JP3291313B2 - アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極 - Google Patents

アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極

Info

Publication number
JP3291313B2
JP3291313B2 JP09090292A JP9090292A JP3291313B2 JP 3291313 B2 JP3291313 B2 JP 3291313B2 JP 09090292 A JP09090292 A JP 09090292A JP 9090292 A JP9090292 A JP 9090292A JP 3291313 B2 JP3291313 B2 JP 3291313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
electrode
alloy
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09090292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05234589A (ja
Inventor
正夫 武江
房吾 水瀧
衛 木本
義人 近野
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP09090292A priority Critical patent/JP3291313B2/ja
Priority to EP92310948A priority patent/EP0550153B1/en
Priority to DE69221105T priority patent/DE69221105T2/de
Publication of JPH05234589A publication Critical patent/JPH05234589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3291313B2 publication Critical patent/JP3291313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属−水素アルカリ蓄
電池の負極に使用される水素吸蔵合金電極、特にその水
素吸蔵合金に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からよく使用されている蓄電池とし
ては、ニッケル−カドミウム蓄電池のようなアルカリ蓄
電池や、鉛蓄電池などがある。しかし、近年、これらの
電池よりも、軽量且つ高容量であり、しかも高エネルギ
ー密度化が望まれるため、水素を可逆的に吸蔵及び放出
することのできる水素吸蔵合金電極を負極に、水酸化ニ
ッケルなどの金属酸化物を正極に用いた、金属−水素ア
ルカリ蓄電池が注目されている。
【0003】ここで水素吸蔵合金電極に使用される水素
吸蔵合金の性質としては、室温近傍で可逆的に水素の吸
蔵と放出が可能であることが要求される。このような条
件を満足する合金としては、例えば特開昭60−890
66号公報では、Mm−Ni系合金(ここで、Mmはミ
シュメタルと呼ばれ、La、Ce、Nd、Pr等の希土
類元素の混合物である)が開示されており、既にこの実
用化も進んでいる。
【0004】ところで、水素吸蔵合金電極の電気化学的
特性や、これを負極に用いた電池の充電特性について
は、当然の事乍ら、使用される合金の諸特性に依存する
ものである。よって、適切な合金の開発が非常に重要に
なってくる。例えば、LaNi5や、MmNi5において
LaやMm或るいはNiの一部を他の元素で置換して多
元化することにより、放電容量、温度特性、充放電サイ
クル寿命等の特性改善を計る試みが多く為されている。
【0005】例えば、CoやCuなどによって、Niを
部分的に置換すると、充放電時における合金の体積膨張
や収縮の変化が抑制される。その結果、電極表面に亀裂
を発生し難くなって、電池の充放電寿命が改善される。
また、Mnや、Al等によって、Niを部分的に置換す
ると、電極における水素平衡圧を低下させることがで
き、水素吸蔵量の増大をもたらすため、放電容量の増加
を計ることができる。
【0006】また、水素平衡圧を低下させる別の方法と
して、MmBx組成の合金のB成分の化学量論比xを減
少させるという方法がある。例えば、特開昭60−89
066号公報においては、ABmCnで表される合金の
m+nの値が、4.8〜5.4であることが開示されている。
また特開平2−277737号公報においては、ANi
aCobMncで表される合金のa+b+cの値が、3.
85〜4.78であることが開示されている。そして、このよ
うな方法によって、水素吸蔵量の増大を計ることが可能
である。
【0007】一方、合金の作成については、各成分試料
を一定の組成比に秤量して混合した後に、これをアルゴ
ン雰囲気中におけるア−ク溶解炉内で加熱溶解させ、さ
らにこれを冷却することによって行われる。また、得ら
れた合金を、さらに真空熱処理炉内に配置し、1000℃程
度の高温度下で所定の時間、高温熱処理を施すこともあ
る。この処理はアニ−ル処理と呼ばれ、合金の均質化を
計るのには有効な手段である。例えば、特開昭62−3
1947号公報においては、かかるアニ−ル処理とし
て、水素吸蔵合金を950〜1250℃の温度範囲で処理する
という技術が開示されている。
【0008】尚、電極として仕上げるには、得られた合
金を機械的に50μm以下に粉砕した後、これに導電剤粉
末と結着剤粉末とを混ぜ、更にこの混合物を加圧成形し
て電極となす。また、特公昭58−46827号公報に
おいて開示されているように、水素吸蔵合金粉末を導電
剤粉末と共に焼結して多孔体となし、これを電極とする
方法がある。
【0009】そして、上述した従来技術による水素吸蔵
合金を使用して電池を作成した場合、負極における分極
の割合が大きくなるので、ある放電レートまでの放電は
可能であるが、それ以上の高率放電特性を得るには未だ
不十分であると言わざるを得ない。特に、充放電のサイ
クル初期における高率放電特性が、前述せる水素吸蔵合
金においては、不十分であり、この点を向上させる必要
がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる問題点
に鑑みて為されたものであって、高率放電特性に優れた
アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極を提供しようとする
ものである。また、本発明の他の目的は、特に充放電の
サイクル初期における高率放電特性を向上させようとす
るものであり、更に、放電時の電圧が安定性に優れたア
ルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極を提供するものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のアルカリ蓄電池
用水素吸蔵合金電極は、アニ−ル処理を施した非化学量
論組成の水素吸蔵合金と、導電芯体とからなり、前記水
素吸蔵合金がCaCu5型結晶構造を有し、その化学量
論比が3.8〜4.8であることを特徴とする。
【0012】ここで、前記アニ−ル処理の温度を、700
〜1150℃とするのが望ましい。
【0013】そして、特に、前記アニ−ル処理の温度を
900〜1100℃とするのが、より望ましい。
【0014】尚、本発明において、非化学量論組成と
は、原則的にその基本単位を構成する原子の比率が整数
でない場合を意味する。例えば組成式ABn(nは5近
傍の値)において、その電気化学的な挙動が化学量論比
の5に近いn=4.9の場合は、非化学量論組成とは呼ば
ないこととする。
【0015】また、本発明におけるアニ−ル処理とは、
或る設定温度で或る定められた時間合金を熱処理するこ
とであって、水素吸蔵合金を構成する基本的な結晶格子
における歪みを除去する処理を表す。
【0016】
【作用】一般に、アニ−ル処理を施していない非化学量
論組成の水素吸蔵合金は、主相であるABn相に対し、
A成分に富む相(Aリッチ相という)、或るいはB成分
に富む相(Bリッチ相という)が、明確に区別されない
状態で存在状態で存在している。
【0017】ところが、本発明で使用したアニ−ル処理
を施した非化学量論組成の水素吸蔵合金では、Aリッチ
相或るいはBリッチ相が、比較的明確に、存在すること
になる。
【0018】この状態を、図1及び図2を用いて、模式
的に説明する。図1は、アニ−ル処理を行わない非化学
量論組成の水素吸蔵合金の組織の説明図、図2は、アニ
−ル処理を行った非化学量論組成の水素吸蔵合金の組織
の説明図である。図1、図2において、斜線部分がAリ
ッチ相或るいはBリッチ相であり、白い部分が主相であ
るABn相である。
【0019】このように、アニ−ル処理されていない非
化学量論組成の水素吸蔵合金の組織(図1参照)におい
ては、Aリッチ相或るいはBリッチ相が比較的広範囲に
分散している。一方、本発明の、アニ−ル処理を行った
非化学量論組成の水素吸蔵合金の組織(第2図参照)で
は、Aリッチ相或るいはBリッチ相が局部的に凝集して
おり、しかもその部分にはクラックが発生している。
【0020】ここで、アニ−ル処理を行った非化学量論
組成の水素吸蔵合金に対して、充放電を1回行うと、電
極では水素の吸蔵、放出に伴って、合金の膨張、収縮が
行われるため、そこに応力が生じる。その結果として、
Aリッチ相或るいはBリッチ相に沿った割れが発生す
る。この割れ部分に新しく形成された面は、電解液と接
して、電極反応を進行させる場所になる。この部分の水
素吸蔵合金の結晶の格子歪みは大きく、表面エネルギー
がかなり大きな値となっている。従って、この割れ部分
における電極反応速度は顕著に増大される。
【0021】ここで使用する水素吸蔵合金としては、ア
ニ−ル処理の効果を顕著に発揮できるので、CaCu5
型結晶構造を有し、その化学量論比が3.8〜4.8であるも
のを用いる必要がある。
【0022】また、化学量論比が3.8〜4.8の前記水素吸
蔵合金を使用し、前記アニ−ル処理の温度を700〜1150
℃とすることによって、電極の放電容量をより一層増大
させるので望ましい。
【0023】そして、特に、前記アニ−ル処理の温度を
900〜1100℃とするのが、より望ましい。
【0024】
【実施例】以下、本発明に関する参考例、及び実施例を
図面に基づいて、具体的に説明していく。 [実験例1] ここでは、以下に示す各条件の水素吸蔵合金を準備し、
その電極特性を比較した。ここで使用した水素吸蔵合金
は、CaCu5型結晶構造を有し、組成式AB4.7、組成
式AB5.0、組成式AB5.5で表され、AはMm、BはN
ix及びCoyであってy/x=7である合金を使用し
ており、それぞれアニ−ル処理したものと、アニ−ル処
理していないものとを、それぞれ準備した。そして、こ
のように6種類の水素吸蔵合金試料を用意した。
【0025】次にこれらの各合金試料を粉砕、分級した
後、導電剤としてのニッケル粉末及び結着剤としてのフ
ッ素樹脂粉末とを、重量比5:4:1の比率でもって混
合した。更に、この混合物を、合金の含有量が1gとな
るように秤量した後、これを導電芯体としてのニッケル
網で包み込んで試料用電極を作製した。
【0026】このようにして作製した各試料用電極を用
いて、アルカリ電解液中における電極の放電電流(mA
/g)とこれに対する電圧降下(mV)の関係を調べ
た。この結果を図3及び図4に示す。図3は1サイクル
目の充電の後に行った放電試験の結果、図4は2サイク
ル目の充電の後に行った放電試験の結果である。
【0027】図3より、各電極の測定結果は、図面の斜
線を施して示した二つの破線に挟まれた領域に収まって
おり、1サイクル目ではアニ−ル処理の優位性が現れて
いない。然し乍ら、図4より、2サイクル目ではアニ−
ル処理を行った非化学量論組成の水素吸蔵合金の優位性
が発揮され、放電電流の増大に伴う電圧降下が抑制され
ていることが理解できる。
【0028】また、化学量論組成を有する組成式AB
5.0で表される水素吸蔵合金は、アニ−ル処理を行った
にもかかわらず、放電特性の向上の効果は得られていな
い。
【0029】尚、ここでは結着剤としてフッ素樹脂粉末
を使用しているが、サイクル特性を考慮すると、電極か
ら水素吸蔵合金が脱落するのを抑制するために、結着剤
を架橋させることが有効である。例えば、結着剤とし
て、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコ−ル、
メチルセルロ−ス、カルボキシメチルセルロ−ス、ヒド
ロキシプロピルセルロ−ス等の高分子結着剤を使用し、
これをヘキサメチレンジイソシアナ−ト等の架橋剤と反
応させて3次元化させることにより、合金の脱落が効果
的に抑制される。その結果、電極容量の低下を抑えるこ
とができると共に、電極に機械的強度及び導電性の低下
を抑制でき、長期の充放電サイクルにわたり高容量を維
持することが可能となる。 [実験例2] ここでは、組成式ABnにおいて、n=4.70、n=5.50
とし、アニ−ル処理の前後の各合金を使用した電池の電
池内圧の変化を調べた。ここで使用した合金元素の組成
は、前記実験例1と同じである。
【0030】この結果を、図5に示す。図5は、電池の
充電時間と、電池内圧の関係を示す図である。
【0031】これより、アニ−ル処理を施した水素吸蔵
合金を使用した電池において、電池内圧の上昇が抑制さ
れ、特にn=4.70とした場合その効果が顕著であること
が理解できる。
【0032】尚、化学量論組成を有する組成式AB5.0
で表される水素吸蔵合金を使用した電池では、合金のア
ニ−ル処理を行ったにもかかわらず、電池内圧には変化
は観察されていない。 [実験例3] ここでは、化学量論比について検討を行った。使用した
水素吸蔵合金は、前記実験例1で使用した合金と基本的
には同じであるが、前記組成式ABnにおいて、nの値
を3.5〜7.0の範囲で変化させている。
【0033】この結果を、図6に示す。図6は、化学量
論比nを変化させた場合の、電極の電圧降下を調べたも
のである。
【0034】この時の実験条件は、2サイクル目に、各
電極を400mA/gで放電を行い、その時の電圧降下を
測定するというものである。そしてこの時の、各水素吸
蔵合金のアニ−ル処理の条件は、不活性ガスであるアル
ゴンを使用した炉中において800℃×8時間とした。
【0035】図6における各測定は、nの値が3.85、4.
30、4.50、4.70、4.78、4.80、4.90、5.00、5.35、5.5
5、5.80、6.20、6.50、6.70である各点にて行ってい
る。
【0036】図6より、化学量論比が、3.8〜4.8の範囲
において、特に、放電特性の向上が図られている。 [実験例4] この実験例4では、前記実験例3において、合金を構成
する元素の組成を変化させ、その化学量論比について検
討を行った。使用した水素吸蔵合金はCaCu5型結晶
構造を有し、組成式Mm(NiaCobAlcMnd)
nで表される。そして、Mm=A、(NiaCobAl
cMnd)=Bとした場合、組成式ABnにおいて、n
の値を3.5〜7.0の範囲で、変化させている。尚、この合
金において、a/b=5、a/c=18、a/d=6とな
るように、Ni、Co、Al、Mnが準備されている。
【0037】この結果を、図7に示す。図7は、化学量
論比を変化させた場合の、電極の電圧降下を調べたもの
である。
【0038】この時の実験条件は、前記実験例3と同じ
に設定した。
【0039】図7における各測定は、nの値が3.85、4.
00、4.50、4.78、4.82、5.00、5.40、5.50、6.20、6.5
0、6.70である各点にて行っている。
【0040】図7より、合金の組成が変わっても、前記
実験例3と同様、化学量論比が、3.8〜4.8の範囲におい
て、特に、放電特性の向上が図られている。 [実験例5] ここでは、非化学量論組成を有する水素吸蔵合金の、ア
ニ−ル処理温度を検討した。ここで使用した水素吸蔵合
金は、前記実験例1で使用した合金と基本的には同じで
あるが、前記組成式ABnにおいて、nの値を4.70とし
ている。この合金を用い、600〜1200℃の温度範囲にお
ける、各電極の放電による電圧降下(mV)の程度を測
定した。この結果を、図8に示す。図8は各電極の水素
吸蔵合金のアニ−ル処理温度の違いによる電圧降下の状
態を示すグラフであり、2サイクル目に400mA/gで
放電を行ったときの電圧降下の状態を示している。
【0041】図8の結果より、n=4.70の水素吸蔵合金
において、アニ−ル処理の温度が700〜1150℃の範囲に
ある場合に、放電特性の向上が図られる。 [実験例6] ここでは、特に、本発明の対象とする化学量論比が5未
満の、非化学量論組成を有する水素吸蔵合金のアニ−ル
処理温度を検討した。ここで使用した水素吸蔵合金は、
組成式Mm(NiaCobAlcMnd)nで表され
る。そして、Mm=A、(NiaCobAlcMnd)
=Bとした場合、組成式ABnにおいて、nの値を4.50
としている。尚、この合金において、a/b=5、a/
c=18、a/d=6となるように、Ni、Co、Al、
Mnが準備されている。このようにして得た合金を用
い、700〜1200℃の温度範囲における、各電極の放電容
量(mAh/g、水素吸蔵合金1g当り)を測定した。
この結果を、図9に示す。図9は、水素吸蔵合金のアニ
−ル温度と、電極の放電容量との関係を示す図である。
【0042】図9の結果より、本発明の対象とする組成
式ABnにおいてnの値を4.70とした水素吸蔵合金は、
アニ−ル温度が900〜1100℃とした場合、特に、放電容
量が増大していることが理解できる。 [実験例7] 次に、前記実験例6のアニ−ル温度の検討で、使用した
水素吸蔵合金ABnにおいてnの値、即ち化学量論比を
3.8〜5.5として変化させ、各電極の放電容量(mAh/
g)を測定した。この結果を、表1及び図10に示す。図
10は、水素吸蔵合金の化学量論比と、電極の放電容量と
の関係を示す図である。
【0043】
【表1】
【0044】表1及び図10の結果より、組成式ABnに
おいて、nの値を3.8〜4.8とした場合に、放電容量が増
大していることが理解できる。
【0045】従って、前記実験例6及びこの実験例7の
結果より、化学量論比を3.8〜4.8、アニ−ル処理の温度
を900〜1100℃の範囲とした場合に、水素吸蔵合金の放
電容量を顕著に増大させることが可能である。
【0046】
【発明の効果】本発明のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
電極によれば、高率放電特性に優れたこの種蓄電池が提
供できる。また、特に、この種電極の充放電のサイクル
初期における高率放電特性を向上させ、更に、放電時の
電圧降下を抑制し、安定性に優れた水素吸蔵合金電極が
提供でき、加えて、或る領域において電極の放電容量を
も増大でき、その工業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、アニ−ル処理を行わない非化学量論組
成の水素吸蔵合金の組織の説明図である。
【図2】第2図は、アニ−ル処理を行った非化学量論組
成の水素吸蔵合金の組織の説明図である。
【図3】図3は、1サイクル目の充電の後に行った、電
極の放電電流と、電圧降下との関係を示す図である。
【図4】図4は、2サイクル目の充電の後に行った、電
極の放電電流と、電圧降下との関係を示す図である。
【図5】図5は、充電時間と電池内圧の関係を示す図で
ある。
【図6】図6は、化学量論比の変化と、電極の電圧降下
との関係を示す図である。
【図7】図7は、化学量論比の変化と、電極の電圧降下
との関係を示す図である。
【図8】図8は、アニ−ル温度と、電圧降下との関係を
示す図である。
【図9】図9は、アニ−ル温度と、電極の放電容量との
関係を示す図である。
【図10】図10は、化学量論比と、電極の放電容量との
関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近野 義人 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−233160(JP,A) 特開 平4−328256(JP,A) 特開 平2−220356(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/38 H01M 4/24 - 4/26

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アニ−ル処理を施した非化学量論組成の
    水素吸蔵合金と、導電芯体とからなるアルカリ蓄電池用
    水素吸蔵合金電極において、前記水素吸蔵合金が、Ca
    Cu 5 型結晶構造を有し、その化学量論比が3.8〜4.8で
    あることを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電
    極。
  2. 【請求項2】 前記アニ−ル処理の温度が、700〜1150
    ℃であることを特徴とする請求項1記載のアルカリ蓄電
    池用水素吸蔵合金電極。
  3. 【請求項3】 前記アニ−ル処理の温度が、900〜1100
    ℃であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
    アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極。
JP09090292A 1991-12-25 1992-04-10 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極 Expired - Fee Related JP3291313B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09090292A JP3291313B2 (ja) 1991-12-25 1992-04-10 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
EP92310948A EP0550153B1 (en) 1991-12-25 1992-12-01 Hydrogen-absorbing alloy electrode and its manufacturing method
DE69221105T DE69221105T2 (de) 1991-12-25 1992-12-01 Elektrode aus einer wasserstoffabsorbierenden Legierung und Verfahren zu ihrer Herstellung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34331091 1991-12-25
JP3-343310 1991-12-25
JP09090292A JP3291313B2 (ja) 1991-12-25 1992-04-10 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05234589A JPH05234589A (ja) 1993-09-10
JP3291313B2 true JP3291313B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=26432310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09090292A Expired - Fee Related JP3291313B2 (ja) 1991-12-25 1992-04-10 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0550153B1 (ja)
JP (1) JP3291313B2 (ja)
DE (1) DE69221105T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3499924B2 (ja) * 1994-07-22 2004-02-23 三洋電機株式会社 金属−水素化物アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極
EP0806803B1 (en) * 1996-05-09 2001-01-31 Mitsubishi Materials Corporation Hydrogen occluding alloy, process for its preparation and electrode
JP3247933B2 (ja) * 1999-02-05 2002-01-21 東芝電池株式会社 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金の製造方法およびアルカリ二次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9001677A (nl) * 1990-07-24 1992-02-17 Koninkl Philips Electronics Nv Elektrochemische cel met hydride vormende intermetallische verbinding.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69221105D1 (de) 1997-09-04
DE69221105T2 (de) 1998-01-02
EP0550153B1 (en) 1997-07-23
JPH05234589A (ja) 1993-09-10
EP0550153A3 (en) 1993-09-08
EP0550153A2 (en) 1993-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02277737A (ja) 水素吸蔵合金電極
US5360687A (en) Hydrogen-occulusion electrode
US8535460B2 (en) Low Co hydrogen storage alloy
JP3291313B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP6934097B1 (ja) 水素吸蔵合金
EP0739990B1 (en) Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
JP2792955B2 (ja) 水素電極用水素吸蔵合金
JP2005133193A (ja) 低Co水素吸蔵合金
JP2000239769A (ja) 希土類系水素吸蔵合金及びそれを使用した電極
JPS62249358A (ja) 水素吸蔵電極
JPS60212958A (ja) 水素吸蔵電極
JP3136738B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
US5468309A (en) Hydrogen storage alloy electrodes
JPH0815078B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JPH05217578A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3432847B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3098948B2 (ja) 水素吸蔵合金含有組成物、及び、それを用いた電極
JP3432866B2 (ja) アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極
JP3268015B2 (ja) 水素吸蔵合金、及び、水素吸蔵合金電極
JP3272012B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP2000073134A (ja) LaNi5 系水素吸蔵合金及びそれを用いた電極
JPH0466632A (ja) 水素吸蔵Ni―Zr系合金
JPS62223971A (ja) 金属酸化物・水素電池
JPH1025528A (ja) 水素吸蔵合金
JPS6222370A (ja) ニツケル−水素アルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees