JP3290635B2 - 多層階建物における既設柱の補強工法 - Google Patents

多層階建物における既設柱の補強工法

Info

Publication number
JP3290635B2
JP3290635B2 JP23252299A JP23252299A JP3290635B2 JP 3290635 B2 JP3290635 B2 JP 3290635B2 JP 23252299 A JP23252299 A JP 23252299A JP 23252299 A JP23252299 A JP 23252299A JP 3290635 B2 JP3290635 B2 JP 3290635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
existing
reinforcing
columns
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23252299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000045539A (ja
Inventor
三晴 加藤
幸雄 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahagi Construction Co Ltd
Original Assignee
Yahagi Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahagi Construction Co Ltd filed Critical Yahagi Construction Co Ltd
Priority to JP23252299A priority Critical patent/JP3290635B2/ja
Publication of JP2000045539A publication Critical patent/JP2000045539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290635B2 publication Critical patent/JP3290635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビルや集合住宅等
の多層階建物における既設柱の補強工法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】既設柱の補強工法としては、既設柱に鉄
板を密着させて巻き付けた後、コンクリート打設するこ
とが考えられるが、鉄板とコンクリートとの合成効果が
不良であって補強強度がそれ程強くならないことが想定
される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、現場
打ちでの既設柱の補強として、優れた補強強度を確保で
きる既設柱の補強工法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】このため本発明の請求項
1は、ビルや集合住宅等の多層階建物における既設柱の
補強工法であり、各階の補強しようとする既設柱の露出
している柱外周部の前に、該外周端面から間隔をあけて
上下のスラブ間だけに鋼板を配置すると共に、該鋼板を
囲んだフープ筋を配筋し、ついでフープ筋を囲む型枠を
セットしてコンクリート打設することで柱の前に、柱及
び上下のスラブ間で一体となった補強柱部を連設するこ
とを特徴とする多層階建物における既設柱の補強工法で
ある。また、請求項2は、既設柱に通して固着したアン
カーボルトに鋼板を挿通させ、前後からナットで螺着し
て鋼板を固定配置した構成である。
【0005】請求項1では、上下のスラブ間だけに配置
した鋼板がフープ筋で囲まれて埋設された補強柱部で、
且つ柱及び上下のスラブ間で一体となって既設柱の前に
連設されるため、既設柱の補強が優れるのである。また
請求項2では、既設柱の該外周端面から間隔をあけての
鋼板の配置が確保できると共に、鋼板が既設柱に強く保
持されて一体となるのである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図示した形
態例で説明する。図1は、本発明の適用例を示す形態
例、図2は、その縦断平面図、図3は、別例の縦断平面
図であり、本発明の既設柱の補強工法におけるコンクリ
ート打設前後を、本発明の第2適用例の図4、5で示し
ている。
【0007】図1及び図2で示す形態例は、集合住宅に
おける既設柱1の廊下2側に露出した外周部分に施工す
るものであり、まず、図2のように、既設柱1に廊下2
側から取付孔10を穿設し、該取付孔に接着剤を介して
アンカーボルト3を前(廊下2側)に突設させて固着す
る。
【0008】ついでナット31及び座板32を夫々の該
ボルト3に対向配置させ、挿通孔41からボルト3に通
した鉄板等の鋼板4を座板32の間に狭持して鋼板4を
固定保持するのである。この鋼板4は、既設柱1の廊下
2側の外周端面12から約50mmの間隔をあけて配置し
てある。
【0009】そして、図1のように、上下のスラブの間
だけに鋼板8を保持してフープ筋9を囲み配筋し(第2
適用例の図4参照)、ついでフープ筋9を囲む型枠をセ
ットしてコンクリート打設して、上下のスラブ間で既設
柱1の前に補強柱部7を連設するのである。
【0010】また、図4、5のように、第2適用例では
廊下スラブ20における既設柱1の前方を上下方向に貫
通孔21を透設し、該貫通孔21に該鋼板4を挿通して
スラブ20の上下に一枚の鋼板4を貫通配置している。
そして、図4、5のように、スラブ20の下に突出した
鋼板4の下端と、その下のスラブ20の上に突出した鋼
板4の上端とを、スラブ20を介することなく同様に既
設柱1にボルト3とナット31及び座板32で間隔をあ
けて固定保持した中間の鋼板5を介して溶接連結する。
即ち、中間の鋼板5の上端をスラブ20の下に突出した
鋼板4の下端と裏当て突き合わせ溶接すると共に、中間
の鋼板5の下端を下のスラブ20の上に突出した鋼板4
の上端と裏当て突き合わせ溶接するのである。これによ
り鋼板4、5が上下に一連の連結状態となるのである。
【0011】なお、鋼板4、5の連結前に鋼板4、5を
水平に囲むフープ筋6を多数配筋する。このフープ筋
6、9の配筋は予め鋼板4、5、8に固着しておいても
よい。また、フープ筋6を備えた鋼板4をスラブ20の
貫通孔21に挿通してもよい。ついで、フープ筋6を囲
んで型枠を上下のスラブ間に配置した後、コンクリート
打設する。
【0012】これらの形態例、第2適用例によると、鋼
板8、4、5がボルト3によって強く保持され、鋼板
8、4、5を囲むフープ筋6、9によって補強柱部7が
強固になり、既設柱1とのコンクリート密着が良好で既
設柱1の補強強度が高まるのである。即ち、既設柱1と
鋼板8、4、5との間が開いているため補強柱部7が既
設柱1に強く密着するのである。また、廊下2側である
ため入居者の通常生活に支障なく施工できるのである。
【0013】さらに、第2適用例では、各階のスラブ2
0の貫通孔21から鋼板4が上下に貫通して鋼板4、5
が一体となっているため強堅な補強柱部7が得られて既
設柱1を補強できるのである。
【0014】形態例は前記のような工法としたが、本発
明においてはこれに限定されない。例えば、フープ筋の
配筋状態も問わず、図3のような楕円形状のフープ筋と
してもよい。さらに、鋼板の保持手段も任意であり、ボ
ルトによる保持に限定されない。なお、補強柱部の厚み
は問わず、したがって既設柱の外周端面と鋼板との間隔
は適宜であるが、フープ筋が配筋できる間隔は必要であ
る。
【0015】各階のスラブに透設した貫通孔に鋼板を挿
通して上下に連結する場合は、第2適用例のように中間
の鋼板を介在しなくてもよく、直接、上のスラブに挿通
した鋼板と、下のスラブに挿通した鋼板を連結してもよ
い。
【0016】
【発明の効果】本発明の請求項1によると、上下のスラ
ブ間だけに配置した鋼板を囲むフープ筋によって補強柱
部が強固になり、既設柱とのコンクリート密着が良好で
既設柱の補強強度が高まるのである。また、請求項2で
は、鋼板の固定保持が確実にできるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一施工形態例を示す一部切欠した縦断
斜視図である。
【図2】その補強柱部の縦断平面図である。
【図3】別例の補強柱部の縦断平面図である。
【図4】第2適用例におけるフープ配筋で囲まれた鋼板
の保持状態を示す要部の斜視図である。
【図5】第2適用例の縦断斜視図である。
【符号の説明】
1 既設柱 10 取付孔 12 外周端面 2 廊下 20 スラブ 3 アンカーボルト 31 ナット 32 座板 7 補強柱部 8 鋼板 9 フープ筋

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビルや集合住宅等の多層階建物における
    既設柱の補強工法であり、各階の補強しようとする既設
    柱の露出している柱外周部の前に、該外周端面から間隔
    をあけて上下のスラブ間だけに鋼板を配置すると共に、
    該鋼板を囲んだフープ筋を配筋し、ついでフープ筋を囲
    む型枠をセットしてコンクリート打設することで柱の前
    に、柱及び上下のスラブ間で一体となった補強柱部を連
    設することを特徴とする多層階建物における既設柱の補
    強工法。
  2. 【請求項2】 既設柱に通して固着したアンカーボルト
    に鋼板を挿通させ、前後からナットで螺着して鋼板を固
    定配置した請求項1の既設柱の補強工法。
JP23252299A 1999-08-19 1999-08-19 多層階建物における既設柱の補強工法 Expired - Lifetime JP3290635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23252299A JP3290635B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 多層階建物における既設柱の補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23252299A JP3290635B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 多層階建物における既設柱の補強工法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8199736A Division JP3022335B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 多層階建物における既設柱の補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000045539A JP2000045539A (ja) 2000-02-15
JP3290635B2 true JP3290635B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=16940661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23252299A Expired - Lifetime JP3290635B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 多層階建物における既設柱の補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3290635B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4833866B2 (ja) * 2007-01-11 2011-12-07 株式会社国元商会 セパレーター取付け金具
JP5188864B2 (ja) * 2008-04-10 2013-04-24 大和小田急建設株式会社 既設コンクリート躯体の補強構造および補強工法
JP5140534B2 (ja) * 2008-09-29 2013-02-06 大成建設株式会社 耐震補強構造
JP2010159543A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Kfc Ltd 耐震補強構造
DE102009055284A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 Adolf Würth GmbH & Co. KG, 74653 Verfahren zum Sichern zweier Betonschichten
JP6159591B2 (ja) * 2013-06-27 2017-07-05 株式会社長谷工コーポレーション 既存柱の増し打ち補強構造
JP2015218561A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社竹中工務店 耐震補強構造、及び耐震補強方法
JP7360772B2 (ja) 2019-12-25 2023-10-13 株式会社長谷工コーポレーション 耐震補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000045539A (ja) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3290635B2 (ja) 多層階建物における既設柱の補強工法
JP2522714B2 (ja) 建築物躯体の施工法
JP3022335B2 (ja) 多層階建物における既設柱の補強工法
JP2927402B2 (ja) コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JP3101163B2 (ja) 柱と梁の接合方法
JP3466961B2 (ja) 開口部を透設する既設耐力壁の補強工法
JPH04254646A (ja) 鉄骨コンクリート梁
JP2000129953A (ja) 免震装置の基礎への取付け工法
JPH09256645A (ja) 多層階建物における既設柱の補強工法
JP3482621B2 (ja) 既存鉄筋コンクリート壁の補強方法
CN212714969U (zh) 一种装配式基坑型钢-锚杆围护结构
JP3677689B2 (ja) 既存建築物の耐震補強方法および耐震補強構造
JP2836488B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合部構造及び工法
JPH08105114A (ja) 柱と梁の接合方法
JP3520483B2 (ja) 既設建物の補強構造
JPH06346471A (ja) 大型プレキャスト板を用いた鉄筋コンクリート擁壁の施工法
JPH07158161A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造及び接合部材
JPS63136111U (ja)
JP2556660B2 (ja) ひじつぼ取付構造
JPH11324174A (ja) 耐震壁の構造
JPH10292488A (ja) 「鉄骨柱とコンクリート基礎の接合構造」
JPH0814144B2 (ja) 複合構造架構
JPS5833662A (ja) スラブ構造体の構築工法
JP2709155B2 (ja) Alc床パネルの取付工法
JP3001078U (ja) 建築用モノコックパネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term