JP3306522B2 - 板の塗布装置 - Google Patents

板の塗布装置

Info

Publication number
JP3306522B2
JP3306522B2 JP32875292A JP32875292A JP3306522B2 JP 3306522 B2 JP3306522 B2 JP 3306522B2 JP 32875292 A JP32875292 A JP 32875292A JP 32875292 A JP32875292 A JP 32875292A JP 3306522 B2 JP3306522 B2 JP 3306522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
transfer
curtain
falling
straightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32875292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05237431A (ja
Inventor
クステル カスパル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Original Assignee
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH filed Critical Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Publication of JPH05237431A publication Critical patent/JPH05237431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3306522B2 publication Critical patent/JP3306522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/002Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the work consisting of separate articles
    • B05C5/004Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the work consisting of separate articles the work consisting of separate rectangular flat articles, e.g. flat sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/005Curtain coaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G21/00Supporting or protective framework or housings for endless load-carriers or traction elements of belt or chain conveyors
    • B65G21/10Supporting or protective framework or housings for endless load-carriers or traction elements of belt or chain conveyors movable, or having interchangeable or relatively movable parts; Devices for moving framework or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/0015Orientation; Alignment; Positioning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0091Apparatus for coating printed circuits using liquid non-metallic coating compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1509Horizontally held PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/159Using gravitational force; Processing against the gravity direction; Using centrifugal force
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S118/00Coating apparatus
    • Y10S118/04Curtain coater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特許請求の範囲の独立項
の序文に従った塗布装置に関する。
【0002】
【従来の技術】板または板状の製作品の塗布装置にはい
ろいろの形式のものが知られており、それらは特に印刷
回路板の塗布に使用されている(例えばソルダーレジス
ト等々で)。そのような塗布装置とその作用の基本形式
は、例えば、欧州特許公開公報EP−A−145648
に記述されている。塗布する板を、流下カーテンヘッド
から落下しつつある流下カーテンの下を通過させる。流
下ヘッドは、落下しつつある流下カーテンが板の移送方
向にして横断して延長している衝撃線に沿って板をたた
く。流下カーテンの下を板を連続的に進めることによ
り、その方法で板は塗布される。
【0003】更に、そのような塗布する印刷回路板のた
めの移送装置は欧州特許公開公報EP−A−31249
8号から知られている。そこでは、塗布する板は最初に
熊手のような整列手段を使用して供給部位で整列させら
れ、その後、板の端は板の移送方向にほぼ平行になるよ
うにして配置される。そのような方法で整列した板を第
一の移送手段(それはこの場合は供給ローラーコンベヤ
ーの形式である。)により上述した型のカーテン塗布装
置へと移送される。カーテン塗布装置中には、塗布する
全ての板が塗布装置に入ったらすぐに塗布する板を流下
カーテンの下に送る2個の移送手段が備えられている。
【0004】2個の移送手段が必要な理由は、それら板
が供給部位からカーテン塗布装置に入る時の速度よりも
早い速度で流下カーテンの下を通過しなければならない
からである。板が流下カーテンの下を通過する時の速度
は、若干数の因子に依存するが、特に塗料の型(例えば
レジスト)とカーテンが落ちる落差による。カーテン塗
布装置中の移送速度が供給速度より大きいということ
は、2種の連続的板の間に若干の緩衝があることを保証
する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の装置は、それ自
体機能的に効果的な装置であるというものの、未だ難点
がある。例えば、上述の装置の場合には、板を2種の別
々の操作で整列しそしてカーテン塗布装置に整列した板
を移送する必要がある。第一にそれは複雑であり、換言
すれば2種の別々の装置、一方では整列手段(例えば上
述の熊手)と、他方では第二の移送手段に板を移送する
ための手段を要求する。第二に、そのような手段は、あ
る量の空間を必要とし、それは容積を進歩的に減らそう
とする時代にあっては、非常に不足している(そしてそ
の上に経費がかかる。)。
【0006】既に存在する装置の他の欠点は、カーテン
塗布装置内にある板がコンベヤーベルト上にあり、これ
らのベルトに載せた儘、流下カーテンを通して移送さ
れ、その結果接触面の品質が損なわれるかも知れないと
いうことである。従って、カーテンを通しての板の移送
の間に問題が生ずるかも知れない;というのは、コンベ
ヤーベルトはカーテンの両側でカーテンより僅かだけ短
く延長し、落下しつつあるカーテンが塗布作業の間コン
ベヤーベルト上に落下しないからである。もしも塗布さ
れるべき板がかなり平坦でなければ、板が平坦でないか
ら、板が一つのベルト(これはカーテンの丁度上流まで
展開している。)からカーテンの丁度下流で始まるベル
ト上に通過する際に問題が生じるであろう。更に、コン
ベヤーベルトは、比較的容易に、例えば、先導板の端が
流下カーテンを通過し、塗料が端によってコンベヤーベ
ルト上へ「押される」かまたは空白のドリル孔を通して
コンベヤーベルト上に通過する場合に汚染される。
【0007】従って、本発明の課題は一方ではそのよう
な装置の空間要求を最少にし且つ他方では、信頼できる
整列化と板のカーテン塗布装置またはその中に備えられ
た第二の移送手段への移送を可能にする塗装装置を提案
することである。そして、もしも可能ならば、塗布操作
の間に別の移送なしにそして更に流下カーテンを通して
可能な限り順調に、板が移送され、そして更に可能な限
り移送手段の汚染が避けるられることが望ましい。
【0008】
【課題を解決するための手段】整列手段が、それらが板
を整列する際にそれらが板を第一移送手段から直接に第
二移送手段へと移送するような形式になっており、そし
て配置されていることで、その問題は本発明により解決
される。そのような方法で、2個の操作段階は一緒に行
われるので、要求される空間は既知の装置で要求される
より著しく減少する。同時に、塗布される板は、板が流
下カーテンを通して搬送される第二移送手段に確実に移
送される。有利な配列では、整列手段は、板の移送方向
にほぼ平行に側に配置されている2個の直線化部員から
なる。これらの直線化部員は互いに近接または遠ざかっ
て移送方向にほぼ垂直に移動させることができ、それら
が互いに近接するときに、それらは板をその端で整列さ
せる。この配置は特に簡単で特に有効である。更に別の
実施態様では直線化部員は互いに対称的に近接してまた
は遠ざかって移動できる。
【0009】直線化部員が移動手段に連結しているのが
有利であり、その移動手段の各々は傾斜平面を定義す
る。傾斜平面は第一移送手段により定義される第一移送
平面と第二移送手段により定義される第二移送平面の間
に実質的に広がる。第二移送平面は第一移送平面に実質
的に平行にそしてその上に展開する。移動手段は第一移
送手段から板を持ち上げそしてそれらを傾斜平面を介し
て第二移送手段に移送する。かくして、一方では移送工
程は単純かつ確実でありそして、他方では、第一と第二
の移送手段の移送速度は概して異なり、これは換言すれ
ば、塗布する板を流下カーテンを通して搬送する第二移
送手段の移送速度はより大である。2種の異なる移送平
面への分離の結果としておよび板の確実な移動の結果と
して、一方の移送手段から他方へへの移送には如何なる
難点も存在しない。
【0010】本発明の一つの配置では、移動手段が、フ
リーランニング円錐ローラーからなり、そのローラー
は、領域中で第一移送手段から来つつある板が直線化部
員の間に入るその領域内に配置されている。それらは直
線化部員に沿って配置されていて、ローラー軸が直線化
部員の移動方向(23)に平行に延長するようになって
おり、その結果直線化部員がそれらの互いに接近する動
きにより、その円錐ローラー(傾斜平面)を介して、板
を動かし、その板を第二移送手段(21)に移動する。
【0011】本発明の一つの変形では、直線化部員は直
線化棒からなり、第二移送手段が、作動できるコンベヤ
ーベルトからなる。コンベヤーベルトの各々が移送方向
に配置されていてその連動する直線化棒の周囲を走り、
各々のコンベヤーベルトの平面は板の移送面に対して実
質的に垂直に展開し、これは換言すれば、コンベヤーベ
ルトは板が移送されつつあるときに板の側端にかみ合っ
ている。更に簡単な方法では、コンベヤーベルトには縦
溝があり、その溝の中でコンベヤーベルトは板の側端と
かみ合っている。
【0012】一つの有利な配置では、コンベヤーベルト
が板の側端とかみ合うのに使用する力は、調節可能であ
り、例えば調節可能な液(水または油)圧または気圧系
である。
【0013】本発明の別の配置では、流下カーテンの端
限界のための限定部員が直線化部員に結合していること
を特徴とし、その限定部員は直線化部員と共に移動でき
る。この手段により、板が整列させられそして移送され
る時に、中を板が搬送される流下カーテンの有効幅を、
塗布されるべき板の幅に合わせることが可能である。流
下カーテンの側限界のための限定部員が、落下しつつあ
る流下カーテンが板の側端に近い狭い境界領域内(この
部分に当然コンベヤーベルトがかみ合う。)で板をたた
かないように配置してあると有利である。その結果とし
て板は、板が両側で塗布されていようと、塗料の付いて
ないまたはレジストが損傷を受けていないそれらの両側
で支持されて更に移送され得る。例えば、それらはV−
型ローラーコンベヤー上で更に移送され得る。更に、移
送のその型を使用すれば、コンベヤーベルトは塗料で汚
染されることはない。限定部員は直線化部員に固定して
あるそれ自体公知の流下葉片により構成されていてよ
い。
【0014】本発明の別の配置では、流下カーテンの端
限界のための限定部員(流下葉片)が、落下しつつある
流下カーテンが板をその全幅にわたってたたくように配
置してある。それは、例えば、落下しつつある流下カー
テンの領域内に偏向部品が配置してあり、それはコンベ
ヤーベルトを導いて、偏向部品の周囲で、移送方向から
見て、流下カーテンの短距離上流で、板の側端から外方
向に離すことにより実施できる。そしてそれらコンベヤ
ーベルトは、流下カーテンの短距離下流で、板の側端に
再び導き戻される。
【0015】本発明の別の配置では、第2移送手段が、
第二移送手段により定義される第二移送平面内に大体あ
る移送方向内に配置してある支持ベルトからなる。支持
ベルトは、中央部にぶら下がっている比較的大きい板が
追加のベルトにより支持されるような方法で展開してい
る。直線化部員は互いに、そのコンベヤーベルトに関し
て対称的に近接してまたは遠ざかって移動できる。
【0016】
【実施例】本発明を、添付した図を参考にして更に詳細
に説明する。図1は、本発明の塗布装置の実施態様の平
面図を示す。図2は、図1の線II−IIに沿った断面図で
ある。図3は、図2の移送手段のIII の切出し部分の詳
細と第二移送手段を示している。そして、図4は、本発
明の塗布装置のカーテン塗布部の詳細である。図5は、
流下カーテンの領域内に偏向部を持つカーテン塗布部の
別の実施態様を示す。図6は、図5の線VI−VIに沿った
断面図である。図7は、図5の偏向部を示す。図8は、
本発明による塗布装置のカーテン塗布部の別の実施態様
である。図9は、図8のIXの詳細部分である。
【0017】本発明の塗布装置の図1中に示した実施態
様は、第一移送手段1(この場合はローラーコンベヤー
11の形で)からなり、ローラー11aと11bのみに
参照数字を付してある。第一の移送手段は、塗布される
板P(図1中で点線で示す。)をカーテン塗布部2への
矢印T1の方向に移送する。カーテン塗布部2は、カー
テン流下ヘッド20(破線により示す。)、第二移送手
段21(図3に詳細に示す。)、および板Pをその端で
移送の方向にほぼ平行に整列する整列手段22からな
る。第二移送手段21は、整列した板P、例えば印刷回
路板をカーテン流下ヘッド20から落下しつつある流下
カーテン200(図4を参照)を通して移送する。その
方法で塗布した板Pは次いでT2の矢印の方向内で、例
えばローラーコンベヤー31上を搬送され乾燥装置(図
示せず)に到る。
【0018】塗布装置は大体下記のように機能する:例
えば紫外線−硬化性ソルダーレジストで塗布されるべき
印刷回路板Pは、作動可能であるローラーのローラーコ
ンベヤー11上を矢印T1の方向に搬送される。印刷回
路板は、図1に示したように、ローラーコンベヤーの上
で斜めの状態で滞留できる。印刷回路板Pがカーテン塗
布部2に到達すると、整列手段は矢印23に従ってその
出発点から内側に動く(製図工技術の理由で図示せ
ず)。整列手段22は、実質的には2個の直線化部員を
直線化棒220と221の形で持ち、それらが移送方向
にほぼ平行にPの端を整列する。板の端の整列は、2個
の直線化棒220と221の互いの近接動作により実行
され、換言すれば、直線化棒220と221は板Pの移
送の方向に対してほぼ垂直に互いに近接して移動でき
る。直線化棒220と221は、それらが一緒に移動し
た位置において図1中に見ることができる。それが整列
されたのと同時に、板Pはローラーコンベヤー11から
上方に持ち上げられそして第二移送手段21へ移送され
る。その移送がどのように行われるかの詳細は、図2と
図3を参照して更に精密に説明する。次いで、板Pはカ
ーテン塗装部2で塗布される。塗布された板Pが塗布部
を離れそしてローラーコンベヤー31上に載ると、直線
化棒220と221は矢印23の方向に、換言すればそ
れらの出発点に再び戻る。
【0019】ここで、板Pの整列化と第一移送手段、換
言すればローラーコンベヤー11から第二移送手段21
への移送工程を、図2と図3を参考にして説明する。既
に上述したように、板Pの移送は整列化と同時におこ
る。その目的のために、直線化棒220と221の各々
は2個のスライド222と223、および224と22
5のそれぞれに結合しており、それらは互いに近接して
移動する。直線化棒220と221の移動は、対称的
に、換言すれば、直線化棒220と221がそれらの出
発点から互いに近接して(そしてその後では遠ざかっ
て)対称的に行われるのが有利である。直線化棒220
と221の対称的移動のようなものを実施させる可能な
一つの方法は、同時に図1と図2を参照すれば明瞭にな
るであろう。この目的のために、液(水または油)圧ま
たは気圧系226が設置され、これはスライドの一つ、
例えばスライド224、そしてそれと共に直線化棒22
1を、出発点(換言すれば右外側)から内側へ、換言す
れば、他の直線化棒220の方向へ移動する。全てのス
ライド222、223、224と225は、図1に示し
た方法で循環ベルト227に確実に連結してあるので、
一つのスライド、例えばスライド224の移動は、全て
のスライドが対称的に移動する原因になっている。
【0020】図3は図2の切出し部分III を再度拡大尺
度で示している。その切出し部分はローラーコンベヤー
11(図1)から第二移送手段21への板Pの移送がど
のようにして実施されるかを示している。その目的のた
めに、ローラー11hがローラーコンベヤー11を表す
ために示してある。塗布される板Pはそのローラーコン
ベヤー11の上に移送される。板Pがカーテン塗布部2
に到達すると、例えば板を検出する検出手段(図示せ
ず)により、その状態を確認することができ、既に上述
した方法で矢印23の方向に互いに近接するようにして
2個の直線化棒220と221は移動させられる。ロー
ラーコンベヤー11から来つつある板Pが直線化棒22
0と221の間に入る領域内に、円錐ローラー(その内
の2個の円錐ローラー240と241だけが図3に示し
てある。)が直線化棒に沿って配置してある。そのロー
ラー軸は直線化棒220と221の移動方向23に対し
て平行に延長する。ローラーコンベヤー11(図1)
は、第一移送平面を定義し、その中で板Pが移送され
る。もしも直線化棒が互いに近接して動くと、板Pは外
被240aと241aを介して移動し、斯くして第一移
送平面から持ち上げられる。直線化棒220と221が
互いに更に近接する移動は、板Pを、それがコンベヤー
ベルト210と211の縦溝210aと211aそれぞ
れの中に滑り込んで行くまで、円錐ローラー240と2
41の外被240aと241aを介して更に動かしめる
原因になる。保持棒228と229を板Pが上方に「は
み出す」の予防するために設置してもよい。コンベヤー
ベルト210と211の各々はそれぞれ、連動する直線
化棒220と221の周囲を縦方向に走る。各々のコン
ベヤーベルト210と211の平面は、板の移送平面に
対して実質的に垂直に展開する。かくして、板Pがコン
ベヤーベルト210と211に到達すると、その経路は
第二移送平面を定義し、その移動工程は、それがそうで
あったように、板Pを第一移送平面(ローラーコンベヤ
ー)から傾斜平面(円錐ローラーの外被)を介して、第
一移送平面の上にかつそれに平行に展開している第二移
送平面(コンベヤーベルト)上に板Pを移動している。
そのローラーコンベヤー11からの持ち上げとコンベヤ
ーベルト210と211への移動は非常に有利である;
と言うのは、板が、それらがローラーコンベヤー11に
より移送される速度より顕著に早い速度で流下カーテン
200(図4)を通して動くからである。その結果とし
て、2個の移送手段の作動を別々にして作動することが
できそして、それに加えてローラーコンベヤー11の上
での2個の連続する板Pの間にある種の「緩衝時間」が
あることを保証するからである。コンベヤーベルトが板
Pの端とかみ合うのに使用する力は、液(水または油)
圧または気圧系226の手段により調節可能であっても
よく、関連する板物質に適用できる。
【0021】板Pがコンベヤーベルト210と211の
縦溝210aと211a中に滑り込んでおりそしてそれ
らのベルトが調節した力で持って板端にかみ合っている
時に、実際の塗布操作が始まる。その目的のために、板
は図4に示したようにカーテン流下ヘッド20から落下
する流下カーテン200中を移動する。通常型の流下葉
片250と251の形式であってよい限定部員が、直線
化棒220と221に連結している。そのような葉片と
カーテン塗布の基本工程は、例えば欧州特許公開公報E
P−A−145648号に記載されている。それらの限
定部員(流下葉片)は、塗布される板Pを叩く塗布カー
テン200の有効幅の境界を定めるために機能する。実
施態様で記載した図4に示してあるように、流下葉片2
50と251は直線化棒220と221に確実に連結し
ているので、直線化棒220と221が移動する時に、
流下葉片250と251もそれら棒に対応する方法でそ
れら棒と共に常に移動する。この方法では、流下カーテ
ン200の有効幅は、有効カーテン幅がコンベヤーベル
ト210と211により移送される板Pの幅に合わせる
ような方法で直線化棒220と221の移動と同時に確
定するので、この方法は特に有利である。図4からは、
流下カーテン200が、板Pの側端近くの狭い境界領域
を別にしてその全幅にわたって塗布される板Pを叩くよ
うになるように流下葉片250と251が直線化棒に固
定されているのが判る。かくしてコンベヤーベルト21
0と211が落下しつつある塗料(例えばレジスト)か
ら完全に保護されそして汚染されないでおり、換言すれ
ば、一方では板端と板の境界が塗布されずにおりそし
て、他方では、コンベヤーベルト210と211は定常
的に洗浄されるべきでないので、有効幅のその確定は有
利である。その結果として、コンベヤーベルトの洗浄の
必要性とそれに伴うベルトの設置と除去の煩わしさが無
くなる。流下カーテン200の残り(それは流下葉片2
50と251により境界を定められた有効カーテン幅の
外側に落ちる。)は偏向板252と253を介して搬送
されて採集タンク254に到る。
【0022】板Pが上述の方法で塗布されると、それ
は、例えば、ローラーコンベヤー31に移送されそして
矢印T2の方向に、例えば、乾燥装置(図示せず)に移
送される。次いで、直線化棒220と221は矢印23
の方向(外側へ)に動いてその出発点に戻り、そして次
の板Pがローラーコンベヤー11から同様の方法で入り
そして上述した方法でコンベヤーベルト210と211
(図3)へ移動させることができる。
【0023】別の実施態様としては、本発明に従った塗
布装置またはその第二移送手段21には、別の一つのコ
ンベヤーベルトまたは別の二つのコンベヤーベルト26
0と261があってもよく、それらは図1に示されてい
る。それらコンベヤーベルト260と261は側部にあ
るコンベヤーベルト210と211(またはそれらの縦
溝210aと211a)により定義される第二移送平面
内とほぼ同じに設置され、板の移送方向に走る。それら
は比較的大きい幅の板(これはそれ自体の重みにより中
央部でぶら下がる)を支持するのに使用され、かくし
て、板Pがカーテンを通過して搬送される際、板の中央
部に走り込んでいるレジストの全てで「谷形成効果(tr
ough effect)」が生じない。コンベヤーベルト260と
261が循環する速度が、ベルト210と211が流下
カーテン200を通過して板Pを移動する移送速度に該
当することは、理解されるである。その実施態様におい
ては、板の中央部も追加のベルト260と261により
支持されるように、直線化棒220と221は、それら
の追加のコンベヤーベルト260と261に関連して対
称的に移動できる。
【0024】カーテン塗布部2の別の実施態様を図5に
示す。対称なので、一つのコンベヤーベルト211のみ
をそこに示す。この図面は、移送方向に見て、コンベヤ
ーベルト211が流下カーテン(カーテンは流下葉片2
51が示してあるところに落下する。)の丁度上流で板
Pの側端から離れて外側に移動することを示している。
その操作は、コンベヤーベルト211を流下カーテンの
丁度下流で板Pの側端に戻すように導く偏向部271に
より行われる。かくしてコンベヤーベルト211は、流
下カーテンの丁度上流だけそして流下カーテン下の短い
距離だけ板Pの側端を外し、一つのガイドシリンダーま
たはガイドローラー272は偏向部271の丁度上流に
設置してある。従って、コンベヤーベルト211は流下
カーテンの丁度下流で再び板Pの側端とかみ合うよう
に、別のガイドローラー273を偏向部271の下流に
設置してある。
【0025】かくして、落下しつつある流下カーテン
が、未塗布の板の境界を残さずそしてコンベヤーベルト
を汚染することなしに、その全体の幅にわたって板Pを
叩く状態を実施できる。図6に示してある、図5中の線
VI−VIに沿った断面図は、これを明瞭に示す。そこで
は、板Pの側境界が塗布されない場合の流下葉片251
の位置は細線で示してあり、そして板Pが全幅にわたっ
て塗布してある場合の流下葉片251の位置は太線で示
してある。コンベヤーベルト211の溝211a中へ板
Pを導くためには、図7に明示してあるように、偏向部
271の位置に該当する円錐型に傾斜したガイド271
aが設置してある。
【0026】図8はカーテン塗布部2(図1)の別の実
施態様を示す。そこには2個の分離したコンベヤーベル
ト、内入ベルト212と外出ベルト213、が循環ベル
ト211の代わりに設置されている。その結果として、
流下カーテンの領域内でコンベヤーベルトを偏向する必
要はなくそして板Pはそれにもかかわらずその全幅にわ
たって塗布される。この場合にも、板Pは、流下カーテ
ンに到着する少し前に、その側端で内入ベルト212か
ら外され(図8にはその目的のために流下葉片251の
位置が示されている。)、そして流下カーテンの丁度下
流で外出ベルト213により再びかみ合わされる。その
実施態様では、図9により明瞭に示してあるように、外
出コンベヤーベルト213の溝中へ板Pを導くために、
円錐型に傾斜したガイド271bが、設置されている。
その実施態様では、2種のコンベヤーベルト212と2
13の速度は同一でなければならない。そのために、そ
れらは例えば同期化法で作動してもよい。
【0027】本発明の塗布装置は、紫外線−硬化性プラ
スチックまたはいずれかのレジスト、例えばソルダーレ
ジストを使用する印刷回路の塗布に特に適当であるもの
の、他の型の塗料組成物も勿論可能である。その装置は
特にコンパクトであり従って、特に、既知の装置と比較
して空間を節約することができ、それは、空間がより高
価になって行く時代には特に有利である。更に、本発明
の装置の場合には、若干数の操作段階(板の整列化、測
定と移送)が一つの段階で行われ、それが空間の節約に
加えて、時間の節約にもなっているので有利である。更
に、塗布操作の間に、塗布される板は既知の装置におけ
る板のように停滞しないので、接触面の品質が損なわれ
ることがなく、また接触面の損傷も回避できる。それ
は、板の一面を塗布した後そしてそれに続く乾燥と板を
別の面(それは既に塗布されている)を下にしてひっく
り返した後、板を再び塗布する場合、換言すれば板の両
面が塗布されなければならない場合、特に大きな利点が
ある。その方法では、既知の装置の場合のように、空白
のドリル孔を通して、板が載っているコンベヤーベルト
にレジストの痕跡が到達できないので、移送の方法も重
要である。コンベヤーベルトは汚染されないか、また
は、多くとも、非常に軽微にしか汚染されないので、そ
れは清浄の必要度を顕著に減少しそしてかくして装置の
利用度を顕著に高める。この装置は概ね、完全な塗布装
置の部品として使用するのが特に適当であり、そしてこ
の完全な装置は板の搬送と実際の塗布操作のための部分
の他に、蒸気除去部、乾燥部そして、板の両面が塗布さ
れるべきという通常起こる場合のための回転部そして、
所望により第二番目の面を塗布できる場合の塗布装置へ
板を戻す戻し手段からなる。その装置は勿論連続的な構
造をもっていてもよく、換言すれば、一面に塗布した板
は蒸気除去に処され、乾燥され、ひっくり返されそして
追加の、連続して配置してある第二番目の塗布装置へ搬
送される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塗布装置の実施態様の平面図を示す。
【図2】図1の線II−IIに沿った断面図である。
【図3】図2の移送手段のIII の切出し部分の詳細と第
二移送手段を示している。
【図4】本発明の塗布装置のカーテン塗布部の詳細であ
る。
【図5】流下カーテンの領域内に偏向部を持つカーテン
塗布部の別の実施態様を示す。
【図6】図5の線VI−VIに沿った断面図である。
【図7】図5の偏向部を示す。
【図8】本発明による塗布装置のカーテン塗布部の別の
実施態様である。
【図9】図8のIXの詳細部分である。
【符号の説明】
P・・・塗布される板(点線で示した) T1、T2・・・移送方向 11・・・第一移送手段 11a、11b、11h・・・第1移送手段のローラコ
ンベヤー 20・・・カーテン流下ヘッド 200・・・流下カーテン 21・・・第二移送手段 210、211・・・循環ベルト、コンベヤーベルト 210a、211a・・・縦溝 212・・・内入ベルト 213・・・外出ベルト 22・・・整列手段 220、221・・・直線化棒 222、223、224、225・・・スライド 226・・・液(水または油)圧または気圧系 227・・・循環ベルト 228、229・・・保持棒 23・・・直線化棒220と221の運動(往復)方向 240、241・・・円錐ローラー 240aと241a・・・円錐ローラーの外被 250、251・・・流下葉片 252、253・・・偏向板 254・・・採集タンク 260、261・・・コンベヤーベルト 271・・・偏向部 271a、271b・・・円錐型に傾斜したガイド 272、273・・・ガイドローラー 31・・・ローラーコンベヤー
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05C 5/00 103 B05C 13/00,13/02 B65G 47/28 - 47/31 H01L 21/027

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塗料、例えばUV−硬化性プラスチック
    で、レジストまたは同様のもので塗布すべき、板または
    板状の製作品のための、特に印刷回路板のための塗布装
    置であって; 塗布される板(P)を移送するための第一移送手段(1
    1)、塗布される板を、配列後、その板の側端が板
    (P)の移送の方向にほぼ平行に配置されているように
    整列する整列手段(22)、および第一移送手段(1
    1)から来る板をカーテン塗布部(2)に備えられたカ
    ーテン流下ヘッド(20)の下に移送する第二移送手段
    (21)を中に備えたカーテン塗布部(2)からなり、 そのカーテン流下ヘッド(20)は落下しつつある流下
    カーテン(200)が板(P)の移送方向に対して横断
    的に延長する衝突線に沿って板(P)をたたいてその結
    果その板(P)を塗布するその塗布装置において、 整列手段(22)は、それらが板を整列する際に、それ
    ら板を第一移送手段(11)から第二移送手段(21)
    に移送するような形式になっており且つ配置してあるこ
    とを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】整列手段が、板の移送方向にほぼ平行に側
    部に配置してある2個の直線化部員(220,221)
    からなり、その直線化部員が互いに移送方向に対して実
    質的に垂直方向に近接しまたは遠ざかって移動できる請
    求項第1項に記載の塗布装置。
  3. 【請求項3】直線化部員(220,221)が互いに対
    称的に近接しまたは遠ざかって移動できる請求項第2項
    に記載の塗布装置。
  4. 【請求項4】直線化部員(220,221)が移動手段
    (240,241)に連結しており、その移動手段の各
    々は第一移送手段(11)により定義される第一移送平
    面と第二移送手段(21)により定義されそして上記第
    一移送平面に対して実質的に平行にそしてその上部に広
    がる第二移送平面の間に広がる傾斜平面を定義し、そし
    て移動手段(240、241)は第一移送手段(11)
    から板(P)を持ち上げそしてそれらを傾斜平面を介し
    て第二移送手段(21)に移送する請求項2または請求
    項3のいずれかに記載の塗布装置。
  5. 【請求項5】移動手段が、フリーランニング円錐ローラ
    ー(240,241)からなり、そのローラーは、領域
    中で第一移送手段(11)から来つつある板(P)が直
    線化部員(220,221)の間に入るその領域内で直
    線化部員に沿って配置され、直線化部員(220,22
    1)が互いに接近するそれらの動きにより、その円錐ロ
    ーラー(240,241)を介して、板(P)を移動
    し、その板を第二移送手段(21)に移送するように、
    そのローラー軸が直線化部員(220,221)の移動
    方向(23)に平行に延長するようになっている請求項
    第4記載の塗布装置。
  6. 【請求項6】直線化部員が直線化棒(220,221)
    からなりそして第二移送手段(21)が作動できるコン
    ベヤーベルト(210,211)からなり、そのベルト
    の各々が移送方向に配置されていてその連動する直線化
    棒(220,221)の周囲を走り、各々のコンベヤー
    ベルト(210,211)の平面は板(P)の移送面に
    対して実質的に垂直に展開しそしてコンベヤーベルト
    (210,211)は板(P)が移送されつつあるとき
    に板(P)の側端にかみ合っている請求項第2ないし第
    5項のいずれかに記載の塗布装置。
  7. 【請求項7】コンベヤーベルト(210,211)には
    縦溝(210a,211a)がありその中でコンベヤー
    ベルト(210,211)が板(P)の連動する側端と
    かみ合う請求項第6項記載の塗布装置。
  8. 【請求項8】流下カーテン(200)の端限界のための
    限定部員(250,251)が直線化部員(220,2
    21)に結合してあり、その限定部員(250,25
    1)は直線化部員(220,221)と共に移動できる
    請求項第2ないし第7項のいずれかに記載の塗布装置。
  9. 【請求項9】流下カーテン(200)の端限界のための
    限定部員(250,251)が、落下しつつある流下カ
    ーテン(200)が板の側端に近い狭い境界領域内で板
    (P)をたたかないように配置してある請求項第8項記
    載の塗布装置。
  10. 【請求項10】流下カーテン(200)の端限界のため
    の限定部員(250,251)が、落下しつつある流下
    カーテン(200)が板(P)をその全幅にわたってた
    たくように配置してある請求項第8項記載の塗布装置。
  11. 【請求項11】落下しつつある流下カーテン(200)
    の領域内に偏向部品が配置してあり、それはコンベヤー
    ベルト(210,211)を導いて、偏向部品の周囲
    で、移送方向から見て、流下カーテン(200)の短距
    離上流で、板(P)の側端から外方向に離し、次いで、
    流下カーテン(200)の短距離下流で、それらコンベ
    ヤーベルトを板(P)の側端に再び導き戻す請求項第1
    0記載の塗布装置
  12. 【請求項12】第2移送手段(21)が、第二移送手段
    (21)により定義される第二移送平面内に大体ある移
    送方向内に配置してある一個の支持ベルトまたは2個の
    支持ベルト(260,261)からなり、そして直線化
    部員(220,221)はそのまたはそれらのコンベヤ
    ーベルト(260,261)への関係で対称的に近接し
    てまたは遠ざかって移動できる請求項第3項または第4
    項記載の塗布装置。
JP32875292A 1991-11-13 1992-11-13 板の塗布装置 Expired - Fee Related JP3306522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE91810879.6 1991-11-13
EP91810879 1991-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05237431A JPH05237431A (ja) 1993-09-17
JP3306522B2 true JP3306522B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=8208901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32875292A Expired - Fee Related JP3306522B2 (ja) 1991-11-13 1992-11-13 板の塗布装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5368643A (ja)
JP (1) JP3306522B2 (ja)
KR (1) KR100257178B1 (ja)
AT (1) ATE151314T1 (ja)
DE (1) DE59208321D1 (ja)
ES (1) ES2101075T3 (ja)
HK (1) HK1005170A1 (ja)
TW (1) TW223730B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6288561B1 (en) * 1988-05-16 2001-09-11 Elm Technology Corporation Method and apparatus for probing, testing, burn-in, repairing and programming of integrated circuits in a closed environment using a single apparatus
DE4337811A1 (de) * 1993-11-05 1995-05-11 Philips Patentverwaltung Anordnung zum Transportieren von gedruckten Schaltungsplatten
US5566816A (en) * 1994-10-11 1996-10-22 Illinois Tool Works Inc. Conveying and centering apparatus
GB9506541D0 (en) * 1995-03-30 1995-05-17 Mead Corp Packaging machine for beverage multi-packs
US5915525A (en) * 1995-05-01 1999-06-29 International Business Machines Corporation Parts processing system with notched conveyor belt transport
JP3392618B2 (ja) * 1996-02-21 2003-03-31 三菱重工業株式会社 ベルト供給装置のセンタリング方法及び装置
DE19745011A1 (de) * 1997-10-11 1999-04-15 Eastman Kodak Co Vorrichtung zur vereinfachten vertikalen Einführung einer Röntgenkassette in eine Transportaufnahme eines Bearbeitungsgeräts für Röntgenkassetten
US6032788A (en) * 1998-02-26 2000-03-07 Dek Printing Machines Limited Multi-rail board transport system
SG111046A1 (en) * 1999-05-21 2005-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device and method for conveying and holding plate-like member
JP4564121B2 (ja) * 1999-12-15 2010-10-20 富士機械製造株式会社 電気部品装着システム
DE10059312C2 (de) * 2000-11-29 2002-10-24 Strothmann Gmbh & Co Kg Maschb Zentriervorrichtung für Fördergut
SE520106C2 (sv) * 2000-12-15 2003-05-27 Randek Maskin Ab Matningsanordning
JP2003249671A (ja) * 2001-12-20 2003-09-05 Canon Inc 被覆樹脂層を有する基板の製造方法および製造装置
DE10206773C1 (de) * 2002-02-19 2003-10-02 Sander Kg Gmbh & Co Vorrichtung zum Vorschieben von Werkstücken mit Greiferschienen
DE10211216B4 (de) * 2002-03-13 2006-06-22 Eisenmann Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Anlage zum beidseitigen Behandeln von Blechzuschnitten
US20040101627A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Lyle Zastrow Method of coating wooden slats
US7097023B1 (en) * 2004-07-30 2006-08-29 Chun-Liang Chen Finished product receiving unit of a corrugated metal sheet member making machine
US6983837B1 (en) * 2004-07-30 2006-01-10 Chun-Liang Chen Finished product receiving unit used in a corrugated metal sheet member making machine
JP4403923B2 (ja) * 2004-08-26 2010-01-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙搬送装置、用紙後処理装置及び画像形成装置
US7156222B2 (en) * 2004-10-15 2007-01-02 Campbell Wrapper Corporation Magazine apparatus for retaining flexible bags
DE102006035647A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-07 Kaindl Flooring Gmbh Vorrichtung zum Herstellen oder/und Bearbeiten von Paneelen
DE102006035648A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-07 Kaindl Flooring Gmbh Vorrichtung zum Herstellen oder/und Bearbeiten von Paneelen
KR101138705B1 (ko) * 2006-10-24 2012-04-19 삼성테크윈 주식회사 기판이송장치
DE502006005990D1 (de) * 2006-11-09 2010-03-11 Siempelkamp Handling Sys Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum verschmutzungsfreien Auftrag von Flüssigkeiten auf Decklagen im Zuge der Herstellung von Sandwichplatten
KR100844919B1 (ko) * 2007-07-27 2008-07-09 세메스 주식회사 경화제 도포 장치
DE102007000778A1 (de) * 2007-09-27 2009-04-02 Voith Patent Gmbh Auftragsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Auftragsvorrichtung
EP2367744A2 (en) * 2008-11-06 2011-09-28 Ima-Pg India Limited Adjustable system for transferring and accumulating pharmaceutical devices
CN101767079B (zh) * 2009-01-05 2011-11-16 富葵精密组件(深圳)有限公司 放板机、电路板生产系统以及制作基板的方法
US7909159B1 (en) * 2009-08-10 2011-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Adjustable multi-lane conveyor
IT1396989B1 (it) * 2009-12-09 2012-12-20 Giuri Dispositivo di protezione di cinghie, catene o simili mezzi di trasporto, e per il recupero di fluidi come ad esempio smalti, vernici o resine, applicati a velatrice, campana o simili
US8857609B2 (en) * 2009-12-16 2014-10-14 Bobst Mex Sa Unit for separating a pre-cut substrate positioned downstream from a cutting unit
FR3049941B1 (fr) * 2016-04-06 2018-04-13 Saint- Gobain Glass France Dispositif de convoyage et de maintien pour feuille de verre notamment dans une installation de lavage
CN106829593B (zh) * 2017-01-09 2018-03-30 太原理工大学 一种用于带式输送机的胶带收放装置
EP3375534A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-19 Ricoh Company Ltd. Curtain coating device and curtain coating method
CN107282364B (zh) * 2017-07-31 2019-07-19 望江县精美欣钢构有限公司 一种钢板表面连续快速喷胶设备
US11364653B1 (en) 2019-06-13 2022-06-21 StainTrac, LLP Device for staining or painting planks
CN114364152B (zh) * 2022-01-11 2022-08-30 苏州易启康电子科技有限公司 一种用于集成电路板的涂覆设备及其工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3595369A (en) * 1969-11-20 1971-07-27 Bostitch Div Of Textron Carton aligning mechanism for conveyor
US3645375A (en) * 1969-12-04 1972-02-29 John R Gelzer Conveyor system for moving fixtures through a selected program
US4542820A (en) * 1983-10-28 1985-09-24 Usm Corporation Conveyor for a substrate
CH668242A5 (de) * 1985-11-26 1988-12-15 Ferag Ag Seitenrichter.
JP2562941B2 (ja) * 1988-06-02 1996-12-11 富士写真フイルム株式会社 塗布装置
NL8901014A (nl) * 1989-04-21 1990-11-16 Soltec Bv Geleidingsinrichting voor voorwerpen zoals "printed circuit boards".
EP0441743A1 (de) * 1990-02-05 1991-08-14 Ciba-Geigy Ag Transportvorrichtung für Platten mit empfindlicher Oberfläche, insbesondere für nassbeschichtete Leiterplatten

Also Published As

Publication number Publication date
ATE151314T1 (de) 1997-04-15
JPH05237431A (ja) 1993-09-17
KR100257178B1 (ko) 2000-05-15
KR930011137A (ko) 1993-06-23
ES2101075T3 (es) 1997-07-01
HK1005170A1 (en) 1998-12-24
TW223730B (ja) 1994-05-11
DE59208321D1 (de) 1997-05-15
US5368643A (en) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3306522B2 (ja) 板の塗布装置
FI78418C (fi) Anordning foer att foerse tidningar, tidskrifter och motsvarande trycksaker med adress.
JP4505175B2 (ja) 印刷された枚葉紙を乾燥させる乾燥ステーション
DE102019118647B3 (de) Produktionslinie zur Bearbeitung von Blechtafeln
DE102006040679A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Fördern von Bogen auf einen Stapel
US5637148A (en) Apparatus for coating board-shaped piece material on both sides
US5462599A (en) Method and apparatus for coating board-shaped articles, especially printed circuit boards
EP3590716A1 (de) Bogendruckmaschine mit einer befeuchtungseinrichtung
CA2022968A1 (en) Method and apparatus for conveying bottles to a bottle processing machine
DE3443704C2 (ja)
US7814861B2 (en) Method and device for coating printed circuit boards
US5113701A (en) Transport device for boards having a sensitive surface, especially for wet-coated circuit boards
EP0542684B1 (de) Beschichtungsvorrichtung für Platten
US5908668A (en) Curtain coating apparatus having a planar deflector surface and method for using the same
KR19990014071A (ko) 인쇄물 처리 장치
EP0511528A1 (de) Vorrichtung zur Entsorgung einer Bogendruckmaschine
DE10011186A1 (de) Einrichtung zum Führen von Bogen
DE4012943A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum ueberlappen von in einer ebene hintereinander gefoerderten bogen
DE8003052U1 (de) Bogenauslegevorrichtung
EP3974360B1 (de) Produktionslinie mit mehreren maschineneinheiten und ein verfahren zum betreiben dieser produktionslinie
JPS6052437A (ja) ウエハ処理装置
DE3912476C2 (de) Bogenfördereinrichtung in Bogenanlegern
DE3010284A1 (de) Vorrichtung zum foerdern und ueberlappen von bogen bzw. bogenpaketen
JPS644758Y2 (ja)
DE4445041A1 (de) Vorrichtung zum Ausrichten von Bogen

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees