JP3312717B2 - 耐火物用窒化アルミニウム粉末 - Google Patents

耐火物用窒化アルミニウム粉末

Info

Publication number
JP3312717B2
JP3312717B2 JP18438196A JP18438196A JP3312717B2 JP 3312717 B2 JP3312717 B2 JP 3312717B2 JP 18438196 A JP18438196 A JP 18438196A JP 18438196 A JP18438196 A JP 18438196A JP 3312717 B2 JP3312717 B2 JP 3312717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum nitride
refractory
iron
nitride powder
refractories
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18438196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1029851A (ja
Inventor
和浩 米谷
鉄夫 加賀
知則 池田
孝則 一島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP18438196A priority Critical patent/JP3312717B2/ja
Publication of JPH1029851A publication Critical patent/JPH1029851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312717B2 publication Critical patent/JP3312717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄分含有量の多い
耐火物用窒化アルミニウム粉末、耐火物原料及び耐火物
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、レンガ等の定形耐火物、高炉出銑
口閉塞用マッド材、出銑樋材等の不定形耐火物として
は、ロー石、溶融アルミナ等の骨材に、窒化珪素鉄又は
窒化珪素、炭素及びフェノールレジン、タール等の有機
質結合材を混合し、それを焼成したものが知られてい
る。また、耐火物の溶鋼等に対する耐食性を高めるため
に窒化アルミニウムを配合したものもある(特公昭61
−38150号公報、特開平7−48169号公報、特
開平7−126072号公報など)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記耐
火物では、1400℃程度以上の高温域における強度と
耐食性が十分でなかった。本発明はそれを改善すること
を目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、鉄分を
極めて多く含有させた窒化アルミニウム粉末を耐火物原
料の構成成分とすることによって達成することができ
る。すなわち、本発明は、鉄及び/又は鉄化合物をFe
分として1〜35重量%含有してなる耐火物用窒化アル
ミニウム粉末であり、また上記窒化アルミニウム粉末、
炭素、骨材及び有機質結合材を含有してなる耐火物原料
であり、更には上記耐火物原料を焼成してなる耐火物で
ある。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、更に詳しく本発明について
説明する。
【0006】本発明の耐火物用窒化アルミニウム粉末
は、鉄及び/又は鉄化合物をFe分として1〜35重量
含有してなるものである。これは、従来のセラミック
ス基板の製造に使用されている窒化アルミニウム粉末の
鉄分がFe分として数十ppm程度、多くても数百pp
m程度であったことに比べて極めて鉄分の多いのが特徴
である。
【0007】本発明においては、窒化アルミニウム粉末
に含まれる多量の鉄分は、焼成中に先ず窒化アルミニウ
ムと反応してFeAl系合金を生成し、次いでこの合金
が耐火物原料の他の構成成分である炭素と反応してAl
4 3 を生成させ、骨材等の粒子間強度を強め耐食性と
高温強度を向上させるものである。従って、本発明にお
いては、耐火物原料の焼成中に上記反応が進むように鉄
分と窒化アルミニウムとが緊密に混ざり合っているこ
と、すなわち所定量の鉄分をあらかじめ窒化アルミニウ
ム粉末中に含ませておくことが重要なことである。これ
を、例えば鉄分の多い骨材と鉄分の少ない窒化アルミニ
ウム粉末とを混合し、耐火物原料全体の鉄分と窒化アル
ミニウムの含有量を適正化しても、そのような耐火物原
料は鉄分と窒化アルミニウムとは緊密に混合していない
ので、それを焼成しても上記反応は起こらず、耐火物の
高温域における強度と耐食性は向上しない。
【0008】本発明において、鉄分含有量がFe分とし
て1重量%未満の窒化アルミニウム粉末では上記反応が
十分に起こらないので高温域における強度と耐食性を著
しく向上させた耐火物を製造することができない。鉄分
含有量の上限については特に制限はなく、耐火物原料中
の窒化アルミニウム粉末の占める割合によっても変わり
得るが、製造面を考慮した好ましい上限は、Fe分とし
て35重量%程度、特に好ましくは20重量%である。
【0009】本発明の耐火物用窒化アルミニウム粉末
は、アルミニウムと鉄及び/又は鉄化合物とを含む混合
粉末又は合金粉末をポリビニルアルコール等のバインダ
ーを用いて成形し、それを窒素を含む非酸化性雰囲気
下、温度1400℃以上に加熱して窒化した後、ジョー
クラッシャー、ロールクラッシャー等の粉砕機で粉砕す
るか、市販品等の窒化アルミニウム粉末に鉄及び/又は
鉄化合物を混合することによって製造することができ
る。その鉄化合物としては、FeAl等の合金、Fe、
Fe23 、Fe3 4 、ミルスケールなどを用いるこ
とができる。
【0010】次に、本発明の耐火物原料について説明す
る。
【0011】本発明で使用される骨材は、アルミナ、ボ
ーキサイト、ロー石、ファイアークレイ等のアルミナ
質、炭化珪素等の炭化物、窒化珪素等の窒化物などであ
る。また、炭素としては、黒鉛、カーボンブラック、コ
ークス等が使用され、有機質結合材としては、ワックス
類、フェノール等の樹脂、タール、ピッチ等が使用され
る。
【0012】本発明の耐火物原料の組成の一例を示す
と、本発明の耐火物用窒化アルミニウム粉末0.5〜9
3重量%、アルミナ質骨材2〜60重量%、炭化珪素質
骨材1〜30重量%、炭素1〜30重量%、有機質結合
材3〜30重量%であり、このような組成は特に高炉出
銑口閉塞材として好適である。
【0013】本発明の耐火物は、上記耐火物原料を焼成
したものであり、耐火物原料を金型等で成形後脱脂した
後、温度1200℃以上で加熱焼成することによって製
造することができる。
【0014】
【実施例】以下、実施例、比較例をあげて更に具体的に
本発明を説明する。
【0015】(実施例1〜16 比較例1〜4)金属ア
ルミニウム粉末(粒径0.2mm下)100重量部とポ
リビニルアルコール6重量%水溶液15重量部にミルス
ケール(粒径0.2mm下)を種々変量して混練した。
これを圧力20MPaでプレス成形して20〜30cm
3 の円柱状成型体を成形し、温度120℃で10時間乾
燥した後、密閉炉に充填し、窒素ガス雰囲気下、温度1
400℃まで毎時300℃の昇温速度で昇温し、その温
度で3時間保持した後冷却した。
【0016】得られたインゴットをロールミルで粗砕
し、更にボールミルで微粉砕して表1に示される鉄分含
有量の窒化アルミニウム粉末を製造した。X線回折分析
の結果は、残留金属アルミニウムはなく、遊離Fe、F
eAl合金及び窒化アルミニウムの存在が確認された。
【0017】この窒化アルミニウム粉末、焼結アルミナ
(1mm下)、炭化珪素粉末(1mm下)及び炭素〔コ
ークス(1mm下)〕を表1の割合で混合したもの10
0重量部に対し、更に有機質結合材としてのタールを表
1に示す割合(重量部)で混合し60℃に加熱しながら
混練して耐火物原料を調整した。これを20MPaで成
形し、強度評価用サンプル(25mm×25mm×16
0mm)と耐食性評価サンプル(50mm×50mm×
160mm)を作製し、アルゴンガス雰囲気中、温度1
400℃で3時間焼成して耐火物を製造し、以下に従う
特性を評価した。
【0018】(参考例1)窒化アルミニウム粉末のかわ
りに市販の窒化珪素鉄(Fe分14.6重量%)を用い
たこと以外は、実施例10に準じて耐火物を製造し、そ
の特性を評価した。
【0019】(1)耐食性 回転ドラムの内側に耐火物を内張りし、1500℃に加
熱された市販のスラグを入れ、スラグ温度を1500℃
に保持しながらドラムを低速で10時間回転させた際の
耐火物の侵食量を測定した。その結果を比較例1の侵食
量を100としたときの相対値として表1に示した。数
値の小さい方が耐食性は良好である。 (2)強度 耐火物をアルゴンガス雰囲気中で1400℃に加熱し、
3点曲げ強度を測定した。比較例1の曲げ強度を100
としたときの相対値を表1に示した。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、1400℃以上の高温
域において耐食性と強度に優れた耐火物を得ることがで
きる。その結果、本発明の耐火物を高炉出銑口閉塞材と
して使用すると、耐火物の高温域における強度と耐食性
が改善され、またアルミナ質骨材を用いた耐火物の耐火
度が強化されて出銑時間が延長される。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−221351(JP,A) 特開 平8−290959(JP,A) 特開 平7−172938(JP,A) 特開 平8−59216(JP,A) 特開 平8−143361(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 35/00,35/66 C01B 21/072

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄及び/又は鉄化合物をFe分として
    〜35重量%含有してなることを特徴とする耐火物用窒
    化アルミニウム粉末。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の窒化アルミニウム粉末、
    炭素、骨材及び有機質結合材を含有してなることを特徴
    とする耐火物原料。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の耐火物原料を焼成してな
    ることを特徴とする耐火物。
JP18438196A 1996-07-15 1996-07-15 耐火物用窒化アルミニウム粉末 Expired - Fee Related JP3312717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18438196A JP3312717B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 耐火物用窒化アルミニウム粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18438196A JP3312717B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 耐火物用窒化アルミニウム粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1029851A JPH1029851A (ja) 1998-02-03
JP3312717B2 true JP3312717B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=16152203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18438196A Expired - Fee Related JP3312717B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 耐火物用窒化アルミニウム粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312717B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144300B2 (ja) * 2008-02-15 2013-02-13 黒崎播磨株式会社 マッド材
JP2009242120A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kurosaki Harima Corp マッド材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1029851A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5212123A (en) Refractory materials formed from refractory grains bonded by a sialon matrix containing dispersed graphite and/or boron nitride particles and a process for the preparation of these materials
JPH0729847B2 (ja) マグネサイト―炭素系耐火物
JP3312717B2 (ja) 耐火物用窒化アルミニウム粉末
CN110256056B (zh) 用于高炉炉缸整体修复的含钛护炉捣打料及使用方法
JP4166760B2 (ja) 窒化珪素鉄粉末、その製造方法及び耐火物
JP3301575B2 (ja) 耐火物
JP2011016667A (ja) 窒化珪素鉄粉末及び耐火物
JP2971642B2 (ja) スライドバルブプレートれんが
JPS6210954B2 (ja)
JP3496770B2 (ja) 窒化珪素鉄及びその製造方法
US11905217B2 (en) Refractory batch, a method for producing an unshaped refractory ceramic product from the batch and an unshaped refractory ceramic product obtained by the method
JP4397839B2 (ja) 窒化珪素鉄粉末及び耐火物
JP3853271B2 (ja) 窒化珪素鉄含有粉末及び耐火物
JPH05262559A (ja) 不焼成炭素含有れんが
JP5184858B2 (ja) 窒化珪素鉄粉末及び耐火物
JP2556416B2 (ja) 高炉樋用流し込み材
JP2001247377A (ja) 窒化珪素鉄粉末、その評価方法、及び用途
JPH08290959A (ja) 耐火物
JP2001247370A (ja) 窒化珪素鉄含有粉末及び炭素含有耐火物
JP2989118B2 (ja) 窒化珪素鉄
JP3853198B2 (ja) 窒化珪素鉄粉末、その製造方法及び耐火物
JPS61101454A (ja) 酸窒化アルミニウム含有耐火物
JP3002296B2 (ja) 粗骨材ブレンドマグネシア・カーボン質耐火物の製造方法
JP2003119081A (ja) 窒化珪素鉄粉末、その製造方法及び耐火物
JPH02283656A (ja) 炭素含有耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees