JPS60212958A - 水素吸蔵電極 - Google Patents

水素吸蔵電極

Info

Publication number
JPS60212958A
JPS60212958A JP59070236A JP7023684A JPS60212958A JP S60212958 A JPS60212958 A JP S60212958A JP 59070236 A JP59070236 A JP 59070236A JP 7023684 A JP7023684 A JP 7023684A JP S60212958 A JPS60212958 A JP S60212958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen absorption
electrode
hydrogen
alloy
hydrogen storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59070236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0241864B2 (ja
Inventor
Koji Gamo
孝治 蒲生
Akiyoshi Shintani
新谷 明美
Nobuyuki Yanagihara
伸行 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59070236A priority Critical patent/JPS60212958A/ja
Publication of JPS60212958A publication Critical patent/JPS60212958A/ja
Publication of JPH0241864B2 publication Critical patent/JPH0241864B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、負極に貯蔵さ扛ている水素と正極との電気
化学的反応により電気エネルギーを発生する蓄電池にお
ける負極に関する。
従来例の構成とその問題点 この種の水素吸蔵合金の性能は、その活性物質である水
素を吸蔵する合金そのものの、水素ガス放出圧の温度特
性に著しく依存し、その合金に固有の理論放電容量を得
るためには、ある限られた温度域でしか使用することが
出来ないという欠点があった。例えば、L a N 1
sの最適使用温度域は、常温より幾分低い温度であり、
CaN16のそれは、L aN lsより高い領域であ
る。
発明の目的 この発明は、従来のものより、はるかに広範囲の温度域
において、はぼ一定の放電容量を得ることが出来る使用
可能温度域の広いアルカリ蓄電池用水素吸蔵電極を提供
することを目的とする。
発明の構成 本発明の水素吸蔵電極は、相互Vこ異なる水素解離平衡
圧を有し、そのため最大放電容量を示す温度域が異なる
水素吸蔵合金を複数個、例えば板状活物質支持体の両側
から層状に重ねて組み合わせ、相互の層間の接触電気抵
抗を出来るだけ少なくするよう強固に一体化したもので
、結果的に、水素吸蔵電極として、広範囲の温度領域で
、水素原子の合金表面での解離活性化エネルギーの一定
化を図ったものである。
実施世」の説明 市販の粒状ランタン(純度99.6%以−ト)と、市販
の球状ニッケル(純度99.6%以上)(r、原子比で
、ランタン対ニッケルが1:5Vcなる様に秤量し、水
冷鋼るつぼに収め、アルゴン雰囲気中でアーク溶解し、
均質なボタン状L aN is f製造した。また市販
の粒状カル7ウム(純度99.3%以上)と、市販の球
状ニッケル(純度99.6%以上)を原子比で、カルシ
ウム対ニッケル比が1=6になる様秤量し、カーボンる
つほに収め、アルゴン雰囲気中で、40111の高周波
で溶解し製造した。
このようにして得られた合金を、アルゴン気流中のドラ
イボックス内で、粉砕して約40μm以下の合金粉末と
した。次に、LaN16約6.1、活物質支持体である
発泡ニッケル板の一方の面より加工光てんし、次いで、
CaN 1.約41他方の面から加工光てんし、これを
約2006 / c7の圧力で加圧後、真空電気炉にて
、真空度10−5〜1O−6Torr、焼結温度96o
′C1焼結時間2時間の条件で焼結して合金粉末の焼結
多孔体とした。なお、ここで使用した発泡メタルは、大
きさ5 cm X 5 cm厚さ2.0J111である
上記の電極を6とする。比較例として、同様の条件で、
水素吸蔵合金としてLaN16単独を用いて製造した電
極をb 、 Ca N i s単独を用いた電極Cとす
る。
次にこnらの各電極を負極とし、公知の酸化ニッケル電
極を正極として、そnぞゎ、アルカリ電解質中に浸漬し
て、電池全構成した。第1図は各水素吸蔵電極の放電容
量(Ah/、9) の温度特性図である。この図から明
らかなように、本発明による負極を用いた電池は、従来
の電池と比較して、放電容量の温度依存性が少なく、そ
のため広範囲の温度域で使用することができる。また1
、第1図において、電極aの放電容量は、各温度におい
て従値 来のbとCの中rEIjγとるのではなく、中間値より
も高い値を示している。こnに、単体合金の場合は解離
しにくかった合金中の水素原子が、他方の解離しやすい
合金の影響により放電しゃすくな−〕て、容量が増大し
たためと考えられる。
なお、実施例で述べた焼結法による電極形成法の代わり
に、ペースト法、すなわち、合金微粉末に約10重蓋%
の弗素樹脂全混合し、ニッケル製発泡メタルに充てんし
、加圧後、アルゴンガス気流中で、弗素樹脂の融点より
少し高い約300°Cで約1時間熱処理する方法によっ
て形成した電極では、第1図の特性に比べてCaN s
 s電極の放電容量が若干向上し、その分CaN i 
6とL aN 16を用いた電極も容量が若干伸びたが
、使用可能な温度域の拡大効果は全く同様であった。
第2図は、一体化多層構造に形成した水素吸蔵電極の一
例の模式図を示している01は第1の水素吸蔵合金粉末
焼結体、2は第2の水素吸蔵合金た二種類の合金の境界
面は、明瞭に定1っているのではなく、一方の合金組成
から極めて徐々に他方の合金組成へと変化している。
このように、複数個の水素吸蔵合金を、多層構造体とし
て一体化することによって、各々単体の特性を損なうこ
となく、放電容量の温度依存性を改善し、使用温度域の
拡大化を図扛るのである。
この特性は、単にもとになる各単体合金の特性の平均値
だけからでは得られない効果が現われた結果であり、そ
の理由は、電解液濃度、成分、その他の充放電条件など
が定まった時、その周囲温度の条件下で、充放電のしや
すさと水素吸蔵放出特性との間に因果関係があり、数種
類の合金を一体化した場合、条件に合致した充・放電し
やすい合金を水素の出入口とするため、条件が合致しな
い他の合金さえも、理論水素吸蔵能を損なうことなく、
充放電の容易化の方向に機能していくからと考えられる
ここで、一体化多層構造を形成する際の焼結法における
加圧圧力(100〜3o o Kp / cd )や温
度(900−1200’C)、あルイハヘースト法にお
ける合成樹脂の量(10〜20%)や熱処理温度(20
0〜350’C)は、水素吸蔵合金の種類や充てん量に
よって、最適な値を定めることができる。
捷だ、本発明の水素吸蔵電極を用いた電池の充放電サイ
クル寿命特性を調べた結果、従来のものより約10%寿
命が向上することがわかった。これは、単体合金では水
素吸蔵・放出による電極の膨張・収縮によって生じる粒
子間の結合・破壊に 第 1方向性があり、そのため、
サイクル数の増大に伴って電極の物理的強度が減少し、
電気抵抗が増大以上のように、本発明は、単一の合金の
みを使 (,4A/J)用した水素吸蔵電極では不可能
であった温度領域壕で・も使用可能に改善した、広範囲
使用温度型の電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図である。 1.2 ・相互に特性の異なる水素吸蔵合金粉末焼結体
、3 ・・・発泡メタルの骨格。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名−4
U −26ρ 2ρ 40 1ρ I頼I @ ン品 イシヒ(OC) 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相互に異なる水素解離平衡圧を有する複数の水素吸蔵合
    金を層状に重ねた多層構造体に構成した水素吸蔵電極。
JP59070236A 1984-04-09 1984-04-09 水素吸蔵電極 Granted JPS60212958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59070236A JPS60212958A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 水素吸蔵電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59070236A JPS60212958A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 水素吸蔵電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60212958A true JPS60212958A (ja) 1985-10-25
JPH0241864B2 JPH0241864B2 (ja) 1990-09-19

Family

ID=13425726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59070236A Granted JPS60212958A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 水素吸蔵電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60212958A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108458A (ja) * 1985-11-01 1987-05-19 Sanyo Electric Co Ltd ニツケル−水素二次電池
JPS63175343A (ja) * 1987-01-16 1988-07-19 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵電極
US5034289A (en) * 1989-02-23 1991-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery and method of producing negative electrode thereof
US5250369A (en) * 1989-02-23 1993-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery
US5346781A (en) * 1989-02-23 1994-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145234A (ja) * 1974-08-19 1976-04-17 Philips Nv

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145234A (ja) * 1974-08-19 1976-04-17 Philips Nv

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108458A (ja) * 1985-11-01 1987-05-19 Sanyo Electric Co Ltd ニツケル−水素二次電池
JPH0630251B2 (ja) * 1985-11-01 1994-04-20 三洋電機株式会社 ニツケル−水素二次電池
JPS63175343A (ja) * 1987-01-16 1988-07-19 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵電極
JPH0687415B2 (ja) * 1987-01-16 1994-11-02 三洋電機株式会社 水素吸蔵電極
US5034289A (en) * 1989-02-23 1991-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery and method of producing negative electrode thereof
US5250369A (en) * 1989-02-23 1993-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery
US5346781A (en) * 1989-02-23 1994-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0241864B2 (ja) 1990-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60212958A (ja) 水素吸蔵電極
JP3136738B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP3291313B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2733231B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JPS5846827B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JPS60109174A (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JPH0212765A (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JPS5931829B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JPS6077357A (ja) 水素吸蔵電極
JP3013412B2 (ja) 金属水素化物電池用負極及びその製造方法
JPH0582125A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2558624B2 (ja) ニツケル−水素アルカリ蓄電池
JPS60140657A (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JP2642144B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JPS60175367A (ja) 密閉形蓄電池用負極の製造法
JPS60119079A (ja) 水素吸蔵電極
JPS61292855A (ja) 密閉型金属酸化物・水素電池
JPS6119058A (ja) 水素吸蔵電極
JPH06251769A (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JPH1025528A (ja) 水素吸蔵合金
JPS5949669B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPH09161789A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH09259875A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法及び金属水素化物蓄電池
JPS6112344B2 (ja)
JPH07320739A (ja) 水素吸蔵合金電極

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term