JPH10134401A - 光学ピックアップ装置 - Google Patents

光学ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH10134401A
JPH10134401A JP8290553A JP29055396A JPH10134401A JP H10134401 A JPH10134401 A JP H10134401A JP 8290553 A JP8290553 A JP 8290553A JP 29055396 A JP29055396 A JP 29055396A JP H10134401 A JPH10134401 A JP H10134401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
light
optical element
θrad
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8290553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3550914B2 (ja
Inventor
Tsuguhiro Abe
嗣弘 阿部
Satoru Hineno
哲 日根野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29055396A priority Critical patent/JP3550914B2/ja
Publication of JPH10134401A publication Critical patent/JPH10134401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550914B2 publication Critical patent/JP3550914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 HOE(ホログラフィック光学素子)と屈折
型レンズとの組合わせからなる多重焦点レンズを有する
光学ピックアップ装置において、ディスク状光学記録媒
体よりの信号読み出し時のジッタ劣化を防止する。 【解決手段】 光源より発せられる光束のディスク状光
学記録媒体の半径方向の断面での半値全角(θrad)と
ディスク状光学記録媒体の半径方向に垂直な断面での半
値全角(θtan)との比(θrad/θtan)を、 0.8≦(θrad/θtan)≦1.6 を満足するものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数種類のディス
ク状光学記録媒体に対して互換的に情報信号の書き込み
及び読み出しが行えるようになされた光学ピックアップ
装置に関する技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の規格によるディスク状光学
記録媒体(以下、光ディスクという)が提案されてお
り、現在も記録情報の容量の増大、記録密度の向上が図
られつつある。例えば、いわゆる「デジタルビデオディ
スク」(以下、“DVD”という)は、従来よりオーデ
ィオ信号用、ビデオ信号用、あるいは、コンピュータデ
ータ用に広く用いられているいわゆる「コンパクトディ
スク」(以下“CD”という。“ビデオCD”、“CD
−ROM”も含む)に比較して約7倍の記録容量を有し
ている。
【0003】このような高記録容量を実現するため、
“DVD”の規格においては、光学ピックアップ装置に
おける光源の短波長化、対物レンズの高NA(開口数)
化により、情報記録面上における集光光束の小径化を図
っている。すなわち、光源の波長は、“CD”の規格に
おいては780nmであるが、“DVD”の規格におい
ては、635nm乃至650nmとしている。また、対
物レンズのNAは、“CD”の規格においては0.45
であるが、“DVD”の規格においては、0.6として
いる。
【0004】ところが、透明材料よりなるディスク基板
の歪みや光ディスクの保持における誤差(位置ずれ)等
に起因する該光ディスクの傾きにより生ずる波面収差
(コマ収差)の量は、対物レンズのNAの3乗に比例す
る。そのため、対物レンズの高NA化に伴い、光ディス
クの傾きに対する許容範囲が狭くなる。一方、上記光デ
ィスクの傾きにより生ずる波面収差の量は、上記ディス
ク基板の厚さ(すなわち、光束入射面から信号記録面ま
での厚さ)にも比例する。したがって、“DVD”の規
格では、上記基板の厚さを、“CD”の規格の半分の
0.6mmとすることで、波面収差の増大を防いでい
る。
【0005】ところで、“DVD”は、広範囲での使
用、普及が予想されるが、これまでに広く使用されてい
る“CD”メディアとの互換性の確保が望まれている。
しかし、この“DVD”用に最適化された光学ピックア
ップ装置を、そのまま“CD”メディアに対して使用す
ると、ディスク基板の厚さの差異により、良好な特性を
得ることは非常に困難である。すなわち、“DVD”用
の光学ピックアップ装置を“CD”メディアに対して使
用すると、集光光束において、ディスク基板の厚さの違
いに比例した球面収差が発生するため、信号記録面上に
おいて回折限界まで絞られた良好なスポットを形成でき
ない。
【0006】このような事情を克服して“CD”及び
“DVD”の双方のメディアに対して互換的に使用でき
る光学ピックアップ装置の構成が提案されている。例え
ば、図2に示すように、屈折型対物レンズ7にホログラ
ム光学素子(HOE)を加えた2重焦点(多重焦点)複
合対物レンズを備えた光学ピックアップ装置が提案され
ている。
【0007】この2重焦点複合対物レンズは、“DV
D”用に最適化された屈折型対物レンズ7と上記ホログ
ラム光学素子(HOE)であるホログラム光学素子部を
有するホログラムレンズ6とで構成されている。上記ホ
ログラム光学素子部は、図4乃至図6に示すように、同
心円状の鋸歯状、または、階段(ステップ)状等の凹凸
の輪帯構造を有して構成されている。このホログラム素
子部6aは、図3に示すように、入射された波長635
nmの光束を“DVD”用の0次光(透過光)と“C
D”用の1次光とに分割し、それ以外の次数の回折光を
ほとんど0とするように、深さが最適化されている。ま
た、上記ホログラムレンズ6のホログラム光学素子部6
aをなす輪帯のピッチは、1次回折光が上記屈折型対物
レンズ7を経て“CD”の信号記録面上に集光されると
き、ディスク基板の厚みの違いにより発生する球面収差
を補正するように最適化されている。さらに、上記ホロ
グラム光学素子部6aは、入射光束について“CD”に
最適なNAに制限するために、上記屈折型対物レンズ7
の有効径よりも小径の領域に形成されている。
【0008】この2重焦点複合対物レンズへの入射光の
うち、ホログラムレンズ6をそのまま通過した0次光は
“DVD”メディア上に、該ホログラムレンズ6のホロ
グラム光学素子部6aで回折された1次光は“CD”メ
ディア上に、それぞれ上記屈折型対物レンズ7を経て、
回折限界まで集光されたスポットを結ぶことができる。
また、上記ホログラム光学素子部6aをなす輪帯のピッ
チは、“CD”メディアのためのスポットが“DVD”
メディアのためのスポットから光軸方向に数百μm離れ
て形成されるように最適化されており、これら各スポッ
トの互いの再生信号(RF信号)への影響をほとんど生
じさせないようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な光学ピックアップ装置においては、上記2重焦点複合
対物レンズの瞳面での光量分布は、光ディスクの信号記
録面上に入射光束が集光されることにより形成されるス
ポット形状に大きく影響し、光学ピックアップ装置の性
能を左右する。一般に、瞳径内の周辺光量比が小さくな
ってしまうと、図17に示す該瞳径内の周辺光量比が充
分に大きい場合に形成されるスポット形状に比して、図
18に示すように、スポット形状が大きくなってしま
い、高周波領域でのMTF(Modulation Transfar Func
tion)の低下が起こる。すなわち、この場合には、再生
に必要な分解能が低下してしまう。
【0010】また、瞳径内の中心部の光量比が周辺部に
比べて低下すると、図17に示す該瞳径内の中心部の光
量比が充分に大きい場合に形成されるスポット形状に比
して、図19に示すように、スポットのサイドピークが
増大し、上記光ディスク上の隣接トラックからのクロス
トークの増大やMTFの低周波数帯域での劣化が招来さ
れる。
【0011】これらいずれの場合も、再生信号のジッタ
(Jitter)が増大され、光学ピックアップ装置の再生特
性の劣化が招来される。
【0012】上述のような2重焦点複合対物レンズにお
いては、“DVD”用の瞳面での光量分布(0次光)
は、この瞳面の瞳径よりも小径の領域に形成されたホロ
グラムレンズ6のホログラム光学素子部6a(回折部)
による光量分割のために、瞳の中央部分の光量が低下し
た分布となる。ただし、光源となる半導体レーザより射
出される光束の光強度分布は、一般に、略々ガウス分布
となっているため、周辺になるほど光量は小さくなる。
すなわち、 Power=exp〔−2{(A/Wx)x}2−2{(A/
y)y}2〕 (ただし、x,yは、瞳半径で正規化された座標、A
は、瞳半径、Wx,Wyは、Powerが(1/e2)となると
きの半径。) したがって、光学ピックアップ装置の光学系の構成にお
いて、上記半導体レーザから射出される光束を、比較的
広い範囲で、上記2重焦点複合対物レンズに取り込むよ
うにする(すなわち、A/Wを大きくして、周辺光量比
を小さくする)ことにより、図14及び図15に示すよ
うに、該半導体レーザの接合面に平行な方向(半値全角
θ//)の光量分布としては比較的平坦に近い分布を実現
できる。また、このとき、光量分割により低下が懸念さ
れる光の利用効率も、従来の“DVD”用の光学ピック
アップ装置におけると同程度にまで改善することができ
る。
【0013】しかし、通常、半導体レーザにおいては、
その構成上、接合面に垂直な方向の半値全角θ⊥は、該
接合面に平行な方向の半値全角θ//に比較して、2倍乃
至4倍程度大きくなる。したがって、2重焦点複合対物
レンズの“DVD”用の瞳面での光量分布(0次光)
を、上記半導体レーザの接合面に垂直な方向についてみ
ると、図14及び図16に示すように、瞳の中央部分の
光量が周辺部の光量に比べて階段状に低下した分布、い
わば、瞳光量分布の中抜けが生じた分布となっている。
このような、瞳光量分布の中抜けは、“DVD”用の集
光スポットにおいて、サイドピークの増大を引き起こ
し、“DVD”メディアの再生時のジッタの劣化を招
く。
【0014】すなわち、このような瞳光量分布の中抜け
があると、図21に示すように、光ディスクのラジアル
(radial)方向の半値全角(θrad)とタンジェンシャ
ル(tangential)方向の半値全角(θtan)の比(θrad
/θtan)が4の場合において、ホログラム光学素子に
よる瞳光量分布の中抜けが生じていない場合、すなわ
ち、瞳光量分布が、図20に示すように、半導体レーザ
より射出された光束の光強度分布のままとなっている場
合においては、図21中曲線aのピークPaで示すよう
に、最良ジッタが5%であるのに対し、図21中曲線b
のピークPbで示すように、最良ジッタが11.3%に
劣化する。
【0015】上述のように、2重焦点複合対物レンズを
用いて“DVD”と“CD”とに互換的に使用できるよ
うに構成された光学ピックアップ装置においては、ホロ
グラム光学素子による瞳光量分布の中抜けのために、
“DVD”メディアの再生時におけるジッタが劣化し、
良好な再生特性が得られない虞れがある。特に、ホログ
ラム光学素子の回折効率について、0次光回折効率と1
次光回折効率とが等しい場合において、上記半導体レー
ザより発せられた光束についてビーム整形を行わない場
合には、充分な再生特性が得られない。
【0016】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、ホログラム光学素子によって光
量分割を行う多重焦点複合対物レンズを用い、複数種類
のディスク状記録媒体に対して互換的に使用されるよう
に構成された光学ピックアップ装置であって、ジッタの
劣化がなく、充分に良好な再生特性が得られる光学ピッ
クアップ装置の提供という課題を解決しようとするもの
である。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明においては、多重焦点複合対物レンズを備え
た光学ピックアップ装置において、該多重焦点複合対物
レンズにおける瞳光量分布の中央部の光量と周辺部の光
量との差をできるだけ小さく抑える構成を採ることとし
た。そのため、以下の〔手段1〕、または、〔手段2〕
に示す構成を採用することとする。
【0018】〔手段1〕半導体レーザの如き光源より射
出された光束の互いに直交する2方向の半値全角の比
(θrad/θtan)が、 0.8≦(θrad/θtan)≦1.6 となるような構成とする。ここで、θradは、ディスク
状光学記録媒体の半径方向の断面での半値全角(ビーム
整形素子を用いる場合にはビーム整形後の光束の半値全
角)であり、θtanは、該ディスク状光学記録媒体の半
径方向に垂直な断面での半値全角(ビーム整形素子を用
いる場合にはビーム整形後の光束の半値全角)である。
ただし、上記多重焦点複合対物レンズが2重焦点複合対
物レンズである場合において、この2重焦点複合対物レ
ンズを構成するホログラム光学素子(HOE)における
0次光と1次光との回折効率の比(すなわち、(0次光
量)/(1次光量))が1近傍か、あるいは、1以上と
する。
【0019】上記多重焦点複合対物レンズが2重焦点複
合対物レンズである場合において、この2重焦点複合対
物レンズを構成するホログラム光学素子における0次光
と1次光との回折効率の比が1であるとき、図22に示
すように、上記半値全角の比(θrad/θtan)が、4
(図22中曲線aで示す)、2(図22中曲線bで示
す)、1(図22中曲線cで示す)、2/3(図22中
曲線dで示す)、1/2(図22中曲線eで示す)のそ
れぞれの場合について、ジッタ(Jitter)を求めた(な
お、ホログラム光学素子の領域は、2重焦点複合対物レ
ンズの全瞳径を1.0として、0.74である)。
【0020】図22より、ジッタの最良値は、上記半値
全角の比(θrad/θtan)が1に近いほど小さく、(θ
rad/θtan)=1では、7%以下となっている。この半
値全角の比(θrad/θtan)とジッタ最良値との関係か
らは、図23に示すように、該半値全角の比(θrad/
θtan)を0.8乃至1.6とすることにより、ジッタ
最良値を8%以下とすることができることがわかる。
【0021】したがって、2重焦点複合対物レンズのホ
ログラム光学素子における0次光と1次光との回折効率
の比が1近傍の場合、上述のように、上記半値全角の比
(θrad/θtan)を、 0.8≦(θrad/θtan)≦1.6 を満足するものとすることにより、良好な再生特性を有
する光学ピックアップ装置を構成することができる。
【0022】〔手段2〕上記多重焦点複合対物レンズに
おいて上記ホログラム光学素子が形成された領域の光束
透過率の該多重焦点複合対物レンズにおいて該ホログラ
ム光学素子が形成されていない領域の光束透過率に対す
る比をηとしたとき、上記光源より射出された光束の半
値全角の比(θrad/θtan)が、 1.6<(θrad/θtan)<2 のときには、 η≧0.15(θrad/θtan)+0.14 が満足され、 2≦(θrad/θtan) のときには、 η≧0.025(θrad/θtan)+0.39 が満足されるようにする。
【0023】ここで、半値全角の比(θrad/θtan)の
定義については、上述の〔手段1〕における定義と同様
である。また、上記多重焦点複合対物レンズにおいて上
記ホログラム光学素子が形成された領域の光束透過率と
は、該領域における、上記光源より上記ディスク状光学
記録媒体に向かう往路光学系全系の透過率である。そし
て、上記多重焦点複合対物レンズにおいて該ホログラム
光学素子が形成されていない領域の光束透過率とは、該
領域における、上記光源より上記ディスク状光学記録媒
体に向かう往路光学系全系の透過率である。
【0024】上記多重焦点複合対物レンズが2重焦点複
合対物レンズである場合において、図24に示すよう
に、上記半値全角の比(θrad/θtan)が、4(図24
中曲線aで示す)、2(図24中曲線bで示す)のそれ
ぞれの場合について、上記ホログラム光学素子が形成さ
れた領域の光束透過率の該ホログラム光学素子が形成さ
れていない領域の光束透過率に対する比(光束透過率
比)ηとジッタ(Jitter)の最良値との関係を求めた。
【0025】図24より、ジッタの最良値は、上記光束
透過率比ηが大きくなるほど小さくなる。そして、上述
の半値全角の比(θrad/θtan)とジッタの最良値が8
%以下となる光束透過率比ηとの関係を求めると、図2
5に示すように、上述の関係式が満たされる領域(図2
5中斜線部で示す)において、ジッタの最良値を8%以
下とすることができることがわかる。したがって、 1.6<(θrad/θtan)<2 のときには、 η≧0.15(θrad/θtan)+0.14 が満足され、 2≦(θrad/θtan) のときには、 η≧0.025(θrad/θtan)+0.39 が満足されるようにすれば、良好な再生特性を有する光
学ピックアップ装置を構成することができる。
【0026】〔課題を解決するための手段〕上述のよう
な〔手段1〕、または、〔手段2〕を実行するため、本
発明に係る光学ピックアップ装置は、発散光束を発する
光源と、屈折型対物レンズと同心円状の格子パターンを
有する位相型の回折素子であるホログラム光学素子との
組合わせからなり該光源より発せられた光束が入射され
この光束を複数種類のディスク状光学記録媒体の信号記
録面に対して集光させることができる多重焦点複合対物
レンズとを備え、上記光源より発せられた光束は、上記
多重焦点複合対物レンズに入射されるとき、上記ディス
ク状光学記録媒体の半径方向の断面での半値全角(θra
d)と該ディスク状光学記録媒体の半径方向に垂直な断
面での半値全角(θtan)との比(θrad/θtan)が、 0.8≦(θrad/θtan)≦1.6 を満足していることとしたものである。
【0027】また、本発明は、上記光学ピックアップ装
置において、上記多重焦点複合型対物レンズを構成する
ホログラム光学素子における0次光と1次光との回折効
率の比が、略々1であることとしたものである。
【0028】そして、本発明に係る光学ピックアップ装
置は、発散光束を発する光源と、屈折型対物レンズと同
心円状の格子パターンを有する位相型の回折素子である
ホログラム光学素子との組合わせからなり該光源より発
せられた光束が入射されこの光束を複数種類のディスク
状光学記録媒体の信号記録面に対して集光させることが
できる多重焦点複合対物レンズとを備え、上記光源より
発せられた光束の上記多重焦点複合対物レンズに入射さ
れるときの上記ディスク状光学記録媒体の半径方向の断
面での半値全角(θrad)と該ディスク状光学記録媒体
の半径方向に垂直な断面での半値全角(θtan)との比
(θrad/θtan)が、 1.6<(θrad/θtan)<2 のとき、該多重焦点複合対物レンズにおいて該ホログラ
ム光学素子が形成された領域の光束透過率の該多重焦点
複合対物レンズにおいて該ホログラム光学素子が形成さ
れていない領域の光束透過率に対する比をηとすると、 η≧0.15(θrad/θtan)+0.14 が満足され、 2≦(θrad/θtan) のとき、 η≧0.025(θrad/θtan)+0.39 が満足されていることとしたものである。
【0029】さらに、本発明は、上記光学ピックアップ
装置において、上記多重焦点複合対物レンズにおいて上
記ホログラム光学素子が形成された領域の光束透過率の
該多重焦点複合対物レンズにおいて該ホログラム光学素
子が形成されていない領域の光束透過率に対する比η
は、該ホログラム光学素子における回折効率の設定によ
って調整されていることとしたものである。
【0030】また、本発明は、上記光学ピックアップ装
置において、多重焦点複合対物レンズにおいてホログラ
ム光学素子が形成された領域の光束透過率の該多重焦点
複合対物レンズにおいて該ホログラム光学素子が形成さ
れていない領域の光束透過率に対する比ηは、該多重焦
点複合対物レンズにおいて該ホログラム光学素子が形成
されていない領域の光束透過量を制限する光量制限フィ
ルタによって調整されていることとしたものである。
【0031】そして、本発明は、上記光学ピックアップ
装置において、多重焦点複合対物レンズにおいてホログ
ラム光学素子が形成された領域の光束透過率の該多重焦
点複合対物レンズにおいて該ホログラム光学素子が形成
されていない領域の光束透過率に対する比ηは、該多重
焦点複合対物レンズにおいて該ホログラム光学素子が形
成されていない領域に形成され光束透過量を制限する回
折格子の0次回折効率によって調整されていることとし
たものである。
【0032】そして、本発明に係る光学ピックアップ装
置においては、上記光源より発せられた光束は、ビーム
整形素子によって、上記ディスク状光学記録媒体の半径
方向の断面での半値全角(θrad)と該ディスク状光学
記録媒体の半径方向に垂直な断面での半値全角(θta
n)との比(θrad/θtan)を変化させられた後に、上
記多重焦点複合型対物レンズに入射されることとするこ
とができる。
【0033】また、本発明に係る光学ピックアップ装置
においては、上記光量制限フィルタ、または、上記回折
格子は、多重焦点複合対物レンズとの相対位置が固定さ
れていることとすることができる。
【0034】例えば、上記回折格子は、ホログラム光学
素子上に形成することができる。また、上記回折格子
は、ホログラム光学素子上において、このホログラム光
学素子をなす同心円状の格子パターンと同一の面上に形
成することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
【0036】本発明に係る光学ピックアップ装置は、多
重焦点複合対物レンズを備えることにより、複数種類の
上記ディスク状光学記録媒体(光ディスク)に対する情
報信号の書き込み及び読み出しを互換的に行えるように
構成されたものである。この実施の形態は、本発明に係
る光学ピックアップ装置を、多重焦点複合対物レンズと
して2重焦点複合対物レンズを備えることにより、第1
種類の光ディスク2A及び第2種類の光ディスク2Bに
対する情報信号の書き込み及び読み出しが互換的に行え
るものとして構成したものである。
【0037】また、以下の実施の形態においては、上記
第1種類の光ディスク2Aとしては、いわゆる「コンパ
クトディスク」(“CD”)の規格による光ディスクを
想定し、上記第2種類の光ディスク2Bとしては、いわ
ゆる「デジタルビデオディスク」(“DVD”)の規格
による光ディスクを想定している。すなわち、上記第1
種類の光ディスク2Aは、1.2mmの透明材料よりな
るディスク基板を有して構成されている。また、上記第
2種類の光ディスク2Bは、0.6mmの透明材料より
なるディスク基板を有して構成されている。
【0038】〔第1の実施の形態〕この光学ピックアッ
プ装置は、図1に示すように、光源として、半導体レー
ザ(LD)1を有している。この半導体レーザ1は、直
線偏光状態の発散光束を発する。この半導体レーザ1よ
り発せられる光束の波長は、例えば、635nm乃至6
50nmとなっている。
【0039】上記半導体レーザ1より発せられた発散光
束は、コリメータレンズ4により、平行光束となされ、
ビーム整形素子となる楔型のビーム整形プリズム11に
入射される。このビーム整形プリズム11を透過するこ
とにより、上記平行光束の半値全角の比(θrad/θta
n)は、 0.8≦(θrad/θtan)≦1.6 が満足されるようになされる。ここで、θradは、上記
各光ディスク2A,2Bの半径方向の断面での半値全角
であり、θtanは、該各光ディスク2A,2Bの半径方
向に垂直な断面での半値全角である。
【0040】上記ビーム整形プリズム11を経た平行光
束は、偏光ビームスプリッタ(PBS)3を透過し、λ
/4(4分の1波長)板5を透過して円偏光状態となさ
れて、2重焦点複合対物レンズに入射される。
【0041】上記2重焦点複合対物レンズは、図2に示
すように、上記第2種類の光ディスク(“DVD”)2
B用に最適化された屈折型対物レンズ7と、ホログラム
光学素子(HOE)であるホログラム光学素子部を有す
るホログラムレンズ6とで構成されている。上記ホログ
ラム光学素子部6aは、図4乃至図6に示すように、同
心円状の鋸歯状、または、階段状等の凹凸の輪帯構造を
有して構成されている。このホログラム素子部6aは、
図3に示すように、入射された波長635nmの光束を
上記第2種類の光ディスク2B用の0次光(透過光)と
上記第1種類の光ディスク(“CD”)2A用の1次光
とに分割し、それ以外の次数の回折光をほとんど0とす
るように、深さが最適化されている。また、上記ホログ
ラム光学素子部6aにおける0次光と1次光との回折効
率の比は、略々1となされている。
【0042】また、上記ホログラムレンズ6のホログラ
ム光学素子部6aをなす輪帯のピッチは、1次回折光が
上記屈折型対物レンズ7を経て上記第1種類の光ディス
ク2Aの信号記録面上に集光されるとき、ディスク基板
の厚みの違いにより発生する球面収差を補正するように
最適化されている。さらに、上記ホログラム光学素子部
6aは、入射光束について上記第1種類の光ディスク2
Aに最適なNAに制限するために、上記屈折型対物レン
ズ7の有効径よりも小径の領域に形成されている。すな
わち、上記ホログラムレンズ6において、上記ホログラ
ム光学素子部6aの周辺部は、平行平面板状となされた
光透過部6bとなされている。
【0043】この光学ピックアップ装置に対向される状
態で、上記第1種類の光ディスク2Aが装着されたとき
には、上記2重焦点複合対物レンズへの入射光のうち上
記ホログラムレンズ6のホログラム光学素子部6aで回
折された1次光が、上記屈折型対物レンズ7を経て、該
第1種類の光ディスク2Aの信号記録面上に、回折限界
まで集光されたスポットを結ぶ。
【0044】また、この光学ピックアップ装置に対向さ
れる状態で、上記第2種類の光ディスク2Bが装着され
たときには、上記2重焦点複合対物レンズへの入射光の
うち上記ホログラムレンズ6をそのまま透過した0次光
が、上記屈折型対物レンズ7を経て、該第2種類の光デ
ィスク2Bの信号記録面上に、回折限界まで集光された
スポットを結ぶ。
【0045】なお、上記ホログラム光学素子部6aをな
す輪帯のピッチは、上記第種類の光ディスク2Aのため
のスポットが上記第2種類の光ディスク2Bのためのス
ポットから光軸方向に数百μm離れて形成されるように
最適化されており、これら各スポットの互いの再生信号
(RF信号)への影響をほとんど生じさせないようにな
っている。
【0046】上記第1種類、または、第2種類の光ディ
スク2A,2Bの信号記録面上に集光された光束は、こ
の信号記録面により反射された反射光束として、上記2
重焦点複合対物レンズに戻る。そして、この反射光束
は、上記λ/4板5を透過して直線偏光状態となされ、
上記偏光ビームスプリッタ3に入射される。この反射光
束は、上記偏光ビームスプリッタ3の反射面において反
射されて上記半導体レーザ1に戻る光路より分岐され、
集光レンズ8を経てシリンドリカルレンズ9に入射され
る。この反射光束は、上記集光レンズ8により収束光束
となされるとともに上記シリンドリカルレンズ9を透過
することにより非点収差を生じ、光検出器(PD)10
の複数に分割された受光面上に集光される。
【0047】上記光検出器10よりの上記受光面の各分
割部分に対応した複数の出力信号を演算することによ
り、再生(RF)信号、フォーカスエラー信号及びトラ
ッキングエラー信号が得られる。
【0048】フォーカスエラー信号は、上記2重焦点複
合対物レンズによる上記光束の集光点と上記信号記録面
との、該2重焦点複合対物レンズの光軸方向についての
距離を示す信号である。すなわち、このフォーカスエラ
ー信号は、上記第1種類の光ディスク2Aについては、
信号記録面と上記1次光の集光点との距離を示し、上記
第2種類の光ディスク2Bについては、信号記録面と上
記0次光の集光点との距離を示す。
【0049】トラッキングエラー信号は、上記2重焦点
複合対物レンズによる上記光束の集光点と上記信号記録
面に形成された記録トラックとの、上記各光ディスク2
A,2Bの径方向(すなわち、該記録トラックの接線及
び上記2重焦点複合対物レンズの光軸に直交する方向)
についての距離を示す信号である。すなわち、このトラ
ッキング信号は、上記第1種類の光ディスク2Aについ
ては、記録トラックと上記1次光の集光点との距離を示
し、上記第2種類の光ディスク2Bについては、記録ト
ラックと上記0次光の集光点との距離を示す。
【0050】なお、上記フォーカスエラー信号の検出
は、いわゆる非点収差法によって行われる。また、上記
トラッキングエラー信号の検出は、いわゆる位相差法
(DPD法)によって行われる。
【0051】上記2重焦点複合対物レンズは、図示しな
い2軸アクチュエータにより、光軸方向及び上記光ディ
スク2A,2Bの径方向(光軸に直交する方向)に移動
操作可能に支持されている。この2軸アクチュエータ
は、上記フォーカスエラー信号に基づいて、上記2重焦
点複合対物レンズをこの2重焦点複合対物レンズの光軸
方向に移動操作し、フォーカスサーボ動作を実行する。
また、この2軸アクチュエータは、上記トラッキングエ
ラー信号に基づいて、上記2重焦点複合対物レンズを上
記光ディスク2A,2Bの径方向(2重焦点複合対物レ
ンズの光軸に直交する方向)に移動操作し、トラッキン
グサーボ動作を実行する。
【0052】この光学ピックアップ装置において、上記
ビーム整形プリズム11における整形比は、上記半導体
レーザ1よりの射出光束における半値全角の比(θrad
/θtan)が3であるとき、透過光束のラジアル方向に
ついてのビーム径Rと該透過光束のタンジェンシャル方
向についてのビーム径Tとが、R:T=1:3となるよ
うにする。これにより、この光学ピックアップ装置にお
いては、上記第2種類の光ディスク2Bを再生したとき
のジッタの最良値が8%以下という良好な再生特性が実
現される。
【0053】なお、上記2重焦点複合対物レンズにおい
て、上記ホログラム光学素子部6aは、図7に示すよう
に、上記屈折型対物レンズ7の表面上に形成することと
してもよい。
【0054】〔第2の実施の形態〕この実施の形態にお
いては、図11に示すように、上述した〔第1の実施の
形態〕における構成に対比すると、上記ビーム整形プリ
ズム11が廃されている。なわち、上記半導体レーザ1
より発せられた光束は、そのまま、上記偏光ビームスプ
リッタ3に入射される。
【0055】そして、この光学ピックアップ装置におい
ては、上記ホログラム光学素子部6aにおける0次光の
回折効率が所定の値に設定されているために、上記2重
焦点複合対物レンズにおいて上記ホログラム光学素子部
6aが形成された領域の光束透過率の該2重焦点複合対
物レンズにおいて該ホログラム光学素子部6aが形成さ
れていない領域(すなわち、上記光束透過部6b)の光
束透過率に対する比(光束透過率比)をηとすると、こ
の2重焦点複合対物レンズへの入射光束についての上記
半値全角の比(θrad/θtan)が、 1.6<(θrad/θtan)<2 のときには、 η≧0.15(θrad/θtan)+0.14 が満足され、 2≦(θrad/θtan) のときには、 η≧0.025(θrad/θtan)+0.39 が満足されるようになされている。
【0056】例えば、上記半値全角の比(θrad/θta
n)が2のとき、上記ホログラム光学素子部6aにおけ
る0次光の回折効率を0.44(44%)以上とする。
これにより、この光学ピックアップ装置においては、上
記第2種類の光ディスク2Bを再生したときのジッタの
最良値が8%以下という良好な再生特性が実現される。
【0057】〔第3の実施の形態〕この実施の形態にお
いては、図12に示すように、上述した〔第2の実施の
形態〕における構成に対比すると、上記2重焦点複合対
物レンズの上記半導体レーザ1よりの光束の入射側に光
量制限フィルタ13が追加されている。すなわち、上記
半導体レーザ1より発せられた光束は、そのまま、上記
偏光ビームスプリッタ3に入射され、この偏光ビームス
プリッタ3、上記コリメータレンズ4、上記λ/4板5
を経た後、上記光量制限フィルタ13を透過して、上記
ホログラムレンズ6に入射される。
【0058】上記光量制限フィルタ13は、図8に示す
ように、上記ホログラムレンズ6のホログラム光学素子
部6aに相当する中央部分の領域が光束透過部13aと
なされ、該ホログラムレンズ6の光束透過部6bに相当
する周囲側の円環状領域が透過光量制限部13bとなさ
れている。
【0059】そして、この光学ピックアップ装置におい
ては、上記光量制限フィルタ13の透過光量制限部13
bにおいて透過光量が制限されるため、上記光束透過率
比ηについて、上記2重焦点複合対物レンズへの入射光
束についての上記半値全角の比(θrad/θtan)が、 1.6<(θrad/θtan)<2 のときには、 η≧0.15(θrad/θtan)+0.14 が満足され、 2≦(θrad/θtan) のときには、 η≧0.025(θrad/θtan)+0.39 が満足されるようになされている。
【0060】例えば、上記半値全角の比(θrad/θta
n)が2で、上記ホログラム光学素子部6aにおける0
次光の回折効率が0.4(40%)のとき、上記光量制
限フィルタ13の光束透過部13aの透過率を100%
とすると、該光量制限フィルタ13の透過光量制限部1
3bの透過率を90.9%以下とする。これにより、こ
の光学ピックアップ装置においては、上記第2種類の光
ディスク2Bを再生したときのジッタの最良値が8%以
下という良好な再生特性が実現される。
【0061】また、上記光量制限フィルタ13は、上記
2重焦点複合対物レンズとともに、上記2軸アクチュエ
ータにより移動操作されるようになされている。そのた
め、上記2軸アクチュエータによる上記2重焦点複合対
物レンズの移動操作がなされたときにおいても、この上
記2重焦点複合対物レンズの入射瞳面における光量分布
の変化が抑えられ、ジッタの劣化が抑えられる。
【0062】〔第4の実施の形態〕この実施の形態にお
いては、図9、図10及び図13に示すように、上述し
た〔第2の実施の形態〕における構成に対比すると、上
記ホログラムレンズ6の光束透過部6b上に、周辺光量
制御部6dがが追加されている。
【0063】すなわち、上記ホログラムレンズ6に入射
された光束は、中央部分が上記ホログラム光学素子部6
aを通過し、周縁側部分が上記周辺光量制御部6dを通
過する。この周辺光量制御部6dは、図9に示すよう
に、回折格子により構成されている。この周辺光量制御
部6dを通過する光束は、図10に示すように、所定の
回折効率に応じて回折される。この周辺光量制御部6d
において回折された1次光は、上記各光ディスク2A,
2Bのいずれの信号記録面上にも集光されることがない
ようになされている。例えば、上記周辺光量制御部6d
を、上記ホログラム光学素子部6aと逆の傾斜を有する
同心円状の鋸歯状、または、階段(ステップ)状等の凹
凸の輪帯構造により構成すれば、この周辺光量制御部6
dを通過した不要な1次光を、影響が無視できるような
領域に拡散させることができる。
【0064】そして、この光学ピックアップ装置におい
ては、上記周辺光量制御部6dにおいて0次光の光量が
制限されるため、上記光束透過率比ηについて、上記2
重焦点複合対物レンズへの入射光束についての上記半値
全角の比(θrad/θtan)が、 1.6<(θrad/θtan)<2 のときには、 η≧0.15(θrad/θtan)+0.14 が満足され、 2≦(θrad/θtan) のときには、 η≧0.025(θrad/θtan)+0.39 が満足されるようになされている。
【0065】例えば、上記半値全角の比(θrad/θta
n)が2で、上記ホログラム光学素子部6aにおける0
次光の回折効率が0.4(40%)のとき、上記周辺光
量制御部6dにおける0次光の回折効率を90.9%以
下とする。これにより、この光学ピックアップ装置にお
いては、上記第2種類の光ディスク2Bを再生したとき
のジッタの最良値が8%以下という良好な再生特性が実
現される。
【0066】また、上記光量制限フィルタ13は、上記
ホログラムレンズ6上に形成されているため、上記2重
焦点複合対物レンズとともに、上記2軸アクチュエータ
により移動操作される。そのため、上記2軸アクチュエ
ータによる上記2重焦点複合対物レンズの移動操作がな
されたときにおいても、この上記2重焦点複合対物レン
ズの入射瞳面における光量分布の変化が抑えられ、ジッ
タの劣化が抑えられる。
【0067】なお、上記周辺光量制御部6dは、上記ホ
ログラムレンズ6において、上記ホログラム光学素子部
6aと同一の面上に形成することとしてもよく、また、
該ホログラム光学素子部6aと反対側の面上に形成する
こととしてもよい。
【0068】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る光学ピック
アップ装置においては、半導体レーザの如き光源より射
出された光束の互いに直交する2方向の半値全角の比
(θrad/θtan)が、 0.8≦(θrad/θtan)≦1.6 となるような構成とすることにより、ジッタの最良値
が、例えば8%以下という、良好な再生特性を実現する
ことができる。
【0069】また、本発明に係る光学ピックアップ装置
においては、上記多重焦点複合対物レンズにおいてホロ
グラム光学素子が形成された領域の光束透過率の該多重
焦点複合対物レンズにおいて該ホログラム光学素子が形
成されていない領域の光束透過率に対する比をηとした
とき、上記光源より射出された光束の半値全角の比(θ
rad/θtan)が、 1.6<(θrad/θtan)<2 のときには、 η≧0.15(θrad/θtan)+0.14 が満足され、 2≦(θrad/θtan) のときには、 η≧0.025(θrad/θtan)+0.39 が満足されるようにすることにより、ジッタの最良値
が、例えば8%以下という、良好な再生特性を実現する
ことができる。
【0070】すなわち、本発明は、ホログラム光学素子
によって光量分割を行う多重焦点複合対物レンズを用
い、複数種類のディスク状記録媒体に対して互換的に使
用されるように構成された光学ピックアップ装置であっ
て、ジッタの劣化がなく、充分に良好な再生特性が得ら
れる光学ピックアップ装置を提供することができるもの
である。
【0071】また、この光学ピックアップ装置をビーム
整形素子を用いて構成する場合には、上記光源よりの光
束の利用効率を高めることができるため、いわゆる“D
VD−RAM”ディスクにも対応することができ、“D
VD”メディア及び“CD”メディアよりの情報信号の
再生時におけるC/N(CN比:Carrier-Noise rati
o)を改善することができる。
【0072】そして、この光学ピックアップ装置を上記
ホログラム光学素子における回折効率を最適化して構成
した場合には、このホログラム光学素子における0次光
を用いて記録再生を行うディスク状光学記録媒体(例え
ば、“DVD”)における上記光束の利用効率が向上す
るため、該ディスク状光学記録媒体の再生時におけるC
/N(CN比:Carrier-Noise ratio)を改善すること
ができる。また、このように、上記ホログラム光学素子
における回折効率を最適化することによっては、光学ピ
ックアップ装置の製造が煩雑化されることはない。ま
た、上記ホログラム光学素子における回折効率の最適化
によって、多重焦点複合対物レンズを移動操作する2軸
アクチュエータへの負担が増加することもない。
【0073】さらに、この光学ピックアップ装置を光量
制限フィルタを用いて構成した場合には、上記ホログラ
ム光学素子における1次光を用いて記録再生を行うディ
スク状光学記録媒体(例えば、“CD”)における上記
光束の利用効率が維持、または、向上されるため、該デ
ィスク状光学記録媒体の再生時におけるC/N(CN
比:Carrier-Noise ratio)を維持、または、改善する
ことができる。
【0074】そして、この光学ピックアップ装置を、上
記多重焦点複合対物レンズにおいて上記ホログラム光学
素子が形成されていない領域に形成され光束透過量を制
限する回折格子(周辺光量制御部)を用いて構成した場
合には、上記ホログラム光学素子における1次光を用い
て記録再生を行うディスク状光学記録媒体(例えば、
“CD”)における上記光束の利用効率が維持、また
は、向上されるため、該ディスク状光学記録媒体の再生
時におけるC/N(CN比:Carrier-Noise ratio)を
維持、または、改善することができる。
【0075】また、この回折格子を上記ホログラム光学
素子と同一面上に形成することとすれば、これら回折格
子及びホログラム光学素子は、例えばフォトリソグラフ
ィを用いる方法等により、同時に形成することができ
る。そして、上記ホログラム光学素子とともに上記回折
格子を形成することによって、多重焦点複合対物レンズ
を移動操作する2軸アクチュエータへの負担が増加する
こともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光学ピックアップ装置の要部とな
る光学系の第1の実施の形態における構成を示す側面図
である。
【図2】上記光学ピックアップ装置の光学系における多
重焦点複合対物レンズの構成を示す側面図である。
【図3】上記多重焦点複合対物レンズを構成するホログ
ラム光学素子(HOE)の作用を示す縦断面図である。
【図4】上記ホログラム光学素子(HOE)の形状を示
す平面図及び縦断面図である。
【図5】上記ホログラム光学素子(HOE)の要部の形
状を示す要部縦断面図である。
【図6】上記ホログラム光学素子(HOE)の要部の形
状の他の例を示す要部縦断面図である。
【図7】屈折型対物レンズとホログラム光学素子とを一
体的に構成した多重焦点複合レンズの形状を示す縦断面
図である。
【図8】上記光学ピックアップ装置を構成する光量制限
フィルタの形状を示す平面図及び側面図である。
【図9】上記光学ピックアップ装置を構成する周辺光量
制御機能を備えたホログラム光学素子の形状を示す平面
図及び側面図である。
【図10】周辺光量制御機能を備えたホログラム光学素
子を用いて構成した多重焦点複合対物レンズの形状を示
す側面図である。
【図11】本発明に係る光学ピックアップ装置の要部と
なる光学系の第2の実施の形態における構成を示す側面
図である。
【図12】本発明に係る光学ピックアップ装置の要部と
なる光学系の第3の実施の形態における構成を示す側面
図である。
【図13】本発明に係る光学ピックアップ装置の要部と
なる光学系の第4の実施の形態における構成を示す側面
図である。
【図14】多重焦点複合対物レンズを経た光束の光量分
布を示す3次元グラフである。
【図15】多重焦点複合対物レンズを経た光束の半導体
レーザにおける接合面に平行な方向の光量分布を示すグ
ラフである。
【図16】多重焦点複合対物レンズを経た光束の半導体
レーザにおける接合面に垂直な方向の光量分布を示すグ
ラフである。
【図17】通常の強度分布の光束が集光されて形成され
たビームスポットにおける強度分布を示すグラフであ
る。
【図18】瞳周辺光量比が低い強度分布の光束が集光さ
れて形成されたビームスポットにおける強度分布を示す
グラフである。
【図19】瞳中央部光量比が低い強度分布の光束が集光
されて形成されたビームスポットにおける強度分布を示
すグラフである。
【図20】屈折型対物レンズを経た光束の光量分布を示
す3次元グラフである。
【図21】多重焦点複合型対物レンズを経た光束を用い
る場合と屈折型対物レンズを経た光束を用いる場合との
ジッタ量を比較するグラフである。
【図22】ディスク状光学記録媒体におけるラジアル方
向の入射光束の半値全角及びタンジェンシャル方向の入
射光束の半値全角の比について最良ジッタ量を比較する
グラフである。
【図23】ディスク状光学記録媒体におけるラジアル方
向の入射光束の半値全角及びタンジェンシャル方向の入
射光束の半値全角の比と最良ジッタ量との関係を示すグ
ラフである。
【図24】ホログラム光学素子における中央部透過率及
び周辺部透過率の比率とジッタ量との関係を示すグラフ
である。
【図25】ディスク状光学記録媒体におけるラジアル方
向の入射光束の半値全角及びタンジェンシャル方向の入
射光束の半値全角の比とホログラム光学素子における中
央部透過率及び周辺部透過率の比率との関係を、最良ジ
ッタ量が8%以下となる条件の下で示すグラフである。
【符号の説明】
1 半導体レーザ(LD)、2A 第1種類の光ディス
ク(“CD”)、2B第2種類の光ディスク(“DV
D”)、6 ホログラム光学素子(HOE)、7 屈折
型対物レンズ、13 光量制限フィルタ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発散光束を発する光源と、 屈折型対物レンズと同心円状の格子パターンを有する位
    相型の回折素子であるホログラム光学素子との組合わせ
    からなり、上記光源より発せられた光束が入射され、こ
    の光束を複数種類のディスク状光学記録媒体の信号記録
    面に対して集光させることができる多重焦点複合対物レ
    ンズとを備え、 上記光源より発せられた光束は、上記多重焦点複合対物
    レンズに入射されるとき、上記ディスク状光学記録媒体
    の半径方向の断面での半値全角(θrad)と該ディスク
    状光学記録媒体の半径方向に垂直な断面での半値全角
    (θtan)との比(θrad/θtan)が、 0.8≦(θrad/θtan)≦1.6 を満足している光学ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 光源より発せられた光束は、ビーム整形
    素子によって、ディスク状光学記録媒体の半径方向の断
    面での半値全角(θrad)と該ディスク状光学記録媒体
    の半径方向に垂直な断面での半値全角(θtan)との比
    (θrad/θtan)を変化させられた後に多重焦点複合型
    対物レンズに入射されることとなされた請求項1記載の
    光学ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 多重焦点複合型対物レンズを構成するホ
    ログラム光学素子における0次光と1次光との回折効率
    の比が、略々1であることとなされた請求項1記載の光
    学ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 発散光束を発する光源と、 屈折型対物レンズと同心円状の格子パターンを有する位
    相型の回折素子であるホログラム光学素子との組合わせ
    からなり、上記光源より発せられた光束が入射され、こ
    の光束を複数種類のディスク状光学記録媒体の信号記録
    面に対して集光させることができる多重焦点複合対物レ
    ンズとを備え、 上記光源より発せられた光束の上記多重焦点複合対物レ
    ンズに入射されるときの上記ディスク状光学記録媒体の
    半径方向の断面での半値全角(θrad)と該ディスク状
    光学記録媒体の半径方向に垂直な断面での半値全角(θ
    tan)との比(θrad/θtan)が、 1.6<(θrad/θtan)<2 のとき、上記多重焦点複合対物レンズにおいて上記ホロ
    グラム光学素子が形成された領域の光束透過率の該多重
    焦点複合対物レンズにおいて該ホログラム光学素子が形
    成されていない領域の光束透過率に対する比をηとする
    と、 η≧0.15(θrad/θtan)+0.14 が満足され、 2≦(θrad/θtan) のとき、 η≧0.025(θrad/θtan)+0.39 が満足されることとなされた光学ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 光源より発せられた光束は、ビーム整形
    素子によって、ディスク状光学記録媒体の半径方向の断
    面での半値全角(θrad)と該ディスク状光学記録媒体
    の半径方向に垂直な断面での半値全角(θtan)との比
    (θrad/θtan)を変化させられた後に多重焦点複合型
    対物レンズに入射されることとなされた請求項4記載の
    光学ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 多重焦点複合対物レンズにおいてホログ
    ラム光学素子が形成された領域の光束透過率の該多重焦
    点複合対物レンズにおいて該ホログラム光学素子が形成
    されていない領域の光束透過率に対する比ηは、該ホロ
    グラム光学素子における回折効率の設定によって調整さ
    れていることとなされた請求項4記載の光学ピックアッ
    プ装置。
  7. 【請求項7】 多重焦点複合対物レンズにおいてホログ
    ラム光学素子が形成された領域の光束透過率の該多重焦
    点複合対物レンズにおいて該ホログラム光学素子が形成
    されていない領域の光束透過率に対する比ηは、該多重
    焦点複合対物レンズにおいて該ホログラム光学素子が形
    成されていない領域の光束透過量を制限する光量制限フ
    ィルタによって調整されていることとなされた請求項4
    記載の光学ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】 光量制限フィルタは、多重焦点複合対物
    レンズとの相対位置が固定されていることとなされた請
    求項7記載の光学ピックアップ装置。
  9. 【請求項9】 多重焦点複合対物レンズにおいてホログ
    ラム光学素子が形成された領域の光束透過率の該多重焦
    点複合対物レンズにおいて該ホログラム光学素子が形成
    されていない領域の光束透過率に対する比ηは、該多重
    焦点複合対物レンズにおいて該ホログラム光学素子が形
    成されていない領域に形成され光束透過量を制限する回
    折格子の0次回折効率によって調整されていることとな
    された請求項4記載の光学ピックアップ装置。
  10. 【請求項10】 回折格子は、多重焦点複合対物レンズ
    との相対位置が固定されていることとなされた請求項9
    記載の光学ピックアップ装置。
  11. 【請求項11】 回折格子は、ホログラム光学素子上に
    形成されていることとなされた請求項9記載の光学ピッ
    クアップ装置。
  12. 【請求項12】 回折格子は、ホログラム光学素子上に
    おいて、このホログラム光学素子をなす同心円状の格子
    パターンと同一の面上に形成されていることとなされた
    請求項11記載の光学ピックアップ装置。
JP29055396A 1996-10-31 1996-10-31 光学ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP3550914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29055396A JP3550914B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 光学ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29055396A JP3550914B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 光学ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10134401A true JPH10134401A (ja) 1998-05-22
JP3550914B2 JP3550914B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=17757528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29055396A Expired - Fee Related JP3550914B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 光学ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550914B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252602A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び対物光学素子
WO2008039156A1 (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Agency For Science, Technology And Research Optical focusing system and method
JP2013058274A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Sony Corp 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び光ディスク装置
EP3663836B1 (en) * 2017-08-03 2022-06-15 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Laser beam combining device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252602A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び対物光学素子
WO2008039156A1 (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Agency For Science, Technology And Research Optical focusing system and method
JP2013058274A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Sony Corp 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び光ディスク装置
EP3663836B1 (en) * 2017-08-03 2022-06-15 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Laser beam combining device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3550914B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE43106E1 (en) Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
JP2001093179A (ja) 光ピックアップ
JPH10319318A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001209966A (ja) 光ピックアップ
JP3047314B2 (ja) 光ヘッド
JP2004030724A (ja) 光ピックアップ装置
WO2000055849A1 (en) Convergent device, optical head, optical information recording/reproducing and optical information recording/reproducing method
JP3575017B2 (ja) 記録再生装置および方法
JPH1010308A (ja) ホログラム、ホログラムを用いた集光光学系及びその集光光学系を有する光ヘッド装置及び光ディスク装置
JPH09145994A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ
JP2005071462A (ja) 光ピックアップ装置
JPH09145995A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光学系
US7027377B2 (en) Optical head device and objective lens
JP3613745B2 (ja) 光ピックアップ装置、及び対物レンズ
JPH11167012A (ja) 回折型フィルタ
JP4517407B2 (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置
JPH11271608A (ja) 偏光ホログラムレンズ、光ピックアップ、情報再生装置及び情報記録装置
JP4098989B2 (ja) 光ヘッド用対物レンズ
JP3550914B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JP4891142B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
KR100426355B1 (ko) 광경로차 조절수단이 구비된 광픽업 장치
JP2001028145A (ja) 光学ヘッド装置及びディスク録再装置
JP5172852B2 (ja) 光ヘッド装置、光情報装置および回折素子
JP4201196B2 (ja) 光ヘッド装置および光ディスク装置
JP2005085340A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees