく滞留し難くなるため、凝集体が発生しなくなる。このように、容器シャッタの端面332hと搬送ノズルの端面611aの間の隙間にトナーが入り込んだ場合でも摺動負荷が軽減されるので、トナーへの負荷が軽減される。このため、トナーへの負荷を最小限に抑えて凝集体の生成や異常画像を抑制することができる。
また、図22に示すように、突出量X(面間の隙間)は0.5mm以上あれば問題はなく、概ね0.2mm以下になると出力画像上でも確認し得るレベルの凝集体が発生しやすくなることが予想される。そこで、突出量X(面間の隙間)は、0.5〜1mm程度に設定するのが好ましい。
なお、凝集抑制手段は、図21に示すように、当接部342と容器シャッタ332とが一体成形されるものに限られない。例えば、図23に示すように、凝集抑制手段を容器シャッタ332と別体にしてもよい。この場合にも、上記突出量Xを充足するようにすれば、上記と同様の効果が得られる。図23に示す凝集抑制手段は、容器シャッタの端面332hのおおむね中心に樹脂製の球体を転動自在に設けて当接部342Bとした。
このような構成としても、容器シャッタの端面332hと搬送ノズルの端面611aの面間の隙間に入り込んだトナーは摺動による負荷が軽減される。このため、凝集体が発生しなくなる。このように、トナーが容器シャッタの端面332hと搬送ノズルの端面611aの面間の隙間に入り込んだ場合でも摺動負荷が軽減されるので、トナーへの負荷が軽減される。このため、トナーへの負荷を最小限に抑えて凝集体の生成や異常画像を抑制することができる。
また、搬送ノズルの端面611aはフラットな平端面としているが、例えば、図24に示すように、当接部342と対向する搬送ノズルの端面611aの部位611bだけを当接部342側に突出するように端面611aを形成してもよい。
<実施例3>
実施例3にかかる凝集抑制手段について説明する。
実施例2では、凝集抑制手段を容器シャッタの端面332hと搬送ノズルの端面611aの間に配置しているので、トナーの凝集体の生成を抑制することに対しては特に有効であるが、トナー容器32をトナー補給装置60から取り外したとき、面間に付着したトナーが画像形成装置内または床に落下して汚すことが想定される。
そこで、実施例3では、容器シャッタの端面332hにおける搬送ノズルの端面611aとの非当接領域Rにシール部材350を配置した。このため、容器シャッタの端面332hと搬送ノズルの端面611aとの面間にトナーが滞留することを防止することができる。
シール部材350は発泡ポリウレタン等の弾性部材で構成されている。図25および図26に示すように、シール部材350は当接部342の外側に位置するように環状に形成されている。シール部材350は、トナー容器32内への搬送ノズル611の挿入に伴い容器シャッタ332がノズル受入口331を開放する開位置を占めたときに、シール部材350の厚さ方向に0.1〜0.5mm圧縮されるように構成されている。具体的には、図27に示すように当接部342の突出量Xを1mmしたとき、シール部材350の厚さtを1.1から1.5mmとする。そして、シール部材350の対向面350aと搬送ノズルの端面611aとが接触したときに、シール部材350がつぶれることで搬送ノズルの端面611aと当接部342とが当接するように設定する。
このように、シール部材350を配置すると、搬送ノズルの端面611aと当接部342とが当接する前に、図26に示すように、搬送ノズルの端面611aにシール部材350の対向面350aが接触するので、面間にトナーが入りにくくなる。このため、トナー容器32をトナー補給装置60から取り外したとき、画像形成装置内または床にトナーが落下して汚すことを抑制することができる。
なお、図29に示すように、シール部材350の潰れ量t1は、0.1〜0.5mm程度に設定している。例えば潰れ量を1mm以上にすると、摺動負荷が上昇するため、シール部材350の対向面350aと搬送ノズルの端面611aとの間でトナーの凝集体が発生しや易くなることが観察された。そのため潰れ量t1としては0.5mm以下とするのが望ましい。本形態では潰れ量t1を0.2mmの設定している。このように、シール部材350の圧縮量を最小限にすることにより、トナー容器32(容器本体33)の回転負荷を低減することができる。またシール部材350の表面に付着してしまったトナーには僅かながら圧縮作用を受けてしまうが、容器シャッタの端面332hと搬送ノズル611の端面611aという剛体同士に挟まれるわけではなく、柔軟なシール部材350によって搬送ノズル611の端面611aに押し付けられるのでシールの柔軟性が押し付け力を吸収し、トナーへの摺動負荷が小さくなることも見込める。
シール部材350を設けたことによりトナーが面間に入り込むことを抑制することができるので、容器本体33の回転に伴う凝集体の発生もより確実に抑制することができる。
また、図26に示すように、シール部材350の対向面350aは、搬送ノズルの端面611aに圧接された状態で容器シャッタ332と一体で回転する。このため、シール部材350の対向面350aに、図28に示すように、例えば高分子ポリエチレンシート或いはポリエチレンテレフタレート(PET)材で形成されたシート材351を接着することで、搬送ノズルの端面611aに対向する側を低摩擦面として形成してもよい。このように搬送ノズルの端面611aとの対向面350aを低摩擦面とすると、搬送ノズルの端面611aとの摺動でトナーへ与える負荷を軽減することができる。
<実施例4>
実施例4にかかる凝集抑制手段について説明する。実施例4にかかる凝集抑制手段は、容器シャッタの端面332hに環状に形成された当接部342と、当接部342の外側に設けられ環状のシール部材3501bと、当接部の内側に設けられ円柱状のシール部材3502bとで構成されている。図30に示すように、当接部342は、その断面形状が半円状をなしている。また、各シール部材の対向面3501a、3502aには実施例3のシート材351を適用してもよい。また、本実施例においても実施例2または実施例3で説明した当接部の突出量Xやシール部材の材質などについて適用できることはいうまでもない。
この構成においても、実施例3と同様に容器シャッタの端面332hと搬送ノズルの端面611aとの面間にトナーが入り込むことを抑制することができるとともに、容器本体33の回転に伴うトナーへ加えられる摺動負荷を低減でき、トナーの凝集を抑制することができる。さらに、トナー容器32をトナー補給装置60から取り外したとき、画像形成装置内または床にトナーが落下して汚すことを抑制することができる。
また、当接部を環状にしたことで、搬送ノズルの端面611aによる押圧力を分散できるので、実施例3に比べて当接部の耐摩耗性が向上する。
なお、上記実施例では、シール部材3501bとシール部材3502bの両方を備えた構成を説明したが、いずれか一方のみ備える構成または実施例2と同様にシール部材を設けない構成でもよい。
<実施例5>
実施例5にかかる凝集抑制手段について説明する。容器シャッタ332は、射出成形で一体的に形成されている樹脂部品である。この場合、ノズル、スプルー、ランナーを介して金型内に樹脂を流入させて成形させる。その際、容器シャッタ332には流入口であるゲート跡(凹部600)が残ってしまう。本実施例の容器シャッタ332においては、樹脂を均質に金型内に流入させるため、図31に示すように、容器シャッタの端面332hの中心を基準にして3分割でゲートを3箇所形成している。よってゲート跡である凹部600が残ってしまう。
この凹部600が形成されている場合、実施例2のように容器シャッタの端面332hが露出させると、凹部600にトナーがたまりやすくなる。そうすると、トナー容器32をトナー補給装置60から取り外したとき、面間に付着したトナーが実施例2に比べて多くなるため、よりトナー補給装置60内に落下して汚すことが想定される。
そこで、図31に示すように、シール部材350にて凹部600を覆うようにした。このようにすることで、凹部600へのトナーの進入を防止できるので、トナー容器32をトナー補給装置60から取り外したとき、画像形成装置内または床にトナーが落下して汚すことを抑制することができる。
容器シャッタの端面332hと搬送ノズルの端面611aとの面間にトナーが入り込むことを抑制することができる。
なお、シール部材350に替えて、凹部600を埋める後加工をしてもよい。たとえば凹部600に樹脂などを注入して固めるか、凹部600に対応する部材を嵌めるか、または凹部600を塞ぐテープを貼付けるようにしてもよい。このようにすることで、シール部材350を設けない場合であっても、凹部600へのトナーたまりが防止できるので、実施例2と同様の効果を奏することができる。
<実施例6>
また、部品コストは図1のトナー容器32より上昇するが、容器本体33を樹脂製の円筒部材(他の実施例の容器本体と区別するため便宜的に容器本体1033とする)とし、内部の搬送部材の一部に汲み上げ機能を持たせる構成を考えてみる。この構成に実施例1に係る凝集抑制手段(駆動伝達手段)と実施例3に係る凝集抑制手段(突出部とシール部材)を搭載したものの詳細を以下で説明する。
図34(a)は、ノズル受入部材330に汲み上げ壁面304fに相当する汲み上げリブ304gを一体にしたものの斜視図である(以下、ノズル受入部材1330とする)。図34(b)は、容器本体1033の内部に図34(a)のノズル受入部材1330を配置し、搬送ノズル611との関係を表した断面図である。図34(c)は、図34(a)に示したノズル受入部材1330を搭載したトナー容器1032全体の側方断面説明図であり、図34(d)は、トナー容器1032の一部である容器シャッタ1332の斜視図である。
図34に示すノズル受入部材1330は、上述のように汲み上げリブ304gを備え、樹脂製フィルムなどの可撓性のある材料で構成された搬送羽根1302が固定される搬送羽根保持部1330bと一体で構成されている。この回転搬送羽根1302と搬送羽根保持部1330bとが回転搬送部に相当する。
また、図34に示すノズル受入部材1330は、容器シール1333と、ノズル受入口1331と、容器シャッタ1332と、容器シャッタバネ1336とを有する。容器シール1333は、複写機500本体に対しトナー容器1032を装着した時に、搬送ノズル611に保持されるノズルシャッタ612のノズルシャッタ鍔部612aと対向し当接する当接面を備えるシール部材である。ノズル受入口1331は、搬送ノズル611が挿入される開口部であり、容器シャッタ1332は、ノズル受入口1331を開閉するシャッタ部材である。容器シャッタバネ1336は、容器シャッタ1332をノズル受入口1331を閉じる位置に向け付勢する付勢部材である。
さらに、図34に示す構成では、ノズル受入部材1330が、複写機500本体側の容器セット部内周面615aと摺動可能に嵌合されるノズル受入部材外周面1330aを備える。ノズル受入部材1330に対しては、別体で構成した容器ギア1301を駆動伝達可能に固定してある。
このようにして、汲み上げ内壁面、橋渡し部、シャッタ支持開口1335bまでのトナ
ーをノズル開口610に流し込む構成を一体にすることができる。
ノズル受入部材1330と容器シャッタ1332との組み付け構成の詳細を説明する。
容器シャッタ1332は、図34(d)に示すように、搬送ノズル611と当接する当接部1332aと、実施例1のガイドロッド332と形状が異なる一対のガイド片1332bとを備える。ガイド片1332bは、当接部1332aから容器本体1033の長手方向に向けて延在し、容器シャッタ1332が容器シャッタバネ1336の付勢によってノズル受入部材1330から脱落しないようにする一対の引掛け部1332cを有する。このガイド片1332bは、円筒をその軸方向に切除した残り部分のような形状の端部に引掛け部1332cである爪(フック)を具備した形状をしている。従ってガイド片1332bの外表面及びシャッタバネ1336に対向する内表面は曲面である。
一方、図34(a)のシャッタ後端支持部1335には上記ガイド片1332bがその長手方向に移動可能なように貫通孔としての後端開口部1335dが備えられている。ガイド片1332bと後端開口部1334dの軸方向からみた形状は図20(b)同様にほぼ一致する。従ってシャッタ後端支持部1335に対してガイド片1332bはその長手方向には移動可能だが、相対的な回転はできなくなっている。これにより、容器シャッタ1332はノズル受入部材1330の回転に伴って回転をし、シャッタ後端支持部1335とガイド片1332bは実施例1同様の駆動伝達手段(第1の凝集抑制手段)の機能を発揮する。
また、図34(d)にあるように容器シャッタ1332のトナー容器先端側に相当する箇所には図25同様の当接部1342とシール部材1350が備えられている。これらが実施例3の発明同様の作用と効果を発揮する。
次に、汲み上げリブ304gを備えたトナー容器1032の詳細を説明する。
図34(c)に示すように、トナー容器1032は、容器先端側カバー1034、容器本体1033、底蓋1035、ノズル受入部材1330等によって構成されている。容器先端側カバー1034は、トナー容器1032の複写機500本体に対する装着方向の先端側に設けられており、容器本体1033は、略円筒状の形状となっている。底蓋1035は、トナー容器1032の装着方向の後端側に設けられており、ノズル受入部材1330は、上述した略円筒状である容器本体1033に回転可能に保持されている。
容器先端側カバー1034にはノズル受入部材1330に固定された容器ギア1301を露出するための不図示のギア露出開口1034a(ギア露出開口34aと同様の開口部)が設けられている。略円筒状である容器本体1033は、ノズル受入部材1330を回転可能に保持し、容器先端側カバー1034及び底蓋1035とは、固定(熱溶着、接着剤など既知の方法で)されている。底蓋1035は、上述した搬送羽根保持部1330bの一端を支持する後端側軸受1035aを有し、ユーザーが複写機500本体に対してトナー容器1032を着脱する際に把持するための把手部1303を有する。
次に、容器本体1033に、容器先端側カバー1034、底蓋1035、ノズル受入部材1330を組み付ける組み付け方法について説明する。
まず容器本体1033に対して容器後端側からノズル受入部材1330を進入させ、容器本体1033の先端側にある先端側軸受1036に対し、ノズル受入部材1330を回転可能に支持させるよう位置合わせをする。次に底蓋1035に設けた後端側軸受1035aがノズル受入部材1330の搬送羽根保持部1330bの一端を回転可能に支持するように位置合わせをし、容器本体1033に対して底蓋1035を固定する。その後、ノズル受入部材1330に対し、容器先端側から容器ギア1301を固定する。容器ギア1301を固定した後、容器先端側から容器ギア1301を覆う様に容器先端側カバー1034を容器本体1033に対して固定する。
なお、容器本体1033と容器先端側カバー1034との固定、容器本体1033と底蓋1035との固定、ノズル受入部材1330と容器ギア1301との固定、に関しては適宜既知の方法(例えば、熱溶着、接着剤など)を用いることができる。
次に、トナー容器1032からノズル開口610へトナーを搬送する構成を説明する。
汲み上げリブ304gは、シャッタ側面支持部1335aの回転方向下流側端部1335cからそのリブ面が繋がるようにして容器本体1033の内周面近傍まで突出させる。リブ面の途中は一箇所折れて曲面に近くしているが、トナーとの相性次第で必ずしもこの構成でなくともよく、折れのない単純な平面リブでもよい。このような構成により容器本体1033には隆起部分を形成する必要はなくなる。さらに、シャッタ支持開口1335bから一体で汲み上げリブ304gを起立させているので、シャッタ側面支持部335aと凸部304hとを密着させたのと同様に橋渡しの作用効果を発揮させることができる。すなわち、トナー容器1032の画像形成装置本体装着時にノズル受入部材1330が回転すると、搬送羽根が回転し、トナー容器1032が内部に収容しているトナーが、後端側からノズル受入部材1330が設けられている先端側に向け搬送される。そして、搬送羽根1302で搬送されてきたトナーを汲み上げリブ304gが受け取り、これを回転によって下方から上方に汲み上げ、リブ面を滑り台にしてノズル開口610までトナーを流し込むことが可能になる。
なお、実施例1と実施例2から6を別々に説明したが、この形態に発明が限られるわけではなく、種々の形態に適用できる。実施例1と実施例2から実施例5のいずれかを組み合わせた容器シャッタ、この容器シャッタを備える管挿入部材、この管挿入部材を備えるトナー容器、このトナー容器を備える画像形成装置としてもよい。
尚、本発明には以下の態様の発明も含まれている。
(態様A)
画像形成装置に用いられる粉体収納容器に設けられ、前記画像形成装置の中で、前記粉体収納容器内から供給された粉体を搬送する搬送管が挿入される管挿入口を有する管挿入部材において、
前記搬送管の挿入の際の押圧によって前記管挿入口を開放する開位置への移動をし、かつ前記搬送管の脱離によって前記管挿入口を閉じる閉止位置への移動をする開閉部材と、
当該開閉部材を前記開位置及び閉止位置への移動を案内するように支持する支持部材と、
当該支持部材に設けられ、前記開閉部材を前記閉止位置に向けて付勢する付勢部材とを有し、
前記開閉部材が前記開位置に在るときには、
前記支持部材に設けられた貫通孔と前記開閉部材に設けられ前記貫通孔に挿入される棒材とが前記開閉部材の長手軸を中心として回転する方向には固定されていることを特徴とする管挿入部材。
(態様B)
粉体搬送装置に供給する粉体を収納し、内部に備えた回転搬送部によって収納する粉体を当該回転搬送部の回転軸方向における一端側から開口部が設けられた他端側に搬送する粉体収納部材と、
当該粉体収納部材に装着される態様Aの管挿入部材と、
を有することを特徴とする粉体収納容器。
(態様C)
画像形成装置に用いられる粉体収納容器に設けられ、前記画像形成装置の中で、前記粉体収納容器内から供給された粉体を搬送する搬送管が挿入される管挿入口を有する管挿入部材において、
前記搬送管の挿入の際の押圧によって前記管挿入口を開放する開位置への移動をし、かつ前記搬送管の脱離によって前記管挿入口を閉じる閉止位置への移動をする開閉部材と、
当該開閉部材を前記開位置及び閉止位置への移動を案内するように支持する支持部材と、
当該支持部材に設けられ、前記開閉部材を前記閉止位置に向けて付勢する付勢部材とを有し、
前記開閉部材は、粉体収納容器先端側の端面から突出する突出部を有することを特徴とする管挿入部材。
(態様D)
粉体搬送装置に供給する粉体を収納し、内部に備えた回転搬送部によって収納する粉体を当該回転搬送部の回転軸方向における一端側から開口部が設けられた他端側に搬送する粉体収納部材と、
当該粉体収納部材に装着される態様Dの管挿入部材と、を有することを特徴とする粉体収納容器。
(態様E)
画像形成装置に用いられる粉体収納容器に設けられ、前記粉体収納容器内から供給された粉体を搬送する搬送管が挿入される管挿入口を有する管挿入部材において、
前記搬送管の挿入の際の押圧によって前記管挿入口を開放する開位置への移動と、かつ前記搬送管の脱離によって前記管挿入口を閉じる閉止位置への移動とが可能な開閉部材と、
当該開閉部材を前記開位置及び閉止位置への移動を案内するように支持する支持部材と、
当該支持部材に設けられ、前記開閉部材を前記閉止位置に向けて付勢する付勢部材を有し、
前記粉体収納容器内に設けられた回転搬送部が回転することで前記粉体収納容器内の粉体が前記管挿入口に挿入された搬送管に供給される際には、前記支持部材は、前記回転搬送部の回転に伴って回転をし、
前記開閉部材は、前記支持部材の回転に伴って回転をし、かつ当該開閉部材の回転によって発生する粉体凝集を抑制する凝集抑制手段を有することを特徴とする管挿入部材。
(態様F)
前記凝集抑制手段は、
前記支持部材から前記開閉部材へ回転力が伝達される駆動伝達手段であることを特徴とする態様Eの管挿入部材。
(態様G)
前記駆動伝達手段は、
前記開閉部材に設けられ、前記搬送管の長手方向に延在される棒材と、
当該棒材上に形成された被駆動伝達部と、
前記棒材が貫通するように前記支持部材に設けられた貫通孔とを有し、
当該貫通孔の内周面には、
前記被駆動伝達部に接触する駆動伝達部が形成されてあることを特徴とする態様Fの管挿入部材。
(態様H)
前記被駆動伝達部は、前記棒材の中心軸と略平行に延在するリブ、平面又は曲面であることを特徴とする態様Gの管挿入部材。
(態様I)
前記開閉部材は、前記閉止位置で前記管挿入口の内周面と密着して前記管挿入口を閉じる閉止部を有し、
前記支持部材は、前記開位置のときに前記閉止部の一部と対向する側面部と、
当該側面部に隣り合って設けられ、前記粉体収納部材内の粉体が前記搬送管に供給される際に粉体が通過する側面開口部とを有することを特徴とする態様E乃至態様Hのいずれかの管挿入部材。
(態様J)
前記凝集抑制手段は、
前記画像形成装置に前記粉体収納容器が装着された際には、前記開閉部材における粉体収納容器先端側の端面から前記搬送管の端面に向かって突出し、前記搬送管の端面に当接する当接部であることを特徴とする態様Eの管挿入部材。
(態様K)
前記当接部は、前記開閉部材の回転中心軸上に概ねなるように配置されていることを特徴とする態様Jの管挿入部材。
(態様L)
前記開閉部材の端面における前記当接部が前記搬送管に当接しない領域である非当接領域にシール部材を配置したことを特徴とする態様Jまたは態様Kの管挿入部材。
(態様M)
前記非当接領域に複数の凹部が設けられ、前記シール部材は、前記凹部を覆うことを特徴とする態様Lの管挿入部材。
(態様N)
前記シール部材は、
前記搬送管の挿入に伴い前記開閉部材が前記管挿入口を開放する開位置を占めたときに、厚さ方向に圧縮されるように構成されていることを特徴とする態様Lまたは態様Mの管挿入部材。
(態様O)
前記シール部材は、前記搬送管の端面と対向する側を低摩擦面として形成されていることを特徴とする態様Mまたは態様Nに記載の管挿入部材。
(態様P)
画像形成装置に用いられる粉体収納容器に設けられ、前記画像形成装置の中で、前記粉体収納容器内から供給された粉体を搬送する搬送管が挿入される管挿入口を有する管挿入部材において、
前記搬送管の挿入の際の押圧によって前記管挿入口を開放する開位置への移動をし、かつ前記搬送管の脱離によって前記管挿入口を閉じる閉止位置への移動をする開閉部材と、
当該開閉部材を前記開位置及び閉止位置への移動を案内するように支持する支持部材と、
当該支持部材に設けられ、前記開閉部材を前記閉止位置に向けて付勢する付勢部材とを有し、
前記粉体収納容器内の粉体は、前記粉体収納容器内に設けられた回転搬送部が回転して前記管挿入口に挿入された搬送管に供給され、
前記支持部材は、前記回転搬送部の回転に伴って回転し、
前記開閉部材は、前記支持部材の回転に伴って回転をし、かつ当該開閉部材の回転によって発生する粉体凝集を抑制する第1の凝集抑制手段と第2の凝集抑制手段を有し、
第1の凝集抑制手段は請求項態様F乃至態様Hのいずれかの回転伝達手段であり、
第2の凝集抑制手段は態様J乃至態様Oのいずれかの当接部であることを特徴とする管挿入部材。
(態様Q)
粉体搬送装置に供給する粉体を収納し、内部に備えた前記回転搬送部によって収納する粉体を当該回転搬送部の回転軸方向における一端側から開口部が設けられた他端側に搬送する粉体収納部材と、
当該粉体収納部材に装着される態様E乃至態様Pのいずれかの管挿入部材と、
を有することを特徴とする粉体収納容器。
(態様R)
態様Qの粉体収納容器と、
前記粉体収納容器から搬送された粉体を用いて像担持体上に画像形成する画像形成部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
32(Y,M,C,K) トナー容器(粉体収納容器)
33 容器本体(粉体収納部材)
33a 開口部
50 現像装置
60(Y,M,C,K) トナー補給装置(粉体搬送装置)
70 トナー容器収納部(体容器収容部)
302 螺旋状突起(回転搬送部)
303 把手部
304 汲み上げ部
331、1331 ノズル受入口(管挿入口)
330、1330 ノズル受入部材(管挿入部材)
332、1332 容器シャッタ(開閉部材)
332a、1332a シャッタ抜け防止爪
332c、1332c 先端円筒部(閉止部)
332d 滑動部
332e、2332e、3332e ガイドロッド
332f 片持ち梁
332g、2332g 平面ガイド部(凝集抑制手段)
332h 容器シャッタの端面
332i 円筒部
333 容器シール(封止部材)
333a 管挿入口の内面
335、1335 シャッタ後端支持部
335a、1335a シャッタ側面支持部(側面部)
335b、1335b シャッタ支持開口部(側面開口部)
335d、1335d、2335d、3335d 後端開口部(貫通孔)(凝集抑制手段)
336、1336 容器シャッタバネ(付勢部材)
340 容器シャッタ支持部材(支持部材)
342、342A、342B、1342 当接部(凝集抑制手段)
350、1350、3501b、3502b シール部材
350a、1350a、3501a、3502a シール部材の対向面
351 シート材
600 凹部
610 ノズル開口
611 搬送ノズル(搬送管)
611a 搬送ノズルの端面
614 搬送スクリュ(搬送部材)
R 非当接領域
X 当接部の突出量
t シール部材の厚さ
t1 シール部材の潰れ量
特開2012−133349号公報

Claims (12)

  1. 画像形成装置に用いられる粉体収納容器に設けられ、前記粉体収納容器内から供給された粉体を搬送する搬送管が挿入される管挿入口を有する管挿入部材において、
    前記搬送管の挿入の際の押圧によって前記管挿入口を開放する開位置への移動と、かつ前記搬送管の脱離によって前記管挿入口を閉じる閉止位置への移動とが可能な開閉部材と、
    当該開閉部材を前記開位置及び閉止位置への移動を案内するように支持する支持部材と、
    当該支持部材に設けられ、前記開閉部材を前記閉止位置に向けて付勢する付勢部材を有し、
    前記粉体収納容器内に設けられた回転搬送部が回転することで前記粉体収納容器内の粉体が前記管挿入口に挿入された搬送管に供給される際には、前記支持部材は、前記回転搬送部の回転に伴って回転をし、
    駆動伝達手段によって、前記開閉部材は前記支持部材の回転に伴って回転をし、
    前記駆動伝達手段は、
    前記開閉部材に設けられ、前記搬送管の長手方向に延在される棒材と、
    当該棒材上に形成された被駆動伝達部と、
    前記棒材が貫通するように前記支持部材に設けられた貫通孔とを有し、
    当該貫通孔の内周面には、前記被駆動伝達部に接触する駆動伝達部が形成されてあることを特徴とする管挿入部材。
  2. 画像形成装置に用いられる粉体収納容器に設けられ、前記粉体収納容器内から供給された粉体を搬送する搬送管が挿入される管挿入口を有する管挿入部材において、
    前記搬送管の挿入の際の押圧によって前記管挿入口を開放する開位置への移動と、かつ前記搬送管の脱離によって前記管挿入口を閉じる閉止位置への移動とが可能な開閉部材と、
    当該開閉部材を前記開位置及び閉止位置への移動を案内するように支持する支持部材と、
    当該支持部材に設けられ、前記開閉部材を前記閉止位置に向けて付勢する付勢部材と、
    前記画像形成装置に前記粉体収納容器が装着された際には、前記開閉部材における粉体収納容器先端側の端面から前記搬送管の端面に向かって突出し、前記搬送管の端面に当接可能な当接部とを有し、
    前記粉体収納容器内に設けられた回転搬送部が回転することで前記粉体収納容器内の粉体が前記管挿入口に挿入された搬送管に供給される際には、前記支持部材は、前記回転搬送部の回転に伴って回転をし、
    前記開閉部材は前記支持部材の回転に伴って回転をすることを特徴とする管挿入部材。
  3. 画像形成装置に用いられる粉体収納容器に設けられ、前記粉体収納容器内から供給された粉体を搬送する搬送管が挿入される管挿入口を有する管挿入部材において、
    前記搬送管の挿入の際の押圧によって前記管挿入口を開放する開位置への移動と、かつ前記搬送管の脱離によって前記管挿入口を閉じる閉止位置への移動とが可能な開閉部材と、
    当該開閉部材を前記開位置及び閉止位置への移動を案内するように支持する支持部材と、
    当該支持部材に設けられ、前記開閉部材を前記閉止位置に向けて付勢する付勢部材と、
    前記画像形成装置に前記粉体収納容器が装着された際には、前記開閉部材における粉体収納容器先端側の端面から前記搬送管の端面に向かって突出し、前記搬送管の端面に当接可能な当接部とを有し、
    前記粉体収納容器内に設けられた回転搬送部が回転することで前記粉体収納容器内の粉体が前記管挿入口に挿入された搬送管に供給される際には、前記支持部材は、前記回転搬送部の回転に伴って回転をし、
    駆動伝達手段によって、前記開閉部材は前記支持部材の回転に伴って回転をすることを特徴とする管挿入部材。
  4. 前記駆動伝達手段は、
    前記開閉部材に設けられ、前記搬送管の長手方向に延在される棒材と、
    当該棒材上に形成された被駆動伝達部と、
    前記棒材が貫通するように前記支持部材に設けられた貫通孔とを有し、
    当該貫通孔の内周面には、前記被駆動伝達部に接触する駆動伝達部が形成されてあることを特徴とする請求項3記載の管挿入部材。
  5. 前記被駆動伝達部は、前記棒材の中心軸と略平行に延在するリブ、平面又は曲面であることを特徴とする請求項1または4記載の管挿入部材。
  6. 前記当接部は、前記開閉部材の回転中心軸上に概ねなるように配置されていることを特徴とする請求項2または3記載の管挿入部材。
  7. 前記開閉部材の端面における前記当接部が前記搬送管に当接しない領域である非当接領域にシール部材を配置したことを特徴とする請求項2、3または6記載の管挿入部材。
  8. 前記非当接領域に複数の凹部が設けられ、前記シール部材は、前記凹部を覆うことを特徴とする請求項記載の管挿入部材。
  9. 前記シール部材は、
    前記搬送管の挿入に伴い前記開閉部材が前記管挿入口を開放する開位置を占めたときに、厚さ方向に圧縮されるように構成されていることを特徴とする請求項7または8記載の管挿入部材。
  10. 前記シール部材は、前記搬送管の端面と対向する側を低摩擦面として形成されていることを特徴とする請求項または記載の管挿入部材。
  11. 粉体搬送装置に供給する粉体を収納し、内部に備えた前記回転搬送部によって収納する粉体を当該回転搬送部の回転軸方向における一端側から開口部が設けられた他端側に搬送する粉体収納部材と
    当該粉体収納部材に装着される請求項乃至10のいずれか1に記載の管挿入部材と、
    を有することを特徴とする粉体収納容器
  12. 請求項11に記載の粉体収納容器と、
    前記粉体収納容器から搬送された粉体を用いて像担持体上に画像形成する画像形成部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置
JP2013034830A 2013-02-25 2013-02-25 管挿入部材及び粉体収納容器及び画像形成装置 Active JP5454718B1 (ja)

Priority Applications (28)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034830A JP5454718B1 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 管挿入部材及び粉体収納容器及び画像形成装置
US14/186,417 US9465317B2 (en) 2013-02-25 2014-02-21 Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus
ES17194955T ES2726938T3 (es) 2013-02-25 2014-02-24 Elemento sellador, recipiente de polvo y aparato formador de imágenes
ES19153274T ES2836749T3 (es) 2013-02-25 2014-02-24 Elemento de inserción de boquilla, recipiente de polvo y aparato formador de imágenes
RU2014106826/28A RU2570842C2 (ru) 2013-02-25 2014-02-24 Элемент для вставки сопла, контейнер для порошка и устройство формирования изображения
TW108102783A TWI707212B (zh) 2013-02-25 2014-02-24 噴嘴插入元件、粉末容器及影像形成裝置
EP19153274.6A EP3521939B1 (en) 2013-02-25 2014-02-24 Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus
MX2022001887A MX2022001887A (es) 2013-02-25 2014-02-24 Miembro de insercion de boquilla, recipiente de polvo, y aparato formador de imagenes.
TW103106106A TWI542958B (zh) 2013-02-25 2014-02-24 噴嘴插入元件、粉末容器及影像形成裝置
TW107101899A TWI654503B (zh) 2013-02-25 2014-02-24 噴嘴插入元件及具有該噴嘴插入元件的粉末容器
MX2014002196A MX351790B (es) 2013-02-25 2014-02-24 Miembro de inserción de boquilla, recipiente de polvo, y aparato formador de imágenes.
TW106109596A TWI617904B (zh) 2013-02-25 2014-02-24 粉末容器
TW105117406A TWI582552B (zh) 2013-02-25 2014-02-24 容器密封
EP14156278.5A EP2801866B1 (en) 2013-02-25 2014-02-24 Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus
EP17194955.5A EP3293582B1 (en) 2013-02-25 2014-02-24 Sealing member, powder container, and image forming apparatus
CN201710220158.3A CN107239022B (zh) 2013-02-25 2014-02-25 容器密封件
CN201410196267.2A CN104007640B (zh) 2013-02-25 2014-02-25 喷嘴插入部件、粉末容器以及成像设备
HK14112591.2A HK1199110A1 (en) 2013-02-25 2014-12-16 Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus
RU2015147815A RU2620874C2 (ru) 2013-02-25 2015-11-06 Элемент для вставки сопла, контейнер для порошка и устройство формирования изображения
US15/239,356 US9857729B2 (en) 2013-02-25 2016-08-17 Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus
RU2017115968A RU2658499C9 (ru) 2013-02-25 2017-05-05 Элемент для вставки сопла, контейнер для порошка и устройство формирования изображения
US15/822,044 US10048621B2 (en) 2013-02-25 2017-11-24 Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus
RU2018119298A RU2682136C1 (ru) 2013-02-25 2018-05-25 Элемент для вставки сопла, контейнер для порошка и устройство формирования изображения
US16/028,897 US10401760B2 (en) 2013-02-25 2018-07-06 Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus
RU2019106314A RU2762175C2 (ru) 2013-02-25 2019-03-06 Элемент для вставки сопла, контейнер для порошка и устройство формирования изображения
US16/503,478 US10670990B2 (en) 2013-02-25 2019-07-04 Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus
US16/861,246 US10908532B2 (en) 2013-02-25 2020-04-29 Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus
US17/141,235 US11543761B2 (en) 2013-02-25 2021-01-05 Powder container including an opening and a shutter with a front end including a surface with lower friction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034830A JP5454718B1 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 管挿入部材及び粉体収納容器及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001137A Division JP5516833B1 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 管挿入部材及び粉体収納容器及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5454718B1 true JP5454718B1 (ja) 2014-03-26
JP2014164107A JP2014164107A (ja) 2014-09-08

Family

ID=50614570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034830A Active JP5454718B1 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 管挿入部材及び粉体収納容器及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5454718B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9448507B2 (en) 2014-09-10 2016-09-20 Ricoh Company, Ltd. Nozzle receiver, powder container, and image forming apparatus
US9594331B2 (en) 2015-02-27 2017-03-14 Ricoh Company, Ltd. Powder container and image forming apparatus incorporating same
BR112020004447A2 (pt) * 2017-10-05 2020-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. recipiente de material de construção para uma impressora tridimensional
JP7484218B2 (ja) 2020-02-28 2024-05-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 現像装置および画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066704A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Canon Inc 封止部材及びトナー補給容器及びトナー補給装置
JP2012133349A (ja) * 2010-12-03 2012-07-12 Ricoh Co Ltd 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066704A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Canon Inc 封止部材及びトナー補給容器及びトナー補給装置
JP2012133349A (ja) * 2010-12-03 2012-07-12 Ricoh Co Ltd 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014164107A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI707212B (zh) 噴嘴插入元件、粉末容器及影像形成裝置
JP6379753B2 (ja) 粉体収容容器及び画像形成装置
JP6930078B2 (ja) 粉体収納容器、トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP5454718B1 (ja) 管挿入部材及び粉体収納容器及び画像形成装置
US9448507B2 (en) Nozzle receiver, powder container, and image forming apparatus
JP5488743B2 (ja) 粉体収納容器及び画像形成装置
US20160252846A1 (en) Powder container and image forming apparatus incorporating same
JP6464627B2 (ja) 粉体収容容器及び画像形成装置
JP4560566B2 (ja) トナーホッパ、現像ユニット、画像形成装置
JP5516833B1 (ja) 管挿入部材及び粉体収納容器及び画像形成装置
JP7120345B2 (ja) 粉体収容容器及び画像形成装置
JP5594396B1 (ja) 粉体収容容器及び画像形成装置
JP6375742B2 (ja) 管挿入部材及び粉体収容容器及び画像形成装置
JP6011940B2 (ja) 粉体収納容器及び画像形成装置
JP5522294B1 (ja) 封止部材及び粉体収容容器及び画像形成装置
JP6344166B2 (ja) 管挿入部材及び粉体収容容器及び画像形成装置
JP5549766B1 (ja) 粉体収容容器及び画像形成装置
JP6283999B2 (ja) 粉体収納容器及び画像形成装置
JP2013214107A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015215414A (ja) 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置
JP2015206869A (ja) 粉体搬送装置及び画像形成装置
JP2009086131A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5454718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151