JP4578727B2 - 回動機能付きカメラを備えた情報端末装置 - Google Patents

回動機能付きカメラを備えた情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4578727B2
JP4578727B2 JP2001185261A JP2001185261A JP4578727B2 JP 4578727 B2 JP4578727 B2 JP 4578727B2 JP 2001185261 A JP2001185261 A JP 2001185261A JP 2001185261 A JP2001185261 A JP 2001185261A JP 4578727 B2 JP4578727 B2 JP 4578727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
camera unit
ring
cylindrical
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001185261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003008953A (ja
Inventor
則喜 佐藤
豊 増谷
耕一 要田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001185261A priority Critical patent/JP4578727B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to CN02802823.6A priority patent/CN1290317C/zh
Priority to DE60236030T priority patent/DE60236030D1/de
Priority to EP02728067A priority patent/EP1398958B1/en
Priority to US10/416,411 priority patent/US7269442B2/en
Priority to PCT/JP2002/004747 priority patent/WO2002104008A1/ja
Priority to DE60215003T priority patent/DE60215003T2/de
Priority to EP06016127A priority patent/EP1727333B1/en
Priority to CNA200610131806XA priority patent/CN1953479A/zh
Publication of JP2003008953A publication Critical patent/JP2003008953A/ja
Priority to US11/835,034 priority patent/US7831275B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4578727B2 publication Critical patent/JP4578727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/0218The hinge comprising input and/or output user interface means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、カメラを備えた携帯型電話機や携帯型テレビ電話機等として適用が可能なカメラを備えた情報端末装置に関し、さらに詳しくは、回動可能なカメラにトルクを付与する構成を設けた回動機能付きカメラを備えた情報端末装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯型電話機において、データ伝送能力の大幅な向上に伴い、携帯型電話機を単なる音声通話用としての端末機としての使用に止まらず、広くデータ通信端末機としての利用が図られてきている。
【0003】
例えば、このデータ通信端末機として利用する態様の一つとして、携帯型電話機にカメラを搭載させ、このカメラで撮影した画像データをリアルタイムに送信することができる構成のものが提案・開発されている。
【0004】
一方、このデータ通信端末機にあっては、例えば、ディスプレイ、操作ボタン、マイク、スピーカ、アンテナなどの各種構成部品を限られた狭いスペース内に効率よく収めなければならないので、カメラの設置場所も同様に制約を受けている。
【0005】
このような事情から、例えばデータ通信端末機の側面或いは上端面に矩形の切欠部を設け、この切欠部にカメラ本体を回動可能に設置するように構成したカメラ付きデータ通信端末機が知られている。このようなカメラ付きデータ通信端末機では、カメラ本体を回動自在に設置することで、所望の方向にカメラ本体の向きを調整できるとともに、操作者自身の方向にも指向させることができるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような回動機構を備えた構成のカメラ付データ通信端末機にあっては、カメラ本体を回動させるときのトルクが皆無に近ければ、所望の方向にカメラ本体の向きを合わせて停止させてもすぐ微回動してしまう恐れがある。そのため、撮像画に振れが発生してしまうため、使用者はこれを回避するためにカメラ本体を指で抑えながら撮像をしなければならず、操作性が著しく難しくなる。
【0007】
或いは、カメラ本体を回動させるときのトルクが非常に大きければ、所望の方向にカメラ本体の向きを合わせようとしても回しづらくなるため、使い勝手が悪くなど、操作性が難しくなるという課題を有する。
【0008】
そこで、本発明は、上記した事情に鑑み、所定のトルクをカメラ本体に付与し、所望の向きに合わせた後でカメラ本体が継続停止させることができ、しかも指の力で容易に回動可能な回動機能付きカメラを備えた情報端末装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の回動機能付きカメラを備えた情報端末装置は、第1に、情報端末装置の本体部に回動可能に支承された円筒状のカメラユニットと、このカメラユニットのスラスト方向へ軸力を付与する弾性部材から形成された軸力付与手段74と、この軸力付与手段74にねじり応力の発生を防止するねじり応力の発生防止手段71とを有する撮像部6を備えたことを特徴とするものである。
【0010】
従って、カメラユニットのスラスト方向に軸力を付与しながら弾性部材にねじり応力の発生を防止させることができるので、カメラユニットに所定の回動トルクを発生させ、しかも回動停止状態を安定して持続させることができる。
【0011】
第2に、一端に軸部62Cを有し内部にカメラを収容する円筒部材62と、前記軸部62Cに外挿される円環部材72とを有するカメラユニットと、
前記円環部材72を保持するとともに前記カメラユニットを回動自在に支承する軸受部42を有した情報端末装置の本体部と前記円筒部材62との間に設けられ前記カメラユニットのスラスト方向へ軸力を付与する弾性部材74と
を有する撮像部を備え、前記弾性部材74は前記カメラユニットの回動と共回動するように設けられていることを特徴とするものである。
【0012】
従って、カメラユニットのスラスト方向に軸力を付与しながら弾性部材にねじり応力の発生を防止させることができるので、カメラユニットに所定の回動トルクを発生させ、しかも回動停止状態を安定して持続させることができる。
【0013】
第3に、前記弾性部材は、前記カメラユニットと前記本体部との間に介在させたものである。
【0014】
従って、弾性部材はカメラユニットの回動と共動させることができるので、簡単な構成で弾性部材にねじり応力の発生を防止することができる。
【0015】
第4に、前記弾性部材はラバー部材からなり、前記カメラユニットのスラスト方向で圧縮させて設けたものである。
【0016】
従って、シリコーンゴムや合成ゴムなどのラバー部材等を用いることができるので、弾性部材の強度を高くせずとも良く、コストアップを回避することができる。また、これらラバー部材は成形性、入手性が容易なので量産に好適となり、また簡単な構成でカメラユニットにトルクを付与でき、しかも装置の重量化も回避することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係る実施の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、この発明の実施形態に係るカメラ付き携帯端末装置が適用された携帯電話機を示すものであり、この携帯電話機は、下部筐体1と、上部筐体2と、ヒンジ部3とからなる本体部の他に、撮像部6と、連動機構7とを備えている。
【0018】
下部筐体1は、内側ケーシング1A及び外側ケーシング1Bと、マグネシウムなどの適宜の材料で形成した内部フレーム1C(図2参照)などを備えた構成となっている。そして、この下部筐体1には、テンキーを含む複数のボタン11、カーソルボタン12、電源・開始・電話帳・クリアボタンなどの機能ボタン13、ボイス・マナーボタン14を含む各種のボタンを備えた操作部および図示外のプリント基板などを設けているとともに、端部寄りには、図示外のマイクを設けている。
【0019】
上部筐体2は、内側ケーシング2A及び外側ケーシング2Bと、マグネシウムなどの適宜の材料で形成し内側ケーシング2Aに螺着された内部フレーム2C(図2参照)などを備えた構成となっている。そして、この上部筐体2には、後述する撮像部6のカメラで撮像された画面を表示できる液晶表示部からなるディスプレイ部21およびプリント基板66(図2参照)などを設けているとともに、端部寄りには、図示外のスピーカを設けている。なお、この上部筐体2には、各種の操作ボタンを設けていないが、設けてもよい。
【0020】
ヒンジ部3は、下部筐体1に対して上部筐体2を折畳可能に連結するものであり、大略構成として、下部筐体1と一体の下部ヒンジ4と、上部筐体2と一体の上部ヒンジ5とを備える。
【0021】
このうち、下部ヒンジ4は、前述した内側ケーシング1Aから一体に突設された半円筒(半長筒)形状の第1回動部41と、円筒(短筒)状の第2回動部42と、内部フレーム1Cから延出し第1回動部41の内周面に圧入等で一体化された半円筒形状の受け部及び円柱状の軸部(共に図示せず)などとを備えている。
【0022】
第1回動部41は、第2回動部42とともに、上側筐体2が軸方向に沿って安定した状態で回動動作するようにこの上側筐体2を保持する構成となっている。
また、第1回動部41側に設けた前述の軸部は、第1回動部41と一体で、上部ヒンジ部5側の後述する第2回動部材52を回動自在に支持するようになっている。
【0023】
第2回動部42は、内部フレーム1C上端部に一体に形成されており、撮像部6側を回動自在に支持している。また、この第2回動部42に隣接した内部フレーム1C上端部には、上部ヒンジ5側の第1回動部51に接触状態で、若しくはごく僅かな隙間を保持した状態で、突出片状の補助受け部43が形成されている。この補助受け部43は、第1回動部51の回動動作を支持、若しくは案内するものであり、この実施形態では、略45度程度の中心角に対応する円弧分、具体的には、全周円の1/8程度の円弧長さに形成されている。
【0024】
一方、上部ヒンジ5は、上部筐体2の前述した外側ケーシング2Bに一体に形成された半円筒(半長筒)形状の第1回動部51と、適宜の金属で外側ケーシング2Bとは別体に形成され、後述する内部フレーム2Cに圧入などにより一体に固定された円筒(短筒)形状の第2回動部52と、第1回動部51の内面側に圧入等で一体化された半円筒(半長筒)形状の受け部53(図2参照)とを備えている。
【0025】
第1回動部51と一体の受け部53は、図2に示すように、上側筐体2の回動動作に連動し、後述するカラー72及び下側筐体1の第2回動部42に対しては、(撮像部6と一体で)回転フリーの状態で回動動作を行うように構成されている。このため、受け部53は、Eリング73との間の摩擦係数が(カラー72や下側筐体1の第2回動部42との間の摩擦係数よりも)大きく設定してある。
【0026】
また、内部フレーム2Cには、図2に点線で示すように、補助受け部54が左右一対(図2では、右側のみ示す)突設されている。この補助受け部54は、内部フレーム2Cの下縁部から略円弧状に突出した突片状のものから構成されており、第1回動部41及び第2回動部42に対して接触状態で、若しくはごく僅かな隙間を保持した状態で、上側筐体2の回動動作を安定した状態で支持、若しくは案内するようになっている。なお、この補助受け部54は、この実施形態では、略45度程度の中心角に対応する円弧分、つまり全周円の1/8程度の円弧長さに形成されている。
【0027】
さらに、下部ヒンジ4及び上部ヒンジ5には、撮像部6の回動範囲を規制する規制部材である適宜のストッパ(図略)を設けており、後述する連動機構7側の被規制部材である連結部材71が係止するようになっている。この実施形態のストッパは、連結部材71が、凡そ270度の範囲で回動するように、適宜の位置に2箇所形成されている。
【0028】
撮像部6は、ヒンジ部3に対して回動可能に設けられており、上部筐体2の回動動作及び指などで摘み手動での回動動作で自由に回動角度を調整できるようになっている。この実施形態の撮像部6には、図2及び図3に示すように、カメラユニットとして、レンズ60を固定するレンズ鏡筒61と、レンズ鏡筒61を保持する上下に分割されたホルダ62と、このホルダ62に側方から被せるキャップ63と、レンズカバー64と、キャップ63の抜け止め用のリング65とを備えている。
【0029】
ホルダ62は、上ホルダ62Aと、下部ホルダ62Bとを接合させたものであり、中空状の内部には、クッション材68の上に、レンズ鏡筒61に固定された(結像)レンズ60が収容されている。また、このホルダ62の内部には、レンズ60の合焦位置に、図示外のCCD及びこのCCDを搭載するプリント基板66が載置されている。さらに、このプリント基板66からは、撮像部6側のCCDと上部筐体2(又は下部筐体1)側の図示外のプリント基板等との間を電気的に接続するため、フレキシブル基板67が引き出されている。このフレキシブル基板67は、具体的には、図4に示すように、上ホルダ62Aと下部ホルダ62Bとの接合面を利用してヒンジ部3側へ引き出されている。
【0030】
キャップ63には、撮影対象物からの光をレンズ60へ入射させるための開口窓63Aを開口させており、上側筐体2の開閉動作や指などで掴んだキャップ63の回動操作で、撮影方向を所定の角度範囲内で自由に変更・設定することができるようになっている。
【0031】
連動機構7は、レンズ60を上下の筐体1,2から外部側に露出させたり筐体1,2内部に収めるようにするものであり、前述したように、撮像部6を上部筐体2の開閉動作に連動して回動させたり、指などで回動操作させるようになっている。
【0032】
この連動機構7には、図2及び図3に示すように、撮像部6のホルダ62の側方から突出する筒部62Cに外挿する連結部材71と、この連結部材71に外挿させたカラー72と、Eリング(又はCリング)73と、リング74とを備えている。
【0033】
連結部材71は、撮像部6をヒンジ部3に対して回動可能に保持するとともに、撮像部6を摩擦力(μ)で上側筐体2と一体に回動させるものであり、特に、撮像部6が下部筐体1に対して、一定範囲でのみ回動動作を許容するため、被回動規制部材を構成している。即ち、この連結部材71には、図3に示すように、外周部の一部に、中心角度で90度分に相当する領域を切り欠いた切欠部71Aを設けており、この切欠部71Aのいずれかの面が、前述した規制部材のストッパに係止することでそれ以上回動するのが阻止される。
【0034】
そのため、上側筐体2を回動動作で閉じる場合、連結部材71は、規制部材のストッパで係止を受けるまでは上側筐体2と連動するが、この係止を受けると連結部材71は上側筐体2と連動せずに、上側筐体2のみがそのまま回動する。一方、上側筐体2を回動動作で閉じた状態から開いていくと、連結部材71は保持された位置から、そのまま上側筐体2と連動して回動動作を行う。そして、この連結部材71は、一定角度以上の回動に対して規制部材のストッパによる係止を受けるため、上側筐体2を開いたときは、この上側筐体2に対し、連結部材71と一体に回動する撮像部6側のレンズ60が常に所定の角度範囲内の位置に向いていることとなる。これにより、上側筐体2を開いたときのレンズ60の位置調整の作業を簡略化でき、操作性を向上させることができるわけである。
【0035】
カラー72は、下部ヒンジ部4の一部を構成する下部筐体1の内部フレーム1Cに一体に設けた第2回動部42の内周面と、連結部材71の外周面との間に内挿されており、第2摩擦部材を構成している。即ち、このカラー72は、適宜の金属材料で形成されおり、上部筐体2が回動動作を行う際に、上部筐体2と一体化された受け部53さらには連結部材71が、このカラー72に対しては相対的に回転可能な状態で、回動するように構成されている。このため、このカラー72は、第2回動部42の内周面に対する最大摩擦係数をμ1、連結部材71の外周面に対する最大摩擦係数をμ2とすると、後述するEリング73が、上部筐体2側の受け部53及びホルダ62の筒部62Cに対する最大摩擦係数μ3及びμ4について、以下の関係を有している。
Figure 0004578727
【0036】
一方、Eリング73は、略円筒状に形成されているとともに、上部ヒンジ5の一部を構成する第1回動部51の内周面に圧入された上部筐体2側の受け部53と、ホルダ62の筒部62Cとの間に介装されている。即ち、このEリング73は、ホルダ62の筒部62Cの溝部62Dに嵌入されているとともに、上部筐体2側の受け部53に設けた溝部53Aに嵌入されており、撮像部6の抜け止めを行うようになっている。なお、このEリング73が嵌入されるホルダ62の溝部62Dは、軸方向の長さがEリング73の軸方向の長さに比べて大きく、従ってこのEリング73は溝部62Dで軸方向への移動が可能な状態に構成されている。
【0037】
また、このEリング73には、縁部側の両面部分に鍔状に突出した膨出部73Aを形成しており、この膨出部73Aで受け部53の溝部に線接触するようになっている。特に、このEリング73は、上部筐体2が回動動作を行う際に、上部筐体2と一体化された受け部53に対して、摩擦力を利用して、この受け部53(さらには連結部材71)と一体に回動するため、第1摩擦部材を構成しており、第2摩擦部材であるカラー72よりも摩擦係数が大きく設定されている。
即ち、このEリング73は、上部筐体2側の受け部53及びホルダ62の筒部62Cに対する摩擦係数を、それぞれ、μ3、μ4とすると、前述した(1)、(2)又は(3)、(4)の関係を満たすように構成されている。
【0038】
さらに、この第1摩擦部材であるEリング73では、受け部53及びホルダ62の筒部62Cに対する最大摩擦力は、指での回動操作力よりも小さくなるように設定されており、操作者が指での操作で撮像部6を確実に回動操作できるようになっている。
なお、この実施形態のEリング73は、半径方向についてはある程度のばね性を有する適宜の合成樹脂材料で形成されており、受け部53に設けたストッパ部53Bを乗り越えてその内側に形成した溝部53Aに嵌入できるようになっている。
【0039】
図2において、シリコーンゴム製のリング74は、外形D1、内径D2、厚みtの円環状であり、撮像部6のホルダ62の側方から突出した筒部62Cの根元まで挿入され、この後に、含油樹脂や含油メタルもしくは摺動特性が高いPOM等の材料で形成された前述の連結部材71が外挿されてカメラユニットが形成される。
【0040】
このカメラユニットは、本体部に回動不能に装着されたカラー72の中に連結部材71が挿通され、筒部62C片端側に形成された溝部62DにEリング73が嵌め込まれて、携帯電話機の本体部、具体的には、軸受---部である第2回動部42に回動可能に取付けられる。Eリング73が取付けられると、リング74が圧縮されて取付けられるようになっている。具体的には、リング74の厚みtが約2t/3からt/2になるようにしている。リング74は圧縮されたぶんだけ反発力を発生し、この反発力をカメラユニットに付与することができる。
なお、圧縮による反発力なので、カメラユニットのスラスト方向へのみ作用するようになっている。
【0041】
次に、この実施の形態に係る回動機能付きカメラを備えた携帯電話機の作用について説明する。
例えば、カメラユニットが任意の方向を向いていて、手に持つ使用者自身を撮影するためにカメラを回動させようとする。このとき、カメラユニットを回動させるためのトルクTは、次の式(5)で表わすことができる。
T=μ・r・N ・・・・・・(5)
但し、μ:カメラユニットが回動するときの摩擦係数
r:Eリング73の中心半径(外径と内径の中心径)
N:軸力(カメラユニットのスラスト方向に作用する反発力)
この式(5)より、摩擦係数μと中心半径rは定数なのでカメラユニットを回すときのトルクTは軸力Nに比例することが理解される。
【0042】
従って、この軸力Nを任意に設定すれば、カメラユニットを回すためのトルクTを所定の値に設定できるわけである。ここで、本発明の実施形態のように、リング74は、カメラを収容した太径な筒部62Cと連結部材71との間に圧縮させて設けているので、その反発力NはEリング73が受け部53のストッパ部53Bに当接する当接力と等しくなる。
【0043】
また、カメラユニットを回動させようとしたときの摩擦係数について説明する。前述したように摩擦係数μ1からμ4まで存在するが、カラー部材72と第2回動部42の内周面に対し圧入保持させるなどして非回動状態にすることで、最大摩擦係数μ1=0、固定されたカラー部材72に対して回動する連結部材71は摺動特性が高い材料で形成されているので、μ2=0、Eリング73がホルダ62Bの筒部62Cに対し嵌着させることで、μ4=0とすることができる。
従って、カメラニットを回動させようとしたときの摩擦係数μは、μ3とすることができる。なお、リング74は、筒部62と連結部材71との間に挟着されながらカメラユニットの回動と共にリング74も共回動する構成なので、リング74にはねじり応力が作用し得ないため、リング74が引き千切れたり切断させることは無い。
【0044】
ここで、リング74を、Eリング73とストッパ部53Bとの間に圧縮させて設けた場合について説明する。この場合、本実施の形態と同様にカメラユニットに軸力Nを作用させる事ができる。しかしながら、カメラユニットを回動させてもリング74は共回りしない構成であるため、リング74にはねじり応力が作用する。このため、カメラユニットの回動を複数回繰り返すとリング74の破損を招く場合がある。
【0045】
また、カメラユニットを所定の方向に指で回し、停止後、指を離すと、リング74に作用しているねじり応力が零になろうとするため、カメラユニットが回動方向とは反対側に幾分戻るなど、所謂バックラッシュが存在する。すなわち、指で所定の方向に向けても、指を離すと指向が変化するなど、使用者にとっては非常に不便である。
【0046】
さらに、カメラユニットのラジアル方向(半径方向)に力を加えると、リング74の一部がさらに圧縮されるため、カメラユニットがラジアル方向に微動し、使用者には装置が破損しているかのように感じさせるといった課題を有する。
【0047】
従って、本発明の実施形態のように、カメラユニットにスラスト力を付与するリング74には、ねじり応力が作用しない本発明の実施形態の構成が最適である。しかも、このリング74はシリコーン製ゴムで形成しているので、汎用性が高く、入手性も良いので、量産に好適である。また、簡単な構成でカメラユニットに所定のトルクが与えることができるので、装置の重量化を回避しながら装置の性能を飛躍的に高められる。
【0048】
なお、本発明の実施形態では、カメラユニットの回動に共動するようにリング74を設けたが、必ずしもこの態様の限りではない。すなわち、カメラユニットの回動の際にリングにねじり応力が作用しない構成であれば所定のトルクが得られバックラッシュも排除できる。
【0049】
例えば、前述のリング74をEリング73とストッパ部53Bとの間に圧縮させて設け、さらにEリング73とリング74との間にリング74に対して不動なスペーサを追加すれば、リング74にねじり応力の発生させえない構造を達成できる。しかしながら、新たに部品追加を招くため、コストアップを招くため、量産には不向きであるが、課題の技術的解決手段としては同じことである。
なお、本発明者の実験によれば、使用者にとって回動しやすく、且つ継続停止をさせるためのトルクは約30から200gf・cmの範囲内が好適であったので、本発明の実施の形態においては装置の製作上の寸法バラツキを考慮し、約100gf・cmに設定してある。
【0050】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、本体部に対し回動可能なカメラユニットの回動と共動するシリコーンゴム製などの弾性部材から形成されたリングを圧縮させて設け、その反発力をカメラユニットに付与させたので、カメラユニットの向きを変更する際は所定のトルクが必要となるため、回動停止後の状態が維持継続されるようになっており、撮影するためにカメラユニットの向きを設定した後にカメラユニットの向きが容易に変化するのを防止できるなど、使用勝手が良好となる。
【0051】
また、本発明によれば、折畳む動作に連動してカメラユニットを自動的に閉じた場合でもカメラユニットの向きが容易に変化するのを防止できるので、外部からの振動やポケットへの出し入れ時、携行中にカメラユニットの向きが変化して、カメラユニットのレンズやカバーガラスが外部に露出し、汚損したり破損するといったトラブルを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るカメラ付き携帯端末装置が適用された携帯電話機を示す斜視図である。
【図2】図1のII-II線断面図である。
【図3】図1の要部分解斜視図である。
【図4】図1の要部の組付け状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 下部筐体(本体部)
1A 内側ケーシング
1B 外側ケーシング
1C 内部フレーム
2 上部筐体(本体部)
2A 内側ケーシング
2B 外側ケーシング
2C 内部フレーム
3 ヒンジ部(本体部)
4 下部ヒンジ
41 第1回動部(下部筐体側)
42 第2回動部(下部筐体側)(軸受部)
5 上部ヒンジ
51 第1回動部(上部筐体側)
52 第2回動部(上部筐体側)
53 受け部(上部筐体側)
53A 溝部
53B ストッパ部
6 撮像部
61 レンズ鏡筒(カメラユニット)
62 ホルダ(円筒部材)(カメラユニット)
62C 筒部(軸部)
62D 溝部
63 キャップ(カメラユニット)
63A 開口窓
64 レンズカバー(カメラユニット)
65 (抜け止め用)リング(カメラユニット)
66 プリント基板
67 フレキシブル基板
7 連動機構
71 連結部材(被規制部材)
71A 切欠部
72 カラー(円環部材)(第2摩擦部材)
73 Eリング(又はCリング)(第1摩擦部材)
74 リング(軸力付与手段)

Claims (4)

  1. 一端に軸部が形成された円筒部材を有し、内部にカメラが収容されたカメラユニットと、
    前記軸部に装着される円環部材と、
    前記円環部材を保持するとともに、前記カメラユニットを回転自在に支承する軸受部を有する本体部と、
    前記カメラユニットの外部を構成する円筒部材と、
    前記軸部に装着される連結部材と、
    前記連結部材と前記円筒部材との間で、前記軸部のスラスト方向で挟着されるように配置した前記弾性部材と、
    を備え、
    前記円筒部材と前記弾性部材と前記連結部材とが共回動する
    ことを特徴とする、回動機能付きカメラを備えた情報端末装置。
  2. 前記弾性部材がラバー部材からなることを特徴とする、請求項1に記載の回動機能付きカメラを備えた情報端末装置。
  3. ヒンジによって結合される下部筐体と上部筐体とからなる本体部と、
    前記ヒンジに位置し、前記上部筐体に連結される前記ヒンジとともに回動し、一端に軸部が形成された円筒部材を有し、内部にカメラが収容されたカメラユニットと、
    前記軸部に装着される円環部材と、
    前記円環部材を保持するとともに、前記カメラユニットを回転自在に支承する軸受部を含む前記下部筐体と、
    前記カメラユニットの外部を構成する円筒部材と、
    前記軸部に装着される連結部材と、
    前記連結部材と前記円筒部材との間で、前記軸部のスラスト方向で挟着されるように配置した前記弾性部材と、
    を備え、
    前記円筒部材と前記弾性部材と前記連結部材とが共回動する
    ことを特徴とする、回動機能付きカメラを備えた情報端末装置。
  4. 前記弾性部材がラバー部材からなることを特徴とする、請求項3に記載の回動機能付きカメラを備えた情報端末装置。
JP2001185261A 2001-06-19 2001-06-19 回動機能付きカメラを備えた情報端末装置 Expired - Fee Related JP4578727B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185261A JP4578727B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 回動機能付きカメラを備えた情報端末装置
CNA200610131806XA CN1953479A (zh) 2001-06-19 2002-05-16 带有一个具有旋转功能的照相机的信息终端设备
EP02728067A EP1398958B1 (en) 2001-06-19 2002-05-16 Information terminal device provided with turning function-carrying camera
US10/416,411 US7269442B2 (en) 2001-06-19 2002-05-16 Information terminal device provided with turning function-carrying camera
PCT/JP2002/004747 WO2002104008A1 (en) 2001-06-19 2002-05-16 Information terminal device provided with turning function-carrying camera
DE60215003T DE60215003T2 (de) 2001-06-19 2002-05-16 Informationsendgerät mit einer wendefunktions-tragekamera
CN02802823.6A CN1290317C (zh) 2001-06-19 2002-05-16 带有一个具有旋转功能的照相机的信息终端设备
DE60236030T DE60236030D1 (de) 2001-06-19 2002-05-16 Informationsendgerät mit einer Wendefunktionskamera
EP06016127A EP1727333B1 (en) 2001-06-19 2002-05-16 Information terminal apparatus with a camera having a rotating function
US11/835,034 US7831275B2 (en) 2001-06-19 2007-08-07 Information terminal device provided with turning function carrying camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185261A JP4578727B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 回動機能付きカメラを備えた情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003008953A JP2003008953A (ja) 2003-01-10
JP4578727B2 true JP4578727B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=19024873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185261A Expired - Fee Related JP4578727B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 回動機能付きカメラを備えた情報端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7269442B2 (ja)
EP (2) EP1398958B1 (ja)
JP (1) JP4578727B2 (ja)
CN (2) CN1953479A (ja)
DE (2) DE60236030D1 (ja)
WO (1) WO2002104008A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3810349A1 (de) * 1988-03-26 1989-10-05 Agfa Gevaert Ag Verfahren sowie anordnung zur darstellung von oberflaechenfehlern an aufzeichnungstraegern
KR100454965B1 (ko) * 2001-12-29 2004-11-06 삼성전자주식회사 폴더가 닫힌 상태에서 카메라 렌즈 개방수단을 구비한휴대용 통신장치
US20030142471A1 (en) * 2002-01-29 2003-07-31 Palm, Inc. Replaceable cover for handheld computer
US6781824B2 (en) * 2002-01-29 2004-08-24 Palm, Inc. Encasement for handheld computer
JP4070574B2 (ja) * 2002-10-21 2008-04-02 三洋電機株式会社 折り畳み式携帯端末機
JP2004214946A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Casio Comput Co Ltd 折り畳み式携帯情報機器
JP3950063B2 (ja) * 2003-01-10 2007-07-25 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報端末機器
KR101012582B1 (ko) * 2003-01-10 2011-02-07 소니 에릭슨 모빌 커뮤니케이션즈 재팬, 아이엔씨. 정보 단말 장치
KR100504143B1 (ko) * 2003-01-11 2005-07-27 삼성전자주식회사 휴대단말기의 카메라 각도 제어장치 및 방법
KR20040079203A (ko) * 2003-03-06 2004-09-14 삼성전자주식회사 휴대용 통신 장치
CN1305336C (zh) * 2003-03-19 2007-03-14 三星电子株式会社 便携式无线终端中的照相机镜头
US7619686B2 (en) * 2003-03-24 2009-11-17 Kantan Inc. Apparatus for a combination camcorder-handset device
CN100352245C (zh) * 2003-04-05 2007-11-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 手机
TW572564U (en) * 2003-05-19 2004-01-11 Benq Corp Clammer-typed electronic device
US7660877B2 (en) * 2003-05-19 2010-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods in which a provider is selected to service content requested by a client device
KR100527164B1 (ko) * 2003-06-16 2005-11-09 엘지전자 주식회사 폴더형 휴대 단말기의 카메라장치
JP2005026868A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 音声信号記録装置
ATE433634T1 (de) 2003-07-08 2009-06-15 Lg Electronics Inc Rotierende kameraanordnung für mobilübertragungsvorrichtung
TWM241908U (en) * 2003-09-09 2004-08-21 High Tech Comp Corp Rotatable image catching device
JP4048435B2 (ja) * 2003-10-23 2008-02-20 ソニー株式会社 電子機器
KR100575746B1 (ko) * 2003-10-28 2006-05-03 엘지전자 주식회사 폴더형 휴대 단말기
KR100576007B1 (ko) * 2003-11-03 2006-05-02 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 카메라 렌즈 어셈블리
KR100677300B1 (ko) * 2003-11-21 2007-02-05 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기
KR20050066597A (ko) * 2003-12-26 2005-06-30 엘지전자 주식회사 카메라 장치를 구비한 휴대용 단말기
US7605862B2 (en) * 2004-01-20 2009-10-20 Chuan-Kung Hou Apparatus for a portable electronic device
JP4446773B2 (ja) * 2004-03-26 2010-04-07 富士フイルム株式会社 撮影装置
KR100617688B1 (ko) * 2004-05-19 2006-08-28 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 힌지 장치
TWI239751B (en) * 2004-05-28 2005-09-11 Benq Corp Foldable electronic device
KR100619887B1 (ko) * 2004-07-20 2006-09-08 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기용 디지털 카메라의 장착 구조
KR100604323B1 (ko) * 2004-08-28 2006-07-24 삼성테크윈 주식회사 내장형 카메라 장치 및 이를 구비한 휴대폰
KR100662358B1 (ko) * 2004-10-04 2007-01-02 엘지전자 주식회사 오디오 플레이어 조작 키가 구비된 이동 통신 단말기
TWI258296B (en) * 2005-01-28 2006-07-11 Benq Corp Portable electronic device with a fine-tuning camera module
CN100428054C (zh) * 2005-02-06 2008-10-22 明基电通股份有限公司 具有可微调定位的相机模块的可携式电子装置
KR100678199B1 (ko) * 2005-06-14 2007-02-02 삼성전자주식회사 슬라이딩 모듈을 구비하는 휴대용 단말기
KR100677475B1 (ko) * 2005-07-14 2007-02-02 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기의 카메라 에프피시비 설치구조 및 설치방법
EP1887761A3 (en) * 2006-08-08 2012-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile communications device with slidable and rotatable housing covering a qwerty keypad
KR101378880B1 (ko) * 2007-07-13 2014-03-28 엘지전자 주식회사 카메라를 구비한 휴대 단말기
CN101604061B (zh) * 2008-06-12 2011-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组
DE102008040220A1 (de) * 2008-07-07 2010-01-14 Robert Bosch Gmbh Kamera und Kameragehäuse
CN101661146B (zh) * 2008-08-28 2012-10-17 深圳富泰宏精密工业有限公司 卡合结构
US8725839B2 (en) * 2009-12-22 2014-05-13 International Business Machines Corporation Imposing pre-installation prerequisite checks on the install user to ensure a higher rate of installation success
US8619172B2 (en) * 2010-03-31 2013-12-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rotatable camera assembly
GB2485534B (en) * 2010-11-15 2016-08-17 Edesix Ltd Imaging recording apparatus
JP5645626B2 (ja) * 2010-12-06 2014-12-24 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US9307096B2 (en) * 2014-08-26 2016-04-05 Powergene Technology Co., Ltd., Taiwan Branch Mobile power device having border casing
US9372382B2 (en) * 2014-11-14 2016-06-21 Htc Corporation Rotary mechanism
US9451135B2 (en) * 2015-02-23 2016-09-20 Ivan Godler Drive unit for image capturing device and control method thereof
US10013031B2 (en) * 2016-09-30 2018-07-03 Dell Products L.P. Systems and methods for mechanically interfacing camera to hinge of information handling system
CN108924286B (zh) * 2018-06-08 2020-12-04 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置及其滑动组件的控制方法和装置
US10958845B2 (en) * 2019-04-16 2021-03-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Camera with rotatable sensor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485879U (ja) * 1990-11-27 1992-07-27
JPH1075287A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Kokusai Electric Co Ltd 携帯テレビ電話
JP2000253124A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像機能付き情報携帯端末

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3516328B2 (ja) * 1997-08-22 2004-04-05 株式会社日立製作所 情報通信端末装置
JP3546996B2 (ja) * 1999-12-24 2004-07-28 日本電気株式会社 カメラ付き携帯情報端末装置
US7046287B2 (en) * 1999-12-24 2006-05-16 Nec Corporation Portable information terminal equipped with camera
JP2002112081A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485879U (ja) * 1990-11-27 1992-07-27
JPH1075287A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Kokusai Electric Co Ltd 携帯テレビ電話
JP2000253124A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像機能付き情報携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002104008A1 (en) 2002-12-27
EP1727333B1 (en) 2010-04-14
EP1398958A1 (en) 2004-03-17
DE60236030D1 (de) 2010-05-27
CN1502204A (zh) 2004-06-02
DE60215003D1 (de) 2006-11-09
US7831275B2 (en) 2010-11-09
EP1398958B1 (en) 2006-09-27
EP1727333A3 (en) 2008-11-19
JP2003008953A (ja) 2003-01-10
CN1290317C (zh) 2006-12-13
CN1953479A (zh) 2007-04-25
US20070281740A1 (en) 2007-12-06
US7269442B2 (en) 2007-09-11
EP1727333A2 (en) 2006-11-29
EP1398958A4 (en) 2004-07-28
US20040023684A1 (en) 2004-02-05
DE60215003T2 (de) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578727B2 (ja) 回動機能付きカメラを備えた情報端末装置
EP1392038B1 (en) Portable terminal device with camera
JP4188867B2 (ja) 回転型カメラレンズハウジングを備える携帯用端末機
KR100449451B1 (ko) 휴대폰의 카메라 렌즈 장착 장치
EP1578113B1 (en) Camera lens module pop-up device for portable wireless terminal
US7567283B2 (en) Rotary camera for mobile communication device
KR20050095775A (ko) 카메라 장착 휴대 장치
WO2003078854A1 (fr) Articulation, terminal portatif de type a ouverture/fermeture presentant une telle articulation
KR100556849B1 (ko) 휴대용 단말기의 카메라 모듈 연결장치
EP1549030B1 (en) Mobile terminal having double rotation structure
JP3874750B2 (ja) スライド機能を有する折畳み型携帯端末
KR100531878B1 (ko) 휴대용 단말기의 회전형 카메라 장치
KR100866944B1 (ko) 휴대단말기용 팝업형 카메라장치
JP4024175B2 (ja) 撮像部付き携帯通信機器
WO2006070702A1 (ja) 折り畳み式携帯端末装置
KR100498357B1 (ko) 휴대용 단말기의 회전형 카메라 장치
JP4125192B2 (ja) 携帯端末装置
KR100600702B1 (ko) 디스플레이장치용 회전모듈
JP2004170558A (ja) 携帯情報端末装置
KR200345710Y1 (ko) 디스플레이장치용 회전모듈
KR20050095450A (ko) 회전형 카메라를 구비한 이동통신 단말기
JP2005080210A (ja) 携帯型情報端末機
KR20060033540A (ko) 자동회전제어가 가능한 카메라모듈을 구비한 슬라이딩형이동통신 단말기
KR20040064324A (ko) 카메라가 장착된 휴대폰

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees