JP3849403B2 - 回転接続機構 - Google Patents

回転接続機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3849403B2
JP3849403B2 JP2000151118A JP2000151118A JP3849403B2 JP 3849403 B2 JP3849403 B2 JP 3849403B2 JP 2000151118 A JP2000151118 A JP 2000151118A JP 2000151118 A JP2000151118 A JP 2000151118A JP 3849403 B2 JP3849403 B2 JP 3849403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
camera lens
pair
rotating
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000151118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001330877A5 (ja
JP2001330877A (ja
Inventor
俊也 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000151118A priority Critical patent/JP3849403B2/ja
Publication of JP2001330877A publication Critical patent/JP2001330877A/ja
Publication of JP2001330877A5 publication Critical patent/JP2001330877A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849403B2 publication Critical patent/JP3849403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電子カメラなどの電子機器に用いられる回転接続機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、電子カメラにおいては、図5に示すように、カメラ本体部1の一側面(同図では右側面)にカメラレンズ部2が回転可能に取り付けられ、撮影者が被写体となる風景や人物にカメラレンズ部2の撮影面を向けて撮影したり、あるいは撮影者がカメラ本体部1に対してカメラレンズ部2を回転させ、カメラレンズ部2の撮影面を撮影者自身に向けて自分自身や自分と他人を撮影したりできるように構成したものがある。この場合、カメラ本体部1の後面つまり撮影者側に位置する面には、液晶表示装置からなるビューファインダ3が設けられ、このカメラ本体部1の上面には、シャッタ釦4が設けられている。また、カメラレンズ部2の内部には、レンズユニット5がカメラレンズ部2の撮影面、例えば撮影者と反対側に位置する前面に露呈して設けられている。
【0003】
このような電子カメラは、カメラ本体部1とカメラレンズ部2とが回転接続機構6によって電気的に接続された状態で回転可能に取り付けられている。この回転接続機構6は、図6〜図9に示すように、カメラ本体部1とカメラレンズ部2とを回転可能に取り付けるための一対の中空状の回転部材7、8を備え、これら一対の回転部材7、8が互いに回転可能に連結され、その内部に接続用のフラットケーブル9が渦巻状に巻かれた状態で収納され、この収納されたフラットケーブル9によりカメラ本体部1とカメラレンズ部2とを電気的に接続するように構成されている。
【0004】
すなわち、一対の回転部材7、8のうち、一方(図6では左側)の回転部材7はカメラ本体部1に取り付けられ、他方(同図では右側)の回転部材8はカメラレンズ部2に取り付けられており、この状態で一対の回転部材7、8が相互に回転可能に連結されている。この場合、一対の回転部材7、8は、図7および図8に示すように、それぞれ円板部7a、8aの互いに対向する面の各周縁部に円筒状の外壁部7b、8bが形成された構造になっている。そして、左側の回転部材7の中心部には、図7(a)および図7(b)に示すように、軸部10が外壁部7bと同方向に突出して設けられており、この軸部10には、スリット状の第1接続孔11が軸部10の外周面に露出した状態で円板部7aの表裏面方向(図7(a)では左右方向)に貫通して設けられている。また、右側の回転部材8の円板部8aの中心部には、図6および図8に示すように、左側の回転部材7の軸部10の先端部が回転可能に嵌合する軸嵌合孔12が設けられており、この円板部8aの所定箇所、つまり円板部8aの周縁部付近の一部には、図8(a)に示すように、矩形状の第2接続孔13が設けられている。
【0005】
このような回転接続機構6では、例えば、カメラ本体部1に取り付けられる左側の回転部材7内に図9に示すようにフラットケーブル9を渦巻状に巻いた状態で収納し、このフラットケーブル9の中心側の端部9aを軸部10に設けられた第1接続孔11に挿入させてカメラ本体部1内に導入し、またフラットケーブル9の外周側の端部9bをカメラレンズ部2に取り付けられる右側の回転部材8の第2接続孔13に挿入させてカメラレンズ部2内に導入する。これにより、カメラ本体部1とカメラレンズ部2とがフラットケーブル9で電気的に接続される。この状態で、回転部材7、8を相互に突き合わせて、左側の回転部材7の外壁部7bを右側の回転部材8の外壁部8bの外側に回転可能に嵌合させるとともに、回転部材7の軸部10の先端部を回転部材8の軸嵌合孔12に回転可能に嵌合させることにより、一対の回転部材7、8が互いに回転自在に取り付けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような回転接続機構6では、カメラ本体部1に対してカメラレンズ部2を回転させると、回転部材7内の軸部10を中心に回転部材8が相対的に回転し、この回転に伴って渦巻状に巻かれたフラットケーブル9が図9に2点鎖線で示すように軸部10に巻き付く方向に縮んだり、また図9に実線で示すように外周側に向けて広がる方向に緩んだりする動作を行う。このときには、フラットケーブル9が一対の回転部材7、8内に自由状態で配置されているため、フラットケーブル9が均一に変形動作するとは限らず、部分的に大きく変形動作することがある。このため、フラットケーブル9の動作が不安定であり、しかもフラットケーブル9が互いに重なり合って接触することがある。このような場合には、信号線同士も接近するため、その信号線からの電磁波によるノイズや電磁誘導などにより誤動作を起すという問題がある。
【0007】
この発明の課題は、フラットケーブルなどの接続部材の動作を安定させて、接続部材同士の接触を防ぎ、ノイズや電磁誘導などによる誤動作を防止することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、カメラ本体部とカメラレンズ部とを取り付ける一対の中空状の回転部材が回転可能に連結され、これら一対の回転部材内に接続部材が巻かれた状態で収納され、この接続部材の一端部が一方の前記回転部材の回転中心部側から前記カメラ本体と前記カメラレンズ部とのいずれか一方に導出され、前記接続部材の他端部が他方の前記回転部材の周辺部側から前記カメラ本体と前記カメラレンズ部とのいずれか他方に導出され、これにより前記カメラ本体と前記カメラレンズ部とを電気的に接続する回転接続機構において、前記一対の回転部材内に、前記接続部材をガイドする渦巻状の隔壁を設け、前記カメラ本体部と前記カメラレンズ部とが相対的に第1の方向に回転すると、前記接続部材が前記渦巻状の隔壁の内面側に当接し、前記カメラ本体部と前記カメラレンズ部とが相対的に前記第1の方向とは逆方向の第2の方向に回転して前記接続部材が一周以上巻かれた状態になると、前記接続部材が前記渦巻状の隔壁の外面側に当接することによって、前記接続部材同士が重なり合って接触することのないようにしたことを特徴とする。
【0009】
この発明によれば、カメラ本体部とカメラレンズ部との相対的な回転に伴って一対の回転部材が相対的に回動したときに、一対の回転部材内に収納された接続部材が巻き付く方向に縮んだり、あるいは外周側に向けて広がる方向に緩んだりしても、一対の回転部材内に設けられた渦巻状の隔壁によって接続部材がガイドされるので、接続部材の動作を安定させることができ、また渦巻状の隔壁により接続部材同士が重なり合って接触するのを防ぐことができ、これにより接続部材同士の接触によって生じるノイズや電磁誘導などによる誤動作を防止することができる。この場合、請求項2に記載のごとく、前記接続部材は、複数の信号線を平行に配列させたフラットケーブルであることにより、信号線の本数が多くても、フラットケーブル同士が重なって接触することがないため、各信号線によって生じるノイズや電磁誘導などによる誤動作を防ぐことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図4を参照して、この発明の回転接続機構の一実施形態について説明する。なお、図5〜図9に示された従来例と同一部分には同一符号を付して説明する。
この回転接続機構20は、一対の回転部材7、8内に渦巻状の隔壁21を設けた構造で、これ以外は従来例とほぼ同じ構造になっている。
すなわち、一対の回転部材7、8のうち、図1に示す右側の回転部材8の円板部8aの内面(同図では左側面)には、図2(a)に示すように、軸嵌合孔12を中心とする渦巻状の隔壁21が形成されている。この隔壁21は、円板部8aの中心部に設けられた軸嵌合孔12の近傍、つまり図2(a)では軸嵌合孔12の上部近傍から、円板部8aの周縁部に設けられた外壁部8b、つまり円板部8aの第2接続孔13の近傍に位置する箇所の外壁部8bに向けて、軸嵌合孔12を中心とする渦巻状に形成されている。この場合、隔壁21は、その高さが図2(b)に示すように外壁部8bとほぼ同じ高さに形成されている。
【0011】
次に、このような回転接続機構20を組み立てる場合について説明する。
まず、図3に示すように、右側の回転部材8の渦巻状の隔壁21間にフラットケーブル9をその隔壁21に沿って渦巻状に配置する。そして、このフラットケーブル9の外周側の端部9bを回転部材8の円板部8aに設けられた第2接続孔13に挿入させてカメラレンズ部2内に導入する。また、フラットケーブル9の中心側の端部9aをカメラ本体部1に取り付けられる左側の回転部材7の軸部10に設けられた第1接続孔11に挿入させてカメラ本体部1内に導入する。このときには、軸部10の外周面に第1接続孔11が露出しているので、フラットケーブル9の端部9aを軸部10の外周面側から第1接続孔11内に容易に挿入させることができる。これにより、カメラ本体部1とカメラレンズ部2とがフラットケーブル9により電気的に接続される。この状態で、図1に示すように、回転部材7、8を相互に突き合わせて、左側の外壁部7bを右側の外壁部8bの外側に回転可能に嵌合させるとともに、回転部材7の軸部10の先端部を回転部材8の軸嵌合孔12に回転可能に嵌合させる。これにより、一対の回転部材7、8が互いに回転自在に取り付けられ、これら一対の回転部材7、8によりカメラ本体部1とカメラレンズ部2とが回転可能に取り付けられる。
【0012】
このような回転接続機構20では、カメラ本体部1とカメラレンズ部2との相対的な回転に伴って一対の回転部材7、8も相対的に回転する。例えば、図1において、カメラレンズ部2に取り付けられた右側の回転部材8に対してカメラ本体部1に取り付けられた左側の回転部材7が、図3に示すように、相対的に反時計回りに回転すると、フラットケーブル9が外周側に向けて広がる方向に緩むことになる。このときには、フラットケーブル9の外側面が渦巻状の隔壁21の内面側に当接することにより、フラットケーブル9が必要以上に広がるのを防ぐことができる。また、カメラレンズ部2に取り付けられた右側の回転部材8に対してカメラ本体部1に取り付けられた左側の回転部材7が、図4に示すように、相対的に時計回りに回転すると、フラットケーブル9が軸部10に巻き付く方向に縮むことになる。このときには、フラットケーブル9の内側面が渦巻状の隔壁21の外面側に当接することにより、フラットケーブル9が必要以上に縮むのを防ぐことができる。
【0013】
このように、この回転接続機構20によれば、カメラ本体部1とカメラレンズ部2との相対的な回転に応じて一対の回転部材7、8が相対的に回転し、これに伴ってフラットケーブル9が一対の回転部材7、8内で外周側に向けて広がる方向に緩んだり、軸部10に巻き付く方向に縮んだりしても、回転部材8内に渦巻状に形成された隔壁21によってフラットケーブル9がガイドされるので、フラットケーブル9の動作を安定させることができる。特に、図4に示すように、フラットケーブル9が軸部10に巻き付く方向に縮んだ際、渦巻状の隔壁21によってフラットケーブル9同士が重なり合って接触するのを防ぐことができる。このため、フラットケーブル9同士の接触によって生じるノイズや電磁誘導などによる誤動作を防止することができる。この場合、フラットケーブル9は、その長手方向と直交する幅方向に複数の信号線が互いに平行に形成されており、その信号線の本数が多くなるほど、各信号線によるノイズや電磁誘導が起きやすくなるが、渦巻状の隔壁21によってフラットケーブル9同士が互いに接触することがないため、各信号線によって生じるノイズや電磁誘導による誤動作などの悪影響を防ぐことができる。
【0014】
なお、上記実施形態では、一対の回転部材7、8のうち、カメラレンズ部2に取り付けられる右側の回転部材8に渦巻状の隔壁21を形成したが、これに限らず、カメラ本体部1に取り付けられる左側の回転部材7にその軸部10を中心とする渦巻状の隔壁21を形成しても良い。
また、上記実施形態では、一対の回転部材7、8のうち、左側の回転部材7をカメラ本体部1に取り付け、右側の回転部材8をカメラレンズ部2に取り付けたが、これに限らず、一対の回転部材7、8を左右反転させて配置することにより、一方の回転部材7をカメラレンズ部2に取り付け、他方の回転部材8をカメラ本体部1に取り付けても良い。この場合には、フラットケーブル9の中心側の端部9aを回転部材7の軸部10の第1接続孔11からカメラレンズ部2内に導入させ、フラットケーブル9の外周側の端部9bを回転部材8の第2接続孔13からカメラ本体部1内に導入させ、これによりカメラ本体部1とカメラレンズ部2とを電気的に接続すれば良い。
【0015】
さらに、上記実施形態では、接続部材として、フラットケーブル9を用いた場合について述べたが、これに限らず、複数の信号線を束ねた形状の接続ケーブルなどであっても良い。
なおまた、上記実施形態では、電子カメラに適用した場合について述べたが、これに限らず、ノート型のワードプロセッサやパーソナルコンピュータ、あるいは電子手帳や電子辞書など、要するに、機器本体部に機器付属部が回転可能に取り付けられる電子機器に広く適用することができる。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、カメラ本体部とカメラレンズ部とを取り付ける一対の中空状の回転部材が回転可能に連結され、これら一対の回転部材内に収納された接続部材によってカメラ本体部とカメラレンズ部とを電気的に接続する回転接続機構において、回転部材内に接続部材をガイドする渦巻状の隔壁を設けたことにより、カメラ本体部とカメラレンズ部との相対的な回転に伴って一対の回転部材が相対的に回転したときに、接続部材が巻き付く方向に縮んだり、外周側に向けて広がる方向に緩んだりしても、回転部材内の渦巻状の隔壁によって接続部材がガイドされるので、接続部材の動作を安定させることができるとともに、接続部材同士が重なり合って接触するのを防ぐことができ、これにより接続部材同士の接触によって生じるノイズや電磁誘導などによる誤動作を防止することができる。この場合、接続部材が複数の信号線を平行に配列させたフラットケーブルであり、その信号線の本数が多くても、フラットケーブル同士が重なって接触することがないため、各信号線によって生じるノイズや電磁誘導などによる誤動作を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の回転接続機構の一実施形態における一対の回転部材の断面図。
【図2】図1の右側の回転部部材を示し、(a)はその左側面図、(b)はその断面図。
【図3】図1の回転接続機構の内部構造においてフラットケーブルが外周側に向けて広がる方向に緩んだ状態を示した図。
【図4】図1の回転接続機構の内部構造においてフラットケーブルが巻き付く方向に縮んだ状態を示した図。
【図5】電子カメラの外観斜視図。
【図6】図5の電子カメラに適用された従来の回転接続機構の一対の回転部材を示した断面図。
【図7】図6の左側の回転部材を示し、(a)はその断面図、(b)はその右側面図。
【図8】図6の右側の回転部材を示し、(a)はその左側面図、(b)はその断面図。
【図9】図6の回転接続機構の内部構造においてフラットケーブルの動作状態を示した図。
【符号の説明】
1 カメラ本体部
2 カメラレンズ部
7、8 回転部材
9 フラットケーブル
9a、9b フラットケーブルの端部
10 軸部
11 第1接続孔
12 軸嵌合孔
13 第2接続孔
20 回転接続機構
21 隔壁

Claims (2)

  1. カメラ本体部とカメラレンズ部とを取り付ける一対の中空状の回転部材が回転可能に連結され、これら一対の回転部材内に接続部材が巻かれた状態で収納され、この接続部材の一端部が一方の前記回転部材の回転中心部側から前記カメラ本体と前記カメラレンズ部とのいずれか一方に導出され、前記接続部材の他端部が他方の前記回転部材の周辺部側から前記カメラ本体と前記カメラレンズ部とのいずれか他方に導出され、これにより前記カメラ本体と前記カメラレンズ部とを電気的に接続する回転接続機構において、
    前記一対の回転部材内に、前記接続部材をガイドする渦巻状の隔壁を設け、前記カメラ本体部と前記カメラレンズ部とが相対的に第1の方向に回転すると、前記接続部材が前記渦巻状の隔壁の内面側に当接し、前記カメラ本体部と前記カメラレンズ部とが相対的に前記第1の方向とは逆方向の第2の方向に回転して前記接続部材が一周以上巻かれた状態になると、前記接続部材が前記渦巻状の隔壁の外面側に当接することによって、前記接続部材同士が重なり合って接触することのないようにしたことを特徴とする電子カメラの回転接続機構。
  2. 前記接続部材は、複数の信号線を平行に配列させたフラットケーブルであることを特徴する請求項1に記載の回転接続機構。
JP2000151118A 2000-05-23 2000-05-23 回転接続機構 Expired - Fee Related JP3849403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151118A JP3849403B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 回転接続機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151118A JP3849403B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 回転接続機構

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001330877A JP2001330877A (ja) 2001-11-30
JP2001330877A5 JP2001330877A5 (ja) 2005-07-07
JP3849403B2 true JP3849403B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=18656726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151118A Expired - Fee Related JP3849403B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 回転接続機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849403B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5605385B2 (ja) * 2012-03-29 2014-10-15 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP6056574B2 (ja) 2013-03-15 2017-01-11 株式会社リコー 多芯フラットケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001330877A (ja) 2001-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100421370B1 (ko) 전자기기의 에프피씨 연결 구조 및 전자기기용 에프피씨
US6141505A (en) Electronic device
JP2004343085A (ja) ヒンジ装置及びそのヒンジ装置に使用される配線部材
JP3849403B2 (ja) 回転接続機構
KR19980081121A (ko) 축체회전장치
JP3346213B2 (ja) 画像撮影装置
JP3988109B2 (ja) カメラ内に配設されるフレキシブル基板の接続構造
JP2004004309A (ja) カメラ
JP3612765B2 (ja) 電子機器回動機構
JP2004162888A (ja) 電子機器
JP3384073B2 (ja) 電子カメラ装置
JP3191966B2 (ja) ビデオカメラ
JP7163109B2 (ja) 電子機器
JP3677756B2 (ja) カードコネクタとそれを備えた電子機器装置
US6217237B1 (en) Spool case unit for camera and camera including such spool case unit
JPH11126988A (ja) 電子機器
KR100580952B1 (ko) 휴대용 단말기의 카메라 결합 구조
JPH1065938A (ja) 電子ビューファインダー回動装置
KR100262535B1 (ko) 디지털 스틸 카메라
JP2001188289A (ja) カメラ
JP3428354B2 (ja) レンズ鏡胴内における電気的接続機構
JP3093895B2 (ja) 電子機器
JP2582491Y2 (ja) 小型モータ
JP2016139651A (ja) 電子機器
KR20050073081A (ko) 인출카메라를 가진 이동통신 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees