JP3324306B2 - レール装置 - Google Patents

レール装置

Info

Publication number
JP3324306B2
JP3324306B2 JP29358194A JP29358194A JP3324306B2 JP 3324306 B2 JP3324306 B2 JP 3324306B2 JP 29358194 A JP29358194 A JP 29358194A JP 29358194 A JP29358194 A JP 29358194A JP 3324306 B2 JP3324306 B2 JP 3324306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating
rail
power supply
sleeper
supply rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29358194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08150860A (ja
Inventor
洋泰 保手濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP29358194A priority Critical patent/JP3324306B2/ja
Publication of JPH08150860A publication Critical patent/JPH08150860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3324306B2 publication Critical patent/JP3324306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば荷搬送用の自
走車を支持案内して、空間や工場内の一定経路上で走行
させるのに利用されるレール装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のレール装置としては、た
とえば実開昭63−116502号公報に見られる構成が提供さ
れている。すなわち、この従来構成は、自走車を支持案
内するレール装置に、給電レール装着用の板状端部が形
成され、この板状端部に対して側方から、外嵌用凹溝を
介して絶縁条材が外嵌されるとともに、この絶縁条材に
対して給電レールが、被差し込み溝に差し込み片部を側
方から差し込むことで取り付けられる。その際に、板状
端部に対する絶縁条材の外嵌は、絶縁条材の弾性に抗し
て行われ、そして外嵌後は、弾性によって第1嵌合部が
第1被嵌合部に板厚方向に嵌合することで外れ防止とな
る。また絶縁条材に対する給電レールの取り付けは、第
2被嵌合部に第2嵌合部が板厚方向に嵌合することで外
れ防止となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来構成によ
ると、板状端部に対する絶縁条材の外嵌作業や絶縁条材
に対する給電レールの取り付け作業は、これら絶縁条材
や給電レールを、レール装置の内部において左右方向
(横側方)に移動させて行うことから、これら施工作業
は、製作工場や据え付け現場のいずれにおいても簡単に
行えない。また据え付け後の変更作業や、給電レールの
損傷・摩損などによる取り換え作業なども同様に、簡単
に行えない。
【0004】本発明の目的とするところは、施工や変更
や取り換えなどの各種作業を簡単に行えるレール装置を
提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
第1発明のレール装置は、自走車を支持案内するレール
装置であって、レールは、左右一対の車輪ガイド部間に
凹溝部を形成し、この凹溝部に外側から差し込み自在な
絶縁枕木をレール長さ方向に間隔を置いて複数配設し、
これら絶縁枕木間に外側から敷設自在な給電レールを設
け、外側から配設することで前記給電レールを絶縁枕木
との間で挟持自在な絶縁当て具を設け、挟持姿勢の絶縁
枕木と絶縁当て具とをレールに連結する連結具を、レー
ル長さ方向に変位自在に設けている。
【0006】また本第2発明は、上記した第1発明に記
載のレール装置において、給電レールは、絶縁枕木に外
側から当接させたのち左右方向に移動させることで、一
側を絶縁枕木に係合させて敷設自在とし、絶縁当て具
は、左右方向の中央部分に位置した連結具を介して回動
させることで、給電レールの他側に当接して絶縁枕木と
の間で給電レールを挟持自在に構成している。
【0007】そして本第3発明は、上記した第1発明に
記載のレール装置において、絶縁枕木と絶縁当て具と
に、給電レールの左右側方に位置しかつ給電レールより
も外側に突出する絶縁突条を設けている。
【0008】さらに本第4発明は、上記した第3発明に
記載のレール装置において、自走車が停止自在なステー
ション部分では、少なくとも絶縁突条のレール長さ方向
の長さを、他箇所の枕木配設部分の絶縁突条の長さより
も長く設定している。
【0009】しかも本第5発明は、上記した第1発明に
記載のレール装置において、絶縁枕木と給電レールとの
レール長さ方向の端面間に亘って当接自在な当て部材を
設け、この当て部材を絶縁枕木に固定する固定具を設け
ている。
【0010】
【作用】上記した本第1発明の構成によると、レール装
置の据え付け作業は次のようにして行われる。すなわ
ち、製作工場で製作されたレールや給電レールなどを、
組み立てることなく、コンパクトにまとめて据え付け現
場に運ぶ。この据え付け現場では、まずレールの凹溝部
に絶縁枕木を外側から差し込み、連結具とともにレール
の長さ方向に移動して所望する場所に密状にセットさせ
る。次いで給電レールを、絶縁枕木間に外側から当接し
て敷設させる。この状態で、絶縁当て具を、外側から移
動させて絶縁枕木に当接させることで、絶縁枕木との間
で給電レールを左右方向から挟持し得る。その後、連結
具を操作することで、給電レールを挟持した絶縁枕木と
絶縁当て具とを、その挟持姿勢でレールに連結し得、以
て給電レールを定着し得る。このようにして組み立てた
レール装置は、所定のラインに沿って架設される。
【0011】また本第2発明の構成によると、給電レー
ルを、絶縁枕木に外側から当接させたのち、この給電レ
ールを左右外方向に移動させることで、一側を絶縁枕木
に係合させ得る。この状態で、両給電レールを避けた傾
斜姿勢の絶縁当て具を、外側から移動させて絶縁枕木に
当接させたのち、連結具を外側から操作して仮の連結を
行う。そして絶縁当て具を、連結具を介して回動させる
ことで、その遊端を給電レールの他側に当接させて、絶
縁枕木との間で給電レールを左右方向から挟持し得る。
その後、連結具を再度操作して最終の連結を行うこと
で、給電レールを挟持した絶縁枕木と絶縁当て具とを、
その挟持姿勢でレールに連結して、給電レールを定着し
得る。
【0012】そして本第3発明の構成によると、レール
装置内に長尺の導電性部材が入り込んだ(落下した)と
き、給電レールよりも外側に位置した絶縁突条によりガ
ードして、導電性部材が給電レールに接触することを防
止し得る。
【0013】さらに本第4発明の構成によると、特に導
電性部材の入り込み(落下)易いステーションでは、長
尺の絶縁突条によりガードして、導電性部材が給電レー
ルに接触することを防止し得る。
【0014】しかも本第5発明の構成によると、絶縁枕
木と給電レールとの端面間に亘って当て部材を当接させ
たのち、固定具を操作することで、この当て部材を絶縁
枕木に固定し得る。
【0015】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図に基づいて説明
する。図1〜図4において、1は自走車で、機枠2に車
軸3を介して遊転自在に取り付けた左右一対の第1車輪
4と、これよりも一定経路5の方向(走行方向)の何れ
かに離れた位置で前記機枠2に車軸6を介して遊転自在
に取り付けた左右一対の第2車輪7と、両車軸3,6に
取付けた横移動規制輪体8,9などにより本体が構成さ
れている。
【0016】少なくとも下面が開放した箱状の機枠2内
には、走行駆動用のモータ10が配設され、このモータ10
は、前後方向の中間部に位置した横ピン11を介して、機
枠2側に揺動自在に取り付けられる。さらにモータ10
は、機枠2との間に設けたばね12によって下面側へと揺
動付勢されている。13はストッパーで、ばね12に抗して
の揺動量を規制する。
【0017】前記モータ10の揺動端には減速装置14が連
動連設され、その左右方向(横方向)に取り出した駆動
軸15の一端には、第1車輪4の近くに位置する推進用回
転輪(摩擦回転輪)16が固定され、また他端にはピニオ
ン17が固定される。前記機枠2側には左右一対の集電子
18が配設され、これら集電子18の集電位置は第2車輪7
の近くになる。なお機枠2の上部側には荷収納部(図示
せず)などが取り付けられる。
【0018】図1〜図6において、20は自走車1を支持
案内するレール装置で、そのアルミニウム製のレール21
は、一面に自走車走行用の開口部22を形成しかつ左右一
対の車輪ガイド部23を形成した断面C字状の自走車案内
部24と、両車輪ガイド部23間に凹溝部25を形成すべく前
記自走車案内部24の他面外方に連設した断面U字状の枕
木配置部26と、この枕木配置部26の中央部で他面内方に
連設した蟻溝状の連結具嵌合部27と、前記枕木配置部26
の左右両側方において前記自走車案内部24の他面外方に
連設した蟻溝状の架設連結部28と、前記凹溝部25の一側
方のみにおいて前記自走車案内部24の他面内方に連設し
たラック取り付け部29とを有せしめて、ほぼ左右対称形
に構成される。
【0019】前記開口部22を上向きとして、両車輪ガイ
ド部23には、第1車輪4が下側から当接自在な第1走行
案内面30と、第2車輪7が上側から当接自在な第2走行
案内面31と、横移動規制用車輪8,9が内側から当接自
在な第3走行案内面32とが形成され、そして前記ラック
取り付け部29とは反対側に、推進用回転輪16が上側から
当接自在な摩擦転動面33が形成される。
【0020】前記凹溝部25に対して外側から、すなわち
開口部22側から差し込み自在な絶縁枕木40がレール21の
長さ方向に間隔を置いて複数配設される。この絶縁枕木
40は樹脂により製作され、前後方向視は上下に圧縮され
たH字状で、かつ上下方向視は左右に長い短冊形状に形
成される。
【0021】そして製作の際に、中央部に上下方向の貫
通孔41が形成され、また左右両側の露出した上面(外
面)側には、外部受け面42と中間部受け面43とが、外部
受け面42を上位として階段状に形成されるとともに、両
中間部受け面43間に内部受け面44が形成されている。さ
らに外部受け面42と中間部受け面43との境界段部、なら
びに中間部受け面43と内部受け面44との境界段部は、下
位ほど左右外方へ傾斜させた係止面45,46に形成されて
いる。
【0022】露出した上面で左右両側端からは、給電レ
ール(後述する。)の左右側外方に位置しかつ給電レー
ルよりも外側に突出する絶縁突条47が一体に形成され、
また中間部受け面43の下部には、ナット落とし込み用孔
48と、これに連通した前後方向のボルト通し用孔49とが
形成されている。なお絶縁枕木40の左右方向の幅は、凹
溝部材25の左右内面間幅と同様に設定してあり、以て絶
縁枕木40は、枕木配置部26に対して密状に差し込まれ
る。
【0023】間隔を置いて複数配設された絶縁枕木40間
に外側から敷設自在な給電レール35が左右一対に設けら
れ、これら給電レール35は図7に示すように、上位の給
電部36と下位の係止脚部37とにより断面T字状に形成さ
れている。その際に給電部36の外側下面は外部受け面42
に当接自在であり、また係止脚部37は中間部受け面43に
当接自在に形成される。さらに係止脚部37の両側は、下
位ほど左右外方へ傾斜させた被係止面38,39に形成され
ている。
【0024】したがって給電レール35は、その係止脚部
37を中間部受け面43に外側から当接させたのち左右外方
向に移動させることで、一側の被係止面38を絶縁枕木40
の係止面45に係合させて敷設自在に構成される。ここで
給電レール35の寸法は、その上下高さ、たとえば6mmに
対して、長さをたとえば4000mmとして設定されている。
【0025】図1〜図6に示すように、前記絶縁枕木40
に対して外側から配設することで、前記給電レール35を
絶縁枕木40との間で挟持自在な絶縁当て具50が設けられ
る。この絶縁当て具50は樹脂により製作され、前後方向
視は上下に圧縮されたU字状で、かつ上下方向視は左右
に長い短冊形状に形成される。
【0026】そして製作の際に、中央部に上下方向の貫
通孔51が形成され、また左右両側の下面(内面)側に位
置した端部載せ面52と、端部載せ面52間に位置した中間
部載せ面53とが、端部載せ面52を上位として逆階段状に
形成されている。この端部載せ面52を形成する左右両側
の部分は、給電部36の内側下面と中間部受け面43との間
に挿入自在であり、その側縁は、下位ほど左右内方へ傾
斜させた係止面54に形成されている。さらに端部載せ面
52と中間部載せ面53との境界段部は、下位ほど左右外方
へ傾斜させた係止面55に形成されている。
【0027】なお露出した上面で左右両側端からは、給
電レール35の左右側内方に位置しかつ前記絶縁枕木40の
絶縁突条47と同様に給電レール35よりも外側に突出され
る絶縁突条56が一体に形成されている。
【0028】前記給電レール35を挟持した絶縁枕木40と
絶縁当て具50とを、その挟持姿勢でレール21に連結させ
る連結具57が、レール21の長さ方向に変位自在に設けら
れる。すなわち連結具57は、前記レール21の連結具嵌合
部27に頭部が嵌合されてレール21の長さ方向に変位自在
なボルト58と、このボルト58に外側から螺合されるナッ
ト59とからなり、ボルト58は両貫通孔41,51に挿通自在
に構成される。
【0029】したがって、ボルト58に貫通孔41を外嵌さ
せることでレール21に絶縁枕木40を密状でセットし得る
とともに、ボルト58に貫通孔51を外嵌させることで絶縁
枕木40に絶縁当て具50をセットし得、この状態でナット
59を外側から螺合し締め付けることで、絶縁枕木40と絶
縁当て具50とをレール21に連結し固定し得る。
【0030】このような連結し固定を行う前に、前記絶
縁当て具50を、左右方向の中央部分に位置した連結具57
を軸心として回動Fさせることで、その係止面54を給電
レール35の他側の被係止面39に当接させて、絶縁枕木40
との間で給電レール35の挟持が行われるものであり、さ
らに係止面46に係止面55を当接させて、回動限の位置決
めがなされるものである。その際に回動Fは、ナット59
による螺合・締め付け方向に行われ、そして挟持への回
動Fを円滑に行わせるために、各係止面54,55の締め付
け回動F側は、カット面54a,55aに形成されている。
【0031】前記一定経路5中において、上昇や下降の
傾斜経路や垂直状経路の部分には、前記ピニオン17が咬
合自在なラック60が設けられる。すなわちラック60はラ
ック取り付け部29に配設され、たとえばボルト形式の固
定具61を介してレール21側に固定される。
【0032】図8に示すように、前記自走車1が走行す
る一定経路5の適所には、この自走車1が停止自在なス
テーション65が設けられる。このステーション65の部分
では、たとえばレール長さ方向で長尺の絶縁枕木40Aや
絶縁当て具50Aを使用して、少なくとも絶縁突条47A,
56Aのレール長さ方向の長さが、他箇所の枕木配設部分
の絶縁突条47,56の長さよりも長くなるよう設定されて
いる。
【0033】図8、図9に示すように、前記一定経路5
の適所には、この一定経路(メインライン)5と分岐経
路(分岐ライン)70との間で自走車1の移し替えを行う
分岐合流装置71が設けられる。この分岐合流装置71は、
レール装置20を所定長さに切断した状態の分割レール装
置20Aを本体とし、自走車1を支持した分割レール装置
20Aを左右動させて、一定経路5または分岐経路70に接
続させる形式が採用される。
【0034】前記分割レール装置20Aにおいては、絶縁
枕木40と給電レール35とのレール長さ方向の端面間に亘
って当接自在な当て部材72が設けられる(図5の仮想線
参照)。この当て部材72は絶縁樹脂により矩形板状に形
成され、その中央部分には、前記ボルト通し孔49に連通
自在な貫通孔73が形成されている。そして、この当て部
材72を絶縁枕木40に固定する固定具74が設けられる。こ
の固定具74は、前記ナット落とし込み用孔48にセットさ
れるナット75と、貫通孔73からボルト通し孔49に通され
たのちナット75に螺合されるボルト76により構成され
る。ここで当て部材72の上面は、給電部36の上面に沿う
ように形成されている。
【0035】なおステーション65の部分や分岐合流装置
71の部分などには、停止信号発信装置や自走車信号受信
器などが、また自走車1側には、停止信号受信器や自走
車信号発信器などが配設され(いずれも図示せず。)、
以て自走車1の走行制御を、接触式や非接触式で行うよ
う構成されている。
【0036】以下に上記実施例の作用を説明する。レー
ル装置30の据え付け作業は次のようにして行われる。す
なわち、製作工場で製作されたレール21や給電レール35
などは、組み立てることなく、コンパクトにまとめて据
え付け現場に運ばれる。そして据え付け現場において
は、まず連結具嵌合部27に頭部を嵌合させたボルト58
が、レール21の長さ方向に摺接移動されて所望の箇所に
位置される。
【0037】そしてボルト58に貫通孔41を外嵌させなが
ら、レール21の凹溝部25に絶縁枕木40を外側から差し込
み、以て凹溝部25に絶縁枕木40を密状にセットさせる。
その後、絶縁枕木40をボルト58とともに、レール21の長
さ方向に移動して最終的な位置調整を行う。次いで給電
レール35を、その係止脚部37の下面を介して中間部受け
面43に外側から当接させたのち、この給電レール35を左
右外方向に移動させることで、一側の被係止面38を絶縁
枕木40の係止面45に係合させる。
【0038】この状態で、たとえば図6の仮想線に示す
ように、両給電レール35を避けた傾斜姿勢の絶縁当て具
50を、ボルト58に貫通孔51を外嵌させながら外側から移
動させて、その中間部載せ面53を絶縁枕木40の内部受け
面44に当接させる。この状態で、ボルト58にナット59を
螺合して仮の締め付けを行う。
【0039】そして前記絶縁当て具50を、連結具57のボ
ルト58を軸心として回動Fさせることで、その係止面54
を給電レール35の他側の被係止面39に当接させて、絶縁
枕木40の係止面45との間で、給電レール35の係止脚部37
を左右方向から挟持し得る。その際に、各係止面54,55
のカット面54a,55aが先行して回動Fされることか
ら、挟持への回動Fは円滑に行われる。
【0040】このような回動Fにより、係止面46に係止
面55を当接させて、回動限の位置決めがなされたのち、
ナット59を再度螺合して最終の締め付けを行うことで、
前記給電レール35を挟持した絶縁枕木40と絶縁当て具50
とを、その挟持姿勢でレール21に連結し得、両給電レー
ル35を定着し得る。その際にナット59による螺合・締め
付け方向は、絶縁当て具50の回動Fによる係合方向であ
ることから、螺合・締め付け方向による絶縁当て具50の
係合の緩みは生じない。これによりレール装置20の組み
立てを行える。
【0041】上記のようにして、全て外側からの操作に
よってレール装置20を組み立て得、そしてボルトナット
形式の支え具(または吊り具)68を架設連結具28に作用
させることで、レール装置20を所望のラインに沿って架
設し得る。なお上述とは逆操作によって両給電レール35
などの除去を行える。
【0042】分岐合流装置71の分割レール装置20Aも同
様に組み立てられ、その際に、絶縁枕木40と給電レール
35とのレール長さ方向の端面間に亘って当て部材72を当
接させたのち、貫通孔73からボルト通し孔49に通したボ
ルト76を、ナット落とし込み用孔48にセットしたナット
75に螺合させることで、この当て部材72を絶縁枕木40に
固定し得る。
【0043】これにより短尺の給電レール35が、絶縁枕
木40などに対して前後方向でずれることを当て部材72に
より阻止し得、また当て部材72は、レール装置20と分割
レール装置20Aとの給電レール35間の絶縁を行う。
【0044】上昇や下降の傾斜経路や垂直状経路などに
おいては、ラック取り付け部29にラック60を配設し、固
定具61を介してレール21側に固定させる。次に上記実施
例において自走車1の走行作業を説明する。
【0045】自走車1の走行は、モータ10の回転力を減
速装置14、駆動軸15を介して推進用回転輪16に伝達し、
この推進用回転輪16を摩擦転動面33上で圧接転動させる
ことで行える。その際に電力の供給は、給電レール35に
集電子18を摺接させることで行われる。
【0046】前述した走行は、第1走行案内面30に対す
る第1車輪4の転動と、第2走行案内面31に対する第2
車輪7の転動、ならびに第3走行案内面32に対する横移
動規制輪体8,9の転動とにより、水平、傾斜などの一
定経路5上を揺れなどない状態で安定して行われる。そ
して上昇や下降の傾斜経路や垂直状経路などでは、ラッ
ク60にピニオン17が咬合することでスリップのない走行
を行える。
【0047】運転時において、レール装置20内に長尺の
導電性部材が入り込んだ(落下した)としても、給電レ
ール35よりも外側に位置した絶縁突条47,56、47A,56
Aによりガードされることになって、導電性部材が給電
レール35に接触することを防止し得る。特に導電性部材
の入り込み(落下)易いステーション65においては、長
尺の絶縁突条47A,56Aによりガードして、導電性部材
が給電レール35に接触することを防止し得る。
【0048】上記実施例では、絶縁当て具50を回動させ
ることで、給電レール35の他側に当接して絶縁枕木40と
の間で給電レール35を挟持するように構成したが、本発
明においては、給電レール35を外側から押し込んで、絶
縁枕木40との間で給電レール35を挟持する実施例であっ
てもよい。
【0049】上記実施例では、絶縁枕木40と絶縁当て具
50とに絶縁突条47,56を設けているが、本発明において
は、絶縁枕木40と絶縁当て具50は絶縁突条を有さない実
施例であってもよい。
【0050】上記実施例では、ステーション65の部分に
長尺の絶縁突条47A,56Aを使用しているが、これは短
尺の絶縁突条47,56を使用した実施例であってもよい。
また絶縁突条47A,56Aに合わせて絶縁枕木40と絶縁当
て具50とを長尺に形成しているが、これは絶縁突条47
A,56Aのも長尺として、絶縁枕木40と絶縁当て具50と
は短尺に形成してもよい。
【0051】上記実施例では、開口部22を上向きとして
レール装置20を据え付けているが、使用形態に応じて、
開口部22を下向きや横向きとしてレール装置20を据え付
けもよい。
【0052】
【発明の効果】上記構成の本第1発明によると、絶縁枕
木や絶縁当て具や連結具を介しての給電レールの敷設ま
たは離脱は、全て外側からの操作によって行うことがで
き、以て施工や、据え付け後の変更作業や、給電レール
の損傷・摩損などによる取り換え作業などの各種作業
を、簡単に迅速に行うことができる。
【0053】また上記構成の本第2発明によると、絶縁
枕木と絶縁当て具とによる給電レールの左右方向からの
挟持を、簡単な操作で強固に行うことができる。さらに
上記構成の本第3発明によると、レール装置内に長尺の
導電性部材が入り込んだ(落下した)とき、絶縁突条に
よりガードして、導電性部材が給電レールに接触するこ
とを防止できる。
【0054】そして上記構成の本第4発明によると、導
電性部材の入り込み(落下)易いステーションでは、長
尺の絶縁突条によりガードして、導電性部材が給電レー
ルに接触することを防止できる。
【0055】しかも上記構成の本第5発明によると、当
て部材を絶縁枕木に固定することで、給電レールが絶縁
枕木などに対して前後方向でずれることを、この当て部
材により阻止できる。そして当て部材を絶縁材料により
形成することで、直線状に接続したレール装置の給電レ
ール間での絶縁を行ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、レール装置の枕木部
分の一部切り欠き斜視図である。
【図2】同自走車を支持したレール装置の縦断背面図で
ある。
【図3】同自走車を支持したレール装置の一部切り欠き
側面図である。
【図4】同自走車を支持したレール装置の一部切り欠き
平面図である。
【図5】同レール装置の枕木部分の正面図である。
【図6】同レール装置の枕木部分の平面図である。
【図7】同レール装置の給電レールを示し、Aは正面
図、Bは側面図、Cは底面図、Dは平面図である。
【図8】同レール装置の配置状態を示す概略平面図であ
る。
【図9】同レール装置の分岐合流部分を示す要部の一部
切り欠き平面図である。
【符号の説明】
1 自走車 5 一定経路 10 モータ 16 推進用回転輪(摩擦回転輪) 17 ピニオン 18 集電子 20 レール装置 20A 分割レール装置 21 レール 23 車輪ガイド部 24 自走車案内部 25 凹溝部 26 枕木配置部 27 連結具嵌合部 35 給電レール 36 給電部 37 係止脚部 38 被係止面(一側) 39 被係止面(他側) 40 絶縁枕木 40A 絶縁枕木 41 貫通孔 47 絶縁突条 47A 絶縁突条 50 絶縁当て具 50A 絶縁当て具 51 貫通孔 54a カット面 55a カット面 56 絶縁突条 56A 絶縁突条 57 連結具 65 ステーション 70 分岐経路 71 分岐合流装置 72 当て部材 74 固定具 F 締め付け回動方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−88793(JP,A) 特開 平2−239012(JP,A) 実開 平1−94170(JP,U) 実開 昭63−116502(JP,U) 実開 昭52−9991(JP,U) 実開 昭58−115501(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60M 7/00 B61B 13/06 E01B 25/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自走車を支持案内するレール装置であっ
    て、レールは、左右一対の車輪ガイド部間に凹溝部を形
    成し、この凹溝部に外側から差し込み自在な絶縁枕木を
    レール長さ方向に間隔を置いて複数配設し、これら絶縁
    枕木間に外側から敷設自在な給電レールを設け、外側か
    ら配設することで前記給電レールを絶縁枕木との間で挟
    持自在な絶縁当て具を設け、挟持姿勢の絶縁枕木と絶縁
    当て具とをレールに連結する連結具を、レール長さ方向
    に変位自在に設けたことを特徴とするレール装置。
  2. 【請求項2】 給電レールは、絶縁枕木に外側から当接
    させたのち左右方向に移動させることで、一側を絶縁枕
    木に係合させて敷設自在とし、絶縁当て具は、左右方向
    の中央部分に位置した連結具を介して回動させること
    で、給電レールの他側に当接して絶縁枕木との間で給電
    レールを挟持自在に構成したことを特徴とする請求項1
    記載のレール装置。
  3. 【請求項3】 絶縁枕木と絶縁当て具とに、給電レール
    の左右側方に位置しかつ給電レールよりも外側に突出す
    る絶縁突条を設けたことを特徴とする請求項1記載のレ
    ール装置。
  4. 【請求項4】 自走車が停止自在なステーション部分で
    は、少なくとも絶縁突条のレール長さ方向の長さを、他
    箇所の枕木配設部分の絶縁突条の長さよりも長く設定し
    たことを特徴とする請求項3記載のレール装置。
  5. 【請求項5】 絶縁枕木と給電レールとのレール長さ方
    向の端面間に亘って当接自在な当て部材を設け、この当
    て部材を絶縁枕木に固定する固定具を設けたことを特徴
    とする請求項1記載のレール装置。
JP29358194A 1994-11-29 1994-11-29 レール装置 Expired - Fee Related JP3324306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29358194A JP3324306B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 レール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29358194A JP3324306B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 レール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08150860A JPH08150860A (ja) 1996-06-11
JP3324306B2 true JP3324306B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=17796590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29358194A Expired - Fee Related JP3324306B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 レール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3324306B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2861102B1 (fr) * 2003-10-20 2006-03-17 Lohr Ind Troncon modulaire de voie pour vehicule de transport urbain autoguide sur pneumatiques
EP1861907A1 (de) * 2005-03-23 2007-12-05 Siemens Aktiengesellschaft Stromschienenträger
MY166734A (en) * 2009-04-15 2018-07-19 Posco Ict Co Ltd Conductive rail facility for railway vehicles and fitting thereof
KR101130685B1 (ko) * 2009-04-15 2012-04-02 오성기전주식회사 철도차량용 도전레일설비
KR101130687B1 (ko) * 2009-04-15 2012-04-02 오성기전주식회사 철도차량용 도전레일설비
DE102011006308A1 (de) * 2011-03-29 2012-10-04 Siemens Aktiengesellschaft Dehnverbindungsanordnung aneinanderstoßender Stromschienen einer Oberleitungsanlage für elektrische Triebfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08150860A (ja) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3324306B2 (ja) レール装置
JP3058449B2 (ja) 軌道に直結した車両、特に磁気浮上式車両のための走行路の支持構造体における機能部材の配設方法および配設
JP2594225B2 (ja) 複合連続レールのための支持レール
JP3966722B2 (ja) 磁気浮上式リニアモーターカー用軌道
US5249654A (en) Surface rail for composite continuous rail
US5267634A (en) Continuous-surface composite rail
AU680189B2 (en) Surface rail for composite continuous rail
KR860001901Y1 (ko) 철도레일의 접속장치
JPH0235841Y2 (ja)
CA2042406A1 (en) Rail for a magnetic levitation vehicle
JPH0339298Y2 (ja)
JPH0346002Y2 (ja)
JPS6111282Y2 (ja)
JP2936751B2 (ja) レール装置
JPH0638744Y2 (ja) トロリー線支持装置
JPH0514714Y2 (ja)
JP4091719B2 (ja) 転てつ装置の取付装置及びその方法
JP3796722B2 (ja) 転轍機における玉受床板の固定方法および固定装置
JPH0124162Y2 (ja)
JPS642832Y2 (ja)
KR960001010Y1 (ko) 철도레일의 연결구
JP3895870B2 (ja) レールの伸縮継目装置
JP2943570B2 (ja) リニアモーターカーのコイル付きパネル取付構造
JPH0133380Y2 (ja)
JPH0270801A (ja) 搬送装置のレール取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees