JP3348283B2 - レーザ加工装置及びレーザ加工用マスク並びにその製造方法 - Google Patents

レーザ加工装置及びレーザ加工用マスク並びにその製造方法

Info

Publication number
JP3348283B2
JP3348283B2 JP2000019505A JP2000019505A JP3348283B2 JP 3348283 B2 JP3348283 B2 JP 3348283B2 JP 2000019505 A JP2000019505 A JP 2000019505A JP 2000019505 A JP2000019505 A JP 2000019505A JP 3348283 B2 JP3348283 B2 JP 3348283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
laser
processing
substrate member
laser processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000019505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001205470A (ja
Inventor
史郎 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000019505A priority Critical patent/JP3348283B2/ja
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to KR10-2002-7009627A priority patent/KR100493117B1/ko
Priority to EP01900631A priority patent/EP1262271A4/en
Priority to PCT/JP2001/000039 priority patent/WO2001054855A1/ja
Priority to CNB2004100644043A priority patent/CN1275292C/zh
Priority to CNB018042554A priority patent/CN1170654C/zh
Priority to US10/181,423 priority patent/US6906282B2/en
Priority to TW090100855A priority patent/TW470680B/zh
Publication of JP2001205470A publication Critical patent/JP2001205470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3348283B2 publication Critical patent/JP3348283B2/ja
Priority to HK03105584A priority patent/HK1053277A1/xx
Priority to HK05104312A priority patent/HK1071326A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0988Diaphragms, spatial filters, masks for removing or filtering a part of the beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/20Masks or mask blanks for imaging by charged particle beam [CPB] radiation, e.g. by electron beam; Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ発振器から
のレーザ光を、あらかじめ定められた加工パターンを持
つマスクを通してワークに照射することにより、ワーク
に対して加工パターンで規定された加工を行うレーザ加
工装置及びそのためのマスク並びにその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】レーザビームをプリント配線基板の樹脂
層に照射して穴あけを行うレーザ穴あけ加工装置が提供
されている。特に、最近では、複数の穴あけを一括して
行うレーザ穴あけ加工装置も提供されている。図2を参
照して、その一例を説明する。図2において、CO2
ーザ発振器21からのパルス状レーザ光を均一光学系2
2に入射させてその断面に関するエネルギー密度分布を
均一にする。均一光学系22を出たレーザ光は折り返し
ミラー23で下方に折り返され、変換光学系24に入射
される。変換光学系24は、レーザ光の断面形状を円形
あるいは矩形状から一定の幅W及び長さLを持つ線状の
レーザ光に変換するためのものである。このため、変換
光学系24は、幅Wを規定するためのシリンドリカルレ
ンズ24−1と、長さLを規定するためのシリンドリカ
ルレンズ24−2とを有する。このような変換光学系2
4は周知であり、幅Wとしては数mm程度、長さLは数
十mm程度のサイズが得られている。
【0003】変換光学系24の直下には、マスク26を
一軸方向に駆動するためのマスクステージ25が配置さ
れている。マスク26は、後で説明されるように、プリ
ント配線基板の樹脂層のようなワーク27に対する加工
パターンを規定する多数の穴を有する。マスクステージ
25とワーク27との間には、イメージングレンズ28
が配置されている。イメージングレンズ28は、ワーク
27に投影されるマスク26の加工パターンの縮小比を
規定するためのものである。ここでは、縮小比は1:1
とする。
【0004】ワーク27は、少なくともマスクステージ
25と同軸方向かつ逆向きに可動のワークステージ29
に搭載されている。特に、マスクステージ25とワーク
ステージ29とは、図示しない制御装置により同期して
駆動するように制御される。
【0005】図3は、マスク26と変換光学系24によ
り変換された線状のレーザ光の断面形状との関係を示
す。マスク26は、矢印で示す移動方向に関して一定ピ
ッチPで複数の穴26−1がランダムに形成されて成る
加工パターンを持つ。線状のレーザ光は、幅Wが穴26
−1の直径より大きく、長さLがマスク26の幅方向に
関する加工パターンの範囲よりも大きくなるようにされ
る。図3に斜線を付して示した線状のレーザ光の照射域
を横切るようにマスク26が通過することにより、マス
ク26の一列の穴26−1を透過した複数のレーザビー
ムがイメージングレンズ28を通してワーク27に照射
される。特に、マスクステージ25の移動とワークステ
ージ29の移動とが同じ軸方向で逆向きに同期するよう
に制御されるので、ワーク27にはマスク26の加工パ
ターンによる穴あけが一列ずつ順に連続して行われる。
勿論、CO2 レーザ発振器21からのレーザ光のパルス
周波数は、マスクステージ25における1ピッチ当たり
の移動に同期するように設定される。例えば、マスク2
6の同じ列の穴26−1にはレーザ光のエネルギー強度
に応じて少なくとも1回、必要であれば2回レーザ光が
照射される。これは、ワーク27の同じ領域に少なくと
も1回、必要であれば2回のレーザビームの照射が行わ
れる。その結果、レーザビームが照射されたワーク27
の領域には穴が形成される。
【0006】上記の例は、レーザ光が固定で、マスクス
テージ25、ワークステージ29が可動の場合の例であ
る。これに代えて、ワークに形成される穴の直径、列方
向の間隔、ピッチがすべて同じでかつレーザ光のパルス
幅がμsecオーダである場合、図4に示されるよう
な、一列分の穴26−1´を持つマスク26´が使用さ
れる。この場合、マスクステージは不要であり、変換光
学系24からの線状のレーザ光は常時固定状態におかれ
ているマスク26´に照射され、ワークステージ29の
みが図4中、矢印方向に可動であれば良い。
【0007】更に、マスク26を固定とし、線状のレー
ザ光をガルバノスキャナによりマスク26上で一軸方向
にスキャンしてワーク27に照射する場合もある。この
場合、ワークステージ29は、ガルバノスキャナによる
スキャン終了後、ワーク27の次の加工領域をガルバノ
スキャナによるスキャン領域に移動させるために用いら
れる。
【0008】いずれにしても、上記の穴あけ加工により
形成される穴の直径は50〜100μm程度である。こ
の場合、イメージングレンズ28の縮小比を1:1とす
ると、マスク26に形成する穴26−1の直径も50〜
100μmとなる。マスク26は、通常、金属材料で作
られ、穴26−1のアスペクト比(穴の直径と深さの
比)は1程度である。従って、穴26−1の直径が50
μmであればマスク26の厚さも50μmとなる。これ
は、図4に示されたマスク26´の場合にも同様であ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な厚さのマスクでは、穴26−1の密度が大きくなる
と、レーザ光照射による熱の逃げ量が少ないので、マス
ク26が高温になって変形してしまうという問題点があ
る。マスク26が変形すると、加工される穴の位置がず
れたり、穴の形状が歪んだりしてしまう。
【0010】そこで、本発明の課題は、レーザ光照射に
起因する発熱により変形を生じることの無いレーザ加工
用のマスクを提供することにある。
【0011】本発明はまた、上記のマスクに適した製造
方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、あらか
じめ定められた加工パターンを持つレーザ加工用マスク
であって、前記マスクを、前記加工パターンを持つレー
ザ光の反射材料より成るマスク部材と、該マスク部材を
上下両面から挟んでいるレーザ光の透過材料より成る基
板部材とで形成し、前記マスク部材はAu、Cu、N
i、ベリリウム銅のいずれかであることを特徴とするレ
ーザ加工用マスクが提供される。
【0013】なお、前記レーザ光はCO 2 レーザ発振器
からのレーザ光であり、前記基板部材はGe、ZnS、
ZnSeのいずれかである。
【0014】本発明によればまた、レーザ発振器からの
レーザ光を、あらかじめ定められた加工パターンを持つ
マスクを通してワークに照射することにより、前記ワー
クに対して前記加工パターンで規定された加工を行うレ
ーザ加工装置において、前記マスクを、前記加工パター
ンを持つレーザ光の反射材料より成るマスク部材と、該
マスク部材を上下両面から挟んでいるレーザ光の透過材
料より成る基板部材とで形成し、前記マスク部材はA
u、Cu、Ni、ベリリウム銅のいずれかであることを
特徴とするレーザ加工装置が提供される。
【0015】なお、前記レーザ発振器はCO 2 レーザ発
振器であり、前記基板部材はGe、ZnS、ZnSeの
いずれかであることが好ましい。
【0016】本発明によればまた、あらかじめ定められ
た加工パターンを持つレーザ加工用マスクの製造方法が
提供される。この製造方法は、レーザ光の透過材料によ
る第1の基板部材の一面側にレーザ光の反射材料より成
材料層を形成する第1の工程と、前記材料層に前記加
工パターンを形成する第2の工程と、前記加工パターン
を形成された前記材料層の、前記第1の基板部材が形成
されていない側に、レーザ光の透過材料より成る第2の
基板部材を接合する第3の工程とを含み、前記反射材料
はAu、Cu、Ni、ベリリウム銅のいずれかである
とを特徴とする。
【0017】本製造方法においては、前記第1の工程
は、蒸着法あるいはメッキ法により行われ、前記第2の
工程は、リソグラフィ又はエッチングあるいはレーザ加
工により行われる
【0018】本発明によれば更に、あらかじめ定められ
た加工パターンを持つレーザ加工用マスクの製造方法に
おいて、レーザ光の透過材料による第1の基板部材の一
面側にレーザ光の反射材料より成る材料層を形成する第
1の工程と、前記材料層に前記加工パターンを形成する
第2の工程と、前記加工パターンを形成された前記材料
層の、前記第1の基板部材が形成されていない側に、レ
ーザ光の透過材料より成る第2の基板部材を接合する第
3の工程とを含み、前記第3の工程は、前記加工パター
ンを形成された前記材料層と前記第1の基板部材の組合
わせ体と前記第2の基板部材の少なくとも一方に高周波
振動を与えることにより、両者を接合することを特徴と
するレーザ加工用マスクの製造方法が提供される。
【0019】
【0020】
【0021】
【発明の実施の形態】図1を参照して、本発明の実施の
形態によるマスクの製造方法について説明する。ここで
は、レーザ発振器が、図2に示したようなCO2 レーザ
発振器である場合について説明する。
【0022】図1(a)において、CO2 レーザの波長
(9.3μm、9.4μm、あるいは10.6μm等)
に対して透過率の良いGeによる基板部材11(第1の
基板部材)の一面側に、蒸着により、Auを蒸着させて
厚さ50μm程度のマスク部材層12を形成する。蒸着
法に代えてメッキ法を用いても良い。
【0023】次に、図1(b)において、周知のリソグ
ラフィ技術とエッチング手法あるいはレーザ加工による
直接描画加工により、マスク部材層12に、加工パター
ンを規定する直径50μmの複数の穴12−1を形成す
る。
【0024】続いて、図1(c)において、多数の穴1
2−1を持つマスク部材層12の基板部材11とは反対
側の面に、基板部材11と同じ材料による基板部材13
(第2の基板部材)を載せて接合させる。接合の一手法
として、基板部材11とマスク部材層12との組み合わ
せ体、基板部材13の少なくとも一方を、面に平行な方
向に高周波数で振動させる。すると、マスク部材層12
と基板部材13との間に発生する摩擦熱により両者は接
着される。
【0025】その結果、アスペクト比1による直径50
μmの複数の穴12−1を持つマスク10が得られる。
なお、第1、第2の基板部材11、13の厚さは、数十
〜数百μm程度とする。
【0026】このようなマスク10によれば、マスク部
材層12の穴12−1に対応する部分にはGeしか無
く、CO2 レーザの透過性が良い。そして、Auのレー
ザ反射性は高く、吸収された熱は第1、第2の基板部材
11、13を通して放散されるので、高温になることは
なく、変形も生じない。また、第1、第2の基板部材1
1、13は、その間にあるマスク部材層12の熱による
変形を機械的に押さえ込んで抑制する効果もある。
【0027】次に、マスク10の各構成要素の材料とし
ては、以下の組合わせが考えられる。第1、第2の基板
部材11、13の材料としては、Geの外、ZnS(ジ
ンクサルファ)、ZnSe(ジンクセレン)を用いるこ
とができる。一方、マスク部材層12の材料としては、
Auの外、Cu、Ni、ベリリウム銅を用いることがで
きる。
【0028】中でも、好ましい組合わせは、Ge−A
u、Ge−Cu、Ge−Niである。Ge−Auの場合
には、ほとんど溶け合うことなく共晶合金となる。共晶
組成は、27at%Geで、共晶温度は356℃と低
く、低融点合金である。
【0029】Ge−Cuの場合、GeはCuに約10a
t%溶け込む。それよりGeの多い領域では、種々の金
属間化合物を形成し、約25at%以上ではCu3 Ge
とGeとの共晶合金(共晶点約640℃)となる。
【0030】また、Ge−Niの場合、GeはNiに約
12at%溶け込む。それよりGeの多い領域では、種
々の金属間化合物を形成し、約50at%以上ではNi
GeとGeとの共晶合金(共晶点約780℃)となる。
【0031】以上の説明から、合金になり易いという点
ではGe−Au系が最も好ましいが、低融点であるため
356℃で溶融するという点に留意する必要がある。G
eとAuは共晶合金になり易いので、GeとAuは一体
構造となって熱伝達がスムーズになる他、わずかにAu
で吸収されるレーザ光による発熱も第1、第2の基板部
材11、13を通じて逃げ易くなる。
【0032】上記の形態では、プリント配線基板の樹脂
層に穴あけを行うレーザ穴あけ加工装置に適用する場合
について説明したが、本発明によるマスクは、レーザ穴
あけ加工装置用のマスクに限定されるものでは無い。例
えば、一列状に配列された複数の微小なセラミック基板
にそれぞれ、一括して複数のレーザビームを照射して微
小な歪みを与える加工を行うためのレーザ歪み加工装置
に使用されるマスクにも適用され得る。
【0033】また、レーザ発振器もCO2 レーザ発振器
に限らず、他のレーザ発振器、例えばYAGあるいはY
LFレーザ発振器を使用でき、これに応じて第1、第2
の基板部材、マスク部材層の材料が選定される。
【0034】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、第1、第2の基板部材によりマスク部材層の放熱が
行われ、しかもマスク部材層を機械的に押さえ込むこと
ができるので、レーザ光照射に起因する発熱により変形
を生じることの無いレーザ加工用のマスクを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるマスクの製造工程を説明するため
の断面図である。
【図2】本発明が適用され得る複数の穴の一括形成に用
いられるレーザ加工装置の構成の一例を示した図であ
る。
【図3】図2に示されたレーザ加工装置に用いられるマ
スクの一例と断面線状のレーザ光の断面形状との関係を
示した図である。
【図4】マスクの他の例と断面線状のレーザ光の断面形
状との関係を示した図である。
【符号の説明】
10 マスク 11 第1の基板部材 12 マスク部材層 13 第2の基板部材 22 均一光学系 23 折り返しミラー 24 変換光学系 24−1、24−2 シリンドリカルレンズ 25 マスクステージ 26 マスク 27 ワーク 28 イメージングレンズ 29 ワークステージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 26/06

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 あらかじめ定められた加工パターンを持
    つレーザ加工用マスクであって、 前記マスクを、前記加工パターンを持つレーザ光の反射
    材料より成るマスク部材と、該マスク部材を上下両面か
    ら挟んでいるレーザ光の透過材料より成る基板部材とで
    形成し、前記マスク部材はAu、Cu、Ni、ベリリウ
    ム銅のいずれかであることを特徴とするレーザ加工用マ
    スク。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のレーザ加工用マスクにお
    いて、前記レーザ光はCO 2 レーザ発振器からのレーザ
    光であり、前記基板部材はGe、ZnS、ZnSeのい
    ずれかであることを特徴とするレーザ加工用マスク。
  3. 【請求項3】 レーザ発振器からのレーザ光を、あらか
    じめ定められた加工パターンを持つマスクを通してワー
    クに照射することにより、前記ワークに対して前記加工
    パターンで規定された加工を行うレーザ加工装置におい
    て、 前記マスクを、前記加工パターンを持つレーザ光の反射
    材料より成るマスク部材と、該マスク部材を上下両面か
    ら挟んでいるレーザ光の透過材料より成る基板部材とで
    形成し、前記マスク部材はAu、Cu、Ni、ベリリウ
    ム銅のいずれかであることを特徴とするレーザ加工装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のレーザ加工装置におい
    て、前記レーザ発振器はCO 2 レーザ発振器であり、前
    記基板部材はGe、ZnS、ZnSeのいずれかである
    ことを特徴とするレーザ加工装置。
  5. 【請求項5】 あらかじめ定められた加工パターンを持
    つレーザ加工用マスクの製造方法において、 レーザ光の透過材料による第1の基板部材の一面側に
    ーザ光の反射材料より成る材料層を形成する第1の工程
    と、前記材料 層に前記加工パターンを形成する第2の工程
    と、 前記加工パターンを形成された前記材料層の、前記第1
    の基板部材が形成されていない側に、レーザ光の透過材
    料より成る第2の基板部材を接合する第3の工程とを含
    み、 前記反射材料はAu、Cu、Ni、ベリリウム銅のいず
    れかである ことを特徴とするレーザ加工用マスクの製造
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のレーザ加工用マスクの製
    造方法において、前記第1の工程は、蒸着法あるいはメ
    ッキ法により行われ、前記第2の工程は、リソグラフィ
    又はエッチングあるいはレーザ加工により行われること
    を特徴とするレーザ加工用マスクの製造方法。
  7. 【請求項7】 あらかじめ定められた加工パターンを持
    つレーザ加工用マスクの製造方法において、 レーザ光の透過材料による第1の基板部材の一面側にレ
    ーザ光の反射材料より成る材料層を形成する第1の工程
    と、 前記材料層に前記加工パターンを形成する第2の工程
    と、 前記加工パターンを形成された前記材料層の、前記第1
    の基板部材が形成されていない側に、レーザ光の透過材
    料より成る第2の基板部材を接合する第3の工程とを含
    み、 前記第3の工程は、前記加工パターンを形成された前記
    材料層と前記第1の基板部材の組合わせ体と前記第2の
    基板部材の少なくとも一方に高周波振動を与えることに
    より、両者を接合する ことを特徴とするレーザ加工用マ
    スクの製造方法。
JP2000019505A 2000-01-28 2000-01-28 レーザ加工装置及びレーザ加工用マスク並びにその製造方法 Expired - Fee Related JP3348283B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019505A JP3348283B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 レーザ加工装置及びレーザ加工用マスク並びにその製造方法
EP01900631A EP1262271A4 (en) 2000-01-28 2001-01-09 LASER MACHINING DEVICE AND LASER MACHINING MASKS AND PRODUCTION METHOD THEREFOR
PCT/JP2001/000039 WO2001054855A1 (fr) 2000-01-28 2001-01-09 Dispositif d'usinage au laser et masque d'usinage au laser et procede de production correspondant
CNB2004100644043A CN1275292C (zh) 2000-01-28 2001-01-09 激光加工用掩模的制造方法
CNB018042554A CN1170654C (zh) 2000-01-28 2001-01-09 激光加工用掩模及其制造方法
US10/181,423 US6906282B2 (en) 2000-01-28 2001-01-09 Laser processing apparatus, mask for laser processing, and method for making the mask
KR10-2002-7009627A KR100493117B1 (ko) 2000-01-28 2001-01-09 레이저가공장치 및 레이저가공용 마스크 및 그 제조방법
TW090100855A TW470680B (en) 2000-01-28 2001-01-15 Laser machining device and laser machining mask and production method therefor
HK03105584A HK1053277A1 (en) 2000-01-28 2003-08-04 Laser machining mask and production method therefor.
HK05104312A HK1071326A1 (en) 2000-01-28 2005-05-24 Laser machining mask and production method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019505A JP3348283B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 レーザ加工装置及びレーザ加工用マスク並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001205470A JP2001205470A (ja) 2001-07-31
JP3348283B2 true JP3348283B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=18546193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019505A Expired - Fee Related JP3348283B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 レーザ加工装置及びレーザ加工用マスク並びにその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6906282B2 (ja)
EP (1) EP1262271A4 (ja)
JP (1) JP3348283B2 (ja)
KR (1) KR100493117B1 (ja)
CN (2) CN1275292C (ja)
HK (2) HK1053277A1 (ja)
TW (1) TW470680B (ja)
WO (1) WO2001054855A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW521310B (en) * 2001-02-08 2003-02-21 Toshiba Corp Laser processing method and apparatus
US6794605B2 (en) * 2001-08-02 2004-09-21 Skc Co., Ltd Method for fabricating chemical mechanical polshing pad using laser
US7468557B2 (en) * 2002-09-11 2008-12-23 Syracuse University Method of producing an ultra thin electrically conducting film with very low electrical resistance
JP2004243404A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 穴形成方法および穴形成装置
US7671297B2 (en) * 2003-11-20 2010-03-02 Ethicon, Inc. Method and apparatus for laser drilling workpieces
DE102004036662B3 (de) * 2004-07-28 2006-05-04 Lpkf Laser & Electronics Ag Verfahren zum Einringen von Durchbrechungen in eine Schablone oder Maske
WO2011079006A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Imra America, Inc. Laser patterning using a structured optical element and focused beam
KR101097328B1 (ko) * 2010-01-07 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 기판 밀봉에 사용되는 레이저 빔 조사 장치, 기판 밀봉 방법, 및 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
JP6046329B2 (ja) * 2010-01-08 2016-12-14 早川ゴム株式会社 レーザー光を用いた接合方法
KR101135537B1 (ko) * 2010-07-16 2012-04-13 삼성모바일디스플레이주식회사 레이저 조사 장치
JP5746960B2 (ja) * 2011-12-15 2015-07-08 豊田鉄工株式会社 赤外線加熱装置
KR101200484B1 (ko) * 2012-03-21 2012-11-12 한국기계연구원 프로젝션 어블레이션용 마스크의 제조 방법
WO2013180832A1 (en) * 2012-05-29 2013-12-05 3M Innovative Properties Company Absorbent article comprising polymeric foam and intermediates
US20150301444A1 (en) * 2012-06-18 2015-10-22 Indian Institute Of Technology Kanpur Systems and methods for dry processing fabrication of binary masks with arbitrary shapes for ultra-violet laser micromachining
CN103529507B (zh) * 2012-07-06 2016-05-25 三菱电机株式会社 偏振光相位差板以及激光加工机
JP5936574B2 (ja) * 2012-07-06 2016-06-22 三菱電機株式会社 偏光位相差板およびレーザ加工機
JP6142194B2 (ja) * 2012-11-15 2017-06-07 株式会社ブイ・テクノロジー 蒸着マスクの製造方法及び蒸着マスク
JP5958824B2 (ja) * 2012-11-15 2016-08-02 株式会社ブイ・テクノロジー 蒸着マスクの製造方法
KR20140133741A (ko) * 2013-05-10 2014-11-20 삼성디스플레이 주식회사 레이저 열전사용 마스크 및 이를 포함하는 레이저 조사 장치
JP6240960B2 (ja) * 2014-02-03 2017-12-06 株式会社ブイ・テクノロジー 成膜マスクの製造方法及び成膜マスク
KR101881708B1 (ko) * 2014-07-03 2018-07-24 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 레이저 가공 장치
KR102374204B1 (ko) * 2016-03-25 2022-03-14 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법
KR20180089607A (ko) * 2017-01-31 2018-08-09 삼성디스플레이 주식회사 증착용 마스크의 제조 방법
CN108941921A (zh) * 2018-07-10 2018-12-07 嘉善县飞虹钮扣厂 一种纽扣表面刻花的装置
JP7303053B2 (ja) * 2019-07-17 2023-07-04 ファナック株式会社 調整補助具及びレーザ溶接装置
KR102394825B1 (ko) * 2020-04-23 2022-05-06 주식회사 프로텍 빅셀 소자를 이용한 플립칩 본딩 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4478677A (en) * 1983-12-22 1984-10-23 International Business Machines Corporation Laser induced dry etching of vias in glass with non-contact masking
JP2521299B2 (ja) 1987-08-18 1996-08-07 三菱電機株式会社 レ−ザマ−ク用文字マスク
US4887283A (en) * 1988-09-27 1989-12-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha X-ray mask and exposure method employing the same
JP2592369B2 (ja) 1991-08-22 1997-03-19 富士通株式会社 多層配線回路基板の製造方法及び誘電体ミラーマスクの製造方法
SG52140A1 (en) * 1994-03-04 1998-09-28 Canon Kk Ink jet recording head and method of manufacture therefor and laser processing apparatus and ink jet recording apparatus
JPH0876357A (ja) 1994-09-01 1996-03-22 Hitachi Ltd レーザ転写加工用マスク
TW289901B (ja) * 1994-12-28 1996-11-01 Ricoh Microelectronics Kk
AU3301197A (en) * 1996-06-05 1998-01-05 Larry W. Burgess Blind via laser drilling system
JPH11277282A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Toppan Forms Co Ltd 光シャッタ装置
JP2000122266A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Oki Electric Ind Co Ltd ペリクル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
宮崎 俊行 外3名,レーザ加工技術,日本,産業図書株式会社,1991年 5月31日,P.12−19

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001205470A (ja) 2001-07-31
CN1170654C (zh) 2004-10-13
CN1275292C (zh) 2006-09-13
TW470680B (en) 2002-01-01
EP1262271A4 (en) 2009-11-11
KR20020071969A (ko) 2002-09-13
KR100493117B1 (ko) 2005-06-02
WO2001054855A1 (fr) 2001-08-02
CN1396851A (zh) 2003-02-12
HK1053277A1 (en) 2003-10-17
US20030000930A1 (en) 2003-01-02
US6906282B2 (en) 2005-06-14
CN1569381A (zh) 2005-01-26
EP1262271A1 (en) 2002-12-04
HK1071326A1 (en) 2005-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348283B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工用マスク並びにその製造方法
JP5816409B2 (ja) レーザビア穴あけのためのスループットを高める方法
US6433301B1 (en) Beam shaping and projection imaging with solid state UV Gaussian beam to form vias
US6433303B1 (en) Method and apparatus using laser pulses to make an array of microcavity holes
US6791060B2 (en) Beam shaping and projection imaging with solid state UV gaussian beam to form vias
JP2007508946A (ja) 局所的に加熱されたターゲット材料のレーザ加工
TW564196B (en) Simulated laser spot enlargement
JP2000512912A (ja) 改良されたヴァイア加工速度を有するレーザ装置
JP2001105164A (ja) レーザ穴あけ加工方法及び加工装置
JP2007029952A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2002517315A (ja) 電気回路配線パッケージにマイクロビアホールを穿孔するための装置及び方法
JP2007012733A (ja) 基板の分割方法
CN1882408A (zh) 对局部加热的目标材料的激光加工
JPH11309594A (ja) レーザ加工装置およびその加工部品
JP3667709B2 (ja) レーザ加工方法
JP3175006B2 (ja) レーザ加工装置及び加工方法
JP4163319B2 (ja) レーザ穴あけ加工装置用のデスミア方法及びデスミア装置
JP3830831B2 (ja) レーザ加工方法
JP3937311B2 (ja) レーザ加工方法
JP2004074211A (ja) レーザ加工方法
JPS62168688A (ja) レ−ザ加工装置
JP3312294B2 (ja) 複数軸ガルバノスキャナを用いたレーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP4163320B2 (ja) レーザ穴あけ加工装置用のデスミア方法及びデスミア装置
JP2004098121A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2003260577A (ja) レーザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees