JP3346213B2 - 画像撮影装置 - Google Patents

画像撮影装置

Info

Publication number
JP3346213B2
JP3346213B2 JP07165997A JP7165997A JP3346213B2 JP 3346213 B2 JP3346213 B2 JP 3346213B2 JP 07165997 A JP07165997 A JP 07165997A JP 7165997 A JP7165997 A JP 7165997A JP 3346213 B2 JP3346213 B2 JP 3346213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible substrate
photographing lens
ground
main body
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07165997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10268402A (ja
Inventor
久徳 伊藤
正利 伊藤
充宏 杉田
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP07165997A priority Critical patent/JP3346213B2/ja
Priority to US09/046,587 priority patent/US6249653B1/en
Publication of JPH10268402A publication Critical patent/JPH10268402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3346213B2 publication Critical patent/JP3346213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はボディ本体に撮影レ
ンズ部が回動可能に支持される画像撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像撮影装置において
は、ボディ本体と撮影レンズ部とを回動可能とするため
に、通常、両者間をフレキシブル基板により電気的に結
線している。すなわち、フレキシブル基板はボディ本体
と撮影レンズ部との回転結合部の中の回転軸方向に沿っ
て形成された連通部を通されるとともに、フレキシブル
基板の端部はそれぞれボディ本体と撮影レンズ部の内部
に固定された基板に固定され電気的に接続される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の装置においては、ボディ本体に対して撮影
レンズ部を回動させた場合に、フレキシブル基板は両端
がそれぞれ基板に固定されているため、回転結合部の近
傍でフレキシブル基板が捻じれて平面状のフレキシブル
基板は、幅方向の端部では引っ張り力を受け、中心部は
圧縮力を受けることになり、プリント印刷された配線部
やこれを支持する基板自体が経時的に疲労するという問
題があった。
【0004】それに対して、本出願人は特願平8−24
8541号公報において、ボディ本体と撮影レンズ部を
電気的に結線するフレキシブル基板を、軸部内と延長部
を連通する連通部を通り、延長部の周方向に形成され連
通部とつながった切り欠き部から周方向に出て延長部の
周りに巻回するような状態に構成するすることにより前
記不具合を解決する方法を提案した。
【0005】ところが、撮影レンズ部を回動させた時
に、軸部及び延長部内においてフレキシブル基板が変形
することなく軸部及び延長部と一体的に回転し、延長部
の周囲に巻回されたフレキシブル基板が巻締まり方向ま
たは巻緩み方向に変形させるために、フレキシブル基板
の長さにある程度の余裕を持たせる必要がある。それに
より、グランドラインが長くなってしまい、電磁波が発
生しやすくなってしまう。
【0006】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、グランドラインを強化すること
により電磁波の発生を低減させることの出来る画像撮影
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、ボディ本体と、前記ボディ本体の側面に回
動可能に支持される撮影レンズ部とを備え、前記ボディ
本体と撮影レンズ部との間をフレキシブル基板により電
気的に結線してなる画像撮影装置において、ボディ本体
と撮影レンズ部間で摺動可能に配置された導電性部材
と、ボディ本体内の電気基板のグランドと電気的に接続
されたボディ本体の側面部とを備え、前記導電性部材
は、前記フレキシブル基板により撮影レンズ部とグラン
ド接続されると共に、前記ボディ本体の側面部によりボ
ディ本体とグランド接続されたものである。
【0008】上記構成においては、ボディ本体と撮影レ
ンズ部との間をフレキシブル基板により電気的に結線す
るとともに、摺動可能に構成した導電部材により接続し
たのでグランドラインの強化が図れる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の画像撮
影装置の構成を示した図である。デジタルカメラ1は、
ボディ本体2と、ボディ本体2に着脱自在に取り付けら
れる撮影レンズ部3とを備えている。ボディ本体2の側
面には回動可能に構成されたコネクタ部4が設けられ、
撮影レンズ部3はコネクタ部4に装着されることにより
ボディ本体2に回動可能に取り付けられる。
【0010】図2はコネクタ部の構成の詳細を示す分解
斜視図である。軸受け板33はボディ本体2の側面部4
4にビス34により固定され、その軸受け部33aに軸
受け材36の軸部36aが摺動軸支される。回転部材3
5には、軸部材36の内側に係合するとともにその一部
が軸方向に沿って切断されたボス35aが形成されてお
り、前記軸部材36と一体的に組み付けられることで連
通部を有する軸部が形成される。この回転部材35に
は、補強板37、切片付きの着脱基板38がネジ39に
より固定され、軸部材36の側面に当接しボディ本体内
方に延びクリック部材の機能を持つ延長部40が連結さ
れ、ネジ41により回転部材35のボス35aに固定さ
れる。これにより、回転側の軸部材36と延長部40と
が固定側の軸受け板33をその内外側から挟み込むよう
な状態となる。
【0011】前記補強板37は金属板により構成され、
着脱基板38上に設けられたグランド端子部45、46
に押し付けられることにより、補強板37と着脱基板3
8のグランドラインは電気的に導通状態となる。また、
軸部材36と補強板38の間に摺動可能に挟み込まれた
摺動部43bを持つ金属板43が前記ビス43によりボ
ディ本体2の側面部44に固定される。ボディ本体2の
側面部44は金属により構成されており、ボディ本体内
部の電気基板のグランドと電気的に接続されている。従
って、着脱基板38は補強板37、金属板43、ボディ
側面部44を介してボディ本体内のグランドと接続され
る。
【0012】軸部材36は軸受け板33に対し所定の角
度範囲でのみ回動を許容される。また、凹部33bと凸
部40bとにより、回転にクリック感を付与し、突起4
0cによりスラスト付勢を行なう。軸部材36と補強板
37とは突起36bと穴37bとの嵌合により回り止め
が成され、軸部材36と延長部40とは切りかき36c
と突起40dの嵌合により回り止めが成されている。
【0013】また、軸部36a内にはボス35aの一部
が切断されていることで延長部40との連結部が形成さ
れ、延長部40の周方向には連通部とつながった切り欠
き部40aが形成されている。ボディ本体2と撮影レン
ズ部3との間を電気的に結線(グランドラインを含む)
する為のフレキシブル基板42は、補強板37の穴37
a、及び着脱基板38の穴38aを通り、さらに、軸部
36aの連通部を通り、延長部40の切り欠き部40a
から周方向に出て、延長部40の周りを巻回するような
状態で設けられている。なお、フレキシブル基板42の
一端側42aの先端部は着脱基板38の端子に接続さ
れ、他端側42bはカメラ本体内部に設けられた不図示
の電気基板に接続される。回転部材35に開けられた穴
35bには、着脱基板38の電気切片が臨み、撮影レン
ズ部3が回転部材35に装着された時に電気的導通が成
されるようになっている。
【0014】図3(a)、(b)はそれぞれ前記金属板
43の正面図及び側面図である。金属板43の一方の端
部に摺動部43bが設けられている。該部分が軸部材3
6と補強板37の間に摺動可能に挟み込まれる。そし
て、もう一方の端部にはボディ本体2の側面部44に前
記ビス34で固定するための穴45が設けられている。
【0015】図4(a)、(b)、(c)は撮影レンズ
部3とコネクタ部4の電気接点の配置例を示した図であ
る。図4(a)は前述の実施例での端子配置である。複
数の電気接点の内の1つがグランドに接続されている。
図4(b)は図4(a)に対して、更にグランド用の端
子を追加した例である。他の電気接点を挟むようにグラ
ンド端子を配置することにより、より電磁波の発生を抑
えることが可能となる。図4(c)はグランド端子を他
の電気端子とは別に設けて、前記電気端子を挟むように
配置したものである。図4(b)よりも更に電磁波の発
生を低減することが可能となる。
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ボディ
本体と撮影レンズ部との間をフレキシブル基板により電
気的に結線した画像撮影装置において、ボディ本体と撮
影レンズ間で摺動可能に配置された導電部材と、ボデ
ィ本体内の電気基板のグランドと電気的に接続されたボ
ディ本体の側面部とを備え、導電性部材が、フレキシブ
ル基板により撮影レンズ部とグランド接続されると共
に、ボディ本体の側面部によりボディ本体とグランド接
続されているので、装置の大型化を招くことなくグラン
ドラインの強化が図れ、電磁波の発生を低減することが
可能とな
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像撮影装置の構成を示した図であ
る。
【図2】コネクタ部の構成の詳細を示す分解斜視図であ
る。
【図3】(a)、(b)は金属板の正面図及び側面図で
ある。
【図4】(a)、(b)、(c)は電気接点の配置例を
示した図である。
【符号の説明】
1:デジタルカメラ(画像撮影装置) 2:ボディ本体 3:撮影レンズ部 36:軸部材 37:補強板 38:脱着基板 42:フレキシブル基板 43:金属板 43(a):摺動部 44:ボディ側面部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−203264(JP,A) 特開 平6−95212(JP,A) 実開 昭55−124975(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 17/14 G03B 17/02 H04N 5/225 G02B 7/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボディ本体と、前記ボディ本体の側面
    に回動可能に支持される撮影レンズ部とを備え、前記ボ
    ディ本体と撮影レンズ部との間をフレキシブル基板によ
    り電気的に結線してなる画像撮影装置において、 ボディ本体と撮影レンズ部間で摺動可能に配置された導
    電性部材と、 ボディ本体内の電気基板のグランドと電気的に接続され
    たボディ本体の側面部とを備え、 前記導電性部材は、前記フレキシブル基板により撮影レ
    ンズ部とグランド接続されると共に、前記ボディ本体の
    側面部によりボディ本体とグランド接続されて いること
    を特徴とする画像撮影装置。
JP07165997A 1997-03-25 1997-03-25 画像撮影装置 Expired - Fee Related JP3346213B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07165997A JP3346213B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 画像撮影装置
US09/046,587 US6249653B1 (en) 1997-03-25 1998-03-24 Image recording device having a ground connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07165997A JP3346213B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 画像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10268402A JPH10268402A (ja) 1998-10-09
JP3346213B2 true JP3346213B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=13466963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07165997A Expired - Fee Related JP3346213B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 画像撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6249653B1 (ja)
JP (1) JP3346213B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4003282B2 (ja) * 1998-03-13 2007-11-07 株式会社ニコン 電子カメラ
JP4433519B2 (ja) * 1999-08-16 2010-03-17 株式会社ニコン 電子カメラ
US6665455B1 (en) * 2000-08-14 2003-12-16 Opcom Inc. Structure of an image-sensing module
KR100806390B1 (ko) * 2003-08-18 2008-02-27 삼성전자주식회사 영상 촬영장치
CN100342256C (zh) * 2003-12-23 2007-10-10 明基电通股份有限公司 旋转机构
DE602005013348D1 (de) * 2004-01-23 2009-04-30 Sony Corp Drehenscharnier-mechanismus und vorrichtung zur bildaufnahme
WO2020055511A1 (en) 2018-09-14 2020-03-19 Gopro, Inc. Electrical connectivity between detachable components

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4596454A (en) 1982-09-21 1986-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Photographic lens barrel assembly
JPS6254236A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 Minolta Camera Co Ltd 絞り値情報切換可能なレンズ鏡胴
GB2199668B (en) * 1986-12-27 1991-05-22 Canon Kk Connector for a camera
US4864348A (en) 1987-09-03 1989-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Structure for installing flexible printed circuit board
JPH027593A (ja) 1988-06-27 1990-01-11 Canon Inc フレキシブルプリント板
CA2101040C (en) * 1992-07-30 1998-08-04 Minori Takagi Video tape recorder with a monitor-equipped built-in camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10268402A (ja) 1998-10-09
US6249653B1 (en) 2001-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3483144B2 (ja) カメラ付き携帯端末装置
KR100449451B1 (ko) 휴대폰의 카메라 렌즈 장착 장치
JP3051384B2 (ja) デジタルスチルカメラ
US7369414B2 (en) Rotatable hinge mechanism with enclosure for housing flexible printed circuit
JP4749957B2 (ja) 移動通信端末機のカメラ装置
JP3098468B2 (ja) 携帯電話機のヒンジ部構造
EP1734744A2 (en) Camera lens assembly for portable terminals
JP3346213B2 (ja) 画像撮影装置
JPH1073873A (ja) 画像撮影装置
US20050110887A1 (en) Mobile terminal having rotatable camera and swivel hinge structure
EP3890282B1 (en) Folding mobile terminal
KR100662317B1 (ko) 전기적 연결을 제공하는 전자 기기용 단순 힌지 장치
JP4224712B2 (ja) 折り畳み式携帯電話機器及びその組立方法
JP3191966B2 (ja) ビデオカメラ
JP3612765B2 (ja) 電子機器回動機構
JP3384073B2 (ja) 電子カメラ装置
JP3976873B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3849403B2 (ja) 回転接続機構
JP3677756B2 (ja) カードコネクタとそれを備えた電子機器装置
JP2004015673A (ja) 折り畳み式携帯端末機
JP3191965B2 (ja) ビデオカメラ
JP7491299B2 (ja) 電子機器
KR20050093602A (ko) 이동통신 단말기용 카메라 장치
JP2002112081A (ja) 撮像装置
JPH1065938A (ja) 電子ビューファインダー回動装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees