JP3311196B2 - 多色緯入れ流体噴射式織機における流体供給構造 - Google Patents

多色緯入れ流体噴射式織機における流体供給構造

Info

Publication number
JP3311196B2
JP3311196B2 JP09025995A JP9025995A JP3311196B2 JP 3311196 B2 JP3311196 B2 JP 3311196B2 JP 09025995 A JP09025995 A JP 09025995A JP 9025995 A JP9025995 A JP 9025995A JP 3311196 B2 JP3311196 B2 JP 3311196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid supply
tube
main nozzle
supply valve
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09025995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08260294A (ja
Inventor
透 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP09025995A priority Critical patent/JP3311196B2/ja
Publication of JPH08260294A publication Critical patent/JPH08260294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311196B2 publication Critical patent/JP3311196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は多色緯入れ流体噴射式
織機における流体供給構造に関するものであり、さらに
詳しくは多色の緯糸を空気などの流体噴射により緯入れ
する型式の織機におけるメインノズルと流体供給弁とを
接続するチューブの配管構造の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】上記のような型式の織機においては、集
束配置されたメインノズルに対して同数の流体供給弁が
対設されており、対応するそれぞれのメインノズルと流
体供給弁とは湾曲したチューブにより接続されている。
各流体供給弁の出力部には例えば管継手などの接続手段
が設けられており、対応するチューブの基端、すなわち
流体供給弁側接続端はこの接続手段に接続されている。
【0003】また各メインノズルと緯糸測長貯溜装置と
の間には補助メインノズルやヤーンガイドが設けられて
いる。補助メインノズルは、広巾、高速、太糸等におけ
る搬送力不足を補い、さらには測長装置とメインノズル
の間に起こるバルーニングを抑制している。また、ヤー
ンガイドは補助メインノズルが使用されないときにバル
ーニングを抑制するために設けられている。
【0004】ところで上記のような型式の織機において
は、つぎのような基本的必要条件を満たすことが望まれ
る。すなわち(1)メインノズルの噴出口はなるべく一
箇所に集束配置し、しかも緯糸飛走路に対しての傾斜角
度をなるべく小さくかつ均一にしたい。これは各メイン
ノズルによる緯入れを円滑かつ均一にしたいからであ
る。
【0005】ついで(2)流体供給弁はなるべく一箇所
に小面積で集中的に配置したい。すなわち織機上の緯糸
噴射側には緯糸測長貯溜装置や補助メインノズルなどの
部材を多数設ける必要があるので(特に多色の場合)、
流体供給弁による面積占拠率はなるべく抑制したい。か
つ、メインノズルなどへの糸通し等の作業をしやすくす
るために、メインノズルの後方付近にはなるべく物が無
いようにしたい。
【0006】さらに(3)チューブは流体供給弁側では
固定状態であり、メインノズル側ではメインノズルとと
もに揺動するので、その長さにはある程度の余裕を持た
せたい。すなわちあまりに短いと揺動時にチューブに無
理が掛かり、破損したりし易いし、揺動自体も円滑を欠
くことになる。
【0007】さらに(4)揺動時のチューブ相互の干渉
はなるべく回避したい、(5)揺動時におけるチューブ
の緯糸や補助メインノズルとの接触をなるべく回避した
い。すなわち接触による緯糸飛走への悪影響やチューブ
自身の破損をなるべく回避したいのである。
【0008】さらに(6)チューブ自身の長さが過度で
あることに因ってくる、揺動時の折曲りもなるべく回避
したい。
【0009】従来のチューブの配管においては通常、各
チューブの流体供給弁側接続端が実質的に同一の上下位
置にあった。すなわち該接続端の配置が二元的であっ
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このような二元的配置
という制約下でチューブ相互間の干渉を避けるには、チ
ューブ間の間隔を広げる、すなわち流体供給弁を拡散配
置すればよい。しかしそのような構成にすると、非常に
長いチューブが存在することになり、上記の条件
(2)、(5)および(6)を満足しなくなる。
【0011】逆にチューブを短くするとこれらの条件は
満足することになる。しかし反面上記の条件(1)、
(3)および(4)などを満足しないことになる。
【0012】結局流体供給弁の二元配置に依存する従来
技術では、配管設計が複雑困難であり、上記の織機に要
求される基本的必要条件のうちいずれかは実務上犠牲と
せざるを得なかったのである。
【0013】この発明の目的は、多色緯入れ流体噴射式
織機における流体供給構造の設計を容易とし、その基本
的必要条件を過不足なく満足させる、ことにある。より
具体的には、流体供給弁の集中配置を可能とし、チュー
ブ相互間の干渉や緯糸などとの接触を回避し、しかもチ
ューブの長さを適正なものとする、ことをこの発明は目
的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の構成は、多色緯入れ流体噴射式織機における
流体供給構造であって、スレーに固定されて揺動する2
個以上のメインノズルと、該メインノズルに対して同数
であって織機のフレームに対し固定配置された流体供給
弁と、前記各メインノズルと各メインノズルに対応する
流体供給弁とを接続するチューブとを含み、メインノズ
ルからの距離を異ならせて配置された流体供給弁に対す
る各チューブの接続端が異なる上下位置であってメイン
ノズルからの距離が大なる接続端ほど高い上下位置に設
定されていることをその要旨とする。
【0015】
【作用】チューブが立体的配置(三次元的配置)である
ので、実質的に水平方向であるチューブ相互の干渉が効
果的に回避される。
【0016】
【実施例】図1に示すのはこの発明の流体供給構造の代
表的な実施例であって、管継手によりチューブの流体供
給弁側接続端を流体供給弁に接続するもので、該管継手
の長さを異ならせることにより、チューブの流体供給弁
側接続端を異なる上下位置に配置したものである。なお
図示の場合は8色織織機にこの発明を応用したもので、
図示と同様のものが対照的に配列されている。以下は図
示されている4色分についてのみ説明します。
【0017】織機のフレーム5上に立設されたブラケッ
ト3には4個のメインノズル1a〜1dが上下に並設支
持されている。これらのメインノズルより外側(図中で
は左側)には、やはりフレーム5に4個の流体供給弁7
a〜7dが設けられている。各流体供給弁は、それぞれ
の管継手9a〜9dにより、メインノズル1a〜1dに
対応するチューブ11a〜11dの流体供給弁側接続端
に接続されている。またこれらの流体供給弁よりさらに
外側にはメインノズル1a〜1dに対応して補助メイン
ノズル13a〜13dがフレーム5上に上下に立設され
ている。
【0018】各チューブ11と対応するメインノズル1
との接続状態を図2に示す。すなわち各チューブ11は
ブラケット3の外側において側方から対応するメインノ
ズル1の後端に接続されている。補助メインノズル13
からの緯糸Wは同様に後方から対応するメインノズル1
の後端に導かれている。また各チューブ11と対応する
管継手9との接続状態を図3に示す。各チューブ11は
上方よりフレーム5上の対応する管継手9の上端に接続
されている。
【0019】図示の例ではメインノズル群からの距離が
大である、すなわち外側に位置する流体供給弁7の管継
手9程長いものとなっている。より具体的には一番距離
が大である流体供給弁7aの管継手9aが一番長く、一
番距離が小である流体供給弁7dの管継手9dが一番短
い。これによりチューブ11aの接続端は一番高い位置
に、チューブ11dの接続端は一番低い位置に置かれる
こととなる。このような構成とすることにより、各チュ
ーブの長さをほぼ同じくすることができる。なお各管継
手9はメインノズル1側に湾曲させてもよい。
【0020】なお以上の実施例では、管継手9を用いて
チューブ11の流体供給弁側接続端と流体供給弁7とを
接続したが、この発明はこれに限定されるものではな
く、適宜公知の接続手段を用いることができる。要する
にメインノズルからの距離が大なるチューブ接続端程高
い位置にあるように構成すれば足りるのである。
【0021】
【発明の効果】チューブの配置を三次元的として、チュ
ーブ相互の干渉を回避したので、流体供給構造の設計の
自由度が増し、結果として上記の基本的必要条件の全て
を過不足なく満たすことが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の流体供給構造の一例を示す側面図で
ある。
【図2】該構造中のチューブとメインノズルとの接続状
態を示す要部斜視図である。
【図3】同じくチューブ接続端と流体供給弁との接続状
態を示す要部斜視図である。
【図4】補助メインノズルに代えてヤーンガイドを用い
た場合の状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 メインノズル 5 織機フレーム 7 流体供給弁 9 管継手 11 チューブ 13 補助メインノズル

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スレーに固定されて揺動する2個以上の
    メインノズルと、該メインノズルに対して同数であって
    織機のフレームに対し固定配置された流体供給弁と、前
    記各メインノズルと各メインノズルに対応する流体供給
    弁とを接続するチューブとを含み、メインノズルからの
    距離を異ならせて配置された流体供給弁に対する各チュ
    ーブの接続端が異なる上下位置であってメインノズルか
    らの距離が大なる接続端ほど高い上下位置に設定されて
    いることを特徴とする多色緯入れ流体噴射式織機におけ
    る流体供給構造。
JP09025995A 1995-03-23 1995-03-23 多色緯入れ流体噴射式織機における流体供給構造 Expired - Fee Related JP3311196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09025995A JP3311196B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 多色緯入れ流体噴射式織機における流体供給構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09025995A JP3311196B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 多色緯入れ流体噴射式織機における流体供給構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08260294A JPH08260294A (ja) 1996-10-08
JP3311196B2 true JP3311196B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=13993510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09025995A Expired - Fee Related JP3311196B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 多色緯入れ流体噴射式織機における流体供給構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3311196B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105801A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Toyota Industries Corp エアジェット織機における圧縮空気供給装置
JP5439153B2 (ja) * 2009-12-15 2014-03-12 津田駒工業株式会社 空気噴射式織機の緯入れ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08260294A (ja) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311196B2 (ja) 多色緯入れ流体噴射式織機における流体供給構造
JP2011117098A (ja) エアジェット織機の緯入れ装置
EP0184435B1 (en) Multi-nozzle weft insertion device for fluid jet shuttleless-loom
JPS5925889Y2 (ja) ジエツトル−ムにおける補助流体噴射装置
EP3640381B1 (en) Multi-color air jet loom
JPS5945773B2 (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
JP3249487B2 (ja) エアジェットルームのためのよこ入れ装置
US4442871A (en) Weft yarn guide for a fluid jet loom
US6138719A (en) Auxiliary blow nozzle for an air jet weaving machine
JPS6123027Y2 (ja)
JP3575155B2 (ja) ジェットルームにおける緯入れ装置
US3162215A (en) Healds for a jet loom
JP2017089051A (ja) 空気噴射式織機
JPH057268Y2 (ja)
EP3981899B1 (en) Weft insertion device of air jet loom
JP3525975B2 (ja) 流体噴射式織機の多色緯入れ装置
JPS5925891Y2 (ja) ジエツトル−ムにおける補助ノズルの配列構造
JPH0241440A (ja) ジェットルームにおける緯入れ装置
JPS5932620Y2 (ja) 開口装置における経糸の歪率均斉構造
JPH08302540A (ja) 流体織機用サブノズルの製造方法とそのサブノズル
JP2576817Y2 (ja) 流体噴射式織機の緯糸引戻し装置
JPH086061Y2 (ja) ジェットルームにおける緯糸絡み防止装置
JPH09188942A (ja) 流体噴射式織機における緯入れノズルの姿勢調整装置
JPS5855264Y2 (ja) ジエツトル−ムにおける補助ノズルの配列構造
JPS5929700B2 (ja) ジエツトル−ムにおける緯糸ガイド装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees