JP3322602B2 - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置

Info

Publication number
JP3322602B2
JP3322602B2 JP10336597A JP10336597A JP3322602B2 JP 3322602 B2 JP3322602 B2 JP 3322602B2 JP 10336597 A JP10336597 A JP 10336597A JP 10336597 A JP10336597 A JP 10336597A JP 3322602 B2 JP3322602 B2 JP 3322602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorizing
temperature
fan
garbage disposal
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10336597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10296216A (ja
Inventor
政則 小屋本
治成 津坂
馨 山下
一雅 六嶋
淳一 池内
英男 藤本
隆司 兵藤
弘泰 川西
智明 藤井
良壽 金綱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10336597A priority Critical patent/JP3322602B2/ja
Priority to SG1997003950A priority patent/SG60143A1/en
Priority to US08/964,754 priority patent/US5925321A/en
Priority to TW86116547A priority patent/TW458817B/zh
Priority to DE1997149751 priority patent/DE19749751C2/de
Priority to KR1019970059582A priority patent/KR100231672B1/ko
Priority to CNB971216258A priority patent/CN1140359C/zh
Publication of JPH10296216A publication Critical patent/JPH10296216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322602B2 publication Critical patent/JP3322602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • C05F17/907Small-scale devices without mechanical means for feeding or discharging material, e.g. garden compost bins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • C05F17/964Constructional parts, e.g. floors, covers or doors
    • C05F17/971Constructional parts, e.g. floors, covers or doors for feeding or discharging materials to be treated; for feeding or discharging other material
    • C05F17/979Constructional parts, e.g. floors, covers or doors for feeding or discharging materials to be treated; for feeding or discharging other material the other material being gaseous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/90Odorous compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/708
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S241/00Solid material comminution or disintegration
    • Y10S241/38Solid waste disposal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微生物の力を利用
して生ごみの分解処理を行う生ごみ処理装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来から微生物を利用して有機物及び水
分を含有する汚泥を環境に影響を与えない程度に分解処
理(醗酵)することが行われており、この処理を行う生
ごみ処理装置が知られている。この生ごみ処理装置は生
ごみ処理槽内にバイオチップと称する木質細片を生ごみ
処理材として充填してある。生ごみ処理槽に設けた投入
口から生ごみを生ごみ処理槽内に投入し、生ごみ処理材
に生息する微生物の働きで生ごみを醗酵させて分解処理
するようになっている。
【0003】図13に従来の生ごみ処理装置を示す。従
来の生ごみ処理装置は、生ごみ処理槽1内に生ごみ処理
材を攪拌するための攪拌手段16を設けてある。また、
生ごみ処理槽1には生ごみ処理槽1内に外気を供給する
ための吸気口6と、生ごみ処理槽1内の排気を排出する
ための排気口7とが設けてあり、一端部が吸気口6とな
った吸気径路28はダクトにより構成してあり、このダ
クトには外気を生ごみ処理槽1内に供給するためのファ
ン91と外気の温度が低い時に吸い込んだ外気を加温す
るための温風用ヒータ92が設けてあり、また、一端部
が排気口7となった排気通路40には排気ファン93が
設けてある。更に、排気通路40にはオゾン脱臭器94
を設けてある。また、生ごみ処理槽1の下部の外面の一
部には生ごみ処理槽1内の生ごみ処理材を加熱するため
の面ヒータ51が設けてある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来使用しているオゾ
ン脱臭器94は脱臭能力が低く、生ごみ処理装置に使用
した場合、アンモニアの濃度が高く、また、連続脱臭処
理を行う必要があるため、従来例のようなオゾン脱臭器
で脱臭すると、オゾン脱臭器の能力の大きいものが必要
で、生ごみ処理装置が大型化してしまうという問題があ
った。
【0005】また、従来にあっては、生ごみ処理槽1内
に外気を供給するに当たってファン91を設けてあり、
また、外気を加温して温風として生ごみ処理槽1内に供
給するために温風用ヒータ92を必要とするという問題
があった。本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発明
したものであって、生ごみ処理槽から発生する臭気を効
果的に脱臭できると共に、脱臭器の排熱を利用して生ご
み処理槽に供給する吸気を加温できて、従来のように温
風用ヒータを必要としない生ごみ処理装置を提供するこ
とを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の生ごみ処理装置は、生ごみ処理槽1から発
生する臭気を含んだ気体を加熱して脱臭する脱臭装置2
を設け、この脱臭装置2に、臭気を除去する触媒31
と、触媒31を加熱するヒータ32と、触媒31に臭気
を含んだ気体を送風するファン34と、触媒31を通っ
た気体を希釈する希釈室36と、希釈室36に空気を送
る希釈用ファン35を備え、外気を生ごみ処理槽1内に
吸気するための吸気径路28の途中に脱臭装置2の排熱
を回収する排熱回収部29を設けて成ることを特徴とす
るものである。このような構成とすることで、加熱して
脱臭する脱臭装置2により効果的な脱臭を行い、更に、
この加熱して脱臭する脱臭装置2の排熱を利用して外気
を加温して生ごみ処理槽1内に吸気できるものである。
この結果、従来のように吸気径路28に温風用ヒータを
設ける必要がないものであり、また、脱臭装置2に、臭
気を除去する触媒31と、触媒31を加熱するヒータ3
2と、触媒31へ臭気を含んだ気体を送風するファン3
4と、触媒31を通った気体を希釈する希釈室36と、
希釈室36に空気を送る希釈用ファン35を備えている
ので、簡単な構成で加熱して脱臭する脱臭装置2を構成
でき、また、希釈して排気するので、加熱した空気が冷
やされて外部に悪影響を与えないものである。
【0007】また、生ごみ処理槽1をケース22内に内
装し、ケース22と生ごみ処理槽1との間の隙間を外気
を生ごみ処理槽1内に吸気するための吸気径路28と
し、該吸気径路28に生ごみ処理槽1から発生する臭気
を含んだ気体を加熱して脱臭する脱臭装置2と、生ごみ
処理装置の動作を制御するための制御板71とを配置
し、ケース22の底板22aの脱臭装置2の略下方と制
御板71の略下方にそれぞれ吸気径路28の外気取り入
れ口43を設けることが好ましい。このような構成とす
ることで、加熱して脱臭する脱臭装置2の排熱を及び制
御板71から出る熱を利用して外気を加温して生ごみ処
理槽1内に吸気できるものである。
【0008】また、生ごみ処理槽1の上部に生ごみ処理
槽1内の空気を加温するための補助ヒータ30を設ける
ことも好ましい。このような構成とすることで、補助ヒ
ータ30により生ごみ処理槽1の上部の空間内における
空気を加温して生ごみ処理槽1の上部の空間部分の気体
を加熱して相対湿度を下げることができることになる。
【0009】
【0010】また、脱臭装置2の脱臭能力を切り替える
手段を設けることも好ましい。このような構成とするこ
とで、生ごみ処理槽1内で発生する臭気の状態により脱
臭装置2の脱臭能力を切り替えて、効率的な脱臭ができ
ることになる。また、脱臭温度制御用の温度検知素子3
7を触媒31の近傍に配置することも好ましい。このよ
うな構成とすることで、触媒31の温度を検知して触媒
31付近の温度を目的とする温度に制御することができ
るものである。
【0011】また、外気を取り入れて触媒31を通った
気体を希釈するための希釈室36に外気温度検知素子3
8を設けることも好ましい。このような構成とすること
で、外気温度検知素子38により外気温度の検出を行う
のみならず、ヒータ30で加熱して脱臭装置2で脱臭運
転をしている時に、外気温度検知素子38が異常高温を
検知することで、希釈用ファン35が停止していたり、
希釈室36からの吹き出し口42が塞がっている等のト
ラブルを検出することができるものである。
【0012】また、ヒータ32が略U字状をしており、
略U字状をしたヒータ32内に分流手段39を設けるこ
とも好ましい。このような構成とすることで、臭気を含
んだ気体を効率よく略U字状をしたヒータ32の各部に
吹き当てて効果的に均等に加熱できるものである。ま
た、生ごみ処理槽1の排気を行う排気通路40に排気を
加熱して脱臭する脱臭装置2を設け、排気通路40にフ
ァン34を設け、脱臭切り運転モードと脱臭入り運転モ
ードとを切り替える切り替え手段を設けることも好まし
い。このような構成とすることで、共通のファン34を
用いて、脱臭による排気と、脱臭運転をしない排気とが
選択できるものである。
【0013】また、脱臭切り運転モードの際に外気温度
が一定温度以下の時乃至生ごみ処理槽1内の生ごみ処理
材の温度が一定温度以下の時にヒータ32に通電するよ
うに制御する制御部21を設けることも好ましい。脱臭
切りモードの際に触媒31部分に結露が生じるおそれが
あるが、このような際にはヒータ32に通電して加温す
ることで、結露が生じないようにできるものである。
【0014】また、排気通路40のファン34と脱臭装
置2との間にファン34により送られる排気の一部を生
ごみ処理槽1に返送するための返送用分岐路を接続する
ことも好ましい。このような構成とすることで、生ごみ
処理槽1内の暖かい排気の一部を再び生ごみ処理槽1内
に返送して生ごみ処理槽1内の空気を攪拌することで、
生ごみ処理槽1内の空気が冷たくなることがなく、効果
的な生ごみ処理ができることになる。
【0015】また、生ごみ処理槽1の排気を行う排気通
路に排気を加熱して脱臭する脱臭装置を設け、排気通路
40にファン34を設け、排気通路40のファン34と
脱臭装置との間にファン34により送られる排気の一部
を生ごみ処理槽1に返送するための返送用分岐路を接続
し、触媒31、ヒータ32を収納した脱臭ケース47の
下部出口72を希釈室36の上部に連通させ、該希釈室
36の脱臭ケース47との連通部分よりも前部に吹き出
し口42を設け、希釈室36の脱臭ケース47との連通
部分に脱臭ケース47からの加熱された排気を吹き出し
口42側に向けて流すようにガイドするための傾斜した
ガイド部材73を設け、該希釈室36のガイド部材73
よりも後部に外気を吸引する外気入口50を設け、希釈
室36のガイド部材73と外気入口50との間に希釈用
ファン35と外気温度検知素子38を配設することも好
ましい。このような構成とすることで、脱臭ケース47
から排出される高温の脱臭された気体がガイド部材73
により吹き出し口42側にガイドされて流れると共に、
ガイド部材73により希釈用ファン35により送風され
る外気が脱臭ケース47側に逆流するのが阻止されて、
逆流を防止しながら希釈室36内において脱臭ケース4
7の下部出口72から流れる高温の排気と希釈用ファン
35により送られる外気とが混合されて、低温となって
吹き出し口42からスムーズに排出できるものである。
【0016】また、希釈室36の脱臭ケース47との連
通部分よりも後部の希釈用ファン35の近傍に外気温度
検知素子38を配設し、該外気温度検知素子38の近傍
に通気用開口部74を設けることが好ましい。このよう
な構成とすることで、希釈用ファン35が故障して回転
しない場合など、脱臭ケース47の下部出口72から希
釈室36内に送られた高温の排気が通気用開口部74か
らも流れ、この通気用開口部74から高温の排気が流れ
ることで外気温度検知素子38が異常高温であることを
検出し、希釈用ファン35が故障していることが検知で
きるものである。
【0017】また、触媒31、ヒータ32を収納した脱
臭ケース47の下部出口72を希釈室36の上部に連通
させ、該希釈室36の脱臭ケース47との連通部分より
も前部に吹き出し口42を設けると共に希釈室36の脱
臭ケース47との連通部分よりも後部に外気を吸引する
外気入口50を設け、希釈室36の脱臭ケース47との
連通部分と外気入口50との間に希釈用ファン35を配
設し、吹き出し口42に排気アダプター75を介して排
気ホース76を接続し、排気アダプター75に補助排気
ファン77を設けることも好ましい。このような構成と
することで、排気ホース76を接続することで圧損が生
じて、希釈用ファン35により排気が生ごみ処理槽1側
に逆流しようとしても、補助排気ファン77により排気
ホース76からスムーズに排気できることになる。
【0018】また、生ごみ処理槽1の排気を行う排気通
路40に排気を加熱して脱臭する脱臭装置を設け、排気
通路40にファン34を設け、該ファン34を脱臭切り
運転モードと脱臭入り運転モードとを切り替える切り替
える手段を設け、排気通路40のファン34と脱臭装置
との間にファン34により送られる排気の一部を生ごみ
処理槽1に返送するための返送用分岐路を接続し、排気
通路40の一部を構成する脱臭ケース47内の上流側に
ヒータ32を、下流側に触媒と温度検知素子37とを配
置し、脱臭ケース47の下部出口2を希釈室の上部に連
通させ、該希釈室36の脱臭ケース47との連通部分よ
りも前部に吹き出し口42を設けると共に希釈室36の
脱臭ケース47との連通部分よりも後部に外気を吸引す
る外気入口50を設け、希釈室の脱臭ケース47との連
通部分と外気入口50との間に希釈用ファン35を配設
し、正常な脱臭運転時において希釈用ファン35の風量
をファン34の風量よりも大きく設定し、脱臭運転時に
温度検知素子37により検出する温度が一定温度以下の
場合にファン34の風量を増大させていくと共に一定時
間ファン34の風量を増大させても温度検知素子37に
より検出する温度が一定温度以下の場合にヒータ32へ
の通電を停止するように制御する制御部21を設けるこ
とが好ましい。このような構成とすることで、脱臭運転
時に吹き出し口42が木の葉などにより閉じた場合、希
釈用ファン35がファン34よりも風量が大きいため生
ごみ処理槽1側に排気が逆流し、これにより温度検知素
子37により検出する温度が一定温度以下に下がるが、
この場合、直ぐに脱臭運転を停止することなく、ファン
34の風量を増大させて、逆流現象を防止して吹き出し
口42に対する風圧を増し、これにより吹き出し口42
を閉じていた木の葉を吹き飛ばすようになっており、吹
き出し口42を閉じていた木の葉を吹き飛ばすと逆流状
態が解消されるので、温度検知素子37が一定温度以上
となり、ファン34の風量が正常な脱臭運転となる。一
方、ファン34の風量を増大させても一定時間後に依然
として温度検知素子37により検出する温度が一定温度
以下の場合には吹き出し口42の遮蔽が解除されなかっ
たとみなしてヒータ32への通電を停止して安全を図る
ようになっている。
【0019】また、触媒31を加熱するヒータ32が所
定温度となるようにデューティ制御されるように設定さ
れたものにおいて、デューティ比が一定の範囲以外にお
いては異常とみなしてヒータ32への通電を停止するよ
うに制御する制御部21を設けることが好ましい。この
ような構成とすることで、フィルタ11が目詰まりする
と、ファン34の風量が小さくなって、温度検知素子3
7による温度検知が高くなってヒータ32への通電のデ
ューティ比が下がって一定以下のデューティ比となるの
で、この場合は異常とみなしてヒータ32への通電を停
止するものであり、また、排気が生ごみ処理槽1側に逆
流する場合やファン故障により大風量になると、温度検
知素子37による温度検知が低くなってヒータ32への
通電のデューティ比が上がって一定以上のデューティ比
となるので、この場合は異常とみなしてヒータ32への
通電を停止するものである。
【0020】また、生ごみ処理槽1の排気を行う排気通
路40に排気を加熱して脱臭する脱臭装置2を設け、排
気通路40にファン34を設け、該ファン34を脱臭切
り運転モードと脱臭入り運転モードとを切り替える切り
替える手段を設け、排気通路40のファン34と脱臭装
置2との間にファン34により送られる排気の一部を生
ごみ処理槽1に返送するための返送用分岐路を接続し、
排気通路40の一部を構成する脱臭ケース47内の上流
側にヒータ32を、下流側に触媒と温度検知素子37と
を配置し、脱臭ケース47の下部出口を希釈室36の上
部に連通させ、該希釈室36の脱臭ケース47との連通
部分よりも前部に吹き出し口42を設けると共に希釈室
36の脱臭ケース47との連通部分よりも後部に外気を
吸引する外気入口50を設け、希釈室36の脱臭ケース
47との連通部分と外気入口50との間に希釈用ファン
34を配設し、脱臭運転時に温度検知素子37がある設
定された一定温度以下を検知すると異常として脱臭運転
を停止するように制御する制御部21を設けることも好
ましい。このように構成することで、吹き出し口42が
塞がれたり、あるいは、フィルタ11が目詰まりしたり
してファン34と希釈用ファン35とのバランスが崩れ
て排気が脱臭ケース47内で滞留してよどんだり、逆流
したりしたりする異常時に、温度検知素子37により検
知する温度が設定されたある一定温度以下を検知する
と、異常であるとして自動的に脱臭運転を停止すること
で安全を図っている。ここで、脱臭運転開始後一定時間
は温度検知素子37による温度検知が上記設定されたあ
る一定温度以下であっても脱臭運転を継続するように制
御部21により制御することが好ましく、これにより脱
臭運転開始時には正常な温度に昇温のための時間を確保
できて、誤って異常であるという検知をしないようにで
きるものである。また、上記異常検知を数分毎のサンプ
リングデータの数回の一致等の冗長処理により行って脱
臭運転を停止するように制御することで、一時的な突風
によって一時的に温度低下した場合等を異常として誤検
知することがないものである。
【0021】また、脱臭運転の開始から一定時間経過し
ても温度検知素子37が所定以上の温度を検知しないと
脱臭運転を停止するように制御する制御部21を設ける
ことも好ましい。このような構成とすることで、脱臭運
転の開始から一定時間経過しても温度検知素子37が所
定以上の温度を検知しないと、ヒータ32が故障してい
たり、あるいは吹き出し口42が木の葉などにより閉じ
られていて希釈用ファン35により排気が生ごみ処理槽
1側に逆流しているというトラブルであるとみなして、
トラブル発生時における異常運転を防止するようになっ
ている。
【0022】また、外気温度検出素子38の制御部への
A/D変換入力値を常時モニターし、ある一定時間毎の
差を演算してその差が一定値以上であれば正常と判定し
且つ一定値以下であれば異常と判定する外気温度検出素
子の異常検知手段を設けることが好ましい。このように
することで、外気温度検出素子38が固定抵抗を持った
状態で壊れた場合であっても、外気温度検出素子38が
正常に作動しているが壊れているかが判定できることに
なる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す実
施形態に基づいて説明する。図1には生ごみ処理装置1
3の全体を示す斜視図が示してある。生ごみ処理装置1
3の上方が開口したケース22内に上方が開口した生ご
み処理槽1が内装してあり、この生ごみ処理槽1内には
攪拌手段16が回転自在に内装してある。
【0024】攪拌手段16は中空パイプ状をした攪拌軸
16aに攪拌羽根16bを設けて構成してあり、該攪拌
軸16aが生ごみ処理槽1の両側壁5に設けた軸受け部
23に回転自在に軸支してある。ここで、少なくとも攪
拌軸16aの一端部は生ごみ処理槽1の側壁5よりも外
側に突出しており、攪拌軸16aの外側への突出部分に
図2のようにスプロケット24を設けた長さの短いスプ
ロケット用接続軸25を嵌め込んでボルト80等の固着
具により取付けてある。このようにすることで、攪拌翼
16bを設けた攪拌軸16aをスプロケット24に邪魔
されることなく生ごみ処理槽1内部から軸受け部23に
挿通し、その後に攪拌軸16aの端部にスプロケット2
4を取付けることができると共に、生ごみ処理槽1内に
は攪拌軸16aのみが位置して攪拌軸16aとスプロケ
ット用接続軸25との嵌め込み接合部が生ごみ処理槽1
内に位置しないので、生ごみ処理槽1内に位置する攪拌
翼16bを設けた攪拌軸16aのみを耐蝕性材料で形成
するだけでよくて、スプロケット24を設けたスプロケ
ット用接続軸25は必ずしも耐蝕性材料で形成する必要
がないものである。
【0025】ケース22の底板22aにはモータ17が
取付けてあり、モータ17の出力軸に設けたスプロケッ
トと上記攪拌手段16に設けたスプロケット24とにチ
ェーン26が掛け廻してあって、モータ17を正転する
ことで攪拌手段16を正転し、モータ17を逆転するこ
とで攪拌手段17を逆転し、このような攪拌手段16の
回転により、生ごみ処理槽1内の生ごみ処理材10を攪
拌し、生ごみ処理槽1内の各部にまんべんなく空気を供
給すると共に生ごみを生ごみ処理槽1内に充填した生ご
み処理材10中に投入された生ごみを均等に分散混合さ
せるようになっている。攪拌手段16の回転の制御は制
御部21により制御される。
【0026】生ごみ処理槽1の下部の外面部には面ヒー
タ51が取着してある。この面ヒータ51は生ごみ処理
槽1内に充填した生ごみ処理材を加熱するためのもので
あり、生ごみ処理材10の温度が低い場合に面ヒータ5
1により加熱するようになっている。この面ヒータ51
は制御部21からの信号により制御されるものである。
【0027】生ごみ処理槽1内には図2に示すように微
生物が生息したバイオチップと称されるおが屑状の木質
細片のような担体よりなる生ごみ処理材10が入れてあ
る。この生ごみ処理材10としては例えば従来から公知
の木質細片(例えば特公平2ー30760号等)が使用
できる。生ごみ処理槽1の内部には含水率センサ18が
配設してある。実施形態においては含水率センサ18は
生ごみ処理槽1の側壁5の内面に取付けてある。この含
水率センサ18はヒータ(図示せず)と、ヒータへの通
電前と通電した状態における温度とを検出するためのサ
ーミスタからなる温度検出手段(図示せず)とで構成し
てあり、含水率検出センサ18の出力信号が制御部21
に入力されるようになっている。そして、含水率検出セ
ンサ18のヒータをオンする前の温度と、ヒータをオン
した状態における温度とを温度検出手段で検出し、該温
度検出手段による温度変化のデータから生ごみ処理材の
含水率を求めるものである。この含水率検知センサ18
で生ごみ処理槽1内の生ごみ処理材10の含水率を求め
ることで、制御部21により後述のファン34や面ヒー
タ51や攪拌手段16の運転制御を行うものである。
【0028】また、生ごみ処理槽1の上部の外面部には
生ごみ処理槽1内の空気を加温するための補助ヒータ3
0が設けてあり、この補助ヒータ30により生ごみ処理
槽1の上部の空間内における空気を加温するようになっ
ている。ケース22の上部を構成する上カバー22bの
開口部は投入口14となっており、この投入口14には
後端部の軸着部を中心に回動して開閉自在となった生ご
み投入用の蓋27が設けてある。
【0029】生ごみ処理槽1の側壁5の上端部には吸気
口6と排気口7と後述する返送用出口46とが設けてあ
る。上記生ごみ処理槽1の側壁5の上端部の内方に図
2、図6に示すように、小間隙4を介して垂下片3が設
けてあって、該垂下片3により生ごみ処理槽1の側壁5
の上端部に設けた吸気口6と排気口7を隠している。こ
こで、返送用出口46も垂下片3によって隠すようにし
てもよい。生ごみ処理槽1の側壁5と垂下片3との間に
形成してある小間隙4は下方に開口していて生ごみ処理
槽1内に連通している。ここで、垂下片3は生ごみ処理
槽1の上端部を略逆L字状に折り曲げて形成したり、あ
るいは、ケース22の上部を構成する上カバー22bに
形成した生ごみを投入するための投入口14の開口縁か
ら一体に垂下してもよいものである。
【0030】このように、生ごみ処理槽1の側壁5の上
端部には吸気口6と排気口7と返送用出口46を設け、
側壁5の上端部と垂下片3との間に小間隙4を形成する
ことで、従来のように上記吸気口6と排気口7を生ごみ
処理槽1内の上部において下方に向けて開口するように
形成する場合に比べて、上カバー22bに形成した投入
口14の開口面積を広く取ることができるものである。
【0031】ケース22と生ごみ処理槽1との間には吸
気径路28が設けてある。この吸気径路28は一端部が
ケース22の底板22aに設けた外気取り入れ口43に
連通しており、また、他端部が上記生ごみ処理槽1の側
壁5の上端部に設けた吸気口6に連通してある。更に、
ケース22と生ごみ処理槽1との間には排気通路40が
形成してある。排気通路40を構成するダクト44の一
端部が生ごみ処理槽1の上端部に設けた排気口7に連通
接続してあり、排気口7に連通接続した側のダクト44
の一端部側にファン34が設けてある。この一端にファ
ン34を設けたダクト44の途中には図4に示すよう
に、脱臭装置2が配設してあり、更にダクト44の他端
部には希釈室36が接続してある。
【0032】生ごみ処理槽1の上端部に設けた排気口7
の入口(ファン34の上流側)にはフィルタ取付け部8
が設けてある。ケース22の上部にはフィルタ取付け部
8と連通する出し入れ口9が設けてあり、出し入れ口9
からフィルタ取付け部8にフィルタ11を出し入れ自在
に取付けてある。フィルタ取付け部8の下端部にフィル
タ取付け部8内に溜まった生ごみ処理材10を生ごみ処
理槽1内に排出するための生ごみ処理材返送用開口12
が設けてある。
【0033】ダクト44のファン34と脱臭装置2との
間から図3のように返送用分岐通路の一端部の返送用入
口45が分岐連通してあり、この返送用分岐通路の他端
部は生ごみ処理槽1の側壁5の上端部に開口する返送用
出口(図示せず)に連通しており、ファン34からダク
ト44に送られる排気の一部を該返送用分岐路を介して
生ごみ処理槽1内に返送するようになっており、このよ
うに排気の一部を返送用分岐通路を介して生ごみ処理槽
1内に返送することで暖かい排気の一部を再び生ごみ処
理槽1内に返送して生ごみ処理槽1内の空気を攪拌する
ことができ、ファン34を運転することによる排気の際
に生ごみ処理槽1内の空気が冷たくなることがなく、効
果的な生ごみ処理ができることになっている。
【0034】脱臭装置2は、脱臭ケース47内の上部に
略U字状をしたヒータ32が配置してあり、この略U字
状をしたヒータ32内に分流手段39が設けてあり、脱
臭ケース47の上の入口から供給される気体を分流手段
39により両側に分流して略U字状をしたヒータ32の
全体にほぼ均等に気体が当たって、気体を全体として均
等に加熱するようになっている。ヒータ32の下部には
触媒31が配置してある。この触媒31はセラミックに
よりハニカム体31aを形成し、このハニカム体31a
の表面に触媒31となる白金を蒸着して構成したもので
ある。つまり、ヒータ32により加熱された臭気を含む
気体が上記ハニカム体31aを通過する際に、白金より
なる加熱された触媒31により触媒脱臭されるものであ
る。
【0035】希釈室36には希釈用ファン35が設けて
あり、また、希釈室36の後部の下面には外気を吸引す
る外気入口50が設けてあり、この外気入口50はケー
ス22の底板22aにおいて開口しており、実施形態に
おいては希釈室36の下面部を底板22aで構成するこ
とで、底板22aに外気入口50を設けてある。底板2
2aには下面部に脚部22bが設けてあって、底板22
aに設けた外気入口50から外気を取り入れることがで
きるようにしてある。更に希釈室36の前部には吹き出
し口42が設けてある。そして、希釈用ファン35を運
転することで、外気入口50から外気を取り入れ、触媒
31を通った高温の気体を希釈室36内において希釈
し、低温にして吹き出し口42から外部に排気するよう
になっている。脱臭装置2が生ごみ処理槽1とケース2
2との間に配置される関係上、脱臭装置2の下部に連通
して設けられる希釈室36はケース22の側面部に近接
して設けられ、このため、外気入口50もケース22の
底板22aの外側端部付近に開口することになる。そし
て、このように外気入口50が底板22aの外側端部付
近に開口すると、雨水等が入るおそれがある。このた
め、図5のように外気入口50の側方に水平断面略コ字
状の水浸入防止片50aを垂設してある。
【0036】脱臭ケース47内の下部の触媒31のやや
下方には触媒温度を検出するための温度検知素子37が
設けてあり、温度検知素子37で検知した温度に基づい
て制御部21によりヒータ32の制御を行い触媒31の
温度を設計値になるように制御するものである。この場
合、更に、外気温度、生ごみ処理槽1内の温度変動、風
量変動に応じてヒータ32への出力コントロールがなさ
れるものである。
【0037】また、温度検知素子37で異常温度を検知
した場合には報知手段によりエラーを報知し、また、ヒ
ータ32やファン34をオフにするように制御するもの
である。ここで、異常温度を検知した場合すぐにヒータ
32やファン34をオフにせず、後で詳述するようにフ
ァン34の風量を上げ、それでも温度検知素子37が異
常温度を検出する場合には、ヒータ32やファン34を
オフにするものである。また、脱臭ケース47にはヒー
タ32内に温度ヒューズ49が設けてあり、脱臭運転時
にファン34が停止した時や、ヒータ32の出力異常時
等に温度ヒューズ49が切れるようになっており、温度
ヒューズ49は例えば390℃で切れるようになってい
る。また、希釈室36内の希釈用ファン35の前又は後
には外気温度検知素子38が設けてあり、外気入口50
から吸入された外気の温度を検出するようになってお
り、外気温度が低温時に補助ヒータ30を制御したり
(外気温度が低い時には補助ヒータ30をオンにした
り、あるいは補助ヒータ30の加熱温度を上げる)、フ
ァン34の風量を制御したり(外気温度が低い時には送
風量を落とす)するものであり、また、外気温度検知素
子38による温度検知に当たって異常温度上昇がある
と、脱臭運転において、希釈用ファン35が何等かの理
由で停止したり、あるいは吹き出し口42等が閉塞され
ている等とみなして、脱臭運転を停止するように制御す
るものである。
【0038】脱臭装置2を備えた排気通路40はすでに
述べたようにケース22と生ごみ処理槽1との間に配置
してあるが、この排気通路40の少なくとも脱臭装置2
の部分は前述の吸気径路28の途中の部分の中に位置す
るように配置してある。つまり、脱臭装置2の外周部分
が吸気径路28の一部で覆われて脱臭装置2からの放熱
を脱臭装置2の外周部分を覆う吸気径路28の一部(こ
の部分が吸気径路28の排熱回収部29となっている)
で回収し、外気取り入れ口43から供給されて吸気径路
28を流れる外気を上記脱臭装置2からの放熱により加
温して吸気口6から生ごみ処理槽1内に供給する外気が
温められた状態で供給されるようになっている。
【0039】また、生ごみ処理装置1とケース22との
間の隙間を利用して形成される吸気径路28には上記脱
臭装置2の側方に更に制御板71が配設してあって、該
制御板71は実施形態においては生ごみ処理槽1の外側
面部に取付けてある。制御板71には生ごみ処理装置1
の動作を制御するための制御部21を構成する電気機器
等が実装してある。そして、制御板71から出る発熱に
よっても外気取り入れ口43から供給されて吸気径路2
8を流れる外気を加温することになり、上記脱臭装置2
からの放熱による加温に加えて更に吸気口6から生ごみ
処理槽1内に供給する外気が温められた状態で供給され
るのである。
【0040】図1、図2等に示すように、上記脱臭装置
2の下方及び制御板71の下方のケース22の底板22
aにそれぞれ外気取り入れ口43が設けてある。ここ
で、吸気径路28は生ごみ処理装槽1の側壁5とケース
22との間の隙間の全体を吸気径路28としてもよく、
あるいは生ごみ処理装槽1の側壁5とケース22との間
の隙間を仕切りにより仕切って外気取り入れ口43から
吸気口6に至る吸気径路28を形成してもよく、あるい
は、外気取り入れ口43と吸気口6とを別体のダクトに
より接続してこれを吸気径路28としてもよく、いずれ
の場合においても、少なくとも制御板71及び脱臭装置
2部分の外周部は吸気径路28に設けた排熱回収部29
で覆って、脱臭装置2からの放熱を回収して外気を加温
するようになっている。なお、脱臭装置2の脱臭ケース
47の外周部には断熱材52が取付けて放熱ロスを低減
するようになっているが、断熱材52を設けても依然と
して放熱があり(例えば20%程度の放熱がある)、こ
の放熱を排熱回収部29において有効に回収するのであ
る。
【0041】上記のような構成の生ごみ処理装置13に
おいて、生ごみ処理槽1内に生ごみが投入されると、攪
拌手段16が回転して生ごみを生ごみ処理材と攪拌混合
させる。すると、生ごみ処理材に棲息する微生物の働き
により生ごみが分解処理されるものである。そして、フ
ァン34を運転して生ごみ処理槽1内において生ごみ処
理により発生する湿気やガス等の排気は排気通路40を
経て外部に排気され、同時にファン34を運転して排気
することで、同時に吸気径路28を経て外気が吸気口6
から生ごみ処理槽1内に供給され、これにより新鮮な酸
素が生ごみ処理材に供給されることになって、微生物の
働きを活性化するものである。この際、面ヒータ51を
加熱することで、生ごみ処理槽1内の生ごみ処理材10
の温度を最適の生ごみ処理温度となるように制御するも
のである。ファン34の運転は脱臭運転の場合と、脱臭
切り運転の場合との両方がある。図8には本発明の制御
ブロック図示してあり、操作部60に設けた脱臭スイッ
チ61を操作することで、脱臭切り運転モードと脱臭運
転モードとを切り換えるようになっている。更に脱臭運
転モードは、後述の強脱臭運転モードと、弱脱臭運転モ
ードとを選択することができるようになっている。この
場合、脱臭切り運転モードの時上記脱臭スイッチ61を
1回操作すると、弱脱臭運転モードとなり、更にもう1
回操作すると強脱臭運転モードとなり、更に操作すると
脱臭切り運転モードとなるようにする。もちろん、操作
部60を操作して脱臭切り運転モードと脱臭運転モード
とを切り換え、更に、脱臭運転モードにおいて前述の強
脱臭運転モードと、弱脱臭運転モードとを選択するに当
たっては上記実施形態にのみ限定されるものではない。
【0042】脱臭運転モードで脱臭運転される際にはフ
ァン34、ヒータ32、希釈用ファン35、補助ヒータ
30がオンされて脱臭運転をするものであり、排気口7
から臭気を含んだ排気が排気通路40に送られる。これ
により吸気口6から外気が生ごみ処理槽1内に吸気され
る。そして排気通路40に送られた臭気を含んだ排気
は、その一部(実施形態においては排気通路40に送ら
れた排気の半分)が返送用分岐通路を経て再び生ごみ処
理槽1内に返送された生ごみ処理槽1内の上部空間の気
体を攪拌するものであり、これにより吸気口6から生ご
み処理槽1内の上部空間に流れ込んだ外気が排気口7に
ショートパスすることなく、温度の比較的高い排気の一
部が返送されて、これが攪拌混合されて、生ごみ処理槽
1内に充填された生ごみ処理材10に空気が供給される
ことになる。
【0043】一方、排気通路40に送られた臭気を含ん
だ排気中、返送用分岐通路側に流れた一部を除く他の排
気(実施形態においては排気通路40に送られた排気の
半分)は脱臭装置2内に流入して分流手段39により分
流されて略U字状をしたヒータ32の全体にほぼ均等に
当たって、排気が全体として均等に加熱される。そし
て、加熱された排気はハニカム体31aを通り、ハニカ
ム体31aの表面に蒸着した白金よりなる触媒31に接
触する。ここで、白金よりなる触媒31が加熱され、排
気中の臭気が脱臭される。そして、触媒脱臭された高温
の排気は希釈室36に流れ、ここで、希釈されて低温に
なって吹き出し口42から低温にして外部に排気される
ものである。
【0044】ここで、ヒータ32は触媒温度が150℃
と250℃との2つのモードに選択できるように制御さ
れるものであり、通常は触媒温度が150℃となるよう
にデユーティ制御される通常脱臭モードで運転され、必
要に応じて触媒温度が250℃となるようにデユーティ
制御される強脱臭モードで運転される。白金触媒の場
合、150℃の通常脱臭モードによる運転においては、
排気中に含まれる硫黄系の約9割が脱臭され、アンモニ
アの約3割が脱臭される。また、250℃の強脱臭モー
ドによる運転においては、硫黄系の約9割が脱臭され、
アンモニアの約9割が脱臭される。この強脱臭モードで
運転する場合、一定時間(例えば48時間)経過すると
自動的に脱臭運転がオフとなるように制御されるもので
ある。
【0045】白金触媒を用いた消臭に当たっては、上記
のように触媒温度が高温となるようにする必要があり、
このため、白金触媒で脱臭する排気風量が多流量の場
合、ヒータ32が大型化し、ランニングコストが高くな
ってしまうので、排気流量を少流量にする必要がある。
ところが、排気流量が少流量の場合、生ごみ処理槽1内
の上部空間における湿度が高くなり、結露が発生し、そ
の水分が生ごみ処理材に戻ってしまって生ごみ処理能力
を低下させてしまう。
【0046】また、平均的な家庭における1日の生ごみ
の量は約1kgであるが、1kgの生ごみにおいては8
00g〜900gが水分であり、この水分を1日で排出
する必要がある。そのため、従来にあっては、100リ
ットル/分〜200リットル/分で排気する必要がある
が、本実施形態においては、脱臭運転の時には、排気風
量が少ない(20リットル/分)ようにファン34を運
転することで、800g〜900g/日の水分を排出す
るようにしており、このようにして脱臭運転時における
排気風量を少なくして白金触媒で脱臭する際のランニン
グコストを低下させ、脱臭装置を小型化させるようにし
ている。ところが、すでに述べたように、排気風量を少
なくすると、生ごみ処理槽1内の上部空間における湿度
が高くなり、結露が発生し、その水分が生ごみ処理材に
戻ってしまって生ごみ処理能力を低下させるので、これ
を解決するために補助ヒータ30を設けたのである。す
なわち、本発明においては、生ごみ処理運転中に面ヒー
タ51により生ごみ処理槽1内における生ごみ処理材1
0を加温して攪拌手段16により攪拌することで、生ご
みを分解処理することで、水蒸気を発生させ、更に、生
ごみ処理槽1の生ごみ処理材10を入れた部分よりも上
方位置に配置した補助ヒータ30で生ごみ処理槽1の上
部を加熱することで上記発生した水蒸気が生ごみ処理槽
1の上部の側壁5部分で結露することがなく、また、生
ごみ処理槽1内の上部空間の気体を加熱し、このように
して生ごみ処理槽1内部の気体を加熱することで生ごみ
処理槽1内部の相対湿度を下げるものであり、このよう
に相対湿度を下げることで従来に比べてファン34によ
る排気風量を低下させた(実施形態では20リットル/
分)としても低下させた排気風量中に含まれる水蒸気の
量を増やすようにしている。ところで、すでに述べたよ
うに、脱臭運転においては脱臭装置2のヒータ32が加
熱されているので、この脱臭装置2からの放熱を吸気径
路28の排熱回収部29で回収して加温された外気が吸
気口6から生ごみ処理槽1内に供給されるので、予備加
熱された状態で外気が供給されることになって、生ごみ
処理槽1内の上部の気体の温度が低下しにくいようにし
てあり、この点でも、生ごみ処理槽1内部の相対湿度を
下げることができるようにしてある。
【0047】上記のように脱臭運転時にはファン34は
20リットル/分で運転するが、このファン34は制御
設計の都合を考慮して20リットル/分〜100リット
ル/分の範囲でデューティ制御されるようになってい
る。また、触媒脱臭された高温の排気は例えば20リッ
トル/分、250℃で希釈室36に流れた場合、希釈用
ファン35により外気入口50から吸い込まれる外気が
30℃、200リットル/分の時、希釈室36内で希釈
用ファン35により希釈されて50℃、220リットル
/分で吹き出し口42から外部に吹き出される。
【0048】このように、正常な脱臭運転時においては
高温の小風量の排気を希釈室36で低温の高風量の外気
と混合して低温にして外部に排気するようになってい
る。したがって、脱臭運転時においては希釈用ファン3
5の風量をファン34の風量よりも大きく設定してあ
る。しかして、脱臭運転時に吹き出し口42が木の葉な
どにより閉じると、希釈用ファン35がファン34より
も風量が大きいため、希釈用ファン35からの送風によ
り脱臭ケース47内に排気が滞留したり、あるいは外気
入口→希釈室36→脱臭ケース47→返送用分岐通路→
生ごみ処理槽1という径路で逆流する。この場合には、
温度検知素子37側に外気が入ることで温度検出素子3
7により検出する温度が一定温度以下となり、その信号
が制御部21に送られると、制御部21によりファン3
4の風量を増加するように制御する。このように、ファ
ン34の風量を増加するように運転することで、滞留が
防止されたり、逆流が防止されたりして、吹き出し口4
2に対する風圧を増大させ、吹き出し口42を塞いでい
る木の葉などを吹き飛ばすようになっている。吹き出し
口42を塞いでいる木の葉などが吹き飛ばされると、逆
流状態が解消されるので、温度検知素子37で検出すう
温度が一定温度以上となり、この温度検知素子37が一
定温度以上を検出した信号が制御部21に送られること
で、制御部21によりファン34の風量が希釈用ファン
35の風量よりも小さい正常な運転に制御されるもので
ある。一方、ファン34の風量を増大する制御をして一
定時間(例えば10分)経過しても依然として温度検知
素子37により検出する温度が一定温度以下の場合には
吹き出し口42の遮蔽が解除されなかったとみなして制
御部21によりヒータ32への通電が停止されて安全を
図るようになっている。
【0049】ところで、脱臭運転時はすでに述べたよう
に触媒温度が一定の温度となるようにヒータ32への通
電をデューティ制御している。そして、デューティ比が
一定の範囲以外においては異常とみなしてヒータ32へ
の通電を停止するように制御部21により制御されるよ
うになっている。すなわち、フィルタ11の目詰まりの
状態や、生ごみ処理槽1から排気される気体の温度、あ
るいは吹き出し口42の一部を木の葉などが塞いだ場合
等によりヒータ32への通電率を変えなければ触媒温度
を一定温度にすることができないので、ヒータ32への
通電をデューティ制御するのであるが、この場合、図1
2のAで示す範囲が正常なデューティ比(通電率)の範
囲であり、このAの範囲内において脱臭運転モードにお
ける、ヒータ32への通電をデューティ制御して触媒温
度が一定の温度となるようにしている。しかし、フィル
タ11の目詰まりがひどくなると、ファン34による風
量が小さくなりすぎ、温度検知素子37による温度検知
が高くなってヒータ32への通電のデューティ比(通電
率)が図12のBで示す所定値以下に下がるので、この
ようにデューティ比(通電率)が図12のB以下となる
と異常とみなしてヒータ32への通電を停止するように
制御部21により制御されて安全を確保している。ま
た、排気が生ごみ処理槽1側に逆流する場合やファン3
4が故障して大風量になった場合には、温度検知素子3
7による温度検知が低くなってヒータ32への通電のデ
ューティ比が図12のCで示す所定値以上に上がるの
で、このようにデューティ比(通電率)が図12のC以
上となると異常とみなしてヒータ32への通電を停止す
るように制御部21により制御されて安全を確保してい
る。
【0050】一方、脱臭切り運転の場合、ファン34の
風量を100リットル/分となるように制御し、脱臭装
置2のヒータ32への通電をオフとするものであり、同
時に補助ヒータ30への通電もオフとする。なお、脱臭
切り運転の場合希釈用ファン35は運転しても、運転し
なくてもいずれでもよい。脱臭切り運転の時に希釈用フ
ァン35を運転することで、臭気や湿気を含んだ排気が
希釈室36で希釈されて外部に排気されることになっ
て、臭気を薄めることになる。
【0051】なお、この脱臭切り運転の時、脱臭装置2
内において排気温度が低い場合、排気中に含まれている
湿気が結露してハニカム体31a内などを結露水で詰ま
らせて送風量が変化するおそれがあるので、このような
場合、脱臭切り運転の場合でも外気温度が一定以下の温
度の場合や生ごみ処理槽1内の生ごみ処理材10の温度
が一定温度以下の場合にはヒータ32に通電してヒータ
32をデューティ制御し、結露が発生しないように制御
するものである。この場合、例えば外気温度に対して+
5℃程度となるようにヒータ32で加熱するものであ
る。
【0052】なお、本発明において、脱臭運転時に温度
検知素子37がある設定された一定温度以下を検知する
と異常として脱臭運転を停止するように制御部21によ
り制御するようにしてもよいものである。すなわち、吹
き出し口42が塞がれたり、あるいは、フィルタ11が
目詰まりしたりしてファン34と希釈用ファン35との
バランスが崩れて排気が脱臭ケース47内で滞留してよ
どんだり、逆流したりする異常時になると、正常脱臭運
転時における温度よりもある一定温度以下(例えば正常
脱臭運転時における温度よりも約50℃以下)の温度が
温度検知素子37により検知されるので、このように温
度検知素子37により検知する温度が設定されたある一
定温度以下を検知すると、異常であるとして自動的に脱
臭運転を停止することで安全を図っている。つまり、異
常時に温度検知素子37の検知温度が低いとヒータ32
の出力を上げようと制御するため、脱臭装置はより異常
な状態となっていくが、上記のように正常脱臭運転時に
おける温度よりもある一定温度以下となると異常とみな
して脱臭運転を停止することで、安全性を確保すること
ができるのである。
【0053】ここで、脱臭運転開始後一定時間は脱臭運
転を正常に行うために正常な温度(例えがば150℃又
は250℃)に昇温する必要があるが、この脱臭運転開
始時には正常な温度に昇温するための時間中に、上記の
ように正常脱臭運転時における温度よりもある一定温度
以下となると異常とみなして脱臭運転を停止する制御を
すると、正常な昇温ができない。このため、本実施形態
においては、温度検知素子37による温度検知が上記設
定されたある一定温度以下であっても脱臭運転を継続す
るように制御部21により制御するようになっている。
これにより脱臭運転開始時には正常な温度に昇温のため
の時間を確保できて、誤って異常であるという検知をし
ないようにできるものである。したがって、脱臭運転開
始から所定の150℃又は250℃に昇温した後に発生
した異常検知を行うようになっている。また、上記異常
検知は数分毎にサンプリングデータを取ってこの数分毎
にサンプリングデータの数回(例えば5回)の一致等の
冗長処理により行って脱臭運転を停止するように制御す
るようになっており、これにより、一時的な突風によっ
て一時的に温度低下した場合等は、異常として誤検知す
ることがないものである。
【0054】なおまた、本発明において、脱臭運転を開
始した時点から一定時間(例えば10分)経過しても温
度検知素子37によって検知される温度が一定温度以上
(例えば100℃以上)にならないと、なんらかのトラ
ブルがあるとみなして脱臭運転を停止するように制御部
21により制御するようにしてもよい。すなわち、ヒー
タ32が故障していたり、あるいは吹き出し口42が木
の葉などにより閉じられていて希釈用ファン35により
排気が生ごみ処理槽1側に逆流していたりすると、脱臭
運転を開始した時点から一定時間(例えば10分)経過
しても温度検知素子37によって検知される温度が一定
温度以上にならないものであり、したがって、このよう
な場合には、脱臭運転を停止するように制御することで
安全を図るようになっている。
【0055】また、本発明においては、外気温度検出素
子38の制御部へのA/D変換入力値を常時モニター
し、ある一定時間毎の差を演算してその差が一定値以上
であれば正常と判定し且つ一定値以下であれば異常と判
定する外気温度検出素子の異常検知手段を設けるように
してもよいものである。すなわち、サーミスタよりなる
外気温度検出素子38の異常状態は一般的には短絡と解
放である。これに対してごく稀ではあるが、サーミスタ
の固定抵抗がある一定値で安定する故障モードがある。
この場合、一般的には制御部21を構成するマイコンが
サーミスタが正常か異常かの判断ができず、異常出力を
して危険モードに到る可能性がある。そこで、上記のよ
うに外気温度検出素子38の制御部へのA/D変換入力
値を常時モニターし、ある一定時間毎の差を演算してそ
の差が一定値以上であれば正常と判定し且つ一定値以下
であれば異常と判定するように外気温度検出素子の異常
検知制御を行えば、上記のサーミスタの固定抵抗がある
一定値で安定する故障モードとなったのを検知して、こ
れに基づいて制御部21により脱臭運転を停止し、必要
ならば、任意の報知手段により報知して使用者に故障を
知らせるようにするものである。
【0056】なお、本発明において、図9のように排気
通路40と返送用分岐通路との分岐部分に可変ダンパ7
0を設けてもよいものである。このように、可変ダンパ
70を設けることで、ファン34の風量が変わった場合
において、可変ダンパ70を可変して返送用分岐通路か
ら生ごみ処理槽1内の上部空間に返送する量を一定にし
たり、あるいは、ファン34の風量を可変にしなくて
も、可変ダンパ70を可変することで、排気量を一定に
することができるものである。
【0057】ここで、図9に示すものは可変ダンパ70
は復帰ばね(図示せず)により弾性付勢してあって、風
量が低下すると可変ダンパ70が復帰ばねで回動復帰さ
せられるようにしたり、あるいは、可変ダンパ70の復
帰を形状記憶ばねにより復帰させるようにしたり、ある
いは、ソレノイドにより可変ダンパ70を復帰するよう
にしたりするものである。
【0058】上記のように可変ダンパ70を設けること
で、返送用分岐通路を経て返送するサーキュレーション
流量の適正化、排気流量、サーキュレーション量が安定
するものである。ところで、脱臭運転モードと脱臭切り
運転モードとの切り換えはモード選択スイッチを操作す
ることで行うものにのみ限定されるものではなく、例え
ば臭気検知を自動的に行って、一定臭気以下の時には脱
臭切り運転モードとし、一定臭気以上の時には脱臭運転
モードとなるように自動的に切り換えるようにしてもよ
いものである。ここで、臭気検知としては例えばアンモ
ニア発生量を検出するものであり、また、脱臭運転モー
ドにおいても、アンモニア発生量に応じて、ヒータ32
による触媒加熱温度が150℃と250℃との2段階に
自動的に切り換えるようにするものである。
【0059】本発明の生ごみ処理装置を窓等の建物の開
口部の近くに配置して、ケース22に設けた吹き出し口
42が該開口部の近くに開口するように設置された場合
には吹き出し口42から外部に排出される排気が窓等の
開口部から室内に流れ込んだりする恐れがある。このよ
うな場合には、図10のように吹き出し口42に排気ア
ダプター75を介して排気ホース76を接続し、排気ホ
ース76の先端開口を排気を排出しても支障にならない
位置に位置させ(つまり排気の外部への最終排出位置及
び排出方向を支障のない位置に位置させ)、排気ホース
76の先端から排気を排出する。
【0060】排気アダプター75は吹き出し口42と連
通するようにねじ具(図示せず)などにより着脱自在に
取り付けられるものであり、この排気アダプター75の
内部には補助排気ファン77を内装してある。補助排気
ファン77を設けたのは以下の理由による。すなわち、
排気ホース76を接続すると吹き出し口42よりも下流
部分の圧損によって、希釈用ファン35からの送風によ
り外気入口→希釈室36→脱臭ケース47→返送用分岐
通路→生ごみ処理槽1という径路で逆流する恐れがある
が、吹き出し口42に接続する排気アダプター75に補
助排気ファン77を内装して、希釈用ファン35の運転
時に同時に補助排気ファン77を運転することで、上記
排気の生ごみ処理槽1側への逆流を防止して排気ホース
76の先端から外部にスムーズに排気することができる
ものである。
【0061】図11には本発明の更に他の実施形態が示
してある。本実施形態においては、触媒31、ヒータ3
2を収納した脱臭ケース47の下部出口72を希釈室3
6の上部に連通させてある。希釈室36の脱臭ケース4
7との連通部分よりも前部に吹き出し口42を設けてあ
り、希釈室36の脱臭ケース47との連通部分に脱臭ケ
ース47からの加熱された排気を吹き出し口42側に向
けて流すようにガイドするための傾斜したガイド部材7
3を設けてあり、また、希釈室36のガイド部材73よ
りも後部に外気を吸引する外気入口50を設けてあり、
希釈室36のガイド部材73と外気入口50との間に希
釈用ファン35と外気温度検知素子38を配設してあ
る。また、外気温度検知素子38の近傍に通気用開口部
74が設けてある。ここで、ガイド部材73を設けたの
は、前述のように脱臭運転時にはファン34の風量より
も希釈用ファン35の風量を大きくしてあるので、前述
のように生ごみ処理槽1側に排気が逆流するおそれがあ
るが、上記のようにガイド部材73を設けることで、脱
臭ケース47から排出される高温の脱臭された気体がガ
イド部材73により吹き出し口42側にガイドされて流
れると共に、ガイド部材73により希釈用ファン35に
より送風される外気が脱臭ケース47側に逆流するのが
阻止されて、逆流を防止しながら希釈室36内において
脱臭ケース47の下部出口72から流れる高温の排気と
希釈用ファン35により送られる外気とが混合されて、
低温となって吹き出し口42からスムーズに排出できる
ものである。そして、希釈用ファン35が故障して回転
しない場合など、脱臭ケース47の下部出口72から希
釈室36内に送られた高温の排気の一部が外気温度検知
素子38近傍に設けた通気用開口部74からも流れ出
て、確実に外気温度検知素子38が加熱された排気に曝
され、これにより外気温度検知素子38により異常高温
が検知されることになり、該異常高温の検知により脱臭
運転が停止されるように制御されるものである。
【0062】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明にあって
は、上述のように、生ごみ処理槽から発生する臭気を含
んだ気体を加熱して脱臭する脱臭装置を設け、この脱臭
装置に、臭気を除去する触媒と、触媒を加熱するヒータ
と、触媒に臭気を含んだ気体を送風するファンと、触媒
を通った気体を希釈する希釈室と、希釈室に空気を送る
希釈用ファンを備え、外気を生ごみ処理槽内に吸気する
ための吸気径路の途中に脱臭装置の排熱を回収する排熱
回収部を設けてあるので、加熱して脱臭する脱臭装置に
より効果的な脱臭を行うことができ、また、この加熱し
て脱臭する脱臭装置の排熱を利用して外気を加温して生
ごみ処理槽内に吸気できるので、従来のように吸気径路
に温風用ヒータを設ける必要がないものであり、また、
脱臭装置に、臭気を除去する触媒と、触媒を加熱するヒ
ータと、触媒へ臭気を含んだ気体を送風するファンと、
触媒を通った気体を希釈する希釈室と、希釈室に空気を
送る希釈用ファンを備えているので、簡単な構成で加熱
して脱臭する脱臭装置を構成できるものであり、また、
希釈して排気するので、加熱した空気が冷やされて外部
に悪影響を与えないものである。
【0063】また、請求項2記載の発明にあっては、上
記請求項1記載の発明の効果に加えて、生ごみ処理槽を
ケース内に内装し、ケースと生ごみ処理槽との間の隙間
を外気を生ごみ処理槽内に吸気するための吸気径路と
し、該吸気径路に生ごみ処理槽から発生する臭気を含ん
だ気体を加熱して脱臭する脱臭装置と、生ごみ処理装置
の動作を制御するための制御板とを配置し、ケースの底
板の脱臭装置の略下方と制御板の略下方にそれぞれ吸気
径路の外気取り入れ口を設けるので、加熱して脱臭する
脱臭装置の排熱を及び制御板から出る熱を利用してより
効果的に外気を加温して生ごみ処理槽内に吸気できるも
のである。
【0064】また、請求項3記載の発明にあっては、上
記請求項1又は請求項2記載の発明の効果に加えて、生
ごみ処理槽の上部に生ごみ処理槽内の空気を加温するた
めの補助ヒータを設けてあるので、補助ヒータで加熱す
ることで、生ごみ処理槽内の空気を加温できて生ごみ処
理槽内に充填した生ごみ処理材に暖かい空気を供給でき
て、効果的な生ごみ処理ができるのみならず、補助ヒー
タで生ごみ処理槽の上部の生ごみ処理材よりも上方部分
の側壁を加熱して生ごみ処理により発生した水蒸気が結
露するのを防止すると共に、生ごみ処理槽の上部の空間
部分の気体を加熱することで相対湿度を下げることがで
き、脱臭運転の際に排気風量を低下させても排気中に含
まれる水蒸気の量を増やすことができて、効果的に生ご
み処理により発生する水蒸気を排出することができるも
のである。しかも、従来のように吸気径路に温風用ヒー
タを設けて送風用ファンで送風するもののように、吸気
口から排気口に外気がショートパスすることがなく、生
ごみ処理槽内に充填した生ごみ処理材に暖かい空気を供
給できて、効果的な生ごみ処理ができるものである。
【0065】
【0066】また、請求項4記載の発明にあっては、上
請求項1記載の発明の効果に加えて、脱臭装置の脱臭
能力を切り替える手段を設けてあるので、生ごみ処理槽
内で発生する臭気の状態により脱臭装置の脱臭能力を切
り替えて、効率的な脱臭ができ、ランニングコストを下
げることができるものである。また、請求項5記載の発
明にあっては、上記請求項1又は請求項4記載の発明の
効果に加えて、脱臭温度制御用の温度検知素子を触媒の
近傍に配置してあるので、触媒の温度を検知して触媒付
近の温度を目的とする温度に制御することができて、効
果的に脱臭ができるものである。
【0067】また、請求項6記載の発明にあっては、上
請求項1又は請求項5記載の発明の効果に加えて、外
気を取り入れて触媒を通った気体を希釈するための希釈
室に外気温度検知素子を設けてあるので、外気温度検知
素子により外気温度の検出を行うのみならず、ヒータで
加熱して脱臭装置で脱臭運転をしている時に、外気温度
検知素子が異常高温を検知することで、希釈用ファンが
停止していたり、希釈室からの吹き出し口が塞がってい
る等のトラブルを検出することができるものである。
【0068】また、請求項7記載の発明にあっては、上
請求項1記載の発明の効果に加えて、ヒータが略U字
状をしており、略U字状をしたヒータ内に分流手段を設
けてあるので、臭気を含んだ気体を効率よく略U字状を
したヒータの各部に吹き当てて効果的に均等に加熱で
き、この結果、加熱による脱臭が正確にできるものであ
る。
【0069】また、請求項8記載の発明にあっては、上
請求項1記載の発明の効果に加えて、生ごみ処理槽の
排気を行う排気通路に排気を加熱して脱臭する脱臭装置
を設け、排気通路にファンを設け、脱臭切り運転モード
と脱臭入り運転モードとを切り替える切り替え手段を設
けてあるので、共通のファンを用いて、脱臭による排気
と、脱臭運転をしない排気とが選択できるものであっ
て、構造を簡略化し、また、装置を小型化できるもので
ある。
【0070】また、請求項9記載の発明にあっては、上
請求項8記載の発明の効果に加えて、脱臭切りモード
の際に外気温度が一定温度以下の時乃至生ごみ処理槽内
の生ごみ処理材の温度が一定温度以下の時にヒータに通
電するように制御する制御部を設けてあるので、脱臭切
りモードの際に触媒部分に結露が生じるおそれがある
が、このような際にはヒータに通電して加温すること
で、結露が生じないようにできるものであり、結露に埃
が付着したりして触媒能力を低下させたりすることがな
いものである。
【0071】また、請求項10記載の発明にあっては、
上記請求項1又は請求項3又は請求項8記載の発明の効
果に加えて、排気通路のファンと脱臭装置との間にファ
ンにより送られる排気の一部を生ごみ処理槽に返送する
ための返送用分岐路を接続してあるので、生ごみ処理槽
内の暖かい排気の一部を再び生ごみ処理槽内に返送して
生ごみ処理槽内の空気を攪拌することで、生ごみ処理槽
内の空気が冷たくなることがなく、効果的な生ごみ処理
ができるものである。
【0072】請求項11記載の発明にあっては、上記
求項6記載の発明の効果に加えて、生ごみ処理槽の排気
を行う排気通路に排気を加熱して脱臭する脱臭装置を設
け、排気通路にファンを設け、排気通路のファンと脱臭
装置との間にファンにより送られる排気の一部を生ごみ
処理槽に返送するための返送用分岐路を接続し、触媒、
ヒータを収納した脱臭ケースの下部出口を希釈室の上部
に連通させ、該希釈室の脱臭ケースとの連通部分よりも
前部に吹き出し口を設け、希釈室の脱臭ケースとの連通
部分に脱臭ケースからの加熱された排気を吹き出し口側
に向けて流すようにガイドするための傾斜したガイド部
材を設け、該希釈室のガイド部材よりも後部に外気を吸
引する外気入口を設け、希釈室のガイド部材と外気入口
との間に希釈用ファンと外気温度検知素子を配設するの
で、脱臭ケースから排出される高温の脱臭された気体が
ガイド部材により吹き出し口側にガイドされて流れると
共に、ガイド部材により希釈用ファンにより送風される
外気が脱臭ケース側に逆流するのが阻止されて、逆流を
防止しながら希釈室内において脱臭ケースの下部出口か
ら流れる高温の排気と希釈用ファンにより送られる外気
とが混合されて、低温となって吹き出し口からスムーズ
に排出できるものであり、この結果、ファンと希釈用フ
ァンとのバランスが崩れて排気の逆流を防止し、脱臭装
置が異常状態とならないようにできるものである。
【0073】また、請求項12記載の発明にあっては、
上記請求項11記載の発明の効果に加えて、希釈室の脱
臭ケースとの連通部分よりも後部の希釈用ファンの近傍
に外気温度検知素子を配設し、該外気温度検知素子の近
傍に通気用開口部を設けるので、希釈用ファンが故障し
て回転しない場合など、脱臭ケースの下部出口から希釈
室内に送られた高温の排気が通気用開口部からも流出
し、この通気用開口部から高温の排気が流れることで外
気温度検知素子が高温にさらされて異常高温であること
を検出し、希釈用ファンが故障していることが確実に検
知できるものである。
【0074】また、請求項13記載の発明にあっては、
上記請求項1記載の発明の効果に加えて、触媒、ヒータ
を収納した脱臭ケースの下部出口を希釈室の上部に連通
させ、該希釈室の脱臭ケースとの連通部分よりも前部に
吹き出し口を設けると共に希釈室の脱臭ケースとの連通
部分よりも後部に外気を吸引する外気入口を設け、希釈
室の脱臭ケースとの連通部分と外気入口との間に希釈用
ファンを配設し、吹き出し口に排気アダプターを介して
排気ホースを接続し、排気アダプターに補助排気ファン
を設けてあるので、吹き出し口が窓などの開口部に向く
ように生ごみ処理装置が配置されても排気ホースを接続
して窓などの開口部を避けて排気を排出することがで
き、しかも、排気ホースを接続することで圧損が生じ
て、希釈用ファンにより排気が生ごみ処理槽側に逆流し
ようとしても、補助排気ファンにより排気ホースからス
ムーズに排気できて、逆流を防止できるものである。
【0075】また、請求項14記載の発明にあっては、
上記請求項1記載の発明の効果に加えて、生ごみ処理槽
の排気を行う排気通路に排気を加熱して脱臭する脱臭装
置を設け、排気通路にファンを設け、該ファンを脱臭切
り運転モードと脱臭入り運転モードとを切り替える切り
替える手段を設け、排気通路のファンと脱臭装置との間
にファンにより送られる排気の一部を生ごみ処理槽に返
送するための返送用分岐路を接続し、排気通路の一部を
構成する脱臭ケース内の上流側にヒータを、下流側に触
媒と温度検知素子とを配置し、脱臭ケースの下部出口を
希釈室の上部に連通させ、該希釈室の脱臭ケースとの連
通部分よりも前部に吹き出し口を設けると共に希釈室の
脱臭ケースとの連通部分よりも後部に外気を吸引する外
気入口を設け、希釈室の脱臭ケースとの連通部分と外気
入口との間に希釈用ファンを配設し、正常な脱臭運転時
において希釈用ファンの風量をファンの風量よりも大き
く設定し、脱臭運転時に温度検知素子により検出する温
度が一定温度以下の場合にファンの風量を増大させてい
くと共に一定時間ファンの風量を増大させても温度検知
素子により検出する温度が一定温度以下の場合にヒータ
への通電を停止するように制御する制御部を設けるの
で、脱臭運転時に吹き出し口が木の葉などにより閉じた
場合、希釈用ファンがファンよりも風量が大きいため生
ごみ処理槽側に排気が逆流し、これにより温度検知素子
により検出する温度が一定温度以下に下がるが、この場
合、直ぐに脱臭運転を停止することなく、ファンの風量
を増大させて、逆流現象を防止して吹き出し口に対する
風圧を増し、これにより吹き出し口を閉じていた木の葉
を吹き飛ばすようになっており、吹き出し口を閉じてい
た木の葉を吹き飛ばすと逆流状態が解消されるので、温
度検知素子が一定温度以上となり、ファンの風量が正常
な脱臭運転となるものであり、一方、ファンの風量を増
大させても一定時間後に依然として温度検知素子により
検出する温度が一定温度以下の場合には吹き出し口の遮
蔽が解除されなかったとみなしてヒータへの通電を停止
して安全を図ることができるものである。
【0076】また、請求項15記載の発明にあっては、
上記請求項1記載の発明の効果に加えて、触媒を加熱す
るヒータが所定温度となるようにデューティ制御される
ように設定されたものにおいて、デューティ比が一定の
範囲以外においては異常とみなしてヒータへの通電を停
止するように制御する制御部を設けてあるので、フィル
タが目詰まりしたり、排気が生ごみ処理槽側に逆流した
り、ファンの故障により大風量になったりすると、設定
されたヒータに通電する設定されたデューティ比の範囲
外となって異常とみなしてヒータへの通電を停止するこ
とで安全を図ることができるものである。
【0077】また、請求項16記載の発明にあっては、
上記請求項1記載の発明の効果に加えて、生ごみ処理槽
の排気を行う排気通路に排気を加熱して脱臭する脱臭装
置を設け、排気通路にファンを設け、該ファンを脱臭切
り運転モードと脱臭入り運転モードとを切り替える切り
替える手段を設け、排気通路のファンと脱臭装置との間
にファンにより送られる排気の一部を生ごみ処理槽に返
送するための返送用分岐路を接続し、排気通路の一部を
構成する脱臭ケース内の上流側にヒータを、下流側に触
媒と温度検知素子とを配置し、脱臭ケースの下部出口を
希釈室の上部に連通させ、該希釈室の脱臭ケースとの連
通部分よりも前部に吹き出し口を設けると共に希釈室の
脱臭ケースとの連通部分よりも後部に外気を吸引する外
気入口を設け、希釈室の脱臭ケースとの連通部分と外気
入口との間に希釈用ファンを配設し、脱臭運転時に温度
検知素子がある設定された一定温度以下を検知すると異
常として脱臭運転を停止するように制御する制御部を設
けるので、吹き出し口が塞がれたり、あるいは、フィル
タが目詰まりしたりしてファンと希釈用ファンとのバラ
ンスが崩れて排気が脱臭ケース内で滞留してよどんだ
り、逆流したりしたりする異常時に、温度検知素子によ
り検知する温度が設定されたある一定温度以下を検知す
ると、異常であるとして自動的に脱臭運転を停止するこ
とで安全を図ることができるものである。
【0078】また、請求項17記載の発明にあっては、
上記請求項16記載の発明の効果に加えて、脱臭運転開
始後一定時間は温度検知素子による温度検知が上記設定
されたある一定温度以下であっても脱臭運転を継続する
ように制御部により制御するので、脱臭運転開始時には
正常な温度に昇温のための時間を確保できて、脱臭運転
初期において誤って異常であるという検知をしないよう
にできるものである。
【0079】また、請求項18記載の発明にあっては、
上記請求項16記載の発明の効果に加えて、上記異常検
知を数分毎のサンプリングデータの数回の一致等の冗長
処理により行って脱臭運転を停止するように制御するの
で、一時的な突風によって一時的に温度低下した場合等
を異常として誤検知することがなく、より正確に異常状
態を検出できるものである。
【0080】また、請求項19記載の発明にあっては、
上記請求項5記載の発明の効果に加えて、脱臭運転の開
始から一定時間経過しても温度検知素子が所定以上の温
度を検知しないと脱臭運転を停止するように制御する制
御部を設けるので、脱臭運転の開始から一定時間経過し
ても温度検知素子が所定以上の温度を検知しないと、ヒ
ータが故障していたり、あるいは吹き出し口が木の葉な
どにより閉じられていて希釈用ファンにより排気が生ご
み処理槽側に逆流していたりというトラブルであるとみ
なして、トラブル発生時における異常運転を防止するよ
うことができるものである。
【0081】また、請求項20記載の発明にあっては、
上記請求項6記載の発明の効果に加えて、外気温度検出
素子の制御部へのA/D変換入力値を常時モニターし、
ある一定時間毎の差を演算してその差が一定値以上であ
れば正常と判定し且つ一定値以下であれば異常と判定す
る外気温度検出素子の異常検知手段を設けるので、外気
温度検出素子が固定抵抗を持った状態で壊れた場合であ
っても、外気温度検出素子が正常に作動しているが壊れ
ているかが判定できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の一部省略概略斜視図であ
る。
【図2】同上の正面断面図である。
【図3】同上の側面断面図である。
【図4】同上の脱臭装置の概略構成図である。
【図5】同上の下面図である。
【図6】同上の吸入口部分の拡大断面図である。
【図7】同上の吹き出し口部分を示す背面図である。
【図8】同上の制御ブロック図である。
【図9】同上の排気通路と返送用分岐通路との分岐部分
に可変ダンパを設けた例を示す概略説明図である。
【図10】本発明において排気ホースを接続した例を示
す一部破断した概略平面図である。
【図11】本発明に用いる脱臭装置の他の実施形態の概
略構成図である。
【図12】本発明においてヒータへの通電のデューティ
制御の説明図である。
【図13】従来例の一部省略概略斜視図である。
【符号の説明】
1 生ごみ処理槽 2 脱臭装置 28 吸気径路 29 排熱回収部 30 補助ヒータ 31 触媒 32 ヒータ 33 ファン 35 希釈用ファン 36 希釈室 37 温度検知素子 38 外気温度検知素子 39 分流手段 40 排気通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 六嶋 一雅 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (72)発明者 池内 淳一 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (72)発明者 藤本 英男 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (72)発明者 兵藤 隆司 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (72)発明者 川西 弘泰 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (72)発明者 藤井 智明 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (72)発明者 金綱 良壽 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−252558(JP,A) 特開 平8−49976(JP,A) 特開 平9−184683(JP,A) 特開 平9−117742(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B09B 3/00

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ごみ処理槽から発生する臭気を含んだ
    気体を加熱して脱臭する脱臭装置を設け、この脱臭装置
    に、臭気を除去する触媒と、触媒を加熱するヒータと、
    触媒に臭気を含んだ気体を送風するファンと、触媒を通
    った気体を希釈する希釈室と、希釈室に空気を送る希釈
    用ファンを備え、外気を生ごみ処理槽内に吸気するため
    の吸気径路の途中に脱臭装置の排熱を回収する排熱回収
    部を設けて成ることを特徴とする生ごみ処理装置。
  2. 【請求項2】 生ごみ処理槽をケース内に内装し、ケー
    スと生ごみ処理槽との間の隙間を外気を生ごみ処理槽内
    に吸気するための吸気径路とし、該吸気径路に生ごみ処
    理槽から発生する臭気を含んだ気体を加熱して脱臭する
    脱臭装置と、生ごみ処理装置の動作を制御するための制
    御板とを配置し、ケースの底板の脱臭装置の略下方と制
    御板の略下方にそれぞれ吸気径路の外気取り入れ口を設
    けて成ることを特徴とする請求項1記載の生ごみ処理装
    置。
  3. 【請求項3】 生ごみ処理槽の上部に生ごみ処理槽内の
    空気を加温するための補助ヒータを設けて成ることを特
    徴とする請求項1又は請求項2記載の生ごみ処理装置。
  4. 【請求項4】 脱臭装置の脱臭能力を切り替える手段を
    設けて成ることを特徴とする請求項1記載の生ごみ処理
    装置。
  5. 【請求項5】 脱臭温度制御用の温度検知素子を触媒の
    近傍に配置して成ることを特徴とする請求項1又は請求
    項4記載の生ごみ処理装置。
  6. 【請求項6】 外気を取り入れて触媒を通った気体を希
    釈するための希釈室に外気温度検知素子を設けて成るこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項5記載の生ごみ処理
    装置。
  7. 【請求項7】 ヒータが略U字状をしており、略U字状
    をしたヒータ内に分流手段を設けて成ることを特徴とす
    る請求項1記載の生ごみ処理装置。
  8. 【請求項8】 生ごみ処理槽の排気を行う排気通路に排
    気を加熱して脱臭する脱臭装置を設け、排気通路にファ
    ンを設け、脱臭切り運転モードと脱臭入り運転モードと
    を切り替える切り替え手段を設けて成ることを特徴とす
    る請求項1記載の生ごみ処理装置。
  9. 【請求項9】 脱臭切り運転モードの際に外気温度が一
    定温度以下の時乃至生ごみ処理槽内の生ごみ処理材の温
    度が一定温度以下の時にヒータに通電するように制御す
    る制御部を設けて成ることを特徴とする請求項8記載の
    生ごみ処理装置。
  10. 【請求項10】 排気通路のファンと脱臭装置との間に
    ファンにより送られる排気の一部を生ごみ処理槽に返送
    するための返送用分岐路を接続して成ることを特徴とす
    る請求項1又は請求項3又は請求項8記載の生ごみ処理
    装置。
  11. 【請求項11】 生ごみ処理槽の排気を行う排気通路に
    排気を加熱して脱臭する脱臭装置を設け、排気通路にフ
    ァンを設け、排気通路のファンと脱臭装置との間にファ
    ンにより送られる排気の一部を生ごみ処理槽に返送する
    ための返送用分岐路を接続し、触媒、ヒータを収納した
    脱臭ケースの下部出口を希釈室の上部に連通させ、該希
    釈室の脱臭ケースとの連通部分よりも前部に吹き出し口
    を設け、希釈室の脱臭ケースとの連通部分に脱臭ケース
    からの加熱された排気を吹き出し口側に向けて流すよう
    にガイドするための傾斜したガイド部材を設け、該希釈
    室のガイド部材よりも後部に外気を吸引する外気入口を
    設け、希釈室のガイド部材と外気入口との間に希釈用フ
    ァンと外気温度検知素子を配設して成ることを特徴とす
    る請求項6記載の生ごみ処理装置。
  12. 【請求項12】 外気温度検知素子の近傍に外気入口と
    は別の通気用開口部を設けて成ることを特徴とする請求
    項11記載の生ごみ処理装置。
  13. 【請求項13】 触媒、ヒータを収納した脱臭ケースの
    下部出口を希釈室の上部に連通させ、該希釈室の脱臭ケ
    ースとの連通部分よりも前部に吹き出し口を設けると共
    に希釈室の脱臭ケースとの連通部分よりも後部に外気を
    吸引する外気入口を設け、希釈室の脱臭ケースとの連通
    部分と外気入口との間に希釈用ファンを配設し、吹き出
    し口に排気アダプターを介して排気ホースを接続し、排
    気アダプターに補助排気ファンを設けて成ることを特徴
    とする請求項1記載の生ごみ処理装置。
  14. 【請求項14】 生ごみ処理槽の排気を行う排気通路に
    排気を加熱して脱臭する脱臭装置を設け、排気通路にフ
    ァンを設け、該ファンを脱臭切り運転モードと脱臭入り
    運転モードとを切り替える切り替える手段を設け、排気
    通路のファン と脱臭装置との間にファンにより送られる
    排気の一部を生ごみ処理槽に返送するための返送用分岐
    路を接続し、排気通路の一部を構成する脱臭ケース内の
    上流側にヒータを、下流側に触媒と温度検知素子とを配
    置し、脱臭ケースの下部出口を希釈室の上部に連通さ
    せ、該希釈室の脱臭ケースとの連通部分よりも前部に吹
    き出し口を設けると共に希釈室の脱臭ケースとの連通部
    分よりも後部に外気を吸引する外気入口を設け、希釈室
    の脱臭ケースとの連通部分と外気入口との間に希釈用フ
    ァンを配設し、正常な脱臭運転時において希釈用ファン
    の風量をファンの風量よりも大きく設定し、脱臭運転時
    に温度検知素子により検出する温度が一定温度以下の場
    合にファンの風量を増大させていくと共に一定時間ファ
    ンの風量を増大させても温度検知素子により検出する温
    度が一定温度以下の場合にヒータへの通電を停止するよ
    うに制御する制御部を設けて成ることを特徴とする請求
    項1記載の生ごみ処理装置。
  15. 【請求項15】 触媒を加熱するヒータが所定温度とな
    るようにデューティ制御されるように設定されたものに
    おいて、デューティ比が一定の範囲以外においては異常
    とみなしてヒータへの通電を停止するように制御する制
    御部を設けて成ることを特徴とする請求項1記載の生ご
    み処理装置。
  16. 【請求項16】 生ごみ処理槽の排気を行う排気通路に
    排気を加熱して脱臭する脱臭装置を設け、排気通路にフ
    ァンを設け、該ファンを脱臭切り運転モードと脱臭入り
    運転モードとを切り替える切り替える手段を設け、排気
    通路のファンと脱臭装置との間にファンにより送られる
    排気の一部を生ごみ処理槽に返送するための返送用分岐
    路を接続し、排気通路の一部を構成する脱臭ケース内の
    上流側にヒータを、下流側に触媒と温度検知素子とを配
    置し、脱臭ケースの下部出口を希釈室の上部に連通さ
    せ、該希釈室の脱臭ケースとの連通部分よりも前部に吹
    き出し口を設けると共に希釈室の脱臭ケースとの連通部
    分よりも後部に外気を吸引する外気入口を設け、希釈室
    の脱臭ケースとの連通部分と外気入口との間に希釈用フ
    ァンを配設し、脱臭運転時に温度検知素子が設定された
    ある一定温度以下を検知すると異常として脱臭運転を停
    止するように制御する制御部を設けて成ることを特徴と
    する請求項1記載の生ごみ処理装置。
  17. 【請求項17】 脱臭運転開始後一定時間は温度検知素
    子による温度検知が 請求項16で設定されたある一定温
    度以下であっても脱臭運転を継続するように制御部によ
    り制御することを特徴とする請求項16記載の生ごみ処
    理装置。
  18. 【請求項18】 請求項16における異常検知を数分毎
    のサンプリングデータの数回の一致等の冗長処理により
    行って脱臭運転を停止するように制御することを特徴と
    する請求項16記載の生ごみ処理装置。
  19. 【請求項19】 脱臭運転の開始から一定時間経過して
    も温度検知素子が所定以上の温度を検知しないと脱臭運
    転を停止するように制御する制御部を設けて成ることを
    特徴とする請求項5記載の生ごみ処理装置。
  20. 【請求項20】 外気温度検出素子の制御部へのA/D
    変換入力値を常時モニターし、ある一定時間毎の差を演
    算してその差が一定値以上であれば正常と判定し且つ一
    定値以下であれば異常と判定する外気温度検出素子の異
    常検知手段を設けて成ることを特徴とする請求項6記載
    の生ごみ処理装置。
JP10336597A 1997-02-25 1997-04-21 生ごみ処理装置 Expired - Fee Related JP3322602B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10336597A JP3322602B2 (ja) 1997-02-25 1997-04-21 生ごみ処理装置
SG1997003950A SG60143A1 (en) 1997-02-25 1997-11-05 Garbage disposing device
US08/964,754 US5925321A (en) 1997-02-25 1997-11-05 Garbage disposing device
TW86116547A TW458817B (en) 1997-02-25 1997-11-06 Garbage disposing device
DE1997149751 DE19749751C2 (de) 1997-02-25 1997-11-11 Abfallentsorgungsvorrichtung
KR1019970059582A KR100231672B1 (ko) 1997-02-25 1997-11-13 쓰레기 처리 장치
CNB971216258A CN1140359C (zh) 1997-02-25 1997-11-13 垃圾处理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4032497 1997-02-25
JP9-40324 1997-02-25
JP10336597A JP3322602B2 (ja) 1997-02-25 1997-04-21 生ごみ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10296216A JPH10296216A (ja) 1998-11-10
JP3322602B2 true JP3322602B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=26379772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10336597A Expired - Fee Related JP3322602B2 (ja) 1997-02-25 1997-04-21 生ごみ処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5925321A (ja)
JP (1) JP3322602B2 (ja)
KR (1) KR100231672B1 (ja)
CN (1) CN1140359C (ja)
DE (1) DE19749751C2 (ja)
SG (1) SG60143A1 (ja)
TW (1) TW458817B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2792330A1 (fr) * 1999-04-14 2000-10-20 In Seop Jin Procede et dispositif pour detruire des dechets alimentaires a des temperatures basses et ordinaires, utilisant des microbes
KR20020009338A (ko) * 2000-07-26 2002-02-01 김태용 교반 겸용 분쇄기를 구비한 음식물 쓰레기 처리장치
JP2002126452A (ja) * 2000-08-18 2002-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 脱臭装置及びそれを備えた生ごみ処理機
JP3581872B2 (ja) * 2001-03-12 2004-10-27 年栄 杉山 生ゴミ処理機
AU2003266880A1 (en) * 2002-09-13 2004-04-30 Whirlpool Canada Inc. Device and process for processing organic waste
KR200327736Y1 (ko) * 2003-06-30 2003-09-22 (주)삼화엔지니어링 음식물 쓰레기 처리장치
US7012223B2 (en) * 2003-11-25 2006-03-14 National Environmental Products, Ltd. Forced-air heater control system and method
JP2006233473A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 便座装置
KR20060101618A (ko) * 2005-03-21 2006-09-26 주식회사 자연과 인간 악취를 포함하는 가스 및 수증기의 발생 방지 기능을구비한 잔반 처리기와 그 방법
KR100731904B1 (ko) * 2006-08-30 2007-06-28 김순봉 음식물쓰레기 건조기
KR100844617B1 (ko) * 2006-12-26 2008-07-07 엘지전자 주식회사 건조기의 안전 장치
KR100872234B1 (ko) * 2007-04-18 2008-12-05 엘지전자 주식회사 건조기의 막힘감지방법
KR100867475B1 (ko) * 2007-04-18 2008-11-10 엘지전자 주식회사 건조기의 막힘정도 확인방법
KR100832785B1 (ko) * 2007-04-20 2008-05-27 고천일 음식물쓰레기 소멸처리시스템장치
US7980172B2 (en) * 2007-05-29 2011-07-19 Gemma Bernabe Closure mechanism and waste compaction system including same
KR101018875B1 (ko) * 2008-05-19 2011-03-04 주식회사 아모그린텍 하이브리드형 악취 제거장치를 이용한 포터블 음식물 처리장치와 그의 제어방법
WO2012020434A1 (en) 2010-08-09 2012-02-16 Sal S.R.L. Apparatus for the treatment of organic waste
CN102030168B (zh) * 2010-11-17 2013-01-02 北京中科通用能源环保有限责任公司 垃圾加热方法和垃圾储存装置
CN102701815B (zh) * 2012-06-17 2014-01-29 游增尚 有机肥料沤制装置
KR101391429B1 (ko) * 2012-07-25 2014-05-28 주식회사 미랜 음식물 쓰레기 처리장치
CN103008325B (zh) * 2012-11-27 2016-03-30 石晶 一种垃圾分解处理装置
EP2805932B1 (en) * 2013-05-22 2018-10-24 Grace Organic AB An organic waste composter and a method of composting organic waste material
US10030279B2 (en) 2014-06-20 2018-07-24 Whirlpool Corporation Compost system with error detection
CN107470322B (zh) * 2017-08-07 2019-05-21 湖南工程学院 一种服装加工中的废料回收再利用装置
WO2019169425A1 (en) * 2018-03-09 2019-09-12 Green Eco International Pty Ltd System and method for food waste decomposition
FR3109381B1 (fr) * 2020-04-17 2022-08-05 BIO Tech ENVIRONNEMENT Dispositif pour produire un compost à partir de déchets organiques
DE102020123246A1 (de) 2020-09-05 2022-03-10 Alfred Kärcher SE & Co. KG Kompostiervorrichtung
DE102020123245A1 (de) 2020-09-05 2022-03-10 Alfred Kärcher SE & Co. KG Kompostiervorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen von Kompostmaterial

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230760A (ja) * 1988-07-17 1990-02-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭素を主成分とする被膜を有する複合体
US5355789A (en) * 1991-07-23 1994-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Refuse compression apparatus
DE9300127U1 (de) * 1993-01-07 1993-06-09 Alzer, Hans Georg, 5242 Kirchen Be- und Entlüftungsvorrichtung für Kompostierungs-Container
US5634600A (en) * 1993-04-09 1997-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Refuse processing machine
US5687918A (en) * 1994-03-15 1997-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Garbage disposal
DE9416183U1 (de) * 1994-10-07 1995-02-09 Dynamics Gesellschaft für Umweltschutz und biologische Verfahrenstechnik mbH, 48157 Münster Sammelbehälter für organische Abfälle
US5577673A (en) * 1995-05-05 1996-11-26 Kitchen Fresh, Inc. Deodorized garbage disposal system

Also Published As

Publication number Publication date
DE19749751A1 (de) 1998-08-27
KR19980070089A (ko) 1998-10-26
CN1191779A (zh) 1998-09-02
JPH10296216A (ja) 1998-11-10
SG60143A1 (en) 1999-02-22
KR100231672B1 (ko) 1999-11-15
DE19749751C2 (de) 2000-02-24
CN1140359C (zh) 2004-03-03
TW458817B (en) 2001-10-11
US5925321A (en) 1999-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322602B2 (ja) 生ごみ処理装置
WO1999038624A1 (fr) Installation d'elimination des ordures brutes
JP2008144975A (ja) 排気処理システム
JP3842928B2 (ja) 有機物処理装置
JP3261330B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP3310568B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP3261333B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP3796187B2 (ja) 有機物処理装置
JP3746688B2 (ja) 生ごみ処理機
JP4215346B2 (ja) 有機物処理装置
JPH10235324A (ja) 生ごみ処理装置
JP3508663B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP3837352B2 (ja) 有機物処理装置
JPH05321311A (ja) 自動洗浄小便器
JP3837353B2 (ja) 有機物処理装置
JP4147853B2 (ja) ビルトイン生ゴミ乾燥処理機
JP2001025737A (ja) 生ごみ処理装置
JP3427295B2 (ja) 生ゴミ処理機の水分制御装置
JP2009006237A (ja) 生ゴミ処理機
JP2002126701A (ja) 有機物処理装置
JP2003001231A (ja) 有機物処理装置
JP2007196127A (ja) 生ゴミ処理機
JPH08296970A (ja) 厨芥処理機およびその制御方法
JPH1043730A (ja) 厨芥処理装置
JP2004188302A (ja) 有機物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees