JP3305089B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3305089B2
JP3305089B2 JP01321494A JP1321494A JP3305089B2 JP 3305089 B2 JP3305089 B2 JP 3305089B2 JP 01321494 A JP01321494 A JP 01321494A JP 1321494 A JP1321494 A JP 1321494A JP 3305089 B2 JP3305089 B2 JP 3305089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
transfer
carrier
image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01321494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07210016A (ja
Inventor
隆史 長谷川
小野寺  真一
要一 木村
聡 田村
功 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP01321494A priority Critical patent/JP3305089B2/ja
Publication of JPH07210016A publication Critical patent/JPH07210016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305089B2 publication Critical patent/JP3305089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式、静電記
録方式等の複写機、レーザビームプリンタなどの画像形
成装置に関し、特に像担持体上に形成されたトナー像を
記録材担持体上に担持された記録材上に転写することに
よって出力画像を得るようにした画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、記録材担持体上に記録材を担持し
て像担持体と対向した転写位置に搬送し、転写位置にお
いて像担持体上に形成したトナー像を記録材上に転写し
て、出力画像を得るようにした複写機等の画像形成装置
が知られている。
【0003】図6は、このような従来のフルカラー複写
機に設けられた記録材担持体の吸着帯電部を示す概略断
面図である。記録材担持体は表面に転写シート5fを張
設した転写ドラム5aからなっており、図示しないレジ
ストローラにより記録材(通常、紙である)Pが、一対
の吸着前ガイド5j、5k間を通って、転写ドラム5a
表面の転写シート5fに吸着される様子が示されてい
る。
【0004】転写ドラム5aの吸着帯電部には、内側に
誘電体シート5fに接触する吸着帯電ブラシ5cが設置
され、この吸着帯電ブラ5cには定電流制御の高圧電源
(図示せず)が接続されている。吸着帯電ブラシ5cと
転写シート5fを挟んで対向した位置には、アースされ
た金属ローラからなる吸着ローラ5gが設置されてい
る。この吸着ローラ5gは転写シート5fに対して離接
自在に設けられており、記録材Pの吸着時に転写シート
5fに当接し、転写ドラム5aの回転に伴い従動回転す
る。
【0005】記録材Pの吸着時、高圧電源から吸着帯電
ブラシ5cにバイアス電圧を印加して電荷を発生し、そ
の電荷により吸着ローラ5gを対極として誘導電流を生
じさせ、誘導電流による電荷を吸着帯電ブラシ5cから
転写シート5fの裏面に注入して付与する。この電荷の
注入により転写シート5f上に記録材Pが静電的に吸着
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高温高
湿環境下での使用により多量の水分を吸収した記録材
P、或いは両面複写時の第一面の複写が終了した記録材
Pでは、著しく平面性が損なわれることがある。
【0007】このような平面性が損なわれた記録材Pを
転写シート5f上に吸着する場合、図7(a)に示すよ
うに、記録材Pの後端部、特にそのスラスト方向(転写
ドラム5aの回転軸線と同方向)の中央部近辺で吸着不
良が発生する。その結果、図7(b)に示すように、転
写工程を経て記録材P上に得られた画像Qは、吸着不良
の領域で白抜けqが発生し、画像品質が著しく低下して
いた。
【0008】本発明の目的は、記録材担持体上に記録材
をその後端部等に吸着不良を生じることなく吸着して、
転写により記録材上に後端部の白抜けのない良好な画像
を得ることを可能とした画像形成装置を提供することで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば本発明は、記
録材を担持して回動することにより像担持体と対向した
転写位置へ搬送する記録材担持体と、転写位置に搬送さ
れた記録材上に像担持体上に形成されたトナー像を転写
すると同時に、記録材を前記記録材担持体上に静電的に
吸着させる転写帯電手段と、を備えた画像形成装置にお
いて、前記転写帯電手段は、前記記録材担持体を挟んで
前記像担持体と対向した位置に配置され、前記記録材担
持体の回動軸線方向に関して、前記記録材と前記記録材
担持体の中央部近辺が該中央部近辺以外の部分よりも先
に当接するように該中央部近辺を押圧する押圧部材を、
前記転写帯電手段の直下位置又は前記記録材担持体の回
動方向における上流側直近位置と、前記直下位置又は前
記直近位置より更に前記記録材担持体の回動方向におけ
る上流側直近の、前記記録材担持体の記録材担持側又は
その反対側の少なくとも一方の位置と、に設けたことを
特徴とする画像形成装置である。一実施態様によれば、
前記記録材担持体は、記録材の先端を把持して記録材を
担持する把持手段を具備することができる。
【0010】
【0011】
【実施例】図1は、本発明の画像形成装置の一実施例を
示す断面図である。本画像形成装置はフルカラー複写機
を示し、上部にデジタルカラー画像リーダ部、下部にデ
ジタルカラー画像プリンタ部を有する。
【0012】リーダ部において、原稿30を原稿台ガラ
ス31上に載せ、露光ランプ32により露光走査するこ
とにより、原稿30からの反射光像をレンズ33により
フルカラーセンサ34に集光し、カラー色分解画像信号
を得る。カラー色分解画像信号は、増幅回路を経てビデ
オ処理ユニット(共に図示せず)にて処理され、プリン
タ部に送出される。
【0013】プリンタ部において、像担持体である感光
ドラム1は矢印方向に回転自在に担持されている。感光
ドラム1の回りには、前露光ランプ11、コロナ帯電器
2、レーザ露光光学系3、電位センサ12、色の異なる
4個の現像器4Y、4C、4M、4K、ドラム上光量検
知手段13、転写装置5及びクリーニング器6が配置さ
れている。
【0014】レーザ光学系3において、リーダ部からの
画像信号はレーザ出力部(図示せず)にて光信号に変換
され、変換されたレーザ光がポリゴンミラー3aで反射
され、レンズ3b及びミラー3cを通って感光ドラム1
の面上に投影される。
【0015】プリンタ部は、画像形成時に、感光ドラム
1を矢印方向に回転させ、前露光ランプ11で除電した
後に感光ドラム1を帯電器2により一様に帯電させて、
各分解色ごとに光像Eを照射し、感光ドラム1上に潜像
を形成する。
【0016】次に所定の現像器を動作させて感光ドラム
1上の潜像を現像し、感光ドラム1上にトナー像を形成
する。現像器4Y、4C、4M、4Kは、それぞれの偏
心カム24Y、24C、24M、24Kの動作により、
各分解色に応じて択一的に感光ドラム1に接近するよう
にしている。
【0017】転写装置5は、誘電体シートからなる記録
材転写シート(記録材担持シート)5fを張設した転写
ドラム5aを備え、転写ドラム5aの周囲には、転写帯
電器5b、吸着帯電器5c、吸着ローラ5g、内側、外
側帯電器5d、5e、分離帯電器5hを有している。
【0018】感光ドラム1上に形成されたトナー像は、
記録材カセット7a、7b又は7cから転写装置5に供
給された記録材上に、感光ドラム1と対向した転写部で
転写され、記録材は4色のトナー像が転写されると、分
離爪8a、押上げコロ8b及び分離帯電器5hの作用に
より担持シート5fから分離して熱ローラ定着器9に送
られ、そこで定着してフルカラーの永久像とされた後ト
レイ10に排紙される。他方、感光ドラム1は表面の残
留トナーをクリーニング器6で清掃して除去された後、
再度、画像形成工程に供せられる。
【0019】記録材の両面に画像を形成する場合には、
定着器9からの記録材の排出後、すぐに搬送パス切替え
ガイド19を駆動し、搬送縦パス20を経て記録材を反
転パス21aに一旦送り込んだ後、反転ローラ21bの
逆転により送り込んだ際の後端を先頭にして送り込み方
向と反対向きに退出させて、記録材を中間トレイ22に
収納する。その後、転写装置5に記録材を供給して画像
を転写ドラム5a側にして吸着し、上述した画像形成工
程によって記録材のもう一方の面に画像を形成する。
【0020】転写ドラム5aの記録材担持シート5f上
へのトナーの飛散付着、記録材上へのオイルの付着等を
防止するために、ファーブラシ14とこれに担持シート
5fを介して対向するバックアップブラシ15の作用
や、オイル除去ローラ16とこれに担持シート5fを介
して対向するバックアップブラシ17の作用により、担
持シート5fの外面、内面の清掃を行なう。このような
清掃は画像形成前若しくは後に行ない、又ジャム(紙詰
まり)の発生時には随時行なう。
【0021】本例においては、所望のタイミングで偏心
カム25を動作させ、転写ドラム5aと一体化している
カムフォロワ5iを作動させることにより、担持シート
5fと感光ドラム1とのギャップを任意に設定可能な構
成としている。例えばスタンバイ中又は電源オフ時に
は、転写ドラム5aと感光ドラム1との間隔を離す。
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】図2は、本発明の画像形成装置に使用され
る転写ドラムの一実施例を示す斜視図、図3は、参考例
としての転写ドラムの転写部を示す概略断面図、図4
は、転写部に設置された記録材押上げ部材を示す平面図
である。
【0029】本実施例において、転写ドラム5aは、図
2に示すように、周面の一側にグリッパ50を具備して
いる。転写ドラム5aに記録材が供給されると、グリッ
パ50が開いて記録材の先端部を把持し、転写ドラム5
aの回転により記録材が転写位置へ搬送される。そして
転写位置において転写帯電器5bにより、記録材上に感
光ドラム1上の第1色目のトナー像の転写が行なわれる
と同時に、記録材が転写シート5f上に静電的に吸着さ
れる。
【0030】図3に示す参考例では、転写帯電器5bの
直下又は転写ドラム5aの回転方向に関してその上流側
直近位置に、転写シート押上部材55を設置したことが
特徴である。押上部材55は、支持板金55aに厚さ1
25μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィ
ルムからなるベース55bを固定し、そのスラスト方向
中央部に厚さ100μmのPETフィルムからなる押上
片55cを重ねて固定してなっている。押上片55cが
転写シート5fに当接して、転写シート5fを感光ドラ
ム1方向に押し上げ、その上に担持した記録材を相対的
に転写シート5fに押圧させる。
【0031】従って転写位置での転写帯電による記録材
の静電吸着を転写シート5fに密着した状態で行なうこ
とができ、転写シート5f上に記録材をその後端部等の
スラスト方向中央部近辺に吸着不良を生じることなく吸
着できる。このため、転写により記録材上に後端部の白
抜けのない良好な画像を得ることができる。
【0032】図5は、本発明の画像形成装置の一実施例
における転写部を示す概略断面図である。本実施例で
は、図4に示した転写シート押上部材55の上流側直近
位置に、押上部材55と同様な構成の転写シート押上部
材57を設け、その転写シート5fを挟んだ対向位置に
同様な構成の記録材押圧部材59を設置したことが特徴
である。
【0033】上記の押圧部材59は、転写シート5fに
対して進退自在に設置され、第1色目の転写時に図示し
ない駆動手段により転写シート5fに当接して記録材の
押圧動作をし、それ以降は記録材上のトナー像を乱さな
いようにするために、転写シート5fから離間される。
新たに設けた押上部材57は、元の押圧部材55と同様
に転写シート5fを押し上げることにより、相対的に記
録材を転写シート5fに押圧するように動作する。
【0034】本実施例によれば、記録材の転写シート5
fとの密着性が更に向上するので、記録材の吸着不良を
確実に防いで、転写により記録材上に後端部の白抜けの
ない良好な画像を安定して得ることができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
転写帯電手段による静電吸着で記録材担持体上に記録材
をその後端部等に吸着不良を生じることなく吸着でき、
同様に、転写により記録材上に後端部の白抜けのない良
好な画像を得ることができる。
【0036】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例を示す断面図
である。
【図2】本発明の画像形成装置に使用し得る転写ドラム
の一実施例を示す斜視図である。
【図3】参考例としての転写ドラムの転写部を示す概略
断面図である。
【図4】転写部に設置された記録材押上げ部材を示す平
面図である。
【図5】本発明の画像形成装置の一実施例における転写
ドラムの転写部を示す概略断面図である。
【図6】従来の画像形成装置における転写ドラムの吸着
帯電部を示す概略断面図である。
【図7】図6の吸着帯電部により生じていた記録材の吸
着不良及び画像の白抜けを示す図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム 5a 転写ドラム 5f 転写シート 5g 吸着ローラ 59 押圧部材 50 グリッパ 55、57 転写シート押上部材(押圧部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 聡 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 熊田 功 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−46033(JP,A) 特開 平3−55570(JP,A) 特開 平5−249845(JP,A) 特開 平4−337776(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/16 G03G 15/01

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録材を担持して回動することにより像
    担持体と対向した転写位置へ搬送する記録材担持体と、
    転写位置に搬送された記録材上に像担持体上に形成され
    たトナー像を転写すると同時に、記録材を前記記録材担
    持体上に静電的に吸着させる転写帯電手段と、を備えた
    画像形成装置において、 前記転写帯電手段は、前記記録材担持体を挟んで前記像
    担持体と対向した位置に配置され、 前記記録材担持体の回動軸線方向に関して、前記記録材
    と前記記録材担持体の中央部近辺が該中央部近辺以外の
    部分よりも先に当接するように該中央部近辺を押圧する
    押圧部材を、 前記転写帯電手段の直下位置又は前記記録材担持体の回
    動方向における上流側直近位置と、 前記直下位置又は前記直近位置より更に前記記録材担持
    体の回動方向における上流側直近の、前記記録材担持体
    の記録材担持側又はその反対側の少なくとも一方の位置
    と、 に設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記記録材担持体は、記録材の先端を把
    持して記録材を担持する把持手段を具備したことを特徴
    とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP01321494A 1994-01-11 1994-01-11 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3305089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01321494A JP3305089B2 (ja) 1994-01-11 1994-01-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01321494A JP3305089B2 (ja) 1994-01-11 1994-01-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07210016A JPH07210016A (ja) 1995-08-11
JP3305089B2 true JP3305089B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=11826912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01321494A Expired - Fee Related JP3305089B2 (ja) 1994-01-11 1994-01-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3305089B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07210016A (ja) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066113B2 (ja) 画像形成装置
JP2964545B2 (ja) 画像形成装置
US5119144A (en) Cleaner provided in a copying machine
JP3305089B2 (ja) 画像形成装置
JP3247237B2 (ja) 画像形成装置
JP3968200B2 (ja) 画像形成装置
JP3105375B2 (ja) 画像形成装置
JP3278319B2 (ja) 画像形成装置
JPS6027028B2 (ja) 転写装置
JP3074034B2 (ja) 画像形成装置
JPH02213879A (ja) 電子写真装置における用紙剥離装置
JPH0728340A (ja) 画像形成装置
JPH07199680A (ja) 画像形成装置
JP2000289891A (ja) 画像形成装置
JPH02213883A (ja) 電子写真装置の転写装置
JPH1091016A (ja) 画像形成装置
JP2001022152A (ja) 画像形成装置
JPH06324580A (ja) 画像形成装置
JPH0980930A (ja) 画像形成装置
JPH0830112A (ja) 電子写真装置および電子写真方法
JP2004205866A (ja) 画像形成装置
JPH10133482A (ja) 分離装置
JP2002268406A (ja) 画像形成装置
JPH1124419A (ja) 画像形成装置
JPH07261571A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees