JP3301765B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP3301765B2
JP3301765B2 JP51551498A JP51551498A JP3301765B2 JP 3301765 B2 JP3301765 B2 JP 3301765B2 JP 51551498 A JP51551498 A JP 51551498A JP 51551498 A JP51551498 A JP 51551498A JP 3301765 B2 JP3301765 B2 JP 3301765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
optical
wavelength
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51551498A
Other languages
English (en)
Inventor
清治 梶山
洋一 土屋
真人 山田
康行 加納
秀一 市浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3301765B2 publication Critical patent/JP3301765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08582Sled-type positioners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は光ピックアップ装置に関し、さらに詳しく
はデジタルビデオディスク(DVD)およびコンパクトデ
ィスク(CD)の記録および/または再生を行なう光ピッ
クアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory)のよう
に、半導体レーザを用いて情報を読出す約1.2mm厚の光
ディスクが提供されている。この種の光ディスクでは、
ピックアップ用対物レンズにフォーカスサーボおよびト
ラッキングサーボを行なうことにより、信号記録面のピ
ット列にレーザビームを照射して信号を再生している。
また、最近では長時間の動画を記録するために高密度化
が進んでいる。
【0003】 たとえば、CD−ROMと同じ直径12cm光ディスクに片面
で4.7Gバイトの情報を記録するDVD規格が提案されてい
る。DVDの透明基板の厚さは約0.6mmである。このような
2枚の透明基板を互いにその背面で貼り合わせた1枚の
DVDは、9.4Gバイトの情報を記録することができる。ま
た、直径、基板厚、記録密度がCD−ROMと同じである追
記可能な光ディスクとしてCD−ROM(Compact Disk−Rec
ordable)もある。
【0004】 今後、DVD、CD−ROMおよびCD−Rという3種類の光デ
ィスクの併存が考えられるため、3種類の光ディスクを
互換再生できる装置が必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、DVDとCD−ROMまたはCD−Rとでは、透
明基板の厚さが異なるため、1つの光ピックアップ装置
では両者を再生することができない。
【0006】 そこで、特開平5−303766号公報には、厚さ0.6mmの
薄い透明基板を有する高密度の光ディスクと、厚さ1.2m
mの標準透明基板を有する標準密度の光ディスクとを1
つの光ピックアップ装置を用いて再生することができる
装置が提案されている。この装置は、短波長のレーザビ
ームによって高密度の光ディスクを再生するように設計
された開口数0.6の対物レンズを用いている。標準密度
の光ディスクを再生する場合、レーザビームの外周部を
遮光して対物レンズの実効開口数を減少させるアパーチ
ャが形成された非球面光学素子が対物レンズの光源側に
挿入される。
【0007】 また、半導体レーザから出射されるレーザビームの外
周部を選択的に遮光してレーザビームを集光する対物レ
ンズの実効開口数を変更するために、特開平8−321065
号公報には、レーザビームの偏光面を選択的に回転させ
る液晶と、特定方向に偏光するレーザビームのみを透過
させる偏光板とを備え、基板厚の異なる光ディスクを互
換再生することができる装置が開示されている。この装
置は、基板厚の異なるDVDとCD−ROMとを互換再生するこ
とが可能であるが、波長635nmのレーザビームを用いて
いるため、CD−Rを再生することができない。以下に、
その理由を説明する。
【0008】 図1は、ピット深さと反射光強度との関係をレーザビ
ームの波長毎に示す図である。図1に示されるように、
波長635nmのレーザビームを用いた場合、ピット深さが1
05nm程度のとき、反射光強度は最大になる。また、波長
780nmのレーザビームを用いた場合、ピット深さが125nm
程度のとき、反射光強度が最大になる。CD−Rの場合、
記録膜に有機系色素を用いているためレーザビームの波
長により反射率が大きく変化し、波長635nmの単一波長
レーザでは十分な反射光強度が得られないためにCD−R
を適切に再生することができない。したがって、DVDとC
D−RまたはCD−ROMとの互換再生が可能な光ピックアッ
プ装置には2波長レーザが必要である。さらに、今後の
短波長化の傾向に従って波長430nmのレーザビームを用
いる場合、その必要性はより高くなる。
【0009】 それゆえに、この発明の目的は、2種類の波長のレー
ザビームを用い、基板厚の異なる光ディスクの記録およ
び/または再生が可能な光ピックアップ装置を提供する
ことである。
【0010】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
この発明に従うと、第1の透明基板を有する第1の光
ディスク、および第1の透明基板よりも厚い第2の透明
基板を有する第2の光ディスクの記録および/または再
生を行なう光ピックアップ装置であって、第1または第
2の光ディスクに対向して配置された対物レンズと、第
1の波長を持つ第1のレーザビーム、および第1の波長
と異なる第2の波長を持つ第2のレーザビームを選択的
に生成するレーザビーム生成手段と、対物レンズとレー
ザビーム生成手段との間に配置され、第1のレーザビー
ムをそのまま透過させ、第2のレーザビームを回折によ
り拡径させる中央領域と、第1のレーザビームをそのま
ま透過させ、第2のレーザビームを回折により実質的に
遮断する周辺領域とを有する光学素子とを備え、光学素
子の中央領域にはホログラムが形成され、光学素子の周
辺領域には回折格子が形成され、レーザビーム生成手段
は、パッケージと、パッケージ内に配置され、第1のレ
ーザビームを発振する第1のレーザチップと、パッケー
ジ内に配置され、第2のレーザビームを発振する第2の
レーザチップとを含む半導体レーザであり、光ピックア
ップ装置は第1または第2の光ディスクの半径方向に架
け渡された平行な2つのガイドシャフトに沿って走行す
るものであってさらに、対物レンズおよび光学素子の直
下に配置され、半導体レーザから第1または第2の光デ
ィスクの主面に対して平行な方向に照射された第1また
は第2のレーザビームを第1または第2の光ディスクの
主面に対して垂直な方向に反射させる立ち上げミラー
と、2つのガイドシャフトの間に支持され、対物レン
ズ、光学素子、半導体レーザ、および立ち上げミラーを
収容するための筐体とを備え、立ち上げミラーに入射す
るレーザビームの光軸が2つのガイドシャフトを通る垂
線に対して鋭角をなす。
【0011】 好ましくは、第1のレーザチップの出射口および第2
のレーザチップの出射口を通る線は第1または第2の光
ディスクの主面に対して鋭角に等しい鋭角をなす。
【0012】 また、この発明に従うと、第1の透明基板を有する第
1の光ディスク、および第1の透明基板よりも厚い第2
の透明基板を有する第2の光ディスクの記録および/ま
たは再生を行なう光ピックアップ装置であって、第1ま
たは第2の光ディスクに対向して配置された対物レンズ
と、第1の波長を持つ第1のレーザビーム、および第1
の波長と異なる第2の波長を持つ第2のレーザビームを
選択的に生成するレーザビーム生成手段と、対物レンズ
とレーザビーム生成手段との間に配置され、第1のレー
ザビームをそのまま透過させ、第2のレーザビームを回
折により拡径させる中央領域と、第1のレーザビームを
そのまま透過させ、第2のレーザビームを回折により実
質的に遮断する周辺領域とを有する光学素子とを備え、
光学素子の中央領域にはホログラムが形成され、光学素
子の周辺領域には回折格子が形成され、レーザビーム生
成手段は、パッケージと、パッケージ内に配置され、第
1のレーザビームを発振する第1のレーザチップと、パ
ッケージ内に配置され、第2のレーザビームを発振する
第2のレーザチップとを含む半導体レーザであり、光ピ
ックアップ装置は、光学素子と半導体レーザとの間に配
置されたコリメータレンズをさらに備え、コリメータレ
ンズを透過した第1のレーザビームが平行になるように
第1のレーザチップはコリメータレンズから第1の距離
だけ離れて配置され、コリメータレンズを透過した第2
のレーザビームが平行になるように第2のレーザチップ
はコリメータレンズから第1の距離と異なる第2の距離
だけ離れて配置される。
【0013】 さらに、この発明に従うと、第1の透明基板を有する
第1の光ディスク、および第1の透明基板よりも厚い第
2の透明基板を有する第2の光ディスクの記録および/
または再生を行なう光ピックアップ装置であって、第1
または第2の光ディスクに対向して配置された対物レン
ズと、第1の波長を持つ第1のレーザビーム、および第
1の波長と異なる第2の波長を持つ第2のレーザビーム
を選択的に生成するレーザビーム生成手段と、対物レン
ズとレーザビーム生成手段との間に配置され、第1のレ
ーザビームをそのまま透過させ、第2のレーザビームを
回折により拡径させる中央領域と、第1のレーザビーム
をそのまま透過させ、第2のレーザビームを回折により
実質的に遮断する周辺領域とを有する光学素子とを備
え、光学素子の中央領域にはホログラムが形成され、光
学素子の周辺領域には回折格子が形成され、レーザビー
ム生成手段は、パッケージと、パッケージ内に配置さ
れ、第1のレーザビームを発振する第1のレーザチップ
と、パッケージ内に配置され、第2のレーザビームを発
振する第2のレーザチップとを含む半導体レーザであ
り、半導体レーザはさらに、第1のレーザチップの出射
口に面する第1の入射口と、第2のレーザチップの出射
口に面する第2の入射口と、第1および第2の入射口に
連通する出射口とを有する光導波路を含む。
【0014】 またさらに、この発明に従うと、第1の透明基板を有
する第1の光ディスク、および第1の透明基板よりも厚
い第2の透明基板を有する第2の光ディスクの記録およ
び/または再生を行なう光ピックアップ装置であって、
第1または第2の光ディスクに対向して配置された対物
レンズと、第1の波長を持つ第1のレーザビーム、およ
び第1の波長と異なる第2の波長を持つ第2のレーザビ
ームを選択的に生成するレーザビーム生成手段と、対物
レンズとレーザビーム生成手段との間に配置され、第1
のレーザビームをそのまま透過させ、第2のレーザビー
ムを回折により拡径させる中央領域と、第1のレーザビ
ームをそのまま透過させ、第2のレーザビームを回折に
より実質的に遮断する周辺領域とを有する光学素子とを
備え、光学素子の中央領域にはホログラムが形成され、
光学素子の周辺領域には回折格子が形成され、レーザビ
ーム生成手段は、パッケージと、パッケージ内に配置さ
れ、第1のレーザビームを発振する第1のレーザチップ
と、パッケージ内に配置され、第2のレーザビームを発
振する第2のレーザチップとを含む半導体レーザであ
り、第1および第2のレーザチップは互いにその一方の
側面を隣接させて配置され、第1および第2のレーザチ
ップの出射口と一方の側面との間の距離は出射口と一方
の側面に対向する他方の側面との間の距離よりもそれぞ
れ短い。
【0015】 またさらに、この発明に従うと、第1の透明基板を有
する第1の光ディスク、および第1の透明基板よりも厚
い第2の透明基板を有する第2の光ディスクの記録およ
び/または再生を行なう光ピックアップ装置であって、
第1または第2の光ディスクに対向して配置された対物
レンズと、第1の波長を持つ第1のレーザビーム、およ
び第1の波長と異なる第2の波長を持つ第2のレーザビ
ームを選択的に生成するレーザビーム生成手段と、対物
レンズとレーザビーム生成手段との間に配置され、第1
のレーザビームをそのまま透過させ、第2のレーザビー
ムを回折により拡径させる中央領域と、第1のレーザビ
ームをそのまま透過させ、第2のレーザビームを回折に
より実質的に遮断する周辺領域とを有する光学素子とを
備え、光学素子の中央領域にはホログラムが形成され、
光学素子の周辺領域には回折格子が形成され、レーザビ
ーム生成手段は、パッケージと、パッケージ内に配置さ
れ、第1のレーザビームを発振する第1のレーザチップ
と、パッケージ内に配置され、第2のレーザビームを発
振する第2のレーザチップとを含む半導体レーザであ
り、半導体レーザは、第1および第2のレーザチップの
出射側と反対側に配置され、第1および第2のレーザチ
ップから漏れた第1および第2のレーザビームを共通に
モニタするための受光素子と、第1のレーザチップの一
方の電極、第2のレーザチップの一方の電極、および受
光素子の一方の電極に共通に接続された第1の端子と、
第1のレーザチップの他方の電極に接続された第2の端
子と、第2のレーザチップの他方の電極に接続された第
3の端子と、受光素子の他方の電極に接続された第4の
端子とをさらに含む。
【0016】 したがって、第1の光ディスクの記録および/または
再生時において、第1のレーザビームは光学素子をその
まま透過し、対物レンズによって第1の光ディスクの信
号記録面に合焦される。他方、第2の光ディスクの記録
および/または再生時においては、第2のレーザビーム
の外周部が光学素子の周辺領域によって実質的に遮断さ
れ、第2のレーザビームの中央部が光学素子の中央領域
によって拡径され、これにより第2のレーザビームは対
物レンズによって第2の光ディスクの信号記録面に合焦
される。そのため、この光ピックアップ装置は基板厚の
異なる第1および第2の光ディスクの記録および/また
は再生が可能である。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して詳しく
説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号
を付し、その説明は繰返さない。
【0018】 [対象光ディスクの規格および再生条件] 次の表は、この発明の実施の形態による光ピックアッ
プ装置が互換再生の対象とする、CD−ROM、CD−R、お
よびDVDの定格値および再生条件を示す。
【0019】
【表1】
【0020】 この表に示されるように、CD−ROMの基板厚は1.2(許
容誤差±0.1)mm、最短ピット長は0.90(許容誤差±0.
1)μm、トラックピッチは1.6(許容誤差±0.1)μ
m、反射率は波長780nmのレーザビームに対して60〜70
%以上である。また、再生時のレーザビームのスポット
径は1.5(許容誤差±0.1)μm、対物レンズの開口数は
0.45(許容誤差±0.05)、レーザビームの波長は780
(許容誤差±15)nmである。CD−Rの基板厚、最短ピッ
ト長、トラックピッチ、反射率、再生時のスポット径、
対物レンズの開口数、およびレーザビームの波長は、上
述したCD−ROMのそれらと同じである。 一方、DVDの基板厚は0.6(許容誤差±0.05)mm、最短ピ
ット長は0.40(許容誤差±0.1)μm、トラックピッチ
は0.74(許容誤差±0.01)μm、反射率は波長635nmの
レーザビームに対して70%以上(1層DVDの場合)また
は20〜40%(2層DVDの場合)である。また、再生時の
レーザビームのスポット径は0.9(許容誤差±0.5)μ
m、対物レンズの開口数は0.60(許容誤差±0.05)、レ
ーザビームの波長は635(許容範囲620〜680)nmであ
る。
【0021】 [光ピックアップ装置の構成] 図2を参照して、この発明の実施の形態による光ピッ
クアップ装置10は、光ディスクに対向して配置された対
物レンズ7と、波長635(許容誤差±15)nmおよび波長7
80(許容誤差±15)nmのレーザビームを選択的に生成す
る半導体レーザ1と、対物レンズ7の直下に配置された
光学素子5と、対物レンズ7および光学素子5を共通に
保持するアクチュエータ6と、対物レンズ7および光学
素子5の直下に配置され、半導体レーザ1から光ディス
クの主面に対して平行な方向に照射されたレーザビーム
を光ディスクの主面に対して垂直な方向に反射させる立
ち上げミラー4と、半導体レーザ1から照射されたレー
ザビームを立ち上げミラー4に向けて垂直に反射させる
ハーフミラー2と、立ち上げミラー4とハーフミラー2
との間に配置され、半導体レーザ1から照射されたレー
ザビームを平行にするコリメータレンズ3と、光ディス
クから反射されたレーザビームを受ける光検出器8とを
備える。
【0022】 したがって、半導体レーザ1から出射されたレーザビ
ームはハーフミラー2でその半分が反射されてコリメー
タレンズ3に入射し、そのコリメータレンズ3で平行に
され、立ち上げミラー4で立ち上げられる。この立ち上
げられたレーザビームは、光学素子5を通って対物レン
ズ7で集光され、ポリカーボネイトなどからなるDVDの
透明基板9またはCDの透明基板99を通ってその信号記録
面9aまたは99aに合焦される。信号記録面9aまたは99aで
反射されたレーザビームは、透明基板9または99、対物
レンズ7、光学素子5、立ち上げミラー4、コリメータ
レンズ3を介してハーフミラー2まで戻り、ハーフミラ
ー2でその半分が透過し、光検出器8で検出される。
【0023】 ここで、対物レンズ7はDVDに適合するように設計さ
れ、かつ0.60(許容誤差±0.05)の開口数を有する。す
なわち、対物レンズ7は、波長635nmの平行なレーザビ
ームをDVDの信号記録面9a上に合焦するよう設計されて
いる。
【0024】 また、半導体レーザ1は、波長635nmのレーザビーム
を発振するレーザチップ1aと、波長780nmのレーザビー
ムを発振するレーザチップ1bとを含む。DVDの再生時に
は半導体レーザ駆動回路18によって、レーザチップ1aが
活性化される。CD−ROMまたはCD−Rの再生時には半導
体レーザ駆動回路18によってレーザチップ1bが活性化さ
れる。
【0025】 この光ピックアップ装置10はさらに、図3に示される
ように、対物レンズ7のフォーカシング制御およびトラ
ッキング制御を行なうサーボ機構13を備える。フォーカ
シング制御により、レーザビームが信号記録面9aまたは
99aに常に合焦するよう対物レンズ7が光ディスクの主
面に対して垂直方向に移動される。また、トラッキング
制御により、レーザビームが常にトラック上に照射され
るように対物レンズ7はトラックの走行方向に対して垂
直方向に移動される。
【0026】 上記のような光ピックアップ装置10を用いた光ディス
ク再生装置は、プリアンプ11、サーボ回路12、判別回路
14、指令回路15、RF復調回路16、特性切換回路17、半導
体レーザ駆動回路18、および制御回路19を備える。
【0027】 光検出器8は信号記録面9aまたは99aで反射されたレ
ーザビームを検出して再生信号を生成し、プリアンプ11
に与える。この再生信号はプリアンプ11で増幅された
後、判別回路14、RF復調回路、およびサーボ回路12に与
えられる。サーボ回路12は与えられた再生信号10のフォ
ーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号に応答
してサーボ機構13を制御する。一方、判別回路14は与え
られた再生信号に応答してこの装置に装着された光ディ
スクの種類(DVD、CD−ROM、またはCD−R)を識別し、
その識別結果を指令回路15に与える。指令回路15は、そ
の識別された光ディスクに適合するように半導体レーザ
1のレーザチップ1a,1bを切換えるため、その辺えられ
た識別結果に基づいて制御回路19に指令を与える。ま
た、指令回路15は、その識別された光ディスクの再生に
適合するようにRF復調回路16を切換えるため、その与え
られた識別結果に基づいて特性切換回路17にも指令を与
える。制御回路19は、指令回路15からの指令に基づいて
レーザチップ1a,1bを切換えるよう半導体レーザ駆動回
路18を制御する。特性切換回路17は、指令回路15からの
指令に基づいてこの装置に装着された光ディスクに適し
た再生を行なうようRF復調回路16の特性を切換える。
【0028】 図4を参照して、半導体レーザ1は、レーザチップ1
a,1bの他、これらチップ1a,1bがマウントされる基台1c
と、レーザチップ1a,1b、および基台1cを収容するため
のパッケージ1dとを備える。パッケージ1dには3つの切
込みk1,k2,k3が形成され、レーザチップ1a,1bはそれら
の出射口PA,PBが切込みk2およびk3を結ぶ線上に位置す
るようにマウントされている。レーザチップ1a,1bから
のレーザビームが信号記録面9aまたは99a上に形成する
スポットがトラックの両側に線対称に位置するように半
導体レーザ1は配置される。すなわち、k2−k3方向が光
ディスクのトラッキング方向(半径方向)と一致するよ
うに半導体レーザ1は配置されている。この配置は後に
詳述する。
【0029】 なお、上記レーザチップ1a,1bは別々に作製され、基
台1c上にマウントされているが、1つの半導体基板上で
結晶成長を行なうことにより2つのレーザチップを一緒
に作製してもよい。また、レーザチップ1a,1bの出射口P
AとPBとの間隔Lはたとえば100〜500μmの範囲内であ
る。
【0030】 図5〜図7を参照して、光学素子5は、円形の中央領
域5bと、その周辺領域5aとを有する。中央領域5bは、波
長635nmのレーザビームをそのまま透過させ、波長780nm
のレーザビームを回折により拡径させる。そのため、中
央領域5bにはホログラム20が形成されている。一方、周
辺領域5aは、波長635nmのレーザビームをそのまま透過
させ、波長780nmのレーザビームを回折により実質的に
遮断する。そのため、周辺領域5aには回折格子21が形成
されている。
【0031】 光学素子5の中央領域5bの断面は図6に示されるよう
に概略三角形状の凹凸構造を有し、周辺領域5aの断面は
四角形状の凹凸構造を有する。より具体的には、中央領
域5bのホログラム20は同心円上に形成された複数の環状
凸部22からなる。各環状凸部22は4つの段22aを有す
る。環状凸部22のピッチP1は、このホログラム20がレン
ズ効果を有するように内側から外側に向かって徐々に狭
くなっている。各段22aの高さは、波長780nmのレーザビ
ームに対してのみホログラム20がレンズとして機能する
ように決定される。各段22aの高さについては、後に詳
述する。一方、周辺領域5aの回折格子21は、同一方向に
形成された複数の縞状凸部23からなる。縞状凸部23は一
定のピッチP2(好ましくは8〜12μm)で形成され、そ
のため回折格子21は一定の格子定数を有する。この回折
格子21もまた波長780nmのレーザビームに対してのみ機
能するように縞状凸部23の高さが決定される。この縞状
凸部23の高さについても後に詳述する。なお、このよう
な構造を有する光学素子5は、ガラス24をエッチングす
ることにより容易に作製することができる。
【0032】 ここで、光学素子5の機能を図7〜図12を参照して説
明する。 図7に示されるように、波長635nmの平行なレーザビ
ーム25が光学素子5に入射すると、光学素子5は波長63
5nmのレーザビーム25に対して全く機能しないため、そ
の入射したレーザビーム25は回折することなくそのまま
光学素子5を透過する。この透過したレーザビーム25は
対物レンズ7に入射し、対物レンズ7によって集光さ
れ、DVD26の信号記録面9a上に合焦される。なお、図7
では光学素子5の断面の一部が拡大して示されている。
【0033】 一方、図8〜図9に示されるように、波長780nmの平
行なレーザビーム27が光学素子5に入射すると、レーザ
ビーム27のうち光学素子5を通ったレーザビーム28は拡
径しながら進行する。また、光学素子5に入射するレー
ザビーム27の径は中央領域5bの径よりも大きいため、レ
ーザビーム27は周辺領域5aにも入射する。この周辺領域
5aには回折格子21が形成されているため、レーザビーム
27の外周部はレーザビーム28を中心として左右両側に大
きく回折する。より具体的には、回折格子21による+1
次の回折ビーム29はレーザビーム28に対して図上左側方
向に進行する。また、回折格子21による−1次の回折ビ
ーム30はレーザビーム28に対して図上右側方向に進行す
る。したがって、光学素子5の中央領域5bを透過したレ
ーザビーム28のみが対物レンズ7に入射し、対物レンズ
7によって集光され、CD−ROMの信号記録面99a上に合焦
される。他方、光学素子5の周辺領域5aを透過したレー
ザビーム29,30は周辺領域5aに形成された回折格子21に
よって大きく回折するため、対物レンズ7に入射しな
い。すなわち、光学素子5に入射した波長780nmのレー
ザビーム27のうち外周部は光学素子5の周辺領域5aによ
って実質的に遮断される。
【0034】 ここで、光学素子5を透過して拡径しながら進行する
レーザビーム28は−1次の回折ビームLB−1である。厳
密には、この−1次の回折ビームLB−1の他、0次の回
折ビームLB0、+1次の回折ビーム(図示せず)などが
あるが、このような回折ビームの強度は可能な限り低く
抑えられている。拡径しながら進行する−1次の回折ビ
ームLB1が用いられているのは、波長780nmのレーザビー
ム27の外周部を遮断しただけでは、対物レンズ7がDVD2
6用に設計されているため、対物レンズ7に平行に入射
したレーザビームはCD−ROM31の信号記録面99a上に正確
に合焦せず、収差が発生するからである。したがって、
0次の回折ビームLB0および−1次の回折ビームLB−1
による対物レンズ7の実効開口数が0.45になるように、
光学素子5の中央領域5bの直径、およびその中央領域5b
に形成されるホログラム20の形状が決定される。なお、
図8では光学素子5の断面の一部が拡大して示されてい
る。
【0035】 上記では光学素子5の周辺領域5aを透過したレーザビ
ーム29および30が対物レンズ7に入射しないように回折
されるが、図11および図12に示されるようにそれらのレ
ーザビーム29および30が対物レンズ7に入射したとして
も合焦することはない。
【0036】 また、光学素子5は、図2に示されるように対物レン
ズ7を保持するためのアクチュエータ6に固定される。
このアクチュエータ6は図3に示されたサーボ機構13に
結合される。このサーボ機構13は光検出器8からのフォ
ーカスエラー信号に応答してアクチュエータ6を光軸方
向に移動するとともに、光検出器28からのトラッキング
エラー信号に応答してアクチュエータ6を光ディスクの
半径方向に移動する。このように光学素子5は対物レン
ズ7に固定されるため、光学素子5は対物レンズ7と一
緒に移動する。
【0037】 上記のように、光学素子5は波長780nmのレーザビー
ム27の外周部を実質的に遮断し、その中央部を拡径する
ように回折させ、これによりCD−ROM31の信号記録面99a
上にレーザビーム27を合焦させる。また、光学素子5は
波長635nmのレーザビームを何ら回折させることなくそ
のまま透過させ、これによりDVD26の信号記録面9a上に
レーザビーム25を合焦させる。
【0038】 ここで、図13に示されるように4つの段を有する環状
凸部22の各段22aの高さh1の決定方法について説明す
る。
【0039】 まず、図14に示されるような位相差関数φ(x)を想
定する。位相差関数の周期Tがレーザビームの波長λや
回折領域の厚さに比較してはるかに大きい場合、m次の
回折効率ηmは一般に次の式(1)により表わされる。
【0040】
【数1】
【0041】 ここで、A(x)はxにおける透過率である。以下で
は、A(x)=1とする。
【0042】 図14に示された位相差関数φ(x)は次の式(2)に
より表わされる。
【0043】
【数2】
【0044】 ここで、nはホログラム20における環状凸部22の材質
の屈折率、n0は環状凸部22周辺(通常は空気)の屈折率
である。
【0045】 m=0、m=±1の場合について回折効率を求めると
以下のようになる。
【0046】
【数3】
【0047】
【数4】
【0048】
【数5】
【0049】 図15は、λ=635nm、n=2.3368、n0=1の場合にお
ける各段22aの高さh1と回折効率ηmとの関係を示す図
である。図15から明らかなように、h=0.475μmのと
き、波長635nmのレーザビームの0次の回折効率η0は
最大になり、−1次の回折効率η−1および+1次の回
折効率η1は最小になる。
【0050】 図16は、λ=780nm、n=2.3368、n0=1の場合にお
ける各段22aの高さh1と回折効率ηmとの関係を示す図
である。図16から明らかなように、h=0.455μmのと
き、波長780nmのレーザビームの−1次の回折効率η−
1は最大になり、0次の回折効率η0および+1次の回
折効率η1は最小になる。
【0051】 上述したように波長635nmのレーザビームの0次の回
折ビームが大きく、かつ、波長780nmのレーザビームの
−1次の回折ビームが大きくなるように、高さh1が決定
される。たとえば図17に示されるように、波長635nmの
0次の回折効率η0が90%以上であり、かつ、波長780n
mの−1次の回折効率η−1が70%以上であるために
は、高さh1は0.448〜0.482μmの範囲内でなければなら
ない。
【0052】 次に、光学素子5の周辺領域5aに形成される回折格子
21における縞状凸部23の高さh2の決定方法について説明
する。この高さh2は次の式(6)により決定される。こ
こで、mは整数、λは回折させることなくそのまま透過
させるレーザビームの波長、nは回折格子21の縞状凸部
23の材質の屈折率、n0は縞状凸部23周辺(通常は空気)
の屈折率である。
【0053】
【数6】 h2=m×λ/(n−n0) ……(6)
【0054】 m=1、λ=635nm、n=2.3368、n0=1とすると、h
2=0.475μmとする。
【0055】 上記のように高さh2を決定することにより波長635nm
のレーザビームを回折させることなくそのまま透過さ
せ、波長780nmのレーザビームを回折させる波長選択性
の回折格子21が作成される。
【0056】 なお、回折格子21上に波長に応じて変化する屈折率を
持つシアニン系色素などの膜を形成することにより、回
折格子21に波長選択性を持たせてもよい。シアニン系色
素は波長635nmのレーザビームに対して1.50の屈折率を
持ち、波長780nmのレーザビームに対して1.65の屈折率
を持つ。他方、ガラスからなる回折格子21は波長635nm
または780nmのいずれかのレーザビームに対しても1.50
の屈折率を持つ。そのため、波長635nmのレーザビーム
に対して回折格子は機能しない。したがって、波長780n
mのレーザビームを回折させるが、波長635nmのレーザビ
ームを回折させない波長選択性の回折格子が作成され
る。
【0057】 [光ピックアップ装置の動作] 次に、上記のように構成された光ピックアップ装置の
動作を説明する。
【0058】 DVDの再生時には、図18に示されるように、半導体レ
ーザ駆動回路18によってレーザチップ1aが活性化され
る。したがって、半導体レーザ1から出射された波長63
5nmのレーザビームはハーフミラー2でその半分が反射
され、コリメータレンズ3で平行にされ、立ち上げミラ
ー4で立ち上げられ、光学素子5で回折されることなく
そのまま透過する。その透過したレーザビームは対物レ
ンズ7に入射し、対物レンズ7によって集光され、DVD
の透明基板9を通って信号記録面9a上に合焦される。信
号記録面上におけるレーザビームのスポット径は0.9
(許容誤差±0.1)μmである。
【0059】 一方、CD−RまたはCD−ROMの再生時には、図19に示
されるように、半導体レーザ駆動回路18によってレーザ
チップ1bが活性化される。したがって、半導体レーザ1
から出射された波長780nmのレーザビームはハーフミラ
ー2でその半分が反射され、コリメータレンズ3で平行
にされ、立ち上げミラー4で立ち上げられ、光学素子5
でその外周部が実質的に遮断され、その中央部のみが回
折により拡径される。この光学素子5の中央領域5bを透
過したレーザビームは拡径されながら対物レンズ7に入
射し、その入射したレーザビームは対物レンズ7によっ
て集光され、CD−RまたはCD−ROMの透過基板99を通っ
てその信号記録面99a上に合焦される。信号記録面99a上
におけるレーザビームのスポット径は1.5(許容誤差±
0.1)μmである。
【0060】 以上のようにこの発明の実施の形態によれば、対物レ
ンズ7の直下に配置された光学素子5の中央領域に波長
635nmのレーザビームをそのまま透過させ、波長780nmの
レーザビームを回折により拡径させるホログラム20が形
成され、かつ、光学素子5の周辺領域5aに波長635nmの
レーザビームをそのまま透過させ、波長780nmのレーザ
ビームを回折により実質的に遮断する回折格子21が形成
されているため、波長635nmのレーザビームは対物レン
ズ7によってDVDの信号記録面9a上に合焦されるととも
に、波長780nmのレーザビームは対物レンズ7によってC
D−RまたはCD−ROM31の信号記録面99a上に合焦され
る。その結果、この実施の形態による光ピックアップ装
置は、DVD、CD−RおよびCD−ROMの互換再生が可能であ
る。
【0061】 また、この光ピックアップ装置はDVDに最適な波長635
nmのレーザビームと、CD−RまたはCD−ROMに最適な波
長780nmのレーザビームとを用いているため、DVD、CD−
RおよびCD−ROMのいずれも適切に再生することができ
る。
【0062】 また、従来の光ピックアップ装置にホログラム20およ
び回折格子21が一緒に形成された1つの光学素子5を追
加しただけであるため、この光ピックアップ装置のサイ
ズは従来とほとんど同じにすることが可能である。
【0063】 また、光学素子5が対物レンズ7に固定されているた
め、フォーカシングおよびトラッキングのために対物レ
ンズ7が移動してもレーザビームを正確に信号記録面上
に合焦させることができる。また、この光学素子5は電
気的または機械的に変動する部分がないため、故障が起
きにくい。
【0064】 [光学素子の変形例] 上記光学素子5の中央領域5bに形成されたホログラム
20の環状凸部22は図6に示されるようにその内側に段差
を有しているが、図20に示されるように外側に段差を有
していてもよい。
【0065】 また、上記ホログラム20の環状凸部22は図6に示され
るように4つの段22aを有しているが、図21に示される
ように7つの段を有していてもよく、その段の数は特に
限定されるものではない。
【0066】 また、上記ホログラム20の環状凸部22は複数の段を有
しているが、段の代わりに斜面32aを有する環状凸部32
が形成されていてもよい。
【0067】 また、上記光学素子5においてはホログラム20および
回折素子21が同一面上に形成されているが、図23および
図24に示されるように互いに対向する面上に形成されて
いてもよい。この場合、図23に示されるように対物レン
ズ7側の面に回折格子が形成され、その反対側の面にホ
ログラム20が形成されてもよく、図24に示されるように
対物レンズ7側の面にホログラム20が形成され、その反
対側の面に回折格子21が形成されてもよい。ホログラム
20および回折格子21をエッチングにより形成する場合に
おいて、ホログラム20および回折格子21の凸部22および
23の高さが互いに異なるときは、このようにホログラム
20および回折格子21を互いに異なる面上に形成する方が
この光学素子5を容易に作成することができる。
【0068】 また、斜面32aを有する環状凸部32からなるホログラ
ム20の場合も同様に、図25および図26に示されるように
ホログラム20および回折格子21は互いに異なる面上に形
成されていてもよい。
【0069】 上記光学素子では周辺領域5aには回折格子21が形成さ
れているが、それに代えて図27に示されるように周辺領
域5aにもホログラム33が形成されていてもよい。周辺領
域5aにおけるホログラム33の環状凸部22は中央領域5bに
おけるホログラム20の環状凸部22と同様に同心円上に形
成されるが、中央領域5bにおける環状凸部22と異なり一
定のピッチP3で形成される。この図27に示された光学素
子5によれば、周辺領域5aにもホログラム33が形成され
るため、周辺領域5aに入射したレーザビームはすべて外
側に回折し、内側に回折して対物レンズ7に入射するこ
とはない。その結果、内側に回折したレーザビームに起
因するノイズが低減され得る。
【0070】 なお、図27に示された環状凸部22はその内側に段差を
有するが、図28に示されるように外側に段差を有してい
てもよい。
【0071】 さらに、上記光学素子5の回折格子21は一定の格子定
数を有するが、図27に示されるように不均一な格子定数
を有していてもよい。より具体的には、この光学素子5
の周辺領域5aに形成された回折格子の縞状凸部のピッチ
は図上右側から左側に向かって徐々に狭くされている。
【0072】 ここで、この光学素子5の回折作用を図28〜図31を参
照して説明する。 波長780nmのレーザビーム27が光学素子5に入射する
と、レーザビーム27のうちホログラムに入射した中央部
は上記と同様に徐々に拡径するレーザビーム28になる。
また、レーザビーム27のうち回折格子に入射した外周部
はレーザビーム28を中心として左右に大きく回折する。
ただし、左側の+1次の回折ビーム29は縮径しながら進
行し、右側の−1次の回折ビーム30は拡径しながら進行
する。
【0073】 この光学素子5の周辺領域5aに形成された回折格子の
格子定数は不均一であるため、+1次の回折ビーム29お
よび−1次の回折ビーム30が往路と同じ経路を通って光
学素子5に戻ることはない。そのため、回折ビーム29お
よび30に起因するノイズが低減され得る。
【0074】 また、光学素子5の周辺領域5aは波長780nmのレーザ
ビームを実質的に遮断すればよく、図34に示されるよう
に光学素子34の周辺領域34aに偏光フィルタが形成され
ていてもよい。この光学素子34の中央領域34bには上記
と同様にホログラムが形成されている。周辺領域34aに
形成された偏光フィルタは図35に示されるように図上縦
方向の偏光方向を有する。したがって、この周辺領域34
aは図上縦方向に偏光するレーザビームをそのまま透過
させるが、図上横方向に偏光するレーザビームを吸収に
より遮断する。このような光学素子34を用いた光ピック
アップ装置においては、半導体レーザ1は、波長635nm
のレーザビームを図上縦方向に偏光させ、波長780nmの
レーザビームを図上水平方向に偏光させる必要がある。
したがって、波長635nmのレーザビームはすべて光学素
子34を透過するが、波長780nmのレーザビームはその外
周部が周辺領域34aによって遮断され、その中央部のみ
がホログラムによって回折され、拡径されながら対物レ
ンズ7に到達する。
【0075】 また、図36に示されるように光学素子35の周辺領域35
aには偏光ガラスが形成されていてもよい。この光学素
子35の中央領域35bには上記と同様にホログラムが形成
されている。この偏光ガラスは波長780nmのレーザビー
ムを吸収するために、図37に示されるようにガラス表面
に銀原子を長く引き延ばして焼成したものである。この
引き延ばされた銀原子のアスペクト比R1/R2は1〜5の
範囲内である。この光学素子35では、波長780nmのレー
ザビームのみを吸収するようにアスペクト比R1/R2が設
定される。したがって、このような光学素子35を用いた
場合にも、波長635nmのレーザビームはすべて光学素子3
5を透過し、波長780nmのレーザビームはその外周部が偏
光ガラスによって遮断され、その中央部が回折され、拡
径されながら対物レンズ7に到達する。
【0076】 なお、波長780nmのレーザビームの吸収により遮断す
ればよいので、このような偏光ガラスに代えて波長780n
mのレーザビームを吸収する色ガラスを用いてもよい。
【0077】 なお、上記においては光学素子の中央領域はレーザビ
ームの波長に応じて選択的に回折現象を起こしている
が、これに限定されるものではなく、レーザビームの偏
光面に応じて選択的に回折現象を起こすものであっても
よい。すなわち、光学素子の中央領域は図上縦方向に偏
光するレーザビームを回折させず、図上横方向に偏光す
るレーザビームのみを回折させるものであってもよい。
【0078】 [半導体レーザの変形例] 図32に示されるようにレーザチップ1aおよび1bが光軸
に対して垂直な同一平面内に配置されていると、単一の
材質を用いたコリメータレンズ3はレーザビームの波長
に応じて異なった焦点距離を有する。すなわち、図33に
示されるように波長780nmに対するコリメータレンズ3
の焦点距離は波長635nmに対する焦点距離よりも0.15mm
だけ長くなる。このような焦点距離の差に起因して色収
差が生じ得る。
【0079】 たとえば波長635nmのレーザビームに対するコリメー
タレンズ3の焦点にレーザチップ1aおよび1bを配置する
と、図34に示されるようにレーザチップ1aから出射され
た波長635nmのレーザビーム25はコリメータレンズ3を
透過して平行になるが、図35に示されるようにレーザチ
ップ1bから出射された波長780nmのレーザビーム27はコ
リメータレンズ3を透過しても平行にならない。このた
め、波長780nmのレーザビーム27は対物レンズ7によっ
てCD−RまたはCD−ROMの信号記録面上に正確に合焦さ
れず、色収差が生じることになる。
【0080】 そこで、このような色収差をなくすために、コリメー
タレンズ3を透過した波長635nmのレーザビーム25が平
行になるようにレーザチップ1aはコリメータレンズから
第1の焦点距離F1だけ離れて配置され(図36)、図37に
示されるようにコリメータレンズ3を透過した波長780n
mのレーザビームが平行になるようにレーザチップ1bは
コリメータレンズ3から第1の焦点距離F1よりも0.15mm
だけ長い第2の焦点距離F2だけ離れて配置されるのが好
ましい。
【0081】 なお、図32ではハーフミラー2に代えてビームスプリ
ッタ36が光学素子5とコリメータレンズ3との間に配置
されている。そのため、ビームスプリッタ36と光検出器
8との間にはビームスプリッタ36からのレーザビームを
光検出器8に集光するための集光レンズ37が配置されて
いる。
【0082】 また、光軸ずれをなくすために、波長635nmおよび波
長780nmのレーザビームの出射口を1つにまとめてもよ
い。たとえば図38に示されるようにこの半導体レーザ38
は波長635nmのレーザビームを波長780nmのレーザビーム
と合成するための光導波路39を含む。光導波路39は、図
39に示されるようにY字形状をなし、レーザチップ1aお
よび1bの出射口にそれぞれ面する2つの入射口と、それ
ら2つの入射口に連通する1つの出射口とを有する。こ
のような半導体レーザ38によれば、波長635nmのレーザ
ビームの発光点と波長780nmのレーザビームの発光点と
が擬似的に1つになるため、光軸ずれをなくすことがで
きる。
【0083】 図40および図41に示されるようにレーザチップ1aおよ
び1bは互いに隣接して基台1c上にマウントされるが、図
42に示されるようにそれらの出射口PAおよびPBの間には
所定の間隔PL1がある。一般にレーザチップ1a,1bの幅は
300〜350μmであるから、この間隔PL1もそれと同じ程
度になる。このような出射口PA,PBのずれは収差の原因
となるから、間隔PL1は可能な限り短くするのが望まし
い。
【0084】 そこで、図43に示されるように出射口PAおよびPBをレ
ーザチップ1aおよび1bの中心ではなくそれらの間隔PL2
が短くなるようにオフセットさせて形成するのが望まし
い。あるいは、図44に示されるように、出射口PAおよび
PBをレーザチップ1aおよび1bの中心に形成した後、それ
らの互いに隣接する側を切断することにより出射口PAお
よびPBの間隔PL3を短くしてもよい。
【0085】 上記のようにレーザチップ1aおよび1bは互いにその一
方の側面を隣接させて配置され、それらの出射口PAおよ
びPBとその一方の側面との距離はその一方の側面に対向
する当該他方の側面との間の距離よりもそれぞれ短い。
【0086】 また、半導体レーザ1にはそこから放射されるレーザ
ビームをモニタするための受光素子を設ける必要があ
る。上記のように2つのレーザチップ1a,1bを設ける場
合、それぞれのレーザチップ1a,1bに対応するように2
つの受光素子を設けてもよいが、図45に示されるように
レーザチップ1aおよび1bの背後から漏れる波長635nmお
よび780nmのレーザビームを共通にモニタするための単
一の受光素子44を設けるのが望ましい。
【0087】 また、この半導体レーザ1は4つの端子45〜48を有す
る。端子45は、図46に示されるようにレーザチップ1aの
アノード電極、レーザチップ1bのアノード電極、受光素
子44のカソード電極に共通に接続されている。端子46は
レーザチップ1aのカソード電極に接続されている。端子
47はレーザチップ1bのカソード電極に接続されている。
端子48は受光素子44のアノード電極に接続されている。
このように端子45がレーザチップ1a,1bおよび受光素子4
4の一方の電極に共通に接続されているため、半導体レ
ーザ1の端子の数が削減される。
【0088】 また、図47に示されるように端子45が受光素子44のア
ノード電極に接続され、端子48が受光素子44のカソード
電極に接続されていてもよい。
【0089】 また、図48に示されるように端子45がレーザチップ1
a,1bのカソード電極および受光素子44のカソード電極に
共通に接続され、端子46がレーザチップ1aのアノード電
極に接続され、端子47がレーザチップ1bのアノード電極
に接続され、端子48が受光素子44のアノード電極に接続
されていてもよい。
【0090】 また、図49に示されるように端子45がレーザチップ1a
および1bのカソード電極ならびに受光素子44のアノード
電極に共通に接続され、端子46がレーザチップ1aのアノ
ード電極に接続され、端子47がレーザチップ1bのアノー
ド電極に接続され、端子48が受光素子44のカソード電極
に接続されていてもよい。
【0091】 [光学系の配置] 図50は、上記光ピックアップ装置の光学系のみを平面
的に示す図である。なお、この図50では3ビーム方式の
ための回折格子40が半導体レーザ1とハーフミラー2と
の間に配置されている。また、波長635nmまたは780nmの
レーザビームを光検出器8上の所定の位置に集光するた
めのウォラストンプリズム41がハーフミラー2と光検出
器8との間に配置されている。
【0092】 ここで、対物レンズ7および光学素子5は図50におい
て立ち上げミラー4の上側に示されているが、対物レン
ズ7および光学素子5は立ち上げミラー4の真上に配置
される。すなわち、対物レンズ7の光軸は半導体レーザ
1の光軸と平行ではなく垂直をなしている。
【0093】 図50に示された光学系は図51に示されるように筐体42
に収容される。このような筐体42は2つのガイドシャフ
ト43および43の間に支持される。ガイドシャフト43は光
ディスクの半径方向に架け渡されているため、このよう
な光学系および筐体42を含む光ピックアップ装置はガイ
ドシャフト43に沿って光ディスクの半径方向に走行す
る。したがって、対物レンズ7はスピンドルモータ44の
駆動軸(光ディスクの中心)に向かって近づく方向また
はその駆動軸から離れる方向に移動する。
【0094】 この図51に示された光ピックアップ装置では立ち上げ
ミラー4に入射されるレーザビームの光軸LN1が2つの
ガイドシャフト43を通る垂線LN2と一致しているため、
ガイドシャフト43および43の間隔GL1は比較的広くな
る。
【0095】 したがって、図53に示されるように立ち上げミラー4
に入射するレーザビームの光軸LN1が2つのガイドシャ
フト43を通る垂線LN2に対して鋭角θ(たとえば30〜45
゜)をなすように光学系を配置するのが望ましい。この
ように配置すると、ガイドシャフト43および43の間隔GL
2は上記間隔GL1よりも狭くなる。
【0096】 図51のような配置の場合、図52に示されるようにレー
ザチップ1aの出射口およびレーザチップ1bの出射口を通
る線LN3が光ディスクの主面に平行になるように半導体
レーザ1を配置すれば、レーザチップ1aおよび1bからの
波長635nmおよび780nmのレーザビームはそれぞれ光ディ
スクのトラックの両側に線対称にビームスポットを形成
することができる。
【0097】 一方、図53のような配置の場合、レーザチップ1aの出
射口およびレーザチップ1bの出射口を通る線LN3が光デ
ィスクの主面に平行になるように半導体レーザ1を配置
すると、それらレーザビームはトラックの両側に非対称
にビームスポットを形成することになる。したがって、
図54に示されるように、レーザチップ1aの出射口および
レーザチップ1bの出射口を通る線LN3は光ディスクの主
面に対して図53に示された鋭角θに等しい鋭角θをなす
ように半導体レーザ1を配置するのが望ましい。
【0098】 また、図54に示された半導体レーザ1のパッケージ1d
は筐体42の上面および下面に対して平行な切欠き1eを有
する。このように、半導体レーザ1のパッケージ1dに切
欠き1eを形成することによって、筐体42の厚さT2を図52
に示された筐体42の厚さT1よりも薄くすることができ
る。
【0099】 上記光ピックアップ装置は主として再生を行なうもの
であるが、記録を行なうものであってもよく、また、記
録および再生を行なうものであってもよい。 [図面の簡単な説明]
【図1】 光ディスクのピット深さとそこからの反射光
強度との関係をレーザビームの波長毎に示す図である。
【図2】 この発明の実施の形態による光ピックアップ
装置の構成を示す図である。
【図3】 図1に示された光ピックアップ装置を含む光
ディスク再生装置の全体構成を示すブロック図である。
【図4】 図2に示された半導体レーザの構成を示す平
面図である。
【図5】 図2に示された光学素子の平面図である。
【図6】 図5に示された光学素子の断面図である。
【図7】 波長635nmのレーザビームが図5および図6
に示された光学素子に入射した場合における光路を示す
図である。
【図8】 波長780nmのレーザビームが図5および図6
に示された光学素子に入射した場合における光路を示す
図である。
【図9】 波長780nmのレーザビームが図5および図6
に示された光学素子に入射した場合における光路を示す
図である。
【図10】 波長780nmのレーザビームが図5および図
6に示された光学素子に入射した場合における光路を示
す図である。
【図11】 波長780nmのレーザビームが図5および図
6に示された光学素子に入射した場合における光路を示
す図である。
【図12】 波長780nmのレーザビームが図5および図
6に示された光学素子に入射した場合における光路を示
す図である。
【図13】 図6に示された光学素子の中央領域の拡大
断面図である。
【図14】 図13に示されたホログラムにおける環状凸
部の各段の高さを決定するために用いられる位相差関数
を示す図である。
【図15】 波長635nmのレーザビームに対するホログ
ラムにおける環状凸部の各段の高さと0,±1次の回折効
率との関係を示す図である。
【図16】 波長780nmのレーザビームに対するホログ
ラムにおける環状凸部の各段の高さと0,±1次の回折効
率との関係を示す図である。
【図17】 環状凸部の各段の高さを決定するために、
図15および図16に示された回折効率を併せて示す図であ
る。
【図18】 図2に示された光ピックアップ装置による
DVDの再生時における波長635nmのレーザビームの光路を
示す図である。
【図19】 図2に示された光ピックアップ装置による
CD−RまたはCD−ROMの再生時における波長780nmのレー
ザビームの光路を示す図である。
【図20】 図6に示された光学素子の1つの変形例を
示す図である。
【図21】 光学素子の他の変形例を示す断面図であ
る。
【図22】 光学素子の他の変形例を示す断面図であ
る。
【図23】 光学素子の他の変形例を示す断面図であ
る。
【図24】 光学素子の他の変形例を示す断面図であ
る。
【図25】 光学素子の他の変形例を示す断面図であ
る。
【図26】 光学素子の他の変形例を示す断面図であ
る。
【図27】 光学素子のさらに他の変形例を示す平面図
である。
【図28】 図27に示された光学素子に波長780nmのレ
ーザビームが入射した場合における光路を示す図であ
る。
【図29】 図27に示された光学素子に波長780nmのレ
ーザビームが入射した場合における光路を示す図であ
る。
【図30】 図27に示された光学素子に波長780nmのレ
ーザビームが入射した場合における光路を示す図であ
る。
【図31】 図27に示された光学素子に波長780nmのレ
ーザビームが入射した場合における光路を示す図であ
る。
【図32】 この発明の実施の形態による光ピックアッ
プ装置の光学系を示す図である。
【図33】 図32に示されたコリメータレンズの焦点距
離と波長との関係を示す図である。
【図34】 波長635nmのレーザビームがコリメータレ
ンズに入射した場合における光路を示す図である。
【図35】 波長780nmのレーザビームがコリメータレ
ンズに入射した場合における光路を示す図である。
【図36】 半導体レーザの変形例を波長635nmのレー
ザビームがコリメータレンズに入射した場合における光
路とともに示す図である。
【図37】 図36に示された半導体レーザから波長780n
mのレーザビームがコリメータレンズに入射した場合に
おける光路を示す図である。
【図38】 半導体レーザの変形例を光ピックアップ装
置の光学系とともに示す図である。
【図39】 図38に示された半導体レーザの構成を示す
図である。
【図40】 半導体レーザの変形例を示す側面図であ
る。
【図41】 図40に示された半導体レーザの平面図であ
る。
【図42】 半導体レーザにおける2つのレーザチップ
の配置を示す図である。
【図43】 半導体レーザにおける2つのレーザチップ
の変形例を示す図である。
【図44】 半導体レーザにおける2つのレーザチップ
の他の変形例を示す図である。
【図45】 半導体レーザのさらに他の変形例を示す一
部破断斜視図である。
【図46】 図45に示された半導体レーザの回路図であ
る。
【図47】 図45に示された半導体レーザのその他の回
路図である。
【図48】 図45に示された半導体レーザのその他の回
路図である。
【図49】 図45に示された半導体レーザのその他の回
路図である。
【図50】 この発明の実施の形態による光ピックアッ
プ装置の光学系を示す図である。
【図51】 光ピックアップ装置の平面図である。
【図52】 図51に示された光ピックアップ装置の断面
図である。
【図53】 光ピックアップ装置の変形例を示す平面図
である。
【図54】 図53に示された光ピックアップ装置の断面
図である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−306018(JP,A) 特開 昭63−184935(JP,A) 特開 平2−79483(JP,A) 特開 平11−73676(JP,A) 実用新案登録3036314(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/125 G11B 7/135

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の透明基板を有する第1の光ディス
    ク、および前記第1の透明基板よりも厚い第2の透明基
    板を有する第2の光ディスクの記録および/または再生
    を行なう光ピックアップ装置であって、 前記第1または第2の光ディスクに対向して配置された
    対物レンズと、 第1の波長を持つ第1のレーザビーム、および前記第1
    の波長と異なる第2の波長を持つ第2のレーザビームを
    選択的に生成するレーザビーム生成手段と、 前記対物レンズと前記レーザビーム生成手段との間に配
    置され、前記第1のレーザビームをそのまま透過させ、
    前記第2のレーザビームを回折により拡径させる中央領
    域と、前記第1のレーザビームをそのまま透過させ、前
    記第2のレーザビームを回折により実質的に遮断する周
    辺領域とを有する光学素子とを備え、 前記光学素子の中央領域にはホログラムが形成され、 前記光学素子の周辺領域には回折格子が形成され、 前記レーザビーム生成手段は、パッケージと、前記パッ
    ケージ内に配置され、前記第1のレーザビームを発振す
    る第1のレーザチップと、前記パッケージ内に配置さ
    れ、前記第2のレーザビームを発振する第2のレーザチ
    ップとを含む半導体レーザであり、 前記光ピックアップ装置は前記第1または第2の光ディ
    スクの半径方向に架け渡された平行な2つのガイドシャ
    フトに沿って走行するものであってさらに、 前記対物レンズおよび前記光学素子の直下に配置され、
    前記半導体レーザから前記第1または第2の光ディスク
    の主面に対して平行な方向に照射された前記第1または
    第2のレーザビームを前記第1または第2の光ディスク
    の主面に対して垂直な方向に反射させる立ち上げミラー
    と、 前記2つのガイドシャフトの間に支持され、前記対物レ
    ンズ、前記光学素子、前記半導体レーザ、および前記立
    ち上げミラーを収容するための筐体とを備え、 前記立ち上げミラーに入射するレーザビームの光軸が前
    記2つのガイドシャフトを通る垂線に対して鋭角をな
    す、光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】前記第1のレーザチップの出射口および前
    記第2のレーザチップの出射口を通る線は第1または第
    2の光ディスクの主面に対して前記鋭角に等しい鋭角を
    なす、請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】第1の透明基板を有する第1の光ディス
    ク、および前記第1の透明基板よりも厚い第2の透明基
    板を有する第2の光ディスクの記録および/または再生
    を行なう光ピックアップ装置であって、 前記第1または第2の光ディスクに対向して配置された
    対物レンズと、 第1の波長を持つ第1のレーザビーム、および前記第1
    の波長と異なる第2の波長を持つ第2のレーザビームを
    選択的に生成するレーザビーム生成手段と、 前記対物レンズと前記レーザビーム生成手段との間に配
    置され、前記第1のレーザビームをそのまま透過させ、
    前記第2のレーザビームを回折により拡径させる中央領
    域と、前記第1のレーザビームをそのまま透過させ、前
    記第2のレーザビームを回折により実質的に遮断する周
    辺領域とを有する光学素子とを備え、 前記光学素子の中央領域にはホログラムが形成され、 前記光学素子の周辺領域には回折格子が形成され、 前記レーザビーム生成手段は、パッケージと、前記パッ
    ケージ内に配置され、前記第1のレーザビームを発振す
    る第1のレーザチップと、前記パッケージ内に配置さ
    れ、前記第2のレーザビームを発振する第2のレーザチ
    ップとを含む半導体レーザであり、 前記光ピックアップ装置は、前記光学素子と前記半導体
    レーザとの間に配置されたコリメータレンズをさらに備
    え、 前記コリメータレンズを透過した前記第1のレーザビー
    ムが平行になるように前記第1のレーザチップは前記コ
    リメータレンズから第1の距離だけ離れて配置され、前
    記コリメータレンズを透過した前記第2のレーザビーム
    が平行になるように前記第2のレーザチップは前記コリ
    メータレンズから前記第1の距離と異なる第2の距離だ
    け離れて配置される、光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】第1の透明基板を有する第1の光ディス
    ク、および前記第1の透明基板よりも厚い第2の透明基
    板を有する第2の光ディスクの記録および/または再生
    を行なう光ピックアップ装置であって、 前記第1または第2の光ディスクに対向して配置された
    対物レンズと、 第1の波長を持つ第1のレーザビーム、および前記第1
    の波長と異なる第2の波長を持つ第2のレーザビームを
    選択的に生成するレーザビーム生成手段と、 前記対物レンズと前記レーザビーム生成手段との間に配
    置され、前記第1のレーザビームをそのまま透過させ、
    前記第2のレーザビームを回折により拡径させる中央領
    域と、前記第1のレーザビームをそのまま透過させ、前
    記第2のレーザビームを回折により実質的に遮断する周
    辺領域とを有する光学素子とを備え、 前記光学素子の中央領域にはホログラムが形成され、 前記光学素子の周辺領域には回折格子が形成され、 前記レーザビーム生成手段は、パッケージと、前記パッ
    ケージ内に配置され、前記第1のレーザビームを発振す
    る第1のレーザチップと、前記パッケージ内に配置さ
    れ、前記第2のレーザビームを発振する第2のレーザチ
    ップとを含む半導体レーザであり、 前記半導体レーザはさらに、前記第1のレーザチップの
    出射口に面する第1の入射口と、前記第2のレーザチッ
    プの出射口に面する第2の入射口と、前記第1および第
    2の入射口に連通する出射口とを有する光導波路を含
    む、光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】第1の透明基板を有する第1の光ディス
    ク、および前記第1の透明基板よりも厚い第2の透明基
    板を有する第2の光ディスクの記録および/または再生
    を行なう光ピックアップ装置であって、 前記第1または第2の光ディスクに対向して配置された
    対物レンズと、 第1の波長を持つ第1のレーザビーム、および前記第1
    の波長と異なる第2の波長を持つ第2のレーザビームを
    選択的に生成するレーザビーム生成手段と、 前記対物レンズと前記レーザビーム生成手段との間に配
    置され、前記第1のレーザビームをそのまま透過させ、
    前記第2のレーザビームを回折により拡径させる中央領
    域と、前記第1のレーザビームをそのまま透過させ、前
    記第2のレーザビームを回折により実質的に遮断する周
    辺領域とを有する光学素子とを備え、 前記光学素子の中央領域にはホログラムが形成され、 前記光学素子の周辺領域には回折格子が形成され、 前記レーザビーム生成手段は、パッケージと、前記パッ
    ケージ内に配置され、前記第1のレーザビームを発振す
    る第1のレーザチップと、前記パッケージ内に配置さ
    れ、前記第2のレーザビームを発振する第2のレーザチ
    ップとを含む半導体レーザであり、 前記第1および第2のレーザチップは互いにその一方の
    側面を隣接させて配置され、前記第1および第2のレー
    ザチップの出射口と前記一方の側面との間の距離は前記
    出射口と前記一方の側面に対向する他方の側面との間の
    距離よりもそれぞれ短い、光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】第1の透明基板を有する第1の光ディス
    ク、および前記第1の透明基板よりも厚い第2の透明基
    板を有する第2の光ディスクの記録および/または再生
    を行なう光ピックアップ装置であって、 前記第1または第2の光ディスクに対向して配置された
    対物レンズと、 第1の波長を持つ第1のレーザビーム、および前記第1
    の波長と異なる第2の波長を持つ第2のレーザビームを
    選択的に生成するレーザビーム生成手段と、 前記対物レンズと前記レーザビーム生成手段との間に配
    置され、前記第1のレーザビームをそのまま透過させ、
    前記第2のレーザビームを回折により拡径させる中央領
    域と、前記第1のレーザビームをそのまま透過させ、前
    記第2のレーザビームを回折により実質的に遮断する周
    辺領域とを有する光学素子とを備え、 前記光学素子の中央領域にはホログラムが形成され、 前記光学素子の周辺領域には回折格子が形成され、 前記レーザビーム生成手段は、パッケージと、前記パッ
    ケージ内に配置され、前記第1のレーザビームを発振す
    る第1のレーザチップと、前記パッケージ内に配置さ
    れ、前記第2のレーザビームを発振する第2のレーザチ
    ップとを含む半導体レーザであり、 前記半導体レーザは、 前記第1および第2のレーザチップの出射側と反対側に
    配置され、前記第1および第2のレーザチップから漏れ
    た前記第1および第2のレーザビームを共通にモニタす
    るための受光素子と、 前記第1のレーザチップの一方の電極、前記第2のレー
    ザチップの一方の電極、および前記受光素子の一方の電
    極に共通に接続された第1の端子と、 前記第1のレーザチップの他方の電極に接続された第2
    の端子と、 前記第2のレーザチップの他方の電極に接続された第3
    の端子と、 前記受光素子の他方の電極に接続された第4の端子とを
    さらに含む、光ピックアップ装置。
JP51551498A 1996-10-31 1997-09-29 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP3301765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29072196 1996-10-31
JP8-290721 1996-10-31
PCT/JP1997/003482 WO1998019303A1 (fr) 1996-10-31 1997-09-29 Dispositif de lecture optique

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001375929A Division JP3696153B2 (ja) 1996-10-31 2001-12-10 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3301765B2 true JP3301765B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=17759673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51551498A Expired - Fee Related JP3301765B2 (ja) 1996-10-31 1997-09-29 光ピックアップ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6552990B1 (ja)
EP (2) EP1215666B1 (ja)
JP (1) JP3301765B2 (ja)
KR (1) KR20000015991A (ja)
CN (1) CN1199162C (ja)
DE (2) DE69731777T2 (ja)
WO (1) WO1998019303A1 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657931B1 (en) * 1959-02-02 2003-12-02 Sony Corporation Optical disc drive for performing read/write operations on optical disks
US6449237B1 (en) 1996-08-29 2002-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording and pickup head for digital versatile disc compatible with read-writable compact disc by adopting flat plate lens having staircase type diffraction grating structure
KR100346398B1 (ko) * 1998-10-23 2002-10-25 삼성전자 주식회사 계단형회절격자구조를갖는평판렌즈를채용하여cd-rw에호환하는dvd용광기록/픽업헤드
US6765857B2 (en) 1996-09-03 2004-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording and pickup head for digital versatile disc compatible with read-writable compact disc by adopting flat plate lens having staircase type diffraction grating structure
JPH10153742A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Canon Inc 複数ビーム光源装置
US6304540B1 (en) 1998-03-30 2001-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
US6449235B1 (en) * 1998-04-04 2002-09-10 Lg Electronics, Inc. Optical pick-up apparatus and optical recording/reproducing apparatus using the same
KR100333027B1 (ko) 1998-07-14 2002-04-15 마찌다 가쯔히꼬 반도체 레이저 장치
KR100604788B1 (ko) * 1998-10-23 2006-07-26 삼성전자주식회사 호환형 광픽업장치
DE69837920T2 (de) * 1998-10-23 2008-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Mit DVD und beschreibbarer CD kompatibler optischer Abtastkopf mit holographischer Ringlinse
CN1287169C (zh) * 1998-11-09 2006-11-29 松下电器产业株式会社 光信息处理装置和光学元件
JP3662751B2 (ja) * 1998-11-18 2005-06-22 日本電気株式会社 光ヘッド装置
KR100412757B1 (ko) 1998-12-16 2003-12-31 산요덴키가부시키가이샤 두께가 다른 복수 종류의 광디스크에 대하여 호환성이있는 광픽업장치
US6819646B1 (en) * 1999-01-19 2004-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup, optical information recording/reproducing apparatus using the same, and phase variable wave plate used in the pickup and the apparatus
ATE441183T1 (de) * 1999-01-22 2009-09-15 Konica Minolta Opto Inc Optische abtastvorrichtung, mit der optischen abtastvorrichtung versehenes aufnahme/wiedergabegerät, optisches element und verfahren zur datenaufnahme/wiedergabe
JP2001014717A (ja) 1999-04-28 2001-01-19 Matsushita Electronics Industry Corp 光学装置
JP4288769B2 (ja) * 1999-07-09 2009-07-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 光情報記録媒体の記録および/または再生用集光光学系および光ピックアップ装置
EP1209671A4 (en) * 1999-08-04 2005-05-04 Hitachi Ltd LASER MODULE AND OPTICAL HEAD
US7179536B1 (en) * 1999-09-29 2007-02-20 Konica Corporation Optical element having a low surface roughness, an optical pickup device including the optical element, and a die for making the optical element
US7064898B1 (en) * 1999-11-09 2006-06-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optoelectronic device
US6930973B2 (en) 1999-12-24 2005-08-16 Koninklijke Phillips Electronics N.V. Optical element
TWI239002B (en) * 2000-03-10 2005-09-01 Sony Corp Optical recording/reproducing apparatus, optical head apparatus, optical disc drive apparatus, tracking control method for use therein, and optical disc
US7035196B2 (en) * 2000-03-14 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device and optical recording and reproducing apparatus having lasers aligned in a tangential direction
KR100341335B1 (ko) * 2000-05-18 2002-06-22 윤종용 광디스크 플레이어 및 그 기록 또는 재생방법
JP3831576B2 (ja) * 2000-05-26 2006-10-11 株式会社リコー 光ピックアップ装置
KR100819625B1 (ko) * 2000-07-12 2008-04-04 소니 가부시끼 가이샤 광 픽업 장치, 광 디스크 장치 및 트랙 인식 신호 검출방법
JP3662519B2 (ja) 2000-07-13 2005-06-22 シャープ株式会社 光ピックアップ
KR100335446B1 (ko) * 2000-08-08 2002-05-04 윤종용 수차 보정소자 및 이를 채용한 광픽업장치
EP1184848B1 (en) * 2000-08-09 2005-05-11 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup apparatus having an improved holographic unit, and optical disk drive including the same
CN1270306C (zh) 2000-09-04 2006-08-16 皇家菲利浦电子有限公司 光学扫描装置
KR100797622B1 (ko) * 2000-09-27 2008-01-23 펜탁스 가부시키가이샤 광헤드용 광학 시스템
CN1173344C (zh) 2000-10-13 2004-10-27 松下电器产业株式会社 光头装置以及光信息记录装置
JP4345256B2 (ja) 2001-02-14 2009-10-14 旭硝子株式会社 波長選択性回折素子および光ヘッド装置
JP2002311219A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Alps Electric Co Ltd 光学部材及びこれを用いた光ピックアップ
TWI237819B (en) 2001-05-17 2005-08-11 Konica Corp Optical pick-up device and objective lens used therein
JP4691830B2 (ja) * 2001-05-30 2011-06-01 旭硝子株式会社 波長選択性回折素子および光ヘッド装置
JP2003346358A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置
US7245407B2 (en) * 2002-06-10 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Complex objective lens compatible with information media of different thicknesses
KR100464417B1 (ko) * 2002-06-11 2005-01-03 삼성전자주식회사 2파장 광원 모듈을 채용한 광픽업 및 위치 공차 보정방법
KR101037031B1 (ko) * 2002-09-30 2011-05-25 코니카 미노루따 호르딩구스 가부시끼가이샤 광학 요소, 대물 광학 요소 및 광학 픽업 장치
JP2004288346A (ja) * 2002-10-18 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置用の光学素子、カップリングレンズ及び光ピックアップ装置
US7248409B2 (en) 2002-11-25 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element, optical lens, optical head apparatus, optical information apparatus, computer, optical information medium player, car navigation system, optical information medium recorder, and optical information medium server
US7443778B2 (en) 2003-02-27 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device and optical information device using the same, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
JP2004279981A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 開口制限素子およびこれを用いた光ピックアップ装置
US6930274B2 (en) 2003-03-26 2005-08-16 Siemens Vdo Automotive Corporation Apparatus and method of maintaining a generally constant focusing spot size at different average laser power densities
WO2004086389A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Tokyo University Of Agriculture And Technology Tlo Co.,Ltd. 波面収差補正装置及びこれを備えた光ピックアップ装置
JP2004326858A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用光学系
US20040228236A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup device
JP4254469B2 (ja) * 2003-05-23 2009-04-15 日本ビクター株式会社 光ピックアップ装置及び光記録媒体駆動装置
KR100536680B1 (ko) 2003-05-31 2005-12-14 주식회사 대우일렉트로닉스 홀로그래픽 롬 시스템
JP2005071462A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ装置
TW200532679A (en) * 2004-02-13 2005-10-01 Konica Minolta Opto Inc Optical pickup apparatus and diffractive optical element for optical pickup apparatus
JP4370619B2 (ja) * 2004-05-07 2009-11-25 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子、光ピックアップ装置及びドライブ装置
WO2005119669A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光記録再生装置用光ヘッド
KR100651325B1 (ko) * 2004-11-05 2006-11-29 삼성전기주식회사 색수차 보정소자 및 그것을 이용한 광픽업장치
JP4645894B2 (ja) * 2005-04-21 2011-03-09 株式会社ケンウッド 光ピックアップ装置
JP4609301B2 (ja) 2005-12-14 2011-01-12 船井電機株式会社 光ピックアップ装置
JP2007200476A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Funai Electric Co Ltd 光ヘッド
KR100698023B1 (ko) * 2006-06-16 2007-03-23 주식회사 고려반도체시스템 반도체 소자 레이저 쏘잉 장치의 광학계 변환장치
JP2008034070A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sharp Corp 光ピックアップ装置およびその制御方法、情報記録再生装置
KR20080071380A (ko) * 2007-01-30 2008-08-04 삼성전자주식회사 홀로그램 소자 및 이를 채용한 호환형 광픽업 장치
KR101312633B1 (ko) * 2007-04-04 2013-10-04 삼성전자주식회사 홀로그램소자, 이를 적용한 호환형 광픽업 및광정보저장매체 시스템
JP2009210557A (ja) * 2008-02-07 2009-09-17 Sanyo Electric Co Ltd ビーム照射装置およびレーザレーダ
EP2357339A1 (en) 2010-02-12 2011-08-17 Siemens Aktiengesellschaft Method of determining a combustor exit temperature and method of controlling a gas turbine
DE102010040051A1 (de) * 2010-08-31 2012-03-01 Balluff Gmbh Lichtschrankenvorrichtung
US10557980B2 (en) * 2017-06-22 2020-02-11 Honeywell International Inc. Apparatus and method for a holographic optical field flattener
US10690876B2 (en) 2017-09-22 2020-06-23 Honeywell International Inc. Enhanced image detection for celestial-aided navigation and star tracker systems

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184935A (ja) 1987-01-28 1988-07-30 Sony Corp 光源装置
JPH0279483A (ja) 1988-09-14 1990-03-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ駆動装置
US5237457A (en) * 1990-10-04 1993-08-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for adjusting an optical axis including a laser beam source and a beam shaping prism
JPH05303766A (ja) 1992-04-27 1993-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク用光学素子とそれを用いた光ヘッド
JP2532818B2 (ja) 1993-02-01 1996-09-11 松下電器産業株式会社 対物レンズおよび光ヘッド装置
US5930214A (en) * 1994-01-19 1999-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording/reproducing optical head apparatus compatible with different optical media
JP3240846B2 (ja) 1994-08-12 2001-12-25 松下電器産業株式会社 光ヘッド
JPH08321065A (ja) 1995-05-23 1996-12-03 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JP2725632B2 (ja) * 1995-05-24 1998-03-11 日本電気株式会社 光ヘッド装置
EP0747893B1 (en) 1995-06-05 2003-05-02 Nec Corporation Optical head apparatus for different types of disks
JP3047351B2 (ja) * 1995-06-05 2000-05-29 日本電気株式会社 光ヘッド装置
JP3476989B2 (ja) * 1995-08-04 2003-12-10 パイオニア株式会社 光ピックアップ
KR100234257B1 (ko) * 1995-08-30 1999-12-15 윤종용 대물렌즈 장치 및 안정된 포커스 서보 신호를 얻는방법 및 이를 적용한 광픽업 장치 및 두께가 다른 디스크를 판별하는 방법 및 두께가 다른 디스크로부터 정보를 재생하고 기록하는 방법
US6049518A (en) * 1995-08-31 2000-04-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical disc recording/reproducing apparatus recording/reproducing information to/from optical discs according to different standards
KR970012379A (ko) * 1995-08-31 1997-03-29 배순훈 듀얼 포커스 광 픽업장치
JP2856176B2 (ja) * 1995-11-06 1999-02-10 松下電器産業株式会社 光ピックアップ及び光ピックアップの支持方法
KR100269105B1 (ko) * 1995-12-07 2000-10-16 윤종용 두께가다른디스크의호환이가능한기록재생용광픽업
KR100206771B1 (ko) * 1995-12-29 1999-07-01 구자홍 광픽업장치
US5748603A (en) * 1995-12-30 1998-05-05 Lg Electronics, Inc. Optical pickup apparatus for different discs
US5940360A (en) * 1996-04-26 1999-08-17 Daewoo Electronics Co., Ltd. Optical pickup device for reproducing discs of two types with different densities by double beam focuses of different sizes
JP3575017B2 (ja) 1996-05-16 2004-10-06 ソニー株式会社 記録再生装置および方法
JP3199650B2 (ja) * 1996-11-21 2001-08-20 松下電器産業株式会社 光ピックアップ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1215666B1 (en) 2004-11-24
EP0936604A4 (en) 2001-05-30
EP0936604A1 (en) 1999-08-18
CN1235689A (zh) 1999-11-17
EP1215666A1 (en) 2002-06-19
WO1998019303A1 (fr) 1998-05-07
DE69731777T2 (de) 2005-11-03
KR20000015991A (ko) 2000-03-25
US6552990B1 (en) 2003-04-22
DE69731777D1 (de) 2004-12-30
DE69722951D1 (de) 2003-07-24
DE69722951T2 (de) 2004-05-19
CN1199162C (zh) 2005-04-27
EP0936604B1 (en) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301765B2 (ja) 光ピックアップ装置
US6043912A (en) Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
USRE43106E1 (en) Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
JPH10289468A (ja) 光ピックアップ装置及びその光源ユニット
US6321028B1 (en) Optical disk recording/reproduction apparatus for recording/reproducing information to/from optical disk of different standards
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
KR20050006887A (ko) 포커스 오프셋을 저감할 수 있는 광픽업 및 이를 채용한광 기록 및/또는 재생기기
KR100303053B1 (ko) 광픽업
US20040022141A1 (en) Optical head and optical information media recording/reproduction apparatus using the same
US7035196B2 (en) Optical head device and optical recording and reproducing apparatus having lasers aligned in a tangential direction
JP2002245660A (ja) 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学的情報再生装置
JP2000221388A (ja) 光束径可変型対物レンズおよびこれを用いた光学装置
US8493831B2 (en) Compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same
JP2881734B2 (ja) 環状シャッターミラーとその製造方法及びそれを利用した異種光ディスク用光ピックアップ装置
JP3696153B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3017418B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100682689B1 (ko) 복수의 발광소자를 구비한 광픽업
JP2001028145A (ja) 光学ヘッド装置及びディスク録再装置
KR100317278B1 (ko) 삼파장레이저다이오드모듈및그를이용한광픽업장치
JPH10134401A (ja) 光学ピックアップ装置
EP0996120A1 (en) Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
KR100220513B1 (ko) 듀얼 광픽업장치
KR200180191Y1 (ko) 호환형 광픽업장치
KR100194341B1 (ko) 듀얼 포커스 광 픽-업장치
KR19990061728A (ko) 광픽업 장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees