JP3345912B2 - 漢字パターン格納メモリ読み出し制御回路 - Google Patents

漢字パターン格納メモリ読み出し制御回路

Info

Publication number
JP3345912B2
JP3345912B2 JP16805592A JP16805592A JP3345912B2 JP 3345912 B2 JP3345912 B2 JP 3345912B2 JP 16805592 A JP16805592 A JP 16805592A JP 16805592 A JP16805592 A JP 16805592A JP 3345912 B2 JP3345912 B2 JP 3345912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
clock
character
pattern
kanji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16805592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612315A (ja
Inventor
直己 山崎
巧 丸山
公元 ▲高▼山
清 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16805592A priority Critical patent/JP3345912B2/ja
Publication of JPH0612315A publication Critical patent/JPH0612315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345912B2 publication Critical patent/JP3345912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、漢字パターン格納メモ
リに格納されている漢字パターンの読み出しに関する。
【0002】近年、情報の提供手段として、ファクシミ
リ等においても漢字パターン格納メモリに格納されてい
る漢字パターンから読み出した文字を使用することがで
きるようになって来た。
【0003】また、漢字も16×16ドット漢字パター
ンの文字ばかりでなく、24×24ドット漢字パターン
の文字を用いて、より見やすい書類として構成できるこ
とが要求されている。
【0004】漢字パターンを生成するメカニズムを図1
1に示す漢字パターン発生回路の概要図により説明す
る。先ず、MPU部100により、生成したい文字のJ
ISコードを漢字パターン発生回路200のJISコー
ドをラッチするラッチ部10に送り、生成したい文字の
JISコードをラッチする。
【0005】次に、生成したい文字の文字種、ドット数
等のパラメータを漢字パターン発生回路200のパラメ
ータ設定部15に設定する。また、引延/平滑回路30
0に、縦及び横の文字の大きさ(引延率)を設定し、行
メモリ回路400に1行中の文字の発生位置を設定す
る。
【0006】然る後、漢字パターン発生回路200のス
タート/ストップ制御部70に文字生成開始信号を送り
文字の生成を開始する。文字生成開始指示を受けると、
漢字パターン発生回路200では、ラッチ部10から出
力される文字格納アドレスをベースアドレスとして、1
ワード16ビット単位で、漢字パターン格納メモリ35
に格納されている文字パターンデータの中から該当する
文字パターンデータを読み出し、データ出力制御部95
を介して、引延/平滑化回路300にパターンデータを
転送する。
【0007】引延/平滑化回路300では、パラメータ
として与えられた縦、及び横の引延率に従い、文字を縦
横それぞれに引延し、拡大パターンの平滑化処理後、行
メモリ回路400にパターンデータを転送する。
【0008】行メモリ回路400では、パラメータとし
て与えられた文字位置に、引延/平滑化回路300から
受け取ったデータを書き込み、1文字分の文字パターン
の生成が終了する。
【0009】1行に複数の文字を生成する場合には、生
成する文字数だけ動作を繰り返して1行分の文字を生成
する。そして、1行分の文字生成が終了すると、1行の
データとして次段のシステムバス側の編集メモリに転送
するようになっている。
【0010】
【従来の技術】図12〜図15により、従来例について
説明する。図12は漢字パターン格納メモリ読み出し制
御回路の従来例で、図13は従来例における漢字パター
ン格納メモリ読み出しタイミング例を示し、図14は1
6×16ドット漢字パターンデータの転送フォーマット
例で、図15は24×24ドット漢字パターンデータ転
送フォーマット例を示す。
【0011】従来の漢字パターンメモリの読み出し制御
回路においては、通常のメモリのようにアドレス,チッ
プセレクト,リード制御信号を与えてデータを読み出す
のではなくて、図12に示す回路構成により、図13に
示すスタート/ストップ制御部70からのスタート信号
パルスの立下り変化点を漢字パターン格納メモリ35に
与えることにより、データが有効であることを示すデー
タバリッド(DV)をアクティブにすると共に、漢字パ
ターン格納メモリ35にラッチ部10からの文字格納ア
ドレスをロードして、次のクロックパルスの立下り変化
点から順次、入力クロックに同期して、ロードした文字
格納アドレスに格納されている文字パターンデータを出
力する。例えば、16×16ドット漢字パターン文字で
あれば、図14に示すようなパターンデータ、即ち、0
─L、0−H、1−L、1−H、・・・15−L、15
−Hの順に出力する。
【0012】また、24×24ドット漢字パターン文字
の場合であれば、図15に示すように0−0L、0−0
H、0−1L、Don’t、1−0L、1─0H、1−
1L、Don’t、・・・・・23−0L、23−0
H、23−1L、Don’tの順に出力していた。
【0013】このように、連続して文字パターンデータ
を得るためには、文字アドレスを”0”から”1”
へ、”1”から”2”へとカウントアップ(+1)して
読み出す操作を繰り返して、1文字分のパターンデータ
を読み出していた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近使
用される漢字パターン格納メモリは、文字パターンの整
形見直しと小型化が行われた結果、16×16ドット,
24×24ドットの両方のドットの漢字パターン共に1
チップで実現されており、次段にパターンデータを受け
渡す際にもドットの違いにかかわらず、同一のインタフ
ェースで受け渡すような構成が要求されている。
【0015】ところが、この新しい漢字パターンメモリ
は両方のビットパターン共、ビット幅が1ワード16ビ
ット単位になっているため、図14に示すような16×
16ドット文字パターンの読み出しには特に問題はない
が、24×24ドット文字パターンの場合には、図15
に示すようにビット幅として2ワード32ビットを必要
とするため、8ビットの予備ビットのデータも読み出さ
れてしまう。
【0016】そして、次段にパターンデータを受け渡す
際に、読み出された予備ビットも一緒に送ることになる
ため、受信側においては、このままでは正常な漢字パタ
ーンを再現することができず、予備ビットを削除して必
要なデータを取り出す作業が強いられていた。
【0017】このように、従来の読み出し方法では、2
4×24ドットの場合は、図15に示す予備ビットのデ
ータも読み出され、そのままでは次段にパターンデータ
を受け渡す際に、読み出された予備ビットも一緒に伝送
してしまうので、相手側で不要な予備ビットを削除する
機能が必要であった。また、不要な予備ビットを伝送す
るというロス時間を発生しているという問題があった。
【0018】また、この新しい漢字パターンメモリに格
納されている文字格納アドレスは従来の漢字パターンメ
モリの文字格納アドレスとは異なるため、従来のままの
文字格納アドレスでは正しい文字を読み出すことが出来
ないと言う問題もあった。
【0019】本発明は、係る問題を解決するもので、漢
字パターンメモリが変わっても正しく読み出しができ、
かつ、24×24ドット漢字パターンの読み出しにおい
ては、不要な予備ビットデータの読み出しを削除するこ
とができる漢字パターン格納メモリ読み出し制御回路を
提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の漢字パ
ターン格納メモリ読み出し制御回路の原理構成図であ
る。図中、図12と同じ符号は同じものを示し、20は
JISコード/アドレス変換部、30は漢字パターン格
納メモリ、40はクロック制御部、60はアドレスカウ
ンタである。
【0021】本発明は、文字コード・文字パターン変換
部で漢字パターン格納メモリに格納されている16×1
6ドット漢字パターンデータ及び24×24ドット漢字
パターンデータを読み出すために、ラッチ部10に送ら
れて来てラッチされている文字のJISコードデータに
対応する漢字パターン格納メモリの文字格納アドレスよ
り、1ワード16ビット単位で、16ビットのうちの上
位データ8ビットはFF1(80)に、下位データ8ビ
ットはFF2(81)にそれぞれラッチし、次段のSE
L部90で該下位データ、該上位データの順にデータセ
レクト信号パルスのタイミングで読み出す漢字パターン
格納メモリ読み出し制御回路において、1/2クロック
と1/3クロックと2/3クロックと2/3クロック周
期のデータセレクト信号を生成する機能を有し、読み出
す文字パターンとして16ドット指定を受けた場合は、
該FF1(80)及び該FF2(81)のそれぞれのC
LK端子に1/2クロックのデータラッチ信号を供給す
ると共に該SEL部90のSEL端子にも1/2クロッ
クのデータセレクト信号を供給する。
【0022】また、24ドット指定を受けた場合には、
該FF1(80)に1/3クロックを、また、該FF2
(81)のCLK端子に2/3クロックを供給すると共
に、該SEL部90のSEL端子にデータセレクト信号
を供給するクロック制御部(40)を設ける。
【0023】また、該クロック制御部40から該FF2
(81)へ供給するデータラッチ信号を受けて文字アド
レスを生成し、該漢字パターン格納メモリ30に供給す
るアドレスカウンタ部60を設ける。
【0024】そして、該SEL部90に,該クロック制
御部40からのデータセレクト信号を入力し、該データ
セレクト信号のタイミングで切替えて、読み出しする該
FF1(80)、該FF2(81)のラッチデータを読
み出す機能を付加することにより、目的を達成すること
ができる。
【0025】更に、前記ラッチ部10にラッチされてい
るJISコードデータを受けて、前記漢字パターン格納
メモリ30に格納されている文字パターンの文字格納ア
ドレスに変換するJISコード/アドレス変換部20を
設けることにより、目的を達成することができる。
【0026】
【作用】本発明は、漢字パターン格納メモリ30に格納
されている16×16ドット漢字パターンデータ及び2
4×24ドット漢字パターンデータをドットの違いにか
かわらず、同一のインターフェースで次段に受け渡すた
めに、16×16ドット漢字パターンデータは文字幅が
1ワード16ドット構成になっているのに対応するよ
う、また、24×24ドット漢字パターンデータは文字
幅として2ワード32ビットを必要とし、そのうちの2
4ビットの構成になっているのに対応して同一インター
フェースで文字パターンデータを読み出すようにしてい
る。
【0027】クロック制御部40として、クロック信号
を入力し、1/2クロックと1/3クロックと2/3ク
ロックと2/3クロック周期のデータセレクト信号を生
成する機能と、読み出す文字パターンが16×16ドッ
ト漢字パターンか、24×24ドット漢字パターンかの
指定に対応して出力するを選択するクロック選択機能を
設け、また、SEL部90には、データセレクト信号の
タイミングで切替えてデータを読み出す機能を付加した
ので、16ドット指定を受けた場合は、FF1(80)
及びFF2(81)のそれぞれのCLK端子に1/2ク
ロックのデータラッチ信号を供給すると共にSEL部9
0のSEL端子に1/2クロックのデータセレクト信号
を供給することが可能となり、FF1(80)及びFF
2(81)は1/2クロックでそれぞれ上位データ8ビ
ット、下位データ8ビットをラッチし、SEL部90は
1/2クロックで下位データ8ビット、上位データ8ビ
ットの順に該当する文字パターンデータを読み出すこと
ができる。
【0028】これを該当する文字の1ワード目から最後
の16ワード目まで繰り返す。また、24ドット指定を
受けた場合には、FF1(80)のCLK端子に1/3
クロックを供給し、また、FF2(81)のCLK端子
に2/3クロックを供給する。また、SEL部90のS
EL端子に2/3クロック周期のデータセレクト信号を
供給する。
【0029】そうすることにより、FF1(80)は1
/3クロックで1ワード目の上位データ8ビット、下位
データ8ビットをラッチし、FF2(81)は2/3ク
ロックで2ワード目の上位データ8ビットをラッチす
る。
【0030】また、SEL部90は2/3クロックのデ
ータセレクト信号で1ワード目の下位データ8ビット、
1ワード目の上位データ8ビット、2ワード目の下位デ
ータ8ビットの順に該当する文字パターンデータを読み
出すことができる。
【0031】これを該当する文字の1ワード目から最後
の48ワード目まで繰り返す。更に、ラッチ部10にラ
ッチされているJISコードデータを入力し、小型化さ
れた漢字パターン格納メモリ30に格納されている文字
パターンの文字格納アドレスに変換するJISコード/
アドレス変換部20を設けるので、漢字パターン格納メ
モリ30に格納されている文字を正しく読み出すことが
できる。
【0032】
【実施例】次に、実施例について、図2〜図10を用い
て説明する。図2は本発明の漢字パターン格納メモリ読
み出し制御回路の実施例における16×16ドット漢字
パターンのデータ読み出しの場合を示す図で、図3は図
2における漢字パターン16×16ドット指定時のデー
タ読み出しタイムチャート例を示す図である。
【0033】また、図4は本発明の漢字パターン格納メ
モリ読み出し制御回路の実施例における24×24ドッ
ト指定時の読み出し例を示す図で、図5は図4における
パターン24×24ドット指定時の読み出しタイムチャ
ート例を示す図である。
【0034】図6は本発明によるクロック制御部の具体
例で、図7は図6のクロック制御部の動作タイムチャー
ト例で、また、図8は本発明によるJISコード/アド
レス変換部の具体例で、図9は本発明によるアドレスカ
ウンタの具体例で、図10は本発明に関するスタート/
ストップ制御部の具体例である。
【0035】図中、図1と同じ符号は同じものを示し、
11,12は8ビットのパラレルデータをラッチするフ
リップフロップ(FF)、21はデコーダ、22,2
3,41,45,46,50,51,53,54,5
6,57,64はAND回路、24はNOT回路、25
はSEL、31,32は第1水準及び第2水準の漢字パ
ターンメモリ、42,61,62はカウンタ、43,4
4,71,72,73はD型フリップフロップ(D−F
F)、47,58はNOR回路、48,49はNOT回
路、52,55,63はNAND回路、65,66はO
R回路、70はスタート/ストップ制御部である。
【0036】まず、図2の16×16ドット漢字パター
ンのデータ読み出しの場合について、図3を参照しなが
ら説明する。なお、図2中の〇数字で示す場所は、図3
の〇数字で示す信号と一致する。
【0037】図2中のクロック制御部40には、図3中
の“CLK”が図示しないMPU部100より入力さ
れ、16ドット指定がアクティブになることにより、ク
ロック制御部40から1/2CLKがアドレスカウン
タ部60に出力され、アドレスカウンタ部60では1
/2CLKにより、文字アドレス(A0〜A5)を生
成する。
【0038】また、クロック制御部40で生成された
1/2CLKは、SEL部90のデータセレクト信号
と、FF1(80)及びFF2(81)のデータラッチ
信号としても用いされる。
【0039】図示しないMPU部100より、JISコ
ードデータがラッチ部10にセットされた後、クロック
制御部40にスタート/ストップ制御部70よりスタ
ート信号(STA)が書き込まれるまでアドレスカウン
タ部60から出力される文字アドレスには“0”が出
力され、漢字パターン格納メモリ30から文字アドレ
ス“0”に格納されている文字パターンデータが,
’読み出しデータ(READ DATA)として、
’文字パターン上位データはFF1(80)に、ま
た、文字パターン下位データはFF2(80)に読み
出される。
【0040】このようにして、文字アドレス“0”に
格納されているデータから読み出された,’文字パ
ターンデータをFF1(80)、FF2(81)におい
て、1/2CLKの立下り変化点のタイミングでラッ
チするのと同時に、アドレスカウンタ部60において、
文字アドレスのカウントアップを行い、アドレス
を”0”から“1”に変化させ、漢字パターン格納メモ
リ30に与える。
【0041】FF1,2(80,81)でラッチされた
,’ラッチデータ(LAT DATA)である上位
データと下位データは、1/2CLKのデータセレク
ト信号により下位データ、上位データの順に選択され、
下位データ8ビット(0−L)と上位データ8ビット
(0−H)のCLKに同期したデータ(SEND D
ATA)として出力し、次段に受渡しされることにな
る。
【0042】次に、図4の24×24ドット漢字パター
ンのデータ読み出しの場合について、図5を参照しなが
ら説明する。なお、図4中の( )数字で示す場所は、
図5の( )数字で示す信号と一致する。
【0043】24×24ドットの場合には、24ドット
指定信号をクロック制御部40で受け取ると、アドレス
カウンタ部60へのクロック、およびFF1(80)の
上位データのラッチクロックとして図5に示す1/3C
LKの(5)CLK−Hを、またFF2(81)の下位
データのラッチクロックとして図5に示す2/3CLK
の(4)CLK−Lを、またSEL部90のデータセレ
クト信号として図5に示す/3CLKの(6)DAT
A SEL信号をそれぞれ与える。
【0044】24×24ドットの場合も16×16ドッ
トの時と同じように、クロック制御部40に(2)スタ
ート信号が入力されるまで、漢字パターン格納メモリ3
0の該当する文字の文字格納アドレスの(7)文字アド
レス“0−0”に格納されているパターンデータが出力
され、(2)スタート信号が入力された後は、(7)ア
ドレス“0−0”のデータがFF1(80),FF2
(81)にラッチされると同時に、(7)アドレス(A
0〜A5)がカウントアップされ、“0−1”を漢字パ
ターン格納メモリ30に与え、漢字パターン格納メモリ
30は(7)文字アドレス“0−1”に格納されている
パターンデータを出力する。
【0045】FF1(80),FF2(81)でラッチ
された(9)データ(0−0L)および(9)’データ
(0−0H)は、(6)セレクト信号(DATA SE
L)により、(10)“0−0L”,“0−0H”のデ
ータ(SEND DATA)として送出される。
【0046】このとき、(9)’“0−0H”を選択し
て(10)SEND DATAとして出力しているとき
に、(4)CLK−Lにより(9)“0−1L”のデー
タがFF2(81)にラッチされ、(6)セレクト信号
(DATA SEL)が切り替わった時に(9)“0−
1L”が(10)データ(SEND DATA)として
送出され、16×16ドットと同様にクロックに同期し
た(10)データとして次段に受け渡すようにする。
【0047】図6に本発明のクロック制御部40の具体
例を示すが、図中の“16ドット指定”,“24ドット
指定”の切替え信号により、それぞれのドット数に対応
して16ドット指定の場合は図21/2CLKを、ま
た、24ドット指定の場合は図5(4)CLK−Lと
(5)CLK−Hと(6)DATA SEL信号とを生
成している。
【0048】図7に、図6のクロック制御部40の動作
タイミング例を示すが、図6の()数字の示す場所は、
図7の( )数字の示す信号と一致する。また、図4,
図5の示す( )数字とも符号する。
【0049】図8のJISコード/アドレス変換部の具
体例は、図示しないMPU部100からラッチ部10の
各ラッチ回路11,12に書き込まれたJISコード
を、漢字パターン格納メモリ部30を構成するJIS第
1水準の漢字パターンメモリ31の該当文字が格納さて
いるアドレスに変換するもの回路である。この回路は使
用する漢字パターンメモリにより、構成が変わる場合が
ある。
【0050】図9は本発明によるカウンタ回路の具体例
で、MPUからの制御で生成されたパターン発生開始信
号(STA)により、アドレスカウンタを起動し、漢字
パターンメモリに与える。
【0051】図中、”16ドット指定信号”は、16×
16の文字パターンを発生させる場合のアドレス変化が
0(0000)〜F(1111)の4ビット(A0〜A
3)で表せるため、A4とA5は”1”固定になるよう
に構成される。また、24×24の文字パターンを発生
させる場合には、A4とA5にはカウンタ62の出力が
与えられる。
【0052】図10は本発明に関するスタート/ストッ
プ制御部の具体例である。MPUから、文字パターン発
生開始レジスタ71のD0ビットに”1”を書き込むこ
とにより、、パターン発生開始信号”STA”と”ST
A−1”の信号を生成する。
【0053】また、”STA”信号と、アドレスカウン
タ制御部からの”STOP”信号により、文字パターン
出力有効を表す”データバリッド”信号を生成する。
【0054】
【発明の効果】本発明により、従来使用していた漢字パ
ターン格納メモリから、新しい漢字パターン格納メモリ
への移行において、漢字パターン格納メモリ読み出し制
御回路の部品点数の削減等コストの低減に大きく貢献す
ることができる。
【0055】さらに、漢字パターンの伝送速度が24×
24ビットの場合、不要な予備ビットを読み出し時点で
削除するので、従来の1/4だけ短縮することが可能と
なり、また、受信側においても、不要な予備ビットを削
除する機能を削除することができるので、コストの低減
と、小型化が可能となると言う大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の漢字パターン格納メモリ読み出し制御
回路の原理構成図である。
【図2】本発明の漢字パターン格納メモリ読み出し制御
回路の実施例における16×16ドット指定時のデータ
読み出し例を示す図である。
【図3】図2における16×16ドット指定時のデータ
読み出しタイムチャート例を示す図である。
【図4】本発明の漢字パターン格納メモリ読み出し制御
回路の実施例における24×24ドット指定時のデータ
読み出し例を示す図である。
【図5】図4における24×24ドット指定時のデータ
読み出しタイムチャート例を示す図である。
【図6】本発明によるクロック制御部の具体例を示す図
である。
【図7】図6のクロック制御部の動作タイムチャート例
を示す図である。
【図8】本発明によるJISコード/アドレス変換部の
具体例を示す図である。
【図9】本発明によるアドレスカウンタ部の具体例を示
す図である。
【図10】本発明に関するスタート/ストップ制御部の
具体例を示す図である。
【図11】漢字パターン格納メモリ読み出し制御回路の
概要図である。
【図12】従来の漢字パターン格納メモリ読み出し制御
回路例を示す図である。
【図13】従来の漢字パターン格納メモリ読み出しタイ
ムチャート例を示す図である。
【図14】16×16ドット漢字パターンデータのパタ
ーンデータ格納アドレスとデータ転送フォーマット例を
示す図である。
【図15】24×24ドット漢字パターンデータのパタ
ーンデータ格納アドレスとデータ転送フォーマット例を
示す図である。
【符号の説明】 10 ラッチ部 11,12,80,81 フリップフロップ(FF) 20 JISコード/アドレス変換部 21 デコーダ 22,23,41,45,46,50,51,53,5
4,56,57,64AND回路 43,44,71,72,73,74,75 D型
フリップフロップ(D−FF) 24 NOT回路 25 セレクタ 30,35 漢字パターン格納メモリ 31,32 漢字パターンメモリ 40 クロック制御部 42,61,62 カウンタ 47,58 NOR回路 48,49 NOT回路 52,55,63 NAND回路 60 アドレスカウンタ部 65,66 OR回路 70 スタート/ストップ制御部 90 SEL部 95 データ出力制御部 100 MPU部 200 漢字パターン発生回路 300 引延/平滑化回路 400 行メモリ回路
フロントページの続き (72)発明者 杉田 清 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−278884(JP,A) 特開 昭63−273948(JP,A) 特開 昭61−205984(JP,A) 特開 昭59−61875(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 12/00 - 12/06 G06F 17/21 G09G 5/22 - 5/24

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字コード・文字パターン変換部で漢字
    パターン格納メモリに格納されている16×16ドット
    漢字パターンデータ及び24×24ドット漢字パターン
    データを読み出すために、ラッチ部に送られて来てラッ
    チされている読み出したい文字のJISコードに対応す
    る漢字パターン格納メモリの文字格納アドレスより、1
    ワード16ビット単位で,16ビットのうちの上位デー
    タ8ビットはFF1に,下位データ8ビットはFF2に
    それぞれラッチし、次段のSEL部で該下位データ、該
    上位データの順にデータセレクト信号パルスのタイミン
    グで読み出す漢字パターン格納メモリ読み出し制御回路
    において、 1/2クロックと1/3クロックと2/3クロックと
    /3クロック周期のデータセレクト信号を生成する機能
    を有し、 読み出す文字パターンとして16ドット指定を受けた場
    合は、該FF1及び該FF2のそれぞれのCLK端子に
    1/2クロックのデータラッチ信号を供給すると共に該
    SEL部のSEL端子にも1/2クロックのデータセレ
    クト信号を供給し、 24ドット指定を受けた場合には、該FF1に1/3ク
    ロックを、また、該FF2のCLK端子に2/3クロッ
    クを供給すると共に、該SEL部のSEL端子にデータ
    セレクト信号を供給するクロック制御部と、 該クロック制御部から該FF2へ供給するデータラッチ
    信号を受けて文字アドレスを生成し、該漢字パターン格
    納メモリに供給するアドレスカウンタ部を設けると共
    に、 該SEL部に、該クロック制御部からのデータセレクト
    信号を入力し、該データセレクト信号のタイミングで切
    替えて、読み出しする該FF1、該FF2のラッチデー
    タを読み出す機能を付加したことを特徴とする漢字パタ
    ーン格納メモリ読み出し制御回路。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記ラッチ部にラッチされているJISコードデータを
    入力、前記漢字パターン格納メモリに格納されている
    文字パターンの文字格納アドレスに変換するJISコー
    ド/アドレス変換部を設けたことを特徴とする漢字パタ
    ーン格納メモリ読み出し制御回路。
JP16805592A 1992-06-26 1992-06-26 漢字パターン格納メモリ読み出し制御回路 Expired - Fee Related JP3345912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16805592A JP3345912B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 漢字パターン格納メモリ読み出し制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16805592A JP3345912B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 漢字パターン格納メモリ読み出し制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0612315A JPH0612315A (ja) 1994-01-21
JP3345912B2 true JP3345912B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=15860998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16805592A Expired - Fee Related JP3345912B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 漢字パターン格納メモリ読み出し制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3345912B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4883079A (en) * 1987-09-18 1989-11-28 Yoshida Industry Co., Ltd. Make-up tool and holder assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0612315A (ja) 1994-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4181973A (en) Complex character generator
JP3345912B2 (ja) 漢字パターン格納メモリ読み出し制御回路
JPS594706B2 (ja) 印字パタ−ン発生装置
JPH0228474B2 (ja)
JPS5918229B2 (ja) 印字制御記憶装置
JP2782798B2 (ja) 画像出力装置
JPS6048828B2 (ja) メモリアドレス方式
JP2757716B2 (ja) ハフマン符号復号回路
JPS61140986A (ja) 文字回転装置
JP3340449B2 (ja) ラインメモリ回路及び、データ格納方法
JPS61190388A (ja) 文字表示装置
JPH06103898B2 (ja) シリアル伝送のための機能を利用したパラレル伝送方法
JPS61284456A (ja) 印字制御装置
JPS60244995A (ja) シフト回路
JPS61223784A (ja) 文字デ−タ出力装置
JPH06243675A (ja) 半導体記憶装置およびその処理システム
JPS60244560A (ja) 印字デ−タ出力方式
JPH07117827B2 (ja) キャラクタジェネレータ装置
JPS61190389A (ja) 文字表示装置
JPH0432592B2 (ja)
JPS5860789A (ja) パタン拡大方式
JPH0486271A (ja) パターン印字方式
JPH0236966B2 (ja)
JPS6010293A (ja) 文字パタ−ン発生装置
JPS583024A (ja) 文字パタ−ン発生/処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020806

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees