JP3677756B2 - カードコネクタとそれを備えた電子機器装置 - Google Patents

カードコネクタとそれを備えた電子機器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3677756B2
JP3677756B2 JP03606297A JP3606297A JP3677756B2 JP 3677756 B2 JP3677756 B2 JP 3677756B2 JP 03606297 A JP03606297 A JP 03606297A JP 3606297 A JP3606297 A JP 3606297A JP 3677756 B2 JP3677756 B2 JP 3677756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
card
printed circuit
main body
card connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03606297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10125418A (ja
Inventor
明夫 宮田
利育 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP03606297A priority Critical patent/JP3677756B2/ja
Priority to US08/921,449 priority patent/US6053745A/en
Publication of JPH10125418A publication Critical patent/JPH10125418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677756B2 publication Critical patent/JP3677756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0256Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms
    • H05K5/0282Adapters for connecting cards having a first standard in receptacles having a second standard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/931Conductive coating

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カード挿入部と挿入されたカードと電気的に接続される接点部とを有するカードコネクタとそれを備えた電子機器装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像撮影装置等の電子機器装置において画像データ等を記録するためにICカード等が用いられ、この種のカードは電子機器装置に内装されたカードコネクタのカード受け入れ部本体に挿入されることで電気的な接続がなされるようになっている。このようなカードコネクタは、挿入されるカードとの干渉を避けるなどのために、支持体への取り付け部がカード受け入れ部本体の投影平面の外方、即ち、カード受け入れ部本体の側面から突出した位置に配置されたものを用いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の構成のカードコネクタにおいては、カードコネクタの支持体への取り付け部がカード受け入れ部本体の投影平面の外方に配置されているので、電子機器装置本体が小型化され狭いスペースに各種の部品を内装する場合、カードコネクタの取り付け部が邪魔になり、又は装置本体の小型化に障害となることがある。また、カード受け入れ部本体をプリント基板に対し所定距離間隔を離して取り付けることにより(スタンドオフという)、カード受け入れ部本体とプリント基板との間にチップ部品等を搭載する空間を形成してプリント基板の実装面積を有効に使いたいとの要請もあり、これに応える必要がある。
【0004】
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、電子機器装置本体の小型化にも関わらずカードコネクタの取り付け部が邪魔になることがなくなり、また、カード受け入れ部本体をプリント基板に対し所定距離間隔を離して取り付けて容易にプリント基板の実装面積を有効に使用することが可能なカードコネクタとそれを備えた電子機器装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の発明は、カードが挿入されるカード挿入部と、前記カード挿入部に挿入されたカードと電気的に接続される接点部とを有する受け入れ部本体と、電気部品を実装するために、前記接点部が結線されるプリント基板に対向する面に設けられ、前記プリント基板と電気接続する配線パターンと、前記受け入れ部本体の投影平面内に配置され、前記受け入れ部本体を記プリント基板に対し所定距離間隔を離した状態とするとともに、前記プリント基板に対して取り付けるための取り付け部と、を有するカードコネクタである。
【0006】
上記構成においては、受け入れ部本体をプリント基板に対し所定距離間隔を離して取り付けるための取り付け部が受け入れ部本体の投影平面内に配置されていて、取り付け部が外方に突出していないので、カードコネクタが搭載される周囲部材と干渉することがなく、狭いスペースであっても取り付けることができる。また、受け入れ部本体がプリント基板に対し所定距離間隔を離して取り付けられるので、プリント基板の実装面積を有効に使うことが可能となる。
【0007】
また、請求項2の発明は、電子機器のボディ本体と、前記ボディ本体に支持され、電子部品を搭載するプリント基板と、を備えた電子機器装置であって、カードが挿入されるカード挿入部と、前記カード挿入部に挿入されたカードと電気的に接続され、前記プリント基板に結線される接点部とを有する受け入れ部本体と、電気部品を実装するために、前記プリント基板に対向する面に設けられ、前記プリント基板と電気接続する配線パターンと、前記受け入れ部本体の投影平面内に配置され、前記受け入れ部本体を前記プリント基板に対し所定距離間隔を離した状態とするとともに、前記プリント基板に対して取り付けるための取り付け部と、を有するカードコネクタを備えた電子機器装置である。
上記構成においては、上記と同等の作用が得られ、電子機器装置の小型化に寄与し得る。
【0008】
た、この構造においては、カードコネクタとプリント基板との間の空間に電気部品を配置する取付面積を倍増することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面を参照して説明する。
図1(a)(b)(c)(d)は本発明の画像撮影装置(電子機器装置)の一実施形態によるディジタルカメラの背面図、正面図、平面図及び側面図である。ディジタルカメラ1は、ボディ本体2と、ボディ本体2の側面に回動可能、かつ着脱自在に取り付けられる撮影レンズ部(レンズユニット)3とを備えている。ボディ本体2の背面には、撮影した画像を視認するための液晶モニター4、メインスイッチ5、撮影/再生切り替えボタン6、各種モード等切り替えボタン7が設けられ、上面にはシャッターボタン8、コマ送りボタン9が設けられ、正面にはフラッシュ10が設けられている。撮影レンズ部3には、ズームレバー11、撮影レンズ部取り外しレバー12が設けられている。装置の収納時には、撮影レンズ部3を撮影レンズ13が上方を向きボディ本体2と平行な状態とし、撮影時には、撮影レンズ部3をボディ本体2に対し90度回動して(倒して)使用する。
【0010】
図2(a)(b)は装置の撮影時における正面図及び側面図である。ボディ本体2の撮影レンズ部3と対向する側面15にDC電源入力端子16、ディジタル入/出力端子17などの外部接続端子が配置されていて、これらの外部接続端子は、撮影レンズ部3を90度回動した撮影時の状態で露出状態となり、収納時には非露出状態となる。
【0011】
図3は撮影レンズ部3を取り外し、かつ、後カバーを取り外した状態でのボディ本体2の背面図、図4は図3のA−A線断面図、図5(a)(b)(c)はそれぞれボディ本体2内に設けられるカードコネクタの上面図、正面図、及び側断面図(カード31も示している)である。これらの図において、ボディ本体2の底面側には、回動して開閉自在な電池蓋21が設けられ、本体内に電池収納部22が形成されている。ボディ本体2は前キャビティ2aと後カバー2bとから成り、チップ部品等の実装された硬質のプリント基板23が前キャビティ2aのボス部24,25,26により固定されている。さらに、このプリント基板23には、カードコネクタ(カードホルダーともいう)27が取り付けられている。一方、後ろカバー2bには硬質のプリント基板50が固定され、このプリント基板50には前述した液晶モニター4やチップ部品等が実装される。液晶モニター4は、液晶モニター用開口4aより露出する。
【0012】
カードコネクタ27は、撮影した画像データ等が記録されるコンパクトメモリカード(SSFDC:以下、カードという)31が挿入されるカード挿入部27aと、このカード挿入部27aに挿入されたカード31と電気的に接続される接点部30とを有する受け入れ部本体27bから成る。カードコネクタ27は、受け入れ部本体27bをプリント基板23に対し所定距離間隔を離して取り付けるための取り付け部(スタンドオフ部ともいう)28,29,51,52を有し、このうちカード挿入部側27aの取り付け部28,29は、図3、図5(a)等から分かるように、受け入れ部本体27bの投影平面内、即ち図5(b)において、挿入されるカード31と上下方向に重なるように配置されている。カードコネクタ27のカード挿入部27a側は、取り付け部28,29に設けたネジ穴にプリント基板23の表面側から止めビス29aを捩じ込むことで固定される。カードコネクタ27の接点部30側は、取り付け部51,52により受け入れ部本体27bとプリント基板23との間に所定距離を確保した状態で、接点部30がプリント基板23の配線パターンに半田接続されて固定される。プリント基板23には、カードコネクタ27との空間を用いて電子部品が搭載される。前述した電池蓋21を開くと、カードコネクタ27のカード挿入部側27aが露出し、同時に、電池蓋21に設けられた接点が電池から離れる。カード31は、電池蓋21を開き電池の接続が遮断された状態で、電池の着脱と同方向に、カードコネクタ27から抜き差しできる。
【0013】
また、ボディ本体2の側面15には、図3に示されるように、撮影レンズ部3を回動可能に支持するための軸受け板33が設けられると共に、この軸受け板33の軸受けに軸支され、撮影レンズ部3と一体的に回動する回転部材35が設けられる。この回転部材35は、撮影レンズ部3を着脱自在とすると共に、ボディ本体2と撮影レンズ部3との間を電気的に接続するためのものである。また、ボディ本体2内には、両者間の電気的結線のために、フレキシブル配線42(図4参照)が、後述する延長部40の周りに巻回するごとく設けられている(詳細は後述)。なお、フレキシブル配線42の一端部42bはプリント基板23上の接続コネクタ23aに接続される。
【0014】
図6は撮影レンズ部を回動可能に支持する構成の詳細を示す分解斜視図である。軸受け板33はボディ本体2にビス34により固定され、その軸受け部33aに軸部材36の軸部36aが摺動軸支される。前記回転部材35には、軸部材36の内側に係合するとともにその一部が軸方向に沿って切断されたボス35aが形成されており、前記軸部材36と一体的に組み付けられることで連通部を有する軸部が形成される。この回転部材35には、補強板37、接片付きの着脱基板38がネジ39により固定され、軸部材36の側面に当接しボディ本体内方に延びクリック部材の機能を持つ延長部40が連結され、ネジ41により回転部材35のボス35aに固定される。これにより、回転側の軸部材36と延長部40とが固定側の軸受け板33をその内外側から挟み込むような状態となる。軸部材36は軸受け板33に対し所定の角度範囲でのみ回動を許容される。また、凹部33bと凸部40bとにより、回転にクリック感を付与し、突起40cによりスラスト付勢を行う。軸部材36と補強板37とは突起36bと穴37bとの嵌合により回り止めが成され、軸部材36と延長部40とは切り欠き36cと突起40dの嵌合により回り止めが成されている。
【0015】
また、軸部36a内にはボス35aの一部が切断されていることで延長部40との連通部が形成され、延長部40の周方向には連通部とつながった切り欠き部40aが形成されている。ボディ本体2と撮影レンズ部3との間を電気的に結線するフレキシブル配線42は、補強板37の穴37a、及び着脱基板38の穴38aを通り、さらに、軸部36aの連通部を通り、延長部40の切り欠き部40aから周方向に出て、延長部40の周りを巻回するような状態で設けられている。なお、フレキシブル配線42の一端側42aの先端部は着脱基板38の端子に接続され、他端側42bは上述したようにプリント基板23上の接続コネクタ23aに接続される。回転部材35に開けられた穴35bには、着脱基板38の接片38b(後述の図7参照)が臨み、撮影レンズ部3が回転部材35に装着された時に電気的導通が成されるようになっている。
【0016】
図7(a)(b)は撮影レンズ部3の着脱面の平面図及びボディ本体2側の回転部材35の着脱面の透視図である。撮影レンズ部3には、上述した回転部材35の穴35bに臨む着脱基板38の接片38bに対向した位置にピン接点3bが設けられており、撮影レンズ部3が回転部材35に装着されると、ピン接点3bが接片38bに当接し電気的導通が成される。なお、撮影レンズ部3には、回転部材35との係止部3aが、回転部材35には、該係止部3aが係合される係止部35cが設けられている。
【0017】
上記のように構成されたディジタルカメラ1は、収納時に、図1に示すように、ボディ本体2に対して撮影レンズ部3を平行にし、撮影時に、図2に示すように、撮影レンズ部3を90度回転させた状態にて使用する。中間位置で止めても使用可能である。180度回転させての使用(セルフタイマー撮影時など)も可能である。液晶モニター4の表示は適宜に正立像になるように切り替わる。図2に示す状態において、ボディ本体2の側面15に、DC電源入力端子16、ディジタル入/出力端子17などの外部接続端子が露出し、DC電源を接続したり、画像編集を行うためのコンピュータ等の外部機器を接続して、それらを使用することができる。このように外部接続端子を搭載するのに、ボディ本体2の側面15を利用したので、ボディ本体2の小型化に伴い、それらの搭載スペースをボディ本体2の外表面に取るための設計に苦慮していたが、その問題が解消される。
【0018】
また、撮影レンズ部3をボディ本体2に対して回動させても、両者を電気的に接続するフレキシブル配線42は延長部40の周りを巻回する形となるだけで、捩れることがなくなり、経時的に疲労することが軽減される。
さらにまた、カードコネクタ27が、カード31の受け入れ部本体27bをプリント基板23に対して所定距離間隔を離して取り付けるための取り付け部28,29を有し、これらが受け入れ部本体27bの投影平面内に配置されているので、装置の小型化に伴い狭いスペースであっても、カードコネクタ27が搭載される周囲部材と干渉することがなくなる。また、受け入れ部本体27bがプリント基板23に対し所定距離間隔を離して取り付けられるので、プリント基板23の実装面積を有効利用することができる。
【0019】
次に、カードコネクタ27の他の実施形態を説明する。図8(a)(b)(c)はそれぞれカードコネクタ27の下面図、正面図及び側断面図、図9(a)(b)(c)はそれぞれ同カードコネクタ27に電気部品を搭載した状態を示す下面図、正面図及び側断面図である。カードコネクタ27の下面には、電気部品を実装する配線パターン61が形成されている。この配線パターン61のうち、Aは、ボディ本体2に設けられたプリント基板23との接続を行なうための接点部の領域であり、Bは集積回路62を接続する領域であり、Cはチップ素子63を接続する領域を示している。この配線パターン61とプリント基板23との電気的接続は、領域Aに配置した異方性導電ゴム64によって行なう。プリント基板23側の異方性導電ゴム64が当接する位置にも領域Aと同様の導電パターンが形成されている。導電ゴム64の厚みはプリント基板23とカードコネクタ21の間隔より厚くなっており、カードコネクタ27を固定することにより導電ゴム64が圧縮され、プリント基板23の導電パターンとカードコネクタ27の下面の配線パターン61との導電状態を保つ。
【0020】
このような構成にすることにより、カードコネクタ27とプリント基板23との間の空間に配置される電気部品の取付面積を倍増することができ、該空間の有効利用が図れる。
【0021】
なお、本発明は上記実施形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記では、撮影レンズ部3をボディ本体2に対して回動可能、かつ着脱自在とするために、ボディ本体2の側面15に軸受け板33が設けられ、この軸受け板33の軸受けに回転部材35が軸支されたものを示したが、軸受け板と軸受けとの関係は、上記と逆であってもよい。また、上記実施例では軸部の軸方向の動きを規制するために、軸部と延長部を複数の部材により形成し、この複数の部材を結合する構成としたが、軸方向の動きを規制する部材を別途に設け、軸部と延長部とを一つの部材としても良い。さらに、延長部から軸方向に対して垂直に延びる部分のフレキシブル配線は、延長部全周を巻回する必要はなく、延長部の切り欠き部が回転により移動する量を吸収できるたわみが発生する長さを有していれば良い。
【0022】
【発明の効果】
以上のように請求項1の発明によれば、カード受け入れ部本体をプリント基板に対し所定距離間隔を離して取り付けるための取り付け部がカード受け入れ部本体の投影平面内に配置されているので、電子機器装置本体が小型化されてもカードコネクタの取り付け部が邪魔になることがなくなる。また、カード受け入れ部本体をプリント基板に対し所定距離間隔を離して取り付けて、プリント基板の実装面積を有効に使用することが容易に可能となる。
【0023】
また、請求項2の発明によれば、上記のような構成でなるカードコネクタを備えているので、電子機器装置の小型化が容易に図れる。
【0024】
また、請求項3の発明によれば、カードコネクタに電気部品を実装するための配線パターンを形成したので、カードコネクタとプリント基板との間に電気部品を配置する取付面積を倍増することができ、空間の有効利用が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)(c)(d)は本発明の一実施形態によるディジタルカメラの背面図、正面図、平面図及び側面図である。
【図2】(a)(b)は装置の撮影時における正面図及び側面図である。
【図3】撮影レンズ部を取り外し、かつ、後カバーを取り外した状態でのボディ本体の背面図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】ボディ本体内に設けられるカードコネクタを示す図である。
【図6】撮影レンズ部を回動可能に支持する構成の分解斜視図である。
【図7】(a)(b)は撮影レンズ部の着脱面の平面図及びボディ本体側の回転部材の着脱面の透視図である。
【図8】(a)(b)(c)はそれぞれカードコネクタの下面図、正面図及び側断面図である。
【図9】(a)(b)(c)はそれぞれ同カードコネクタに電気部品を搭載した状態を示す下面図、正面図及び側断面図である。
【符号の説明】
1 ディジタルカメラ(画像撮影装置、電子機器装置)
2 ボディ本体
23 プリント基板
27 カードコネクタ
27a カード挿入部
27b 受け入れ部本体
28 取り付け部
29 取り付け部
30 接点部
31 カード
61 配線パターン

Claims (2)

  1. カードが挿入されるカード挿入部と、前記カード挿入部に挿入されたカードと電気的に接続される接点部とを有する受け入れ部本体と、
    電気部品を実装するために、前記接点部が結線されるプリント基板に対向する面に設けられ、前記プリント基板と電気接続する配線パターンと、
    前記受け入れ部本体の投影平面内に配置され、前記受け入れ部本体を記プリント基板に対し所定距離間隔を離した状態とするとともに、前記プリント基板に対して取り付けるための取り付け部と、
    を有することを特徴とするカードコネクタ。
  2. 電子機器のボディ本体と、
    前記ボディ本体に支持され、電子部品を搭載するプリント基板と、
    を備えた電子機器装置であって、
    カードが挿入されるカード挿入部と、前記カード挿入部に挿入されたカードと電気的に接続され、前記プリント基板に結線される接点部とを有する受け入れ部本体と、電気部品を実装するために、前記プリント基板に対向する面に設けられ、前記プリント基板と電気接続する配線パターンと、前記受け入れ部本体の投影平面内に配置され、前記受け入れ部本体を前記プリント基板に対し所定距離間隔を離した状態とするとともに、前記プリント基板に対して取り付けるための取り付け部と、を有するカードコネクタを備えたことを特徴とする電子機器装置。
JP03606297A 1996-08-30 1997-02-20 カードコネクタとそれを備えた電子機器装置 Expired - Fee Related JP3677756B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03606297A JP3677756B2 (ja) 1996-08-30 1997-02-20 カードコネクタとそれを備えた電子機器装置
US08/921,449 US6053745A (en) 1996-08-30 1997-08-29 Card connector and holder space producing features and an electronic apparatus having the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-248540 1996-08-30
JP24854096 1996-08-30
JP03606297A JP3677756B2 (ja) 1996-08-30 1997-02-20 カードコネクタとそれを備えた電子機器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10125418A JPH10125418A (ja) 1998-05-15
JP3677756B2 true JP3677756B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=26375079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03606297A Expired - Fee Related JP3677756B2 (ja) 1996-08-30 1997-02-20 カードコネクタとそれを備えた電子機器装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6053745A (ja)
JP (1) JP3677756B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6435882B1 (en) 2001-07-27 2002-08-20 Agilent Technologies, Inc. Socketable flexible circuit based electronic device module and a socket for the same
US10248251B2 (en) * 2016-08-16 2019-04-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp. Method for manufacturing input assembly, input assembly and terminal

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4629270A (en) * 1984-07-16 1986-12-16 Amp Incorporated Zero insertion force card edge connector with flexible film circuitry
JPH0664280B2 (ja) * 1989-04-19 1994-08-22 オリンパス光学工業株式会社 カメラの露出制御装置
US5052936A (en) * 1990-10-26 1991-10-01 Amp Incroporated High density electrical connector
JPH06110581A (ja) * 1991-03-04 1994-04-22 Kilony Sangyo Kk 拡張ボード
JPH0636834A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Kiyousera Elco Kk メモリカードコネクタ装置
JP2893031B2 (ja) * 1993-06-02 1999-05-17 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US6053745A (en) 2000-04-25
JPH10125418A (ja) 1998-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6292272B1 (en) Image sensor
JPH1073873A (ja) 画像撮影装置
JP2001251542A (ja) 携帯型撮像機器
JP3214411B2 (ja) 電子機器
JPH1188750A (ja) 電子カメラ
JP2007174584A (ja) 電子機器
JP3677756B2 (ja) カードコネクタとそれを備えた電子機器装置
JP4460790B2 (ja) 電子機器
JP4270654B2 (ja) 小型電子機器
JPH1188818A (ja) 電子的撮像装置
JP2002247425A (ja) 電子スチルカメラ
JP2009043921A (ja) 電子機器
JP3530010B2 (ja) 電子カメラ
JPH1078605A (ja) カメラ
JP3768573B2 (ja) 撮像装置
JP4284230B2 (ja) 電子機器
JP3528845B2 (ja) ビデオカメラ
JP4266750B2 (ja) 電子カメラ
JP3823498B2 (ja) 電子カメラ
JP2001333310A (ja) 電子カメラ
JP3645043B2 (ja) 防滴カメラ
JP3153924B2 (ja) 電子機器のメモリーカード着脱装置
JPH0951455A (ja) 撮像装置
KR100580952B1 (ko) 휴대용 단말기의 카메라 결합 구조
JP2002320132A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees