JP3313372B2 - 洗剤粒子及びその製造方法、並びに高嵩密度洗剤組成物 - Google Patents

洗剤粒子及びその製造方法、並びに高嵩密度洗剤組成物

Info

Publication number
JP3313372B2
JP3313372B2 JP51247998A JP51247998A JP3313372B2 JP 3313372 B2 JP3313372 B2 JP 3313372B2 JP 51247998 A JP51247998 A JP 51247998A JP 51247998 A JP51247998 A JP 51247998A JP 3313372 B2 JP3313372 B2 JP 3313372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
weight
acid
detergent
anionic surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51247998A
Other languages
English (en)
Inventor
秀一 新田
博之 山下
淳 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3313372B2 publication Critical patent/JP3313372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/06Powder; Flakes; Free-flowing mixtures; Sheets
    • C11D17/065High-density particulate detergent compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/22Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D11/00Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents
    • C11D11/04Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents by chemical means, e.g. by sulfonating in the presence of other compounding ingredients followed by neutralising

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は非石鹸性陰イオン界面活性剤及び無機塩を含
有する洗剤粒子に関する。本発明は乾式中和によりかか
る洗剤粒子を製造する方法に関する。さらに本発明は、
かかる洗剤粒子を含有する高嵩密度洗剤組成物に関す
る。 背景技術 洗剤工業界では最近、嵩密度の比較的高い粉末洗剤の
製造方法が注目されている。陰イオン界面活性剤、例え
ばアルキルベンゼンスルホネートを含むこの種の粉末
は、前記陰イオン界面活性剤の酸前駆体をその場で水酸
化ナトリウム又は炭酸ナトリウムのようなアルカリによ
って中和しながら製造されている。 例えば、特開昭60−72999号公報及びGB 2 166 45
2Bには、洗浄作用成分たるスルホン酸と炭酸ナトリウム
と水とを強力な剪断装置で混合し、得られた固体物質を
40℃以下に冷却してから微粉砕し、その結果得られた微
粉を粒状化する方法が開示されている。この方法は、こ
れまでに提案されてきた方法の典型をなすものであっ
て、中和反応生成物が団子状であり、中和反応を生起さ
せるのに必要な極めて大きいエネルギーを供給できるニ
ーダーのような混練装置を必要とする。 GB 1 369 269には、剪断装置を備えたミキサー、
例えばレディゲのプロシェアミキサーで、洗浄作用成分
たるスルホン酸を炭酸ナトリウム粉末と激しく混合する
ことによって陰イオン系洗剤を製造する方法が開示され
ている。この方法において団子状ではなく粒状の物質を
得るためには、上記二成分の混合物中にガス流を吹き込
んで、反応物質を適当に流動化しかつ混合する必要があ
る。この処理を行うためには、ミキサーをかなり複雑に
改造しなければならない。また、中和反応を促進するた
めの水を加えないため、この反応の進行が緩慢であり、
従って比較的粗い生成物が形成される。 特開平3−33199号公報には、高速ミキサー/造粒機
中、55℃以下の温度で乾式中和後、液体バインダーの添
加により粒状化する洗剤組成物の製造方法が開示されて
いる。特開平4−363398号公報には高速ミキサー/造粒
機中、55℃以上の温度で乾式中和後、液体バインダーの
添加により粒状化する洗剤組成物の製造方法が開示され
ている。特開平3−146599号公報には、連続型高速ミキ
サーで乾式中和後中速ミキサーで高嵩密度化し、ついで
冷却及び/又は乾燥することにより粒状化する洗剤組成
物の製造方法が開示されている。 上記の製造方法によって得られる洗剤組成物は小さい
粒径の粒子を含むものであるが、実際上、所望のより小
さな粒径の粒子を含有してなる洗剤組成物の収率向上に
は改善の余地があるものであった。 また、上記の製造方法においては、粒径の小さい粒子
からなる洗剤組成物を得る方法として、粉末温度、含水
率及び粉末混合効率等の操作方法変数を最適化したに過
ぎず、粒子の凝集および粗粒化の原因である陰イオン界
面活性剤由来の粘着性を根本的に改善するものではなか
った。 また、特表平7−503750号公報には、酸形の陰イオン
界面活性剤を高剪断ミキサー中で、粒子50%容積ベース
での直径5μm未満の粒状中和剤(炭酸Na)によって中
和し、洗剤粒子を製造する方法が開示されている。 しかしながらこの公報には、所望の粒径の洗剤組成物
の収率向上についての何らの記載や示唆もない。 本発明の目的は、粘着性が抑制され、かつ小さな粒径
を有する洗剤粒子を提供することである。 また、本発明の目的はかかる洗剤粒子の製造方法を提
供することである。 さらに本発明の目的は、かかる洗剤粒子を含有してな
る高嵩密度洗剤組成物を提供することである。 本発明のかかる目的及び他の目的は以下の開示により
明らかにされるであろう。 発明の開示 即ち、本発明の要旨は、 〔1〕 非石鹸性陰イオン界面活性剤の液体酸前駆体
を、水溶性固体アルカリ無機物質で乾式中和を行う工程
を有する洗剤粒子の製造方法であって、乾式中和を行う
にあたり、非石鹸性陰イオン界面活性剤の液体酸前駆体
1モルに対して、無機酸の添加により無機酸を0.1〜1.0
モルの比率で存在させ、そして得られる洗剤粒子中の非
石鹸性陰イオン界面活性剤を28重量%以上50重量%未満
とする、モル比にて〔X線回折法で検出されない無機
塩〕/〔非石鹸性陰イオン界面活性剤〕=0.1〜1.0であ
り、X線回折法で検出されない無機塩が硫酸ナトリウム
である洗剤粒子の製造方法、 〔2〕 非石鹸性陰イオン界面活性剤の液体酸前駆体
を、水溶性固体アルカリ無機物質で乾式中和を行う工程
を有する洗剤粒子の製造方法であって、乾式中和を行う
にあたり、非石鹸性陰イオン界面活性剤の液体酸前駆体
1モルに対して、無機酸の添加により無機酸を0.3〜1.0
モルの比率で存在させ、そして得られる洗剤粒子中の非
石鹸性陰イオン界面活性剤を15重量%以上28重量%未満
とする、モル比にて〔X線回折法で検出されない無機
塩〕/〔非石鹸性陰イオン界面活性剤〕=0.3〜1.0であ
り、X線回折法で検出されない無機塩が硫酸ナトリウム
である洗剤粒子の製造方法、 〔3〕 乾式中和を行う工程の後、さらに流動助剤を添
加して表面改質を行う工程を有する前記〔1〕又は
〔2〕記載の製造方法、 〔4〕 乾式中和を行う工程の後、さらに液体成分を添
加する工程を有する前記〔1〕又は〔2〕記載の製造方
法、 〔5〕 液体成分を添加する工程の後、さらに流動助剤
を添加して表面改質を行う工程を有する前記〔4〕記載
の製造方法、 〔6〕 非石鹸性陰イオン界面活性剤の液体酸前駆体が
SO3ガススルホン化法によって得られる直鎖アルキルベ
ンゼンスルホン酸である、前記〔1〕〜〔5〕いずれか
記載の製造方法、 〔7〕 非石鹸性陰イオン界面活性剤の液体酸前駆体に
予め存在している無機酸の量が、該液体酸前駆体1モル
に対して、0.09モル以下である前記〔1〕〜〔6〕いず
れか記載の製造方法。 〔8〕 無機酸が硫酸又はリン酸である前記〔1〕〜
〔7〕いずれか記載の製造方法、
〔9〕 前記〔1〕〜〔8〕いずれか記載の製造方法に
より得られる洗剤粒子、ならびに 〔10〕 前記
〔9〕に記載の洗剤粒子を含有してなる、
嵩密度500g/L以上の高嵩密度洗剤組成物、に関するもの
である。 図面の簡単な説明 図1は、比較例13において得られた洗剤粒子のX線回
折パターンを示す図である。測定はX線回折装置(理学
電機(株)製、RAD−RC)を用いて行った。図中、矢印
は粉末の硫酸ナトリウムの回折ピークの位置を示す。 図2は、粉末の硫酸ナトリウムのX線回折パターンを
示す図である。 図3は、洗剤組成物の調製において原料として添加す
る硫酸ナトリウムの量と、X線回折分析におけるd=2.
78における回折ピークの強度の関係を示すグラフであ
る。このグラフは、洗剤組成物のX線回折により求めら
れる回折ピークの強度から、洗剤組成物に含まれる原料
として添加された「粉末の硫酸ナトリウム」を定量する
ための検量線として用いることができる。 図4は、実施例12において得られた洗剤組成物のX線
回折パターンを示す図である。図中、矢印は粉末の硫酸
ナトリウムの回折ピークの位置を示す。 図5は、原料の組成から算出される洗剤組成物中の理
論上の硫酸ナトリウムの全量と、イオンクロマトグラフ
ィーにより定量される該洗剤組成物中の硫酸ナトリウム
の量との関係を示すグラフである。このグラフは、実施
例11、12、13、16、17、18、21及び比較例11、16、19に
おいて化学的に求められた、洗剤組成物中の硫酸ナトリ
ウム量をもとに作成された。このグラフは、洗剤組成物
に含有される「全ての硫酸ナトリウム」の量を求めるた
めの検量線として用いることができる。 図6は、実施例11において得られた洗剤組成物、及び
比較例11において得られた洗剤組成物のFT−IR/PAS測定
により得られた、洗剤組成物の表面からの深さと相対強
度(硫酸ナトリウムの回折ピーク強度とLAS−Naとの回
折ピーク強度の比)との関係を示すグラフである。ここ
で、太線は実施例11のデータを示し、細線は比較例11の
データを示す。 図7は、実施例18において得られた洗剤組成物、及び
比較例16において得られた洗剤組成物の、細孔直径と細
孔体積との関係を示すグラフである。ここで、太線は実
施例18のデータを示し、細線は比較例16のデータを示
す。 発明を実施するための最良の形態 本発明の洗剤粒子の製造方法は、非石鹸性陰イオン界
面活性剤の液体酸前駆体を、水溶性固体アルカリ無機物
質で乾式中和を行う工程を有する洗剤粒子の製造方法で
あって、乾式中和を行うにあたり、非石鹸性陰イオン界
面活性剤の液体酸前駆体1モルに対して、無機酸を0.1
〜1.0モルの比率で存在させることを特徴とする。 本発明において、上記方法によって、洗剤粒子及び高
嵩密度洗剤組成物を製造できる。すなわち、意図的な無
機酸の存在下で、非石鹸性陰イオン界面活性剤の液体酸
前駆体を水溶性固体アルカリ無機物質で乾式中和して得
られる粒子は、無機酸由来の中和塩が粒子内部よりも粒
子表面近傍において相対的に多く存在することにより、
粒子の粘着性が低く、かつ粒径の小さい粒子となる。ま
た、粒子の粘着性が抑制されることから、粒子凝集を起
こすことなく界面活性剤の含有量が高い粒子が得られ
る。 本発明の製造方法における乾式中和の態様としては、
所定量の無機酸の存在下で乾式中和が行われる態様であ
れば特に限定されるものではないが、例えば、非石鹸性
陰イオン界面活性剤の液体酸前駆体と無機酸の混合物
と、水溶性固体アルカリ無機物質とを混合して乾式中和
を行う態様が挙げられる。以下、本発明の製造方法の一
例としての上記の態様について、より詳細に説明する。 本態様においては、1)混合工程、2)乾式中和工
程、の各工程に分けることができる。次いで各工程につ
いて説明する。 1)混合工程 本工程は、乾式中和に先立ち、予め非石鹸性陰イオン
界面活性剤の液体酸前駆体と無機酸を混合する工程であ
る。 非石鹸性陰イオン界面活性剤の液体酸前駆体とは、非
石鹸性陰イオン界面活性剤の前駆体であって酸形態を示
し、液状のものをいい、中和反応により塩を形成するも
のである。よって非石鹸性陰イオン界面活性剤の液体酸
前駆体としては公知の陰イオン界面活性剤の前駆体であ
って上記の性質を有するものであれば特に限定されるも
のではなく、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸(LA
S)、α−オレフィンスルホン酸(AOS)、アルキル硫酸
(AS)、内部オレフィンスルホン酸、脂肪酸エステルス
ルホン酸、アルキルエーテル硫酸、ジアルキルスルホコ
ハク酸等が例示される。液体酸前駆体は一成分のみを用
いても良く、二成分以上を組み合わせて用いても良い。 本発明で用いられる好ましい無機酸として、硫酸およ
びリン酸が挙げられる。より好ましい無機酸としては、
硫酸が挙げられる。また、本発明で用いられる非石鹸性
陰イオン界面活性剤の液体酸前駆体の中で、その製造方
法により残存硫酸を含むものがある。 本発明で好ましい液体酸前駆体として挙げられる直鎖
アルキルベンゼンスルホン酸は、以下の代表的な二方法
により、製造される。 オレウム(発煙硫酸)スルホン化法 SO3ガススルホン化法 は、古典的な直鎖アルキルベンゼンスルホン酸の製
造法であって、生成物中には直鎖アルキルベンゼンスル
ホン酸1モルに対して、0.3モル程度の硫酸を含み得
る。又、は、生成物中の直鎖アルキルベンゼンスルホ
ン酸の純度が高く、残存硫酸の量は比較的低く、直鎖ア
ルキルベンゼンスルホン酸1モルに対して、通常残存硫
酸は0.2モル以下である。現在は、品質及び生産性の面
から、純度の高い直鎖アルキルベンゼンスルホン酸の製
造法として、主としての製造法が用いられ、本発明に
おいては、により製造された直鎖アルキルベンゼンス
ルホン酸を好適に用いる。 このように、非石鹸性陰イオン界面活性剤の前駆体に
は無機酸が予め存在している場合がある。このような無
機酸の量、即ち、非石鹸性陰イオン界面活性剤の液体酸
前駆体中に予め存在する無機酸の量は特に限定されるも
のではないが、得られる洗剤粒子の色相の観点から、該
液体酸前駆体1モルに対して0.09モル以下であることが
好ましく、0.06モル以下であることがより好ましい。 本発明の製造方法において存在させる無機酸の量は、
非石鹸性陰イオン界面活性剤の液体酸前駆体1モルに対
して0.1〜1.0モルであり、好ましくは該前駆体1モルに
対して0.1〜0.8モル、より好ましくは0.15〜0.65モル、
さらに好ましくは0.2〜0.6モル、特に好ましくは0.25〜
0.55モルである。洗剤粒子の粗粒化抑制の観点から0.1
モル以上であることが好ましく、濃縮洗剤の配合組成の
自由度確保の観点から1.0モル以下であることが好まし
い。なかでも、洗剤粒子を後述する多孔質にする観点か
ら該前駆体1モルに対して0.3モル以上が好ましく、よ
り好ましくは0.3〜1.0モルであり、さらに好ましくは0.
3〜0.8モルであり、特に好ましくは0.35〜0.7モルであ
る。 また、後述の実施例からも明らかなように、非石鹸性
陰イオン界面活性剤の液体酸前駆体と無機酸の比率を変
化させることで、中和粒子の粘着性及び/又は多孔度を
変えることができる。 従って、粒子中の非石鹸性陰イオン界面活性剤の含有
量、無機酸の種類あるいは他の添加剤等の違いにより、
上記比率は適宜選択、調整すればよい。 即ち、非石鹸性陰イオン界面活性剤の液体酸前駆体中
に予め存在する無機酸の量が上記の範囲に満たない場
合、又は該液体酸前駆体中に予め存在する無機酸の量が
上記の範囲内であっても、更に粒子の粘着性を抑制した
い場合、及び/又は粒子の多孔度を高めたい場合、又は
より小さな中和粒子を得たい場合、非石鹸性陰イオン界
面活性剤の液体酸前駆体等の原料成分に無機酸を添加す
ることが好ましい。 本工程において用いられる混合機としては特に限定さ
れるものではなく、例えば攪拌機を備えた液体用混合槽
等が挙げられる。また、混合の程度も、各成分が一様に
混合する程度で良い。 2)乾式中和工程 本工程は、前工程で得られた非石鹸性陰イオン界面活
性剤の液体酸前駆体と無機酸の混合物を、水溶性固体ア
ルカリ無機物質に添加し、非石鹸性陰イオン界面活性剤
の液体酸前駆体の乾式中和を行う工程である。なお、本
工程においては、非石鹸性陰イオン界面活性剤の液体酸
前駆体及び無機酸の添加により、中和反応と造粒が同時
並行的に起こり、中和粒子が形成される。 具体的には、本工程は以下に示す工程(a)と工程
(b)を含む。 即ち、 工程(a):上述の混合工程で得られた混合物中の非
石鹸性陰イオン界面活性剤の液体酸前駆体と無機酸の混
合物を中和するのに必要な量(中和当量)以上の水溶性
固体アルカリ無機物質、及び/又は一般に洗剤組成物に
用いられる公知の物質とを混合する工程; 工程(b):工程(a)で得られる混合物に、上述の
混合工程で得られた非石鹸性陰イオン界面活性剤の液体
酸前駆体と無機酸の混合物を添加することにより、工程
(a)で得られた混合物を粒状に維持しつつ、中和する
工程、 である。 工程(a)について 水溶性固体アルカリ無機物質としては、通常洗剤組成
物においてアルカリ剤として用いられるものが挙げら
れ、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ケイ酸ナト
リウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム等が例示され
る。これらは単独で用いても良く、二種以上を混合して
用いても良い。水溶性固体アルカリ無機物質の中でも、
好ましい実施態様として炭酸ナトリウムがあり、炭酸ナ
トリウムは最終組成物において、洗剤ビルダー及びアル
カリ剤として機能させ得るものである。従って、液体酸
前駆体と無機酸の混合物を中和するのに必要な量に、上
記機能のための炭酸ナトリウムを加えた量で、本工程に
おいてかかる水溶性固体アルカリ無機物質を添加混合さ
せることにより、中和反応を良好に行うことができる。 即ち、かかる水溶性固体アルカリ無機物質の量は、非
石鹸性陰イオン界面活性剤の液体酸前駆体及び無機酸の
中和に必要な量(中和当量)より実質的に多い量が好ま
しく、例えば、好ましくは中和当量の1〜20倍であり、
より好ましくは2〜10倍、特に好ましくは3〜8倍であ
る。 また、水溶性固体アルカリ無機物質の平均粒径は特に
限定されないが、収率の向上及び保存安定性の観点から
30μm以上が好ましく、より好ましくは40〜200μmで
あり、特に好ましくは50〜100μmである。なお、水溶
性固体アルカリ無機物質の平均粒径は体積基準で算出さ
れるものであり、レーザー回折式粒度分布測定装置:LA
−500(堀場製作所(株)製)を用いて測定される値で
ある。 さらに本発明においては、一般に洗剤組成物に用いら
れる公知の物質を添加して混合しても良い。かかる物質
としては、トリポリリン酸塩、結晶性又は非結晶性アル
カリ金属アルミノケイ酸塩、結晶性ケイ酸塩、蛍光剤、
顔料、再汚染防止剤(ポリカルボキシレートポリマー、
ナトリウムカルボキシメチルセルロース等)、粒子状界
面活性剤(脂肪酸又はその塩、直鎖アルキルベンゼンス
ルホン酸塩、アルキル硫酸塩等)、噴乾粉末、珪藻土、
方解石、カオリン、ベントナイト、硫酸ナトリウム、亜
硫酸ナトリウム等が挙げられる。かかる物質は、その用
途に応じて任意に用いられる。かかる物質を添加する場
合、水溶性固体アルカリ無機物質と混合して用いること
が好ましい。 トリポリリン酸塩を主ビルダーとする洗剤組成物を得
る場合において、トリポリリン酸塩の平均粒径は特に限
定されるものではないが、好ましくは1〜30μmであ
り、より好ましくは5〜20μmであり、特に好ましくは
6〜15μmである。洗剤粒子の凝集を抑制する観点か
ら、トリポリリン酸塩の平均粒径は小さい程収率が良く
なるが、小粒径の洗剤粒子を工業的に得るための生産性
の観点から、平均粒径は1μm以上が好ましく、洗剤粒
子の凝集抑制の観点から30μm以下が好ましい。なお、
本明細書でいうトリポリリン酸塩の平均粒径は体積基準
で算出されるものであり、レーザー回折式粒度分布測定
装置:LA−500(堀場製作所(株)製)を用いて測定され
る値である。 トリポリリン酸塩を添加する場合、その量は特に限定
されるものではないが、最終産物即ち、本発明の洗剤粒
子をそのまま洗剤組成物として用いる場合、該洗剤粒子
の、又は本発明の洗剤粒子が他の洗剤組成物の構成成分
となる場合、該他の洗剤組成物の2〜50重量%が好まし
く、10〜40重量%がより好ましく、15〜35重量%が特に
好ましい。中和された粒状混合物の凝集抑制の観点から
2重量%以上が好ましく、洗剤組成物の組成自由度確保
の観点から50重量%以下が好ましい。 また、アルカリ金属アルミノケイ酸塩を主ビルダーと
する洗剤組成物を得る場合、本工程においてアルカリ金
属アルミノケイ酸塩を添加することは、過度の凝集が抑
制され、且つ凝集物を攪拌造粒機のチョッパーで解砕す
る際の助剤となるため好適である。アルカリ金属アルミ
ノケイ酸塩の平均粒径は1〜30μmのものが好適であ
る。 なお、上記アルミノケイ酸塩の平均粒径は体積基準で
算出されるものであり、レーザー回折式粒度分布測定装
置:LA−500(堀場製作所(株)製)を用いて測定される
値である。 また、蛍光剤、顔料、再汚染防止剤、粒子状界面活性
剤、噴乾粉末、珪藻土、方解石、カオリン、ベントナイ
ト、硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等の量は特に限
定されない。 工程(a)において用いられる、上記の各成分を混合
するための混合機としては特に限定されるものではない
が、攪拌造粒機が好適に用いられる。攪拌造粒機として
は特に限定されるものではないが、攪拌羽根と解砕/分
散用チョッパー(又はこれに機能的に同等なもの)を具
備するものが好ましい。 本発明に用いられる攪拌造粒機の具体例としては、バ
ッチ式のものとして、バーチカルグラニュレータ
((株)パウレック製)、ハイスピードミキサー(深江
工業(株)製)、レディゲミキサー((株)マツボー
製)、プロシェアミキサー(太平洋機工(株)製)、ゲ
ーリッケミキサー(明治機械(株)製)等が挙げられ
る。特に好ましくは、レディゲミキサー、プロシェアミ
キサーである。連続式のものとして、連続式レディゲミ
キサー(中速ミキサー:滞留時間が比較的長い)や、高
速ミキサー(滞留時間が比較的短い)としてCBリサイク
ラー(Loedige製)、タービュライザー(ホソカワミク
ロン(株)製)、シュギミキサー((株)パウレック
製)、フロージェットミキサー((株)粉研製)等が挙
げられる。なお、本発明においては上記ミキサーを適宜
組み合わせて用いても良い。 また、攪拌造粒機は、内部の温度を調節するためのジ
ャケットを具備するものや、ガス吹き込み操作を行うた
めのノズルを具備するものがより好適である。 工程(a)における混合の程度は特に限定されるもの
ではなく、各成分が一様に混合する程度であれば良い。
例えば攪拌造粒機を用いる場合、攪拌造粒機の作動条件
としては、例えば、混合時間は5分間以内が好ましい。
主軸攪拌速度及び解砕/分散用チョッパー速度は機種に
よって適宜設定し得るが、例えばバッチ式のものであれ
ば、主軸攪拌周速度は2〜15m/sが好ましく、解砕/分
散用チョッパー周速度は20〜60m/sが好ましい。 なお、工程(a)における混合中、又は混合終了後、
反応開始剤としての水を加えても良い。反応開始剤を添
加することにより、中和反応を促進させることができる
ため好適である。水の添加量は特に限定されないが、工
程(a)における粉体混合物100重量部に対し、0.2〜3
重量部が好ましく、0.5〜1.5重量部がより好ましい。中
和反応を開始させる観点から0.2重量部以上が好まし
く、洗剤粒子の凝集を抑える観点から3重量部以下が好
ましい。なお、非石鹸性陰イオン界面活性剤の液体酸前
駆体等の成分が水を含む場合、あるいは他の水溶液原料
を用いる場合、又は水を含有する粉体原料を用いる場
合、それらの水分量を考慮して、添加すべき水分量を決
定すれば良い。 また、より好ましい反応開始剤として、アルカリ水溶
液を添加することができる。反応開始剤として、アルカ
リ水溶液を用いることで、水の場合に比較して中和反応
をより促進できるだけでなく、得られる洗剤粒子の粒径
を小さくすることや、嵩密度を高くすることができる。 アルカリ水溶液の添加量は、非石鹸性陰イオン界面活
性剤の液体酸前駆体の中和当量の0.05〜0.5倍量が好ま
しく、0.10〜0.45倍量がより好ましく、0.15〜0.40倍量
が特に好ましい。中和反応を開始させ、所望の効果を得
る観点から、中和当量の0.05倍量以上が好ましく、洗剤
粒子の凝集を抑える観点から0.5倍量以下が好ましい。
なお、アルカリ水溶液の濃度は特に限定されないが、低
い濃度である場合、所定量のアルカリ水溶液を添加する
のに伴って過剰の水が混合物に供給されるため、洗剤粒
子の凝集が起こる場合がある。したがって、アルカリ水
溶液の濃度は20〜50重量%が好ましく、30〜50重量%が
より好ましく、40〜50重量%が特に好ましい。 また、用いられるアルカリ水溶液の種類としては特に
限定されるものではないが、例えば水酸化ナトリウム水
溶液、水酸化カリウム水溶液等の非石鹸性陰イオン界面
活性剤の液体酸前駆体と容易に中和反応を生じる強アル
カリ水溶液が挙げられる。これらのうち、水酸化ナトリ
ウム水溶液がコストの観点から好適に用いられる。ま
た、かかるアルカリ水溶液は、pHが12以上のものがより
好ましい。 また、混合の程度は添加したアルカリ水溶液が一様に
分散する程度に行うことが好ましい。 工程(b)について 工程(b)において、非石鹸性陰イオン界面活性剤の
液体酸前駆体が乾式中和されるためには、水溶性固体ア
ルカリ無機物質に、液体酸前駆体、又は液体酸前駆体と
無機酸の混合物を徐々に添加すれば良い。液体酸前駆体
又は上述の混合物の添加に要する時間は添加する量に依
存するため一概には言えないが、バッチ式の場合、一般
的には1分以上、より好ましくは1〜10分、更に好まし
くは2〜7分である。ここで、液体酸前駆体又は上述の
混合物の添加を著しく短時間で行うと、未反応の液体酸
が蓄積し、過度の凝集を引き起こす傾向があるため、1
分以上で添加することが好ましい。 また、かかる液体酸前駆体又は上述の混合物の添加方
法としては、連続的または複数回に分割して行ってもよ
く、添加手段は複数設けても良い。 なお、工程(b)において使用することのできる混合
機としては特に限定されるものではないが、上述の工程
(a)において例示された攪拌造粒機が好適なものであ
る。 また、液体酸前駆体又は上述の混合物の添加後、さら
に攪拌造粒機を30秒以上、より好ましくは1分以上作動
させても良い。このような操作を行うことにより、中和
反応及び造粒操作を完結させることができるため好適で
ある。 工程(b)においては、ガスを吹き込みつつ中和を行
うことが好ましい。これは中和反応で生じた余剰の水分
を蒸発させ、かつ粒状物をガスを用いて冷却させること
により粒状物が大きな塊となるのを防止するためであ
る。かかるガスとしては、N2ガス、空気等が挙げられ
る。ガスの吹き込み量(通気量)は特に限定されない
が、粒状物100重量部に対して毎分0.002重量部以上が好
ましく、毎分0.02重量部以上がより好ましい。 上述のごとくして、乾式中和工程が完結する。 以上の本発明の製造方法により得られる洗剤粒子につ
いて、さらに表面改質を行っても良い。即ち、本発明の
洗剤粒子の製造方法は、乾式中和を行う工程の後さらに
流動助剤を添加して表面改質を行う工程を有していても
良い。洗剤粒子の表面改質を行うことにより、得られる
洗剤粒子のさらなる流動性の向上、保存安定性の向上を
図ることができるため、例えば、本洗剤粒子を洗剤組成
物の一成分として用いる場合、好適である。表面改質
は、得られる洗剤粒子を攪拌造粒機で混合しつつ、流動
助剤としての表面改質剤を添加する(表面改質工程)こ
とにより実施される。 表面改質剤としては通常用いられる公知のものが使用
でき、結晶性又は非結晶性アルカリ金属アルミノケイ酸
塩(ゼオライト)、方解石、ケイソウ土、シリカ等が好
適に用いられる。かかるアルミノケイ酸塩は、平均粒径
が10μm以下のものがより好ましい。またその量として
は、最終産物である洗剤組成物の2〜15重量%が好まし
く、4〜12重量%がより好ましい。なお、表面改質剤の
平均粒径は体積基準で算出されるものであり、レーザー
回折式粒度分布測定装置:LA−500(堀場製作所(株)
製)を用いて測定される値である。 また、表面改質剤を添加した場合の攪拌造粒機の運転
時間は特に限定されないが、1〜5分間が好ましい。 なお、本製造方法において、得ようとする洗剤組成物
の組成により、所望の液体成分を添加する(液体成分添
加工程)ことができる。液体成分の添加時期は特に限定
されるものではなく、乾式中和を行う工程の前又はその
途中、或いは後に行ってもよいが、表面改質剤の添加前
が好ましい。但し、液体成分の添加後、得られた洗剤粒
子が良好な流動性及び/又は良好な保存安定性を有する
場合には、流動助剤としての表面改質剤を添加すること
は必要ではない。 液体成分としては、例えば非イオン界面活性剤、水溶
性ポリマー(ポリエチレングリコール、アクリル酸マレ
イン酸コポリマー等)、脂肪酸等の洗剤組成物中の任意
の液体成分が挙げられる。液体成分は一成分のみを用い
てもよく、二成分以上を併用しても良い。液体成分の量
としては、洗剤組成物の凝集抑制の観点から、最終産物
である洗剤組成物の15重量%以下が好ましく、10重量%
以下がより好ましい。 さらに本発明においては、一般に洗剤組成物に用いら
れている公知の物質を乾式中和工程の後に添加して混合
しても良い。例えば、液体成分添加工程の前及び/又は
表面改質工程の前に添加しても良い。かかる物質として
は、トリポリリン酸塩、結晶性又は非結晶性アルカリ金
属アルミノケイ酸塩、結晶性ケイ酸塩、蛍光剤、顔料、
再汚染防止剤(ポリカルボキシレートポリマー、ナトリ
ウムカルボキシメチルセルロース等)、粒子状界面活性
剤(脂肪酸又はその塩、直鎖アルキルベンゼンスルホン
酸塩、アルキル硫酸塩等)、噴乾粉末、珪藻土、方解
石、カオリン、ベントナイト、硫酸ナトリウム、亜硫酸
ナトリウム等が挙げられる。かかる物質は、その用途に
応じて任意に用いられる。 また、液体成分の添加を表面改質剤の添加前に行った
場合の攪拌造粒機の運転時間は特に限定されないが、0.
5〜8分間が好ましい。 即ち、本発明の洗剤粒子の製造方法としては、 :乾式中和を行う工程の後さらに液体成分を添加する
工程を有する態様、 :の態様における液体成分を添加する工程の後さら
に流動助剤を添加して表面改質を行う工程を有する態
様、 も好適な態様として挙げられる。 上記のようにして表面改質された洗剤粒子の色相は特
に限定されるものではないが、例えば、表面改質された
洗剤粒子の粒径を350〜500μmに揃え、かかる洗剤粒子
を光電色彩計により計測した場合、ハンターLab表色系
のL値で90以上が好ましい。 なお、本発明において、さらにその他の任意成分を添
加しても良い。かかる任意成分としては、例えば酵素、
香料、漂白剤、色素等が挙げられる。かかる成分は、本
発明の製造方法によって得られる洗剤粒子と上記の成分
とを、回転ドラム等の混合機を用いて混合することによ
り配合される。 本発明における実施形態としては、上記の方法に限定
されるものではない。即ち、本発明は、陰イオン界面活
性剤の液体酸前駆体の乾式中和による、公知の嵩密度の
高い粉末洗剤組成物および製品の製造方法に適用可能で
ある。 一般に、陰イオン界面活性剤の配合比率の増加に伴
い、乾式中和により得られる粒子の粒径は増大する。ま
た、他の液体原料、例えば非イオン界面活性剤、ポリマ
ー水溶液等の配合比率が増加する場合も同様に、粒子径
は増大する傾向がある。例えば、陰イオン界面活性剤の
配合比率が非常に高く、乾式中和法により得られる粒子
のうち、適度に粒径が小さい粒子の比率が低い場合は、
例えば中和粒子を粉砕助剤の存在下で、全量粉砕し、そ
の後分級することで、所望の粒径範囲の粒子を高収率で
得ることができる。また、他の液体原料、例えば非イオ
ン界面活性剤、ポリマー水溶液などの配合比率が増加す
る場合も同様の方法により、適度に粒径が小さい粒子を
高収率で得ることができる。 また、本発明の製造方法によって得られる洗剤粒子を
他の洗剤組成物構成用成分として用いても良い。 また、本発明においては、非石鹸性陰イオン界面活性
剤の液体酸前駆体、水溶性固体アルカリ無機物質、及び
無機酸をそれぞれ同時に混合機に投入して混合を行って
も良い。この場合、混合と中和・造粒が同時に行われ
る。かかる態様は、連続式の製造方法に好適に用いられ
る。 このようにして得られる本発明の洗剤粒子は、非石鹸
性陰イオン界面活性剤及びX線回折法で検出されない無
機塩を含有する洗剤粒子であって、モル比にて〔X線回
折法で検出されない無機塩〕/〔非石鹸性陰イオン界面
活性剤〕=0.1〜1.0であることを特徴とする。 本発明の洗剤粒子の最大の特徴は、上記無機塩がX線
回折法で検出されないことである。ここで、X線回折法
で検出されないとは、X線回折法による試料の分析にお
いて、明瞭な回折ピークを持たず、例えばJCPDS(Joint
Committeeon Powder Diffraction Standards)に報告
されているようないずれの回折パターンを用いてもピー
ク同定が不可能であるということである。なお、X線回
折パターンにおいて、明瞭な回折ピークではなく、不明
瞭な回折ハローを示す場合があるが、その場合もX線回
折法で検出されたとは言えない。かかる無機塩の代表的
なものとしては硫酸ナトリウム(芒硝)等が挙げられ
る。 例えば、比較例13の洗剤粒子は、本発明の製造方法を
用いずに得られる粉末状の硫酸ナトリウム(Na2SO4)を
含有しているため、該粒子のX線回折パターンにおいて
は、図1のような回折ピークが検出される。かかるピー
クは例えばJCPDSのNo.37−1465を用いて硫酸ナトリウム
であると同定される(図2)。また、図3に示されるよ
うに、X線回折ピークを用いて作成した粉末状の硫酸ナ
トリウムとX線のピーク強度との検量線により、粉末状
の硫酸ナトリウムがこの手法により定量できる。しか
し、実施例12に代表されるように、本発明の粒子は、下
記の方法により化学的に硫酸ナトリウムが定量できるの
にもかかわらず、X線回折法による分析ではいずれの硫
酸ナトリウムの回折パターンのピークも検出されず(図
4)、同定が不可能である。 一方、洗剤粒子中の無機塩の含有量は、例えばイオン
クロマトグラフィー等の分析手段により化学的に定量す
ることができる。例えば、無機塩が硫酸塩である場合、
あらかじめ作成した硫酸イオンの検量線を用いて粒子に
含有する硫酸塩を定量することが可能であり、本発明の
洗剤粒子においても、図5に示されるごとく粒子に含有
される硫酸塩を定量することが可能である。また、非石
鹸性陰イオン界面活性剤の定量については、例えば合成
洗剤試験方法(JIS K3362)における陰イオン界面活性
剤の定性及び定量方法を用いて実施することができる。 本発明の製造方法に基づく乾式中和工程以外の操作で
得られた、例えば、粉末状の硫酸ナトリウム、リン酸ナ
トリウム等の無機塩を原料として全く使用しない場合、
本発明の製造方法にて生成する、本発明の洗剤粒子中の
無機塩(硫酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等)はX線
回折法で検出されないものであるため、化学的に定量さ
れた無機塩の量をそのまま「X線回折法で検出されない
無機塩の量」とすることができる。従って、上記のよう
に定量される無機塩の量と非石鹸性陰イオン界面活性剤
の量から、〔X線回折法で検出されない無機塩〕/〔非
石鹸性陰イオン界面活性剤〕のモル比を求めることがで
きる。なお、例えば上述の粉末状の硫酸ナトリウム等を
本発明の洗剤粒子と混在させて所望の洗剤組成物を得た
場合においても、図5と図3に示されるように、硫酸ナ
トリウム量の差分からX線回折法で検出されない無機塩
の量を求めることができ、上述のモル比を求めることが
できる。 本発明の洗剤粒子は、非石鹸性陰イオン界面活性剤及
びX線回折法で検出されない無機塩を含有する洗剤粒子
であって、〔X線回折法で検出されない無機塩〕/〔非
石鹸性陰イオン界面活性剤〕のモル比が0.1〜1.0である
ものである。粒子粘着性の抑制の観点から上記モル比は
0.1以上が好ましく、洗剤組成物の配合の自由度確保の
観点から1.0以下が好ましい。 このような本発明の洗剤粒子は、極めて低い粒子粘
着性を示すこと、及びより多くの細孔を有すること、
という性質を有する。以下、本願の粒子の詳細な性質に
ついて説明する。 低粘着性 本発明者らは、本発明の洗剤粒子が極めて低い粒子粘
着性を示し、かつ該粘着性は無機塩と非石鹸性陰イオン
界面活性剤のモル比率に依存し、無機塩のモル比の増加
に伴い、該粘着性が低下することを見出した。 ここで、粒子粘着性は、下記に示す粒子の圧縮成形物
の破壊荷重により評価することができる。直径40mmのシ
リンダーに40gのサンプルを均一に充填し、ピストンで1
kgの荷重をかけて3分間静置することにより、粒子を円
筒状に成形する。成形したサンプルをシリンダーから取
り出し、この成形したサンプルを崩壊させるのに要する
力をレオメーター(不動工業株式会社製)を用いて測定
する。この力を破壊荷重と定義する。一般に、この破壊
荷重の値が小さい程、粒子の粘着性が小さく、凝集性も
低い。この破壊荷重は、配合組成によっても変化する
が、本発明の製造方法にて用いられる無機塩の量を除く
同一組成で得られた粒子の値より、本発明の洗剤粒子の
この値はより低いものであり、本発明の洗剤粒子は粒子
の粘着性が改善されたものであることが確認できる。 本発明者らは、本発明の製造方法で得られた洗剤粒子
が、粒子外層に無機塩と非石鹸性陰イオン界面活性剤を
含む複合層を形成していることを見出した。又、無機塩
が粒子内部よりも粒子表面近傍において、相対的に多く
存在し、それ故粒子粘着性が抑制されることを発見し
た。 かかる洗剤粒子の状態を確認する方法の例として、フ
ーリエ変換赤外分光法(FT−IR)や光音響分光法(PA
S)を併用する方法(「FT−IR/PAS」と略記する。)を
用いることができる。FT−IR/PASはAPPLIED SPECTROSCO
PY vol.47 1311−1316(1993)に記載されているよう
に、試料の形状を変えることなく、試料の表面から深さ
方向のスペクトルを測定することができるため、洗剤粒
子における表面からの深さ方向における物質の分布状態
を確認することができる。 具体的な測定方法は次の通りである。 セルに試料を充填してFT−IR/PAS測定を行い、表面か
らの深さが約20μmまでの測定点について解析処理を行
う。具体的には、一定位相変調周波数における位相変調
FT−IR/PASスペクトルについて、ある位相角及びそれと
90度位相の異なるPASスペクトル成分を同時に測定する
ことにより、任意の位相角におけるマグニチュードスペ
クトルを得る。FT−IRスペクトルの測定は、例えばBio
−Rad Laboratories社製FTS−60A/896型赤外分光計を用
いて調べることができ、また、PASセルはMTEC社製300型
光音響ディテクター等が使用できる。干渉計のスキャン
はステップスキャン方式とし、変調周波数は2.5kHzとす
る。直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(LAS
−Na)と硫酸ナトリウムの代表スペクトルをそれぞれ12
22cm-1(SO3の逆対称伸縮振動)、1149cm-1(SO4の伸縮
振動)として、得られたスペクトルから回折ピーク強度
を読み取る。 上記測定の代表例を図6に示すが、図6より、実施例
11で得られる洗剤粒子は、粒子内部に比較して粒子表層
に無機塩である硫酸ナトリウムの回折ピークの相対強度
(硫酸ナトリウムの回折ピーク強度とLAS−Naとの回折
ピーク強度の比)が強く、すなわち相対的に粒子表層に
存在する無機塩の含有量が多いものであることが分か
る。これに対して、比較例11で得られる洗剤粒子は、無
機塩は粒子内部から粒子表層にわたって、その回折ピー
ク強度に変化がなく実施例11に比較してその値は低く且
つ一定であることが分かる。又、それぞれの粒子の粒子
粘着性(破壊荷重値)は、実施例11の粒子が673gfに対
して、比較例11の粒子は1124gfであり、このことは、粒
子表面に無機塩が乾式中和により生成することで、洗剤
粒子が低粘着性粒子となっていることを示すものであ
る。 多孔質 本発明の洗剤粒子の特徴は、上記の低粘着性を有する
だけではなく、粒子が多くの細孔を有することである。
粒子がより多くの細孔を有することにより、粒子内の細
孔内に保持出来る液体量が増加し、粒子製造時の液体原
料の染み出しによる粒子の過度の凝集が抑制されるもの
と考えられる。粒子内の細孔体積は、既知の水銀圧入法
(例えば、島津製作所(株)ポアサイザ9320水銀ポロシ
メータ)等により、測定することができる。本発明の洗
剤粒子は従来の乾式中和による製造方法で得られる洗剤
粒子の細孔体積より大きいものである。 細孔体積の大小の効果を示す例として、図7に示す如
く実施例18と比較例16を例示することができる。 図7は、実施例18において得られた洗剤組成物、及び
比較例16において得られた洗剤組成物の、細孔直径と細
孔体積との関係を示すグラフである。細孔直径は水銀ポ
ロシメーター(島津製作所(株)製、ポアサイザ9320)
により測定し、細孔体積は水銀圧入法により測定する。
実施例18において得られた洗剤組成物の全細孔体積は0.
402mL/gであり、該洗剤組成物の全細孔表面積は0.711m2
/gである。また、比較例16において得られた洗剤組成物
の全細孔体積は0.327mL/gであり、該洗剤組成物の全細
孔表面積は0.547m2/gである。 比較例16は、無機酸と非石鹸性陰イオン界面活性剤の
液体酸前駆体のモル比が0.04であり、本発明の下限値よ
り小さい。これに対して実施例18は、無機酸と非石鹸性
陰イオン界面活性剤の液体酸前駆体とのモル比が0.44の
条件にて乾式中和を行うことにより製造された洗剤粒子
である。両者の洗剤粒子の全細孔体積及び全細孔表面積
を見ると、いずれの値も実施例18の洗剤粒子が比較例16
の洗剤粒子より大きな値となっている。また、洗剤粒子
の平均粒径は、実施例18のものが493μmであるのに対
して、比較例16のものは1313μmとなっている。このこ
とから、全細孔体積及び全細孔表面積がともに比較例16
より大きい実施例18の洗剤粒子は、粒子内の細孔内に保
持出来る液体量が増加することで、粒子製造時に液体原
料が染み出すことによる粒子の過度の凝集を抑制してい
るものと考えられる。 上記の本発明の洗剤粒子の特徴を利用して洗剤粒子を
設計または製造しようとする場合、その有用性に対応し
て次の態様が好適なものとして例示される。 即ち、非石鹸性陰イオン界面活性剤及びX線回折法
で検出されない無機塩を含有する洗剤粒子であって、洗
剤粒子中の非石鹸性陰イオン界面活性剤が28重量%以上
50重量%未満であり、モル比にて〔X線回折法で検出さ
れない無機塩〕/〔非石鹸性陰イオン界面活性剤〕=0.
1〜1.0である洗剤粒子。 非石鹸性陰イオン界面活性剤及びX線回折法で検出さ
れない無機塩を含有する洗剤粒子であって、洗剤粒子中
の非石鹸性陰イオン界面活性剤が10重量%以上28重量%
未満であり、且つモル比にて〔X線回折法で検出されな
い無機塩〕/〔非石鹸性陰イオン界面活性剤〕=0.3〜
1.0である洗剤粒子。 の態様の洗剤粒子 一般的に、非石鹸性陰イオン界面活性剤を多く含む洗
剤粒子は、粒径の小さい良好な流動性を有する粒子を製
造するのが困難である。これは、非石鹸性陰イオン界面
活性剤特有の粘着性に起因して、粒子の凝集を引き起こ
すことがあるからである。したがって、例えば、洗剤粒
子を従来の製造法により製造しようとする場合、粒子粘
着性が粒子製造において悪影響を及ぼすのは、非石鹸性
陰イオン界面活性剤の含有量が比較的多い場合、例えば
粒子中の20重量%以上の場合であり、より顕著には28重
量%以上50重量%未満の場合であり、特に顕著には30重
量%以上50重量%未満の場合である。 したがって、本発明の洗剤粒子としては、非石鹸性陰
イオン界面活性剤及びX線回折法で検出されない無機塩
を含有する洗剤粒子であって、洗剤粒子中の非石鹸性陰
イオン界面活性剤が28重量%以上50重量%未満であり、
モル比にて〔X線回折法で検出されない無機塩〕/〔非
石鹸性陰イオン界面活性剤〕=0.1〜1.0である洗剤粒子
が、その粘着性抑制効果を強く発揮できるため好まし
い。また、この洗剤粒子において、〔X線回折法で検出
されない無機塩〕/〔非石鹸性陰イオン界面活性剤〕の
モル比は0.1〜0.8がより好ましく、0.15〜0.65がさらに
好ましく、0.2〜0.6が特に好ましく、0.25〜0.55が最も
好ましい。 の態様の洗剤粒子 また、粒子内の細孔体積に着目すれば、本発明の洗剤
粒子は細孔体積が大きいものであるため、該細孔にノニ
オン界面活性剤等の液体成分をより多量に含めることが
できる。かかる観点から、ノニオン界面活性剤等の液体
成分をより多量に洗剤粒子に含ませようとする場合、非
石鹸性陰イオン界面活性剤及びX線回折法で検出されな
い無機塩を含有する洗剤粒子であって、該洗剤粒子中の
非石鹸性陰イオン界面活性剤が10重量%以上28重量%未
満であり、且つモル比にて〔X線回折法で検出されない
無機塩〕/〔非石鹸性陰イオン界面活性剤〕=0.3〜1.0
である洗剤粒子が好ましい洗剤粒子の態様として挙げら
れる。かかる洗剤粒子において、洗剤粒子中の非石鹸性
陰イオン界面活性剤は15重量%以上28重量%未満のもの
がより好ましく、15〜26重量%のものが特に好ましい。
高洗浄力付与の観点から洗剤粒子中の非石鹸性陰イオン
界面活性剤が10重量%以上が好ましく、洗剤組成物の使
用時の泡立ち抑制の観点から28重量%未満が好ましい。
また、本態様における洗剤粒子の〔X線回折法で検出さ
れない無機塩〕/〔非石鹸性陰イオン界面活性剤〕のモ
ル比は0.3〜0.8がより好ましく、0.35〜0.7が特に好ま
しい。 このような性質を有する本発明の洗剤粒子は、そのま
ま高嵩密度洗剤組成物として用いてもよく、洗剤組成物
を構成する一成分として用いてもよい。 非石鹸性陰イオン界面活性剤の液体酸前駆体の量は所
望の洗剤組成物の組成より適宜設定し得るが、中和反応
により生成する非石鹸性陰イオン界面活性剤として、最
終産物である洗剤組成物の5〜50重量%が好ましく、5
〜45重量%がより好ましく、10〜40重量%がさらに好ま
しく、20〜40重量%が特に好ましい。上記範囲が本発明
の効果が顕著に現れる範囲であり、特に陰イオン界面活
性剤の量が多い範囲において顕著である。 また、本発明の洗剤粒子、又は本発明の製造方法によ
り得られる洗剤粒子を含有する高嵩密度洗剤組成物は嵩
密度500g/L以上のものであり、以下の物性を示すものが
より好ましい。 嵩密度:650〜950g/Lのものが好ましく、700〜900g/L
のものがより好ましい。なお、本明細書において嵩密度
は、JIS K 3362で規定された方法で求められる値で
ある。 粒径:平均粒径については、粒子溶解速度の観点から
850μm以下のものが好ましく、300〜800μmのものが
より好ましい。また、1400μm以下のものの占める割合
(1400μmパス収率)(%)は、得られる高嵩密度洗剤
組成物中の非石鹸性陰イオン界面活性剤の濃度により、
その好適な範囲は異なるが、例えば、該非石鹸性陰イオ
ン界面活性剤の濃度が35〜40重量%の場合、1400μmパ
ス収率は60%以上が好ましく、70%以上がより好まし
い。また該非石鹸性陰イオン界面活性剤の濃度が35重量
%未満の場合、1400μmパス収率は75%以上が好まし
く、80%以上がより好ましい。なお、本明細書において
洗剤組成物の平均粒径は、JIS K 8801の標準篩を用
いて5分間振動させた後、篩目のサイズによる重量分率
から求められる値であり、1400μmパス収率はこの重量
分率のうち、1400μm以下の粒子が占める割合から求め
られる値である。 流動性:流動時間として8秒以下のものが好ましく、
7秒以下のものがより好ましい。本明細書において洗剤
組成物の流動性は、JIS K 3362に規定された嵩密度
測定用のホッパーから、100mLの粉末が流出するのに要
する時間である。 以下、実施例、比較例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの実施例等によりなんら限定
されるものではない。 実施例1 レディゲミキサーFKM−130D((株)マツボー製)高
速ミキサーを用いて、表1に示す組成の洗剤組成物を35
kg単位で製造した。このミキサーは攪拌羽根と解砕/分
散用チョッパーに相当する剪断機を具備するものであ
る。 操作は以下のように実施した。 <粉体混合> 固体成分である、トリポリリン酸ナトリウム(STPP:
平均粒径11.2μm)7.0重量部、炭酸ナトリウム(ライ
ト灰:セントラル硝子(株)製、平均粒径56.1μm)1
2.61重量部、及び蛍光剤0.11重量部を、レディゲミキサ
ーにより、攪拌羽根回転数130rpm(周速度3.4m/s)、剪
断機回転数2850rpm(周速度27m/s)の条件で1分間混合
した。 <反応開始剤添加> 水(0.20重量部)をミキサー中に反応開始剤として加
え、同じ混合条件で1分30秒間混合した。 <中和> ミキサーを前記と同条件で作動させながら、予め混合
させておいた直鎖アルキルベンゼンスルホン酸(LAS:分
子量322)10.92重量部及び98%硫酸0.23重量部を4分間
で加えた。この間、ミキサージャケットには25℃の水を
通して冷却した。この段階で、温度は最高75℃に達し
た。尚、この段階を通して、反応混合物は粒状であっ
た。なお、上記のLASはSO3ガススルホン化法により製造
されたものであり、0.16重量部の硫酸を含有するもので
あった。即ち、LAS1モル中硫酸を0.05モル含むものであ
った。また、中和の際のLASと硫酸との割合は、LAS1モ
ルに対して硫酸0.12モルであった。炭酸ナトリウムはLA
Sと硫酸の中和に必要な量の約6倍であった。 LAS添加後、引き続きミキサーを同条件で1分間作動
させ、中和反応及び造粒操作を完結した。 <液体成分の添加・表面改質> 中和反応及び造粒操作が完了した時点で、ミキサーを
前記と同条件で作動させながら、40重量%アクリル酸マ
レイン酸コポリマー(有効分0.18重量部)水溶液をミキ
サーに加え1分30秒間混合し、続いて表面改質剤として
平均粒径4μmのゼオライト(4.20重量部)を加え、さ
らに2分間ミキサーを作動させることにより表面改質処
理を行った。なお、上記ゼオライトは0.84重量部の結晶
水を含有するものであった。 得られた洗剤組成物の粒子は、1400μmパス収率が7
5.3%、平均粒径が633μm、嵩密度が760g/L、流動性が
6.2秒、色相が92.4であり、優れた物性の粒子であっ
た。 <アフターブレンド> 回転ドラムを用いて、酵素(0.18重量部)と前記で得
られた洗剤組成物を混合し、更に香料(0.07重量部)を
噴霧し、高嵩密度洗剤組成物の最終粉末を得た。 実施例2 用いるライト灰及び硫酸の量をそれぞれ12.45重量
部、0.57重量部とした以外は実施例1と同様の組成、操
作により洗剤組成物を得た。中和・造粒操作後の粒子の
破壊荷重は742gfであり、該粒子の平均粒径は632μmで
あった。 アフターブレンド前の洗剤組成物の粒子は、1400μm
パス収率が82.6%、平均粒径が517μm、嵩密度が730g/
L、流動性が6.3秒、色相が91.4であり、優れた物性の粒
子であった。 なお、中和の際のLASと硫酸との割合は、LAS1モルに
対して硫酸0.23モルであった。また、炭酸ナトリウムは
LASと硫酸の中和に必要な量の約5倍であった。 実施例3 用いるライト灰及び硫酸の量をそれぞれ12.33重量
部、0.82重量部とした以外は実施例1と同様の組成、操
作により洗剤組成物を得た。 アフターブレンド前の洗剤組成物の粒子は、1400μm
パス収率が83.8%、平均粒径が496μm、嵩密度が717g/
L、流動性が6.2秒、色相が91.5であり、優れた物性の粒
子であった。 なお、中和の際のLASと硫酸との割合は、LAS1モルに
対して硫酸0.3モルであった。また、炭酸ナトリウムはL
ASと硫酸の中和に必要な量の約4倍であった。 実施例4 用いるライト灰、LAS及び硫酸の量をそれぞれ11.11重
量部、12.29重量部、0.80重量部とした以外は実施例1
と同様の組成、操作により洗剤組成物を得た。なお、上
記のLASは、0.18重量部の硫酸を含有するものであっ
た。 アフターブレンド前の洗剤組成物の粒子は、1400μm
パス収率が70.0%、平均粒径が703μm、嵩密度が694g/
L、流動性が6.5秒、色相が91.0であり、優れた物性の粒
子であった。 なお、中和の際のLASと硫酸との割合は、LAS1モルに
対して硫酸0.27モルであった。また、炭酸ナトリウムは
LASと硫酸の中和に必要な量の約4倍であった。 実施例5 レディゲミキサーFKM−130D((株)マツボー製)高
速ミキサーを用いて、表1に示す組成の洗剤組成物を35
kg単位で製造した。このミキサーは攪拌羽根と解砕/分
散用チョッパーに相当する剪断機を具備するものであ
る。 操作は以下のように実施した。 <粉体混合> 固体成分である、炭酸ナトリウム(ライト灰:セント
ラル硝子(株)製、平均粒径56.1μm)20.06重量部
を、レディゲミキサーにより、攪拌羽根回転数130rpm、
剪断機回転数2850rpmの条件で1分間混合した。 <反応開始剤添加> 水(0.25重量部)をミキサー中に反応開始剤として加
え、同じ混合条件で1分30秒間混合した。 <中和> ミキサーを前記と同条件で作動させながら、予め混合
させておいた直鎖アルキルベンゼンスルホン酸(LAS)1
0.92重量部及び98%硫酸0.82重量部を4分間で加えた。
この間、ミキサージャケットには25℃の水を通して冷却
した。この段階で、温度は最高81℃に達した。尚、この
段階を通して、反応混合物は粒状であった。なお、上記
のLASは、0.16重量部の硫酸を含有するものであった。
また、中和の際のLASと硫酸との割合は、LAS1モルに対
して硫酸0.3モルであった。炭酸ナトリウムはLASと硫酸
の中和に必要な量の約7倍であった。 LAS添加後、引き続きミキサーを同条件で1分間作動
させ、中和反応及び造粒操作を完結した。 得られた洗剤組成物の粒子は、1400μmパス収率が8
1.0%、平均粒径が604μm、嵩密度が707g/L、流動性が
6.5秒、色相が91.1であり、優れた物性の粒子であっ
た。 実施例6 トリポリリン酸ナトリウムを全く用いず、ゼオライト
を主ビルダーとすること以外は、実施例3と同様の組
成、操作により洗剤組成物を得た。 アフターブレンド前の洗剤組成物の粒子は、1400μm
パス収率が83.9%、平均粒径が536μm、嵩密度が737g/
L、流動性が6.3秒、色相が90.2であり、優れた物性の粒
子であった。 実施例7 平均粒径が58.4μmのトリポリリン酸ナトリウムを用
いること以外は、実施例3と同様の組成、操作により洗
剤組成物を得た。 アフターブレンド前の洗剤組成物の粒子は、1400μm
パス収率が82.3%、平均粒径が532μm、嵩密度が760g/
L、流動性が6.3秒、色相が90.8であり、優れた物性の粒
子であった。 比較例1 レディゲミキサーFKM−130D((株)マツボー製)高
速ミキサーを用いて、表2に示す組成の洗剤組成物を35
kg単位で製造した。このミキサーは攪拌羽根と解砕/分
散用チョッパーに相当する剪断機を具備するものであ
る。 操作は以下のように実施した。 <粉体混合> 固体成分である、トリポリリン酸ナトリウム(STPP:
平均粒径11.2μm)7.0重量部、炭酸ナトリウム(ライ
ト灰:セントラル硝子(株)製、平均粒径56.1μm)1
2.69重量部、及び蛍光剤0.11重量部を、レディゲミキサ
ーにより、攪拌羽根回転数130rpm、剪断機回転数2850rp
mの条件で1分間混合した。 <反応開始剤添加> 水(0.20重量部)をミキサー中に反応開始剤として加
え、同じ混合条件で1分30秒間混合した。 <中和> ミキサーを前記と同条件で作動させながら、直鎖アル
キルベンゼンスルホン酸(LAS)10.92重量部を4分間で
加えた。この間、ミキサージャケットには25℃の水を通
して冷却した。この段階で、温度は最高73℃に達した。
尚、この段階を通して、反応混合物は粒状であった。な
お、上記のLASは、0.16重量部の硫酸を含有するもので
あった。また、中和の際のLASと硫酸との割合は、LAS1
モルに対して硫酸0.05モルであった。 LAS添加後、引き続きミキサーを同条件で1分間作動
させ、中和反応及び造粒操作を完結した。ここで得られ
た粒子の破壊荷重は1215gfであり、該粒子の平均粒径は
1114μmであった。 <液体成分の添加・表面改質> 中和反応及び造粒操作が完了した時点で、ミキサーを
前記と同条件で作動させながら、40重量%アクリル酸マ
レイン酸コポリマー(有効分0.18重量部)水溶液をミキ
サーに加え1分30秒間混合し、続いて表面改質剤として
平均粒径4μmのゼオライト(4.20重量部)を加え、さ
らに2分間ミキサーを作動させることにより表面改質処
理を行った。なお、上記ゼオライトは0.84重量部の結晶
水を含有するものであった。 得られた洗剤組成物の粒子は、1400μmパス収率が6
7.4%、平均粒径が739μm、嵩密度が830g/L、流動性が
6.1秒、色相が91.6であり、実施例の粒子に比べて収
率、平均粒径が劣るものであった。 <アフターブレンド> 回転ドラムを用いて、酵素(0.18重量部)と前記で得
られた洗剤組成物を混合し、更に香料(0.07重量部)を
噴霧し、高嵩密度洗剤組成物の最終粉末を得た。 なお、炭酸ナトリウムはLASと硫酸の中和に必要な量
の約7倍であった。 比較例2 レディゲミキサーFKM−130D((株)マツボー製)高
速ミキサーを用いて、表2に示す組成の洗剤組成物を35
kg単位で製造した。このミキサーは攪拌羽根と解砕/分
散用チョッパーに相当する剪断機を具備するものであ
る。 操作は以下のように実施した。 <粉体混合> 固体成分である、トリポリリン酸ナトリウム(STPP:
平均粒径11.2μm)7.0重量部、炭酸ナトリウム(ライ
ト灰:セントラル硝子(株)製、平均粒径56.1μm)1
1.53重量部、蛍光剤0.11重量部、及び硫酸ナトリウム
(ハンマーミルにより平均粒径8.22μmに調製したも
の)1.16重量部を、レディゲミキサーにより、攪拌羽根
回転数130rpm、剪断機回転数2850rpmの条件で1分間混
合した。 <反応開始剤添加> 水(0.20重量部)をミキサー中に反応開始剤として加
え、同じ混合条件で1分30秒間混合した。 <中和> ミキサーを前記と同条件で作動させながら、直鎖アル
キルベンゼンスルホン酸(LAS)10.92重量部を4分間で
加えた。この間、ミキサージャケットには25℃の水を通
して冷却した。この段階で、温度は最高72℃に達した。
尚、この段階を通して、反応混合物は粒状であった。な
お、上記のLASは、0.16重量部の硫酸を含有するもので
あった。また、中和の際のLASと硫酸との割合は、LAS1
モルに対して硫酸0.05モルであった。 LAS添加後、引き続きミキサーを同条件で1分間作動
させ、中和反応及び造粒操作を完結した。 <液体成分の添加・表面改質> 中和反応及び造粒操作が完了した時点で、ミキサーを
前記と同条件で作動させながら、40重量%アクリル酸マ
レイン酸コポリマー(有効分0.18重量部)水溶液をミキ
サーに加え1分30秒間混合し、続いて表面改質剤として
平均粒径4μmのゼオライト(4.20重量部)を加え、さ
らに2分間ミキサーを作動させることにより表面改質処
理を行った。なお、上記ゼオライトは0.84重量部の結晶
水を含有するものであった。 得られた洗剤組成物の粒子は、1400μmパス収率が6
8.0%、平均粒径が720μm、嵩密度が786g/L、流動性が
6.3秒、色相が90.8であり、実施例の粒子に比べて収
率、平均粒径が劣るものであった。 <アフターブレンド> 回転ドラムを用いて、酵素(0.18重量部)と前記で得
られた洗剤組成物を混合し、更に香料(0.07重量部)を
噴霧し、高嵩密度洗剤組成物の最終粉末を得た。 なお、炭酸ナトリウムはLASと硫酸の中和に必要な量
の約7倍であった。 比較例3 レディゲミキサーFKM−130D((株)マツボー製)高
速ミキサーを用いて、表2に示す組成の洗剤組成物を35
kg単位で製造した。このミキサーは攪拌羽根と解砕/分
散用チョッパーに相当する剪断機を具備するものであ
る。 操作は以下のように実施した。 <粉体混合> 固体成分である、トリポリリン酸ナトリウム(STPP:
平均粒径11.2μm)7.0重量部、炭酸ナトリウム(ライ
ト灰:セントラル硝子(株)製、平均粒径56.1μm)1
1.43重量部、及び蛍光剤0.11重量部を、レディゲミキサ
ーにより、攪拌羽根回転数130rpm、剪断機回転数2850rp
mの条件で1分間混合した。 <反応開始剤添加> 水(0.20重量部)をミキサー中に反応開始剤として加
え、同じ混合条件で1分30秒間混合した。 <中和> ミキサーを前記と同条件で作動させながら、直鎖アル
キルベンゼンスルホン酸(LAS)12.29重量部を4分間で
加えた。この間、ミキサージャケットには25℃の水を通
して冷却した。この段階で、温度は最高73℃に達した。
尚、この段階を通して、反応混合物は粒状であった。な
お、上記のLASは、0.18重量部の硫酸を含有するもので
あった。また、中和の際のLASと硫酸との割合は、LAS1
モルに対して硫酸0.05モルであった。 LAS添加後、引き続きミキサーを同条件で1分間作動
させ、中和反応及び造粒操作を完結した。 <液体成分の添加・表面改質> 中和反応及び造粒操作が完了した時点で、ミキサーを
前記と同条件で作動させながら、40重量%アクリル酸マ
レイン酸コポリマー(有効分0.18重量部)水溶液をミキ
サーに加え1分30秒間混合し、続いて表面改質剤として
平均粒径4μmのゼオライト(4.20重量部)を加え、さ
らに2分間ミキサーを作動させることにより表面改質処
理を行った。なお、上記ゼオライトは0.84重量部の結晶
水を含有するものであった。 得られた洗剤組成物の粒子は、1400μmパス収率が3
2.5%、平均粒径が1469μm、嵩密度が736g/L、流動性
が6.4秒、色相が91.4であり、粗大粒子の割合が多い収
率の悪いものであった。 <アフターブレンド> 回転ドラムを用いて、酵素(0.18重量部)と前記で得
られた洗剤組成物を混合し、更に香料(0.07重量部)を
噴霧し、高嵩密度洗剤組成物の最終粉末を得た。 なお、本比較例において、炭酸ナトリウムはLASと硫
酸の中和に必要な量の約5倍であった。 比較例4 レディゲミキサーFKM−130D((株)マツボー製)高
速ミキサーを用いて、表2に示す組成の洗剤組成物を35
kg単位で製造した。このミキサーは攪拌羽根と解砕/分
散用チョッパーに相当する剪断機を具備するものであ
る。 操作は以下のように実施した。 <粉体混合> 固体成分である、トリポリリン酸ナトリウム(STPP:
平均粒径58.4μm)7.0重量部、炭酸ナトリウム(ライ
ト灰:セントラル硝子(株)製、平均粒径56.1μm)1
2.69重量部、及び蛍光剤0.11重量部を、レディゲミキサ
ーにより、攪拌羽根回転数130rpm、剪断機回転数2850rp
mの条件で1分間混合した。 <反応開始剤添加> 水(0.20重量部)をミキサー中に反応開始剤として加
え、同じ混合条件で1分30秒間混合した。 <中和> ミキサーを前記と同条件で作動させながら、直鎖アル
キルベンゼンスルホン酸(LAS)10.92重量部を4分間で
加えた。この間、ミキサージャケットには25℃の水を通
して冷却した。この段階で、温度は最高71℃に達した。
尚、この段階を通して、反応混合物は粒状であった。な
お、上記のLASは、0.16重量部の硫酸を含有するもので
あった。 LAS添加後、引き続きミキサーを同条件で1分間作動
させ、中和反応及び造粒操作を完結した。 <液体成分の添加・表面改質> 中和反応及び造粒操作が完了した時点で、ミキサーを
前記と同条件で作動させながら、40重量%アクリル酸マ
レイン酸コポリマー(有効分0.18重量部)水溶液をミキ
サーに加え1分30秒間混合し、続いて表面改質剤として
平均粒径4μmのゼオライト(4.20重量部)を加え、さ
らに2分間ミキサーを作動させることにより表面改質処
理を行った。なお、上記ゼオライトは0.84重量部の結晶
水を含有するものであった。 得られた洗剤組成物の粒子は、1400μmパス収率が3
4.2%、平均粒径が1013μm、嵩密度が712g/L、流動性
が7.8秒であり、嵩密度が低く、粗大粒子の割合が多い
収率の悪いものであった。 <アフターブレンド> 回転ドラムを用いて、酵素(0.18重量部)と前記で得
られた洗剤組成物を混合し、更に香料(0.07重量部)を
噴霧し、高嵩密度洗剤組成物の最終粉末を得た。 なお、炭酸ナトリウムはLASと硫酸の中和に必要な量
の約7倍である。 なお、表1及び表2に、上記実施例、比較例における
洗剤組成物の最終粉末の組成を示す。また、表3及び表
4に、得られた造粒後の洗剤組成物の物性等を示す。 上記の結果より、所定量の硫酸の存在下で乾式中和を
行うことにより、粒径の小さな高嵩密度洗剤組成物を高
収率で得ることができる(実施例1〜7)。また、実施
例5及び実施例6から、本発明の製造方法は、洗剤の組
成に限定されることなく所望の効果を発揮でき、特に無
リン洗剤の製造にも好適に適用できる。 一方、中和時の硫酸の量が少ない例では、粒子は大き
いものであり、1400μmパス収率や平均粒径は実施例よ
り劣っていた(比較例1)。また、粉砕した硫酸ナトリ
ウムを添加しても、得られる洗剤粒子の粒径は大きいも
のであった(比較例2)。実施例4と比較例3から、得
られる洗剤組成物中の陰イオン界面活性剤(LAS−Na)
の濃度が36.00重量%と高い場合、1400μmパス収率や
平均粒径の差が顕著に見られることから、本発明の製造
方法は洗剤組成物中の陰イオン界面活性剤の濃度が高い
場合に好適に適用できることが分かった。実施例7と比
較例4からは、トリポリリン酸塩の粒径が比較的大きい
(58.4μm)場合であっても、本発明の製造方法の効果
が明らかに見られた。なお、実施例1、実施例2、及び
実施例3から、硫酸の量を増加させることにより嵩密度
の低下が見られることから、硫酸の添加により、得られ
る洗剤組成物の嵩密度を所望の値に制御できることが示
唆された。なお、上記の各実施例で得られた洗剤組成物
をX線回折分析に付したが、硫酸ナトリウムの回折ピー
クは見られなかった。 実施例11 レディゲミキサーFKM−130D((株)マツボー製)高
速ミキサーを用いて、表5に示す組成の洗剤組成物を35
kg単位で製造した。このミキサーは攪拌羽根と解砕/分
散用チョッパーに相当する剪断機を具備するものであ
る。 操作は以下のように実施した。 <粉体混合> 固体成分である、トリポリリン酸ナトリウム(STPP:
平均粒径11.2μm)7.0重量部、炭酸ナトリウム(ライ
ト灰:セントラル硝子(株)製、平均粒径56.1μm)1
2.72重量部、及び蛍光剤0.11重量部を、レディゲミキサ
ーにより、攪拌羽根回転数130rpm(周速度3.4m/s)、剪
断機回転数2850rpm(周速度27m/s)の条件で1分間混合
した。 <反応開始剤添加> 48%NaOH水溶液(0.51重量部)をミキサー中に反応開
始剤として加え、同じ混合条件で1分30秒間混合した。 <中和> ミキサーを前記と同条件で作動させながら、予め混合
させておいた直鎖アルキルベンゼンスルホン酸(LAS:分
子量322)10.19重量部及び98%硫酸0.58重量部を4分間
で加えた。この間、ミキサージャケットには25℃の水を
通して冷却した。この段階を通して、反応混合物は粒状
であった。なお、上記のLASはSO3ガススルホン化法によ
り製造されたものであり、0.16重量部の硫酸を含有する
ものであった。即ち、LAS1モル中硫酸を0.05モル含むも
のであった。また、中和の際のLASと硫酸との割合は、L
AS1モルに対して硫酸0.24モルであった。炭酸ナトリウ
ムはLASと硫酸の中和に必要な量の約5倍であった。 LAS添加後、引き続きミキサーを同条件で3分間作動
させ、中和反応及び造粒操作を完結した。また、添加開
始直後より通気(300L/min)を行った。 <液体成分の添加・表面改質> 中和反応及び造粒操作が完了した時点で、ミキサーを
前記と同条件で作動させながら、40重量%アクリル酸マ
レイン酸コポリマー(有効分0.44重量部)水溶液をミキ
サーに加え1分30秒間混合し、続いて表面改質剤として
平均粒径4μmのゼオライト(4.20重量部)を加え、さ
らに2分間ミキサーを作動させることにより表面改質処
理を行った。なお、上記ゼオライトは0.84重量部の結晶
水を含有するものであった。 得られた洗剤組成物の粒子は、1400μmパス収率が8
3.8%、平均粒径が469μm、嵩密度が753g/L、流動性が
6.3秒であり、優れた物性の粒子であった。 <アフターブレンド> 回転ドラムを用いて、酵素(0.18重量部)と前記で得
られた洗剤組成物を混合し、更に香料(0.07重量部)を
噴霧し、高嵩密度洗剤組成物の最終粉末を得た。 実施例12〜22、比較例11〜19 表5及び表6に示す原料を表中に記載の配合量用い
て、実施例11と同様にして高嵩密度洗剤組成物の最終粉
末を得た。ただし、実施例18〜20においては、中和工程
において所定の操作の終了後、脂肪酸(炭素数14〜18の
もの)、ノニオン界面活性剤(エチレンオキサイド付加
モル数6のもの)を表5に記載の配合量添加し、1分間
混合を行った。得られた高嵩密度洗剤組成物の組成、物
性等について表7〜表10に示す。 なお、破壊荷重はレオメーター(不動工業(株)製、
NRM−3002D)を用いて測定した。 上記の表5〜表10の結果より、所定量の無機酸の存在
下で乾式中和を行うことにより、粒径の小さな高嵩密度
洗剤組成物を高収率で得ることができる(実施例11〜実
施例22)。また、実施例18〜実施例21から、本発明の製
造方法は、洗剤の組成に限定されることなく所望の効果
を発揮でき、特に無リン洗剤の製造にも好適に適用でき
る。特に実施例11〜実施例13においては、液体酸前駆体
に対する無機酸のモル比の増加に伴い、得られる洗剤粒
子の粒径がより小さくなることから、上記モル比を制御
することにより所望の粒径の洗剤粒子を得ることができ
る。 一方、中和時の無機酸量が少ない例では、粒子は大き
いものであり、1400μmパス収率や平均粒径は実施例よ
り劣っていた(比較例11)。また、粉砕した硫酸ナトリ
ウムを添加しても、得られる洗剤粒子の粒径は大きいも
のであり、硫酸添加による効果と同様の効果は得られな
かった(比較例13)。 実施例16と比較例14、及び実施例17と比較例15から、
得られる洗剤組成物中の陰イオン界面活性剤(LAS−N
a)の濃度が高くなるにしたがい、1400μmパス収率や
平均粒径の差がより顕著に見られることから、本発明の
製造方法は、洗剤組成物中の陰イオン界面活性剤の濃度
が高い場合に好適に適用できることが分かった。 また、実施例18及び比較例16から、陰イオン界面活性
剤(LAS−Na)の濃度が低い場合には、無機酸添加によ
って洗剤組成物の細孔表面積が増大し、小粒径を維持し
たまま非イオン界面活性剤等の液体原料を多量に配合で
きる。 また、上記の実施例11〜実施例21で得られた洗剤組成
物をX線回折分析に付したが、硫酸ナトリウム等の無機
塩の回折ピークは見られなかった。 産業上の利用の可能性 所定量の無機酸の存在下で、非石鹸性陰イオン界面活
性剤の液体酸前駆体を水溶性固体アルカリ無機物質で中
和することにより、粒径の小さな高嵩密度洗剤組成物を
高収率で得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−29500(JP,A) 特開 平8−170100(JP,A) 特表 平7−503750(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C11D 1/00 - 17/08

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非石鹸性陰イオン界面活性剤の液体酸前駆
    体を、水溶性固体アルカリ無機物質で乾式中和を行う工
    程を有する洗剤粒子の製造方法であって、乾式中和を行
    うにあたり、非石鹸性陰イオン界面活性剤の液体酸前駆
    体1モルに対して、無機酸の添加により無機酸を0.1〜
    1.0モルの比率で存在させ、そして得られる洗剤粒子中
    の非石鹸性陰イオン界面活性剤を28重量%以上50重量%
    未満とする、モル比にて〔X線回折法で検出されない無
    機塩〕/〔非石鹸性陰イオン界面活性剤〕=0.1〜1.0で
    あり、X線回折法で検出されない無機塩が硫酸ナトリウ
    ムである洗剤粒子の製造方法。
  2. 【請求項2】非石鹸性陰イオン界面活性剤の液体酸前駆
    体を、水溶性固体アルカリ無機物質で乾式中和を行う工
    程を有する洗剤粒子の製造方法であって、乾式中和を行
    うにあたり、非石鹸性陰イオン界面活性剤の液体酸前駆
    体1モルに対して、無機酸の添加により無機酸を0.3〜
    1.0モルの比率で存在させ、そして得られる洗剤粒子中
    の非石鹸性陰イオン界面活性剤を15重量%以上28重量%
    未満とする、モル比にて〔X線回折法で検出されない無
    機塩〕/〔非石鹸性陰イオン界面活性剤〕=0.3〜1.0で
    あり、X線回折法で検出されない無機塩が硫酸ナトリウ
    ムである洗剤粒子の製造方法。
  3. 【請求項3】乾式中和を行う工程の後、さらに流動助剤
    を添加して表面改質を行う工程を有する請求項1又は2
    記載の製造方法。
  4. 【請求項4】乾式中和を行う工程の後、さらに液体成分
    を添加する工程を有する請求項1又は2記載の製造方
    法。
  5. 【請求項5】液体成分を添加する工程の後、さらに流動
    助剤を添加して表面改質を行う工程を有する請求項4記
    載の製造方法。
  6. 【請求項6】非石鹸性陰イオン界面活性剤の液体酸前駆
    体がSO3ガススルホン化法によって得られる直鎖アルキ
    ルベンゼンスルホン酸である、請求項1〜5いずれか記
    載の製造方法。
  7. 【請求項7】非石鹸性陰イオン界面活性剤の液体酸前駆
    体に予め存在している無機酸の量が、該液体酸前駆体1
    モルに対して、0.09モル以下である請求項1〜6いずれ
    か記載の製造方法。
  8. 【請求項8】無機酸が硫酸又はリン酸である請求項1〜
    7いずれか記載の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項1〜8いずれか記載の製造方法によ
    り得られる洗剤粒子。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の洗剤粒子を含有してな
    る、嵩密度500g/L以上の高嵩密度洗剤組成物。
JP51247998A 1996-09-06 1997-09-03 洗剤粒子及びその製造方法、並びに高嵩密度洗剤組成物 Expired - Fee Related JP3313372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25741696 1996-09-06
JP8-257416 1996-09-06
PCT/JP1997/003095 WO1998010052A1 (fr) 1996-09-06 1997-09-03 Particules detergentes, procede pour preparer ces particules et composition detergente presentant une masse volumique apparente importante

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3313372B2 true JP3313372B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=17306080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51247998A Expired - Fee Related JP3313372B2 (ja) 1996-09-06 1997-09-03 洗剤粒子及びその製造方法、並びに高嵩密度洗剤組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6992055B1 (ja)
EP (1) EP0936269B1 (ja)
JP (1) JP3313372B2 (ja)
CN (1) CN1188506C (ja)
DE (1) DE69722429T2 (ja)
ID (1) ID19393A (ja)
TW (1) TW397862B (ja)
WO (1) WO1998010052A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60016428T2 (de) * 1999-08-20 2005-11-24 Kao Corp. Verfahren zur herstellung von waschmitteln mit hoher schüttdichte
GB0119708D0 (en) 2001-08-13 2001-10-03 Unilever Plc Process for the production of detergent granules
DE10163603B4 (de) * 2001-12-21 2006-05-04 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung builderhaltiger Tensidgranulate
CN1678726B (zh) * 2002-09-06 2010-10-06 花王株式会社 洗涤剂颗粒
JP2005053853A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Shikoku Chem Corp 発泡性塩素化イソシアヌル酸成形物
DE102004011087A1 (de) * 2004-03-06 2005-09-22 Henkel Kgaa Partikel umfassend diskrete, feinpartikuläre Tensidpartikel
EP1918361A4 (en) * 2005-07-12 2008-10-15 Kao Corp DETERGENT PELLET AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
KR101392380B1 (ko) * 2007-02-21 2014-05-07 주식회사 엘지생활건강 산성형태의 수용성 고분자를 함유하는 분말세제 입자 및그의 제조방법
AU2009250634B2 (en) * 2008-05-19 2012-11-29 Kao Corporation Surfactant-supporting granule cluster
EP2123744B1 (en) * 2008-05-22 2010-05-12 Unilever PLC Manufacture of dertergent granules by dry neutralisation
WO2011001966A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 花王株式会社 高嵩密度洗剤粒子群の製造方法
AU2010320063B2 (en) * 2009-11-18 2014-11-13 Kao Corporation Method for producing surfactant-supporting granule cluster
WO2011061045A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Unilever Nv Detergent granule and its manufacture
JP2012107165A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Kao Corp 洗剤粒子群の製造方法
WO2015003362A1 (en) * 2013-07-11 2015-01-15 The Procter & Gamble Company Laundry detergent composition
WO2015003358A1 (en) * 2013-07-11 2015-01-15 The Procter & Gamble Company Laundry detergent composition

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2688035A (en) * 1951-04-24 1954-08-31 Elisabeth Charlotte Margarete Neutralization of sulfonic acids and sulfuric acid esters with the use of solid alkal i carbonates
US3425948A (en) * 1966-01-03 1969-02-04 Wyandotte Chemicals Corp Composition and process for light-weight surfactant products
ZA72295B (en) 1971-02-01 1973-09-26 Colgate Palmolive Co Method for neutralization of detergent acid
US4153625A (en) * 1976-07-01 1979-05-08 Barton Brandon H Neutralization process
US4515707A (en) * 1983-06-27 1985-05-07 The Chemithon Corporation Intermediate product for use in producing a detergent bar and method for producing same
US4734224A (en) * 1986-09-15 1988-03-29 The Dial Corporation Dry neutralization process for detergent slurries
US4919847A (en) 1988-06-03 1990-04-24 Colgate Palmolive Co. Process for manufacturing particulate detergent composition directly from in situ produced anionic detergent salt
IN170991B (ja) * 1988-07-21 1992-06-27 Lever Hindustan Ltd
GB8818613D0 (en) * 1988-08-05 1988-09-07 Paterson Zochonis Uk Ltd Detergents
GB8922018D0 (en) * 1989-09-29 1989-11-15 Unilever Plc Detergent compositions and process for preparing them
CA2027518A1 (en) * 1990-10-03 1992-04-04 Richard L. Tadsen Process for preparing high density detergent compositions containing particulate ph sensitive surfactant
US5486317A (en) * 1992-02-14 1996-01-23 The Procter & Gamble Company Process for making detergent granules by neutralization of sulphonic acids
DE69220773T2 (de) * 1992-02-14 1998-02-12 Procter & Gamble Verfahren zur Herstellung von Detergenskörnchen durch Neutralisation von Sulfonsäuren
DE4216629A1 (de) * 1992-05-20 1993-11-25 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung aniontensidhaltiger Wasch- und Reinigungsmittel
DE4232874A1 (de) * 1992-09-30 1994-03-31 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von Tensidgranulaten
GB9313878D0 (en) * 1993-07-05 1993-08-18 Unilever Plc Detergent composition or component containing anionic surfactant and process for its preparation
US5703037A (en) * 1994-04-20 1997-12-30 The Procter & Gamble Company Process for the manufacture of free-flowing detergent granules
US5633224A (en) * 1994-07-14 1997-05-27 The Procter & Gamble Company Low pH granular detergent composition
GB9415904D0 (en) * 1994-08-05 1994-09-28 Unilever Plc Process for the production of detergent composition
US5573697A (en) * 1995-05-31 1996-11-12 Riddick; Eric F. Process for making high active, high density detergent granules
US5576285A (en) * 1995-10-04 1996-11-19 The Procter & Gamble Company Process for making a low density detergent composition by agglomeration with an inorganic double salt
GB9604000D0 (en) * 1996-02-26 1996-04-24 Unilever Plc Production of anionic detergent particles
GB9713748D0 (en) * 1997-06-27 1997-09-03 Unilever Plc Production of detergent granulates

Also Published As

Publication number Publication date
EP0936269B1 (en) 2003-05-28
CN1235633A (zh) 1999-11-17
US6992055B1 (en) 2006-01-31
ID19393A (id) 1998-07-09
DE69722429T2 (de) 2004-04-08
EP0936269A1 (en) 1999-08-18
WO1998010052A1 (fr) 1998-03-12
EP0936269A4 (en) 2001-01-10
DE69722429D1 (de) 2003-07-03
CN1188506C (zh) 2005-02-09
TW397862B (en) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3313372B2 (ja) 洗剤粒子及びその製造方法、並びに高嵩密度洗剤組成物
US5929021A (en) Process for preparing a granular detergent
KR920000114B1 (ko) 세제조성물 및 그 제조방법
US5282996A (en) Detergent compositions and process for preparing them
JPH0333199A (ja) 洗剤組成物の製造方法
JP2003503547A (ja) 流動床中で洗剤顆粒を被覆する方法
JPH0715119B2 (ja) 洗剤組成物の調製方法
US7053038B2 (en) Process for the production of detergent granules
WO2003035816A1 (en) Process for the production of detergent granules
JP5537800B2 (ja) 洗剤粒子群の製造方法
CA2375488C (en) Process for making a granular detergent composition
JPH10152700A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JP2003503546A (ja) 被覆された洗剤粒子の製造方法
JPH0765078B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
ZA200401189B (en) Process for the production of detergent granules.
KR970005486B1 (ko) 유동성이 우수한 고밀도 분말세제의 연속적인 제조방법
WO2007007699A1 (ja) 洗剤粒子及びその製造方法
JP4869708B2 (ja) 粉末洗浄剤組成物の製造方法
JP3429030B2 (ja) 界面活性剤粉粒体組成物の製造方法
US6951837B1 (en) Process for making a granular detergent composition
JPH09100499A (ja) 高密度・高濃度粒状洗剤の製造方法
JP2007046040A (ja) 洗剤粒子及びその製造方法
JP2001131596A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees