JP3335430B2 - カチオン変性エチレン共重合体、その製造方法、該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物及び分散組成物、並びに該共重合体含有層と熱可塑性樹脂層とを有する積層体 - Google Patents

カチオン変性エチレン共重合体、その製造方法、該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物及び分散組成物、並びに該共重合体含有層と熱可塑性樹脂層とを有する積層体

Info

Publication number
JP3335430B2
JP3335430B2 JP18370893A JP18370893A JP3335430B2 JP 3335430 B2 JP3335430 B2 JP 3335430B2 JP 18370893 A JP18370893 A JP 18370893A JP 18370893 A JP18370893 A JP 18370893A JP 3335430 B2 JP3335430 B2 JP 3335430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
cation
structural unit
thermoplastic resin
modified ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18370893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06172429A (ja
Inventor
英行 角
豊 中山
寛史 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD. filed Critical DKS CO. LTD.
Priority to JP18370893A priority Critical patent/JP3335430B2/ja
Publication of JPH06172429A publication Critical patent/JPH06172429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335430B2 publication Critical patent/JP3335430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクリルアミド系共重
合体及びメタクリルアミド系共重合体のカチオン変性共
重合体及びその製造方法に関し、さらに詳細には、4級
化されたアクリルアミド誘導体及びメタクリルアミド誘
導体を含有するエチレン共重合体の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】カチオン変性されたポリオレフィンは、
優れた加工性、低温特性及び柔軟性を有するポリオレフ
ィンと、カチオン性の基とを有するため、従来より帯電
防止剤、導電性樹脂、トナーの静電荷与付剤、紙のサイ
ズ剤、抗菌剤、ガラスのコーティング剤等の幅広い用途
に使用され、産業的に重要な材料となりつつある。
【0003】そのようなカチオン化されたポリオレフィ
ンとして、例えば以下のものが知られている。
【0004】.ヨーロッパ公開特許公報第02587
24号及び特開昭63−57609号公報には、改質ポ
リエチレンと称して、分子量500〜10,000(好
ましくは1,000〜5,000)のポリエチレンの側
鎖に1〜10個(好ましくは1〜5個)のカチオン化さ
れたアクリルアミド単位が導入された変性ポリエチレン
が開示され、ガラス容器のコーティング剤としての用途
が提案されている。その具体的な製造方法としては、酸
化されたポリエチレンにモル過剰量のジアルキルアミノ
アルキルアミンを反応させてアミド化した後、150〜
160℃の溶融温度下、無溶剤でベンジルクロライド等
の4級化剤で4級化する方法が開示されている。
【0005】.特開昭63−246750号公報に
は、オレフィンと、無水マレイン酸、アクリル酸等の不
飽和カルボン酸との共重合樹脂に、N,N−ジメチル−
1,3−プロパンジアミン等のアミンをカルボキシル基
1モルに対して1モル以上作用させて、イミド基、アミ
ド基又はアミン塩等に変換した後、アルコール、芳香族
炭化水素、DMF(ジメチルホルムアミド)等の溶剤の
存在下110℃以下の温度で、4級化剤を用いて全部又
は部分的に4級化する方法が開示されている。また、こ
の公報には、このカチオン変性エチレン共重合体が電子
写真用のトナーの静電荷付与剤として使用できることが
提案されている。
【0006】.特開昭63−304010号公報及び
特開平2−36106号公報には、ラジカル共重合法で
得られる分子量5,000〜50,000のエチレン−
ジアルキルアミノアルキルアクリルアミド系共重合体、
又はこれと製造時の利便性及び共重合体の柔軟性を増す
目的で導入された第3のモノマーとの共重合体が開示さ
れている。即ち、例えばエチレン−ジアルキルアミノア
ルキルアクリルアミド−メタアクリル酸エステル共重合
体の塩酸塩をエピハロヒドリンで4級化し、該カチオン
変性ポリエチレンを水分散体として得る方法が開示され
ている。このカチオン変性ポリエチレンの水分散体は、
プラスチックフィルムに塗布すれば帯電防止剤として有
効であると記載され、また、静電記録紙の導電層、殺菌
剤等としても有効であると記載されている。
【0007】.本願発明者らが先に出願した特開平4
−198308号公報及び特開平4−198307号公
報では、積極的にアクリル酸エステル単位の導入を図る
ことを提起した。即ち、これらの公報では、エチレン−
アクリル酸エステル−アクリロイルアミノアルキルトリ
アルキルアンモニウム共重合体とその製造方法を提起し
た。
【0008】アクリル酸エステル単位が存在することに
よって例えば、実用面で次のような利点がある。
【0009】(a)熱可塑性樹脂に配合したときに強靱
性、耐衝撃性が付与され、物性の低下が少ない。
【0010】(b)静電記録紙の導電層に用いた場合、
製膜性に優れるので、導電静が良好であるだけでなく、
耐溶剤性も良好となる。
【0011】(c)水分散体の形態でプラスチック等の
塗布形帯電防止剤として用いると造膜性が良いので、導
電性良好で基材への密着性も良好となる。
【0012】そして、その具体的製法として、エチレン
−アクリル酸エステル−アクリル酸共重合体をジアルキ
ルアミノアルキルアミンでアミド化して、エチレン−ア
クリル酸エステル−N,N−ジアルキルアミノアルキル
アクリルアミド共重合体に変換した後、4級化剤で4級
化反応を行う方法を提案した。
【0013】.特開昭60−22904号公報(特公
平−5−17923号公報)には、制電性官能基として
アミノアルキルアクリレートの4級化物を用いた例が記
載されている。この例では、エチレン−アクリル酸エチ
ル−ジメチルアミノエチルアクリレートの三元共重合体
をトリアルキルホスフェートで4級化したカチオン性共
重合体を、ポリオレフィン樹脂、ポリエステルエラスト
マー、ポリスチレン樹脂、ABS、ポリアミド樹脂等に
ブレンドして帯電防止性の樹脂が得られている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のカチオン変性ポリオレフィンには、実際に例
えばポリオレフィン、スチレン系樹脂、ABS樹脂、ポ
リエステル、ポリアミド等の熱可塑性樹脂に配合して制
電性ポリマーアロイとした場合、以下のような問題点が
ある。即ち、及びの共重合体にあっては、上記熱可
塑性樹脂との相溶性が不良となり、フィルム用途の場合
には透明性を低下させる。また、耐衝撃性に代表される
樹脂の機械的物性が著しく低下してしまう。また、及
びの共重合体にあっては、相溶性の点では改良されて
いるが、耐衝撃性等の機械的物性が未だ不十分である。
【0015】また、前記の場合には、4級化反応に用
いられるトリアルキルホスフェートが高価であるため、
経済的に不利であるばかりでなく、その公報の実施例に
示されているように4級化反応が完全に進行せず、その
結果、3級アミノ基であるジメチルアミノエチルアクリ
レート単位が残存する。ジメチルアミノエチルアクリレ
ート単位が残存したままのカチオン共重合体を樹脂組成
物の一成分として使用すると、帯電防止性能が劣るばか
りではなく、加熱加工時に残存アミノ基の変質に起因す
ると考えられる着色を呈したり、ポリアミド樹脂、ポリ
エステル樹脂等のアミド結合やエステル結合を有する熱
可塑性樹脂と共に配合する場合には、機械的強度の著し
い低下をもたらすという問題があった。
【0016】また、カチオン変性ポリオレフィンを水分
散体の形で、導電性が要求されるコーティング剤として
の用途に用いた場合、及びの共重合体では導電性が
劣るという問題点がある。及びの共重合体では、導
電性は改良されているが、プラスチック、ガラス、紙等
の基材表面への接着性が十分ではないという問題点があ
る。更に、の公報には、前記カチオン性共重合体の水
性分散物をポリエステルフィルム又は紙に塗布すること
により、帯電防止性の紙又はフィルムが得られることが
例示されているが、この場合にも経済的不利益を免れる
ことはできない。
【0017】本発明はこのような問題点を解決するもの
であり、本発明の目的は、熱可塑性樹脂への相溶性が良
好で変色せず、水分散体とした場合に接着性が良好な塗
膜が得られるカチオン変性エチレン共重合体とその製造
方法とを提供すること、及び該カチオン変性共重合体を
用いた水への分散組成物を提供することである。また、
本発明の他の目的は、上記カチオン変性エチレン共重合
体層又は該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物層と
熱可塑性樹脂層とを有する積層体を提供することであ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明に係るカチオン変
性エチレン共重合体は、化6で表されるエチレン構造単
位( I) 58〜98.9モル%と、一般式化7で表され
るカルボン酸構造単位(III) 0.1〜2モル%と、一般
式化8で表されるアミド構造単位(IV)1〜40モル%と
を含有し、重量平均分子量が1,000〜50,000
であることを特徴とする。
【0019】
【化6】
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】ここで、化7及び化8に於いてRはメチル
基又は水素原子、化8於いてR2 は炭素数2〜8のアル
キレン基、R3 及びR4 は各々独立に炭素数1〜4のア
ルキル基、R5 は炭素数1〜18のアルキル基又は炭素
数6〜8のアリールアルキル基、X- はハロゲンイオ
ン、CH3 OSO3 - 又はC2 5 OSO3 - を表す。
【0023】本発明に係るカチオン変性エチレン共重合
体重合体の製造方法は、化6で表されるエチレン構造単
位( I) 58〜98.9モル%、及び一般式化7で表さ
れるカルボン酸構造単位(III) 1.1〜42モル%から
なる共重合体に、前記カルボン酸構造単位(III) のカル
ボキシル基に対して一般式化9で表されるジアミン(V)
0.7〜0.99倍モルを反応させてアミド化した
後、
【0024】
【化9】
【0025】前記アミド化反応によって導入された3級
アミノ基に対し、1倍モルの一般式化10で表される4
級化剤(VI)を用いて4級化することにより、
【0026】
【化10】
【0027】エチレン構造単位( I) と、カルボン酸構
造単位(III) と、アミド構造単位(IV)とを有する共重合
体を得ることを特徴とする。
【0028】ここで、化9及び化10に於いて、R2
3 、R4 及びR5 は前記と同様である。
【0029】更に、本発明に係るカチオン変性エチレン
共重合体の分散組成物は、前記のカチオン変性共重合体
を水に均一に分散させたことを特徴とする。ここで、本
明細書に於いて、分散組成物とは、水に前記カチオン性
エチレン共重合体を乳化させたもの、可溶化させたも
の、分散させたもの等、巨視的に均一な系を包含する概
念である。
【0030】本発明に於いて、化6で表されるエチレン
構造単位( I) の割合は、58〜98.9モル%である
ことが好ましく、エチレン構造単位( I) の割合が58
モル%未満である場合は、この共重合体に於けるカルボ
ン酸構造単位(III) 及びアミド構造単位(IV)の割合が相
対的に増加するため、この共重合体を熱可塑性樹脂、特
にポリオレフィンに配合したときに相溶性が悪くなり、
樹脂の機械的物性の悪化を招く。また、98.9モル%
を超える場合、本発明のカチオン変性エチレン共重合体
の帯電防止能が小さくなる。エチレン構造単位( I) の
割合は、軟化点、機械物性及び帯電防止能の釣り合いの
点から85〜97モル%であることが特に好ましい。
【0031】本発明のカチオン変性エチレン共重合体に
は、化7で表されるカルボン酸構造単位(III) 、即ちア
クリル酸又はメタクリル酸が0.1〜2モル%含有され
ている。カルボン酸構造単位(III) が含有されている
と、以下のような利点がある。
【0032】アミド構造単位(IV)とカルボン酸構造単
位(III) とが分子間及び/又は分子内でイオン結合を形
成し、本発明の共重合体を内添した樹脂の耐衝撃性、耐
屈曲性を改善する。
【0033】本発明のカチオン変性エチレン共重合体
の分子量が比較的小さいにも拘らず、アミド構造単位(I
V)とカルボン酸構造単位(III) との分子内イオン結合に
より、見かけ上分子量が増大する。そのため、通常の成
形品用熱可塑性樹脂と溶融混練時の粘度が一致し、樹脂
中への微分散が可能となり、少量の添加で高い帯電防止
能を発現する。
【0034】水への分散組成物として用いた場合、残
存しているカルボキシル基が密着性の向上に寄与し、コ
ーティングされた塗膜が剥がれ難く、帯電防止効果の永
続性が大きい。
【0035】カルボン酸構造単位(III) の含有量が2モ
ル%を超える場合には、本発明の共重合体を内添した熱
可塑性樹脂が硬くなり、イオン結合するアミド構造単位
(IV)が多くなって帯電防止性能が不足する。カルボン酸
構造単位(III) の含有量が0.1モル%未満では、内添
した熱可塑性樹脂の耐衝撃性、耐屈曲性が改善されな
い。また、コーティング膜の密着性が不良となる。カル
ボン酸構造単位(III) の含有割合は、帯電防止性能、耐
衝撃性、耐屈曲性及び塗膜の密着性の観点から、0.2
〜1.5モル%がさらに好ましく、0.3〜0.8モル
%が特に好ましい。
【0036】本発明に於いて、カチオン変性エチレン共
重合体中の一般式化8で示されるアミド構造単位(IV)の
割合は1〜40モル%である。アミド構造単位(IV)の割
合が1モル%未満であると、得られるカチオン変性エチ
レン共重合体の帯電防止能が不足する。アミド構造単位
(IV)の割合が40モル%を超えると、熱可塑性樹脂に配
合したとき吸湿性が生じる。また、熱可塑性樹脂との相
溶性の悪化から樹脂の機械物性が低下する。帯電防止能
と吸湿性及び相溶性との兼ね合いから、アミド構造単位
(IV)の含有量は、2〜25モル%であることが特に好ま
しい。
【0037】ここで、アミド構造単位(IV)に於けるR2
は炭素数2〜8のアルキレン基であり、具体的にはエチ
レン基、プロピレン基、ヘキサメチレン基、ネオペンチ
レン基であり、これらが1分子中に混在していても良
い。製造の容易性、経済性の点からエチレン基及びプロ
ピレン基が好ましく、特にプロピレン基が好ましい。
【0038】アミド構造単位(IV)に於けるR3 及びR4
は各々独立に炭素数1〜4のアルキル基であり、具体的
にはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基であ
る。これらのアルキル基は1分子中に混在しても良い。
帯電防止性付与の点からメチル基及びエチル基が好まし
い。
【0039】アミド構造単位(IV)に於けるR5 は、炭素
数1〜18のアルキル基又は炭素数6〜8のアリールア
ルキル基である。具体的にはメチル基、エチル基、n−
プロピル基、i−プロピル基、ベンジル基等であり、こ
れらの基は1分子中に混在しても良い。帯電防止能付与
の観点からは低級アルキル基が好ましく、耐熱性の観点
からは低級アルキル基又はベンジル基が好ましい。これ
らのうちで特に好ましいのは、メチル基及びエチル基で
ある。
【0040】アミド構造単位(IV)に於けるX- イオン
は、Cl- ,Br- ,I- などのハロゲンイオン、CH
3 OSO3 - 又はC2 5 OSO3 - である。これらの
イオンは1分子中に混在しても良い。帯電防止能付与の
観点からCl- ,C2 5 OSO3 - ,CH3 OSO3
- が好ましい。
【0041】本発明のカチオン変性エチレン共重合体の
重量平均分子量は、1,000〜50,000である。
重量平均分子量が1,000未満では、他の物質と配合
した時に帯電防止性等の物性が低下するので好ましくな
い。重量平均分子量が50,000を超える場合には、
他の物質との配合時に作業性が悪化する。好ましい重量
平均分子量の範囲は3,000〜35,000である。
なお、重量平均分子量の測定は、超高温GPC法(絹
川、高分子論文集44巻2号139〜141頁(198
7年))に基づいて行った。
【0042】本発明のカチオン変性エチレン共重合体の
製造方法に於いて、エチレン構造単位( I) 及びカルボ
ン酸構造単位(III) からなる原料共重合体として、エチ
レンとアクリル酸を150℃〜240℃、1,500〜
2,400kg/cm2 の条件下で高圧法により直接共
重合したもの、tert−ブタノール又はベンゼンを溶
媒とした低圧溶媒法により共重合することにより得られ
るエチレン−アクリル酸共重合体等を使用することがで
きる。この他に使用できる原料共重合体としては、酸化
ポリエチレンワックスを部分的にエステル化したものを
挙げることができる。なお、本発明の製造方法で用いら
れる一般式化7で表されるカルボン酸構造単位(III) に
於いて、Rはメチル基又は水素原子である。従って、本
発明ではカルボン酸構造単位(III) は、前述のように、
アクリル酸及びメタクリル酸からなる構造単位である。
【0043】原料共重合体の各構造単位の割合は、エチ
レン構造単位( I) については98.9〜58モル%、
カルボン酸構造単位(III) については1.1〜41モル
%である。
【0044】原料共重合体は比較的極性が小さいので、
この原料共重合体の重量平均分子量と本発明によって得
られる4級カチオン基を導入した共重合体とは、同一分
子量であってもGPCの溶出時間が異なる。ポリスチレ
ン換算の重量平均分子量が3,000〜60,000の
原料共重合体を用いれば、重量平均分子量1,000〜
50,000のカチオン変性エチレン共重合体が得られ
る。
【0045】本発明のカチオン変性エチレン共重合体の
製造方法では、まず、原料共重合体のカルボン酸構造単
位(III) はアミド化反応によって、一般式化11に示さ
れる中間体アミド構造単位(VII) に部分的に変換され
る。
【0046】
【化11】
【0047】アミド化反応の反応溶媒として、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、リグロイ
ン、ケロシン等の脂肪族炭化水素、クロルベンゼン等の
クロル系炭化水素、ケトン類などの原料樹脂を溶解しう
る不活性溶媒等が用いられる。
【0048】反応溶媒の使用量は、全反応剤に対して
0.3〜5重量倍、好ましくは0.5〜3重量倍であ
る。
【0049】本発明の製造方法に於いて、アミド化反応
は一般式化9で示されるジアミン(V) を用いて行われ
る。一般式化9に於けるR2 、R3 及びR4 は、前述の
アミド構造単位(IV)に於けるR2 、R3 及びR4 と同様
である。本発明に於けるアミド化反応に用い得るジアミ
ン( V) の具体例としては、例えばN,N−ジメチルア
ミノエチルアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルア
ミン、N,N−ジエチルアミノエチルアミン、N,N−
ジエチルアミノプロピルアミン、N,N−ジプロピルア
ミノエチルアミン、N,N−ジプロピルアミノプロピル
アミン、N,N−ジブチルアミノエチルアミン、N,N
−ジブチルアミノプロピルアミン、N,N−ジメチルア
ミノブチルアミン、N,N−ジエチルアミノブチルアミ
ン、N,N−ジメチルアミノネオペンチルアミン、N,
N−ジメチルアミノヘキシルアミン、N,N−ジメチル
アミノオクチルアミン等を挙げることができる。
【0050】これらのジアミン( V) は単独又は2種以
上混合して使用される。ジアミン(V) の使用量は、エ
チレン構造単位( I) 及びカルボン酸構造単位(III) か
らなる前記原料共重合体カルボキシル基に対し、0.7
〜0.99倍モル、好ましくは0.85〜0.99倍モ
ルである。ジアミン( V) の使用量が0.7倍モルより
少ないときは反応に長時間を要し、0.99倍モルより
多い場合はアミド化反応の結果得られる3級アミノ基を
含有した共重合体中にカルボン酸構造単位(III) が残存
せず、最終的に得られるカチオン変性エチレン共重合体
中にもカルボン酸構造単位(III) を残すことができな
い。そのため、本発明のカチオン変性エチレン共重合体
を配合した樹脂の耐衝撃性、耐屈曲性、コーティング膜
の密着性が低下し、優れた帯電防止効果を発現させるこ
とができない。
【0051】アミド化反応の反応温度は、使用する溶媒
の種類によって異なるが、通常、100〜300℃であ
り、反応時間は1〜25時間である。反応温度が100
℃より低いと反応に長時間を要し、反応温度が300℃
を超えると、反応生成物の分解が生じる。好ましい反応
温度の範囲は130〜260℃である。
【0052】アミド化反応を行うには、まず、エチレン
構造単位( I) 及びカルボン酸構造単位(III) からなる
原料共重合体とジアミン( V) とを混合し、中和反応に
よる発熱がもはや認められなくなったら、溶媒が還流す
る温度まで加熱する。アミド化の進行は、溶媒と共に共
沸する水の生成により確認することができる。この共沸
する水をディーン・スターク分水器などを用いて反応系
外に除去することにより、反応をより効率的に進行させ
ることができる。また、アミド化反応は窒素気流下で行
うことが反応混合物の着色を防止し、より効率的に水を
除去する上で好ましい。
【0053】アミド化反応の完結は、共沸水がもはや認
められなくなったことにより確認することができる。ま
た、アミド化反応の完結は、反応混合物を一部採取して
メタノール中へ投入することにより反応溶媒等を除去し
て精製し、この精製物の含有アミン量を中和滴定により
求め、所定のアミン量が共重合体中に導入されているか
否かで確認することができる。また、この中和滴定によ
り、次に行われる4級化反応の4級化剤の使用量が決定
される。
【0054】かくして得られるアミド化反応終了後の反
応混合物は、必要に応じて多量のメタノールなどの不混
和性溶媒中に投入して精製することも可能であるが、通
常そのままで次の4級化反応に導くことができる。本発
明の製造方法に於いて、アミノ基の4級化の反応に用い
られる4級化剤(VI)は、一般式化10で表されるアルキ
ル化剤である。一般式化10に於いて、R5 は前述のア
ミド構造単位(IV)に於けるR5 と同様である。
【0055】前記R5 としては、得られるカチオン変性
エチレン共重合体の耐熱性の観点から、直鎖状アルキル
基及びアリールアルキル基が好ましく、また帯電防止性
の観点から低級アルキル基が好ましい。特に好ましいR
5 は、メチル基及びエチル基である。
【0056】4級化剤(VI)に於けるXは、前述と同様で
あり、例えばCl,Br,Iなどのハロゲン、CH3
SO3 又はC2 5 OSO3 である。これらは1分子中
に混在していてもよく、また、これらの中で、帯電防止
性の観点からCl,CH3 OSO3 及びC2 5 OSO
3 が好ましい点も前述と同様である。
【0057】前記4級化剤(IV)の具体例としては、例え
ばジメチル硫酸、ジエチル硫酸などのアルキル硫酸、ア
ルキルベンジルクロライド、ベンジルクロライド、メチ
ルクロライド、エチルクロライド、ブチルクロライド、
プロピルクロライド、エチルブロマイド、ブチルブロマ
イド、メチルアイオダイド、エチルアイオダイド、ブチ
ルアイオダイド、α−クロロパラキシレンなどが挙げら
れ、これらの4級化剤は通常単独で、又は2種以上を混
合して用いられる。
【0058】4級化剤(VI)の使用量は、アミド化反応に
よって原料共重合体中に導入された3級アミノ基に対し
て等モルである。4級化剤(VI)の使用量が1倍モルより
少ない場合には、3級アミドが残存するので好ましくな
い。また、1倍モルより多い場合には、カルボン酸構造
単位(III) のエステル化が起こり、カルボン酸構造単位
(III) の含有量が減少するので好ましくない。
【0059】4級化反応は、反応物の着色を防止する観
点から窒素雰囲気下、70〜140℃の反応温度で行う
ことが望ましい。4級化反応は、4級化剤の添加後約1
〜6時間、70〜140℃で熟成することで完了する。
反応終了後、溶剤を留去した後に粉砕することにより、
又はメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−
ヘキサンなどの不混和性溶媒中に投入して生成物を析出
及び単離させた後に乾燥することにより、生成物である
カチオン変性エチレン共重合体を得ることができる。
【0060】本発明の分散組成物は、前記カチオン変性
エチレン共重合体を水に均一に分散させることにより得
られる。ここで、分散組成物とは、前述のように、水に
前記カチオン性エチレン共重合体を乳化させたもの、可
溶化させたもの、分散させたもの等、巨視的に均一な系
を包含する概念である。
【0061】前記カチオン変性エチレン共重合体を水に
分散させる方法については特に限定されない。その一例
として、通常のポリエステルエマルジョンの製造に採用
されている高圧乳化法を挙げることができる。この高圧
乳化法では、カチオン変性エチレン共重合体、水、必要
に応じて界面活性剤を例えばオートクレーブ等の機械的
攪拌装置を備えた高圧容器中に仕込み、攪拌しながら加
熱が行われる。
【0062】前記界面活性剤としては、非イオン性及び
カチオン性のものが好ましい。アニオン性の活性剤はカ
チオン変性エチレン共重合体とイオン的に錯体を形成
し、水に不溶となるので好ましくない。なお、本発明に
用いられるカチオン変性エチレン共重合体は、それ自体
が乳化力を有するので、界面活性剤は必ずしも必要では
ない。
【0063】前記界面活性剤を多量に使用した場合、得
られる塗膜の耐久性の低下を招き、且つ塗膜が粘着性を
呈するので好ましくない。好ましい界面活性剤の使用量
は、カチオン変性エチレン共重合体100重量部に対し
て、界面活性剤25部以下であり、20重量部以下であ
ることが更に好ましい。
【0064】カチオン変性エチレン共重合体、水及び必
要に応じて添加される界面活性剤を高圧容器中で分散組
成物にするに際し、加熱する温度は、通常カチオン変性
エチレン共重合体が溶解する温度より5〜20℃高い温
度、即ち60〜200℃が好ましい。また、加熱時間
は、加熱温度によって異なるが、通常10分〜1時間程
度で十分である。加熱温度が上記より低い場合及び加熱
時間が上記より短い場合には、経時的に沈澱物が生じ、
安定性に劣る分散組成物となる。また、加熱温度が上記
より高い場合及び加熱時間が上記より長い場合には、経
済的に不利となるばかりでなく、カチオン変性エチレン
共重合体の加水分解が生じるようになるので好ましくな
い。
【0065】本発明の分散組成物に占めるカチオン変性
エチレン共重合体の含有割合は、特に限定されるもので
はなく、分散組成物の目的及び用途に応じて適宜選択す
ればよいが、通常経済性等を考慮して、分散組成物10
0重量部に対して5〜40重量部、好ましくは10〜3
0重量部である。なお、用途などに応じて、本発明の分
散組成物に、適宜消泡剤、増粘剤等を配合してもよい。
【0066】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記カチ
オン変性エチレン共重合体を熱可塑性樹脂に配合したも
のである。また、本発明の積層体は、熱可塑性樹脂層
に、上記カチオン変性エチレン共重合体の層又は該カチ
オン変性エチレン共重合体含有熱可塑性樹脂組成物の層
を形成したものであり、上記カチオン変性エチレン共重
合体の層は、その分散組成物から形成することも可能で
ある。カチオン変性エチレン共重合体を配合する熱可塑
性樹脂、又は本発明の積層体の基材に用いられる熱可塑
性樹脂として、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン
等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン,ABS樹脂
等のポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート,ボリブチ
レンテレフタレート等のポリエステル、変性ポリフェニ
レンエーテル等のポリエーテル等、各種の熱可塑性樹脂
を挙げることができる。また、積層体の基材の形態とし
て、フィルム、シート、成形物等、更には本発明のカチ
オン変性エチレン共重合体と前記熱可塑性樹脂を含有す
る熱可塑性樹脂組成物と熱可塑性樹脂とを積層した複合
体からなるフィルム、シート成形物等、各種のものを挙
げることができる。
【0067】本発明のカチオン変性エチレン共重合体と
前記熱可塑性樹脂とを組成物とする場合、熱可塑性樹脂
100重量部に対し、カチオン変性エチレン共重合体を
3〜30重量部配合することが好ましい。カチオン変性
エチレン共重合体の配合割合が3重量部未満であると帯
電防止効果が小さくなり、30重量部を越えると樹脂物
性が低下し、経済的にも不利となる。
【0068】カチオン変性エチレン共重合体と前記熱可
塑性樹脂との配合は、一軸又は二軸押出機、加圧ニーダ
ーなどを用いて行い、熱可塑性樹脂とカチオン変性エチ
レン共重合体を加熱溶融下で混練することによって、本
発明の組成物が得られる。
【0069】本発明の積層体が積層フィルムである場
合、カチオン変性エチレン共重合体を含有する熱可塑性
樹脂組成物のフィルムの厚さは、最終の積層フィルムと
したときに0.1〜50μmであればよい。かかる厚さ
が0.1μm未満である場合には、積層フィルムの両フ
ィルムの界面で凝集破壊を生じ、結果的に接着性が悪化
するようになる。また、積層フィルムの厚さが50μm
を越える場合には、カチオン変性エチレン共重合体又は
組成物のフィルム層の柔軟性が顕著となるのでブロッキ
ングを生じるようになる。
【0070】一方、基材となる熱可塑性樹脂のフィルム
の厚さについては特に限定はなく、得られる積層フィル
ムの用途に応じて適宜選択すれば良いが、通常は10〜
500μmが好ましい。
【0071】前記組成物及び熱可塑性樹脂のフィルムの
各々の製造方法は、特に限定されず、公知の各種の製膜
方法を採用することができる。かかるフィルムの製造方
法の具体例としては、キャスト法、インフレーション
法、チューブラ法、テンター法などが挙げられる。な
お、前記フィルムは、未延伸、縦一軸延伸あるいは二軸
延伸のいずれのものであっても良い。
【0072】前記両フィルムを一体化する方法として
は、例えば前記カチオン変性エチレン共重合体を含有す
る熱可塑性樹脂組成物を、加熱溶融させた状態で又はエ
マルジョンの状態で、リバースロールコート法、グラビ
アコート法、バーコート法などにより樹脂フィルム上に
コーティングする方法、あるいは熱可塑性樹脂組成物と
基材となる熱可塑性樹脂を短管内複合法、口金内複合法
や溶融押出しラミネート法などにより複合一体化する方
法などが挙げられるが、本発明はこれら方法のみに限定
されるものではない。
【0073】本発明に於ては、更に本発明のカチオン変
性エチレン共重合体を基材の熱可塑性樹脂に積層するこ
とによって帯電防止に優れたフィルム、シート状の製品
を得ることができる。すなわち共押出し装置を用いて、
溶融下にラミネートするかあるいは本発明の分散組成物
を基材フィルム又はシートに塗布、乾燥することによっ
て、帯電防止層が複合された熱可塑性樹脂複合体が得ら
れる。
【0074】
【発明の効果】本発明に係るカチオン変性エチレン共重
合体は、アミド構造単位を含有しているので、熱可塑性
樹脂に配合したときに帯電防止性などの優れた物性を発
現する。また、本発明の共重合体はカルボン酸構造単位
を含有し、このカルボン酸構造単位が分子内でイオン結
合を形成するので、本発明の共重合体を内添した樹脂の
耐衝撃性、耐屈曲性が改善され、少量の添加で高い帯電
防止能が発現される。更に、このカチオン変性エチレン
共重合体を水への分散組成物に用いた場合、得られる塗
膜が剥がれ難くなり、帯電防止効果の持続性が改善され
る。
【0075】また、本発明によって得られる分散組成物
をコーティング剤として用いたとき、導電性に優れ且つ
プラスチック、ガラス、紙等の基材表面への接着性が良
好なコーティング膜が得られる。
【0076】更に、本発明の積層体は、上記カチオン変
性エチレン共重合体の含有層を有しているので、帯電防
止性に優れている。
【0077】
【実施例】
A.カチオン変性エチレン共重合体 <実施例1>温度計、攪拌器、滴下ロート及びディーン
・スターク分水器を備えた内容量1Lの4つ口フラスコ
に、キシレン400mL、表1に示す組成を有するエチ
レン−アクリル酸共重合体(原料共重合体)150g
(カルボキシル基0.463モル含有)を仕込み、10
0℃に加熱して均一に溶解させた。次に、N,N−ジメ
チルアミノプロピルアミン42.5g(0.416モ
ル)を仕込み、140℃に加熱し、生成した水をキシレ
ンとの共沸により連続的に除去した。さらに140℃で
20時間反応し、生成する水の共沸が認められなくなる
までアミド化反応を継続した。反応混合物を80℃に冷
却し、反応混合物に対し5倍のメタノール中へ反応混合
物を投入した。析出物をさらにメタノールで洗浄を重
ね、減圧乾燥することにより、中間体アミド構造単位(V
II) を含有する樹脂を得た。得られた共重合体に導入さ
れた3級アミンの量を中和滴定により求めたところ、
2.24meq/gであった。
【0078】中間体アミド構造単位(VII) 150gを再
度キシレンに溶解し、メチルアイオダイド47.7gを
滴下ロートより1時間かけて滴下した。この間発熱が認
められたが、冷却により反応温度を110℃に保ち、滴
下終了後は120℃で3時間熟成反応を行った。これに
より、3級アミノ基を4級アンモニウム塩基に変換し
た。得られた反応混合物をメタノール中に投入し、析出
物をさらにメタノールで洗浄し減圧乾燥して、本実施例
のカチオン変性エチレン共重合体178gを得た。
【0079】
【表1】
【0080】<実施例2〜5>表1に示した原料共重合
体、ジアミン及び4級化剤を用い、実施例1と同様にし
てカチオン変性エチレン共重合体を得た。
【0081】<比較例1>表1に示したエチレン−アク
リル酸共重合体(モル比:90/10、重量平均分子量
8,500)150gをキシレン400mLに溶解し、
N,Nジメチルアミノプロピルアミン52.1g(エチ
レン−アクリル酸共重合体に対し、1.10倍モル)を
仕込み、140℃キシレン還流下で共沸により脱水しな
がらアミド化反応を17時間行い、生成水の共沸が認め
られなくなったことを確認して反応を終了した。反応混
合物を80℃まで冷却し、滴下ロートよりメチルアイオ
ダイド67.6gを1時間かけて滴下し、この間発熱が
認められたので、冷却により反応温度を90℃に保っ
た。滴下終了後、更に100℃で4時間熟成反応を行っ
た。次に、反応混合物をメタノール中に投入し、減圧乾
燥によって生成物を得た。
【0082】実施例1〜5及び比較例1で得られたカチ
オン変性エチレン共重合体の赤外吸収スペクトル、13
−NMRスペクトル、重量平均分子量及び色調を調べ
た。これらの測定結果とアミド構造単位(IV)の置換基と
を表2及び表1に示す。
【0083】
【表2】
【0084】赤外吸収スペクトル、13C−NMRスペク
トル、及び重量平均分子量の測定方法を以下に示す。
【0085】<重量平均分子量の測定>高分子論文集、
44巻、2号、139〜141頁(1987年)に記載
の方法に準じて測定した。ウォーターズ社製、GPC−
244(カラム:昭和電工( 株) 製、Shodex、A
−80M/S( 2本) )を用い、溶媒として1−クロロ
ナフタレンを用いて、流量0.7mL/min、カラム
温度210℃で測定した。
【0086】<赤外吸収スペクトルの測定>( 株) 堀場
製作所FT−200を用い、KBrの錠剤にして測定し
た。
【0087】<13C−NMRスペクトルの測定>日本電
子(株)製、JMN−GSX270により、溶媒として
重DMSOを用いて100℃で測定した。
【0088】B.水への分散組成物 <実施例6〜10>実施例1〜5で得られたカチオン変
性エチレン共重合体を用い、表3に示す組成及び条件
で、水への分散組成物を調製した。分散に用いた装置
は、耐圧硝子工業(株)製、ガラス製オートクレーブT
EM・V・1000型である。
【0089】<比較例2>比較例1で合成した共重合体
を用い、表3に示す組成及び条件で、実施例6〜10と
同様にして水への分散組成物を調製した。
【0090】実施例6〜10及び比較例2の分散組成物
について、粘度、粒径、pHを調べ、その結果を表3に
示した。
【0091】
【表3】
【0092】粘度、粒径及びpHの測定方法を以下に示
す。
【0093】<粘度>測定すべきカチオン変性エチレン
共重合体の分散組成物を25℃の恒温室中に24時間放
置後、(株)トキメック製、BM型粘度計を用い、回転
数60rpm(25℃)で測定した。
【0094】<粒径>大塚電子(株)製、DLS−70
0を用いて測定した。測定及び解析条件は、以下のとお
りである。
【0095】 光 源 : 5mW He−Neレーザー 温 度 : 25℃ 測定角度 : 90゜ 溶 媒 : 水 解析方法 : ヒストグラム法 <pH>カチオン変性エチレン共重合体の分散物を希釈
せずにそのままの状態で、25℃でpHメーターを用い
て測定した。
【0096】C.カチオン変性エチレン共重合体を含有
する熱可塑性樹脂組成物 <実施例11〜15>実施例11〜15で得られたカチ
オン変性エチレン共重合体10重量部と、ポリプロピレ
ン(徳山曹達(株)製、UPポリプロME−230、以
下「PP」という)90重量部とをブレンドしたもの
を、定量供給器付き二軸押出機を用いて溶融混練し、ペ
レット化した。このペレットを射出成形機で成形して試
験片とした。この試験片を用いて、表面固有抵抗、その
持続性、耐水性、帯電減衰速度及びアイゾット衝撃強度
を試験した。その結果を表4に示す。
【0097】<比較例3>カチオン変性エチレン共重合
体を添加しないポリプロピレンを用いたこと以外は実施
例11〜15と同様にして作製した試験片を用いて上記
試験を行い、比較例3として表4に併せて示した。
【0098】<比較例4>実施例1〜5に於けるカチオ
ン変性エチレン共重合体とポリプロピレンとのブレンド
物に代えて、比較例1で合成した共重合体10重量部
と、ポリプロピレン90重量部との混合物を用いた点以
外は実施例11〜15と同様にして作製した試験片を用
い、上記試験を行った結果を比較例4として表4に示し
た。
【0099】
【表4】
【0100】以下に表面固有抵抗、その持続性、耐水
性、帯電減衰速度及びアイゾット衝撃強度の試験方法を
示す。
【0101】<表面固有抵抗>試験片を20℃、30%
RH(相対湿度)、及び20℃、60%RHの条件下に
24時間放置した後、(株)アドバンテスト製、R83
40を用いて印加電圧500Vで表面固有抵抗を測定し
た。
【0102】<表面固有抵抗の持続性>試験片を30日
間室温で保存後、20℃、60%RHの条件下に24時
間放置した後、上記と同様に表面固有抵抗を測定した。
【0103】<耐水性>試験片を40℃のオーブン中に
14日間エージングした後、その表面を洗剤(ママレモ
ン、ライオン(株)製)水溶液で充分に洗浄し、20
℃、60%RHの雰囲気下に24時間放置した後、上記
と同様にして表面固有抵抗を測定した。
【0104】<帯電減衰速度>スタティックオネストネ
ーター(宍戸商会製)を用い、試験片に10,000V
の電圧を30秒間印加した後、初期電圧の2分の1とな
るのに要した時間を測定した。
【0105】<アイゾット衝撃強度>JIS K−71
10に従って測定した。
【0106】表4から明らかなように、実施例1〜5の
カチオン変性エチレン共重合体を混練したポリプロピレ
ンの試験片は、比較例3及び4に比較して帯電性が小さ
く、また帯電性の持続性に優れ、洗剤による洗浄によっ
ても表面固有抵抗の低下が小さいことが分かる。また、
帯電減衰速度も大きく、衝撃強度も大きいことが分か
る。
【0107】<実施例16〜19>実施例12に於ける
ポリプロピレン樹脂に代えて表5の熱可塑性樹脂を用
い、表6の配合及び温度条件で、実施例12と同様に成
型を行って試験片を得た。これらの試験片について、実
施例11〜15と同様に各物性を測定し、その結果を表
6に併せて示す。
【0108】<比較例5〜8>カチオン変性共重合体と
して比較例1のものを用いる他は、実施例16〜19と
同様にして、比較例5〜8の試験片を得た。これらの試
験片について、実施例11〜15と同様に各物性を測定
し、その結果を表6に併せて示す。
【0109】
【表5】
【0110】
【表6】
【0111】表6に示した結果から明かなように、実施
例2のカチオン変性共重合体を使用した実施例16〜1
9の成型物は、比較例1の共重合体を配合した比較例5
〜8の成型物に比べて帯電防止能に優れ、帯電防止能の
持続性及び耐水性にも優れていた。また、実施例16〜
19の成型物のアイゾット衝撃強度も、対応する比較例
5〜8に比べて良好な結果が得られている。
【0112】D.カチオン変性エチレン共重合体含有層
を有する積層体 <実施例20〜24及び比較例9>以下の方法により試
験片を作製し、これらの試験片を用いて、表面固有抵
抗、透明性及び密着性を試験した。また、摩擦耐久性に
ついても後述の方法で試験を行った。これらの試験結果
を表7に示す。
【0113】
【表7】
【0114】以下に試験片の作製方法、並びに表面固有
抵抗、透明性、摩擦耐久性及び密着性の試験方法を示
す。
【0115】<試験片の作製方法>実施例6〜10で得
られた分散組成物を用い、厚さ50μmのポリプロピレ
ン(PP)フィルム上にバーコーターによって、カチオ
ン変性エチレン共重合体の付着量が2.0g/m2 とな
るように塗布し、一夜室温で乾燥させた後、105℃で
2分間通風乾燥して導電性PPフィルムを得、これを試
験片とした。また、比較例2の分散組成物を用いたこと
以外は上記と同様にして試験片を作製し、これを比較例
9の試験片とした。
【0116】<表面固有抵抗>試験片を20℃、30%
RH、及び20℃、60%RHの条件下に24時間放置
した後、(株)アドバンテスト製、R8340を用いて
印加電圧500Vで表面固有抵抗を測定した。
【0117】<透明性>表面固有抵抗の測定に使用した
フィルムの透明性を目視で評価した。○は透明性が良好
であることを示し、×は透明性が劣ることを示してい
る。
【0118】<摩擦耐久性>ポリプロピレン板にカチオ
ン変性エチレン共重合体の付着量が2.0g/m2とな
るように各実施例及び比較例の分散組成物を塗布し、一
夜室温で乾燥させた後、105℃で2分間通風乾燥した
後、20℃、65%RHの雰囲気中に48時間放置して
試験片を得た。高さ2cmのシャーレにタバコの新しい
灰をいれておき、上記試験片を脱脂綿で摩擦して直ちに
シャーレ上に置き、灰の付着状態を観察した。灰の付着
が起こるまでの摩擦回数により、摩擦耐久性を評価し
た。摩擦回数が多いものほど耐久性は良好であることを
示している。
【0119】<密着性試験>分散組成物を塗布して塗膜
を形成した基材表面の10mm×10mmの部分に、1mmの
等間隔で直交する方向に傷をつけて100個の1mm角の
矩形からなる碁盤目を形成した。この碁盤目にセロハン
テープを圧着した後強い力で引き剥し、セロハンテープ
に塗膜が付着せず、試験片から剥がれなかった矩形の数
を数える。数字が大きいほど密着性が大きいことを示
す。
【0120】表7から明らかなように、実施例6〜10
の分散組成物を用いた実施例20〜24の試験片の表面
固有抵抗は、比較例2の分散組成物を用いた比較例9の
試験片に比べて何れも小さいことが分かる。透明性につ
いては何れも良好であった。
【0121】摩擦耐久性は、実施例20〜24の方が、
比較例9よりも優れていた。同様に、密着性試験も比較
例9より実施例20〜24の試験片の方が優れていた。
【0122】<実施例25〜30>実施例21に於ける
ポリプロピレン樹脂に代えて表8の熱可塑性樹脂のフィ
ルムを用い、実施例7の分散組成物を用いて、表9の配
合で実施例21と同様にして試験片を得た。これらの試
験片について、実施例20〜24と同様に各物性を測定
し、その結果を表9に併せて示す。
【0123】<比較例10〜15>カチオン変性共重合
体として比較例2のものを用いる他は、実施例25〜3
0と同様にして、比較例10〜15の試験片を得た。こ
れらの試験片について、実施例25〜30と同様に各物
性を測定し、その結果を表9に併せて示す。
【0124】
【表8】
【0125】
【表9】
【0126】表9に示した結果から明かなように、実施
例7の分散組成物を使用した実施例25〜30のフィル
ムと、比較例2の分散組成物を配合した比較例10〜1
5のフィルムとを比較すると、導電性はほぼ同等である
が、摩擦耐久性及び密着性に於いて実施例25〜30の
方が優れている。また、透明性に於いても実施例25〜
30の方が優れている。
【0127】<実施例31>低密度ポリエチレン(宇部
興産(株)製、UBEポリエチレンF022)90重量
部と、実施例1で得られたカチオン変性共重合体10重
量部とのブレンド物を、200℃〜210℃に加熱した
Tダイ式の製膜装置に導入し、厚さ50μm、幅500
mmの未延伸フィルムとした。
【0128】得られたフィルムを10cm×10cmに
切り出し、試験用フィルムとした。
【0129】次に、得られたフィルムについて、表面固
有抵抗、耐水性、耐ブロッキング性、透明性及び強伸度
を、以下に示す方法に従って調べた。その結果を表10
に示した。
【0130】<表面固有抵抗値>(株)川口電気製作所
製の超絶縁計R−503を用いたこと以外は前述の実施
例11〜15と同様にして表面固有抵抗値を測定した。
【0131】<持続性及び耐水性>前述の実施例11〜
15と同様にして、(株)川口電気製作所製の超絶縁計
R−503を用いて持続性及び耐水性を測定した。
【0132】<耐ブロッキング性>上記試験フィルム2
枚を20cm×20cmのガラス板に挟み、40℃のオ
ーブンに入れ、14日間エージングした。14日後にフ
ィルムを取り出し、手で引き剥がし、ブロッキングの有
無を測定した。評価は基準は以下のとおりである。
【0133】○:ブロッキングなし ×:ブロッキングあり <透明性>試験フィルムの透明性を目視により判定し
た。評価は基準は以下のとおりである。
【0134】○:透明性良好 ×:完全な透明性を有しない <強伸度>試験フィルムを幅10mm、長さ100mm
に切り出し、厚さ(Tmm)を測定した。この試験フィ
ルムをチャック間50mmに設定したテンシロン型引張
り試験装置にかけ、300mm/minの速度で引っ張
り、破断強さ(S)と破断伸び(s)とを測定し、次式
により引張り強度及び伸度を求めた。
【0135】引張り強度=S(kg)/10(mm)・T(mm)
(kg/mm2 ) 伸度 =(s(mm)/50(mm))×100 (%) <実施例32>実施例31に於いて、低密度ポリエチレ
ンに代えてポリプロピレン樹脂(徳山曹達(株)製、U
PポリプロME−230)85部を使用し、実施例1の
カチオン変性共重合体に代えて実施例2のカチオン変性
共重合体15部を使用する他は実施例31と同様にし
て、厚さ500μm、幅500mmの未延伸フィルムを
得た。次に、このフィルムを150〜160℃に加熱
し、縦延伸倍率5倍、横延伸率4倍に逐次延伸し、二軸
延伸フィルムを得た。得られたフィルムについて、実施
例31と同様の試験を行った。その結果を表10に示し
た。
【0136】<実施例33>実施例31に於いて、低密
度ポリエチレンに代えて、ポリスチレン(昭和電工
(株)製、エスブライト500SD)95部を使用し、
実施例1のカチオン変性共重合体に代えて実施例3のカ
チオン変性共重合体5部を使用する他は実施例31と同
様にして、本実施例の未延伸フィルムを得た。得られた
フィルムについて、実施例31と同様の試験を行った。
その結果を表10に示した。
【0137】<実施例34>実施例31に於いて、低密
度ポリエチレンに代えてポリアミド−66(旭化成工業
(株)製、レオナNy66 1702)90部を使用
し、実施例1のカチオン変性共重合体に代えて実施例4
のカチオン変性共重合体10部を使用すると共に、製膜
加工温度を240〜250℃で行う他は実施例31と同
様にして、本実施例の未延伸フィルムを得た。得られた
フィルムについて、実施例31と同様の試験を行った。
その結果を表10に示した。
【0138】<実施例35>実施例31に於いて、低密
度ポリエチレンに代えてポリエチレンテレフタレート
(三菱化成(株)製、ダイヤナイトKR461S)95
部を使用し、実施例1のカチオン変性共重合体に代えて
実施例5のカチオン変性共重合体5部を使用すると共
に、製膜加工温度を245〜255℃で行う他は、実施
例31と同様にして、本実施例の未延伸フィルムを得
た。得られたフィルムについて、実施例31と同様の試
験を行った。その結果を表10に示した。
【0139】<比較例16及び17>カチオン変性共重
合体として比較例1で得たカチオン変性共重合体を用い
る以外は、実施例31及び32と同様にして、それぞれ
比較例16及び17のフィルムを得た。それぞれのフィ
ルムについて、実施例31と同様の試験を行った。その
結果を表10に示した。
【0140】
【表10】
【0141】表10に示した結果から明かなように、実
施例1〜5のカチオン変性共重合体を使用した実施例3
1〜35のフィルムは優れた帯電防止能を有し、フィル
ムの透明性も良好である。また、耐ブロッキング性にも
優れていることが分かる。また、実施例31と比較例1
6、及び実施例32と比較例17との比較から、実施例
31及び32のフィルムは本発明のカチオン変性共重合
体を用いないフィルムに比べ、強伸度に於いても優れて
いることが分かる。
【0142】<実施例36>実施例2のカチオン変性共
重合体10重量部と、低密度ポリエチレン(宇部興産
(株)製、UBEポリエチレンF022)90重量部と
をドライブレンドし、200〜210℃で押出し成型機
にかけ、積層用樹脂組成物を作製した。前述の低密度ポ
リエチレンを主押出し機に、作製した積層用樹脂組成物
を副押出し機に200〜210℃で導入し、次いで短管
内複合装置を装備した共押出しフィルム化装置に導入し
て200〜210℃で共押出しし、25℃に冷却された
ロールを通して厚さ100μmのフィルムを得た。フィ
ルムの厚さは低密度ポリエチレン層75μm、積層用樹
脂組成物層25μmであった。得られた積層フィルムに
ついて、実施例21〜25と同様の試験を行い、その結
果を表11に示した。
【0143】<実施例37>低密度ポリエチレンに代え
てポリプロピレン(徳山曹達(株)製、UPポリプロM
E−230)を使用する他は、実施例36と同様にして
実施例37の積層フィルムを得た。得られた積層フィル
ムについて、実施例36と同様の試験を行い、その結果
を表11に示した。
【0144】<比較例18及び19>実施例36及び3
7に於いて、実施例2のカチオン変性共重合体に代えて
比較例1の共重合体を用い、実施例36及び37と同様
にして比較例18及び19の積層フィルムを得た。得ら
れた積層フィルムについて、実施例36及び37と同様
の試験を行い、その結果を表11に示した。
【0145】
【表11】
【0146】表11に示した結果から明かなように、実
施例36及び37の積層フィルムは優れた帯電防止能を
有し、フィルムの透明性も良好である。また、耐ブロッ
キング性も良好であった。また、実施例36と比較例1
8、及び実施例37と比較例19との比較から、実施例
36及び37の積層フィルムは、強伸度に於いても優れ
ていることが分かる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08F 220/60 C08F 220/60 C08L 23/08 C08L 23/08 101/00 101/00 (56)参考文献 特開 平4−198307(JP,A) 特開 平6−116323(JP,A) 特開 平4−198309(JP,A) 特開 平4−195142(JP,A) 特開 昭63−246750(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 8/00 - 8/50

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化1で表されるエチレン構造単位( I)
    58〜98.9モル%と、一般式化2で表されるカルボ
    ン酸構造単位(III) 0.1〜2モル%と、一般式化3で
    表されるアミド構造単位(IV)1〜40モル%とを含有
    し、重量平均分子量が1,000〜50,000である
    ことを特徴とするカチオン変性エチレン共重合体。 【化1】 【化2】 【化3】 (ここで、化2及び化3に於いてRはメチル基又は水素
    原子、化3に於いてR2は炭素数2〜8のアルキレン
    基、R3 及びR4 は各々独立に炭素数1〜4のアルキル
    基、R5 は炭素数1〜18のアルキル基又は炭素数6〜
    8のアリールアルキル基、X- はハロゲンイオン、CH
    3 OSO3 - 又はC2 5 OSO3 - を表す。)
  2. 【請求項2】 化1で表されるエチレン構造単位( I)
    58〜98.9モル%、及び一般式化2で表されるカル
    ボン酸構造単位(III) 1.1〜42モル%からなる共重
    合体に、 前記カルボン酸構造単位(III) のカルボキシル基に対し
    て一般式化4で表されるジアミン( V) 0.7〜0.9
    9倍モルを反応させてアミド化した後、 【化4】 前記アミド化反応によって導入された3級アミノ基に対
    し、1倍モルの一般式化5で表される4級化剤(VI)を用
    いて4級化することにより、 【化5】 エチレン構造単位( I) と、カルボン酸構造単位(III)
    と、アミド構造単位(IV)とを有する共重合体を得ること
    を特徴とするカチオン変性エチレン共重合体の製造方法
    (但し、化4及び化5に於いて、R2 、R3 及びR4
    前記と同様である)。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のカチオン変性エチレン共
    重合体を水に均一に分散させたことを特徴とする分散組
    成物。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のカチオン変性エチレン共
    重合体と熱可塑性樹脂とを含有してなる熱可塑性樹脂組
    成物。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のカチオン変性エチレン共
    重合体含有層と熱可塑性樹脂層とを有する積層体。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の熱可塑性樹脂組成物含有
    層と熱可塑性樹脂層とを有する積層体。
JP18370893A 1992-10-09 1993-07-26 カチオン変性エチレン共重合体、その製造方法、該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物及び分散組成物、並びに該共重合体含有層と熱可塑性樹脂層とを有する積層体 Expired - Fee Related JP3335430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18370893A JP3335430B2 (ja) 1992-10-09 1993-07-26 カチオン変性エチレン共重合体、その製造方法、該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物及び分散組成物、並びに該共重合体含有層と熱可塑性樹脂層とを有する積層体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27141992 1992-10-09
JP4-271419 1992-10-09
JP18370893A JP3335430B2 (ja) 1992-10-09 1993-07-26 カチオン変性エチレン共重合体、その製造方法、該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物及び分散組成物、並びに該共重合体含有層と熱可塑性樹脂層とを有する積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06172429A JPH06172429A (ja) 1994-06-21
JP3335430B2 true JP3335430B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=26502037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18370893A Expired - Fee Related JP3335430B2 (ja) 1992-10-09 1993-07-26 カチオン変性エチレン共重合体、その製造方法、該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物及び分散組成物、並びに該共重合体含有層と熱可塑性樹脂層とを有する積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3335430B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10934374B2 (en) 2018-03-12 2021-03-02 3M Innovative Properties Company Cationic polymers for use as anion exchange polyelectrolytes
KR20200130333A (ko) 2018-03-12 2020-11-18 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 질소-함유 멀티-블록 공중합체 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06172429A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0184320B1 (ko) 아크릴아미드계 또는 메타크릴아미드계 양이온 변성 공중합체, 상기 공중합체를 함유하는 대전방지제, 열가소성 수지 조성물, 수성 조성물 및 열가소성 수지 적층체
US5654369A (en) Antistatic thermoplastic resin composition
JP3335429B2 (ja) (メタ)アクリルアミド系カチオン変性共重合体及びその製法、該共重合体を含有する熱可塑性組成物及び水性組成物、並びに該共重合体含有層と熱可塑性樹脂層とを有する積層体
JP3335430B2 (ja) カチオン変性エチレン共重合体、その製造方法、該共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物及び分散組成物、並びに該共重合体含有層と熱可塑性樹脂層とを有する積層体
JPS5838751A (ja) 強靭化されたポリアミドブレンド物
JP3246953B2 (ja) カチオン変性エチレン共重合体の製造方法
JP3246956B2 (ja) アクリルアミド系及びメタクリルアミド系カチオン変性共重合体の製造方法
JP2867013B2 (ja) アクリルアミド系またはメタクリルアミド系カチオン変性共重合体、該共重合体を含有する帯電防止剤、熱可塑性樹脂組成物、水性組成物および熱可塑性樹脂積層体
JP2925723B2 (ja) アクリルアミド系共重合体の製造法
JP3306558B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、及び帯電防止性樹脂複合フィルム
JP3077847B2 (ja) 熱可塑性樹脂積層フィルム
JPH06122726A (ja) アルケニル基を含有するカチオン変性エチレン共重合体、該共重合体を含有する分散組成物及び該分散組成物を用いた帯電防止性皮膜の形成方法
JP3295731B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3166262B2 (ja) 帯電防止性を有する熱可塑性樹脂フィルム
JP4205783B2 (ja) 帯電防止用水性分散液及びその利用
JPH06263990A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05194660A (ja) マレイミド系共重合体
EP0662496A2 (en) Additives for paintable and printable polyolefin compositions
JP3246955B2 (ja) カチオン変性エチレン共重合体の製造方法
JP2925994B2 (ja) アクリルアミド系共重合体
JP3166260B2 (ja) 帯電防止性を有する熱可塑性樹脂フィルム
JP3570090B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11116800A (ja) 樹脂組成物およびその成形体
JP2003138088A (ja) リン酸基含有重合体を含有する導電性樹脂組成物及びコーティング剤、並びにその導電性樹脂組成物の用途
JPH06199992A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees