JP3318419B2 - 杭の継手構造 - Google Patents

杭の継手構造

Info

Publication number
JP3318419B2
JP3318419B2 JP33370293A JP33370293A JP3318419B2 JP 3318419 B2 JP3318419 B2 JP 3318419B2 JP 33370293 A JP33370293 A JP 33370293A JP 33370293 A JP33370293 A JP 33370293A JP 3318419 B2 JP3318419 B2 JP 3318419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
joint structure
ring
inner ring
taper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33370293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07189244A (ja
Inventor
宏道 壽上
隆 松本
弘文 加藤
享明 宮坂
悟 山田
正明 多田
浩 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon High Strength Concrete Co Ltd
Original Assignee
Nippon High Strength Concrete Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon High Strength Concrete Co Ltd filed Critical Nippon High Strength Concrete Co Ltd
Priority to JP33370293A priority Critical patent/JP3318419B2/ja
Priority to US08/224,573 priority patent/US5577857A/en
Priority to EP94105382A priority patent/EP0663476B1/en
Priority to DE69420541T priority patent/DE69420541T2/de
Priority to TW083103181A priority patent/TW274570B/zh
Priority to KR1019940008391A priority patent/KR950018957A/ko
Publication of JPH07189244A publication Critical patent/JPH07189244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318419B2 publication Critical patent/JP3318419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は地中に嵌入する支持杭の
継手構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の杭の継手構造は、一般に溶接接合
である。このような溶接接合は溶接技能者を必要とし、
その作業は天候に支配され、また溶接強度は作業者の技
能によるところが多く信頼性に欠ける点があり、また杭
施工時間に占める溶接時間の割合も大変大きく、杭施工
時間が長時間に及ぶ問題がある。
【0003】この問題を解決するために本出願人らは実
開平5−81326号公報において杭の継手構造を開示
している。その継手構造は杭の端部に1条もしくは数条
の環状溝を設け、両方の杭のこの環状溝に嵌入する環状
突条を内径に有し外径にテーパを付した複数分割の円筒
形の内リングを杭の継手部に外嵌し、この内リングの外
径に、同じテーパを内面に付した外リングを外嵌し、こ
の外リングを杭長手方向に押圧して、上記テーパにより
内リングを締付けて杭を接続する構造である。
【0004】この継手構造は300φ〜1000φmm
の杭に適用することができ、組立が簡単で現場溶接を必
要とせず、また継手の寸法や精度を規格化して一定品質
のものを容易に製造することができる等の利点を有する
ものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記継手構造は、溶接
構造による作業の困難性を排除し、継手の信頼性を高め
るもので極めて好成績を挙げている。しかしながら、大
径の杭では、部材特に外リングが重量が大きくなって取
扱が不便となるほか、仕上げ精度が問題となり、また嵌
合力が大きくなるのでその片締めやアンバランス等の問
題がある。
【0006】本発明はこのような継手構造に適用される
ものであって、上記問題点を解決することを課題とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、接続される上
下杭の端板の外周に係止する円周凹条又は凸条を内面に
有し杭長手方向の円錐テーパを外面に有する円周複数分
割された内リングと、上記円錐テーパに外嵌して内リ
グを締付ける円錐テーパを内面に有する外リングとから
成る杭の継手構造に適用されるものであって、前記内リ
ング外面に軸方向に互いに逆向きに傾斜する同形の2個
の円錐テーパを設け、それぞれの円錐テーパに外嵌し等
しい力で同時に締め付ける同形の逆向きの2個の外リン
グを備えたことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明の継手構造は、外面に複数の軸方向円錐
テーパ面を有する分割円筒状の内リングと、この内リン
グの外面テーパにそれぞれ外嵌する締付用の外リングと
から構成されている。この内リングの外面テーパは、軸
方向に互いに逆向きに傾斜するテーパとし、そのテーパ
を同形とし、外リングも同形のものを逆向きに外嵌し、
同時に等しい力で締め付けることにより、締めつけ力の
均等化、製造部品の品種の統合、互換性等の面で好適で
ある。
【0009】
【実施例】図1は本発明の実施例を示す、杭の接続部の
部分拡大縦断面図である。杭1a、1bの端板2a、2
bはそれぞれPC鋼棒3によって杭のコンクリート4に
取付けられている。端板2a、2bの外周部には、円錐
台座5a、5bが互いに対向するように付されており、
これに、二つ割の内リング9の仕上げ当接部10が当接
している。この複数分割した内リングを締め付けること
によって、当接部10は円錐台座5a、5bを締め付
け、端板2a、2bを強固に引き寄せ一体化する。内リ
ング9の外面が杭の長手方向に逆向きの同一の両テーパ
11a,11bを有し、このテーパにそれぞれ同形の外
リング12a,12bの内径テーパ13a、13bが外
嵌する。
【0010】なお被覆金属円筒6a,6bが端板22に
取付けてあり、端板の近傍では絞り7を形成しており、
また、紐だし状の円周補強アンカー8はコンクリート4
に食い込む補強となっている。直径600mmφ程度ま
での杭の接続施工は、施工者一人で容易にできるが、8
00mm以上1000mm程度となると、外リングも重
くなるので、2分割して上下から嵌合し作業性をよくし
たものである。
【0011】組立に当たっては、外リング同士を矢印1
5a、15bに示すように、互いに引き付けることによ
り、他に反力を取る必要がなく、片締め等を防ぎ、外リ
ング12a、12bを等しい締めつけ力で締めることが
できる。図2の(a)(b)は内リングの実施例の縦断
面図を示したものである。内リング内面の当接部10
を、杭接合力の伝達面とし、内リングのそのほかの面は
非接触とする。非接触部は仕上を施す必要がない。従っ
て、加工が極めて単純化され、簡単な形状となる。ま
た、上下の杭端面が密着し、圧着する力の伝達にロスが
生じない。内リング及び外リングの断面形状は、熱間圧
延ロール加工の製鋼時に形成するので丸め加工後の複雑
な切削加工は一切不要で製作も容易である。
【0012】内リング外面と外リング内面のテーパ面に
鋸歯状の凹凸断面を有する円周突条を設けテーパにより
内リングを締めつけたときこの鋸歯状突条を噛み合わせ
ることによって、テーパ面の締付が緩む方向に移動する
ことを防止する。したがって、点溶接などの戻り止め施
工を要しない。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、部材の重量を適正化
し、施工性を高めると共に、締めつけ力の分散均等化、
製造部品の品種の統合、互換性等の面で好適であり、特
に大径の杭の継手構造の実際的な適用範囲の増大に寄与
するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の杭の継手構造を示す縦断面図である。
【図2】実施例の内リングの縦断面図である。
【符号の説明】
1a,1b 杭 2a,2b 端板 3 PC鋼棒 4 コンクリート 5a,5b 円錐台座 6a,6b 被覆金属円筒 7 絞り 8 円周補強アンカー 9 内リング 10 当接部 11 内リング外径テーパ部 12 外リング 13 外リング内径テーパ部 15a,15b 矢印
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 隆 足立区青井3丁目32番7号−303 (72)発明者 加藤 弘文 船橋市田喜野井5丁目10番3号 (72)発明者 宮坂 享明 東京都東村山市秋津町5丁目21番1号 伊豆奈ビル402 (72)発明者 山田 悟 大宮市吉野町1−400−14−605 (72)発明者 多田 正明 山形市末広町3−14 (72)発明者 笠原 浩 埼玉県大宮市東大宮4丁目57番15具 審査官 吉村 和彦 (56)参考文献 実開 平3−83224(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 5/24 103

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続される上下杭の端板の外周に係止す
    る円周凹条又は凸条を内面に有し、杭長手方向の円錐テ
    ーパを外面に有する円周複数分割された内リングと、上
    記円錐テーパに外嵌して内リングを締付ける円錐テーパ
    を内面に有する外リングとから成る杭の継手構造におい
    て、前記内リング外面に軸方向に互いに逆向きに傾斜す
    る同形の2個の円錐テーパを設け、それぞれの円錐テー
    パに外嵌し等しい力で同時に締め付ける同形の逆向きの
    2個の外リングを備えたことを特徴とする杭の継手構
    造。
JP33370293A 1993-12-27 1993-12-27 杭の継手構造 Expired - Fee Related JP3318419B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33370293A JP3318419B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 杭の継手構造
US08/224,573 US5577857A (en) 1993-12-27 1994-04-07 Joint structure for pillars and its joining method
EP94105382A EP0663476B1 (en) 1993-12-27 1994-04-07 Joint structure for pillars and its joining method
DE69420541T DE69420541T2 (de) 1993-12-27 1994-04-07 Verbindungsanordnung für Pfähle und Durchführungsverfahren dieser Verbindung
TW083103181A TW274570B (ja) 1993-12-27 1994-04-11
KR1019940008391A KR950018957A (ko) 1993-12-27 1994-04-21 원주체(圓柱體)의 접속구조 및 접속방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33370293A JP3318419B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 杭の継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07189244A JPH07189244A (ja) 1995-07-28
JP3318419B2 true JP3318419B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=18269012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33370293A Expired - Fee Related JP3318419B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 杭の継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318419B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4612488B2 (ja) * 2005-07-06 2011-01-12 シントク工業株式会社 コンクリート杭の接続部構造
CN103774642B (zh) * 2014-01-14 2016-04-27 钟智谦 桩连接结构及桩
KR102193390B1 (ko) * 2020-04-13 2020-12-21 주식회사 제일산기평동 콘크리트 파일연결플레이트 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07189244A (ja) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0438930B2 (ja)
JP3318419B2 (ja) 杭の継手構造
US5120086A (en) Pipe connection
US2940779A (en) Balanced face flange
US5927866A (en) Wheel hub bearing assembly
JPH09125376A (ja) 杭の継手構造
JP3701063B2 (ja) 鋼管の継手構造
JP3271725B2 (ja) 杭の接続方法
JP2551790Y2 (ja) 杭の継手構造
JPH10121467A (ja) 杭の継手構造
JPH0647965Y2 (ja) 杭の継手構造
JPH10298978A (ja) 杭の継手構造
JPS6219700Y2 (ja)
JPH11190020A (ja) 杭の継手構造
JPH0959971A (ja) 杭の継手構造
JPS62118673U (ja)
JP2502226Y2 (ja) 杭の継手構造
JP3490409B2 (ja) 大口径頭付きスタッド
JPH07189246A (ja) 杭の継手構造
JPS6146093Y2 (ja)
JPH0236779Y2 (ja)
SU1756460A1 (ru) Составна сва
JP3180610U (ja) 杭の継手構造
JPH0676435U (ja) 杭の無溶接継手構造
JP3350247B2 (ja) 高力ボルトを用いた柱と梁の接合方法と接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020604

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees