JP3310321B2 - アクティブマトリクス基板の製造方法 - Google Patents

アクティブマトリクス基板の製造方法

Info

Publication number
JP3310321B2
JP3310321B2 JP4988592A JP4988592A JP3310321B2 JP 3310321 B2 JP3310321 B2 JP 3310321B2 JP 4988592 A JP4988592 A JP 4988592A JP 4988592 A JP4988592 A JP 4988592A JP 3310321 B2 JP3310321 B2 JP 3310321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
silicon
transistor
forming
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4988592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05249491A (ja
Inventor
勉 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4988592A priority Critical patent/JP3310321B2/ja
Publication of JPH05249491A publication Critical patent/JPH05249491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3310321B2 publication Critical patent/JP3310321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1251Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs comprising TFTs having a different architecture, e.g. top- and bottom gate TFTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LSIや、アクティブ
マトリックス方式の液晶ディスプレイや、イメージセン
サや、液晶シャッターアレイや、3次元集積素子などに
応用される電界効果トランジスタ、特に薄膜トランジス
タとアクティブマトリクス基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、絶縁基板上の半導体薄膜は、アク
ティブマトリクス型の液晶表示体の画素に応用されてい
るように、次のような利点を有することが知られてい
る。
【0003】シリコン基板では実現が困難な、可視光
線を透過するような透明の基板上に均一な特性のトラン
ジスタを形成できる。P−N接合面積を小さくするこ
とにより、浮遊容量を小さくできる。
【0004】また、バルク半導体の技術を応用して石英
基板上に薄膜トランジスタを形成して、同じ基板上に画
素トランジスタや、同じ基板上にこの画素を駆動するた
めの薄膜トランジスタによるC−MOS回路を構成して
いる例もある。ところが、このC−MOS回路は100
0℃以上の温度で、ゲート絶縁膜を形成したり、イオン
注入後の不純物の活性化を行っているため、歪点が80
0℃以下の安価な大面積のガラス基板が使えない欠点が
あった。
【0005】また、液晶表示体のアクティブマトリック
ス基板用に、歪点が850℃以下の安価なガラス基板上
の薄膜トランジスタでは、1000℃以上のプロセスを
利用することが出来ないので、減圧化学気相成長法でシ
リコン層を堆積しても、多結晶の粒径は高々数nmであ
るため、この上にMOSトランジスタを形成しても、そ
のキャリア移動度は、バルクシリコン上のMOSトラン
ジスタの数十分の1程度である。
【0006】そこで最近、レーザービームや電子ビーム
等をシリコン薄膜上を走査し、該薄膜の溶融再固化を行
うことにより、結晶粒径を増大させ単結晶化する方法が
検討されている。この方法によれば、絶縁基板上に高品
質シリコン単結晶相を、または高品質多結晶を形成で
き、それを用いて作成した素子の特性も向上し、バルク
シリコンに作成した素子の特性と同程度まで改善され
る。さらにこの方法では、素子を積層化することが可能
となりいわゆる3次元ICの実現が可能となる。そして
高密度、高速、多機能などの特徴を持つ回路が得られる
ようになる。
【0007】シリコン基板に構成された電界効果トラン
ジスタの移動度は300cm2V-1・s-1以上の移動度であるた
めきわめて高速な回路を構成できる。高速駆動している
とき、電流経路のシリコンには、ジュール熱による熱の
発生が問題になるが、シリコン基板は熱伝導率が、室温
で145Wm-1-1であるため、ジュール熱の発生によ
りトランジスタの特性が劣化することは希である。とこ
ろが、従来の石英基板などのガラス基板上の駆動回路の
移動度が200cm2-1・s-1程度の薄膜トランジス
タは、チャンネル部の活性シリコン層は酸化シリコン薄
膜などの熱伝導率の低い材質で挟んでいるため、活性シ
リコン層に流れる電流により発生する400Wcm-2
度のジュール熱の放散ができないため、薄膜トランジス
タの動作温度が上昇し、長時間の使用で閾値の変化や移
動度の低下などの電気的特性が劣化する問題点があっ
た。シリコン薄膜を活性層に利用した薄膜トランジスタ
は活性シリコン層の厚みが薄いほど、移動度が上昇し、
ソース・ドレイン間のリーク電流が極めて小さくなる性
質がある。
【0008】XeClエキシマレーザビームを照射して
25nmの超薄膜のシリコン薄膜を結晶化すると、平面
方向について最大150nm程度の粒径の多結晶シリコ
ンが得られ、この多結晶シリコン薄膜を利用すると薄膜
トランジスタの特性が、レーザビームを照射しないもの
に比べて2cm2-1・s-1から150cm2-1・s-1
へ著しく向上するが、しかしながら、図14の特性曲線
aに示すように最大粒径を得る為のレーザビームの照射
エネルギーの照射範囲△E1が極めて狭く、量産性に乏
しい問題点があった。
【0009】この原因は、熱伝導率の低い絶縁膜上に形
成されていると、レーザ照射されたシリコン薄膜中に発
生した過剰の熱エネルギーがスムースに放散できずに、
シリコン薄膜が非晶質化してしまうからである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、透明基板周
辺に高移動度の薄膜トランジスタによって構成された駆
動回路のジュール熱発生による特性劣化を防止する構造
を有するアクティブマトリクス基板の製造方法を提供す
るものである。
【0011】また、本発明は、エキシマレーザー等のエ
ネルギービームの照射により大粒径で結晶性の優れた多
結晶シリコン薄膜を形成し、特性の優れた薄膜トランジ
スタで構成されたC-MOS回路を有するアクティブマトリ
クス基板の製造方法を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明のアクティブマトリクス基板の製造方法
は、可視光線を透過する基板上に酸化シリコン膜を形成
する工程と、フォトリソグラフィー法により、少なくと
も薄膜トランジスタを形成する領域の基板表面を露出さ
せる工程と、前記薄膜トランジスタを形成する領域に選
択的に多結晶ダイヤモンド薄膜を形成する工程と、該多
結晶ダイヤモンド薄膜を平坦化する工程と、該平坦化さ
れた多結晶ダイヤモンド薄膜上にチャネル領域となるシ
リコン薄膜を形成する工程と、該シリコン薄膜にエネル
ギービームを照射して結晶化する工程と、該シリコン薄
膜上にゲート絶縁膜を成膜してなる薄膜トランジスタを
形成する工程とを有することを特徴とする。
【0013】
【0014】
【実施例】以下に、本発明の詳細を図に示しながら説明
する。
【0015】図1に本発明を応用したアクティブマトリ
クス基板の構成図を示す。実施例のアクティブマトリク
ス基板は、表示領域に配置されている画素トランジスタ
や画素ダイオードを駆動するための薄膜トランジスタで
構成された駆動回路が、表示領域DPAの周囲に構成さ
れている。駆動回路はデーター線に信号を送る信号線側
駆動回路DDAと走査線側駆動回路SDAで構成されて
いる。表示領域の解像度が1280×1024画素であ
り、走査線の駆動周波数が60Hzで画素を点順次方式
で駆動する場合には、CMOSの信号線側駆動回路のバ
ッファー用の薄膜トランジスタは、チャンネル部が長さ
4μmであり幅400μmの寸法であれば、10mAの
電流が必要になる。このとき、バッファートランジスタ
は580Wcm-2のジュール熱を発生する。この大量の
熱を放散するために、駆動回路を構成する領域にダイヤ
モンド薄膜DMFを形成する。ダイヤモンド薄膜DMF
は駆動回路領域より広く基板に被着形成すると、より良
い。ダイヤモンドは極めて熱伝導率が高いので、薄膜ト
ランジスタの冷却材の能力があり、薄膜トランジスタの
劣化を防止できる。
【0016】駆動回路を構成する薄膜トランジスタは、
上記のように大量の熱を発生するが、アクティブマトリ
ックスの表示領域の画素トランジスタは大電流を必要と
しないため、つまり、大量の熱を発生しないためダイヤ
モンド薄膜を必ずしも形成する必要はない。しかし、画
素トランジスタが大量の熱を発生する場合には高速駆
動、画素電極以外の部分にダイヤモンド薄膜を形成して
も良い。図2〜図14に、アクティブマトリクス基板の
製造工程の断面図を示しながら、本発明の詳細を説明す
る。
【0017】まず、図2に示すように結晶性ガラス基板
GLSの上に、常圧化学気相成長法(APCVD)によ
り酸化シリコン膜SDOを200nm被着形成する。酸
化シリコン膜の形成方法には上記の他に、減圧化学気相
成長法(LPCVD)、プラズマ化学気相成長法(PC
VD)などを用いることができる。次に、ポジレジスト
膜を、スピンコーティング法により酸化シリコン膜SD
O上に被着形成し、プリベークしてレジストを硬化す
る。ついで、必要な部分が残るようにマスクを使用して
レジストを感光し、現像液で不必要なレジストを除去す
る。さらにポストベークすることによりマスクを使って
必要な部分を感光して現像しパターニングされたレジス
ト膜RSSを形成する。
【0018】次に、図3に示すようにフッ酸とフッ化ア
ンモニウムの混合液でレジスト膜RSSに覆われていな
い部分の酸化シリコン膜SDOと結晶化ガラスの表面を
エッチング除去する。これによって結晶化ガラスの結晶
成分CRYが表面に露出する。結晶成分CRYとして
は、例えばガーネット結晶がよい。次に、レジスト膜R
SSを硫酸と過酸化水素の混合液で除去する。
【0019】次に、図4に示すように、多結晶ダイヤモ
ンド膜PCDを化学気相成長法で結晶性ガラス表面が露
出した部分に被着形成する。多結晶ダイヤモンド膜PC
Dの形成条件は、有磁場マイクロプラズマCVD法によ
り、多結晶ダイヤモンドをガラス基板GLS上に平均し
て500nmの膜厚で被着形成する。このとき、図2で
示すようにガラス表面に露出した結晶成分CRYが多結
晶ダイヤモンドの結晶の成長核となる。多結晶ダイヤモ
ンド薄膜DIAを成膜する条件は、例えば、水素ガスで
希釈したCH4とCO2の混合ガスを用い、1Torr
以下の低圧で、600℃の温度で、基板表面の直上で約
1kGの磁界の強さの電子サイクロトロン共鳴条件の反
応条件でダイヤモンド薄膜を形成する。この方法により
形成されたダイヤモンド薄膜は200〜300nmの粒
径を持ち、アモルファス成分が極めて少ないダイヤモン
ド結晶である。ダイヤモンド薄膜の形成方法は上記の方
法ばかりでなく、熱フィラメントCVD法、マイクロ波
プラズマCVD法、電子サイクロトロン条件ではない有
磁場マイクロ波プラズマCVD法、熱焼炎法、直流放電
プラズマ法などでもこの発明を構成することができる。
【0020】酸化シリコン膜SDOの表面にはダイヤモ
ンド結晶が成長するための核が存在しないため、多結晶
ダイヤモンド薄膜が成長しない。この方法により多結晶
ダイヤモンド薄膜PCDを選択的に形成することが可能
である。
【0021】次に、図5に示すように、レジスト膜RS
Tを基板全面にスピンコーティング法により塗布する。
次に、適当な温度によりベーキングしてレジスト膜RS
Tを硬化する。
【0022】つぎに、酸素プラズマを含んだガスで、レ
ジスト膜RSTと多結晶ダイヤモンド膜PCDのエッチ
ング速度が同じ条件でドライエッチングを施して、多結
晶ダイヤモンド薄膜を図6に示すように平坦化する。図
6のうち、領域DRAは駆動回路を構成する薄膜トラン
ジスタが形成される部分を、領域PXAは表示領域の薄
膜トランジスタが形成される部分を示す。この実施例で
は駆動回路が形成される領域だけ多結晶ダイヤモンドを
形成しているが、必要によっては表示領域の薄膜トラン
ジスタの形成部分にも形成しても良い。
【0023】図7に示すように、酸化シリコン膜SDO
と多結晶ダイヤモンドPCD上に、減圧化学気相成長法
(LPCVD)で600℃の温度でフォスフィンとモノ
シランガスの混合ガスで、リンを含んだ多結晶シリコン
膜を被着形成し、フォトリソグラフィー法によりパター
ニングすることにより不純物を含んだ島状のシリコン薄
膜IDSを150nmの厚みで被着形成する。次に、不
純物を含んだシリコン薄膜を覆うように、シリコン薄膜
SLFを25nmの厚みで被着形成する。シリコン薄膜
の形成方法は、モノシランを反応ガスにしたLPCVD
法、あるいはプラズマCVD法、スパッタ法などにより
形成することが可能である。
【0024】次に、図8に示すように、シリコン薄膜を
フォトリソグラフィー法により不純物を含んだシリコン
薄膜IDSを繋ぐようにパターニングして、駆動回路を
形成する領域のシリコン薄膜を、XeClエキシマレー
ザビームを照射することにより結晶化する。
【0025】XeClエキシマレーザビームの照射強度
と、レーザ照射により形成した厚みが25nmの多結晶
シリコン薄膜のTEMで観察した結晶粒径の相関グラフ
を図15に示す。酸化シリコン層上のシリコン薄膜をレ
ーザ照射すると図14のグラフの曲線aに示すように、
粒径が150nm以上のシリコン層を得るためのレーザ
強度の範囲△E1がわずか25mJcm-2であるが、多
結晶ダイヤモンド上のシリコン薄膜では、図15の曲線
bに示すように粒径が150nm以上のシリコン層を得
るためのレーザ強度の範囲△E2が100mJcm-2
なり、レーザ発振器の出力の変動が多少あっても、安定
して結晶粒径が150nmの多結晶シリコン薄膜を形成
することができる。
【0026】シリコン薄膜がLPCVD法で600℃で
形成したシリコン薄膜ならば、真空雰囲気で300mJ
cm-2のエネルギー強度でXeClエキシマレーザーを
照射することにより、図9に示すように平均結晶粒径が
150nmの良質の多結晶シリコン薄膜PCSを形成す
ることができる。上記の実施例ではシリコン薄膜SLF
をパターニングした後にレーザ照射による結晶化を施し
たが、パターニングする以前にレーザ照射して、多結晶
シリコン薄膜PCSを形成しても良い。
【0027】次に、図10に示すように、基板を覆うよ
うに酸素とモノシランを反応ガスに用いた有磁場サイク
ロトロンCVD法により120nmの厚みの酸化シリコ
ン薄膜によるゲート絶縁膜GIL被着形成する。次に、
金属薄膜あるいは多結晶シリコン薄膜でゲート電極GE
Lを形成する。次に、ソース・ドレイン領域を形成する
ためにゲート電極GELをマスクにして不純物を注入す
る。P型の薄膜トランジスタを形成にはホウ素、ヒ素な
どを、N型の薄膜トランジスタの形成にはリンを不純物
にする。不純物のイオン注入条件は、例えば質量分離型
のイオン注入装置の場合、ホウ素をイオン注入するとき
には40keVのエネルギーで3×1015cm-2濃度
で、またリンでは100keVのエネルギーで3×10
15cm-2濃度である。
【0028】上記のイオン注入により、図11に示すよ
うに不純物が注入されたソース・ドレイン領域IPSが
形成される。
【0029】つぎに、図12に示すようにソース・ドレ
イン領域IPSの不純物を活性化するために、XeCl
エキシマレーザを照射する。レーザ照射条件は、大気雰
囲気で、レーザビームの照射強度が250mJcm-2
ある。このレーザ照射の不純物の活性化により、ソース
・ドレイン領域は2.5×10-3Ωcm-1の抵抗を得
る。このレーザ照射により図13に示すように、不純物
が活性化されたソース・ドレイン領域ADSが形成され
る。
【0030】次に、図14に示すように、まず、基板を
覆うようにCVD法により酸化シリコン膜による層間絶
縁膜IILを500nm被着形成する。つぎに、層間絶
縁膜IILにコンタクト用の窓をフォトリソグラフィー
法により形成し、次にスパッタ法によりアルミニウム薄
膜を800nm被着形成し、フォトリソグラフィー法に
よりパターニングしてソース電極SEDとドレイン電極
DEDを形成する。また、表示領域の画素トランジスタ
の画素電極PXEは、ITO薄膜により形成する。つぎ
に、外部環境から、素子を保護するためのパッシベーシ
ョン膜PVLをプラズマCVD法による200nmの厚
みの窒化シリコン膜で被着形成して薄膜トランジスタを
完成する。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、高易動度の大電流
を必要とする薄膜トランジスタでも、熱伝導率が極めて
高いダイヤモンド薄膜上に形成することにより、動作温
度が上昇しないので、駆動を長時間続けても閾値の変化
や易動度の低下等のない高性能で信頼性の高い薄膜トラ
ンジスタを形成することが出来る。さらに、ダイヤモン
ド薄膜の表面を平坦化するので、その上に形成されるシ
リコン薄膜も平坦となり、その結果、ゲート絶縁膜は前
記平坦なシリコン薄膜上に形成されることになるので、
極めて平坦なゲート界面を形成することが出来る。その
為に、オン電流や易動度の増大が実現され、従って、本
願発明は、薄膜トランジスタの特性向上に関して大きな
効果を有するものである。
【0032】また、熱伝導率が極めて高いダイヤモンド
薄膜上にシリコン層を形成しているので、レーザビーム
の照射により超薄膜でありながら大粒径のシリコン結晶
で構成された多結晶シリコン薄膜を安定して形成するこ
とができる。したがって、高速動作をする駆動回路に必
要な高性能の薄膜トランジスタを工業的に量産化でき
る。
【0033】これにより、高速動作する駆動回路が内蔵
されたアクティブマトリクス基板を製造できるので、ハ
イビジョンのような高精細、高密度の平面表示体を量産
することが可能である。
【0034】この発明は、アクティブマトリクス基板ば
かりでなく絶縁体上のMOSトランジスタの製造にも非
常に有効な方法である。
【0035】さらに、本発明は高性能の三次元素子の製
造にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のアクティブマトリクス基板の概略
図。
【図2】 本発明の薄膜トランジスタの製造方法の工程
図。
【図3】 本発明の薄膜トランジスタの製造方法の工程
図。
【図4】 本発明の薄膜トランジスタの製造方法の工程
図。
【図5】 本発明の薄膜トランジスタの製造方法の工程
図。
【図6】 本発明の薄膜トランジスタの製造方法の工程
図。
【図7】 本発明の薄膜トランジスタの製造方法の工程
図。
【図8】 本発明の薄膜トランジスタの製造方法の工程
図。
【図9】 本発明の薄膜トランジスタの製造方法の工程
図。
【図10】 本発明の薄膜トランジスタの製造方法の工
程図。
【図11】 本発明の薄膜トランジスタの製造方法の工
程図。
【図12】 本発明の薄膜トランジスタの製造方法の工
程図。
【図13】 本発明の薄膜トランジスタの製造方法の工
程図。
【図14】 本発明の薄膜トランジスタの製造方法の工
程図。
【図15】 レーザ照射強度と多結晶シリコン薄膜の結
晶粒径の相関図。
【符号の説明】
DPA…表示領域 DDA…信号線側駆動回路 SDA…走査線側駆動回路 DMF…ダイヤモンド薄膜 GLS…結晶性ガラス基板 SDO…酸化シリコン膜 RSS…レジスト CRY…結晶 PCD…多結晶ダイヤモンド薄膜 RST…平坦化用のレジスト DRA…駆動回路用トランジスタ形成領域 PXA…表示用トランジスタ形成領域 IDS…不純物を含んだシリコン島 SLF…シリコン薄膜 LSR…レーザビーム照射 PCS…多結晶シリコン薄膜 GIL…ゲート絶縁膜 GEL…ゲート電極 IIP…イオン注入 IPS…不純物が注入されたソース・ドレイン領域 ADS…不純物が活性化したソース・ドレイン領域 IIL…層間絶縁膜 SED…ソース電極 DED…ドレイン電極 PXE…画素電極 PVL…パッシベーション膜
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−259729(JP,A) 特開 昭60−483(JP,A) 特開 平2−30697(JP,A) 特開 平3−183695(JP,A) 特開 平4−68318(JP,A) 特開 昭58−4180(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】薄膜トランジスタにより構成されるアクテ
    ィブマトリクス基板の製造方法において、可視光線を透
    過する基板上に酸化シリコン膜を形成する工程と、フォ
    トリソグラフィー法により、少なくとも薄膜トランジス
    タを形成する領域の基板表面を露出させる工程と、前記
    薄膜トランジスタを形成する領域に選択的に多結晶ダイ
    ヤモンド薄膜を形成する工程と、該多結晶ダイヤモンド
    薄膜を平坦化する工程と、該平坦化された多結晶ダイヤ
    モンド薄膜上にチャネル領域となるシリコン薄膜を形成
    する工程と、該シリコン薄膜にエネルギービームを照射
    して結晶化する工程と、該シリコン薄膜上にゲート絶縁
    膜を成膜してなる薄膜トランジスタを形成する工程とを
    有することを特徴とするアクティブマトリクス基板の製
    造方法。
JP4988592A 1992-03-06 1992-03-06 アクティブマトリクス基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3310321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4988592A JP3310321B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 アクティブマトリクス基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4988592A JP3310321B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 アクティブマトリクス基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05249491A JPH05249491A (ja) 1993-09-28
JP3310321B2 true JP3310321B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=12843495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4988592A Expired - Fee Related JP3310321B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 アクティブマトリクス基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3310321B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792500A (ja) * 1993-06-29 1995-04-07 Toshiba Corp 半導体装置
WO2011052385A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05249491A (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7635861B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4092541B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
US7678624B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2002246310A (ja) 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2002231628A (ja) 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JPH0777264B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2001127302A (ja) 半導体薄膜基板、半導体装置、半導体装置の製造方法および電子装置
JPH0555582A (ja) 薄膜状半導体素子およびその作製方法
JP3421882B2 (ja) 多結晶半導体薄膜の作成方法
JP2006518935A (ja) アクティブ・マトリックス・ディスプレー用トランジスタとその製造方法
JP2505736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8603870B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7015122B2 (en) Method of forming polysilicon thin film transistor
JPH0422120A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3310321B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JP3347340B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11354444A (ja) 多結晶半導体膜の製造方法
JP2003059833A (ja) 連続的側面結晶化のための非晶質シリコン層の蒸着方法と非晶質シリコンの結晶化方法
JP2734359B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3094542B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JP4115582B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH0582552A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR20040032401A (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3326650B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1174198A (ja) 半導体薄膜およびその製造方法および薄膜半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees