JP3343494B2 - 織機の織段防止方法 - Google Patents

織機の織段防止方法

Info

Publication number
JP3343494B2
JP3343494B2 JP09676897A JP9676897A JP3343494B2 JP 3343494 B2 JP3343494 B2 JP 3343494B2 JP 09676897 A JP09676897 A JP 09676897A JP 9676897 A JP9676897 A JP 9676897A JP 3343494 B2 JP3343494 B2 JP 3343494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft density
loom
density
weaving
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09676897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10280255A (ja
Inventor
寛之 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP09676897A priority Critical patent/JP3343494B2/ja
Publication of JPH10280255A publication Critical patent/JPH10280255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3343494B2 publication Critical patent/JP3343494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/002Avoiding starting marks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、織機の起動時にお
ける織段、特に薄厚段の発生を防止する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に織機の起動直後は、経糸送り出し
装置による経糸の張力制御が安定せず、経糸張力が大き
く変動する傾向がある。通常織機の起動とともに経糸送
り出し装置が作動して、経糸張力を目標値に近づけるよ
うに送り出しビームの回転速度を制御するが、織機の起
動直後は、停止状態にあった送り出しビームの慣性力が
影響して送り出しビームの回転速度が迅速に所望の値に
ならないからである。このため、織機の起動直後は緯糸
密度も安定せず、薄段や厚段、あるいは薄段と厚段が複
合した薄厚段が生じることがあった。また、織機の停止
中は経糸に伸びが生じて経糸張力が低下し、起動時の経
糸張力が目標値と大きく異なっていることも経糸の張力
制御を不安定にする1つの要因となっている。
【0003】なお、経糸送り出し装置として、現在は織
機の原動モータとは別に送り出しビーム専用の駆動モー
タを備え、検出された経糸張力と目標値との偏差を解消
する方向に駆動モータの回転速度を制御する電動経糸送
り出し装置が用いられるのが一般的である。
【0004】織段の1つである厚段を防止するために、
織機の起動に際して、緯糸密度を正規の緯糸密度より粗
く設定し、補正パターンに基づいて織機の起動後から補
正期間の終了時点までに緯糸密度を正規の緯糸密度へ徐
々に戻す厚段防止方法が提案されている(特開平2−2
34957号)。
【0005】また、織機の起動時の筬打ち力不足に起因
する織段の発生を防止することを目的として、正規の巻
き取りモータの回転速度より低い複数の補正回転速度を
織機起動後の織機主軸の回転回数毎に設定しておく一
方、織機の回転速度が通常回転速度に達するまでの間の
織機主軸の回転回数を検出し、各回転回数に対応して設
定された補助回転速度に基づいて巻き取りモータを駆動
する織段発生防止方法が提案されている(特開平1−2
98247号)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、厚段または薄段といった特定の傾向のみを示す
織段の発生を防止することは可能であるが、薄段および
厚段の複合した薄厚段には対応できない。なお、ここで
いう薄厚段とは、織機の起動後に緯入れされた複数の緯
糸に関し、起動後数ピックに亘って薄段となった後、逆
に数ピックに亘って厚段となるような織段、並びに、起
動後数ピックに亘って厚段となり、その後逆に数ピック
に亘って薄段となるような織段をいうものとする。
【0007】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、織機の起動時における緯糸密度を薄厚
段の発生状況に対じて変更することにより、薄厚段の発
生を防止する織機の織段防止方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明では、正規の緯糸密度と異なる緯糸密度で製
織を開始するとともに、緯糸密度を補正パターンに従っ
て順次変更することにより織機の起動後における織段の
発生を防止する方法であって、前記緯糸密度の変更を、
製織開始からの製織の進行に伴って正規の緯糸密度に近
づくように変更し、その後、正規の緯糸密度に対する大
小関係を逆転させ、次いで正規の緯糸密度との差を増大
させた後、徐々に正規の緯糸密度に戻すようにしたこと
をその要旨とする。
【0009】織機の起動直後の緯糸密度は、正規の緯糸
密度よりも大きな値とすることができる。
【0010】補正パターンには、織機の起動後のピック
数に対応して複数の緯糸密度が設定されており、織機の
起動後のピック数を検出して補正パターンに基づき、ピ
ック数に対応する緯糸密度に順次変更するようにしても
よい。
【0011】
【作用】本発明によるときは、織機の起動後の薄厚段の
発生を考慮して、正規の緯糸密度と異なる値の緯糸密度
で製織を開始し、その後、製織開始時点の緯糸密度を、
正規の緯糸密度との大小関係が逆転するまで変更し、次
いで徐々に正規の緯糸密度に戻すようにしたから、織機
の起動後、経糸の張力制御に薄厚段を生じさせる不安定
な時期が存在しても、薄厚段の発生を有効に防止でき
る。
【0012】なお、薄厚段が、織機の起動後数ピックに
亘って薄段となり、その後逆に数ピックに亘って厚段と
なるような織段である場合、織機の起動直後の緯糸密度
を正規の緯糸密度より大きく設定しておけば、薄段が生
じやすい織機の起動直後は、正規の緯糸密度より大きい
(濃い)緯糸密度のもとで製織が行われ、その後、厚段
が生じ易い時期に正規の緯糸密度よりも小さい(粗い)
緯糸密度のもとで製織が行われるから、そのような薄厚
段が確実に防止できる。
【0013】織機の起動後のピック数に対応して緯糸密
度を変更すれば、実際の薄厚段の発生状況に応じた的確
な補正パターンを容易に設定することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、織機1の概要を示してい
る。多数の経糸2は、送り出しビーム3から織り幅相当
のシート状となって、テンションロール4を経て綜絖枠
5の開口運動によって開口6を形成し、そこに緯入れさ
れた緯糸7と所定の織り組織で交錯する。緯入れされた
緯糸7は、筬8によって織り前9に打ち込まれ、経糸2
とともに織布10となる。織布10は、巻き取りローラ
11の回転によって巻き取られ、最終的に巻き取りビー
ム12に巻き取られていく。
【0015】送り出し制御装置13は、例えばテンショ
ンロール4の支持位置で張力スプリング14a、荷重検
出器14bにより経糸2の張力を検出し、その張力と目
標張力との偏差に基づいて送り出しモータ15の回転速
度を制御することにより、送り出しビーム3を送り出し
し方向に駆動していく。また、綜絖枠5および筬8は、
織機1の原動モータ31と連動し、それぞれ開口装置1
7、筬駆動装置18によって、織機1の主軸16の回転
と同期する状態で駆動されるようになっている。
【0016】さらに、巻き取り制御装置20は、主軸1
6の回転量または回転速度に応じて、巻き取りモータ2
9の回転量または回転速度を制御する。
【0017】図2は、巻き取り制御装置20の具体例を
示している。織機1の主軸16には、回転検出器19が
連結されており、回転検出器19の出力は、ピックカウ
ンタ21と倍周器22とに分岐接続されている。密度変
更器24の入力側には、設定器23およびピックカウン
タ21がそれぞれ接続されている。倍周器22には、密
度変更器24が接続されている。位置制御部25は、偏
差カウンタ26、増幅器30および分周器28から構成
されている。そして、倍周器22の出力は、偏差カウン
タ26の加算端子、増幅器30を介し、巻き取りモータ
29に接続されている。巻き取りモータ29には、パル
スジェネレータ27が連結されており、パルスジェネレ
ータ27の出力は、分周器25を介し、偏差カウンタ2
6の減算端子に接続されている。
【0018】図3は、本発明を適用しない場合の織機の
起動後における薄厚段の発生状況を示している。横軸は
織機起動後のピック数n、縦軸は織物密度、すなわち実
際の緯糸密度の状態を表している。図3が示す薄厚段の
発生状況について説明すると、織機の起動直後から先ず
顕著な薄段が発生し、その後徐々に薄段の度合いが低下
する。ピック数n=n2付近で正規の緯糸密度に復帰す
るものの、すぐに厚段が発生し始め、ピック数n=n4
ないしn5付近で最もその度合いが顕著となる。その後
徐々に厚段の度合いが低下しピック数n=n7付近で正
規の緯糸密度に落ち着いている。
【0019】図4は、図3に示される状況で発生する薄
厚段に対し、薄厚段を打ち消す方向に緯糸密度を順次変
更するための補正パターンを示しており、このような補
正パターンが設定器23に設定される。ここで、設定さ
れる緯糸密度は、織段の程度に反比例して設定するのが
望ましく、例えば、薄段の程度が顕著である期間におい
ては、正規の緯糸密度よりも大きい(濃い)値の緯糸密
度であり、しかも、その差も薄段の程度に比例して定め
られる。
【0020】ここで、図4に示された複数の緯糸密度B
1、B2、…、B7は、下記のような大小関係を有する
ものとする。 B1>B2>B3>B0>B7>B6>B4>B5
【0021】また、織機の起動後のピック数nと上記緯
糸密度とは下記のように対応している。 ピック数n 緯糸密度(本/インチ) 0〜n1 B1 n1〜n2 B2 n2〜n3 B3 n3〜n4 B4 n4〜n5 B5 n5〜n6 B6 n6〜n7 B7 n7〜 B0
【0022】いま、織機1を起動させると、巻き取り制
御装置20は、織機1の起動後からピック数n7を経過
するまでの期間中、言い換えれば、織機1の起動後経糸
送り出し装置による経糸の張力制御が安定するまでの期
間中、織機のピック数を検出し、検出したピック数に応
じて緯糸密度を切り換えることによって、巻き取りモー
タ29の回転速度、言い換えれば主軸16の一回転当り
の巻き取りモータ29の回転量を変更する。なお、ピッ
ク数は、主軸16の回転回数を検出することによって検
出される。
【0023】織機1の起動に際して、図示しないキック
バック装置は、巻き取りモータ29を所定量だけ逆転さ
せることにより、織り前9の位置を正規の位置よりも送
り出し側へ後退させる。
【0024】ピックカウンタ21は、回転検出器19か
らのパルス列信号を入力し、主軸16の回転回数を計数
することができる。いま、ピックカウンタ11が、織機
の起動によってその内容がリセットされるものとすれ
ば、ピックカウンタ11は、織機起動後のピック数nを
計数し、これを密度変更器24へ出力することができ
る。
【0025】織機1の起動に際し、ピックカウンタ11
からはピック数0を示す信号が密度変更器24へ出力さ
れるから、このとき密度変更器24は緯糸密度B1を出
力している。
【0026】織機1の起動後、回転検出器19は、主軸
16の回転に従い、主軸16の回転角度を検出して、主
軸の回転角を示すパルス列信号を出力することができ
る。そこで倍周器22は、緯糸密度B1に対応するよう
に、上記パルス列信号のパルスレートを変換し、織機1
の主軸16の1回転当りの巻き取りモータ29の目標回
転量を示す回転指令信号を出力することができる。
【0027】ここで、出力された回転指令信号は、偏差
カウンタ26の加算端子に入力される一方、偏差カウン
タ23の減算端子には、分周器28を介し巻き取りモー
タ29の回転量を示すパルスジェネレータ27からのパ
ルス列信号が入力されている。したがって、偏差カウン
タ26は、回転量誤差を算出出力することができる。た
だし、ここで分周器28は、パルスジェネレータ27か
らのパルス列信号のパルスレートを変更し、回転指令信
号のそれとの整合を図るものとする。
【0028】一方密度変更器24は、ピックカウンタ2
1からピック数nを示す信号を入力し、設定器23に設
定されている補正パターンを参照しながら、ピック数n
に対応する緯糸密度(B1,B2,…、B7、B0)を
順次倍周器22へ出力していく。
【0029】そこで倍周器22は、密度変更器24から
入力した緯糸密度(B1,B2,…、B7、B0)に対
応するように、回転検出器19からのパルス列信号のパ
ルスレートを変換することによって、巻き取りモータ2
9への回転指令信号を変更していく。そこで位置制御部
25は、各緯糸密度に対応した目標回転量に基づいて巻
き取りモータ29を回転させる。
【0030】ここで、織機1の起動後における密度変更
器24の出力状態について、より具体的に説明する。
【0031】補正パターンは図4に示すように設定され
ているから、密度変更器24は、織機の起動からピック
数n1までの間は、正規の緯糸密度B0よりも大きい
(濃い)緯糸密度B1を倍周器22へ出力する。その
後、ピック数n1〜n2に亘って緯糸密度B2を、さら
にピック数n2〜n3に亘って緯糸密度B3を出力する
ことにより、緯糸密度を徐々に減少させて正規の緯糸密
度B0に近づけていく。
【0032】次いで、ピック数n3〜n4に亘って緯糸
密度B4(<B0)を出力することにより、正規の緯糸
密度B0に対する緯糸密度の大小関係を大から小へと逆
転させ、その後、ピック数n4〜n5に亘って正規の緯
糸密度B0より一層小さい緯糸密度B5を出力する。そ
して、ピック数n5〜n6に亘って緯糸密度B6を、ピ
ック数n6〜n7に亘って緯糸密度B7を出力すること
により、緯糸密度を徐々に増大させて正規の緯糸密度B
0に近づけていく。最終的にピック数n7以後は、正規
の緯糸密度B0を継続して出力することになる。
【0033】このようにして、織機1の起動後に生じ易
い薄厚段に対し、これを打ち消す方向に緯糸密度を変更
することによって、薄厚段の発生を防止することができ
る。
【0034】なお、上記実施例において、織機起動後の
ピック数nに対応させて緯糸密度を変更することに代え
て、織機起動後の時間に対応させて緯糸密度を変更する
ことができる。このとき、巻き取り制御装置20は、ピ
ックカウンタ21に代えて、計時器を備える。そこで計
時器は、織機の起動信号を受けて時間の計測を開始し、
計測結果を順次密度変更器24へ出力することになる。
【0035】また、上記実施例では、織機起動後数ピッ
クに亘って薄段となった後、逆に数ピックに亘って厚段
となるような薄厚段を解消するために補正パターンを設
定していたが、織機起動後数ピックに亘って厚段とな
り、その後逆に数ピックに亘って薄段となるような薄厚
段を解消するように補正パターンを設定することができ
る。
【0036】このとき、補正パターンは、織機の起動か
ら所定の期間、正規の緯糸密度よりも小さい緯糸密度と
し、その後、段階的に正規の緯糸密度に近づくように変
更し、さらなる変更により緯糸密度を正規の緯糸密度よ
りも大きい値とし、その後、徐々に緯糸密度を減少させ
て正規の緯糸密度とするように設定される。
【0037】さらに、以上の実施例では、薄段から厚段
を生じた後に正常な緯糸密度となる場合、または厚段か
ら薄段を生じた後に正常な緯糸密度となる場合を想定し
たが、逆に厚段から薄段を経て厚段となりその後正常な
緯糸密度となる場合を対象としてもよい。
【0038】例えば、薄段から厚段を経て薄段となりそ
の後正常な緯糸密度となるような薄厚段の発生を防止す
る場合、補正パターンは、織機の起動時の緯糸密度を正
規の緯糸密度より大きくし、その後正規の緯糸密度に近
づくように減少させた後、逆に正規の緯糸密度より小さ
くなるように変更した後、徐々に正規の緯糸密度に戻
し、その後さらに緯糸密度を増大させて正規の緯糸密度
より大きくし、その後減少させることにより最終的に正
規の緯糸密度となるように設定される。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の織段防止
方法によれば、織機の起動後、経糸送り出し装置による
経糸の張力制御に不安定な時期が生じたとしても、それ
による薄厚段の発生を有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る織機の概略的な側面図である。
【図2】本発明に係る巻き取り制御装置のブロック線図
である。
【図3】薄厚段の発生状況を示すグラフである。
【図4】織機起動後の経過ピック数と緯糸密度との関係
を示すグラフである。
【符号の説明】
1 織機 2 経糸 8 筬 9 織り前 13 送り出し制御装置 16 主軸 19 回転検出器 20 巻き取り制御装置 21 ピックカウンタ 24 密度変更器 25 位置制御部 29 巻き取りモータ 31 原動モータ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正規の緯糸密度と異なる緯糸密度で製織
    を開始するとともに、緯糸密度を補正パターンに従って
    順次変更することにより織機の起動後における織段の発
    生を防止する方法であって、 前記緯糸密度の変更を、製織開始からの製織の進行に伴
    って正規の緯糸密度に近づくようにし、その後、正規の
    緯糸密度に対する大小関係を逆転させ、次いで正規の緯
    糸密度との差を増大させた後、徐々に正規の緯糸密度に
    戻すようにしたことを特徴とする織機の織段防止方法。
  2. 【請求項2】 前記正規の緯糸密度と異なる値に設定さ
    れた緯糸密度が、正規の緯糸密度より大きいことを特徴
    とする請求項1に記載の織機の織段防止方法。
  3. 【請求項3】 前記補正パターンには、織機の起動後の
    ピック数に対応して複数の緯糸密度が設定されており、
    織機の起動後のピック数を検出して補正パターンから対
    応する緯糸密度に変更することを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載の織機の織段防止方法。
JP09676897A 1997-03-31 1997-03-31 織機の織段防止方法 Expired - Fee Related JP3343494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09676897A JP3343494B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 織機の織段防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09676897A JP3343494B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 織機の織段防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10280255A JPH10280255A (ja) 1998-10-20
JP3343494B2 true JP3343494B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=14173825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09676897A Expired - Fee Related JP3343494B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 織機の織段防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3343494B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4851495B2 (ja) * 2008-06-06 2012-01-11 津田駒工業株式会社 織機の経糸制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10280255A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3343494B2 (ja) 織機の織段防止方法
EP0594250B1 (en) Improved device for automatically varying the position of the shed vertex in a loom
JPH0360941B2 (ja)
JP4142474B2 (ja) 織機の織り段防止方法及び装置
JP2003013340A (ja) 織機の電動送り出し制御方法
JP2003221759A (ja) 織機における織段防止方法及び装置
JP4189249B2 (ja) 織機における織段防止装置
JP2001131845A (ja) パイル経糸の張力制御方法
JP2892368B2 (ja) 織機の厚段防止方法およびその装置
JP2671508B2 (ja) 多色織機における織段発生防止方法
JP4849659B2 (ja) 織機の経糸制御方法
JP3576999B2 (ja) 織機における織段防止方法及び装置
JP3283394B2 (ja) 織機における織段防止方法
JP2623669B2 (ja) 織機における織段発生防止方法
JP3035918B2 (ja) 織機の経糸張力制御装置
JP2712292B2 (ja) 織機における織段発生防止方法
JP3415976B2 (ja) 織段防止方法
JP2003193355A (ja) 織機の運転停止時における電動送り出し装置の制御方法
JP2003041457A (ja) 織り前の移動制御方法
JP2003221762A (ja) 織機運転制御方法
JP2004244767A (ja) 多色緯入れ織機における織段防止方法及び装置
JP2757440B2 (ja) 織機における織段発生防止方法
JP2002339195A (ja) 織機における織段防止方法及び装置
JP2003003351A (ja) 織機における織段防止方法及び装置
JP2004308030A (ja) 織機の経糸制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees