JP3349064B2 - 施錠装置 - Google Patents

施錠装置

Info

Publication number
JP3349064B2
JP3349064B2 JP12745897A JP12745897A JP3349064B2 JP 3349064 B2 JP3349064 B2 JP 3349064B2 JP 12745897 A JP12745897 A JP 12745897A JP 12745897 A JP12745897 A JP 12745897A JP 3349064 B2 JP3349064 B2 JP 3349064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
lid
handle
tip
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12745897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10317760A (ja
Inventor
美知男 戸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tochigiya Co Ltd
Original Assignee
Tochigiya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigiya Co Ltd filed Critical Tochigiya Co Ltd
Priority to JP12745897A priority Critical patent/JP3349064B2/ja
Publication of JPH10317760A publication Critical patent/JPH10317760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349064B2 publication Critical patent/JP3349064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、固定枠に対して
開閉する蓋の施錠装置であって、蓋の側面部分に取り付
けて使用するのに適した該装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、蓋の前面が平滑でなければならな
い場合に、蓋の施錠装置を蓋の側面部分で操作できるよ
うにすることがある。蓋の前面が平滑であれば、その前
方の空間を有効に利用できるとか、外観上好ましい場合
があるとかというように、様々な利点をもたらすことが
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は、
蓋の側面部分で操作できて、しかもその側面部分前方の
空間を広く使用することなく操作できる施錠装置の提供
を課題にしている。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、この発明が前提とするのは、固定枠に対して開閉す
る蓋の施錠装置である。
【0005】かかる前提において、この発明が特徴とす
るところは、前記装置が、前記蓋の側面部分に取り付け
られている第1係合手段と、前記蓋が閉じているときの
前記側面の延長上にある前記固定枠の側面部分に位置し
ていて前記第1係合手段と係脱可能な第2係合手段とを
有し、前記第1係合手段が、第1旋回軸を中心に前記蓋
の側面と平行な面内で旋回可能な操作ハンドルと、前記
第1旋回軸とは異なる位置にあって互いに平行な第2旋
回軸を介して前記操作ハンドルに取り付けられており、
旋回する前記ハンドルに駆動されて該ハンドルと同一方
向へ旋回し、その旋回過程で前記第2係合手段に係脱す
る錠止用アームとからなり、前記錠止用アームは、内端
部どうしが重なりあうように縦列配置された上部第1ア
ームと下部第2アームとを有し、前記第1アームは、該
アームの前記内端部とは反対側に位置する外端部が前記
第2旋回軸を介して前記ハンドルに取り付けられてお
り、前記第2アームは、該アームの前記内端部とは反対
側に位置する外端部が前記第2係合手段に係脱可能な形
状を有し、これら第1,2アームそれぞれの内端部の先
端部分は前記第2アームの先端部分が前記第1アームの
先端部分よりも上方に 位置するような状態で水平方向
折曲されており、前記第2アームの前記先端部分挿通
されて前記第1,2アーム間に介在するコイルばねを貫
通し、前記第1アームの前記先端部分に螺着するボルト
によって前記第1,2アーム長さを調整可能に連結し
ていること、にある。
【0006】この発明の実施態様の一つにおいて、前記
操作ハンドルが、その旋回過程において前記蓋の前面よ
り前方へ突出することが可能である。
【0007】
【発明の実施の形態】添付の図面を参照して、この発明
に係る施錠装置の詳細を説明すると、以下のとおりであ
る。
【0008】図1は、使用状態にある施錠装置1の斜視
図である。装置1は、箱2に蝶番(図示せず)を介して
双頭矢印P,P方向へ旋回して開閉する蓋3を施錠
するために使用されている。蓋3は、実質的に平滑に形
成されている矩形の前面6と、前面6の四周から後方へ
(図の下方へ)延びている2組の互いに平行な側面7,
8とを有する。一対の側面7の一方は、前記蝶番を介し
て箱2に取り付けられ、側面7のもう一方には、蓋3を
開けるときに指を掛けるための凹部9が形成されてい
る。
【0009】図2は、図1の要部拡大図であって、装置
1が図1と同様に施錠状態にある。装置1は、箱2の側
面10に固定されている係合部材11と、蓋3の側面7
に取り付けられている可動係合部材12とを有する。
【0010】係合部材11は、基板13が箱2の内側か
らビス14によって固定され、基板13の頂部には、先
端に拡径部16を有する係合用突起17が水平方向へ延
びている。
【0011】可動係合部材12は、後記図3に示される
第1旋回軸21を介して蓋3に取り付けられているハン
ドル22と、第2旋回軸23を介してハンドル22に取
り付けられているアーム24とからなり、アーム24
は、図において縦列配置されている上部アーム26と、
下部アーム27と、これら上下部アーム26,27間に
介在しているコイルばね28と、ボルト29とによって
構成されている。
【0012】ハンドル22は、把手部31を持てば第1
旋回軸21を中心に双頭矢印Q,Q方向へ旋回させ
ることができるものであり、図1,2ではQ方向へそ
の限度にまで旋回している。
【0013】上下部アーム26,27は、上部アーム2
6を外側にして互いに摺動可能に重なり合っている内端
部32,33と、それら内端部32,33の反対端に位
置する外端部36,37とを有する。各内端部32,3
3の先端部分32A,33Aは、図示のように先端部分
33Aが先端部分32Aよりも上方に位置するような状
態で水平方向へ折曲されている。先端部分32Aには、
ボルト29が螺挿されるねじ孔32Bが形成されてお
り、先端部分33Aには、ボルト29が挿通される透孔
33Bが形成されている(図2には、ねじ孔32Bのみ
が図示されている)。上部アーム26の背面側に位置し
ている下部アーム27は、その先端部分33Aが上部ア
ーム26の一部を切り取ることによって形成された角孔
39から外へのぞくように形成されている。その下部ア
ーム27は、内外端部33,37間であって、上部アー
ム26の先端部分32Aよりも下方に水平方向への折曲
部34を有し、折曲部34には、ボルト29挿通用の透
孔38が形成されている。
【0014】縦列している上下部アーム26,27で
は、ボルト29の頭部が下部アーム27の先端部分33
Aの上方に位置していて、ボルト29の脚部が、ボルト
29挿通用の透孔41を有する板部材42を介して透孔
33Bに挿通され、さらにその下方でねじ孔32Bに螺
着している。その脚部の先端部は、ねじ孔32Bを出て
透孔38を貫通している。上下のアーム先端部分32
A,33A間において、ボルト29の脚部はコイルばね
28をも貫通している。かかるボルト29によって、縦
列している上下部アーム26,27の長さが調整され、
かつ、重なり合う内端部32,33どうしが摺動可能な
状態に保たれている。
【0015】上部アーム26は、その外端部36が第2
旋回軸23を介してハンドル22に取り付けられてい
て、下部アーム27とともに軸23を中心に旋回可能で
ある。上部アーム26は、先端部分32Aにコイルばね
28が上方から圧接することにより、下方へ押圧された
状態にある。
【0016】下部アーム27は、先端部分33Aにコイ
ルばね28が下から圧接することにより上方へ付勢され
ていて、図1,2では、下部アーム27の湾曲部46が
その下方部分46Aで突起17に下方から圧接してい
る。このように湾曲部46と突起17とが係合すること
によって、蓋3の開く方向への動きが阻止されている。
湾曲部分46が突起17に圧接する強さは、ボルト43
によって調整することができる。
【0017】蓋3において、前面6と側面7とにまたが
って屈曲している部材47は、可動係合部材12を蓋3
に取り付けるためのものである。可動係合部材12は、
側面7に直接取り付けることも可能であって、その場合
には部材47が不要になる。
【0018】図3,4は、可動係合部材12の動きを示
す該部材12の正面図である。図3において、ハンドル
22が双頭矢印のQ方向へ旋回すると、第2旋回軸2
3が第1旋回軸21を中心に矢印R方向へ旋回する。こ
のときに、図3で第1旋回軸21よりも上方に位置して
いる第2旋回軸23は、矢印R方向への旋回とともに、
図の下方へ移動し、それに伴い上部アーム26もまた下
方へ移動する。ハンドル22がQ方向へさらに旋回す
ると(図4参照)、上部アーム26がさらに下降して、
コイルばね28が伸長する。その伸長は、例えば下部ア
ーム27の先端部分33Aが上部アーム26に形成され
ている矩形の透孔39の頂辺39A(図1参照)に当接
して停止する。ハンドル22は、図2の状態からQ
向へ旋回を始めると、把手部31が蓋3の前面6の前方
に現れる。箱2が置かれている周囲の状況によっては、
そのように把手部31が動くことで、ハンドル操作が極
めて容易になる場合がある。
【0019】ハンドル22がQ方向へさらにまた旋回
して、第2旋回軸23の位置が下降すると、アーム24
全体も下降して、湾曲部46の下方部分46Aが、それ
まで圧接していた突起17から下方へ向かって離脱す
る。このときに、ハンドル22の縁部51に形成されて
いる折曲部52が、上部アーム26の外端部36に側方
から衝接し、アーム24全体を矢印R方向へ、図では、
下部アーム27の湾曲部46が突起17から反時計方向
へ離間していくように旋回させる。かかる旋回によっ
て、蓋3が解錠状態になる。
【0020】蓋3を施錠するには、蓋3を閉じて可動係
合部材12を図4の状態にした後、ハンドル22を双頭
矢印のQ方向へ旋回させて、図1の状態にまで至らし
め、湾曲部47を突起17に係合させればよい。
【0021】この施錠装置1では、可動係合部材12を
構成しているハンドル22とアーム24とが、いずれも
箱2や蓋3の側面と平行な面内で旋回するから、それら
側面の前方に広いスペースがない場合であっても施錠、
解錠操作に支障を来すことがない。蓋3を例にとって説
明したこの発明は、固定枠に対して開閉する蓋以外の開
閉物、例えば扉等において実施することもできる。それ
ゆえ、この発明において、蓋とはそのような開閉物を広
く意味している。
【0022】
【発明の効果】この発明に係る施錠装置は、固定枠であ
る箱の側面に固定されている係合部に対して、蓋の側面
に旋回可能に取り付けられている可動係合部材が係脱す
るように構成されているから、蓋の側面での施錠、解錠
操作が可能で、蓋の前面に施錠装置の構成部材を配置す
る必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用状態にある施錠装置の斜視図。
【図2】図1の要部拡大図。
【図3】ハンドルが旋回過程にあるときの施錠装置の正
面図。
【図4】ハンドルがさらに旋回したときの図3と同様の
図面。
【符号の説明】
1 施錠装置 2 固定枠(箱) 3 蓋 7 側面 11 第2係合手段(係合部材) 12 第1係合手段(可動係合部材) 21 第1旋回軸 22 ハンドル 23 第2旋回軸 24 アーム 26 第1アーム(上部アーム) 27 第2アーム(下部アーム) 28 ばね 32,33 内端部 36,37 外端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05C 3/30 E05C 19/14 E05B 1/00 311

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定枠に対して開閉する蓋の施錠装置で
    あって、 前記装置が、前記蓋の側面部分に取り付けられている第
    1係合手段と、前記蓋が閉じているときの前記側面の延
    長上にある前記固定枠の側面部分に位置していて前記第
    1係合手段と係脱可能な第2係合手段とを有し、 前記第1係合手段が、第1旋回軸を中心に前記蓋の側面
    と平行な面内で旋回可能な操作ハンドルと、前記第1旋
    回軸とは異なる位置にあって、互いに平行な第2旋回軸
    を介して前記操作ハンドルに取り付けられており、旋回
    する前記ハンドルに駆動されて該ハンドルと同一方向へ
    旋回し、その旋回過程で前記第2係合手段に係脱する錠
    止用アームとからなり、 前記錠止用アームは、内端部どうしが重なりあうように
    縦列配置された上部第1アームと下部第2アームとを有
    し、前記第1アームは、該アームの前記内端部とは反対
    側に位置する外端部が前記第2旋回軸を介して前記ハン
    ドルに取り付けられており、前記第2アームは、該アー
    ムの前記内端部とは反対側に位置する外端部が前記第2
    係合手段に係脱可能な形状を有し、これら第1,2アー
    ムそれぞれの内端部の先端部分は前記第2アームの先端
    部分が前記第1アームの先端部分よりも上方に位置する
    ような状態で水平方向へ折曲されており、前記第2アー
    ムの前記先端部分挿通されて前記第1,2アーム間に
    介在するコイルばねを貫通し、前記第1アームの前記先
    端部分に螺着するボルトによって前記第1,2アーム
    長さを調整可能に連結していることを特徴とする前記装
    置。
  2. 【請求項2】 前記操作ハンドルが、その旋回過程にお
    いて前記蓋の前面より前方へ突出することが可能な請求
    項1に記載の装置。
JP12745897A 1997-05-16 1997-05-16 施錠装置 Expired - Fee Related JP3349064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12745897A JP3349064B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 施錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12745897A JP3349064B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 施錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10317760A JPH10317760A (ja) 1998-12-02
JP3349064B2 true JP3349064B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=14960434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12745897A Expired - Fee Related JP3349064B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 施錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349064B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10317760A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0893298A (ja) 家具等における扉のラッチ装置
JP3349064B2 (ja) 施錠装置
JP2880997B1 (ja) ラッチ機構付きローラ締りハンドル装置
JP2001324259A (ja) 冷却貯蔵庫の扉装置
JP2507398Y2 (ja) ロック装置
JP3222427B2 (ja) 施錠装置
WO1995012734A1 (en) Lock for a sliding door
JPH0649778Y2 (ja) レバー型開閉用ハンドル
JP3752313B2 (ja) 窓開閉規制装置
JP2520300B2 (ja) 左右両開扉装置
JP3637574B2 (ja) 用心錠におけるガードアームの基準位置調整装置
JPS63284383A (ja) 左右両開き戸
JP2563043Y2 (ja) ロック機構付き開閉装置
JPH0631079Y2 (ja) ロックハンドル装置
JPS5912360Y2 (ja) 門扉用ハンドル錠
JPH078753Y2 (ja) 隠し蝶番
JP2676309B2 (ja) 引戸框のロック装置
JPH0718924A (ja) 折れ戸
JP3020309B2 (ja) 自動販売機の扉開閉制御装置
JP3190310B2 (ja) 扉開閉用ハンドル装置
JPH0810640Y2 (ja) 車両用ドアのチェックリンク機構
JPH0533634Y2 (ja)
JP2583324Y2 (ja) 建設機械におけるカバー体の開閉ロック装置
JPH0335168U (ja)
JP2541659Y2 (ja) 二重サッシの内障子締まり構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020820

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees