JP3315885B2 - コネクタ及びそのコネクタを含む配線装置 - Google Patents

コネクタ及びそのコネクタを含む配線装置

Info

Publication number
JP3315885B2
JP3315885B2 JP00542497A JP542497A JP3315885B2 JP 3315885 B2 JP3315885 B2 JP 3315885B2 JP 00542497 A JP00542497 A JP 00542497A JP 542497 A JP542497 A JP 542497A JP 3315885 B2 JP3315885 B2 JP 3315885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
hole
circuit board
printed circuit
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00542497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10199596A (ja
Inventor
芳孝 住田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP00542497A priority Critical patent/JP3315885B2/ja
Priority to US08/999,262 priority patent/US5915994A/en
Priority to DE69807950T priority patent/DE69807950T2/de
Priority to EP98100171A priority patent/EP0854541B1/en
Publication of JPH10199596A publication Critical patent/JPH10199596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315885B2 publication Critical patent/JP3315885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0256Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for soldering or welding connectors to a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10053Switch
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/1053Mounted components directly electrically connected to each other, i.e. not via the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10659Different types of terminals for the same component, e.g. solder balls combined with leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/1084Notched leads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プリント配線基
板上で実装部品と電気的に接続されるコネクタ及びその
コネクタを含む配線装置に関し、特に大電流が通電され
るリレー、パワートランジスタ、電力用ダイオード等の
実装部品の適したコネクタ及びそのコネクタを含む配線
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の配線装置としては、図9
及び図10に示すようなものがある。
【0003】この配線装置では、所定の配線パターン2
04,206が形成されたプリント配線基板202に、
コネクタ210及び電磁リレー220が実装されてい
る。そして、コネクタ210の制御系のコネクタ端子2
12b及び電磁リレー220の制御系のリード端子22
2bがそれぞれ配線パターン206にはんだ付けされ
て、所定の制御回路を構成している。また、コネクタ2
10の駆動系のコネクタ端子212a及び電磁リレー2
20の駆動系のリード端子222aがそれぞれ配線パタ
ーン204にはんだ付けされて、両端子212a,22
2aがその配線パターン204を介して電気的に接続さ
れている。これにより、コネクタ210に接続される外
部の負荷(図示省略)を電磁リレー220により駆動制
御可能なように構成されている。
【0004】ところで、上記コネクタ端子212a等
は、通常、金属薄板を打抜き加工したもので負荷電流に
応じた所定の厚みを有しているのに対し、上記配線パタ
ーン204,206は、銅箔等により形成されており、
上記コネクタ端子212a等の厚みと比較して非常に薄
いものであるので、負荷電流に応じた所定の幅を取る必
要がある。
【0005】このため、上述のコネクタ端子212aと
リード端子222a間の通電路のように、他の配線パタ
ーン206で通電される電流より大きい負荷駆動用の電
流が通電される配線パターン204にあっては、これを
他の配線パターン206よりも太めに形成する必要があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように、通電される電流値に応じて配線パターン204
を所定の幅に形成すると通電される電流値が大きい場
合、配線パターン204の面積が増大してプリント配線
基板の設計上大きな制約を受けるという問題が生じる。
【0007】そこで、この発明は上述したような問題を
解決すべくなされたもので、プリント配線基板上で実装
部品とコネクタ、特にリレーやパワートランジスタ,電
力用ダイオード等の大電流が通電される実装部品とコネ
クタとを狭スペースで電気的に接続することが可能なコ
ネクタ及びそのコネクタを含む配線装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明のコネクタは、コネクタ本体の背面側に延
設された略L字状のコネクタ端子がプリント配線基板に
形成されたスルーホールに挿通されると共にそのプリン
ト配線基板の配線パターンにはんだ付けされて前記プリ
ント配線基板に実装されるコネクタであって、前記コネ
クタ本体の背面側に、前記プリント配線基板に実装され
る実装部品への接続用のコネクタ端子が延設され、その
実装部品への接続用のコネクタ端子は、前記コネクタ本
体の背面から延設された水平杵部と、この水平杵部の端
部から前記プリント配線基板の上面に向って降下するよ
うに延設された鉛直杵部と、その鉛直杵部の下部から前
記プリント配線基板上面に沿うように延設された延設部
とを有し、前記延設部の先端部に平板部を形成すると共
に、その平板部に前記実装部品のリード端子が挿通され
るスルーホールを形成したことを特徴とする。
【0009】また、この発明の配線装置は、プリント配
線基板上の所定位置に実装される実装部品と、コネクタ
本体の背面側に延設された略L字状のコネクタ端子が前
記プリント配線基板に形成されたスルーホールに挿通さ
れると共にそのプリント配線基板の配線パターンにはん
だ付けされて前記プリント配線基板に実装されるコネク
タとを電気的に接続するための配線装置であって、前記
プリント配線基板に前記実装部品のリード端子が挿通さ
れる前記実装部品用のスルーホールがさらに形成され、
前記コネクタ本体の背面側に、前記実装部品への接続用
のコネクタ端子が延設され、その実装部品への接続用の
コネクタ端子は、前記コネクタ本体の背面から延設され
た水平杵部と、この水平杵部の端部から前記プリント配
線基板の上面に向って降下するように延設された鉛直杵
部と、その鉛直杵部の下部から前記プリント配線基板上
面に沿って前記実装部品用のスルーホールの位置まで延
設された延設部とを有し、前記延設部の先端部に平板部
が形成されると共に、その平板部にスルーホールが形成
され、その平板部に形成された前記スルーホールが前記
実装部品用のスルーホールと重ね合せて配置され、それ
ら重ね合せて配置されたスルーホールに前記リード端子
前記平板部に形成された前記スルーホール側から前記
実装部品用のスルーホール側に向けて挿通された状態で
はんだ付けされることにより、そのリード端子と前記コ
ネクタ端子とが電気的に接続されていることを特徴とす
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明にかかる一実施形
態の配線装置について説明する。
【0011】この配線装置は、図1ないし図3に示すよ
うに、ランプ等の負荷84の駆動制御回路の一部を構成
する。即ち、プリント配線基板2上の所定位置に電磁リ
レー20及びコネクタ10がそれぞれ実装される。電磁
リレー20は、それらの各接点24,26,28が、コ
ネクタ10を介して、外部の負荷84の一端,グランド
及び電源にそれぞれ電気的に接続されるとともに、励磁
コイル22の一端及び他端が図示省略の他のコネクタ等
を介して外部のトランジスタ82のコレクタ及び電源に
それぞれ電気的に接続される。トランジスタ82は、そ
のエミッタがグランドに接続されるとともに、ベースに
制御部80からの制御信号が入力されるように構成され
ている。従って、制御部80によりトランジスタ82を
オン・オフ作動して励磁コイル22を励磁・非励磁と
し、可動接点24を接点26及び接点28の間で切換え
て負荷84への通電が制御される。
【0012】上記プリント配線板2には、その裏面側に
所定の配線パターン6が形成されるとともに、コネクタ
10及び電磁リレー20が実装される所定位置にそれぞ
れスルーホール8,8a,8b,8cが形成されてい
る。
【0013】また、コネクタ10は、図1及び図4に示
すように、そのコネクタ本体10aの前面に負荷84や
電源と接続された外部コネクタ(図示省略)を接続する
ための接続部11を有し、その背面側にコネクタ端子1
2,14,16,18が延設されている。
【0014】各コネクタ端子12は、図5に示すよう
に、下向きの略L字状に形成され、その先端部は先細り
状の挿入部12aに仕上げられている。そして、各コネ
クタ端子12の挿入部12aが各スルーホール8にそれ
ぞれ挿通されて配線パターン6にはんだ付けされる。
【0015】また、コネクタ端子14は、金属板を打抜
き及び折曲げ加工して形成され、所定の厚みを有してお
り、図6に示すように、コネクタ10背面から電磁リレ
ー20側に向って水平杵部14aが延設され、この水平
杵部14a端部からプリント配線基板2上面に向って降
下するように鉛直杵部14bが延設され、その鉛直杵部
14b下部からプリント配線基板2上面に沿って電磁リ
レー20のリード端子24a(後述する)に向って延設
部14cが延設されて構成される。さらに、延設部14
cの先端部に方形状の平板部14dが形成され、その平
板部14dの中央部にスルーホール14eが形成されて
いる。そして、コネクタ10をプリント配線基板2に実
装した状態では、コネクタ端子14の先端部の平板部1
4dが電磁リレー20のリード端子24aの位置まで延
設され、その位置で、スルーホール14eがプリント配
線基板2側のスルーホール8aと重ね合せて配置される
ように構成されている。
【0016】コネクタ端子16,18も、上記コネクタ
端子14と同様の構成とされており、コネクタ10をプ
リント配線基板2に実装した状態で、それぞれの先端部
の平板部16d,18dが電磁リレー20のリード端子
26a,28aの位置まで延設されて、それぞれの延設
位置で各スルーホール16e,18eがプリント配線基
板2側のスルーホール8b,8cと重ね合せて配置され
るように構成されている。
【0017】電磁リレー20は、その下部に励磁コイル
22に接続された一対のリード端子22a及び各接点2
4,26,28に接続されたリード端子24a,26
a,28aが垂下状に設けられている。
【0018】そして、各リード端子22aが各スルーホ
ール8に挿通されて配線パターン6にはんだ付けされ、
これによりトランジスタ82のコネクタと電源とに電気
的に接続されるように構成されている。
【0019】また、リード端子24aが挿通されるスル
ーホール8aには、図7に示すように、その内周面から
プリント配線基板2上面及び下面にかけてランド部40
が形成されている。そして、このランド部40上にコネ
クタ端子14の平板部14dが重ね合せて配置され、こ
の状態で電磁リレー20のリード端子24aがスルーホ
ール14e、8eに上方より挿通されてはんだ付けさ
れ、これによりリード端子24aとコネクタ端子14と
が電気的に接続される。
【0020】同様にして、リード端子26aとコネクタ
端子16の平板部16d,リード端子28aとコネクタ
端子18の平板部18dとがそれぞれ電気的に接続さ
れ、こうして電磁リレー20の各接点24,26,28
がコネクタ10を介して外部の負荷84,グランド及び
電源にそれぞれ電気的に接続される。
【0021】以上のように構成された配線装置による
と、プリント配線基板2上における負荷84の駆動制御
回路のうち小電流が通電する制御側の回路を配線パター
ン6により構成する一方で、大電流が通電する駆動側の
回路を、リード端子24a,26a,28aの位置まで
延設されたコネクタ10のコネクタ端子14,16,1
8により構成しているため、コネクタ端子14,16,
18の幅寸法を図10に示す従来の配線パターン204
の幅寸法よりも小さくできる。従って、プリント配線基
板2上のスペースの有効利用が図れ、また基板設計の自
由度が大きくなる。
【0022】また、各コネクタ端子14,16,18の
スルーホール14e,16e,18eをプリント配線基
板2側のスルーホール8a,8b,8cにそれぞれ重ね
合せて配置してそこに各リード端子24a,26a,2
8aを挿通してはんだ付けするのみで両端子を容易に電
気的に接続することが可能となる。
【0023】なお、上述のようにコネクタ10に電気的
に接続される実装部品は、電磁リレー20に限られず、
他のトランジスタ、ダイオード等の実装部品であっても
かまわないが、特に大電流が通電される実装部品、例え
ば、パワートランジスタ、電力用ダイオード等の配線に
適している。
【0024】即ち、実装部品として電力用ダイオードが
用いられた第2実施形態の配線装置では、図8に示すよ
うに、プリント配線基板102上にコネクタ110が実
装されている。そして、コネクタ本体110a背面より
延出されたコネクタ端子112が、上述のコネクタ端子
12と同様にプリント配線基板102のスルーホール1
08に挿通されて配線パターン106にはんだ付けされ
ており、制御回路等の小電流が通流する回路が構成され
る。
【0025】一方、コネクタ端子114は、上述のコネ
クタ端子14と同様構成とされており、即ち、プリント
配線基板102に沿って延設されて、その先端部のスル
ーホール114eがプリント配線基板102に形成され
たスルーホールと重ね合せて配置されている。そして、
図7で示すのと同様に、それら重ね合せて配置されたス
ルーホール114e,118aに電力用ダイオード13
2のリード132が挿通されてはんだ付けされている。
これにより電力用ダイオード132がコネクタ端子14
に電気的に接続されて、駆動回路等の大電流が通電する
回路が構成される。
【0026】この場合、電力用ダイオード132はプリ
ント配線基板102にはんだ付けにより固定されるの
で、より強固な固定が行われる。これと同時に、コネク
タ端子114と電力用ダイオードとの電気的な接続を、
コネクタ端子114をプリント配線基板102のスルー
ホール118aに延設することにより行っているので、
両者の接続が図10に示す従来の配線パターン204に
よる場合と比べてコンパクトな構成で行われる。従っ
て、プリント配線基板102上のスペースの有効利用が
図れ、また基板設計の自由度が大きくなる。
【0027】
【発明の効果】以上のように、この発明のコネクタによ
ると、プリント配線基板に実装されるコネクタのコネク
タ本体から延出されるコネクタ端子の先端部の延設部
に、実装部品のリード端子が挿通されるスルーホールを
形成しているため、実装部品のリード端子をコネクタ端
子先端部のスルーホールに挿通してはんだ付けして、そ
のリード端子とコネクタ端子とを電気的に接続すること
が可能となる。従って、従来のように、プリント配線基
板の配線パターンを太めに形成等することなく、狭スペ
ースで両端子を電気的に接続することが可能である。
【0028】また、この発明の配線装置によると、プリ
ント配線基板に実装部品のリード端子が挿通される前記
実装部品用のスルーホールがさらに形成され、前記コネ
クタ本体の背面側に、前記実装部品への接続用のコネク
タ端子が延設され、その実装部品への接続用のコネクタ
端子は、前記コネクタ本体の背面から延設された水平杵
部と、この水平杵部の端部から前記プリント配線基板の
上面に向って降下するように延設された鉛直杵部と、そ
の鉛直杵部の下部から前記プリント配線基板上面に沿っ
て前記実装部品用のスルーホールの位置まで延設され
延設部とを有し、前記延設部の先端部に平板部が形成さ
れると共に、その平板部にスルーホールが形成され、そ
の平板部に形成されたスルーホールが前記実装部品用の
スルーホールと重ね合せて配置され、それら重ね合せて
配置されたスルーホールにリード端子が前記平板部に形
成された前記スルーホール側から前記実装部品用のスル
ーホール側に向けて挿通された状態ではんだ付けされる
ことにより、そのリード端子と前記コネクタ端子とが電
気的に接続されているため、従来のように、プリント配
線基板の配線パターンを太めに形成等することなく、狭
スペースで両端子を電気的に接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる第1実施形態の配線装置を示
す側面図である。
【図2】同上の配線装置を示す底面図である。
【図3】同上の配線装置を示す回路図である。
【図4】コネクタを示す平面図である。
【図5】コネクタ端子を示す斜視図である。
【図6】他のコネクタ端子を示す斜視図である。
【図7】配線装置の要部拡大断面図である。
【図8】この発明にかかる第2実施形態の配線装置を示
す平面図である。
【図9】従来の配線装置を示す側面図である。
【図10】同上の配線装置を示す底面図である。
【符号の説明】
2 プリント配線基板 8a,8b,8c スルーホール 10 コネクタ 14 コネクタ端子 16 コネクタ端子 18 コネクタ端子 20 電磁リレー 24a リード端子 24e スルーホール 26a リード端子 26e スルーホール 28a リード端子 28e スルーホール
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−307032(JP,A) 実開 平4−102575(JP,U) 実開 昭54−178070(JP,U) 実開 昭63−179663(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 12/32

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタ本体の背面側に延設された略L
    字状のコネクタ端子がプリント配線基板に形成されたス
    ルーホールに挿通されると共にそのプリント配線基板の
    配線パターンにはんだ付けされて前記プリント配線基板
    に実装されるコネクタであって、 前記コネクタ本体の背面側に、前記プリント配線基板に
    実装される実装部品への接続用のコネクタ端子が延設さ
    れ、 その実装部品への接続用のコネクタ端子は、 前記コネクタ本体の背面から延設された水平杵部と、こ
    の水平杵部の端部から前記プリント配線基板の上面に向
    って降下するように延設された鉛直杵部と、その鉛直杵
    部の下部から前記プリント配線基板上面に沿うように延
    設された延設部とを有し、 前記延設部の先端部に平板部を形成すると共に、その平
    板部に前記 実装部品のリード端子が挿通されるスルーホ
    ールを形成したことを特徴とするコネクタ。
  2. 【請求項2】 プリント配線基板上の所定位置に実装さ
    れる実装部品と、コネクタ本体の背面側に延設された略
    L字状のコネクタ端子が前記プリント配線基板に形成さ
    れたスルーホールに挿通されると共にそのプリント配線
    基板の配線パターンにはんだ付けされて前記プリント配
    線基板に実装されるコネクタとを電気的に接続するため
    の配線装置であって、 前記プリント配線基板に前記実装部品のリード端子が挿
    通される前記実装部品用のスルーホールがさらに形成さ
    れ、前記コネクタ本体の背面側に、前記実装部品への接続用
    のコネクタ端子が延設され、 その実装部品への接続用のコネクタ端子は、 前記コネクタ本体の背面から延設された水平杵部と、こ
    の水平杵部の端部から前記プリント配線基板の上面に向
    って降下するように延設された鉛直杵部と、その鉛直杵
    部の下部から前記プリント配線基板上面に沿って前記実
    装部品用の スルーホールの位置まで延設された延設部と
    を有し、 前記延設部の先端部に平板部が形成されると共に、その
    平板部にスルーホール が形成され、 その平板部 に形成された前記スルーホールが前記実装部
    品用のスルーホールと重ね合せて配置され、 それら重ね合せて配置されたスルーホールに前記リード
    端子が前記平板部に形成された前記スルーホール側から
    前記実装部品用のスルーホール側に向けて挿通された状
    態ではんだ付けされることにより、そのリード端子と前
    記コネクタ端子とが電気的に接続されていることを特徴
    とする配線装置。
JP00542497A 1997-01-16 1997-01-16 コネクタ及びそのコネクタを含む配線装置 Expired - Fee Related JP3315885B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00542497A JP3315885B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 コネクタ及びそのコネクタを含む配線装置
US08/999,262 US5915994A (en) 1997-01-16 1997-12-29 Connector for use with printed circuit and added component
DE69807950T DE69807950T2 (de) 1997-01-16 1998-01-07 Verbinder und Schaltungsanordnung für hohe Ströme
EP98100171A EP0854541B1 (en) 1997-01-16 1998-01-07 Connector and wiring structure for high current

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00542497A JP3315885B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 コネクタ及びそのコネクタを含む配線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10199596A JPH10199596A (ja) 1998-07-31
JP3315885B2 true JP3315885B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=11610798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00542497A Expired - Fee Related JP3315885B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 コネクタ及びそのコネクタを含む配線装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5915994A (ja)
EP (1) EP0854541B1 (ja)
JP (1) JP3315885B2 (ja)
DE (1) DE69807950T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090091889A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Oman Todd P Power electronic module having improved heat dissipation capability

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181913A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 住友電気工業株式会社 自動車用配線装置
US5148354A (en) * 1990-05-29 1992-09-15 Ford Motor Company Connector for use with a printed circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10199596A (ja) 1998-07-31
DE69807950T2 (de) 2003-06-05
EP0854541B1 (en) 2002-09-18
US5915994A (en) 1999-06-29
EP0854541A1 (en) 1998-07-22
DE69807950D1 (de) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000269667A (ja) 電気接続箱
JP3315885B2 (ja) コネクタ及びそのコネクタを含む配線装置
US6334782B1 (en) Printed-circuit board
JPH0745346A (ja) チップ部品用ソケット
JPH06260226A (ja) 基板接続方法及び基板接続端子
US6111758A (en) Electronic component having alternate functionalities
JPH0726862Y2 (ja) 混成集積回路基板モジュール
JP3569219B2 (ja) スイッチングレギュレータ電源装置
JP2583203Y2 (ja) 積層構造の電気回路ユニット
JP2573133Y2 (ja) 基板と外部接続端子との接続構造
JP2607731Y2 (ja) ランプ点灯装置
JPH0710516Y2 (ja) 混成集積回路基板モジュール
JPS6240459Y2 (ja)
JP2000174460A (ja) 回路基板組立体
JPH0629070U (ja) Icソケット
JPH06140754A (ja) 切替型プリント配線基板
JPH11186713A (ja) プリント基板接続方法
JPH0718463U (ja) 回路基板の短絡防止構造
JPS60218864A (ja) 電子部品パツケ−ジの実装方法、及び、電子部品パツケ−ジの構造
JPH0613081U (ja) Acインレット
JPH07162122A (ja) プリント回路基板の配線構造
JPH06252526A (ja) プリント基板装置
JPH08306409A (ja) プリント板の相互接続用端子金具
JPH1140034A (ja) リレーの基板実装ユニット
JPH03206489A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees