JP3350767B2 - クリームはんだ - Google Patents

クリームはんだ

Info

Publication number
JP3350767B2
JP3350767B2 JP25354493A JP25354493A JP3350767B2 JP 3350767 B2 JP3350767 B2 JP 3350767B2 JP 25354493 A JP25354493 A JP 25354493A JP 25354493 A JP25354493 A JP 25354493A JP 3350767 B2 JP3350767 B2 JP 3350767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cream solder
acid
mol
flux
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25354493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0775894A (ja
Inventor
健次 浅見
慶三 小林
秀一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Handa Co Ltd
Original Assignee
Nihon Handa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17252852&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3350767(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nihon Handa Co Ltd filed Critical Nihon Handa Co Ltd
Priority to JP25354493A priority Critical patent/JP3350767B2/ja
Publication of JPH0775894A publication Critical patent/JPH0775894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350767B2 publication Critical patent/JP3350767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、はんだ粉末とフラック
スを混和して得られるクリームはんだに関するものであ
り、予備加熱時におけるダレがなく、しかもチクソ性が
良好であり、したがって印刷性が良好なクリームはんだ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、プリント基板に電子部品を実
装する際には、はんだ付けが多用されている。特に微小
回路のはんだ付けには最近、より信頼性の高い方法とし
て、クリームはんだが利用されるようになった。このク
リームはんだは、フラックスとはんだ粉末を混和して得
られる。そのフラックスを構成する成分は、ロジンのよ
うな樹脂、活性剤、溶剤、さらにチクソ剤などが一般的
である。これらの成分の配合比によりその特性が微妙に
変わってくる。
【0003】クリームはんだを用いてプリント基板など
に電子部品をはんだ付けする作業は、次のような順序で
行われる。 (1)プリント基板に金属マスクなどを用いて所定の位
置に所定量のクリームはんだを印刷塗布する。 (2)電子部品を印刷されたクリームはんだの上にマウ
ントする。 (3)はんだ粉末の融点以下の適当な温度(150℃く
らい)で短時間予備加熱し、ある程度の溶媒を蒸発させ
る。 (4)はんだの融点以上の温度で加熱し、はんだを溶融
させる(リフローする)。 (5)必要に応じて、フラックスを洗浄除去する。
【0004】上記の工程において、印刷時のクリームは
んだのニジミ、予備加熱時のクリームはんだのダレがあ
ると、リフローの後はんだボールやブリッジが発生し
て、好ましくないはんだ付けになる。このようなニジミ
やダレは、クリームはんだの流動性によって左右され
る。そしてその流動性は、フラックスの各成分によって
影響を受けるが、特にチクソ剤の種類と量に大きく影響
を受ける。
【0005】チクソ剤については、これまでいろいろ検
討されている。たとえば特開昭55−114497号公
報にはチクソ剤としてカスターワックスを使用すること
が提案されている。しかしこのチクソ剤はよい流動性を
与えるものの、その融点が低いためフラックスが予備加
熱の時に流れるため、ダレが発生する。また特開昭60
−170594号公報にはアミド化合物をチクソ剤とし
て用いることが提案されているが、同様にして予備加熱
の時にダレの発生がある。このような背景から、チクソ
性が良くしかも予備加熱時にダレの発生させないチクソ
剤の開発が強く望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した従来
技術の欠点である予備加熱時に発生するダレを防止し、
しかも印刷性の良好なすぐれたクリームはんだを提供す
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はクリームはんだ
のチクソ剤として、高級脂肪族モノカルボン酸、多塩基
酸およびジアミンを脱水反応せしめて得られるワックス
状物を用いることを提案するものである。
【0008】本発明で使用する高級脂肪族モノカルボン
酸としては炭素数16以上の飽和脂肪族モノカルボン酸
およびヒドロキシカルボン酸が好ましく、具体例として
はパルミチン酸、ステアリン酸、ヒドロキシステアリン
酸などが挙げられる。
【0009】また本発明で使用する多塩基酸としては脂
肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、脂環式ジカル
ボン酸などの二塩基酸以上のカルボン酸が好ましく、具
体例としてはマロン酸、コハク酸、アジピン酸、ピメリ
ン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタ
ル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキシルコ
ハク酸などが挙げられる。
【0010】本発明で使用されるジアミンとしては、脂
肪族ジアミン、芳香族ジアミン、脂環式ジアミンなどが
用いられ、具体例としてはエチレンジアミン、1,3−
ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、ヘキサメ
チレンジアミン、メタキシリレンジアミン、トリレンジ
アミン、パラキシリレンジアミン、フェニレンジアミ
ン、イソホロンジアミンなどが挙げられる。
【0011】本発明のワックス状生成物を得るには、前
述の高級脂肪族モノカルボン酸および多塩基酸およびジ
アミンを共に加熱反応させればよい。各成分の使用割合
は高級脂肪族モノカルボン酸1モルに対し、多塩基酸を
通常0.01〜1モル、好ましくは0.05〜0.8モ
ル、ジアミンをこれらのカルボキシル基の合計モル数に
ほぼ相当する量用いることが好ましい。尚反応に際して
は他の成分を共存させてもよい。たとえば着色防止剤と
してリン化合物を加えることも可能である。反応温度は
一般に180〜300℃が好ましく、200〜270℃
がさらに好ましい。反応時間は温度や原料成分によって
変わるが、一般に3〜7時間である。
【0012】本発明のワックス状物は高級脂肪族モノカ
ルボン酸、多塩基酸およびジアミンとの加熱脱水反応に
より生成する。
【0013】得られるワックス状物の融点は、使用する
成分の種類と量によって変化するが、後述するように1
50℃以上である。したがって、このワックス状物をチ
クソ剤として用いたフラックスは150℃以上の温度で
も流れず、したがってこのようなフラックスを含むクリ
ームはんだは予備加熱の時ダレることはない。
【0014】クリームはんだの成分であるフラックス中
のワックス状物の量は、印刷性を勘案して決定される
が、一般にはフラックス全体の0.1〜20%であり、
好ましくは2〜15%である。クリームはんだの流動性
はチクソ剤以外の成分によっても影響されるが前述のよ
うにチクソ剤によって最も影響される。
【0015】本発明のワックス状物をチクソ剤として用
いたクリームはんだは非常によい印刷性を示す。これは
本発明のワックス状物がチクソ剤として適当な流動性を
与えるからである。また本発明のクリームはんだは、予
備加熱時にダレを起こさないので、リフローの時のはん
だボールの発生がほとんどみられない。
【0016】(実施例1) (ワックス状物の製造No.1)ステアリン酸284.
5g(1.0モル)およびセバシン酸20.2g(0.
1モル)を500ccの四つ口フラスコ(攪拌機、窒素
導入管、コンデンサー、温度計付き)に仕込み、加熱し
た。両化合物が溶融したあとに、エチレンジアミン3
6.1g(0.6モル)を少しずつ加え、窒素気流中で
160℃から脱水反応を開始させた。反応を5時間続け
た。反応物を取り出し、冷却した。得られたワックスの
軟化点を測定したところ、205℃であった。
【0017】(実施例2) (ワックス状物の製造No.2)ステアリン酸284.
5g(1.0モル)およびセバシン酸33.4g(0.
17モル)を500ccの四つ口フラスコ(攪拌機、窒
素導入管、コンデンサー、温度計付き)に仕込み、加熱
した。両化合物が溶融したあとに、エチレンジアミン4
2.1g(0.7モル)を少しずつ加え、窒素気流中で
160℃から脱水反応を開始させた。反応を5時間続け
た。反応物を取り出し、冷却した。得られたワックスの
軟化点を測定したところ、215℃であった。
【0018】(実施例3) (ワックス状物の製造No.3)ステアリン酸284g
(1.0モル)およびセバシン酸101.1g(0.5
モル)を500ccの四つ口フラスコ(攪拌機、窒素導
入管、コンデンサー、温度計付き)に仕込み、加熱し
た。両化合物が溶融したあとに、エチレンジアミン6
0.1g(1.0モル)を少しずつ加え、窒素気流中で
160℃から脱水反応を開始させた。昇温させながら反
応を5時間続けた後、反応物を取り出し、冷却した。得
られたワックスの軟化点を測定したところ、250℃で
あった。
【0019】(実施例4) (ワックス状物の製造No.4)ステアリン酸284.
5g(1.0モル)およびセバシン酸101.1g
(0.5モル)を500ccの四つ口フラスコ(攪拌
機、窒素導入管、コンデンサー、温度計付き)に仕込
み、加熱した。両化合物が溶融したあとに、m−キシリ
レンジアミン136.0g(1.0モル)を少しずつ加
え、窒素気流中で160℃から脱水反応を開始させた。
昇温させながら反応を5時間続けた後、反応物を取り出
し、冷却した。得られたワックスの軟化点を測定したと
ころ、196℃であった。
【0020】(実施例5) (ワックス状物の製造No.5)ステアリン酸284.
5g(1.0モル)およびアジピン酸36.5g(0.
25モル)を500ccの四つ口フラスコ(攪拌機、窒
素導入管、コンデンサー、温度計付き)に仕込み、加熱
した。両化合物が溶融したあとに、イソホロンジアミン
127.7g(0.75モル)を少しずつ加え、窒素気
流中で160℃から脱水反応を開始させた。昇温させな
がら反応を5時間続けた後、反応物を取り出し、冷却し
た。得られたワックスの軟化点を測定したところ、21
6℃であった。
【0021】(実施例6) (フラックスの製造)重合ロジン50g、α−テルピネ
オール25g、ヘキシルカルビトール25g、シクロヘ
キシルアミンHBr塩2.0gおよび実施例1で製造し
たワックス状物5.0gを加熱容器に仕込み、加熱溶融
後取り出して冷却、フラックスを得た。同じようにし
て、実施例2〜5で得られたワックス状物を用いて、フ
ラックス4種類を作った。
【0022】(実施例7) (クリームはんだの製造)球形250〜325メッシュ
のSn/Pb(63/37)はんだ粉末450gと実施
例6で得られたそれぞれのフラックス50gを混合して
クリームはんだ5種類を得た。
【0023】(実施例8) (クリームはんだの評価)実施例7で得られたクリーム
はんだをプリント基板にステンシルを通して印刷した。
ついでこの印刷ずみのプリント基板を150℃×30秒
予備加熱し、さらに230℃×30秒リフローした。評
価は、印刷後のステンシル開口部周囲のクリームはんだ
のニジミ具合の観察、予備加熱の後のクリームはんだの
ダレ具合の観察、リフロー後のはんだ付け部分周囲のは
んだボール数の観察で行った。評価結果を表1に示し
た。
【0024】(比較実施例)重合ロジン50g、α−テ
ルピネオール25g、ヘキシルカルビトール25g、シ
クロヘキシルアミンHBr塩2.0gおよび硬化ヒマシ
油5.0gを加熱容器に仕込み、加熱溶融後取り出し
て、冷却した。このようにして得られたフラックス50
gに実施例7と同じはんだ粉末450gを添加混合して
クリームはんだを得た。実施例8と同じようにして、こ
のクリームはんだの評価を行った。その結果を表1に列
記した。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】本発明によって得られたクリームはんだ
は、従来公知のクリームはんだに比べて印刷時にニジミ
が少なく、予備加熱時のダレがなく、しかもはんだボー
ルの発生が非常に少なくなるものであるため実用価値が
高い。特にファインパターンのプリント基板の実装に非
常に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−8085(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 35/363

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉末はんだと液状もしくはペースト状フ
    ラックスを混和してなるクリームはんだにおいて、該フ
    ラックス中に、高級脂肪族モノカルボン酸、多塩基酸お
    よびジアミンを含む系を脱水反応せしめて得られるワッ
    クス状生成物を、含有せしめたことを特徴とするクリー
    ムはんだ。
JP25354493A 1993-09-03 1993-09-03 クリームはんだ Expired - Lifetime JP3350767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25354493A JP3350767B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 クリームはんだ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25354493A JP3350767B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 クリームはんだ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0775894A JPH0775894A (ja) 1995-03-20
JP3350767B2 true JP3350767B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=17252852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25354493A Expired - Lifetime JP3350767B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 クリームはんだ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3350767B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019103090A1 (ja) 2017-11-24 2019-05-31 千住金属工業株式会社 フラックス及びソルダペースト

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07241695A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Nippon Genma:Kk クリームはんだ
JP3106910B2 (ja) * 1995-06-20 2000-11-06 松下電器産業株式会社 低融点半田用フラックス
JPH0929481A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd クリームはんだ
JPH0929486A (ja) * 1995-07-24 1997-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd クリームはんだ
WO1997003788A1 (fr) * 1995-07-20 1997-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Metal d'apport de brasage en creme
JP2001232496A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Taiho Kogyo Co Ltd はんだ付け用フラックスおよびはんだペースト
JP5486281B2 (ja) * 2009-12-08 2014-05-07 荒川化学工業株式会社 はんだペースト
JP5766668B2 (ja) * 2012-08-16 2015-08-19 株式会社タムラ製作所 はんだ組成物およびそれを用いたプリント配線基板
JP6359911B2 (ja) * 2014-07-30 2018-07-18 株式会社タムラ製作所 ロジン変性物、はんだ付け用フラックスおよびソルダペースト
WO2016103526A1 (en) 2014-12-26 2016-06-30 University Of Limerick Soldering flux, solder paste and method for manufacturing soldering flux
KR102623878B1 (ko) 2015-10-14 2024-01-11 교에이샤 케미칼 주식회사 요변성제 그리고 이것을 함유하는 플럭스 및 솔더 페이스트
JP6974883B1 (ja) 2020-11-18 2021-12-01 共栄社化学株式会社 粘性調整剤、及びそれを含有する被膜形成剤
JP6947998B1 (ja) * 2020-11-18 2021-10-13 千住金属工業株式会社 フラックス及びソルダペースト
WO2022107802A1 (ja) * 2020-11-18 2022-05-27 千住金属工業株式会社 フラックス及びソルダペースト

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019103090A1 (ja) 2017-11-24 2019-05-31 千住金属工業株式会社 フラックス及びソルダペースト
KR20200077603A (ko) 2017-11-24 2020-06-30 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 플럭스 및 솔더 페이스트
US11130202B2 (en) 2017-11-24 2021-09-28 Senju Metal Industry Co., Ltd. Flux, and solder paste

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0775894A (ja) 1995-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3350767B2 (ja) クリームはんだ
US6075080A (en) Flux composition
JP3953514B2 (ja) エポキシ系voc非含有はんだ付け用フラックス
US4988395A (en) Water-soluble soldering flux and paste solder using the flux
JP6196036B2 (ja) フラックスおよびはんだペースト
KR102623878B1 (ko) 요변성제 그리고 이것을 함유하는 플럭스 및 솔더 페이스트
JPS63140792A (ja) ろう組成物
US4994119A (en) Water soluble soldering flux
EP1038628B1 (en) Unleaded solder powder and production method therefor
JP6899173B2 (ja) フラックス及びソルダペースト
JPH05501082A (ja) 低残留物はんだペーストにおける有機酸の使用
JP3189133B2 (ja) クリームはんだ
US3655461A (en) Flux for aluminum soldering
JPH0388386A (ja) プリント基板アセンブリの製造
JP3155778B2 (ja) クリームはんだ
JP4348169B2 (ja) ソルダーペースト用揺変性付与剤及びソルダーペースト
JP3148478B2 (ja) はんだ付け用フラックス
WO2022065389A1 (ja) フラックス及びソルダペースト
JPH1043882A (ja) はんだペースト
JP3163506B2 (ja) クリームハンダ
JPH0890284A (ja) ハンダ付け用フラックス
JPH0217279B2 (ja)
JP2628205B2 (ja) クリームはんだ
JP2021045774A (ja) フラックス及びソルダペースト
JPH02205296A (ja) クリームはんだ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020723

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11