JP3344764B2 - 2,16−ビスピペリジニルアンドロスタンモノ四級塩誘導体 - Google Patents

2,16−ビスピペリジニルアンドロスタンモノ四級塩誘導体

Info

Publication number
JP3344764B2
JP3344764B2 JP09616893A JP9616893A JP3344764B2 JP 3344764 B2 JP3344764 B2 JP 3344764B2 JP 09616893 A JP09616893 A JP 09616893A JP 9616893 A JP9616893 A JP 9616893A JP 3344764 B2 JP3344764 B2 JP 3344764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monoquaternary
pharmaceutically acceptable
androstane
bispiperidinylandrostane
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09616893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07267984A (ja
Inventor
トーマス・スレイ
イアン・クレイグ・カーライル
アラン・ウイリアム・ミユーア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JPH07267984A publication Critical patent/JPH07267984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344764B2 publication Critical patent/JP3344764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J43/00Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J43/003Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2,16−ビスピペリジ
ニルアンドロスタンモノ四級塩誘導体、及びその製造法
並びにこれを含む医薬の製造法、そして患者中での神経
筋遮断法に関する。
【0002】
【従来の技術】臨床麻酔術において理想の神経筋遮断剤
は、非脱分極の神経筋遮断の迅速な発生、短い持続、短
い回復速度をもつことが望まれる(例、L.H.D.
J.Booij、J.F.Crul、Clinical
Experiences with Norcuro
n、S.Agostonら編集、Current Pr
actice Series,Vol 11,Amst
erdam,Excerpta Medica,198
3, 3−8参照)。そのような薬剤は断食させていな
い患者の緊急処置における「応急の」挿管において要求
されている。現在までのところ十分に速い発症時間及び
短い持続時間をもつ唯一の薬剤は脱分極の神経筋遮断剤
であるスキサメトニウムである。しかしながらスキサメ
トニウムの遮断効果はしばしば副作用を伴なう、そのう
ちの多くはその脱分極の反応機構に結び付いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は発症、持続、
回復時間の短い、そしてそれにもかかわらず非脱分極の
反応機構を持った薬剤を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】次の構造を持つ2,16
−ビスピペリジニルアンドロスタンモノ四級塩誘導体
【0005】
【化2】
【0006】[式中、R1 はエチルであり、R2 はメチ
ルあるいはアリルであり、X- は薬学的に許容し得るア
ニオン、あるいは薬学的に許容し得るその塩である]は
要求された特性を持つことが見出だされた。
【0007】類縁の神経筋遮断剤は公知である。最も類
似の化合物はパンクロニウムブロミドとベクロニウムブ
ロミドであり、それぞれPavulon(登録商標)と
Norcuron(登録商標)として市販されていて、
それぞれEP 8824及び、US 3,553,21
2に開示されている。パンクロニウムブロミドと比較し
てみると本化合物はビス四級塩ではなくモノ四級塩化合
物であり、ベクロニウムブロミドと比較してみると、本
化合物の17位の置換基はプロピオニルの代わりにアセ
チルエステルである。
【0008】発症、持続、回復時間の短い非脱分極の神
経筋遮断剤を見つけだすことは、一般的に観察される現
象により非常に難しい。すなわち発症、持続、回復時間
を短くするとそれに伴ってその化合物の効能が弱くなる
(例、W.C.Bowmanら,Anesthesio
logy(1988),69,57−62 参照)。し
たがってほんとうに発症時間の短い化合物は一般に有効
性が低く、実際の臨床用からは除かれる。例えば、Mu
irらによるAnesthesiology(198
9),70,533−540に記載された、構造I中R
1 がプロピルでありR2 がアリルである構造の化合物
(Org 7617)は短い発症時間と非常に低い効能
を共有するものである。その際、有効性は猫をつかって
決められた。しかし未発表の人への臨床資料でこの化合
物の人への低い効能が確認された。このタイプの化合物
は、非常に多量に投与されたときのみ患者に対して有効
で、多量の投与は低血圧のような許容できない副作用を
起こす。この参考文献は本発明を何等教示するものでは
ない。
【0009】本発明の化合物は、パンクロニウムブロミ
ドやベクロニウムブロミドに比べて発症時間の劇的な改
善を示している。さらに回復および持続時間もかなり短
い。猫への本発明の化合物の効能では、Muirらによ
る参考文献のOrg 7617と同じくらい好ましくな
く低い。驚くべきことには、しかしながら本発明の化合
物の人への効能は猫のデータから予測されるされるもの
よりも2.5〜4.5倍良い。本化合物の改善は、低血
圧を起こすことなしでの挿管の為の短い時間又は自発的
な呼吸の速い回復が予想されることによって臨床的に高
い意義を有するものと考えられる。本化合物は非脱分極
の作用をするので、スキサメトニウムの脱分極作用に関
連するような他の副作用もまた人に対して与えない。
【0010】更に、本発明の化合物の重要な利点は、抗
コリンエステラーゼ剤による本化合物の作用の逆転が簡
単であることである。エドロホニウムまた特にネオスチ
グミンの投与によって、本化合物の作用の持続はベクロ
ニウムブロミドに比べて効果的に短くすることができ、
そのことは挿管できない患者の神経筋遮断の迅速な逆転
を簡単にする点で重要である。
【0011】この化合物の別の利点は神経伝達物質ノル
アドレナリンの交感神経の神経末端への再吸収を阻害し
ないことである。パンクロニウムブロミドを含む多くの
筋弛緩薬がこの効果をもつが、これにより人の血圧と心
拍数が増加される。
【0012】本発明の化合物は筋弛緩薬の利用が望まれ
る手早い一連の挿管時あるいは非常に短い外科的処置の
ときにスキサメトニウムに代わって非常に役立つ。
【0013】本発明の好ましい化合物はR2 がアリルで
ある2,16−ビスピペリジニルアンドロスタンモノ四
級塩誘導体あるいは薬学的に許容されるその塩である。
【0014】薬学的に許容されるアニオンX- は、有機
酸あるいは無機酸、例えばHCl、HBr、HI、H2
SO4 、H3 PO4 、酢酸、プロピオン酸、グリコール
酸、マレイン酸、マロン酸、メタンスルホン酸、フマル
酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸及びアスコ
ルビン酸から誘導されるアニオンである。好ましくはX
- はBr- である。
【0015】構造Iの化合物は類縁化合物の合成に用い
られる方法によって合成することができる。適した方法
は前に言及した EP 8824及び US 3,55
3,212に記述されており、参考としてその方法を本
文に引用する。
【0016】好ましくは構造IIのステロイド
【0017】
【化3】
【0018】は、CH2 =CH−CH2 −LあるいはC
3 −Lと反応させられる。ここでR1 は前に定義され
たとおりで、Lは適当な脱離基を示す。LがXではない
とき基Xは導入され、このようにして得られた化合物は
任意に薬学的に許容される塩に変えられる。
【0019】適当な脱離基Lはハロゲン(好ましくは塩
素、臭素、ヨウ素)又はp−トルエンスルホニルオキシ
もしくはメタンスルホニルオキシ基のようなスルホニル
オキシ誘導体である。好ましくは構造IIのステロイド
は(それぞれ、R2 がアリルもしくはメチルである構造
Iの化合物を合成するために)アリルブロマイドもしく
はメチルブロマイドと反応させられる。LがXではない
ときは、このようにして導入されたアニオンL- は当業
界で知られている方法すなわちイオン交換、酸処理、あ
るいは酸処理を伴う重金属処理のうちのいずれかの技術
によってX- に置き換えられる。
【0020】構造Iの新規化合物は、薬学的に許容され
る塩の形で反応混合物から単離される。薬学的に許容さ
れる塩もまた、構造Iの遊離塩基を有機酸もしくは無機
酸、例えばHCl、HBr、HI、H2 SO4 、H3
4 、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、マレイン
酸、マロン酸、メタンスルホン酸、フマル酸、コハク
酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸及びアスコルビン酸で
処理することにより得られる。
【0021】本発明の化合物は非経口的に投与すること
ができ、人に対しては好ましくは毎日の投与量が体重1
kgに対して0.01〜50mg(より好ましくは0.
1〜5mg)投与することができる。薬学的に適した液
体、例えば標準的参考書であるGennaroら、Re
mington’s PharmaceuticalS
ciences、(第18版、Mack Publis
hing Company、1990年刊、特に第8
部:医薬製剤及びそれらの製造参照)に記載されている
ようなものと混合された本化合物は注射用製剤として溶
液もしくは懸濁液の形態に加工してもよい。化合物Iの
付加塩は、無菌状態のもとでの薬学的に許容し得る塩と
構造Iの化合物の水溶液との反応によって、酸付加塩を
その場で形成することによって、得ることもできる。
【0022】医薬製剤はさらに薬学的に許容されるpH
3−5の緩衝液のような補助剤を加えることによって
更に安定化され得る。適した緩衝液の例は酢酸/酢酸ナ
トリウム、クエン酸/クエン酸ナトリウムそしてクエン
酸/リン酸二ナトリウム緩衝液である。
【0023】
【実施例】以下の実施例により本発明について更に説明
する。
【0024】実施例1 a)40gの(2β,3α,5α,16β)−3−ヒド
ロキシ−2,16−ジ−(1−ピペリジニル)−アンド
ロスタン−17−オンを160mlのジクロロメタンに
溶かして掻き混ぜた溶液に13.5mlの塩化アセチル
を15〜20℃で加えた。その溶液を室温で6時間攪拌
し、その後蒸発乾固した。その残渣をトルエンに溶解
し、その溶液を再び蒸発乾固しその残渣をジクロロメタ
ンに溶解した。その溶液を飽和炭酸ナトリウム水溶液、
水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸
発乾固して43.5gの(2β,3α,5α,16β)
−3−アセチルオキシ−2,16−ジ−(1−ピペリジ
ニル)アンドロスタン−17−オンを得た。融点154
℃。
【0025】b)この生成物を435mlのメタノール
と125mlのテトラヒドロフランに溶解し、その後1
5gのホウ水素化ナトリウムを攪拌しながら15℃以下
で加えた。その混合物を室温でさらに2時間攪拌し余剰
のホウ水素化ナトリウムを、注意深く水を加えることに
より分解した。黄色い沈殿物を濾過により単離し水で洗
浄した。その固形物をジクロロメタンに溶解し、その溶
液を水と食塩水で洗浄し、乾燥し、蒸発乾固してガム状
物を得て、そしてそれをアセトンから結晶化して19g
の(2β,3α,5α,16β,17β)−2,16−
ジ−(1−ピペリジニル)−アンドロスタン−3,17
−ジオール 3−アセテートを得た。融点183℃、
[α]D 20=+39.4°(c=1.17、クロロホル
ム)。
【0026】c)20mlのジクロロメタン中6.6m
lの塩化プロピオニル溶液を250mlのジクロロメタ
ン中29.5gの(2β,3α,5α,16β,17
β)−2,16−ジ−(1−ピペリジニル)−アンドロ
スタン−3,17−ジオール 3−アセテートを溶かし
てかきまぜた溶液に滴下し室温で20時間放置した。そ
の溶液を蒸発乾固して、残渣をジクロロメタンに溶解し
た。その溶液を氷冷した飽和炭酸ナトリウム水溶液及び
水で洗浄し、乾燥し、蒸発し、アルミナ上のクロマトグ
ラフィーを行い26gの(2β,3α,5α,16β,
17β)−2,16−ジ−(1−ピペリジニル)−アン
ドロスタン−3,17−ジオール 3−アセテート 1
7−プロピオネートをガム状物として得た。[α]D 20
=−12.7°(c=1.01、クロロホルム)。
【0027】d)14gの臭化メチルを12.5gの
(2β,3α,5α,16β,17β)−2,16−ジ
−(1−ピペリジニル)−アンドロスタン−3,17−
ジオール3−アセテート 17−プロピオネートを15
0mlのジクロロメタンに溶かした溶液に加え、その溶
液を室温で放置した。48時間後その溶液を蒸発させガ
ム状の粗生成物を得た。その生成物をアルミナ上のクロ
マトグラフィーとジクロロメタン−アセトンからの再結
晶の併用によって精製し10gの1−[(2β,3α,
5α,16β,17β)−3−(アセチルオキシ)−1
7−(1−オキソプロポキシ)−2−(1−ピペリジニ
ル)−アンドロスタン−16−イル]−1−メチルピペ
リジニウム ブロミドを得た。融点212℃;[α]D
20=−12.3°(c=1.9、クロロホルム)。
【0028】実施例2 実施例1の記述と同じような方法でアリルブロミドをス
テップd)で使うことにより、1−[(2β,3α,5
α,16β,17β)−3−(アセチルオキシ)−17
−(1−オキソプロポキシ)−2−(1−ピペリジニ
ル)−アンドロスタン−16−イル]−1−(2−プロ
ペニル)−ピペリジニウムブロミドを合成した:15m
lの臭化アリルを150mlのジクロロメタン中12.
5gの(2β,3α,5α,16β,17β)−2,1
6−ジ−(1−ピペリジニル)−アンドロスタン−3,
17−ジオール 3−アセテート 17−プロピオネー
ト溶液に加え、その溶液を室温で放置した。76時間後
その溶液を蒸発させガム状の粗生成物を得た。その生成
物をアルミナ上のクロマトグラフィーとジエチルエーテ
ル−アセトンからの再結晶の併用によって精製し9.2
gの1−[(2β,3α,5α,16β,17β)−3
−(アセチルオキシ)−17−(1−オキソプロポキ
シ)−2−(1−ピペリジニル)−アンドロスタン−1
6−イル]−1−(2−プロペニル)−ピペリジニウム
ブロミドを得た。融点184℃;[α]D 20=−1
2.7°(c=1.01、クロロホルム)。
【0029】実施例3 以下の注射用製剤を調製した: a.実施例1の化合物 20mg クエン酸 10mg クエン酸ナトリウム 4mg デキストラン T40 20mg 塩化ナトリウム 3.5mg 水 1mgまで 全ての成分を水に溶かしNaOHまたはリン酸を使って
pHを3.8にした。
【0030】 b.実施例2の化合物 20mg クエン酸 10mg クエン酸ナトリウム 4mg マンニトール 25mg 水 1mgまで 全ての成分を水に溶かしNaOHまたはリン酸を使って
pHを3.8にした。
【0031】 c.実施例2の化合物 20mg クエン酸 8.3mg リン酸二ナトリウム 6.5mg デキストラン T40 20mg 水 1mgまで 全ての成分を水に溶かしNaOHまたはリン酸を使って
pHを4.6にした。
【0032】実施例4 本発明の化合物をMarshallら、Br.J.An
aesth.(1983)、55、703−714に記
述されている方法を用いてパンクロニウムブロミド並び
にベクロニウムブロミドと比較した。
【0033】
【表1】
【0034】発症=注射から最大(ほぼ90%)の単収
縮遮断に至るまでにかかった時間。
【0035】回復=25〜75%の単収縮の回復時間。
【0036】持続=薬剤の注射から単収縮の90%の回
復までの時間。
【0037】本発明の化合物はパンクロニウムブロミド
並びにベクロニウムブロミドに比べて発症がほぼ2倍速
い。加えて、実施例2の化合物は、持続が既知の化合物
の半分以下である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イアン・クレイグ・カーライル イギリス国、スコツトランド、ラナーク シヤー・エム・エル・3・9・ユー・エ イチ、ハミルトン、バルフロン・クレセ ント・35 (72)発明者 アラン・ウイリアム・ミユーア イギリス国、スコツトランド、ラナー ク・エム・エル・11・7・エス・エル、 レイベンストラザー、ハウフオウルズ・ フアーム(番地なし) (56)参考文献 特開 昭63−280096(JP,A) J.Pharm.Pharmaco l.,(1979),31(12),p.831− 6 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07J 43/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 [式中、 Rはエチルであり、 Rはメチルあるいはアリルであり、 Xは薬学的に許容し得るアニオン、あるいは薬学的に
    許容し得るその塩である。] を有する17−β―17−(1−オキソ−プロポキシ)
    2,16−ビスピペリジニルアンドロスタンモノ四級塩
    誘導体。
  2. 【請求項2】 Rがエチルであり、Rがアリルであ
    って、Xが薬学的に許容し得るアニオン、あるいは薬
    学的に許容し得るその塩である請求項1の2,16−ビ
    スピペリジニルアンドロスタンモノ四級塩誘導体。
  3. 【請求項3】 XがBrである請求項1あるいは請
    求項2の2,16−ビスピペリジニルアンドロスタンモ
    ノ四級塩誘導体。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項の2,16
    −ビスピペリジニルアンドロスタンモノ四級塩誘導体と
    薬学的に適した液体及び補助剤から成る神経筋遮断用
    薬組成物。
  5. 【請求項5】 (2β,3α,5α,16β)−3−ア
    セチルオキシ−2,16−ジ−(1−ピペリジニル)ア
    ンドロスタン−17−オンをホウ水素化ナトリウムと反
    応させて(2β,3α,5α,16β、17β)−2,
    16−ジ−( 1−ピペリジニル)−アンドロスタン−
    3,17−ジオール 3−アセテートを得る工程を含む
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項の2,1
    6−ビスピペリジニルアンドロスタンモノ四級塩誘導体
    の製造法。
  6. 【請求項6】 神経筋遮断剤用途としての請求項1〜3
    のいずれか一項の2,16−ビスピペリジニルアンドロ
    スタンモノ四級塩誘導体。
  7. 【請求項7】 神経筋遮断活性を有する医薬の製造のた
    めの、請求項1〜3のいずれか一項の2,16−ビスピ
    ペリジニルアンドロスタンモノ四級塩誘導体。
JP09616893A 1992-04-22 1993-04-22 2,16−ビスピペリジニルアンドロスタンモノ四級塩誘導体 Expired - Fee Related JP3344764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB92303612.3 1992-04-22
EP92303612 1992-04-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07267984A JPH07267984A (ja) 1995-10-17
JP3344764B2 true JP3344764B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=8211340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09616893A Expired - Fee Related JP3344764B2 (ja) 1992-04-22 1993-04-22 2,16−ビスピペリジニルアンドロスタンモノ四級塩誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5418226A (ja)
EP (1) EP0571012B1 (ja)
JP (1) JP3344764B2 (ja)
KR (1) KR100281296B1 (ja)
AT (1) ATE145918T1 (ja)
AU (1) AU662277B2 (ja)
CA (1) CA2094457C (ja)
CZ (1) CZ286728B6 (ja)
DE (1) DE69306303T2 (ja)
DK (1) DK0571012T3 (ja)
ES (1) ES2097435T3 (ja)
FI (1) FI111644B (ja)
GR (1) GR3022316T3 (ja)
HK (1) HK1001061A1 (ja)
HU (2) HUT64970A (ja)
MX (1) MX9302303A (ja)
NO (1) NO301931B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9302455D0 (en) * 1993-02-08 1993-03-24 Lab Inpharm N V Process for preparing a pharmaceutical preparation having neuromuscular blocking activity
IT1277700B1 (it) * 1995-12-22 1997-11-11 Poli Ind Chimica Spa Processo di preparazione di 2-beta, 16-beta-diamino 3-alfa, 17-beta- diacilossi 5-alfaandrostani, bloccanti neuromuscolari a struttura
WO1999027914A1 (en) * 1997-11-27 1999-06-10 Akzo Nobel N.V. A pharmaceutical formulation of monoquaternary 2,16-bispiperidinylandrostane for intramuscular administration
HU0402017D0 (en) * 2004-10-07 2004-12-28 Richter Gedeon Vegyeszet Environment-friend process for the synthesis of quaternary ammonio-steroids
EP3017817B1 (en) * 2013-07-01 2020-04-08 Maruishi Pharmaceutical Co., Ltd. Rocuronium preparation with improved vascular pain, method for producing same, and method for suppressing and relieving vascular pain using same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1138605A (en) * 1965-02-19 1969-01-01 Organon Labor Ltd Improvements in or relating to new 2-ß,16-ß-diamino-androstanes
EP0008824B1 (en) * 1978-09-05 1982-04-28 Akzo N.V. Acid addition salts of 16-beta-monoquaternary ammonium derivatives of 2-beta, 16-beta-bis-piperidino-androstanes and pharmaceutical preparations containing same
IE50675B1 (en) * 1979-12-12 1986-06-11 Akzo Nv Bis-and mono-quaternary ammonium derivatives of 2beta,16beta-dipiperidino-5alpha-androstanes,processes for their preparation and pharmaceutical preparations
US4337386A (en) * 1980-01-21 1982-06-29 Caterpillar Tractor Co. Welder control

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Pharm.Pharmacol.,(1979),31(12),p.831−6

Also Published As

Publication number Publication date
ATE145918T1 (de) 1996-12-15
CZ68093A3 (en) 1994-01-19
EP0571012B1 (en) 1996-12-04
MX9302303A (es) 1994-03-31
HUT64970A (en) 1994-03-28
DK0571012T3 (da) 1997-05-12
EP0571012A3 (en) 1995-04-12
FI931794A (fi) 1993-10-23
FI931794A0 (fi) 1993-04-21
CA2094457C (en) 2003-12-09
CA2094457A1 (en) 1993-10-23
KR100281296B1 (ko) 2001-03-02
AU3703093A (en) 1993-10-28
EP0571012A2 (en) 1993-11-24
DE69306303T2 (de) 1997-04-17
HK1001061A1 (en) 1998-05-22
DE69306303D1 (de) 1997-01-16
AU662277B2 (en) 1995-08-24
NO931466L (no) 1993-10-25
HU9301173D0 (en) 1993-07-28
JPH07267984A (ja) 1995-10-17
NO301931B1 (no) 1997-12-29
NO931466D0 (no) 1993-04-21
US5418226A (en) 1995-05-23
GR3022316T3 (en) 1997-04-30
CZ286728B6 (en) 2000-06-14
HU211859A9 (en) 1995-12-28
KR930021653A (ko) 1993-11-22
FI111644B (fi) 2003-08-29
ES2097435T3 (es) 1997-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3239417A (en) Methods and compositions for inhibiting sterol biosynthesis
EP2456781B1 (de) 17-hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9 (10)-dien-11-acyloxyalkylenphenyl-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur behandlung von krankheiten
EP0970104B1 (de) Steroidsulfamate, verfahren zu ihrer herstellung und anwendung derselben
CH669199A5 (de) In 4-stellung substituierte androstendionderivate und verfahren zu deren herstellung.
JP2813610B2 (ja) 胆汁酸誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
HU198738B (en) Process for producing new 2beta-morpholino-androstane derivatives
JPH02243698A (ja) 性ステロイド活性を抑制するために用いるエストロゲン核誘導体の薬学組成物
PT94993B (pt) Processo para a preparacao de 17 beta-(ciclopropilamino)-androst-5-en beta-ol 4 substituido e de compostos afins uteis como inibidores de liase c17-c20
PT87294B (pt) Processo para a preparacao de 17 beta-(ciclopropilamino)-androsta-5-eno-3 beta-ol e de compostos relacionados com accao inibidora da c17-20-liase e de composicoes farmaceuticas que os contem
JPH01156995A (ja) 新規なアンドロスタン17−カルボン酸エステル、その製法及びそれを含む薬剤
DE60030410T2 (de) Steroidsulfatase-Inhibitoren, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP3344764B2 (ja) 2,16−ビスピペリジニルアンドロスタンモノ四級塩誘導体
DE10303669A1 (de) Tetraalkylammoniumsalze vom Kohlensäureestertyp, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
JPS6355488B2 (ja)
JP2834651B2 (ja) 16位が四級アンモニウム基で置換されたアンドロスタン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの製造法
US4891366A (en) Novel 2β,16β-diamino-androstanes
JP3031585B2 (ja) C▲17−20▼リアーゼ抑制法におけるアミノステロイド類
EP1737880B1 (de) 17 alpha-fluor 17 beta-hydroximinomethyl-steroide, ein verfahren zu deren herstellung und diese verbindung enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen
US5416079A (en) 21-chloro-pregnane derivative
US4962099A (en) Chemical synthesis
DE3127972A1 (de) "11(alpha)-amino-androstane"
JPS6363698A (ja) 胆汁酸誘導体およびその塩ならびにその製造法
DE3644358A1 (de) 10(beta)-alkynyl-4,9(11)-oestradien-derivate, verfahren zu deren herstellung und arzneimittel, welche diese enthalten
WO1997048401A1 (en) Deoxy and oxygen-substituted sugar-containing 14-aminosteroid compounds for use as an antiarrhythmic

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees