JP4749957B2 - 移動通信端末機のカメラ装置 - Google Patents

移動通信端末機のカメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4749957B2
JP4749957B2 JP2006184401A JP2006184401A JP4749957B2 JP 4749957 B2 JP4749957 B2 JP 4749957B2 JP 2006184401 A JP2006184401 A JP 2006184401A JP 2006184401 A JP2006184401 A JP 2006184401A JP 4749957 B2 JP4749957 B2 JP 4749957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
turning
fpcb
mobile communication
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006184401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007028605A (ja
Inventor
ユー ジュ−ウック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007028605A publication Critical patent/JP2007028605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749957B2 publication Critical patent/JP4749957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B29/00Combinations of cameras, projectors or photographic printing apparatus with non-photographic non-optical apparatus, e.g. clocks or weapons; Cameras having the shape of other objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/055Folded back on itself
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、移動通信端末機に関し、特に、カメラ用FPCB(Flexible Printed Circuits Board)の設置構造及びその設置方法に関する。
一般に、移動通信端末機(以下、端末機ともいう)は、音声通信用に使用され始めたが、その機能領域が次第に多様化して、インターネット、マルチメディアなどの画像サービスを提供できるように開発されている。また、このような端末機には、所望の被写体を撮影して画像ファイルとして保存できる多様なタイプのカメラが備えられる。前記端末機に備えられるカメラは、被写体の位置によって回転するように構成された回転型カメラであって、前記カメラにより撮影された画像信号は、FPCBを介して端末機本体の回路に送られる。
FPCBが短い場合、受信感度が低下し、カメラの最大の回転角度が小さいため、主に長いFPCBが使用される。
しかし、長いFPCBを回転ハウジングのキャップに形成された貫通孔の外周面に2回以上巻いて使用した場合、後述する偶モード(Even−Mode)状態で動作してノイズが大きくなるという問題があった。
さらに、前述のように2回以上巻かれて形成される前記FPCBの巻き構造は、スパイラルアンテナの構造と類似しているが、このような構造においては、カメラの動作時、比較的高い周波数のクロックにより発生したノイズがメインアンテナに伝わるため、画像感度が低下するという問題があった。
一方、前述した回転型カメラは、FPCBを一方向にのみ巻いた偶モードを採択するため、ノイズ放射が増加し、放射帯域幅も増加して、特定の周波数に対するノイズの種類を増加させるという問題があった。
本発明は、このような従来技術の問題を解決するためになされたもので、カメラ装置に備えられるFPCBをノイズの影響が低減できる方法で巻いて、ビデオ通話の送受信感度を高める、移動通信端末機のカメラ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による移動通信端末機のカメラ装置は、カメラモジュールと、端末機本体に備えられた回路部と、前記カメラモジュールと前記回路部との間に接続され、仮想接地が形成されるように少なくとも一回以上異なる方向に巻かれたFPCBとを含むことを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明による移動通信端末機は、カメラレンズと、前記カメラレンズから入力された画像を回路部に送り、仮想接地が形成されるように少なくとも一回以上異なる方向に巻かれたFPCBと、前記FPCBに接続されるカメラモジュールと、前記カメラモジュールが挿入されて前記カメラモジュールと一体に回転する回転ハウジングと、前記カメラモジュールに連結され、前記回転ハウジングの開口を密閉し、支持突起が形成されているキャップとを含むことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明は、例えば、以下の手段を提供する。
(項目1)
カメラモジュールと、
端末機本体に備えられた回路部と、
上記カメラモジュールと上記回路部との間に接続され、仮想接地が形成されるように少なくとも一回以上異なる方向に巻かれたフレキシブルプリント基板と、
を含むことを特徴とする移動通信端末機のカメラ装置。
(項目2)
上記仮想接地が、上記フレキシブルプリント基板に流れる電流による磁場の相殺状態を示すことを特徴とする項目1に記載の移動通信端末機のカメラ装置。
(項目3)
上記フレキシブルプリント基板が巻かれるキャップをさらに含むことを特徴とする項目1に記載の移動通信端末機のカメラ装置。
(項目4)
上記キャップに、上記フレキシブルプリント基板の旋回を支持するための支持突起が形成されていることを特徴とする項目3に記載の移動通信端末機のカメラ装置。
(項目5)
上記支持突起の個数が、上記フレキシブルプリント基板の旋回数と同一であることを特徴とする項目4に記載の移動通信端末機のカメラ装置。
(項目6)
上記キャップに、上記フレキシブルプリント基板が旋回する形状と一致する形状の溝が形成されていることを特徴とする項目3に記載の移動通信端末機のカメラ装置。
(項目7)
上記フレキシブルプリント基板が、上記溝に挿入されて上記回路部に接続されることを特徴とする項目6に記載の移動通信端末機のカメラ装置。
(項目8)
カメラレンズと、
上記カメラレンズから入力された画像を回路部に送り、仮想接地が形成されるように少なくとも一回以上異なる方向に巻かれたフレキシブルプリント基板と、
上記フレキシブルプリント基板に接続されるカメラモジュールと、
上記カメラモジュールが挿入されて上記カメラモジュールと一体に回転する回転ハウジングと、
上記カメラモジュールに連結され、上記回転ハウジングの開口を密閉し、支持突起が形成されているキャップと、
を含むことを特徴とする移動通信端末機。
本発明は、端末機にビデオ通話用として回転型カメラを1つだけ適用した場合、FPCBの長さ及び周波数を考慮して、FPCBの第1旋回部、第2旋回部、連続線形部が磁場を相殺する形状に形成されることにより、ノイズ放射を低減することはもちろん、受信感度を向上させ、さらに、カメラのFPCBによる電磁波などのノイズ放射がメインアンテナに誘起される量を画期的に減らすため、既存のカメラが適用された端末機のビデオ通話感度に比べて5dB以上の改善効果が得られる。
以下、添付した図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明する。
本発明の説明において、関連の公知機能又は構成に関する具体的な説明が本発明の要旨を不明確にすると判断された場合、その詳細な説明は省略する。
本発明の基本概念は、FPCBをノイズの影響が低減できる方法で旋回させて、ビデオ通話の受信感度を向上させることにある。
図1は本発明による回転型カメラが備えられた移動通信端末機の斜視図である。
図1に示すように、本発明による移動通信端末機は、ビデオ通話が可能な本体部10と、本体部10に相対回動可能に結合される蓋部20と、本体部10に回転可能に設置され、被写体の位置によって回転するように構成された回転型カメラであって、被写体に焦点を合わせるために凸レンズからなるカメラレンズ31を含むカメラ30とから構成される。
本体部10は、内部に端末機の通信制御などのための回路部が備えられる本体部ケーシング11と、本体部ケーシング11の背面に着脱可能に形成されて充放電されるバッテリ12とから構成される。
また、蓋部20は、多様な情報を表示するメイン液晶画面(図示せず)を囲むように形成された蓋部ケーシング21と、蓋部ケーシング21の前面中央部に配設されて基本的な端末機情報を表示するサブ液晶画面22と、蓋部ケーシング21の内部に装着されたスピーカからの音波を伝達するように、蓋部ケーシング21の前面下端部に形成された音波伝達孔23とから構成される。
図2は本発明の一実施形態による移動通信端末機の回転型カメラの分解斜視図である。
図2に示すように、カメラ30は、被写体の位置によって回転するように構成された回転型カメラであって、被写体に焦点を合わせるために凸レンズからなるカメラレンズ31と、被写体の像を撮影するためのカメラモジュール32と、カメラモジュール32と端末機の回路部(図示せず)とを接続して信号を転送できるように形成されたFPCB33と、カメラモジュール32が内部に挿入されて装着される回転ハウジング34と、回転ハウジング34の開口34dが密閉されるように組み付けられるキャップ36と、キャップ36の回転軸34cが挿入されて回転ハウジング34の回転を支持し、回転軸孔35aが形成されたハウジング支持体35とから構成される。
また、カメラモジュール32は、カメラレンズ31を囲むように形成されたレンズフレーム32aと、レンズフレーム32aの両側面に形成され、カメラモジュール32を回転ハウジング34内でぶれないように固定するための突起部32bとを含む。
また、FPCB33は、外力の作用による切断や折曲に対する耐久性を補完するために、比較的長く形成してキャップ36の貫通孔36bの外周面36aに2回以上巻いて設置する。
ここで、FPCB33は、一端がカメラモジュール32の一側面に接続されて固定され、他端33aは前記端末機の回路部に接続されて、前記回路部からカメラモジュール32に電流を送るための線路の役割を果たす。
回転ハウジング34は、カメラモジュール32を挿入できるように一側面が開口34dとなっている円筒状に形成され、ユーザがカメラ30を容易に回転させることができるように、横方向に長く形成されたつまみ用溝34aが所定の間隔をおいて外周面に形成され、カメラレンズ用孔34bが形成されている。
また、ハウジング支持体35は、回転ハウジング34の一側を固定する回転軸孔35aと、回転ハウジング34の回転範囲を制限するように回転軸孔35aの内周面の一側に突設された止め突起部35bと、カメラ30を本体部10に組み付けるときに使用するために形成された位置案内突起35cとから構成される。
また、キャップ36は、回転軸34cと、回転軸34cの一面に形成された貫通孔36bと、貫通孔36bの外周面36aと、回転軸34cの外面から突出し、FPCB33を巻くための支持突起の役割を果たす第1支持突起37a及び第2支持突起37bとから構成されるが、第1支持突起37a及び第2支持突起37bの代わりに、FPCB33が旋回する形状と一致する形状の溝(図示せず)を形成してもよい。
図3は本発明の一実施形態による回転型カメラに設置されるFPCBを示す図であり、図4はカメラ用FPCBの旋回形状を概略的に示す図である。
図3及び図4に示すように、FPCB33は、キャップ36の貫通孔36bから引き出され、第2支持突起37bを反時計方向に巻き、第1支持突起37aを時計方向に巻く。このように、FPCB33は、貫通孔36bの外周面36aに2回巻かれた後に本体部10の回路部に接続される。
FPCB33は、巻かれる形状によって、第1旋回部52と、第2旋回部54と、連続線形部57とからなる。第1旋回部52は、回転ハウジング34に組み付けられたキャップ36から突出した、貫通孔36bの周辺にある第2支持突起37bをFPCB33が巻いて反時計方向に旋回することにより形成される。これにより、第1旋回部52は、第1信号線L1と第2信号線L2とに流れる電流が磁場を相殺する方向に流れるため、第1信号線L1と第2信号線L2との中間には、電位差がゼロになって第1仮想接地51が形成される。第2旋回部54は、第1旋回部52に連続し、第2支持突起37aをFPCB33が巻いて時計方向に旋回することにより形成される。これにより、第2旋回部54は、第3信号線L3と第1旋回部52から第2旋回部54に変わる地点に該当する第4信号線L4とに流れる電流が磁場を相殺する方向に流れるため、第3信号線L3と第4信号線L4との中間には、電位差がゼロになって第2仮想接地53が形成される。また、連続線形部57は、第2旋回部54に連続し、ハウジング支持体35に沿って線形に配置されて第1旋回部52に近接している。連続線形部57は、連続線形部57の第5信号線L5と第1旋回部52の第6信号線L6とに流れる電流が磁場を相殺する方向に流れるため、第5信号線L5と第6信号線L6との中間には、電位差がゼロになって第3仮想接地55が形成される。
第1旋回部52は、左旋回して形成され、第2旋回部54は、右旋回して形成されて、第1、第2、第3仮想接地51、53、55を基準に、左側の信号線L1、L3、L5と右側の信号線L2、L4、L6とに流れる電流がそれぞれ反対になっており、磁場を相殺するために電流が磁場を順方向に流れるようにする奇モード(Odd−Mode)が実現される。
従って、FPCB設置構造50においては、第1旋回部52、第2旋回部54、連続線形部57に流れる電流が磁場を相殺する方向に流れるようになっているため、左右側の信号線を流れる電流が第1旋回部52、第2旋回部54、連続線形部57で電位差を発生させると共に、左右側の信号線に発生した磁場(ループ:R)を相殺する。
FPCB33は、一端がカメラモジュールに接続され、他端はキャップ36の貫通孔36bから引き出されてノイズ放射を低減できる形状に巻かれて配置される。すなわち、FPCB設置構造50においては、長いFPCB33を貫通孔36bの周辺に第1、第2、第3仮想接地51、53、55が形成されるように巻く。
このような本発明の構造の作用を説明すると、ビデオ通話をしようとビデオ通話用端末機の蓋部20を開いた場合、回転ハウジング34のつまみ用溝34aを回転させて、外側を向いていたカメラレンズ31を内側に向けて通話者に向けるようにし、通話者の姿を相手に見せる。
従って、カメラ30は、回転ハウジング34の回転によって、カメラレンズ31が外側又は内側を向くようにするために、カメラモジュールに長いFPCB33を接続して使用する。
図5はカメラ用FPCBの設置方法を示すフローチャートである。
以下、図4及び図5を参照して本発明の一実施形態によるFPCBの設置方法を説明する。
本発明の一実施形態によるFPCB33は、貫通孔36bを基準に第2支持突起37bを巻いて第1旋回部52を楕円状に形成する(S10)。これにより、第1旋回部52の左側の第1信号線L1と右側の第2信号線L2とに電流が反対に流れて奇モードになり、これらの中間には電位差がゼロになって第1仮想接地51が形成される。
次に、第1旋回部52の楕円状を維持し、第1支持突起37aを巻いて第2旋回部54を形成する(S20)。これにより、第2旋回部54の左側の第3信号線L3と右側の第4信号線L4とに電流が反対に流れて奇モードになり、これらの中間には電位差がゼロになって第2仮想接地53が形成される。
次に、第2旋回部54を形成したFPCB33の残りは、ハウジング支持体35の一側に沿って線形に配置されて連続線形部57を形成し(S30)、本体部10内の回路部に接続される。連続線形部57の第5信号線L5と第1旋回部52の第6信号線L6とに電流が反対に流れて、これらの中間には電位差がゼロになって第3仮想接地55が形成される。
つまり、FPCB33が充分な長さでカメラモジュール32に接続されて設置されるため、ビデオ通話時、外側又は内側への回転が安定して行われ、第1旋回部52、第2旋回部54、連続線形部57は、反対に流れる電流により、それぞれ第1、第2、第3仮想接地51、53、55を発生させる。このように、第1旋回部52、第2旋回部54、連続線形部57が磁場を相殺する形状に形成されることにより、ノイズ放射を低減し、ビデオ通話の受信感度を向上させる。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。
カメラのFPCBによる電磁波などのノイズ放射がメインアンテナに誘起される量を画期的に減らしてビデオ通話感度を向上させる移動通信端末機のカメラ装置を提供する。
移動通信端末機は、カメラレンズと、カメラレンズから入力された画像を回路部に送り、仮想接地が形成されるように少なくとも一回以上異なる方向に巻かれたFPCBと、FPCBに接続されるカメラモジュールと、カメラモジュールが挿入されてカメラモジュールと一体に回転する回転ハウジングと、カメラモジュールに連結され、回転ハウジングの開口を密閉し、支持突起が形成されているキャップとを含む。
本発明による回転型カメラが備えられた移動通信端末機の斜視図である。 本発明の一実施形態による移動通信端末機の回転型カメラの分解斜視図である。 本発明の一実施形態による回転型カメラに設置されるFPCBを示す図である。 カメラ用FPCBの旋回形状を概略的に示す図である。 カメラ用FPCBの設置方法を示すフローチャートである。
符号の説明
30 カメラ
31 カメラレンズ
32 カメラモジュール
33 FPCB
34 回転ハウジング
34c 回転軸
35 ハウジング支持体
36 キャップ
37a 第1支持突起
37b 第2支持突起
52 第1旋回部
54 第2旋回部
L1 第1信号線
L2 第2信号線
L3 第3信号線
L4 第4信号線
L5 第5信号線
L6 第6信号線

Claims (4)

  1. カメラモジュールと、
    端末本体に備えられた回路部と、
    一側は前記回路部に固定され、他側は前記カメラモジュールの回転ハウジングに挿入され、前記カメラモジュールと前記回路部を接続するフレキシブルプリント基板とから構成され、
    前記フレキシブルプリント基板の他側は、
    複数の仮想接地を生成するために、前記回転ハウジングに組み付けられたキャップ上に形成された第1支持突起、第2支持突起にそれぞれ時計方向及び反時計方向に巻かれ、
    時計方向及び反時計方向に巻かれる際に、前記第1支持突起、第2支持突起により第1旋回部、第2旋回部を形成することを特徴とする移動通信端末機のカメラ装置。
  2. 前記仮想接地が、前記フレキシブルプリント基板に流れる電流による磁場の相殺状態を示すことを特徴とする請求項1に記載の移動通信端末機のカメラ装置。
  3. 前記支持突起の個数が、前記フレキシブルプリント基板の旋回数と同一であることを特徴とする請求項に記載の移動通信端末機のカメラ装置。
  4. 前記キャップに、前記フレキシブルプリント基板が旋回する形状と一致する形状の溝が形成されていることを特徴とする請求項に記載の移動通信端末機のカメラ装置。
JP2006184401A 2005-07-14 2006-07-04 移動通信端末機のカメラ装置 Expired - Fee Related JP4749957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0063824 2005-07-14
KR1020050063824A KR100677475B1 (ko) 2005-07-14 2005-07-14 휴대용 단말기의 카메라 에프피시비 설치구조 및 설치방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007028605A JP2007028605A (ja) 2007-02-01
JP4749957B2 true JP4749957B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37074675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184401A Expired - Fee Related JP4749957B2 (ja) 2005-07-14 2006-07-04 移動通信端末機のカメラ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7623782B2 (ja)
EP (1) EP1744210B1 (ja)
JP (1) JP4749957B2 (ja)
KR (1) KR100677475B1 (ja)
CN (1) CN1897738B (ja)
DE (1) DE602006007196D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4468995B2 (ja) * 2005-02-18 2010-05-26 ノキア コーポレイション 画像撮影のための携帯用電子デバイス
US7796883B2 (en) * 2007-04-09 2010-09-14 Microsoft Corporation Flexible circuit connection
JP5874057B2 (ja) * 2009-07-24 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒
JP5577173B2 (ja) * 2009-07-24 2014-08-20 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒およびそれを用いた撮像装置
EP2728762A2 (en) * 2012-11-02 2014-05-07 Newvit Co., Ltd. Protection cover for mobile device
TWI572873B (zh) * 2012-12-07 2017-03-01 鴻海精密工業股份有限公司 測試用連接器
DK2844560T3 (da) 2013-03-31 2019-08-05 Sz Dji Technology Co Ltd Nyttelastmonteringsplatform
US9379758B2 (en) * 2014-10-02 2016-06-28 Sony Corporation Wireless communication terminal
WO2017114542A1 (de) * 2015-12-31 2017-07-06 Kasli Engin Multifunktionales navigationsgerät zur verwendung in einem kraftfahrzeug
CN105657103A (zh) * 2016-03-22 2016-06-08 北京奇虎科技有限公司 一种具有双摄像头的移动终端
US11243375B2 (en) 2016-10-28 2022-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
KR102500865B1 (ko) * 2018-07-17 2023-02-16 엘지이노텍 주식회사 짐벌 장치 및 비행 장치
KR20210006249A (ko) * 2019-07-08 2021-01-18 삼성전자주식회사 카메라 모듈을 포함하는 전자 장치
CN110519496B (zh) * 2019-08-27 2020-10-02 维沃移动通信(杭州)有限公司 摄像头模组及电子设备
CN110661951B (zh) * 2019-09-30 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 摄像模组及电子设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396066U (ja) * 1990-01-21 1991-10-01
JPH09185095A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
US6118072A (en) * 1997-12-03 2000-09-12 Teledyne Technologies Incorp. Device having a flexible circuit disposed within a conductive tube and method of making same
US6292532B1 (en) * 1998-12-28 2001-09-18 Rigaku Industrial Corporation Fluorescent X-ray analyzer useable as wavelength dispersive type and energy dispersive type
KR20010068807A (ko) * 2000-01-10 2001-07-23 윤종용 영상 통신용 무선 단말기
WO2002003764A1 (fr) * 2000-06-30 2002-01-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Carte de circuit imprime souple et terminal telephonique cellulaire pliable
US6290532B1 (en) * 2000-07-05 2001-09-18 Tyco Electronics Corporation Apparatus and method for positioning wires in a highspeed serial data connector
US6665455B1 (en) * 2000-08-14 2003-12-16 Opcom Inc. Structure of an image-sensing module
CN2440301Y (zh) * 2000-09-12 2001-07-25 英业达集团(南京)电子技术有限公司 电子信号传输的连接构造
JP2002368440A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Toshiba Corp 折り畳み型電子機器とそのフレキシブル基板
JP4578727B2 (ja) * 2001-06-19 2010-11-10 パナソニック株式会社 回動機能付きカメラを備えた情報端末装置
US6885549B2 (en) * 2002-04-11 2005-04-26 Dell Products L.P. System and method for flexible circuits
JP2004029652A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Toshiba Corp カメラ・モジュールおよび電子機器
KR100459543B1 (ko) * 2002-07-10 2004-12-03 삼성전자주식회사 카메라 렌즈 모듈 및 그를 구비하는 휴대용 무선 단말기
KR100480434B1 (ko) * 2002-11-13 2005-04-07 삼성전자주식회사 카메라 렌즈 어셈블리 및 그를 구비하는 휴대용 무선 단말기
JP3841291B2 (ja) * 2002-11-19 2006-11-01 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯無線装置
JP4238571B2 (ja) * 2002-12-06 2009-03-18 日本電気株式会社 折り畳み式携帯装置、その配線装置および配線方法
JP4023399B2 (ja) * 2003-06-25 2007-12-19 カシオ計算機株式会社 配線用ケーブル、折畳式電子機器及びケーブル配線方法
KR101114210B1 (ko) * 2004-07-29 2012-03-07 삼성테크윈 주식회사 팝업 카메라 모듈 및 이를 구비한 휴대폰

Also Published As

Publication number Publication date
CN1897738B (zh) 2011-11-23
JP2007028605A (ja) 2007-02-01
EP1744210A3 (en) 2007-03-07
US7623782B2 (en) 2009-11-24
EP1744210B1 (en) 2009-06-10
EP1744210A2 (en) 2007-01-17
KR20070009881A (ko) 2007-01-19
DE602006007196D1 (de) 2009-07-23
KR100677475B1 (ko) 2007-02-02
CN1897738A (zh) 2007-01-17
US20070014569A1 (en) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749957B2 (ja) 移動通信端末機のカメラ装置
US6882726B2 (en) Apparatus for mounting a rotational lens housing in a folder-type telephone
EP1903781B1 (en) Hinge method and apparatus and electronic device having the same
JP2004134975A (ja) 通信端末
JP2004134976A (ja) 通信端末
US20060285006A1 (en) Camera lens assembly for portable terminals
JP2007028626A (ja) 携帯端末機
JP2009055636A (ja) ヒンジ及びこれを備えた開閉式携帯情報端末装置
JP2008258644A (ja) フレキシブル基板、電子機器、及び電子機器の接続方法
JP2006091265A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置並びに光学装置
JP4828937B2 (ja) 無線端末装置
US20050110753A1 (en) Rotation open and close type mobile terminal
JP2005223634A (ja) カメラ付き携帯通信端末
EP1641224A2 (en) Folding electronic device, connecting component and camera unit
KR100663553B1 (ko) 카메라 렌즈 어셈블리를 구비하는 휴대용 단말기
KR100959862B1 (ko) 듀얼 카메라 모듈
KR100565324B1 (ko) 이동통신 단말기용 카메라의 에프피시비
JP2007068201A (ja) 通信端末
CN110839092B (zh) 电子装置
KR20050083231A (ko) 카메라 일체형 안테나를 구비하는 이동통신 단말기
KR100523221B1 (ko) 휴대용 무선단말기의 카메라 렌즈 어셈블리를 구비한안테나 장치
KR100539790B1 (ko) 휴대용 단말기의 회전형 카메라 장치
WO2020179431A1 (ja) 電子機器
JP4887766B2 (ja) 携帯端末
EP1734610A1 (en) Antenna apparatus for portable terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees