JP3348151B2 - サージ吸収器 - Google Patents

サージ吸収器

Info

Publication number
JP3348151B2
JP3348151B2 JP2000096549A JP2000096549A JP3348151B2 JP 3348151 B2 JP3348151 B2 JP 3348151B2 JP 2000096549 A JP2000096549 A JP 2000096549A JP 2000096549 A JP2000096549 A JP 2000096549A JP 3348151 B2 JP3348151 B2 JP 3348151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varistor
arrester
surge
absorbing element
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000096549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001286058A (ja
Inventor
孝一 今井
昌行 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okaya Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Okaya Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okaya Electric Industry Co Ltd filed Critical Okaya Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000096549A priority Critical patent/JP3348151B2/ja
Publication of JP2001286058A publication Critical patent/JP2001286058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3348151B2 publication Critical patent/JP3348151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電源線を伝って
電子機器に侵入する誘導雷等のサージを吸収するサージ
吸収器に係り、特に、電源線の線間を往復するノーマル
モード・サージと、各線−グランド間を伝導するコモン
モード・サージの両方に対処可能なサージ吸収器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ノーマルモード・サージとコモン
モード・サージの両方に対処可能なサージ吸収器として
図6に示すものが用いられている。このサージ吸収器80
は、2つのバリスタ内蔵型アレスタ82a,82bを直列接
続して一体化して成る第1のサージ吸収素子84と、同じ
く2つのバリスタ内蔵型アレスタ86a,86bを直列接続
して一体化して成る第2のサージ吸収素子88とを備え、
上記第1のサージ吸収素子84の両端に第1のバリスタ90
a及び第2のバリスタ90bの一端をそれぞれ接続すると
共に、上記第1のバリスタ90a、第2のバリスタ90bの
他端から第1の接続端子92a及び第2の接続端子92bを
それぞれ導出し、また、上記第2のサージ吸収素子88の
一端に第3のバリスタ90cの一端を接続し、該第3のバ
リスタ90cの他端から第3の接続端子92cを導出すると
共に、上記第2のサージ吸収素子88の他端から接地用端
子94を導出し、さらに、上記第1のサージ吸収素子84を
構成する2つのバリスタ内蔵型アレスタ82a,82bの接
続点と、第2のサージ吸収素子88を構成する2つのバリ
スタ内蔵型アレスタ86a,86bの接続点とを接続して成
る。上記各バリスタ90a,90b,90cの動作電圧は同電
圧に設定されており、また、第1のサージ吸収素子84及
び第2のサージ吸収素子88を構成する各バリスタ内蔵型
アレスタ82a,82b,86a,86bの動作電圧は同電圧に
設定されている。上記第1乃至第3の接続端子92a,92
b,92cは、三相電源(図示せず)の3本の電源線L
1,L2,L3とそれぞれ接続され、上記接地用端子94
はグランドGに接地される。
【0003】而して、上記電源線L1,L2,L3を介
して外部からサージが侵入すると、上記サージ吸収器80
が動作してこれを吸収し、電子回路96へのサージの侵入
を防止する仕組みである。 すなわち、上記電源線L
1,L2間を往復するノーマルモード・サージに対して
は、電源線L1,L2間に挿入された上記第1のバリス
タ90a、第1のサージ吸収素子84のバリスタ内蔵型アレ
スタ82a,82b及び第2のバリスタ90bが動作してこれ
を吸収する。また電源線L2,L3間を往復するノーマ
ルモード・サージに対しては、電源線L2,L3間に挿
入された上記第2のバリスタ90b、第1のサージ吸収素
子84のバリスタ内蔵型アレスタ82b、第2のサージ吸収
素子88のバリスタ内蔵型アレスタ86a及び第3のバリス
タ90cが動作してこれを吸収する。さらに、電源線L
1,L3間を往復するノーマルモード・サージに対して
は、電源線L1,L3間に挿入された上記第1のバリス
タ90a、第1のサージ吸収素子84のバリスタ内蔵型アレ
スタ82a、第2のサージ吸収素子88のバリスタ内蔵型ア
レスタ86a及び第3のバリスタ90cが動作してこれを吸
収する。
【0004】次に、電源線L1とグランドG間を伝導す
るコモンモード・サージに対しては、電源線L1とグラ
ンドG間に挿入された上記第1のバリスタ90a、第1の
サージ吸収素子84のバリスタ内蔵型アレスタ82a及び第
2のサージ吸収素子88のバリスタ内蔵型アレスタ86bが
動作してこれをグランドGに逃がすものである。また電
源線L2とグランドG間を伝導するコモンモード・サー
ジに対しては、電源線L2とグランドG間に挿入された
上記第2のバリスタ90b、第1のサージ吸収素子84のバ
リスタ内蔵型アレスタ82b、第2のサージ吸収素子88の
バリスタ内蔵型アレスタ86bが動作してこれをグランド
Gに逃がす。さらに、電源線L3とグランドG間を伝導
するコモンモード・サージに対しては、電源線L3とグ
ランドG間に挿入された上記第3のバリスタ90c、第2
のサージ吸収素子88のバリスタ内蔵型アレスタ86a,86
bが動作してこれをグランドGに逃がす。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のサージ吸収
器80にあっては、ノーマルモード・サージの吸収時に動
作する素子が、コモンモード・サージの吸収時に動作す
る素子に比べてバリスタ1個分多くなっている。このた
め、ノーマルモード・サージに対する動作電圧は、コモ
ンモード・サージに対する動作電圧よりバリスタ1個の
動作電圧の分だけ上昇することとなり、この結果、ノー
マルモード・サージの吸収性能が悪化するといった問題
が生じていた。例えば、コモンモード・サージに対する
動作電圧を1200Vに設定するため、上記各バリスタ
90a,90b,90cの動作電圧を400V、各サージ吸収
素子84,88の動作電圧を800V(バリスタ内蔵型アレ
スタ82aの動作電圧400V+バリスタ内蔵型アレスタ
82bの動作電圧400V、バリスタ内蔵型アレスタ86a
の動作電圧400V+バリスタ内蔵型アレスタ86bの動
作電圧400V)に設定した場合、ノーマルモード・サ
ージに対する動作電圧はバリスタ1個分の400V上昇
して1600Vとなる。このため、ノーマルモード・サ
ージの場合と同様に、本来吸収すべきである1200〜
1600V未満のノーマルモード・サージを吸収するこ
とができず、電子回路96側への侵入を許すこととなる。
【0006】この発明は、従来の上記問題点に鑑みて案
出されたものであり、その目的とするところは、電源線
の線間を往復するノーマルモード・サージに対する動作
電圧と各線−グランド間を伝導するコモンモード・サー
ジに対する動作電圧とを同電圧に設定できるサージ吸収
器を実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明に係る第1のサージ吸収器は、第1のバリ
スタ内蔵型アレスタと第2のバリスタ内蔵型アレスタと
を直列接続して成る第1のサージ吸収素子と、第3のバ
リスタ内蔵型アレスタとアレスタとを直列接続して成る
第2のサージ吸収素子とを備え、上記第1のサージ吸収
素子の両端に第1のバリスタ及び第2のバリスタの一端
をそれぞれ接続すると共に、上記第1のバリスタ及び第
2のバリスタの他端から電源線に接続される第1の接続
端子及び第2の接続端子をそれぞれ導出し、また、上記
第2のサージ吸収素子の第3のバリスタ内蔵型アレスタ
に第3のバリスタの一端を接続すると共に、アレスタに
第4のバリスタの一端を接続し、上記第3のバリスタの
他端から電源線に接続される第3の接続端子を導出する
と共に、上記第4のバリスタの他端から接地用端子を導
出し、さらに、上記第1のサージ吸収素子を構成する第
1のバリスタ内蔵型アレスタ及び第2のバリスタ内蔵型
アレスタの接続点と、第2のサージ吸収素子を構成する
第3のバリスタ内蔵型アレスタ及びアレスタの接続点と
を接続して構成した。
【0008】上記本発明の第1のサージ吸収器は、第1
の接続端子を三相電源の電源線L1と接続し、第2の接
続端子を電源線L2に接続し、第3の接続端子を電源線
L3に接続し、接地用端子をグランドに接地させること
により、三相電源の電源線の線間を往復するノーマルモ
ード・サージ及び各線−グランド間を伝導するコモンモ
ード・サージを吸収する。すなわち、電源線L1,L2
間を往復するノーマルモード・サージに対しては、電源
線L1,L2間に挿入された第1のバリスタ、第1のサ
ージ吸収素子の第1のバリスタ内蔵型アレスタ、第2の
バリスタ内蔵型アレスタ及び第2のバリスタが動作して
これを吸収する。また電源線L2,L3間を往復するノ
ーマルモード・サージに対しては、電源線L2,L3間
に挿入された第2のバリスタ、第1のサージ吸収素子の
第2のバリスタ内蔵型アレスタ、第2のサージ吸収素子
の第3のバリスタ内蔵型アレスタ及び第3のバリスタが
動作してこれを吸収する。さらに、電源線L1,L3間
を往復するノーマルモード・サージに対しては、電源線
L1,L3間に挿入された第1のバリスタ、第1のサー
ジ吸収素子の第1のバリスタ内蔵型アレスタ、第2のサ
ージ吸収素子の第3のバリスタ内蔵型アレスタ及び第3
のバリスタが動作してこれを吸収する。
【0009】次に、電源線L1とグランド間を伝導する
コモンモード・サージに対しては、電源線L1とグラン
ド間に挿入された第1のバリスタ、第1のサージ吸収素
子の第1のバリスタ内蔵型アレスタ、第2のサージ吸収
素子のアレスタ及び第4のバリスタが動作してこれをグ
ランドに逃がすものである。また電源線L2とグランド
間を伝導するコモンモード・サージに対しては、電源線
L2とグランド間に挿入された第2のバリスタ、第1の
サージ吸収素子の第2のバリスタ内蔵型アレスタ、第2
のサージ吸収素子のアレスタ及び第4のバリスタが動作
してこれをグランドに逃がす。さらに、電源線L3とグ
ランド間を伝導するコモンモード・サージに対しては、
電源線L3とグランド間に挿入された第3のバリスタ、
第2のサージ吸収素子の第3のバリスタ内蔵型アレス
タ,アレスタ及び第4のバリスタが動作してこれをグラ
ンドに逃がす。
【0010】本発明の第1のサージ吸収器にあっては、
第2のサージ吸収素子のアレスタとグランドとの間に第
4のバリスタが挿入接続されており、ノーマルモード・
サージの吸収時に動作するバリスタの数(2つ)と、コ
モンモード・サージの吸収時に動作するバリスタの数
(2つ)が同じであるため、ノーマルモード・サージに
対する動作電圧と、コモンモード・サージに対する動作
電圧とを同電圧に設定することができる。また、本発明
の第1のサージ吸収器においては、電源線L1,L2,
L3とグランドとの間に挿入される第2のサージ吸収素
子のグランド側の素子がアレスタで構成されているた
め、該アレスタの放電間隙によってグランドとの間が物
理的に絶縁状態となり、漏れ電流の発生や短絡が防止さ
れる。
【0011】また、本発明の第2のサージ吸収器は、第
1のバリスタ内蔵型アレスタと第2のバリスタ内蔵型ア
レスタとを直列接続して成る第1のサージ吸収素子と、
第3のバリスタ内蔵型アレスタとアレスタとを直列接続
して成る第2のサージ吸収素子とを備え、上記第1のサ
ージ吸収素子の両端に第1のバリスタ及び第2のバリス
タの一端をそれぞれ接続すると共に、上記第1のバリス
タ及び第2のバリスタの他端から電源線に接続される第
1の接続端子及び第2の接続端子をそれぞれ導出し、ま
た、上記第2のサージ吸収素子のアレスタに第3のバリ
スタを接続すると共に、上記第3のバリスタの他端から
接地用端子を導出し、さらに、上記第1のサージ吸収素
子を構成する第1のバリスタ内蔵型アレスタ及び第2の
バリスタ内蔵型アレスタの接続点と、第2のサージ吸収
素子を構成する第3のバリスタ内蔵型アレスタ及びアレ
スタの接続点とを接続して構成した。
【0012】上記本発明の第2のサージ吸収器は、第1
の接続端子を単相電源の電源線L1と接続し、第2の接
続端子を電源線L2に接続し、接地用端子をグランドに
接地させることにより、単相電源の電源線の線間を往復
するノーマルモード・サージ及び各線−グランド間を伝
導するコモンモード・サージを吸収する。すなわち、電
源線L1,L2間を往復するノーマルモード・サージに
対しては、電源線L1,L2間に挿入された第1のバリ
スタ、第1のサージ吸収素子の第1のバリスタ内蔵型ア
レスタ、第2のバリスタ内蔵型アレスタ及び第2のバリ
スタが動作してこれを吸収する。
【0013】次に、電源線L1とグランド間を伝導する
コモンモード・サージに対しては、電源線L1とグラン
ド間に挿入された第1のバリスタ、第1のサージ吸収素
子の第1のバリスタ内蔵型アレスタ、第2のサージ吸収
素子のアレスタ及び第3のバリスタが動作してこれをグ
ランドに逃がすものである。また電源線L2とグランド
間を伝導するコモンモード・サージに対しては、電源線
L2とグランド間に挿入された第2のバリスタ、第1の
サージ吸収素子の第2のバリスタ内蔵型アレスタ、第2
のサージ吸収素子のアレスタ及び第3のバリスタが動作
してこれをグランドに逃がす。
【0014】本発明の第2のサージ吸収器にあっては、
第2のサージ吸収素子のアレスタとグランドとの間に第
3のバリスタが挿入接続されており、ノーマルモード・
サージの吸収時に動作するバリスタの数(2つ)と、コ
モンモード・サージの吸収時に動作するバリスタの数
(2つ)が同じであるため、ノーマルモード・サージに
対する動作電圧と、コモンモード・サージに対する動作
電圧とを同電圧に設定することができる。また、本発明
の第2のサージ吸収器においては、電源線L1,L2と
グランドとの間に挿入される第2のサージ吸収素子のグ
ランド側の素子がアレスタで構成されているため、該ア
レスタの放電間隙によってグランドとの間が物理的に絶
縁状態となり、漏れ電流の発生や短絡が防止される。
【0015】上記第1のサージ吸収素子としては、電圧
非直線抵抗体の両端に一対の放電電極を接続して該放電
電極間に放電間隙を形成し、これらを放電ガスと共に気
密外囲器内に封入して成る第1のバリスタ内蔵型アレス
タ及び第2のバリスタ内蔵型アレスタを、直列接続して
構成されているものが該当する。上記第2のサージ吸収
素子としては、電圧非直線抵抗体の両端に一対の放電電
極を接続して該放電電極間に放電間隙を形成し、これら
を放電ガスと共に気密外囲器内に封入して成る第3のバ
リスタ内蔵型アレスタと、放電間隙を隔てて一対の放電
電極を対向配置し、これらを放電ガスと共に気密外囲器
内に封入して成るアレスタとを、直列接続して構成され
ているものが該当する。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の第1のサージ吸収器10
は、三相電源の電源線の線間を往復するノーマルモード
・サージ及び各線−グランド間を伝導するコモンモード
・サージを吸収するものである。この第1のサージ吸収
器10は、図1に示すように、第1のバリスタ内蔵型アレ
スタ12a及び第2のバリスタ内蔵型アレスタ12bを直列
接続して一体化して成る第1のサージ吸収素子14と、第
3のバリスタ内蔵型アレスタ16とアレスタ18とを直列接
続して一体化して成る第2のサージ吸収素子20とを備え
ている。上記第1のサージ吸収素子14における、第1の
バリスタ内蔵型アレスタ12aに第1のバリスタ22aの一
端を、第2のバリスタ内蔵型アレスタ12bに第2のバリ
スタ22bの一端をそれぞれ接続すると共に、上記第1の
バリスタ22a、第2のバリスタ22bの他端から第1の接
続端子24a及び第2の接続端子24bをそれぞれ導出して
いる。また、上記第2のサージ吸収素子20における、第
3のバリスタ内蔵型アレスタ16に第3のバリスタ22cの
一端を、アレスタ18に第4のバリスタ22dの一端をそれ
ぞれ接続すると共に、上記第3のバリスタ22cの他端か
ら第3の接続端子24cを、上記第4のバリスタ22dの他
端から接地用端子26を導出している。さらに、上記第1
のサージ吸収素子14を構成する第1のバリスタ内蔵型ア
レスタ12a及び第2のバリスタ内蔵型アレスタ12bの接
続点と、第2のサージ吸収素子20を構成するバリスタ内
蔵型アレスタ16及びアレスタ18の接続点とを接続して成
る。上記各バリスタ22a〜22dの動作電圧は同電圧に設
定されており、また、第1のサージ吸収素子14及び第2
のサージ吸収素子20を構成する各バリスタ内蔵型アレス
タ12a,12b,16及びアレスタ18の動作電圧は同電圧に
設定されている。このように、動作電圧が同電圧のバリ
スタ22a〜22d、動作電圧が同電圧のバリスタ内蔵型ア
レスタ12a,12b,16及びアレスタ18を使用してサージ
吸収器10を構成することにより、部品同士の接続作業や
部品の在庫管理の手間を軽減することができる。上記第
1乃至第3の接続端子24a,24b,24cは、三相電源
(図示せず)の3本の電源線L1,L2,L3とそれぞ
れ接続され、また、上記接地用端子26はグランドGに接
地される。
【0017】上記第1乃至第4のバリスタ22a〜22d
は、図2に示すように、酸化亜鉛等の電圧非直線抵抗体
28の両面に電極板30を被着すると共に、各電極板30の外
面にリード端子32を接続して成る。
【0018】また、上記第1のサージ吸収素子14は、図
3に示すように、Fe,Ni等の導電材で形成され、第
1のカップ部34と第2のカップ部36とを第1の連結部38
を介して連結してなる共通外部電極40と、セラミック等
の絶縁材で形成され、第1の円筒部42と第2の円筒部44
とを第2の連結部46を介して連結してなる外囲部材48と
を有してなる。この共通外部電極40と外囲部材48とは、
それぞれ第1のカップ部34と第1の円筒部42とが連通す
ると共に、第2のカップ部36と第2の円筒部44とが連通
するように位置決めされ、接着剤等によって気密に接続
される。そして、第1の円筒部42の開口部を第1の外部
電極50で閉塞すると共に、第2の円筒部44の開口部を第
2の外部電極52で閉塞することにより、第1の放電空間
54と第2の放電空間56を備えた気密外囲器57が形成され
る。上記第1の外部電極50及び第2の外部電極52の外面
には、第1の外部端子58、第2の外部端子60が、それぞ
れハンダ等によって固着されている。
【0019】上記第1の放電空間54及び第2の放電空間
56の内部には、放電ガスとしてHe,Ar,Ne,Xe
等の希ガスの単体、窒素ガス等の不活性ガスの単体、或
いは、上記希ガスや不活性ガスの混合ガスが充填され
る。また、第1の連結部38の外面には、共通外部端子62
がハンダ等によって固着される。
【0020】上記第1の放電空間54には、酸化亜鉛(Z
nO)等によって形成された第1の電圧非直線抵抗体64
の両端に、一対の第1の放電電極66,66を接続し、この
第1の放電電極66,66間に第1の放電間隙68を形成した
ものが収納されており、第1の放電電極66の一方は第1
の外部電極50の内面に、また他方は第1のカップ部34の
内側底面にそれぞれ接続されている。上記第2の放電空
間56にも、第2の電圧非直線抵抗体70の両端に一対の第
2の放電電極72,72を接続し、この第2の放電電極72,
72間に第2の放電間隙74を形成したものが収納されてお
り、第2の放電電極72,72の一方は第2の外部電極52の
内面に、また他方は第2のカップ部36の内側底面にそれ
ぞれ接続されている。
【0021】以上の結果、第1の放電空間54及び第2の
放電空間56に、電圧非直線抵抗体と放電間隙との並列接
続構造を有する第1のバリスタ内蔵型アレスタ12a及び
第2のバリスタ内蔵型アレスタ12bがそれぞれ形成され
ると共に、これら第1のバリスタ内蔵型アレスタ12a及
び第2のバリスタ内蔵型アレスタ12bが直列接続されて
一体化した第1のサージ吸収素子14が構成される。上記
バリスタ内蔵型アレスタ12a,12bは、バリスタの即応
性とアレスタの大電流耐量性を兼ね備え、優れたサージ
吸収特性を発揮するものである。
【0022】また、上記第2のサージ吸収素子20は、上
記第1のサージ吸収素子14における第2のバリスタ内蔵
型アレスタ12bをアレスタ18に換えて構成したものであ
り、それ以外の構成は上記第1のサージ吸収素子14と同
様である。すなわち、この第2のサージ吸収素子20にあ
っては、図4に示すように、第2の放電空間56に、第2
の放電間隙74を隔てて対向配置された一対の第2の放電
電極72,72が収納されており、該第2の放電電極72,72
の一方は第2の外部電極52の内面に、また他方は第2の
カップ部36の内側底面にそれぞれ接続されている。以上
の結果、第1の放電空間54に形成された第3のバリスタ
内蔵型アレスタ16と、第2の放電空間56に形成されたア
レスタ18とを、直列接続して一体化して成る第2のサー
ジ吸収素子20が構成される。
【0023】上記第1乃至第4のバリスタ22a〜22d、
第1のサージ吸収素子14、第2のサージ吸収素子20は、
上記した通りの接続がなされた後、図示しない筐体内に
収容され、該筐体内に樹脂を充填することにより一体化
されて使用される。
【0024】而して、上記電源線L1,L2,L3を介
して外部からサージが侵入すると、上記第1のサージ吸
収器10が動作してこれを吸収し、電子回路76へのサージ
の侵入を防止する。すなわち、上記電源線L1,L2間
を往復するノーマルモード・サージに対しては、電源線
L1,L2間に挿入された上記第1のバリスタ22a、第
1のサージ吸収素子14の第1のバリスタ内蔵型アレスタ
12a,第2のバリスタ内蔵型アレスタ12b及び第2のバ
リスタ22bが動作してこれを吸収する。また電源線L
2,L3間を往復するノーマルモード・サージに対して
は、電源線L2,L3間に挿入された上記第2のバリス
タ22b、第1のサージ吸収素子14の第2のバリスタ内蔵
型アレスタ12b、第2のサージ吸収素子20の第3のバリ
スタ内蔵型アレスタ16及び第3のバリスタ22cが動作し
てこれを吸収する。さらに、電源線L1,L3間を往復
するノーマルモード・サージに対しては、電源線L1,
L3間に挿入された上記第1のバリスタ22a、第1のサ
ージ吸収素子14の第1のバリスタ内蔵型アレスタ12a、
第2のサージ吸収素子20の第3のバリスタ内蔵型アレス
タ16及び第3のバリスタ22cが動作してこれを吸収す
る。
【0025】次に、電源線L1とグランドG間を伝導す
るコモンモード・サージに対しては、電源線L1とグラ
ンドG間に挿入された上記第1のバリスタ22a、第1の
サージ吸収素子14の第1のバリスタ内蔵型アレスタ12
a、第2のサージ吸収素子20のアレスタ18及び第4のバ
リスタ22dが動作してこれをグランドGに逃がすもので
ある。また電源線L2とグランドG間を伝導するコモン
モード・サージに対しては、電源線L2とグランドG間
に挿入された上記第2のバリスタ22b、第1のサージ吸
収素子14の第2のバリスタ内蔵型アレスタ12b、第2の
サージ吸収素子20のアレスタ18及び第4のバリスタ22d
が動作してこれをグランドGに逃がすようになってい
る。さらに、電源線L3とグランドG間を伝導するコモ
ンモード・サージに対しては、電源線L3とグランドG
間に挿入された上記第3のバリスタ22c、第2のサージ
吸収素子20の第3のバリスタ内蔵型アレスタ16,アレス
タ18及び第4のバリスタ22dが動作してこれをグランド
Gに逃がすようになっている。
【0026】上記の通り、本発明の第1のサージ吸収器
10にあっては、第2のサージ吸収素子20のアレスタ18と
グランドGとの間に第4のバリスタ22dが挿入接続され
ており、ノーマルモード・サージの吸収時に動作するバ
リスタの数(2つ)と、コモンモード・サージの吸収時
に動作するバリスタの数(2つ)が同じであるため、ノ
ーマルモード・サージに対する動作電圧と、コモンモー
ド・サージに対する動作電圧とを同電圧に設定すること
ができる。例えば、コモンモード・サージに対する動作
電圧を1200Vに設定するため、上記各バリスタ22a
〜22dの動作電圧を200V、第1のサージ吸収素子14
の動作電圧を800V(第1のバリスタ内蔵型アレスタ
12aの動作電圧400V+第2のバリスタ内蔵型アレス
タ12bの動作電圧400V)、第2のサージ吸収素子20
の動作電圧を800V(第3のバリスタ内蔵型アレスタ
16の動作電圧400V+アレスタ18の動作電圧400
V)とした場合、ノーマルモード・サージに対する動作
電圧も1200Vに設定することができる。
【0027】尚、上記本発明の第1のサージ吸収器10に
おいては、電源線L1,L2,L3とグランドとの間に
挿入される第2のサージ吸収素子20のグランドG側の素
子がアレスタ18で構成されているため、該アレスタ18の
放電間隙によってグランドとの間が物理的に絶縁状態と
なり、漏れ電流の発生や短絡が防止され安全性が高い。
【0028】図5は、本発明に係る第2のサージ吸収器
78を示すものであり、この第2のサージ吸収器78は、単
相電源の電源線の線間を往復するノーマルモード・サー
ジ及び各線−グランド間を伝導するコモンモード・サー
ジを吸収するものである。この第2のサージ吸収器78
は、上記第1のサージ吸収器10から第3のバリスタ22c
及び第3の接続端子24cを除去して構成されているもの
であり、それ以外の構成は、上記第1のサージ吸収器10
と実質的に同じである。すなわち、この第2のサージ吸
収器78は、第1のバリスタ内蔵型アレスタ12a及び第2
のバリスタ内蔵型アレスタ12bを直列接続して一体化し
て成る第1のサージ吸収素子14と、第3のバリスタ内蔵
型アレスタ16とアレスタ18とを直列接続して一体化して
成る第2のサージ吸収素子20とを備えている。上記第1
のサージ吸収素子14における、第1のバリスタ内蔵型ア
レスタ12aに第1のバリスタ22aの一端を、第2のバリ
スタ内蔵型アレスタ12bに第2のバリスタ22bの一端を
それぞれ接続すると共に、上記第1のバリスタ22a、第
2のバリスタ22bの他端から第1の接続端子24a及び第
2の接続端子24bをそれぞれ導出している。また、上記
第2のサージ吸収素子20における、アレスタ18に第3の
バリスタ22cの一端を接続すると共に、上記第3のバリ
スタ22cの他端から接地用端子26を導出している。さら
に、上記第1のサージ吸収素子14を構成する第1のバリ
スタ内蔵型アレスタ12a及び第2のバリスタ内蔵型アレ
スタ12bの接続点と、第2のサージ吸収素子20を構成す
るバリスタ内蔵型アレスタ16及びアレスタ18の接続点と
を接続して成る。上記第1及び第2の接続端子24a,24
bは、単相電源(図示せず)の2本の電源線L1,L2
とそれぞれ接続され、また、上記接地用端子26はグラン
ドGに接地される。
【0029】而して、上記電源線L1,L2を介して外
部からサージが侵入すると、上記第2のサージ吸収器78
が動作してこれを吸収し、電子回路76へのサージの侵入
を防止する。すなわち、上記電源線L1,L2間を往復
するノーマルモード・サージに対しては、電源線L1,
L2間に挿入された上記第1のバリスタ22a、第1のサ
ージ吸収素子14の第1のバリスタ内蔵型アレスタ12a,
第2のバリスタ内蔵型アレスタ12b及び第2のバリスタ
22bが動作してこれを吸収する。次に、電源線L1とグ
ランドG間を伝導するコモンモード・サージに対して
は、電源線L1とグランドG間に挿入された上記第1の
バリスタ22a、第1のサージ吸収素子14の第1のバリス
タ内蔵型アレスタ12a、第2のサージ吸収素子20のアレ
スタ18及び第3のバリスタ22cが動作してこれをグラン
ドGに逃がすものである。また電源線L2とグランドG
間を伝導するコモンモード・サージに対しては、電源線
L2とグランドG間に挿入された上記第2のバリスタ22
b、第1のサージ吸収素子14の第2のバリスタ内蔵型ア
レスタ12b、第2のサージ吸収素子20のアレスタ18及び
第3のバリスタ22cが動作してこれをグランドGに逃が
すようになっている。
【0030】上記の通り、本発明の第2のサージ吸収器
78にあっては、第2のサージ吸収素子20のアレスタ18と
グランドGとの間に第3のバリスタ22cが挿入接続され
ており、ノーマルモード・サージの吸収時に動作するバ
リスタの数(2つ)と、コモンモード・サージの吸収時
に動作するバリスタの数(2つ)が同じであるため、ノ
ーマルモード・サージに対する動作電圧と、コモンモー
ド・サージに対する動作電圧とを同電圧に設定すること
ができる。この第2のサージ吸収器78は、上記の通り、
第1のサージ吸収器10における第3のバリスタ22c及び
第3の接続端子24cを除去するだけで構成することがで
きるので、製造容易である。
【0031】
【発明の効果】本発明に係るサージ吸収器にあっては、
第2のサージ吸収素子のアレスタとグランドとの間にバ
リスタを挿入接続したことにより、電源線の線間を往復
するノーマルモード・サージの吸収時に動作するバリス
タの数と、各電源線とグランド間を伝導するコモンモー
ド・サージの吸収時に動作するバリスタの数とが同じと
なるため、ノーマルモード・サージに対する動作電圧
と、コモンモード・サージに対する動作電圧とを同電圧
に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1のサージ吸収器の使用状態を
示す回路図である。
【図2】上記サージ吸収器に使用するバリスタを示す断
面図である。
【図3】上記サージ吸収器に使用する第1のサージ吸収
素子を示す断面図である。
【図4】上記サージ吸収器に使用する第2のサージ吸収
素子を示す断面図である。
【図5】本発明に係る第2のサージ吸収器の使用状態を
示す回路図である。
【図6】従来のサージ吸収器の使用状態を示す回路図で
ある。
【符号の説明】
10 第1のサージ吸収器 12a 第1のバリスタ内蔵型アレスタ 12b 第2のバリスタ内蔵型アレスタ 14 第1のサージ吸収素子 16 第3のバリスタ内蔵型アレスタ 18 アレスタ 20 第2のサージ吸収素子 22a 第1のバリスタ 22b 第2のバリスタ 22c 第3のバリスタ 22d 第4のバリスタ 78 第2のサージ吸収器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−104835(JP,A) 実開 昭48−32836(JP,U) 実開 平3−124584(JP,U) 実開 昭63−149152(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01C 7/12 H01T 1/16 H02H 9/04 H02H 9/06

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のバリスタ内蔵型アレスタと第2の
    バリスタ内蔵型アレスタとを直列接続して成る第1のサ
    ージ吸収素子と、第3のバリスタ内蔵型アレスタとアレ
    スタとを直列接続して成る第2のサージ吸収素子とを備
    え、上記第1のサージ吸収素子の両端に第1のバリスタ
    及び第2のバリスタの一端をそれぞれ接続すると共に、
    上記第1のバリスタ及び第2のバリスタの他端から電源
    線に接続される第1の接続端子及び第2の接続端子をそ
    れぞれ導出し、また、上記第2のサージ吸収素子の第3
    のバリスタ内蔵型アレスタに第3のバリスタの一端を接
    続すると共に、アレスタに第4のバリスタの一端を接続
    し、上記第3のバリスタの他端から電源線に接続される
    第3の接続端子を導出すると共に、上記第4のバリスタ
    の他端から接地用端子を導出し、さらに、上記第1のサ
    ージ吸収素子を構成する第1のバリスタ内蔵型アレスタ
    及び第2のバリスタ内蔵型アレスタの接続点と、第2の
    サージ吸収素子を構成する第3のバリスタ内蔵型アレス
    タ及びアレスタの接続点とを接続して成ることを特徴と
    するサージ吸収器。
  2. 【請求項2】 第1のバリスタ内蔵型アレスタと第2の
    バリスタ内蔵型アレスタとを直列接続して成る第1のサ
    ージ吸収素子と、第3のバリスタ内蔵型アレスタとアレ
    スタとを直列接続して成る第2のサージ吸収素子とを備
    え、上記第1のサージ吸収素子の両端に第1のバリスタ
    及び第2のバリスタの一端をそれぞれ接続すると共に、
    上記第1のバリスタ及び第2のバリスタの他端から電源
    線に接続される第1の接続端子及び第2の接続端子をそ
    れぞれ導出し、また、上記第2のサージ吸収素子のアレ
    スタに第3のバリスタを接続すると共に、上記第3のバ
    リスタの他端から接地用端子を導出し、さらに、上記第
    1のサージ吸収素子を構成する第1のバリスタ内蔵型ア
    レスタ及び第2のバリスタ内蔵型アレスタの接続点と、
    第2のサージ吸収素子を構成する第3のバリスタ内蔵型
    アレスタ及びアレスタの接続点とを接続して成ることを
    特徴とするサージ吸収器。
  3. 【請求項3】 上記第1のサージ吸収素子は、電圧非直
    線抵抗体の両端に一対の放電電極を接続して該放電電極
    間に放電間隙を形成し、これらを放電ガスと共に気密外
    囲器内に封入して成る第1のバリスタ内蔵型アレスタ及
    び第2のバリスタ内蔵型アレスタを、直列接続して構成
    されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のサ
    ージ吸収器。
  4. 【請求項4】 上記第2のサージ吸収素子は、電圧非直
    線抵抗体の両端に一対の放電電極を接続して該放電電極
    間に放電間隙を形成し、これらを放電ガスと共に気密外
    囲器内に封入して成る第3のバリスタ内蔵型アレスタ
    と、放電間隙を隔てて一対の放電電極を対向配置し、こ
    れらを放電ガスと共に気密外囲器内に封入して成るアレ
    スタとを、直列接続して構成されていることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載のサージ吸収器。
JP2000096549A 2000-03-31 2000-03-31 サージ吸収器 Expired - Lifetime JP3348151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096549A JP3348151B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 サージ吸収器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096549A JP3348151B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 サージ吸収器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001286058A JP2001286058A (ja) 2001-10-12
JP3348151B2 true JP3348151B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=18611302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000096549A Expired - Lifetime JP3348151B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 サージ吸収器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3348151B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4773701B2 (ja) * 2004-10-08 2011-09-14 音羽電機工業株式会社 避雷器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001286058A (ja) 2001-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA006997B1 (ru) Схема защиты от перенапряжений
JP3348151B2 (ja) サージ吸収器
JPS59157981A (ja) 電子回路保護素子
JPH09266052A (ja) サージ吸収素子
JPH06188106A (ja) バリスタ機能付アレスタ及び、該アレスタを用いた保安器
JPH0717235Y2 (ja) 過電圧保護素子
JPH075290U (ja) 複合型サージ吸収素子
JP2519404Y2 (ja) ソケット型サージ吸収器
JP2741661B2 (ja) サージ吸収器
JPS5834751Y2 (ja) サ−ジ吸収器
JPH0624350U (ja) 保安機構付放電型サージ吸収素子
JP3536592B2 (ja) 放電管型サージアブソーバ
JPS62243273A (ja) サ−ジ保護素子
JPH0342648Y2 (ja)
JPS6015404Y2 (ja) アレスタ
JPH0229785Y2 (ja)
JPH0514104A (ja) ノイズフイルタ
JPS60205980A (ja) チツプ形サ−ジ吸収器
JPS5820124B2 (ja) サ−ジ吸収器
JPH03198301A (ja) 小型電源用サージ吸収装置
KR20180138054A (ko) 칩형 보호 소자
JPS6315621A (ja) 通信用保安器
JPS61125103A (ja) サ−ジ・ノイズ吸収器
JPS5824402Y2 (ja) サ−ジ吸収装置
JPS5899221A (ja) サ−ジ吸収器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3348151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term