JP3340517B2 - シス−アルケニル化合物からトランス体の製造方法 - Google Patents

シス−アルケニル化合物からトランス体の製造方法

Info

Publication number
JP3340517B2
JP3340517B2 JP17952893A JP17952893A JP3340517B2 JP 3340517 B2 JP3340517 B2 JP 3340517B2 JP 17952893 A JP17952893 A JP 17952893A JP 17952893 A JP17952893 A JP 17952893A JP 3340517 B2 JP3340517 B2 JP 3340517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cis
isomerization
alkenyl
chloride
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17952893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733683A (ja
Inventor
孝信 寺内
豊久 桜田
毅彦 福本
宏始 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP17952893A priority Critical patent/JP3340517B2/ja
Priority to US08/275,753 priority patent/US5532421A/en
Priority to EP94111396A priority patent/EP0635467B1/en
Priority to DE69406205T priority patent/DE69406205T2/de
Publication of JPH0733683A publication Critical patent/JPH0733683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340517B2 publication Critical patent/JP3340517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/2206Catalytic processes not covered by C07C5/23 - C07C5/31
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B35/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving a change in the type of bonding between two carbon atoms already directly linked
    • C07B35/08Isomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/56Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by isomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/02Acyclic alcohols with carbon-to-carbon double bonds
    • C07C33/025Acyclic alcohols with carbon-to-carbon double bonds with only one double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/353Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/58Preparation of carboxylic acid halides
    • C07C51/62Preparation of carboxylic acid halides by reactions not involving the carboxylic acid halide group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/24Nitrogen compounds
    • C07C2527/25Nitrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、合成フェロモン及び合
成香料、テルペン類等の構成物として重要な幾何異性体
を製造する方法、特にシス体からトランス体への異性化
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、主に鱗翅目害虫の防除を目的とし
て、合成性フェロモンを発生予察、あるいは交信攪乱に
利用する技術が進歩し、既に実用化の段階に入ってい
る。鱗翅目昆虫が持つ性フェロモンは、不飽和脂肪族化
合物が主要成分であり、アルケン類またはアルカジエニ
ル化合物類のものが大部分である。そして、この不飽和
結合の位置、幾何構造(シス体またはトランス体)、あ
るいはこれらの混合比率等も同定されており、性フェロ
モンを合成する際に考慮されるべき重要な因子となって
いる。
【0003】シス体をトランス体に異性化する従来の異
性化反応技術としては次に掲げるものが挙げられる。特
公昭62−57608号、特公昭62−58337号等
には、メルカプト基を有する化合物またはジスルフィド
類を触媒とする異性化反応が記載されている。また、
「Journal of Am.Oil Chem.S
oc,26,83,1949」等には、単体金属のSe
(セレン)を触媒とする異性化反応が記載されている。
さらに、「Journal of Am.Oil Ch
em.Soc,26,83,1949」には、亜硝酸、
亜硫酸等の鉱酸を触媒とする、有機溶媒中での異性化反
応が記載されている。そして、日本化成学会誌(198
7、38(7)、643〜6)等には、亜硝酸ナトリウ
ムと鉱酸とから生じる亜硝酸を触媒とする異性化反応が
記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来技術には、それぞれ次のような欠点がある。メル
カプト基を有する化合物またはジスルフィド類を触媒と
する異性化反応の場合は、メルカプト基を有する化合物
を触媒として使用するため製品にメルカプト臭が付着
し、好ましくない。特に、香りを商品価値とする香料製
品の場合、好ましくない。
【0005】単体金属のSe(セレン)を触媒とする異
性化反応の場合は、Se(セレン)が毒物及び劇物取締
法における毒物に該当し、安全衛生上及び環境に与える
影響等の理由により、好ましくない。
【0006】亜硝酸、亜硫酸等の鉱酸を触媒とする、有
機溶媒中での異性化反応の場合は、コスト高になる点
と、有機溶媒の回収が必要となり工程が複雑化する点で
好ましくない。さらに、一般に鉱酸は強力な異性化活性
を有する反面、オレフィン化合物に対して重合や二重結
合の移動を起こし易く、収率及び純度の低下を招き易い
という欠点がある。特に、二重結合の移動は、香料にお
いては微妙な香りの変化を起こし、性フェロモンにおい
ては、生じる不純物が生物活性に重大な影響を与えてし
まう可能性があるため、これを極力抑えることが極めて
重要である。
【0007】亜硝酸ナトリウムと鉱酸とから生じる亜硝
酸を触媒とする異性化反応の場合は、コスト高になる点
と、鉱酸を使用するため上記と同様な不都合がある点で
好ましくない。このように、従来の異性化技術はそれぞ
れ欠点をもち、新技術の開発が望まれていた。本発明の
目的は、上記の課題に鑑み、アルケニル化合物のシス体
を高い異性化率および選択率でトランス体に異性化する
方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点の解決のため鋭意検討した結果、意外にもシス−アル
ケニル化合物に対して0.5〜3重量%の硝酸(濃度1
00%換算)を添加し、60〜150℃で0.5〜5時
間反応させることにより、異性化率50〜81%、選択
率99〜100%の好結果を得ることを見いだした。な
お、硝酸の濃度は下記の実施例において使用した61%
のもの以外に65%、70%、98%のものが入手可能
であるが、いずれの濃度のものを使用しても問題なく反
応する。
【0009】ここで、異性化率とは反応後の異性体(シ
ス体およびトランス体の合計)中に占めるトランス体の
比率のことであり、選択率とは異性化前後の純度(シス
体およびトランス体の合計)の比率のことで、異性化反
応時の二重結合の移動等の副反応による純度の低下の程
度を表す。
【0010】シス−3−ヘプテノールに関し、いくつか
の異性化方法について比較した例を表1に示す。
【0011】
【表1】
【0012】表1から、触媒として硝酸を用いた本発明
の異性化は、異性化率及び選択率において他方法と比較
して優れていることがわかる。
【0013】硝酸単独触媒による場合、添加する触媒量
は、シス−アルケニル化合物の異性化の傾向によるが、
一般的には0.5〜3重量%(硝酸濃度100%換算)
である。比較的低分子量のシス−アルケニル化合物であ
れば、シス−アルケニル化合物に対して0.5〜1.5
重量%の硝酸(濃度100%換算)を添加すれば十分で
ある。場合によっては、トルエン、キシレン、n−ヘキ
サン等の存在下で反応させてもよい。
【0014】また、異性化反応温度はシス−アルケニル
化合物の構造によるが、概ね80〜100℃の範囲であ
る。温度が60℃より低いと異性化率が5〜10%とな
り、温度が高いと選択率が低くなる傾向がある。
【0015】本発明の方法が適用されるものを具体的に
例示すると、シス−アルケニル化合物として、アルケン
類ではシス−3−ヘキセン、シス−3−ヘプテン、シス
−3−デセン、アルケノール類ではシス−3−ヘキセノ
ール、シス−3−ヘプテノール、シス−3−オクテノー
ル、シス−6−ノネノール、エステル類ではオレイン酸
メチル、シス−8−ドデセニルアセタート、シス−3−
ヘキセニルアセタート、アルケニルハライド類では、シ
ス−3−ヘキセニルクロリド、シス−3−ヘプテニルク
ロリド、シス−3−オクテニルクロリド、シス−3−デ
セニルクロリド、アルケン酸ではオレイン酸、シス−5
−テトラデセン酸等を挙げることができるが、これらに
限定されるものではない。
【0016】
【実施例】
実施例1 シス−4−トリデセニルクロリドの硝酸による異性化 容量2Lの反応器に500g(2.3モル)のシス−4
−トリデセニルクロリド、7.5gの硝酸(濃度100
%換算)を添加し、80〜85℃で3時間攪拌し、その
後500gの5%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、さ
らに500gの純水で2回洗浄した。
【0017】得られた物質を蒸留して495gの油状液
体(蒸気圧130℃/2〜3mmHg)を得た。ガスク
ロマトグラフィーにより、異性化率及び選択率を調べ
た。その結果、異性化率78%、選択率99%でトラン
ス−4−トリデセニルクロリドとシス−4−トリデセニ
ルクロリドの混合物を得た。
【0018】実施例2〜6 同様の操作で他のシス化合物に異性化を試みた。原料お
よび反応条件は、下記の表2、3の通りである。
【0019】比較例1 シス−4−トリデセニルクロリドの2−メルカプトエタ
ノールによる異性化 容量2Lの反応器に、実施例1で反応に供した500g
のシス−4−トリデセニルクロリド(2.3モル)に対
して25gの2−メルカプトエタノール(0.32モ
ル)を添加し、90〜95℃で3時間攪拌し、その後常
温まで冷却して異性化反応を終了した。そして、実施例
1と同様の後処理を実施した。その結果、異性化率62
%、選択率93%でトランス−4−トリデセニルクロリ
ドとシス−4−トリデセニルクロリドの混合物を得た。
【0020】比較例2 シス−8−ドデセニルアセタートのNaNO2とHCl
による異性化 容量2Lの反応器に500gのシス−8−ドデセニルア
セタート(2.2モル)、15gのNaNO2、40g
の20%HClaqを添加し、80〜90℃で3時間攪
拌し、その後常温まで冷却して異性化反応を終了した。
実施例1と同様の後処理を実施した。その結果、異性化
率65%、選択率93%でトランス−8−ドデセニルア
セタートとシス−8−ドデセニルアセタートの混合物を
得た。
【0021】以上の結果をまとめると、表2、3の通り
である。
【0022】
【表2】
【表3】
【0023】応用例1 トランス−4−トリデセニルアセタートの合成 実施例1で合成されたトランス−4−トリデセニルクロ
リドとシス−4−トリデセニルクロリドの混合物495
g(2.2モル)と432gの酢酸カリウム(4.4モ
ル)及び264gの酢酸(4.4モル)とをN2雰囲気
下、180〜185℃で10時間攪拌した。次に、60
0gの純水、600gの5%重曹水で順次洗浄し、得ら
れた有機層を蒸留により精製した結果、トランス:シス
=78:22、純度98%の4−トリデセニルアセター
ト548g(2.2モル)を得た。これは、主に米国の
トマト畑の害虫として知られているトマトピンウォーム
(Keiferia lycopersicella)
の性フェロモン成分である。
【0024】
【発明の効果】上記のように、硝酸を単独で触媒として
用いることにより、シス−アルケニル化合物のトランス
体への異性化が異性化率及び選択率とも良好になされる
とともに、従来技術の有する欠点である安全上の問題、
コスト高等を解消することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 17/358 C07C 17/358 21/04 21/04 29/56 29/56 C 33/025 33/025 51/353 51/353 57/12 57/12 67/293 67/293 69/007 69/007 B 69/145 69/145 69/533 69/533 69/58 69/58 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 福本 毅彦 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28番地 の1 信越化学工業株式会社 合成技術 研究所内 (72)発明者 鈴木 宏始 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28番地 の1 信越化学工業株式会社 合成技術 研究所内 (56)参考文献 特開 昭51−113803(JP,A) 特開 昭62−226966(JP,A) 特公 昭43−22976(JP,B1) Chemical Absrtact s 99:121780 Praxis der Naturw isssenschaften,Che mie,1981,No.2,P61−62 Chemical Abstract s 72:44779 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07B 35/08 B01J 27/24 C07C 5/22 C07C 11/02 C07C 11/107 C07C 17/358 C07C 21/04 C07C 29/56 C07C 33/025 C07C 51/353 C07C 57/12 C07C 67/293 C07C 69/007 C07C 69/145 C07C 69/533 C07C 69/58 C07B 61/00 300 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硝酸のみを触媒として用いて反応させる
    ことを特徴とするシス−アルケニル化合物からトランス
    体の製造方法であって、該シス−アルケニル化合物が、
    アルケン、アルケノールとしてシス−3−ヘキセノール
    とシス−3−ヘプテノールとシス−3−オクテノールと
    シス−6−ノネノール、アルケニルハライド、アルケン
    酸、アルケニルエステルからなる一群から選ばれ、該硝
    酸を該シス−アルケニル化合物に対して硝酸純分換算で
    0.5〜3重量%用いるトランス体の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記シス−アルケニル化合物が、シス−
    3−ヘキセン、シス−3−ヘプテン、シス−3−デセ
    ン、シス−3−ヘキセノール、シス−3−ヘプテノー
    ル、シス−3−オクテノール、シス−6−ノネノール、
    シス−3−ヘキセニルクロリド、シス−3−ヘプテニル
    クロリド、シス−3−オクテニルクロリド、シス−3−
    デセニルクロリド、オレイン酸、シス−5−テトラデセ
    ン酸、オレイン酸メチル、シス−8−ドデセニルアセタ
    ート、シス−3−ヘキセニルアセタートからなる一群か
    ら選ばれる請求項1に記載のトランス体の製造方法。
JP17952893A 1993-07-21 1993-07-21 シス−アルケニル化合物からトランス体の製造方法 Expired - Lifetime JP3340517B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17952893A JP3340517B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 シス−アルケニル化合物からトランス体の製造方法
US08/275,753 US5532421A (en) 1993-07-21 1994-07-19 Method for the isomerization of cis-alkenyl compounds
EP94111396A EP0635467B1 (en) 1993-07-21 1994-07-21 Method for the isomerization of cis-alkenyl compounds
DE69406205T DE69406205T2 (de) 1993-07-21 1994-07-21 Verfahren zur Isomerisierung von Cis-Alkenylverbindungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17952893A JP3340517B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 シス−アルケニル化合物からトランス体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0733683A JPH0733683A (ja) 1995-02-03
JP3340517B2 true JP3340517B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=16067339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17952893A Expired - Lifetime JP3340517B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 シス−アルケニル化合物からトランス体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5532421A (ja)
EP (1) EP0635467B1 (ja)
JP (1) JP3340517B2 (ja)
DE (1) DE69406205T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070248636A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-25 Higbee Bradley Method for achieving increased effectiveness when using a synthetic pheromone composition to cause mating disruption among insect pests
ES2397377T3 (es) * 2006-08-24 2013-03-06 Honeywell International Inc. Proceso integrado de fabricación de HFC trans1234ze
US20080184614A1 (en) * 2006-10-02 2008-08-07 Higbee Bradley Apparatus and systems for using semiochemical compositions for insect pest control
KR100833202B1 (ko) * 2006-12-11 2008-05-28 (주)위즈켐 7-클로로-(2,2-디메틸시클로프로판카르복스아미도)-2-헵텐산 제조방법
JP5150233B2 (ja) * 2007-12-14 2013-02-20 信越化学工業株式会社 オレフィン化合物幾何異性体組成物の調製方法
US7737306B2 (en) * 2008-10-22 2010-06-15 Suterra, Llc Synthetic navel orangeworm pheromone composition and methods relating to production of same
WO2016028897A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Bedoukian Research, Inc. Perfume compositons containing isomeric alkadienenitriles
JP6512424B2 (ja) * 2014-12-24 2019-05-15 Dic株式会社 E−オレフィンの製造方法
CN111153765B (zh) * 2019-12-21 2020-10-20 南京汉欣医药科技有限公司 不同顺反异构体比例维生素k1及其中间体卤代植物醇的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2310225A (en) * 1939-11-21 1943-02-09 William R Eipper Process of isomerization of fats and oils
JPS5820941B2 (ja) * 1975-03-28 1983-04-26 帝人株式会社 シス型脂肪族α,β−不飽和アルデヒドの製造法
JPS5819653B2 (ja) * 1975-03-28 1983-04-19 帝人株式会社 トランス型脂肪族α,β−不飽和アルデヒドの製造法
JPS55167236A (en) * 1979-06-14 1980-12-26 Nissan Chem Ind Ltd Isomerization of beta-alpha unsaturated alcohol
JPS55167237A (en) * 1979-06-14 1980-12-26 Nissan Chem Ind Ltd Cis-trans isomerization of unsaturated compound
JPS62226966A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Sumitomo Chem Co Ltd トリアゾ−ル誘導体のe−異性体の製造方法
EP0502390A1 (en) * 1991-02-26 1992-09-09 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Filler metal for welding sintered materials

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chemical Absrtacts 99:121780
Chemical Abstracts 72:44779
Praxis der Naturwisssenschaften,Chemie,1981,No.2,P61−62

Also Published As

Publication number Publication date
DE69406205T2 (de) 1998-02-12
EP0635467A1 (en) 1995-01-25
EP0635467B1 (en) 1997-10-15
DE69406205D1 (de) 1997-11-20
US5532421A (en) 1996-07-02
JPH0733683A (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60020987T2 (de) Methathesesynthese von pheromonen oder ihrer bestandteile
CA1140589A (fr) Acides cyclopropane carboxyliques comportant un groupement polyhalogene, procede de preparation et compositions pesticides
JP3340517B2 (ja) シス−アルケニル化合物からトランス体の製造方法
EP0011439B1 (en) Method for selective preparation of cis isomers of ethylenically unsaturated compounds
US5510546A (en) Process for rearranging allylic geminal dihalogen compounds
US3074984A (en) Process for preparing cyclopropane derivatives
JP3566355B2 (ja) 3,7−ジメチル−2,6−オクタジエンニトリルの異性化方法
US4843178A (en) Compositions possessing pheromone-like activity
JP2624652B2 (ja) 2,2―ハロビニルハロホルメート及びその製法
JPH09194433A (ja) トリシクロデカンカルボン酸エチルエステルの製造法
US4337372A (en) Method for the cis to trans isomerization of an alkenol
Rigby et al. Lithium enolate additions to the tropone nucleus
JP4310391B2 (ja) トロポロン化合物の製造方法
JPS58177924A (ja) シス−アルケニルクロライドの製造方法
JPH05170683A (ja) p−メンタン−2−アルキル−3,8−ジオール
JPH0327343A (ja) トランス菊酸類の製造方法
JPH0840971A (ja) ヒノキチオール及びその中間生成物の製造方法
JPS6361934B2 (ja)
JPH0641442B2 (ja) ラセミートランス第一菊酸エステルの製造方法
JPS58157731A (ja) トランス−二重結合を有する有機化合物の製造方法
JPS63135340A (ja) 有機化合物の製造方法
GB2025966A (en) Oxa bicycloheptane derivatives
JPS62252738A (ja) シス−アルケニルアルコ−ルの製造方法
JPH0737396B2 (ja) アリル系不飽和化合物の製造方法
JPS63135338A (ja) 共役ジエン型不飽和化合物の異性化方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term